2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで黒人の血が混じるとスポーツ強くなるのか [331464139]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:06:13.85 ID:RsgGhDtd0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00000101-dal-spo

大坂なおみ「人前でしゃべるのは苦手」「光栄に思う」優勝インタビューで笑顔

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:07:42.46 ID:Wkv6ewac0.net
とにかく日本人だったら絶対に勝ててないということだけはよくわかった

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:08:16.03 ID:6mDFqRyn0.net
黒人っていってもアフリカ系じゃないんでしょ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/01/26(土) 22:09:08.20 ID:2biBFtJ2M.net
https://i.imgur.com/asysPaU.jpg
e

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:09:22.12 ID:mC4D/5TU0.net
純粋な黒人よりも強くなるんかな
混血のサイヤ人みたいなもの?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:09:31.50 ID:MpoAZgvu0.net
競馬で言うアウトブリード効果だろう
インブリードが濃くなると丈夫な子は生まれにくい

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/01/26(土) 22:09:37.76 .net
優秀なハーフって、父外国人、母日本人ばかりだな
逆のパターンって室伏ぐらいじゃね?www

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:09:41.22 ID:eazqwRGu0.net
父ちゃん別に体デカくないという事実な

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:10:23.22 ID:yPgvuTpwa.net
強くない黒人もいる

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:11:00.64 ID:pw0cHw3a0.net
なお男子テニスは

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:11:02.65 ID:q8KTcDrI0.net
なんか筋肉の質が違うよな
バネがあって柔らかくて強いという

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:11:44.33 ID:xzt3P1rf0.net
おーこえ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:17:11.39 ID:HxTOF64+0.net
純血は性能が低い
ドラゴボと同じ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:17:56.74 ID:Os4UPVwA0.net
犬猫と同じで雑種は強い

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:18:43.90 ID:It4OxE5M0.net
オリジンのチカラなんだろ
人類発祥の地はアフリカで黒人ですから

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:20:10.39 ID:uP5jGjNj0.net
「アフリカ人の血筋」というだけでは大雑把すぎる

純粋なアフリカ人とアフリカ系アメリカ人とではアメリカ人の方が身体能力が強いようだ
これはアフリカ系アメリカ人は奴隷船・奴隷労働で生き残れたエリートの子孫だからとされている

また純粋アフリカ人でも北アフリカとサハラ以南アフリカとではサハラ以南アフリカの方が身体能力が高いようだ
さらにサハラ以南アフリカの中でも西部が優れているようだ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:21:49.61 ID:5GnNpsHV0.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ホモ・サピエンスからさらにアフリカで進化していたらどんな人類になっていただろうか

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:23:03.79 ID:EsuCdyzk0.net
マジレスすると黒人には瞬発力が高くなる遺伝子があり、アジア人には持久力を高める遺伝子がある
これらが上手く発動して正しいトレーニングを積むと遺伝子が開花する

遺伝子は持ってるだけだとうまく発動しない
ケンモメンの中に努力しても開花しなかった奴がいたらそれは遺伝子が腐ってるから
逆にまだ努力してないケンモメンは天才の可能性を残してる

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:23:45.53 ID:5iWeyuLO0.net
なぜ朝鮮人の血が混じると負け犬の糞虫になるのか

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:25:27.26 ID:cTA1AErC0.net
日本人の血が混じると黒人でも陰キャになるのが面白いよな
どうしても悩む遺伝子が入ってしまう
いいことなんだけど

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:28:09.14 ID:Bw/W4GQVM.net
日本国内でも遠いところの血がいいからそういうことなんじゃねーの
日本人から見てもそうだし、意外と黒人から見てもそうなんじゃね
だって純血黒人よりも強いわけだろ
やっぱり血は混じったほうがいいんだよ
天皇家も黒人の血を入れるべきだと思うわ
君が代もレゲエとかヒップホップにしてさ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:30:17.14 ID:DC9NcgFR0.net
むしろどうしてジャップの血が入ると劣化してしまうのかだろ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:30:58.22 ID:Vmlyx1dr0.net
血ではなく文化の違いと言いたいが
テニスに限ってはサーブの身長メリットがかなり大きい

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:33:46.05 ID:QpJr2f0M0.net
ネアンデルタール遺伝子が薄まるから

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:35:56.83 ID:rvDrc57HK.net
テニスは黒人の活躍割合かなり低いよな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:37:27.84 ID:x5EhukuW0.net
腕の太さからして相手と違いすぎる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:39:09.02 ID:Zie5wjXI0.net
チートパワーあるな

28 :後藤 :2019/01/26(土) 22:39:46.12 ID:vNFMkUf40.net
クリトリスもでかくなるでw

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:39:46.79 ID:754kV0530.net
黒人は知能低いんじゃなく体格に恵まれ過ぎて岡くんみたいに卑屈になる奴らが少なくて勉強が手につかず外でスポーツばかりしてるから結果として無教養なアホばかりなんだよ


例えばお前らだってマイクタイソンみたいな体格で生まれてきてたらここにいないだろうしあまり深い事考えないで楽しく生きてると思う
だってそうする必要なんてないしな体格に物言わせて運動神経に物言わせて生きる方が上手くいく事が多いしなりにあってると思えば

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:40:50.05 ID:y37kd5590.net
両手打ちのフォアハンドの腰の回転が
日本人であんなの見たことないけど黒人でもないぞ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:41:38.91 ID:pjLWP/DY0.net
サルに近いからとか書くと炎上するんだよなぁ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:42:03.25 ID:tlB/ZKrx0.net
骨格と筋肉が違う

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:42:21.26 ID:aKnYZhLg0.net
やる気がみなぎる

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:42:24.25 ID:GL2JyjzY0.net
水泳と冬季競技はどうなんじゃろうか?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:43:01.97 ID:SXD3Y5Ngp.net
>>7
母親外国人って大半がアジアだからな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:46:43.43 ID:LGmpKst70.net
黒人は運動が有利
白人は知能が有利
人種の特徴なので仕方ないし

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:49:59.21 ID:uP5jGjNj0.net
しかし>>16だけでは、なんでなのかは説明できていないな…

まずそもそも「アフリカ人の血が本当に身体能力が高いのか?」という点だ

上記のようにアフリカ系アメリカ人は単にハードな環境で生き残ったエリートだからに過ぎないかもしれない

一方、サブサハラアフリカ人は栄養状態が悪くて、その潜在能力を生かし切れていないと思う
一部のエリートが活躍しているだけではなんとも言えない

サブサハラアフリカの国で十分に栄養が供給されて、
サブサハラアフリカ人が身体能力を十分に伸ばせている国はどこだろうか?

サブサハラアフリカでもっとも豊かな国はモーリシャスだが、モーリシャスはインド系が過半数を占める国だ
次に豊かなのは南アフリカ共和国だが…

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD

↑によると南アフリカの人口の約8割はバントゥー系でサブサハラアフリカ人のようだ

http://honkawa2.sakura.ne.jp/0100.html

また↑によると南アフリカの一日の平均摂取カロリーは2982カロリーで
日本人より多く取っているようだ

身体能力の指標としては。とりあえず「人口あたりオリンピックメダル数」を採用

https://huaca.blog.fc2.com/blog−entry−143.html

↑によるとリオオリンピックで人口あたりメダル数で南アフリカは56位らしい

特に優秀ではないようだ
サブサハラアフリカ人を栄養十分にしても、この程度ということだ

人口あたりメダル数で優秀なのは
グレナダ、バハマ、ジャマイカなどの
奴隷船・奴隷労働を生き抜いたエリートであるアフリカ系アメリカ人が多数派の国のようだ

つまりアフリカ人だからではなく
「肉体労働エリートがアフリカ系に多いだけ」の可能性もあるのではないか?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 22:51:39.65 ID:VzGj+sbu0.net
>>29
マイクタイソンは双極性障害だぞ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:10:17.11 ID:uP5jGjNj0.net
他にもサブサハラアフリカの国ではエチオピヤ(70位)やケニア(53位)などもあるが
両国は栄養状態があまり良くないので潜在能力が発揮できていないだけかもしれない

ジャマイカと南アフリカを比べると一人あたりGDPでも摂取カロリーでも
南アフリカの方が勝っているようだが
人口あたりメダル数ではジャマイカの圧勝らしい

やはり「サブサハラアフリカ人だからといって特に身体能力が高い」ということはないということで良いようだ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:15:50.10 ID:CW0GADXp0.net
>>36
アジア人はなにが有利なの?

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:17:16.35 ID:32tas/B00.net
>>40
IQ
http://mitokon.jp/wp-content/uploads/2018/07/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AEIQ%E5%88%86%E5%B8%83.jpg

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:17:53.19 ID:0/gO1bNf0.net
アジア人の血が薄まる事の方が重要だと思うけど

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:19:44.24 ID:iKSYT1da0.net
>>39
そもそもアフリカは近代的なトレーニング施設がない可能性がある
いくら潜在能力があってもスポーツ理論などをある程度取り込まないと活躍できない

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:22:54.71 ID:aKnYZhLg0.net
知能も運動も環境が全て

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:24:22.02 ID:z/eHWBj10.net
テストステロンが多いから筋肉質になりアドレナリンドバドバで強い

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:24:47.16 ID:7X9wqvz/0.net
いいとこ取りでうまく組み合わさったときは
異なった特徴同士で補完し合うからな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:25:18.75 ID:ozqvJkq+a.net
ゴリラだから

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:25:36.85 ID:LsP12mnXp.net
サイヤ人と地球人みたいなもんだろ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:25:55.18 ID:YTW2ILY60.net
>>3
アフリカ系じゃない黒人なんているの?

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:27:16.61 ID:g6X9WmIO0.net
黒人はドラゴンボールでいうサイヤ人だからだろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:27:33.93 ID:Kn5i1Gup0.net
テニスじゃ雌ゴリラは強いけど雄ゴリラで強いのいないのはなんでだろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:30:04.34 ID:qB0J7chF0.net
ボルトは筋の数が違うとかあったよな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:33:47.44 ID:lvXoh7j50.net
黒人言うてもハイチでしょ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:37:54.57 ID:uP5jGjNj0.net
>>37、39訂正

×人口あたりメダル数
○メダル数あたり人口

http://www.medalspercapita.com/#medals-per-capita:2012

2012ロンドンオリンピックでもリオと同様の傾向で、
メダル数あたり人口ではカリブ海諸国が圧倒的に強いらしいし
サブサハラアフリカ諸国はふるわない

摂取カロリーでは若干、カリブ海諸国の方が有利みたいだが
それにしても大差がつきすぎてるし、
カリブ海諸国と同程度以上のカロリーを取っている
南アフリカ、ガーナ、ナイジェリアが振るわないことも説明がつかない

(もっとも1人あたりGDPではガーナ、ナイジェリアは
カリブ海諸国に大きく負けているので
カロリー以外の栄養状態で負けているかもしれない)

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 23:41:06.76 ID:uP5jGjNj0.net
>>43
カリブ海諸国には近代的なトレーニング施設があるというのか?
しかしトレーニング施設はともかくスポーツ理論のレベルが
サブサハラアフリカ諸国は低いという可能性はあるかもしれないな

>>49
そりゃいるさ
肌が黒い人=黒人だというなら
東南アジアのメラネシア人なんかも該当するな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 01:29:59.11 ID:YzcT3swt0.net
ジャマイカって黒人の中ではどういう位置づけなのかわからん

総レス数 56
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200