2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国九州説って珍しい説で目立とうと逆張りしたいだけだよね [331464139]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:13:01.12 ID:RsgGhDtd0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
倉本一宏氏の邪馬台国九州説 「統一政権前提、おかしい」

国際日本文化研究センターの倉本一宏教授(日本古代政治史)が、邪馬台国九州説の論考を次々発信している。
『日本史の論点』(中公新書、共著)『内戦の日本古代史』(講談社現代新書)といった本や雑誌の対談などだ。邪馬台国の所在地は福岡県の八女市や久留米市あたりだと具体的で興味深い。

 九州か畿内かという論争の現状をみると、畿内説、それも奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡説の声が大きい。メディアもよく「邪馬台国の(最)有力候補地」と紹介する。

 実際、纒向遺跡は普通の集落遺跡とは違う。3世紀初めから約100年続くとされ、「魏志倭人伝」によれば…

https://mainichi.jp/articles/20190123/dde/014/040/002000c

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:14:27.18 ID:6IVGYqQB0.net
そうだよ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:15:45.59 ID:M+CoHcCma.net
いや普通に魏志倭人伝読むと宮崎とかになるんだが
その方が色々辻褄も合うんだし

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:17:06.72 ID:wBqkTCK8M.net
邪馬台国って九州の豪族連合とかいう感じだっけ?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:17:25.38 ID:4/0rgqwb0.net
邪魔大王国なら阿蘇で確定してるけど

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:17:43.64 ID:uX0d/T5N0.net
そうだね 四国は徳島の剣山でFAだからね

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:17:49.16 ID:hXhLU1Cz0.net
邪馬台国九州説=邪馬台国クソザコ田舎国家説

ヤマト王権自体はもう畿内から出てきたって方向で否定すんの難しいやろ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:19:00.42 ID:Zie5wjXI0.net
一生プロレス続けるんだろうな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:21:17.50 ID:1LCchLBg0.net
邪馬台国が大和朝廷と無関係であるという前提ですべてが辻褄よく合致するからな
権威を広げたいどこぞの馬鹿国家が近畿説に金を出してる

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:22:11.08 ID:Aru2HQmN0.net
また邪馬台国はヤマタイコクって読まねーよおじさんがくるぞー

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:24:30.60 ID:MaZIzMkB0.net
最近古代史本の刊行ラッシュでよく買うんだけど、明示しないけれど九州説に好意的な研究者が多かった印象

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:24:57.37 ID:IKaiCVS30.net
想像してごらん
全部捏造でウソだった可能性を

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:28:23.01 ID:RSGbBeIM0.net
>>3
普通に読んだら海の上なんだが

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:29:54.10 ID:7A6hrn/Va.net
天孫降臨は宮崎なんだろ
天皇の祖先が宮崎から本当に畿内へ入ったのか、宮崎周辺にいた有力者取り込んで神話に組み込んだか

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:31:30.78 ID:nCiuGs6n0.net
>>9
いや九州説は元々神国日本が中国なんどに
朝貢なんかするわけない!
卑弥呼なんて九州の土人の王に過ぎないと
本居宣長が言ってるし

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:47:33.14 ID:Ev6qRrT6d.net
そうなの?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:52:33.22 ID:1LCchLBg0.net
>>15
そら江戸時代やしそうなるやろな
江戸っ子大虐殺をした明治政府は天皇支持
天皇が権力持つにはどっちがいいかって話だわ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:52:49.80 ID:8ZWb4oY20.net
例の金印は福岡で見つかってるし
奴国というのが九州にあったのは間違いなさそう

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:53:10.92 ID:IRqSH5O+0.net
東大と京大の派閥争いって聞いたけど

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 19:54:49.31 ID:iiaci/DQ0.net
近畿説を取る人は魏志倭人伝を否定するしかないのが苦しいね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 20:01:30.28 ID:PY3yZKDB0.net
うっうっうー
クルッ「だから何?」
ウラ〜

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 20:12:12.38 ID:7H1aKHixM.net
邪馬台国って要するに狗奴国に負けそうだから
大陸に泣きついた雑魚でしかないわけで
それが後の大和朝廷である近畿のはずがないんだよなあ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 20:13:17.13 ID:saZ3nR+z0.net
皇記なんたら皇室と繋げたがってるネトウヨが畿内説言ってるだけだろ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 20:34:08.14 ID:WTPn06MG0.net
日本史って、明治時代に、
長州のウヨった連中が、
都合のいいように改竄しちゃってるから、
信憑性が無いんだよな。

邪馬台国って、本当に実在してたの?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 20:34:55.03 ID:MbkUgJBY0.net
どこでもいいから早く見つけろよ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 21:09:55.86 ID:MaZIzMkB0.net
>>24
中国の史料に出てくるから改竄関係ない

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 21:11:16.64 ID:P7PLEE6y0.net
大和と邪馬台国は別って結論が嫌儲では出ただろ
なんで同じなんだよ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 21:12:37.45 ID:aenU13jS0.net
近畿説って権威強化のための歴史修正主義だろ
もういい加減にしろよ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 21:23:47.96 ID:CGn9UVXZ0.net
ヤマト王権に滅ぼされた蛮族ってことでOK?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 21:57:31.10 ID:WOf2+lpBM.net
>>13
それは距離の解釈がおかしい
邪馬台国の東に海を渡るとまた倭人の国があるとか畿内説では成り立たない

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:50:12.44 ID:hXhLU1Cz0.net
>>14
日向の範囲も昔は南九州広範囲だったみたいな話もあり

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 00:28:06.11 ID:SlRFl3DJ0.net
>>30
旧東海道は伊勢湾を船で渡っていた

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:40:40.79 ID:4FyWXYLPa.net
古代に関しては九州ってかなり情報量多いと思う
筑紫(筑前 筑後)
火(肥前 肥後)
豊(豊前 豊後)
熊襲
で、天孫降臨は日向

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:53:47.28 ID:LWrKGW5C0.net
あんだけ九州の国が出てきてなんでいきなり畿内なンだよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:54:39.50 ID:fKpQgkpy0.net
日帝ジャップは馬鹿だから
「ジャップは太古の昔から天皇に統一的に支配されていた」
という妄想を維持したい。

しかし『魏史』倭人伝の卑弥呼の記述は、
明らかにそれに都合が悪い。
彼女は「倭女王」とはっきり書かれてるからな。

だから、ジャップは「邪馬台国は近畿にあった」
という妄説を主張して、自分たちの妄想を守ろうと悪あがきをする。

その悪あがきを鑑賞して馬鹿にするのが、
5chの邪馬台国スレの楽しみかたw

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:55:31.19 ID:fKpQgkpy0.net
「邪馬台国」を「ヤマタイコク」と読む奴は馬鹿。

「邪馬台国」は中国の史書に出てきた単語。
だから中国語で読むのが当然。

中国語としてこれを「ヤマタイコク」と読む根拠は無い。

こんな基本事実をいつまで無視してたジャップのバカぶりは無限大w

ちなみに近い隋や唐の時代の音だと「ザマダイ」か「ジャマダイ」などとされる。
この程度のことはその辺の漢和辞典にもついてる。
言っとくがジャップが勝手に「漢音」w なんて呼んでるものは
何の根拠にもならんからな。

だから「邪馬台国」という名前を勝手にジャップ語で
「ヤマタイコク」と呼んで、
ヤマトに似てるから「邪馬台国」は畿内に違いない!
とか言ってる奴は白痴オブ白痴の大馬鹿野郎。

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:55:51.64 ID:4Jp6MJiU0.net
邪馬台国畿内説って天照大神の神話と都合よく結びつけたい
皇国史観が先行して作られた学説で元から懐疑的だったんだよ

だいたい天照大御神自体元は男神だったのに
卑弥呼と関係があるはずがなかろう

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:55:54.22 ID:fKpQgkpy0.net
永遠に馬鹿なジャップは例によって、

「卑弥呼」を勝手に「ひみこ」と読んで知らん顔。

しかし言うまでもなく「卑弥呼」は中国の史書に出てきた単語。
当然当時の中国語を基準とした読み方をすべき。

幾つかの可能性があるんだが、その中の一つは、

「ぴみは」 ないし 「ぴみか」

になる。

いずれにせよ「ひみこ」なんて読み方はありえない。
勝手に「ひみこ」を正当な読み方みたいにしてんじゃねーぞ、糞ジャップ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:56:20.94 ID:pmNn8cv7p.net
八幡平だろ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 02:59:59.66 ID:7uWBk4Xi0.net
尼のあたりじゃね

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 03:01:23.57 ID:Ho56dZMN0.net
今に見ておれ邪魔大王国全滅だ❗❗

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 03:07:06.97 ID:fKpQgkpy0.net
>>8
天皇制が消えれば終了

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 07:45:40.32 ID:x2p89PND0.net
魏志倭人伝どおりに場所を照らし合わせると邪馬台国があったのは鹿児島より南方の海の中だからな

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/01/27(日) 07:48:39.63 .net
  

   文献を精査していくと自然と九州説に収斂してくのに、近畿勢が検査法や発掘物を捏造して大和朝廷との同質性をアピールしてる


 

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 07:57:27.96 ID:lJ0gJwVW0.net
魏志倭人伝に出てくる地名の殆どが九州なのに、なぜ邪馬台国だけいきなり近畿なんだい?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 07:58:56.44 ID:lJ0gJwVW0.net
魏志倭人伝に出てくる地名の殆どが九州なのに、なぜ邪馬台国だけいきなり近畿なんだい?

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 08:43:58.42 ID:wagpR18E0.net
卑弥呼って普通にひめみこ(姫巫女)で一般名詞なんだろうな

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 08:45:56.71 ID:gu4MB+lV0.net
中国の属国と認めたくない人の説

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 08:58:47.93 ID:WyyNxPiw0.net
いろいろな地域で蛮族が台頭

大陸からやってきた勢力に統一する

拠点は大陸に近い福岡周辺に置かれたが、新たに征服した奈良が有力者の別荘地や墓地として好まれる

663年白村江の戦いに敗れる

大宰府に防御施設を整備

天武天皇によって簒奪が行われ旧指導者層が粛清される(これ以前の歴史はすべて創作に置き換わる)

奈良藤原京に遷都

京都平安京に遷都


平安京以降も施設使いまわしで遺構が残らない福岡
平安京以降開発が止まり近代化も遅れた奈良で遺跡が見つかる
ってオチだったりしてなw

50 :福岡市が日本第2の都会 :2019/01/27(日) 11:32:28.60 ID:Nkdc8PU20.net
肥巫女

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:18:15.34 ID:jfeNN4zn0.net
>>37
>天照大御神自体元は男神だった
そういう説があるのは知っているが、言い切れるわけでもないやろ
前期古墳だと兄妹・姉弟墓もあるし、ヒメ・ヒコ制的なんがあったなら
女神でもそんなにおかしくないんちゃう?

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:29:25.77 ID:EwlVggDj0.net
東征伝説なんかが残ってるあたり九州勢力によって機内までがっつり支配下に置かれたんだろ
それ以前に畿内に何らかの国があったことまでは否定しない

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:34:41.40 ID:rGEpcNeL0.net
もともと魏志倭人伝の魏がなんで遠く離れた倭の一部の連合国と仲良くしたかったというと
当時魏は朝鮮半島北部くらいまで支配下においてて
邪馬台国連合が九州北部から朝鮮半島南部にちょっかいかけれる勢力だったので
魏が朝鮮半島での戦争や政治に邪馬台国を利用したかったにすぎない

魏にとってみれば朝鮮半島の対岸から挟み撃ちの形で同盟国がいたほうが都合がいいし
邪馬台国にとっても当時ライバル(敵)国だった狗奴国に対しての牽制や後ろ盾が欲しかったと思われる

どう考えてもそんな遠く離れた畿内くんだりの話じゃねえんだなこれが

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:54:29.51 ID:rGEpcNeL0.net
そもそも
そんな九州から畿内までを支配する一大勢力なら
なんでわざわざ魏の配下に加わらなければならない?実質属国じゃねえかそれじゃ
そこまで大きな勢力もってたら属国などではなくて対等の立場で国交するわ
その証拠に卑弥呼の時代から数百年後の頃は九州から畿内まで支配下に置いてた頃は
属国ではなくて対等の立場で国交とようとしてたしな

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:56:42.52 ID:WyyNxPiw0.net
>>53
九州のしょぼい蛮族が中国に「私は倭の西側の広域を治めている。位置は対馬や松浦からずっと東にある。あと狗奴国という大国と争っている」
って過大申告して魏が真に受けただけかもw

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:57:28.48 ID:p6oYsV6n0.net
でも畿内は100%ないけどな 笑

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:59:29.00 ID:6NVFvkAO0.net
>>36
>ちなみに近い隋や唐の時代の音だと「ザマダイ」か「ジャマダイ」などとされる。

隋唐は近くないww
隋唐は民族が違うから読みが違うんだよ
どちらも北方系鮮卑族
この隋唐の頃の発音を日本では漢音と呼んでいるから混乱しやすいけどね

この人は日本人じゃないから反日目的で書き込みしている工作員

根拠もデタラメ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:01:38.63 ID:rGEpcNeL0.net
>>55
敵国に襲われたとき
魏に助けてくれて使者送ったこと考えてもさ
遠く畿内まで援護できるもんかね?魏と魏の属国(朝鮮半島の北側)から?

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:02:42.61 ID:6NVFvkAO0.net
>>30
>邪馬台国の東に海を渡るとまた倭人の国があるとか畿内説では成り立たない

魏略と合わせて読むと、倭国周辺の渡海千里の国も全部倭人の国って言ってるだけだから特に問題ないよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:04:11.27 ID:rGEpcNeL0.net
渡海千里て短里だろ
めっちゃ短いぞそれw

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:07:56.72 ID:p6oYsV6n0.net
>>54
> そもそも
> そんな九州から畿内までを支配する一大勢力なら
> なんでわざわざ魏の配下に加わらなければならない?実質属国じゃねえかそれじゃ
> そこまで大きな勢力もってたら属国などではなくて対等の立場で国交するわ
> その証拠に卑弥呼の時代から数百年後の頃は九州から畿内まで支配下に置いてた頃は
> 属国ではなくて対等の立場で国交とようとしてたしな

アホの論拠ここに極めり

日本が独立できたのは唐が北方からの侵略を受けて内政的な事情と新羅という緩衝材のおかげだろ馬鹿

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:08:22.56 ID:rGEpcNeL0.net
渡海千里て魏志倭人伝に出てくる朝鮮半島南から対馬までが渡海千里
対馬から壱岐島まで渡海千里
壱岐島から九州北部海岸まで渡海千里くらいだろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:09:45.65 ID:rGEpcNeL0.net
独立てw
魏滅亡後晋にかわってしばらくの間だけ属国で
その後はしばらく歴史にまったく登場してこなかっただろうがw
おまえこそアホの極みだなw

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:11:27.76 ID:rGEpcNeL0.net
魏志倭人伝のころからと遣隋使送ったころの間まで
ずっとどっか中国の国の属国だった証拠は?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:16:44.88 ID:p6oYsV6n0.net
間抜けにも日本書紀に筑紫都督って書いちゃってるだろ

はい 、論破w

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:17:32.21 ID:rGEpcNeL0.net
要するに邪馬台国と30余の連合国支配程度の狭い勢力で
九州から畿内にかけてまでの大勢力は無理なんだよ
それはもっと後の世まで待たないと
畿内に遷都した時代でもまだ最初の頃は中国と対等の政治なんてできなかった
結局中国も内乱や戦争つづきでごたごたで遠い倭のことなんて歴史からほったらかしさw
日本も日本でやっと豪族をまとめあげて九州から畿内まで手を広げて落ち着いたころ
遣隋使送ったり遣唐使おくったりできるようになったのに… そっからだよ中国と対等に交渉しようなどと考えれるのは

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:18:59.94 ID:zC37+Z/Jd.net
畿内か九州かって言ってるんだから、逆張りしてんのは四国とか出雲とか言ってる奴じゃね?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:21:57.88 ID:wagpR18E0.net
冊封関係にあったことがすなわち属国ということにはならんだろ
中華王朝にとっての外交関係とは冊封関係以外にないわけで
単に外交関係にあったということに過ぎない
室町時代の日本が明の属国だったかといえばそんなことはないだろ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:23:05.77 ID:rGEpcNeL0.net
いまの日本がアメリカの属国なわけないですよね


見かけ上は

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:25:08.04 ID:rGEpcNeL0.net
いまの日本はアメリカの犬でも日本の領土内に軍隊や軍事基地おかれて
アメリカと敵対したらまっさきにアメリカ軍がそこから出兵してくるけど
いまの日本はアメリカの属国じゃありませんもねえええもちろん

属国ではありませんよ そう見えますよねええもちろんそうですともええ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:28:09.56 ID:f4mz5HHg0.net
>>37
違うぞ
元々畿内説は京大で九州説は東大が原点
これは単なる学閥の争いなんだよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:33:44.68 ID:SvyOsF7y0.net
市町村レベルの大きさの国が30余国
強国とされた伊都国だってそんな感じだし

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:36:52.14 ID:rGEpcNeL0.net
まあたしかにどっちかというと正式な属国というより
邪馬台国の時代だって
遣隋使遣唐使の時代だって正式な属国というより
いまのアメリカと架空の日本(日本が負けたときにアメリカ何番目かの州にされた世界)みたいな関係だから

冊封関係としておまえが支配する地域もおれの傘下に加わり
倭王の名を与えらて倭国をまとめあげてくれて という上下関係だしな

本当の属国なら魏やら隋やら唐から支配権をもった中国人が日本に直接きて支配体制とるもんな
たしかに属国という言い方はおかしかったかもしれんすまん

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:40:27.63 ID:qthf+DmR0.net
歴史学者なんて逆張りしないと存在感出せないからな

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:49:58.06 ID:rGEpcNeL0.net
その8年、太守に王?が到官。倭の女王の卑彌呼と狗奴國の男王の卑彌弓呼は元より不和で、
倭は載斯・烏越たちを郡に遣わし、互いに攻撃している状態を説明した。
塞曹掾史の張政たちを遣わし、詔書と?幢を難升米に拜假し、告?しこれを檄した(木札に書いた)。

結局この邪馬台国と狗奴國はドコとドコなのさ?
畿内説では?

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:56:25.79 ID:rGEpcNeL0.net
そもそも卑弥呼は魏と冊封関係を築く前に
る公孫氏と長年にわたり交流を持ち、文化・文明の移植などしてるんだよな
そのときは冊封関係にあったのかな?対等の立場での交流だったのかな?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:59:13.89 ID:rGEpcNeL0.net
だとしたら卑弥呼もしくは卑弥呼に仕えてるものの中に漢文が読めたり書けたりする者がいたはずだが
なんでまったくそういう記録は日本からは出土しないのだろうか?

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:15:18.75 ID:rGEpcNeL0.net
>>75
これの卑彌呼と卑彌弓呼はもともと夫婦(邪馬台国と狗奴國の政略結婚)であったらしいな
その説によると二人のあいだに三人の女子を儲けていたらしい(あれ卑弥呼て生涯独身じゃなかったっけ?)

卑弥呼と卑弥弓呼が仲たがいして離別したあと卑弥呼が邪馬台国の女王として祭り上げられたらしい
元の夫(卑弥弓呼)は狗奴国に戻ったあとも仲がわるくて
結局、魏に使いを送ってその状況を知らせてるんだよな

この互いに攻撃て戦争があったのか?
それとも口喧嘩か?w

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:19:04.34 ID:KvDyUSHp0.net
>>3
でも九州説の人は宮崎説に否定的なのが多いよなぁ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:21:17.85 ID:KvDyUSHp0.net
>>14
武内宿禰が日向出身っぽいからな
その子孫が中央豪族の葛城や平群や蘇我だから
その辺の影響があったのかなって思う

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:23:46.09 ID:KvDyUSHp0.net
>>45
水行30日陸行一月って書かれてるからな
普通に読めば九州から遠く離れた場所って思うよね

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:43:12.75 ID:rGEpcNeL0.net
まあ日本の戦国時代の行軍速度からしてみても
畿内どころか沖縄どころかもしかしたらハワイまでいけるかもな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:13:03.11 ID:zC37+Z/Jd.net
>>79
宮崎出身だけども、西都原古墳群行くとここは違うなって思う
政治の中心って感じがしない、有力な地方の豪族って感じ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:16:34.23 ID:EwlVggDj0.net
>>54
金印もらった時期に日本が一勢力に統一されてたなんて誰も言ってないっすよw

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:44:56.56 ID:jfeNN4zn0.net
>>83
九州説を採ったとしても実質の中心は北岸か筑紫平野な気がするね
宮城は南東で日の昇る方角だから神話的な中心に据えられたとか妄想する

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:35:43.98 ID:rGEpcNeL0.net
>>84
おれも言ってないが?

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:36:45.57 ID:uqSt+1TQ0.net
>>1
そもそもカルトじゃん
卑弥呼云々言ってる奴は発達障害だよ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:48:10.17 ID:rGEpcNeL0.net
>>87
ただの金儲けだよ
ユーチューバーのネタだったり
出版本のネタだったり
学会発表して名前を売って研究費もらうためだったり

上にいくほどセンセーショナルなネタを好物とする

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:26:18.24 ID:rGEpcNeL0.net
汝の在るところははるかに遠くても、すなわち、使をつかわして貢献した。これは汝の忠孝である。
我れははなはだ汝を哀れむ(いつくしむ)。いま、汝を親魏倭王となし、
金印紫綬(むらさきのくみひも)を仮(あず)ける。
装封して(袋に入れて封印して)帯方太守に付して仮授させる。
汝、それ種人(種族の人々)を綏憮(なつけること)し、つとめて(天子に)孝順をなせ。

もしかして現代の日本人が一生懸命探してる「金印」てハンコみたいなもんじゃなくて

金印(きんじるし)のおしゃれな飾りのついた紫綬(むらさきいろのくみひも)だったりして

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:53:25.20 ID:WyyNxPiw0.net
>>58
たしかに援軍要請だとすれば遠すぎる
魏から鏡を与えられたけど、畿内で見つかる鏡は魏よりも呉の影響が強い物という
順当に考えると畿内豪族が呉の庇護を求めたから九州豪族は魏に後ろ盾を求めたのかもね

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:18:53.13 ID:nsQg6Xhb0.net
>>57
お前が無学なだけ。

だとしても「やまたいこく」
という読み方が不正確なことにかわりはない。
刺し殺されろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:20:32.96 ID:nsQg6Xhb0.net


金印は偽者だろ、馬鹿w




93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:21:25.78 ID:nsQg6Xhb0.net
日帝ジャップは馬鹿だから
「ジャップは太古の昔から天皇に統一的に支配されていた」
という妄想を維持したい。

しかし『魏史』倭人伝の卑弥呼の記述は、
明らかにそれに都合が悪い。

彼女は「倭女王」とはっきり書かれてるからな。

だから、ジャップは「邪馬台国は近畿にあった」
という妄説を主張して、自分たちの妄想を守ろうと悪あがきをする。

その悪あがきを鑑賞して馬鹿にするのが、
5chの邪馬台国スレの楽しみかたw

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:22:20.69 ID:nsQg6Xhb0.net
だから邪馬台国ネタは、
ジャップの支配層の本質的な幼稚さを暴露する
格好のネタw

だからネットでもどこでも
繰り返し話題にされる。

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:22:56.73 ID:nsQg6Xhb0.net
「邪馬台国」を「ヤマタイコク」と読む奴は馬鹿。

「邪馬台国」は中国の史書に出てきた単語。
だから中国語で読むのが当然。

中国語としてこれを「ヤマタイコク」と読む根拠は無い。

こんな基本事実をいつまで無視してたジャップのバカぶりは無限大w

ちなみに近い隋や唐の時代の音だと「ザマダイ」か「ジャマダイ」などとされる。
この程度のことはその辺の漢和辞典にもついてる。
言っとくがジャップが勝手に「漢音」w なんて呼んでるものは
何の根拠にもならんからな。

だから「邪馬台国」という名前を勝手にジャップ語で
「ヤマタイコク」と呼んで、
ヤマトに似てるから「邪馬台国」は畿内に違いない!
とか言ってる奴は白痴オブ白痴の大馬鹿野郎。

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:23:18.80 ID:nsQg6Xhb0.net
永遠に馬鹿なジャップは例によって、

「卑弥呼」を勝手に「ひみこ」と読んで知らん顔。

しかし言うまでもなく「卑弥呼」は中国の史書に出てきた単語。
当然当時の中国語を基準とした読み方をすべき。

幾つかの可能性があるんだが、その中の一つは、

「ぴみは」 ないし 「ぴみか」

になる。

いずれにせよ「ひみこ」なんて読み方はありえない。
勝手に「ひみこ」を正当な読み方みたいにしてんじゃねーぞ、糞ジャップ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:24:40.57 ID:nsQg6Xhb0.net
ほんとうに中国様に攻めてこられると怖いから、
インフォーマントが、邪馬台国の場所については、
微妙に間違った情報を提供した。

これにつきるだろ。

真面目にウダウダやってる奴は馬鹿

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:25:30.60 ID:VoVQf59J0.net
そもそも本当にそんなもんがあったのか?
最近中国だと邪馬台国は東南アジア辺りのことを指していて
このころ日本に文明などなかったという説が主流になりつつあるというが

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:44:42.46 ID:rGEpcNeL0.net
なんか邪馬台国は何処にあったか?ていうのは
ムー大陸やアトランティスが何処にあったか?みたいなもんだな
まだ書物が残ってただけましだな

ムー大陸も書かれている文字をとらえるかで
バカでっかいい大陸があってそして沈んだとも考えらるし
じつは昔の距離で換算するとそれほど大きくなかったという説もあるし

カンの6年、11ムルク、サクの月に恐ろしい地震が始まり、
13チュエンまでやむことなく続いた。

地の丘の国-ムー大陸は犠牲の運命にあった。

地下の火の作用により、大地は絶え間なくうち震え、各地で盛り上がり、また沈んだ。 10の国々民族は四散した。

かくして6400万の住民はその国と共に没した。

ムー伝説だって当時大きな地震が起こったことも 大きな津波が来たことも書いてあるけど
各地で盛り上がったり また沈んだ と書いてあるだけで
どこにも大陸全部沈んだとは書いてないんだよな


6400万の住民はその国と共に没した。というは
国は滅亡したが6400万全員沈んだとは書いてないんだよな

なんでもとらえ方次第で邪馬台国はムー大陸だったということもできるはず…( ^ω^)・・・

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:54:30.78 ID:rGEpcNeL0.net
まあいえることは
ムー大陸はイギリスの白人の作家が作った妄想だが
邪馬台国は存在したのだ!(´・ω・`)ただ場所がわからん

総レス数 100
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200