2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

左翼「実質賃金が下がった!アベノミクス失敗!」 教科書「実質賃金は需要と供給の均衡点まで下げなければ失業を産む」 [997398325]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:48:17.10 ID:NFpXNw430.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://books.google.co.jp/books?id=h7dDDwAAQBAJ
https://i.imgur.com/NXEf0Px.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:49:23.58 ID:k9W94LDs0.net
え、お前ら間違った知識で実質賃金について語ってたのか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:50:53.00 ID:E7fd9Y5D0.net
日本の左翼の経済オンチは異常

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:50:54.14 ID:q4yZlwTBd.net
んじゃベア要求してる安倍政権バカじゃん

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:51:30.17 ID:/2wyyTUFM.net
つまり失敗じゃん

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:51:35.05 ID:WyyNxPiwM.net
チョンモメン「…?」
チョンモメン「とりあえず安倍が悪い」

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:52:04.92 ID:wxn/W2oZ0.net
とうとう上がってたというのは嘘なんだわと戦線後退したのか😭

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:52:07.57 ID:nIGUZQbp0.net
失業を生んで良いんだよ。
そもそも自由競争における均衡点にあらゆることを合わせる必要はないし、
労働規制によって、その均衡点を操作できるという点が抜けてるからね。古典経済学を筆頭に。

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:52:38.27 ID:D0T5iFVW0.net
物価も含めて話をするべきでは?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:52:45.35 ID:zxZp0v8G0.net
つまり需要を創出出来てないゴミ政権ってことだね

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:53:05.36 ID:m06PMEf10.net
お前さっきまで実質賃金が上がったからアベノミクス成功ってドヤ顔してただろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:53:37.80 ID:CQ/iH8Fp0.net
嘘つきは安倍信者の始まり

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:53:39.33 ID:FN7TFVYS0.net
[997398325]

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:53:45.62 ID:0cTWwFcY0.net
ただ単に実質賃金が下がったからアベノミクス失敗じゃない
アベノミクスは賃金を上げるものだって前提があったから、実質賃金が下がったことがアベノミクスの失敗を意味する

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:54:43.01 ID:hDgbualua.net
賃金下がると貧困加速するし
賃金上げると失業率増える
ケンモメンはどっちが良いのか

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:55:31.59 ID:ju2FT9oNM.net
バカサポ「アベノミクス失敗」

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:56:10.90 ID:b9XxzAWM0.net
賃金上がってるって安倍ちゃんの功績讃えてる奴おったやん

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:56:19.26 ID:I/ytj+jFM.net
人手不足って言ってるのに上がってないから言ってんだろ
よく教科書読め

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:57:26.20 ID:S+W2vfhv0.net
>>1
じゃあ不景気ってことじゃん

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:57:56.13 ID:eEU92syXd.net
日本人の労働力を世界に安売りするのがアベノミクス

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:58:06.15 ID:fttAuHrT0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
つい先日まで「実質賃金が上がったからアベノミクス成功」と言っている人がいたんだがw

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 10:58:11.15 ID:wxn/W2oZ0.net
>>19
これじゃあ景気悪いけど増税するぞと喚き散らしてるうちの総理が馬鹿じゃん

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:00:37.45 ID:WpBVALB60.net
なら物価も下がらないと駄目じゃね
円安誘導して無理矢理上げてるよな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:00:57.08 ID:4LjWB//z0.net
「需要と供給の均衡点を高い位置に持っていくことが出来ていた」と誇っていたのが、
そうではなかったという話しなわけで。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:00:57.64 ID:B0iSu2yfa.net
2〜3%程度新規就業者が出るだけで下げる平均賃金ってどんだけだよ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:01:17.80 ID:9nMfVZrC0.net
>>1
仮説じゃん

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:01:36.40 ID:y3nUKjDn0.net
名目賃金を下げられないので(期待)実質賃金を当初は下げるって政策
雇用が増え始めれば総需要が増えて均衡点を超える
つまり完全雇用に近づけば名目賃金とともに実質賃金は上がっていく

まだ雇用が増え続けてるので完全雇用なわけもなく
完全雇用にもならないあるいは雇用が伸びず名目賃金が上がらず実質賃金が上がるならデフレでしかない
雇用が増え続ける中で名目賃金が上がって実質賃金が上がっていくならそれはデフレ脱却過程

雇用が減り始めたら失敗
雇用が増え続けてるうちは道半ば

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:02:33.25 ID:qmj2hgrma.net
>>1
その「均衡点が下がる」ってのが
まさに景気後退のことなんじゃねーかww

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:02:50.22 ID:x2p89PND0.net
最近は安倍本人もアベノミクスて使わなくなったからな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:03:18.82 ID:0v60l5Sb0.net
じゃあなんで上げるような不正してたの?
理論破綻してるね

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:04:39.81 ID:4LjWB//z0.net
アホほど金融緩和して、市場に資金供給したけれど、
需要が発生せず、実質賃金も低いままでとどまっている。

その状態で緩和の出口を模索しなければいけなくなっている。

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:04:47.38 ID:y3nUKjDn0.net
問題のある毎月勤労統計より
もっと広範な国税統計ではすでに実質賃金は上がっているが
重要なのは賃金の分布で下位層まで波及してるかどうか
これは毎月勤労統計ではわからない

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:04:56.99 ID:Z1F1T+Uc0.net
安倍ちゃんが根気よく何かをしたことなど一度もないから

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:05:21.92 ID:fmnMaATUr.net
そもそも統計値の数字が日本政府と公務員が結託して都合の良いデータに意図的に改竄されていて天下の日銀でさえ生データをもらうことができないから何を検証しても意味がない

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:06:31.41 ID:BmG+mRhAM.net
もっと読みやすいソースにしろよ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:06:50.02 ID:ZPP6JTGAM.net
つまり教科書が間違ってるってことじゃん
教科書が間違ってる例なんて腐るほどあるぞ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:07:21.10 ID:V2rryoL/a.net
それじゃ毎年賃上げどうこう言ってた安倍さんが馬鹿みたいにじゃないか

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:07:21.31 ID:4ScyZSFT0.net
統計改竄発覚前のネトウヨ「実質賃金が上がった!アベノミクス大成功!」

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:08:26.82 ID:iYN15vAH0.net
失業率なんて別に高くてもいい
景気がよければ雇用の流動性も上がって一時失業者も増える
クソみたいな賃金にしがみついてでも働かなければいけない状況だと
一見失業率は下がるが景気はどん底、アベノミクソはまさにこれ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:09:59.75 ID:P2k1ZSHR0.net
世界から1人だけ取り残されてるのが賃金が上がらない日本なんだが

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:10:22.60 ID:vz31neS7p.net
明らかに景気は後退してるのに最低賃金が上がってるのが今の日本
経営者目線だと賃金が上げられる要素が無いんだよ
働き方改革もあるし中小企業倒産が加速するのが楽しみだな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:10:45.36 ID:Ot0OIqMn0.net
アメリカでは実質所得は上がっているけど
底辺は上がってねえんだよな
平均統計のヤバいところ

均衡点が生産性の上昇で引き上げられたつっても
労働参加率が低下して
上位の人間の生産性が上がって雇用に波及するどころか雇用を諦める人間が
増えてたら意味ないわ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:11:49.49 ID:Vbg0LCmv0.net
それで人手不足とか言ってる笑える現状

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:12:13.67 ID:oypwL0hR0.net
(; ・`д・´)「結局。共産主義だ」
(´-ω-`)「設計する人。組み立てる人。使う人。いろいろな人がいて、富は生まれるのに」
(; ・`д・´)「おりゃー資本家だよ。最初に金を出したのは誰だと思ってんだ?全部俺の取り分だ。いったん全て俺によこせ」
(´-ω-`)「経済学でいろんなことはできない。ゆで卵も作れないし、木彫りの隈も作れない」

(; ・`д・´)「結局、南極。経済学の専門家などと名乗る人のことばよりも、人々が実感してる日々の暮らしのことばこそが本当の経済をあらわすものなのだ」
(´-ω-`)「客観的視点?大事なのは主観だよ。物語の主人公はお前らだから」

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:12:35.11 ID:VPsb/aH3p.net
サヨクがそんなに頭賢いわけないから
あいつらは「安倍が悪い」以外の考えは何も持ってないよ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:12:46.09 ID:DAk5hx950.net
国が衰退してるんだから失敗だろw
支払った報酬の額で考えろ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:13:20.91 ID:fmnMaATUr.net
民間の調査会社が調べるしかない

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:13:44.94 ID:psNtYkXZ0.net
上がってることを成果としてアベノミクスあがめてたくせに
二重思考かよ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:14:03.96 ID:/ri3fGhH0.net
需要不足を認める馬鹿であった

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:14:05.74 ID:cOKB37+20.net
統計データメチャクチャなんだから何語っても無駄感がある

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:14:08.07 ID:ASHSMJ9q0.net
日本はハーローワークに行かず、かつ失業手当をもらってない人は収入があると仮定して失業者に入ってないって
話を見たな。ニートは含まれない

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:15:08.95 ID:aZRjRjCHp.net
低賃金の移民が入ってくるんだよなあ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:15:47.13 ID:7nSdhfNM0.net
均衡点が下がるのが不景気だって言ってんだけど

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:15:53.32 ID:LFGLhS8wa.net
逆に需要と供給が均衡した結果マイナス成長というのはどういう意味なんだろ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:17:25.28 ID:rxXJChgu0.net
> 労働供給が労働需要を上回っているとき
人手不足なんだが

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:19:07.98 ID:AL6aomDl0.net
つまり景気悪いんじゃね

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:20:32.20 ID:VEbQdJqq0.net
防衛ラインはそこでいいのかる

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:21:11.98 ID:sG34W7Hzr.net
うんつまり失敗というこだよな
不景気ということだから

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:21:37.87 ID:pfn7609P0.net
これで反論した気になれるのが普通の日本人の素晴らしいところだね

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:22:32.42 ID:shUxio8X0.net
人手不足なのになんで賃金下がるんだよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:25:42.51 ID:N4/JTY0W0.net
あいつらって
お前らの要求飲んで会社が潰れたら元も子もないだろ?
っていう単純明瞭な事実をどう考えてるの?バカなの?
文句あんなら辞めろよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:27:17.02 ID:2Bnrw2HDa.net
需要も一緒に下がることに気がつかないとかヤバいな

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:28:55.49 ID:j7KNS3RX0.net
>>1
低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレ御用達w

実質賃金上昇するアメリカを不景気とほざく低学歴無職はハロワに行けw

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:28:59.56 ID:sbPvdQmO0.net
>>4
ベースアップは名目賃金の上昇

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:29:44.64 ID:2KnuH1al0.net
左翼は経済音痴だから仕方ない

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:30:08.17 ID:j7KNS3RX0.net
>>15
アメリカは失業率下がり、賃金も上昇ししているぞw
企業の利益のためにデタラメながす竹中チルドレンにカモにされるのは貧困爺ネトウヨjkリフレだけだぞw

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:30:39.23 ID:NFpXNw430.net
>>1
供給だけじゃなくて需要側見ないとダメだろ
国内需要が増えてるかどうかだ

1997年 7−9月 529兆4611億
2008年 7−9月 515兆4560億
2013年 7−9月 518兆2508億
2018年 7−9月 546兆1950億

国民経済計算
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe183_2/tables/gaku-mk1832.csv

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:31:15.92 ID:1+aACttCM.net
賃金と労働者の需給じゃなく
日本では年齢が失業を産んでるんじゃねえの

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:31:16.56 ID:j7KNS3RX0.net
>>27
10年でも20年でも年寄りと女だけが増える雇用回復を見ながら貧困爺ネトウヨは日本の衰退没落を見るかw

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:32:00.16 ID:j7KNS3RX0.net
>>45
自民政府の隠ぺいねつ造を喜ぶ低学歴無職引きこもりバカウヨw

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:32:06.53 ID:6sF0wLEE0.net
やっぱり嘘で失敗だったか

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:32:30.92 ID:N4/JTY0W0.net
ずっと儲かり続ける前提でずっと賃上げ要求とか知能やば過ぎだろw
そんな知能だからあさま山荘で立てこもるんだろうなあwww
ていうかそんな文句あるならなんで自分で会社作らないんですかねえw

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:32:53.95 ID:j7KNS3RX0.net
>>67
低学歴無職jkリフレ、またデータの恣意的引用かw
GDPに触れない低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレw

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:33:18.03 ID:vebyMcW00.net
よくわかってる奴の方が少数だろこれ
そもそも議論の前提になる賃金データそのものが確定してないぞ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:33:25.68 ID:j7KNS3RX0.net
>>72
低学歴貧困爺ネトウヨはさっさと過労死してどうぞw

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:33:25.94 ID:ljpVZOs1p.net
働きたい人の数をちゃんと測ってない

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:34:33.47 ID:N4/JTY0W0.net
左翼の知能ってどう多く見積もってもまんこ程度だよな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:34:43.27 ID:m5r2ECt60.net
できるだけ賃金上げて年金と生活保護で面倒見たほうが、社会経済がよくなると思うんだが

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:34:45.29 ID:B0iSu2yfa.net
またJKリフレが何百レスもするのかねえ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:34:50.55 ID:hU/l+mA40.net
>>1
有効求人倍率まで捏造されてたのかよ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:35:41.80 ID:NFpXNw430.net
>>42
ダメリカさんさあ
https://i.imgur.com/2GtUJR4.png

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:36:49.14 ID:PpllrBpLa.net
>>66
アメリカでは高成長産業、高付加価値の産業に労働者が移転するからね

日本は解雇規制のせいで高付加価値産業への労働者の移転がおきないんだよ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:37:48.34 ID:NFpXNw430.net
マジだダメリカさんの労働参加率ひでンだわ
http://ww1.tiki.ne.jp/~happy-n/image747.jpg

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:37:51.96 ID:DJRaDWKO0.net
人手不足を解消するためには実質賃金を上げればいいってことじゃん

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:37:55.15 ID:z2lW6Bso0.net
https://pbs.twimg.com/media/DxjOyd1UwAELlzO.jpg:orig#.jpg

「賃金を上げたら企業が儲からなくなってしまう」と忖度する声もあるが、
日本企業のEPSの伸び(左)は米国企業と比べても遜色ない。
ボロ負けしているのは賃金(右)だけ。

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:38:17.80 ID:XxWSp/qO0.net
統計が不備で何が起こってるのか解らない日本では
論争しても意味ないよな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:39:11.72 ID:71H43vSr0.net
儲かっている奴からそれなりに取ってりゃ下がらねえんだよボケナス
不況じゃないんだろw?

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:41:23.98 ID:6i/8Hqhdd.net
なんで日本は労働参加率上がってんのに
アメリカはさがったの?金融政策は同じじゃないの?

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:41:48.69 ID:53WfKtgd0.net
>>1
上手いこと言ったと思ったら単に自爆してるだけだった間抜けで救いようのないカスウヨのスレ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:42:27.70 ID:LFGLhS8wa.net
>>1
引用箇所を間違ってね?
スレタイは第3章の内容で引用ページは下方硬直性の話

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:42:43.17 ID:DJRaDWKO0.net
ちなみにマンキューはいちおうケインジアンって事になってるが
実態は新自由主義者そのものでクルーグマンとブログで口げんかするような奴だからな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:42:43.63 ID:4ScyZSFT0.net
>>77
ここで女叩きしてるのはネトウヨだって自白してて草

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:43:28.00 ID:j7KNS3RX0.net
>>82
非正規だらけで外国人労働者まで動員しているのに何を言ってるのかw

解雇規制の緩和求めているのは賃金引下げたい企業だけでさらに日本人はブルーカラーに押し込まれるだけだぞw
熟練労働者の高齢労働者の首が切られるのではなく、未熟練労働者の若年層の賃金カットにしかならんぞw

ttps://pbs.twimg.com/media/Dm8uNmiUcAAX1-1.jpg:large

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:44:22.19 ID:PpllrBpLa.net
高付加価値産業へ労働者の移転させないと実質賃金が上がるわけねーだろww

どんぐり拾い何万年やっても生活変わんねえよ!
拾ってきたどんぐりの分配方法をどうやったって稲作には勝てねえの!
いい加減パヨクはどんぐり拾いを止めろよww

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:44:25.74 ID:k9W94LDs0.net
>>88
facebookもgoogleもappleも全然雇用生まないから
あいつらの株価が上がってもほとんど雇用を生まない
日本は自動車や製造業があるけどな

その上日本のように強力なインフレターゲットの
ルール変更をしたわけではないから
だからトランプ大統領みたいなやつが生まれた

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:44:49.91 ID:PpllrBpLa.net
>>93
>>94

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:45:10.37 ID:La4/7OnlM.net
人手不足が嘘だったのか?

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:45:42.62 ID:DcVlJVR7M.net
需要が生まれないってことはつまり失敗じゃないか。

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:46:08.08 ID:FbVAyclO0.net
人手不足だっつってんじゃん
なのに派遣だのパートだの嘱託だの実習生だのその場しのぎの安い労働力ばかり増やしてるから
人手不足と言いながら需>給(完全雇用)の状態にならない

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:48:01.31 ID:PpllrBpLa.net
老害労働者「どんぐり拾いさせろ!」
パヨク「どんぐり拾いする権利を保障しろ!!」
若者、企業「稲作やりたいよう……」
老害労働者、パヨク「駄目だ!どんぐり拾いだ!!」
若者、企業「……」

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:48:15.23 ID:6i/8Hqhdd.net
>>95
高付加価値産業も一部の人間しか儲からないなら
あんまり嬉しくないな、、、

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:50:03.06 ID:6wlE6Ut00.net
上がっても成功
下がっても成功
アベノミクスです

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:50:09.05 ID:Vi8ljsTb0.net
パート・アルバイトみたいな短期契約の賃金は確実に上昇しているのは間違いないでしょ
最低賃金でも過去最高の上げ幅くらいになってるしな
でも正社員はすぐには変わらないし年齢別の人口構成にも影響するから
高賃金の高齢者が退職するので平均出すと下がってるんじゃね
ただ安倍ちゃんが奴隷移民大量受け入れ決定したので
非正規の賃金上昇も抑制されちゃいそうだわ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:50:10.82 ID:ihCT48fb0.net
実質賃金ガーうるさい割に日本の自称リベラルは消費増税賛成が多いから意味が分からん
消費増税なんか無理やり実質賃金を引き下げる政策なのにな
あいつらバカだからしょうがないか
ダブルスタンダードが無自覚

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:50:27.41 ID:Ez2qTSVt0.net
>>72
スレ盛り上げるためにあおるのはいいけど、あまりにも論点ずれすぎ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:51:10.09 ID:Lkwsv6un0.net
マンキューの経済学説は儒教のように支配階級にとっての経済学だからなあ
いかにして経済を観察し利用するのが正しいかという考え方で
その経済の中で暮らしている庶民はその支配の下で管理されることが前提

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:51:22.82 ID:j7KNS3RX0.net
>>81
低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレさあw
ttps://pbs.twimg.com/media/Dm8uNmiUcAAX1-1.jpg:large

アメリカの格差問題にしても無駄だぞw
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20161116/14/kokkoippan/0a/0c/j/o0981073113799306791.jpg?caw=800
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20161116/14/kokkoippan/05/ec/j/o1119073313799308703.jpg?caw=800

貧困爺ネトウヨjkリフレは日本のの格差見てからほざけよw

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:52:08.75 ID:j7KNS3RX0.net
>>104
消費増税する安部という現実から逃げる低学歴貧困爺w

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:53:15.14 ID:j7KNS3RX0.net
>>100
未熟練労働者の若者に地方で農業やれと言っているのが財界であり、自民なのだがw

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:53:51.30 ID:FbVAyclO0.net
>>95
車もEVが主流になると部品点数減ってエンジンの部品作ってる工場みんな潰れるからな
技術の進歩というのは皮肉なもの

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:54:04.65 ID:ihCT48fb0.net
嫌儲でもバカが「実質賃金が高かった民主党政権スバラシイ!実質賃金を下げた安倍政権ケシカラン!」とか書き込んだりしてるけど
実質賃金の低下は雇用の拡大を伴っている限り無問題なんだよなぁ
むしろ民主党政権の実質賃金高止まりの原因は雇用を減らして貧困層から仕事を奪った結果だしな
それがスバラシイと思ってんなら勝手にしろ
俺は勘弁

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:54:32.80 ID:AUCk/8tu0.net
じゃあ需要と供給の均衡点が下がってるって事だな


ん?景気は良くなってないじゃん

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:54:53.64 ID:j7KNS3RX0.net
>>96
増えた雇用がブルーカラーであることが理解できない低能バカウヨjkリフレw

また失語症か、低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレw
一方で実質賃金低下を歓迎し、一方で高付加価値できないから賃金は上昇しないと二枚舌を使う複垢工作員jkリフレw

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:55:18.44 ID:fldq7U2y0.net
>>1
失業者は自衛隊で吸収したらいいだけ
ネトウヨは反戦か?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:55:46.21 ID:j7KNS3RX0.net
>>111
失業率は民主時代から改善している事実を無視する低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレw
またまた自作グラフでも出すか、低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレw

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:56:07.84 ID:fldq7U2y0.net
>>111
>貧困層から仕事を奪った結果だしな

自衛隊が定員割れを起こした

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:56:16.99 ID:6wlE6Ut00.net
リフレ派の求める理想国家って完全雇用性だもんな
需要を創出できなくても消費支出が落ちていようと賃金が下がろうと雇用が増えていればオールオッケー
それで同一賃金まで言い出してるんだから根本的な思想は社会主義と変わらんわ
こんなんで成長なんてできるはずがない

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:56:17.83 ID:TnGerVtN0.net
グローバル化で失業が輸入されるようになったから、一国の政策じゃもはやどうにもならなくなってると思いますよ。

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:57:20.76 ID:SQUDKu/k0.net
だったら少子化進めてきたのは間違いだったってことじゃん。

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:57:45.23 ID:j7KNS3RX0.net
>>111
低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレは勝手に引きこもり無職続けても困難な未来しかないぞw
貯蓄できずに、70になっても働くスバラシイ現実wが低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレを待っているぞw

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:58:34.37 ID:sHLjACZca.net
外国人雇うまで人手が足りないなら上げられるだろ
結果人件費を上げられるほど良くないって認めているよなぁ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:58:45.58 ID:uX5HZ3n90.net
現実のトリクルダウンがアレだったのに
現実ではダメだったけど教科書には書いてるから・・・ って言い訳してたアホの言うことは一味ちがうわw

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:58:46.58 ID:j7KNS3RX0.net
>>117
リフレバカの理想は財政出動しなくていいように無税国家にすることだよw
低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレなどは真っ先に死ぬスバラシイ国家よw

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:59:27.62 ID:PpllrBpLa.net
>>109
その自民党議員がなんと言ってるのか知らんが、農業を他の先進国と同じように付加価値の高いものとした上で若者に就業促してるならええんちゃう?

他人の発言引用するときはソースつけろや!低学歴!!

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 11:59:43.19 ID:ihCT48fb0.net
>>116
雇用市場が労働者有利になって民間に行ったんだろう
もともと公務員募集は不況期に殺到するもんだし
民間行けるなら民間に行くわな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:00:03.59 ID:PpllrBpLa.net
>>113
雇用の増減の話はしてねえが?
アンカーミス?

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:00:21.43 ID:Vi8ljsTb0.net
奴隷移民大量受け入れで需要側はそのままに一方的に供給曲線の方を動かすことで実質賃金を低下させる政策だろ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:01:21.30 ID:j7KNS3RX0.net
>>124
ソースwww
外国人労働者頼みの農業に何を期待するのかw
中卒引きこもりのバカウヨjkリフレはヘアプアのようにコテでもつけろよw

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:01:45.01 ID:6wlE6Ut00.net
>>123
死ぬ事はないだろ
あいつの目論み通りの国になればとりあえず雇用にはありつける訳で生きていくだけの金は稼げるから
もっとも昇給もないし生活レベルが改善する事もないけどね

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:02:16.05 ID:j7KNS3RX0.net
>>126
低学歴貧困爺ネトウヨは実質賃金低下の言い訳に何度も雇用増加をほざいてきたことを忘れたかw

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:02:52.00 ID:+QVMT+jr0.net
アベノミクスのおかげでどんどん貧しくなってるのは事実やん

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:03:23.21 ID:j7KNS3RX0.net
>>129
低学歴貧困爺ネトウヨに就ける仕事などいま死にまくっている外国人労働者のする仕事しかないw

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:03:39.88 ID:pz8xuXuqM.net
アベノミクスで日本の経済が物凄い勢いで成長しているのは事実なんだからそれを前提にしないとまともな議論は出来ない
多くの反自民系の論者は前提から間違った理論を構築している

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:04:18.73 ID:ihCT48fb0.net
>>126
そいつは完全に病気だから相手にしない方がいい
見境なくJKリフレ認定して独特な文体で煽る半コテだから

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:04:52.00 ID:PpllrBpLa.net
だからJKリフレって何だよ?
ググッてもエッチなお店の話題しか出てこねえぞww

ってことでNGにさせてもらうわw

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:05:20.25 ID:j7KNS3RX0.net
>>131
そう貧しくなればなるほど貧困爺ネトウヨたちの厳しい老後は深化するだけ。
竹中、安部、自民がこれらを自己責任優生学で駆除するのは天の配剤というものだろうw

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:05:30.83 ID:wK30FYgUM.net
>>133
まず経済発展の証拠が何1つない

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:05:35.86 ID:hnzenkFX0.net
マネタリーベースを増やすと需要が増えるという謎理論

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:05:35.95 ID:PpllrBpLa.net
>>134
ああ、触れちゃいけない人なんてなのねww
スマソ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:06:25.58 ID:WPrI6QdQd.net
>>135
嫌儲は初めてか?

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:06:35.63 ID:j7KNS3RX0.net
>>134
複垢工作員jkリフレw

バレバレだぞw
>>135
NG宣言で自分がjkリフレだとアピールする低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレw
懲りないねえw

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:06:35.84 ID:bLqxbHyxr.net
失業率下がるとこまで下がったんだが、給料はいつ上がるんだよ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:07:15.00 ID:T9VyDAiA0.net
ニューヨークで最低賃金あげたら雇用が増えたよね
それはどう説明するの?

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:07:24.38 ID:YDJXj6M2M.net
>>10
要はこれなのに、なんでスレタイで反安部を非難できると思ったのか

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:07:30.47 ID:6wlE6Ut00.net
>>132
カルピス薄めてるみたいにずらずら雇用だけ増えてたら最終的にはそうなるよな
需要を作り出せないならケインズ政策でも模して大規模なバラマキや公共投資するとかやればいいのに
もっともリフレ政策で刷った金でやる事自体反対だけど

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:08:58.97 ID:T9VyDAiA0.net
>>111
好景気でそれじゃ問題ありだろ、停滞期ならまだしも。

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:11:35.70 ID:23EFRqEBa.net
失業率の話なんてだれがしてんだよ
まず総生産の拡大がなされてないのであれば、あらゆる話は関係ない

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:11:51.56 ID:k9W94LDs0.net
アメリカとは産業構造が違いすぎる
むしろアメリカこそブルーカラー労働を欲して自殺が増えてるという皮肉
日本は幸せなほう
円安になればブルーカラー労働が戻ってきて
今まで職すらつけなかった層が就職できて自殺が減るんだから

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:12:46.54 ID:fldq7U2y0.net
>>124
与党はどうやって付加価値を高めるの?

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:14:35.05 ID:fldq7U2y0.net
>>133
>アベノミクスで日本の経済が物凄い勢いで成長しているのは事実なんだから

世界のGDPに占めるシェアは民主党時代の3分の2くらいになったのに成長?

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:14:38.28 ID:FbVAyclO0.net
>>147
パイを小さく切り分けましたとドヤってるだけだもんな

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:15:19.77 ID:qCb5+6aE0.net
教科書っていつかあれこう信じて世の中回ってくれればならいいなあっていう思想が半分以上だからね特に古典は

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:16:11.08 ID:wK30FYgUM.net
雇用が増えてるのは可処分所得ガリガリ削られ手当もないからイヤイヤ奥さんや老後のジジイが働いてるから。
国民は何1つ豊かになってない。

その証拠に個人消費が全然増えない。
状況としては最悪。

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:16:50.42 ID:Vi8ljsTb0.net
これ教科書は正しいしそこは理論通りでいいだろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:17:23.42 ID:k9W94LDs0.net
googleやappleやfacebookなんて地方には全く雇用を生まないから
また中産階級を支えているのもブルーカラー労働
竹中がよく「これから二極化が進むんです!」というが
産業構造が情報集約的な産業になればそうなっていく
だから稼げる人は稼げばいいというベーシックインカム論などが生まれる

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:17:31.08 ID:ofst1JsP0.net
つまりアベノミクス失敗ってことだろ?

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:17:38.33 ID:ztsdR9rt0.net
>>1
絶対国防圏をむっちゃ下げててワロタ
もう本土決戦間近じゃん
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:18:20.54 ID:PpllrBpLa.net
>>149
そんなん俺に聞かれても知らんよww

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:18:21.37 ID:d3bfh7aUp.net
賃金下げなきゃいけないてアホじゃねえのw

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:20:05.81 ID:lgMvTWQo0.net
>>157
ワロタ
今丁度台湾沖航空戦の大本営発表で空母11隻撃破とか言ってる頃だな

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:21:48.44 ID:3IiVazwM0.net
実質賃金が下がるのが均衡点ならそれって不景気なんじゃ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:22:34.31 ID:k9W94LDs0.net
実質賃金が均衡点より高いのがデフレ
だから下げなければならない

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:25:15.42 ID:ByEeXWo5M.net
去年まではちょっとやばいかなって雰囲気だったけど今年に入ってからこれ詰みじゃねって感じになってきたよな

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:26:30.56 ID:Cw5AqAWm0.net
人手不足というより
社会がやる気を失ってしまっている

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:27:11.59 ID:WPrI6QdQd.net
>>164
不景気は気からw

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:27:57.92 ID:hARmkm/k0.net
冷静に考えて失業の何が駄目なのかが理解できん
それだけ働かなくても社会が回ってるって事で寧ろ失業率が高いのは良いことなんだけどな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:27:59.03 ID:JW1Faat9d.net
円安
消費増税
就業者急増

で8割は説明できるんじゃないか?

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:28:54.45 ID:hARmkm/k0.net
良い社会てのは皆働かなくとも生きていける社会のことだ
失業率は高い方がいいに決まってる

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:29:06.31 ID:qBFbB2ic0.net
安倍政権が今までやってきたことは全部見せ掛けだけ
その見せ掛けすらまともに出来ずとうとうデータの改竄にまで
手を染めた
これが失敗でなくて何なの?

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:30:16.81 ID:Ot0OIqMn0.net
実質賃金が上がっても雇用が減らないなら均衡実質賃金が上がってるってことだろ
信用低い毎勤はともかく民間企業の源泉徴収票の国税の所得調査の方で
実質賃金上がってて雇用が増えてるなら生産性上がってるってことだろう

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:30:45.98 ID:FbVAyclO0.net
>>168
それは社会保障がしっかりしていればの話で
さすがに失業率が高いほうがいいというのは暴論だわ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:32:11.11 ID:pz8xuXuqM.net
>>137
>>150
やはり駄目なようだな
前提から間違ってる
まず出発点をアベノミクスで日本の経済は物凄い勢いで成長しているという所に置かないと正解には辿り着かないよ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:32:33.04 ID:hARmkm/k0.net
>>171
よーするに失業率が高いことじゃなくて社会保障が駄目なのが問題なだけじゃん

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:33:10.70 ID:oO35KzEe0.net
これから先実質賃金が上がるってことは無いんだから、
みんな投資で頑張るしかないよ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:33:29.21 ID:d3bfh7aUp.net
需要と供給の関係で下げなきゃいけないてそれ不景気って事だろw

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:34:08.13 ID:qBFbB2ic0.net
>>168
失業率の定義分かってなくて草

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:34:12.97 ID:Yz7bZcGf0.net
そうとも言えない、というのがその教科書の最終的な結論のような?
今原文に当たれないから確認できないが

https://ameblo.jp/nakedcds/entry-12110411875.html
加えて、実質賃金と労働需要の関係についても、それが反循環的(すなわち、雇用増加が実質賃金の
減少を伴う)とは言えないのではないかとマンキューの教科書で指摘されている。

https://ameblo.jp/nakedcds/entry-12134814210.html
さて、まず現代日本において実質賃金の正循環性がみられるかを確認してみよう。
やや弱いながら実質賃金の正循環性を得た。
もし総需要減退が実質賃金の高止まりによる雇用過少を起こすというケインズの枠組みが正しいなら、
少なくとも後者で実質賃金の反循環性がみられても良いように思われるが、実際には逆の結果を得ている。

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:36:31.90 ID:n2T5cb7J0.net
実質賃金上昇は悪と転進しててワロタ
白痴ジャップの伝統芸能かよ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:36:32.66 ID:hARmkm/k0.net
>>176
生活に余裕があっても職を求める奴は腐るほどいるからな

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:36:59.95 ID:y3nUKjDn0.net
実質賃金はすでに消費税増税分を抜けば上がっている
2014年時点ですでに上昇に転じてる
下がるのは当初だけ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:37:27.37 ID:/vZQWf1wr.net
>>180
つまり駄目だったということだな

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:37:57.37 ID:k5YYiGPh0.net
カルトリフレの教科書www

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:38:37.37 ID:FbVAyclO0.net
>>180
その統計がイカサマだったということを忘れてるだろ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:39:31.82 ID:y3nUKjDn0.net
>>181
いやむしろ成功してる
当初の(期待)実質賃金、実質金利というのは
そもそも実際にさほど下がらなくてもいいわけ
行動が変わればいい
たとえば資本家は現預金を貨幣で溜め込んでるわけだ
これからインフレになると思うなら
その現預金の価値は目減りすると思うので投資行動をするし
これから賃金が下がると思うなら先に雇用を確保しようとして動く
その結果雇用が増えるって政策だから

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:40:43.55 ID:WPrI6QdQd.net
>>182
聖典かな?

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:41:09.11 ID:n2T5cb7J0.net
https://i.imgur.com/wvUWzab.jpg
https://i.imgur.com/8wMBOZo.jpg

アベノミクスとはいったい何だったのか

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:41:54.28 ID:pRMjvN/Y0.net
>>1
スレタイ内容と画像内容が違う
お前さん、何も理解してないだろw

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:42:15.63 ID:nHczpxv10.net
単純に考えると効用は増えたが総生産は減ったという無能な結論

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:42:35.37 ID:tDD3POZ/0.net
>>186
あと4年しかないけど大丈夫??
ちな10万アップどころかマイナスなんですけどw

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:42:48.90 ID:y3nUKjDn0.net
実際にインフレにならないのに資本家が投資をしてくれるなら
インフレは庶民にとっては負担なのだから万々歳だというわけだ
実際に浜田内閣参与はアベノミクス当初にそう言っている
だが理論的には需要と供給の原理からそういうことは起こりえないはずで
ゆえに奇跡の経済成長と言われる
まあどこかでなにか別の要因が絡んでインフレにならないか
短期的変動の中で均衡点に向かう途中かってのはあるんだろうが

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:42:52.01 ID:pRMjvN/Y0.net
>>1
>>67
自演ミスってるぞ
それと消費性向が下がってるから、その数字に意味もない

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:43:28.57 ID:fttAuHrT0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
ネトウヨよ、俺が今回見せたものは
正しさ>>>多数派という事実なんだよ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:44:03.83 ID:LFqvGLSI0.net

つまり教科書通りアベノミクスが失敗してるって言いたいの…?

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:44:06.90 ID:tf/EOYC20.net
>>10
これだよな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:44:08.69 ID:N4OyndfB0.net
日本には労働市場なんて無いよ

現実の日本の労働市場では
非正規は最低賃金下げてもあげても
失業率はそのまま

まあ使ってる統計が全部インチキだから
誰も証明できないけどね

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:44:16.68 ID:nHczpxv10.net
せっかくの雇用を糞労働に使ってしまって移民を受け入れざるを得ない状況に陥らせた

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:46:36.97 ID:nHczpxv10.net
読んでないけどこういう教科書って他の要因をすべて固定した上で
その部分だけ見るというスタイルの記述になってるから
そこだけみて政策に当てはめると危険なんだよな

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:48:06.82 ID:DFJZWQum0.net
つまり需要が低いってことか?
やっぱアベノミクス失敗じゃん

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:48:45.70 ID:3MOc5uKu0.net
若者はみんな第一志望に就職してんだし
高齢者や学生アルバイトと競合する移民なんてクソどうでもいい
移民バンバン入れろよ
介護や建設は移民で賃金安いほうが税金浮くしよ
人件費上がるせいでコンビニの商品価格上がるなんてクソだろ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:48:57.69 ID:SMFRW/Ov0.net
>>10
最初から問題視されてたよな、供給サイドの話しかしてないって。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:49:52.27 ID:y3nUKjDn0.net
国内需要も成長しているが
それ以上に供給が多いというだけ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:51:14.51 ID:y3nUKjDn0.net
国内需要は1997年のデフレ前を越えている
だがそれ以上に供給が多い
デフレ時代に社会進出や雇用を妨げられていた人たちが
かなり増えていたということ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:51:43.00 ID:nHczpxv10.net
人ばっか増えたってクソ労働じゃ意味ねーんだよ
有能労働が増える政策やり給え
市場には力がないことを認めて

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:52:45.40 ID:6n0yRlG60.net
つまり成長どころか衰退させたってことかよ安倍ちゃん最低だな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:53:42.27 ID:y3nUKjDn0.net
実質賃金は総給与総額÷物価(デフレーター)÷労働者数なので
労働者数が増えていくなかだと伸びにくい

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 12:55:12.61 ID:Ta/guC7T0.net
企業が低賃金奴隷しか求めてないってそれ成長してないよね

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:06:37.24 ID:I26hcAoop.net
もっと移民を入れて欲しいわ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:12:50.61 ID:wcllxBov0.net
安倍大明神様、実質賃金下げてくださってありがとうございます!!
世界の他の国はどんどん成長して物価も上がってるのに
日本だけは昔のままです!!
こんなことは安倍大明神にしかできません!!!

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:13:11.44 ID:y3nUKjDn0.net
均衡実質賃金まで下がれば雇用が増えるので
雇用が増えて雇用の質が改善してるならそれ以上(期待)インフレ率の低下による
実質賃金は下がらなくてもいいと考えるか
もっと質を改善しろみんな正社員になるまでやれというなら
もっと(期待)インフレ率を上げろという主張か
いずれにせよ労働者数増による実質賃金の減少はまた別要因

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:15:26.68 ID:y3nUKjDn0.net
>>209
二行目は(期待)インフレ率の上昇によるだった
訂正

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:17:08.50 ID:yVr2mmiS0.net
やっぱ景気よくなってないじゃん、アベノミクス失敗っていうかそもそもアベノミクスなんて年金を株価にぶっ込むのが主眼なんだろ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:19:56.38 ID:mIhZiJiE0.net
だから失敗じゃん

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:21:38.21 ID:YvXLhVru0.net
経済が分かる人間が少ないからな
特にパヨク界隈

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:24:46.08 ID:QD5KDK9A0.net
需要がないってことじゃん

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:25:36.54 ID:dQwHOG2g0.net
安倍ちょんカルト狂信者共のクルクル回る手首で岩をも穿てそうだな

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:27:42.75 ID:4bTQXTBk0.net
おおん?じゃ、なんで

バブルんとき東京のフリーターに月給50万円はろてたん?

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:29:11.21 ID:y3nUKjDn0.net
国内需要は30兆近く増えて国内供給も増えてる
需要がないというわけではない供給余力がそれ以上にあったというだけで

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:31:08.74 ID:3Ms0hDlt0.net
あれ、5年で何百万円か所得増やすんじゃなかったの?

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:31:59.51 ID:KMSNcuVY0.net
>>51
失業保険を貰う時に失業状態の認定なんて作業があるからな

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:32:00.34 ID:y3nUKjDn0.net
一人あたり国民所得(一人あたりGNI)はすでに50万円ぐらい増えてるな

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:33:51.69 ID:BbKCtgXe0.net
>>1
矛盾してなくないか

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:36:44.99 ID:POAl6Plu0.net
つまり好景気は嘘で不況ってことでええな

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:38:08.35 ID:Xbd9bIYpd.net
よくわからんな

今は人手不足(需要に対して供給が少ない)で好景気(企業が儲かってる)なんだから普通は上がるのが自然じゃないの?

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:39:17.35 ID:/vZQWf1wr.net
>>222
上級国民
大企業
公務員
安倍友
資産家

にとっては好景気で間違いない

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:40:44.45 ID:j7KNS3RX0.net
>>220
企業利益を入れるGNIを安部は好んで使うなw
保険料込みの実質雇用者報酬のようにデータの恣意的引用は過去のやり口であり、
今は実質賃金をねつ造する段階まで行っているw

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:42:02.04 ID:j7KNS3RX0.net
>>210
低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレはGDPと実質賃金、家計支出から逃げ続けるだけw

GDPデフレータ知らない中卒バカウヨの未来の暗いことよw

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:43:00.92 ID:j7KNS3RX0.net
>>213
低学歴貧困爺ネトウヨはイタリア以下の経済成長率の日本の現実から逃げ続けるだけw

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:43:39.15 ID:/vZQWf1wr.net
>>223
本来なら

企業利益向上→設備投資増大→生産効率上昇→給与上昇→需要拡大→企業利益向上→

というループになるはずなのに

企業利益向上→設備投資増大→生産効率上昇→企業利益向上→

だけでループしてるから一向に本当の意味で持続的な景気回復にならない

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:44:05.81 ID:j7KNS3RX0.net
>>201
生産性の低下が賃金が低すぎることを証明する低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレww

己の発言を理解しないのが実に中卒らしいw

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:44:59.98 ID:y3nUKjDn0.net
なんかかなりレス番飛んでるんだがキチガイでもいるのか

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:45:09.28 ID:UEOwxhOB0.net
つまり需要なんてなかったw 求人が増えたとか人手不足なんて嘘w

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:46:40.04 ID:j7KNS3RX0.net
実質賃金低下を喜ぶのは上念のようあ時計泥棒をありがたがるビジウヨだけという時点でお察しw

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:47:15.41 ID:HNgGPCTa0.net
つまり経済が低迷してるってことだろw

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:47:33.02 ID:1iJ7wDfR0.net
失われた二十年でジャップは人手不足だろうが、会社が好調だろうが意地でも給料をあげないという思考がしみついてるからな

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:47:53.16 ID:j7KNS3RX0.net
>>230
またまたNGで敗北宣言か、低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレw

レスも返せない低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレはGDPデフレータ知らないことごまかすなよw

jkリフレはマンキューでなくマンデフレミング引用した過去隠ぺいするなw

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:48:43.96 ID:j7KNS3RX0.net
>>234
jkリフレのような引きこもりバカウヨがいる限り、ブラック企業の搾取で日本は没落する一方よw

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:49:27.68 ID:j7KNS3RX0.net
低学歴貧困爺ネトウヨjkリフレよ、複垢で工作するより、ハロワに行けw
ろくな仕事がないことで実質賃金低下する現実見ろよw

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:49:29.36 ID:PqSvxnJA0.net
というか日本の失業率が下がってるってのがウソ臭いと思ってる
世界の歴史で見ても失業率の数値操作はもっともポピュラーな例の一つ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:51:25.53 ID:j7KNS3RX0.net
ttp://asyura.x0.to/imgup/d9/9675.jpg
これ見て自民支持できるのがまさに家畜奴隷よw
経済に詳しいらしい現実逃避の低学歴無職貧困爺ネトウヨのjkリフレは実に愚かよw

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:51:42.58 ID:yjey2ZGr0.net
ネトウヨまた墓穴掘ってんのかよwww

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:52:17.03 ID:DXUnn8mH0.net
これまで説明していたことが間違っていたら
先ずそれについて謝らないといけないですね

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:55:40.72 ID:y3nUKjDn0.net
総需要も上がってるし総供給も増えてるっていうね
>>1の想定はそもそもインフレ率が上がることを前提としているが
むしろインフレ2%の達成はされていないということを理解していれば
実質賃金の構成要素が物価上昇率以外の寄与が大きいという
ことを理解できるだろう

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:55:58.06 ID:fEBtZQNDd.net
供給より需要を増やさなきゃいけないのに
この状況で移民を受け入れるって時点で賃金を上げる気なんて更々無いってわかる

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:56:22.68 ID:8vbAOpJX0.net
>>1はアホ・オブ・ザ・イヤー候補

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:57:46.77 ID:7E8wWwU40.net
韓国見ていればね。日本に逃げ出している状態だし

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 13:58:02.87 ID:y3nUKjDn0.net
もっと総需要を増やしたいなら
消費税を減税して
インフレターゲットを4〜5%(クルーグマン、バーナンキ、アマルティア・セン、マンキュー)等が
主張してる水準にすればいい

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:01:59.59 ID:/vZQWf1wr.net
>>243
むしろ正式に移民を入れて
きちんと給与を払わせて良いところに住めるようにすれば
新規家電購入等の需要も増えるんだがな

今政府が進めている出稼ぎだと給与が仕送りに化けるから国内需要に繋がらないという

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:05:20.78 ID:fCVHPLEf0.net
アベノミクスの果実
はい論破

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:06:15.05 ID:3MOc5uKu0.net
移民だってバカじゃねえんだから
劣悪な労働環境のところでは働かなくなり淘汰されるだろ
移民はバンバン入れろ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:19:23.44 ID:Cz85dURJ0.net
>>79
この手のスレって必ず一人で50レス以上する奴居るよな
あれ全部同じ奴だと思うわ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:29:53.63 ID:FdITCiMH0.net
>>7
これ。
賃金下げで雇用者増やしただけ。
で、それが経済成長と消費需要に繋がってるかと言えば繋がってない。
寧ろ労働人口減少局面では雇用が逼迫して悪手。
結果外国人を労働力として入れようとかアホな結果に。

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:33:34.72 ID:5le+3Il2p.net
古典経済学だと 非自発的失業は無い事になってるんだよね というのも  実質賃金が下がれば企業は安い賃金で失業者を雇う事ができるから 職の無い失業者は安い賃金を嫌って自発的に失業を選んでいるだけという発想になる
つまりセイの法則という奴が雇用にも働くとしたのだな
これを批判したのがマルクスでありケインズだったワケだ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:36:31.23 ID:voBf1FWu0.net
韓国の真似したらいいんじゃないんですかね

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:36:49.68 ID:wjm/HmSl0.net
> ID:y3nUKjDn0
これがJKリフレね
昨日に引き続き登場

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:39:24.74 ID:FdITCiMH0.net
>>82
雇用の不安定化と雇用の流動は全く別なもの。
解雇出来る様にしても雑兵を首にするだけで、有能な人材は解雇する訳ないので有能な人材の流動化は起こらず、多くを占める中以下人材の不安定化が進んで、正規が非正規並に落ちるだけ。
有能人材を流動化させるには、非正規の方が正規よりも割増賃金を払う様に法制化すれば良い。
そうすれば有能人材程、非正規選択する様になる。
普通の人材は正規でそこそこの賃金だが解雇出来ず安定雇用、有能人材は高賃金だがいつでも切れる非正規。
そうなってこそ本当の選択となる。

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:40:15.69 ID:5le+3Il2p.net
>>249
移民は環境じゃ無く職を求めて来るんだから 失業率が飛び抜けて低い日本にはどうしたって集まるよ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:41:35.26 ID:tsyq2IvH0.net
月給12万の立ち仕事ならいくらでもあるから
無職は犯罪者扱い

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:47:53.14 ID:+KKlkVSM0.net
実質賃金が下がらないと景気が回復しない(新自由主義・共和党的)

実質賃金が低いのは景気が良い証拠

と勝手に読み変える馬鹿

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:48:38.91 ID:eqsQbZor0.net
>>228
いや待て

資本論でも指摘されたことなんだが
生産効率上昇 の後は労働力が過剰になるから給与下落になるよ
それを国民が気がついてから安倍ちゃんが上級優遇し放題なんだろうなぁ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:49:29.25 ID:sZfv2ZWHM.net
>>186
1枚目、変なツラしてんな

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:49:56.60 ID:VKhb7uY50.net
アベノミクスとは何だったのか

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:50:39.57 ID:gW//4CJsM.net
毎勤実質賃金でのトリガーって物価だけなんだよね。厚労省のサイトの説明見れば瞭然だけど

>毎月勤労統計調査全国調査で作成している指数等の解説(平成30年1月分部分入替え)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/sisuu/sisuu.html
> 実質賃金指数の算式
> 賃金の購買力を示す指標として、実質賃金指数を次の算式によって作成している。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/sisuu/images/sushiki-h30_02.gif

いわゆるニューカマーで希釈されるのは名目賃金の方なの

この点を御用どもが延々ミスリードさせてきたわけ。実質賃金低下の現実から論点そらしするために

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:54:41.72 ID:5le+3Il2p.net
古典の世界では 供給と需要は等しくなるから 物が売れないのは売れるまで安くしないのが原因だし 失業者は安い賃金で働かない労働者がサボってるだけという発想になる 
しかし実際にはこうはいかないのですよ
セイの法則は必ずしも成立はしない 耐久財のジレンマという奴があるし 消費者には 買わない という選択肢があるんだから

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:57:12.91 ID:eqsQbZor0.net
ソ連とのイデオロギー対立の歴史のせいで
資本主義の仕組みの悪い部分を議論することがタブーだったから
国民の勘違いにつけこんで資本家優遇の政策を打つ
これが安倍政権の本質

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 14:57:19.16 ID:dksf0DKI0.net
教科書「アベノミクスで実質賃金下がって失業減った

つまりこうだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:01:38.46 ID:+KKlkVSM0.net
利子率が下がらないと景気は回復しない

利子率が低いのは景気が良い証拠

と読み違える馬鹿と同じ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:04:16.33 ID:u4lY6pGK0.net
>>7


268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:04:23.12 ID:Y/fBkftG0.net
>>10
白川と需要創出しない限り経済成長はないと延々と言ってたからな

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:05:14.00 ID:1aj3AMHx0.net
>>255
解雇規制緩和はクビ切りできるようにすることが主目的じゃねえんだってww

解雇するのに1億円かかる人間と解雇するのに10円ですむ人間、どっちを雇う?

解雇規制緩和は解雇しやすくすることによって、企業に積極的に雇用してもらうことを目的とする政策なのさ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 15:05:19.71 ID:G0tM49Pq0.net
安倍の見えざる手で均衡は保たれてるから

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:06:06.83 ID:TvBN3ZT90.net
その教科書は完全雇用を前提にしているのか?

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:18:25.49 ID:4mtjtlCdM.net
やっぱ教科書は正しいんじゃん
何が日本国紀を教科書にしろだよ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:26:41.68 ID:GTnmklNu0.net
需給均衡が成り立つ前提の話だろそれは
現実はどこも人手不足なのに実質賃金は上がってない
結果既存の労働者を過労死させてるだけ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:33:44.68 ID:McAbOJu10.net
>>3
ウヨクの間違いだろ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:48:07.54 ID:ue8rMdf5p.net
>>269
今の新卒大量採用は幹部候補や有能な技術者等を確保する為
解雇規制無くしたらこれ以外は首で良いし
その他大勢は派遣や下請けで十分だから新たに雇う必要も無い

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:49:55.33 ID:5OcMNfd5r.net
>>10
はい

上級だけが吸うように再分配して
消費が活性化すると思うか?
それは あ り え な い

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:56:11.00 ID:+KKlkVSM0.net
円安で輸出で儲けるってことは
国内の働き手はただの駒なんだよなあ
消費者として見られてないってことだよ
だから賃金も上げる必要ないんだよ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 16:57:18.48 ID:eSHggc+ha.net
>>1
つまりアベノミクスが失敗してるって事だろ?

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:02:52.53 ID:wi5wRSfu0.net
国内需要

1997年 7−9月 529兆4611億
2008年 7−9月 515兆4560億
2013年 7−9月 518兆2508億
2018年 7−9月 546兆1950億

国内消費

1997年 7−9月 534兆9181億
2008年 7−9月 516兆3129億
2013年 7−9月 506兆6790億
2018年 7−9月 546兆7388億

国民経済計算
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe183_2/tables/gaku-mk1832.csv

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:04:24.87 ID:wi5wRSfu0.net
修正
国内需要

1997年 7−9月 529兆4611億
2008年 7−9月 515兆4560億
2013年 7−9月 518兆2508億
2018年 7−9月 546兆1950億

国内総生産

1997年 7−9月 534兆9181億
2008年 7−9月 516兆3129億
2013年 7−9月 506兆6790億
2018年 7−9月 546兆7388億

国民経済計算
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe183_2/tables/gaku-mk1832.csv

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:08:06.36 ID:1aj3AMHx0.net
>>275
反論になってないんだけど?
頭大丈夫?

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:08:19.58 ID:wi5wRSfu0.net
国民総所得

1997年 7−9月 526兆7354億
2008年 7−9月 529兆8446億
2013年 7−9月 523兆6371億
2018年 7−9月 566兆7204億

国民経済計算
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe183_2/tables/gaku-mk1832.csv

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:33:53.37 ID:p+nqJGG5M.net
>>269
和尚さんに栗の数増やしてもらったって喜んでる猿の直系の子孫だろおまえ。
すごいな。ミッシングリンクつながったな。

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:54:22.80 ID:+KKlkVSM0.net
>>280 家計最終消費支出を見ないとだめだろ

280兆
290
290
296

全然変わってないw

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:55:29.10 ID:NJi/btYJ0.net
凄まじいい勢いで捏造しまくってるGDPなんぞにもはや何の意味もない
つかドルベースGDPで見たら全世界で日本だけGDP減ってるのが全て
ドル計算のGDPは捏造困難だからな

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:56:37.39 ID:NJi/btYJ0.net
全世界で賃金が下がり続けているのもマイナス成長なのも日本だけ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 17:57:30.21 ID:NJi/btYJ0.net
7年で実質賃金を7%も下げた政権は全人類の歴史でも安倍だけ
歴史上最悪の政治家

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:00:04.12 ID:p+nqJGG5M.net
この地獄のような経済指標をまるで良い事のように信じて、ちょっと咳払いした程度の中国の不調を鬼の首取ったようにはしゃぐネトウヨって
ほんとなんなの?

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:01:21.36 ID:y3nUKjDn0.net
実質賃金の高止まりは、なぜ不況を長期化させるのか
https://inumimi.papy.co.jp/inmm/sc/kiji/1-1198858-84/

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:01:38.17 ID:h/xdshPl0.net
>>1
いやそれはそうなんだけど、ポイントは完全雇用に回復したら基本的には物価も名目賃金も上がり始めるということ。
つまりまだ回復途上なのであって景気回復「した」とは言えないこと。

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:05:12.24 ID:3ue3bUOw0.net
一人当たりGDP世界ランキング IMFより抜粋

30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)+竹中
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)+竹中
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)+竹中
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)+竹中
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)+竹中
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)+竹中
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)+竹中
2014年----------● 26位 (安倍)+竹中
2015年-------● 27位 (安倍)+竹中
2016年●30位 (安倍)+竹中
2017年------+-------● 22位 (安倍)+竹中 ※GDPの計算方式を変更

馬鹿「それドルベースだろw」
僕「円ベースでも一人当たりGDP世界ランキングは同じだぞ」
馬鹿「そんなわけないだろw 何ってんだ、このパヨクはwww」
僕「これがジャップ、か」

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:05:24.04 ID:3ue3bUOw0.net
GDPを戦後最大にした政権と日銀総裁は土人にリンチされただろw
ゴールドマン・サックスは1ドル50円予想していたから、
野田と白川にやらせておけば、一人当たりGDPは今の3万7000ドルの2倍以上の7万5000ドルを超えていた。
アメリカが5万7000ドルだから、北欧に次ぐ豊かさになる流れだった。

民主から自民になってからの方が景気は全体的に悪い

http://www.garbagenews.com/img17/gn-20171231-09.gif


日本の一人あたりGDPが韓国の1/2に
「英」Economist誌が予測する日本の未来がキビしすぎた…

世界の経済ニュースを伝える週刊誌としては、おそらく世界で最も権威があり、そして発行部数(160万部)も多い英『エコノミスト』が、
満を持して出版した未来予測である。エコノミスト所属の記者が、各分野の専門家への詳細な取材をもとに、
科学、政治、人口、経済、女性などの20の分野で、2050年までの世界のメガトレンドを予測している。
エコノミストは1960年代に日本の経済大国化を予測し、見事に的中させているのだが、今回は日本の将来には悲観的だ。いや、客観的だ。

2050年、日本は平均年齢が50歳を超え、世界が経験したことがない老齢国家となっている。
そして、購買力平価で見た一人当たりのGDPは中国とほぼ同じで、イタリアよりちょっと下で、アメリカや韓国の半分程度である。

快進撃の韓国と停滞する日本
https://i.imgur.com/gSpu40I.jpg
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51926898.html

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:12:51.55 ID:1aj3AMHx0.net
>>283
日本語に訳すと
「参りましたぐぬぬ」ってことでおK?

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:15:19.43 ID:y3nUKjDn0.net
為替の変動が激しいときは購買力平価で見る
為替ベースで見ても国民の購買力がどのように変化したかが分かりづらいから

【国民一人当たりGDPランキング 推移(IMF PPP USドル) 】
          31-30-29-28-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
 .    2000年+-----------●27位(森)
 .    2001年+-----------●27位 (小泉)
 .    2002年+--------● 28位 (小泉)
 .    2003年+--------● 28位 (小泉)
 .    2004年+--------● 28位 (小泉)
 .    2005年+------● 29位 (小泉)
 .    2006年+--------● 28位 (小泉)
 .    2007年+------● 29位 (安倍)
 .    2008年+------● 29位 (麻生)
 .    2009年+● 31位 (麻生/鳩山)
 .    2010年+--● 30位 (鳩山/菅)
 .    2011年+--● 30位 (菅/野田)
 .    2012年+--------● 28位 (野田)
 .    2013年+-----------● 27位 (安倍)

http://www.economywatch.com/economic-statistics/economic-indicators/GDP_Per_Capita_PPP_US_Dollars/

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:17:42.36 ID:/s/0Iyny0.net
ほんど政策がゴミ
金持ちの良識に頼って金持ちに金流す
金持ち溜め込む
終わり

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:18:45.67 ID:hARmkm/k0.net
捏造データで言い合っても何の意味もないぞ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:24:37.90 ID:aM3X6n1aa.net
で実感のある需要は創出できましたか?

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:35:43.73 ID:hARmkm/k0.net
そもそも好景気なのに消費がだだ下がりてのがありえないんだよな

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:52:50.57 ID:oFL2GVNma.net
>>10
100%これだが、スレ立てた奴は何を言ってるんだろうか

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:52:57.05 ID:UxV8zvAt0.net
消費なんていきなり日本人が消費に目覚めるわけでもないし
人口100万人減ってんだから減るべむしろ全体で
数兆も増えてるのがおかしいべ

2012年4月1日
1億2739万人
2013年1月1日
1億2746万人
2018年1月1日
1億2642万人

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 18:53:44.56 ID:UxV8zvAt0.net
一番上は2010年4月1日だ

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/8.html

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:04:21.15 ID:ihCT48fb0.net
国民の豊かさで言えば>>291なんかより>>294やろな

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:10:51.53 ID:5f7PSnSf0.net
つまり人手不足は嘘だな

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 19:25:32.64 ID:SYPIFutN0.net
>>302
肉屋を支持する豚「あれは間違い!俺が信じる都合のいい嘘を信じろ!」
嫌儲カルト宗教勧誘会場

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 21:37:11.65 ID:fB1VmV7s0.net
つまりわざとやっている、ということか
その割には初期にそんな話はほとんど聞かなかったし、むしろブレーンwの方々は「もうすぐ上がる」とずっと言ってたじゃん
そもそも時間かけすぎだろ、いつまでそのフェーズをダラダラやってんだよってな

現状に合わせて言い訳を作り続けているといつか限界が来るなんてガキでもわかるのに
ジャップはそれをやめられない

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 21:51:27.86 ID:eFx4Q5fa0.net
>>1
教科書通りなら失業率が下がれば実質賃金も名目賃金に遅れて上がるが、
2002年以降、そうはなってない
これは民主党政権でも同じなので左翼「〜」というアフィさんは考えた方がいい

特に現在、雇用・利子および貨幣の一般理論通りに株価は下がったし、国債も下がってる
だから銀行は国債を買い続けたくない
じゃ、何が一番人気があるか?それはプレミアがある現金

現金はコンビニで商品と交換できるけど、株は交換できない
そこの株主でも株券では交換できない

結局、新自由主義は長い時を経て、過去の亡霊に負けてしまった

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 21:54:36.40 ID:eFx4Q5fa0.net
需要と供給の均衡点は市場通りに動かない
なぜなら人間はこの仕事にはこの価値があるということを、素早く変えられないから
もしそうなら最低賃金を減らせば需要が増えて雇いたいということになる

だがそうはならなかった

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 21:57:30.72 ID:y3nUKjDn0.net
教科書通りならNAIRUになるまでインフレにならないし
インフレとともに実質賃金は上がっていかない
供給が増えている以上まだNAIRUではない

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 21:57:37.31 ID:CDtEHMtSa.net
>>306
教科書が間違ってるんだろうが、失業(率)と労働者報酬に相関関係があるなら戦国時代や奴隷経済なんて出てこないですからね

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 21:58:09.86 ID:y3nUKjDn0.net
むしろ教科書の想定通り
まだ動的状態であり
長期均衡の状態ではないというだけと

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 21:59:30.43 ID:1igDz79n0.net
6年経っても道半ばw

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:02:14.80 ID:eFx4Q5fa0.net
>>309
その通り、教科書には一般的な分かりやすい理論しか書いてない
教科書通りに動くなら、経済学者は過去の理論を変えたりしない

リカードも比較優位は成立しないと、本人が言ってるにも関わらず、
未だに自由貿易だけが正しいと思ってる

313 :スーパーノヴァ予言 :2019/01/27(日) 22:02:42.99 ID:6AhQU2Krd.net
>1-10 >200-312
高度経済成長末期、タナカ カクエイノミクス末期、ベトナム戦争末期
上尾駅暴動事件、首都圏国電同時多発暴動。
オイルショック、狂乱物価に。


旧ソ連崩壊 ユーゴ連邦崩壊、
狂乱物価、オイルショックみたいな、
取り付け騒ぎ、預金封鎖 デノミ 財産税

1990年、
自民党 ショウワノミクス投機狂乱バブル末期、
湾岸危機での石油価格高騰、
出口戦略 構造改革 緊縮財政、総量規制。
西成警察汚職問題から、
西成暴動で最大の、第22次西成暴動発生。
1993年、自民党から野党へ政権交代


アジア通貨危機での、
出口戦略 構造改革 緊縮財政、総量規制。
狂乱物価、オイルショック
ブラックアウト。インドネシア巨大暴動。
インドネシア スハルト政権崩壊
取り付け騒ぎ、預金封鎖 デノミ 財産税

自公コイズミノミクス いざなみバブル景気風味末期。

ライブドアショック、
リーマンショック後の石油価格高騰、
西成暴動再発、曰比谷大派遣村デモ。
平和友愛民主党に政権交代。
狂乱物価、オイルショック気味から、
アラブの春 巨大暴動

ここらで、
いわゆる長期政権も想定外で大崩壊した。
だから、自公アベノミクス朝日本政府も、グローバル狂乱物価、グローバルオイルショック、グローバルブラックアウトで、
想定外の大崩壊をもうすぐおこす。

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:03:50.98 ID:FbUp0Hlf0.net
>>1
んなわけねーだろ経済音痴が無理すんなよ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:04:30.06 ID:JDaOKSIT0.net
需要と供給の均衡点狙って実質賃金とか下がれば、経済規模の縮小化が起きてることになるんだけどな
経済規模の縮小化=これが進めば発展途上国とかに落ちるってこと
どんどん下がれば1日1ドル未満で生活する国と変わらなくなる
1日1ドル未満でも均衡点云々が成立すれば良いってことで言えば解としては正しくなる
普通はバブルとか実態がなければ均衡点狙って下げるのもあり得るが、そうでないなら上げて均衡とらなくてはダメ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:04:50.49 ID:fldq7U2y0.net
>>158
対案を出さないと

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:06:31.35 ID:y3nUKjDn0.net
実質賃金は均衡実質賃金率であって
それがむしろ自然賃金と言われるもの
自然失業率と同じそこまでは下がる
そこからは上がるという点であり
むしろ自然実質賃金から乖離して高まるほど
経済のパイは雇用が縮小するので総需要の減退とともに
経済規模の縮小が起きる

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:07:01.15 ID:fldq7U2y0.net
>>315
>経済規模の縮小化=これが進めば発展途上国とかに落ちるってこと

落ちてるよ
世界経済に占める日本の割合は民主党時代の3分の2くらいになってる

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:07:57.58 ID:y3nUKjDn0.net
ドルベースシェアは意味がないそもそもが
雇用が増える水準が適正水準であるから

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:09:39.50 ID:8+rePEvr0.net
株価だけ無理やり上げて好景気とか最高にアホ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:10:41.44 ID:y3nUKjDn0.net
だからドルベースで高ければ高いほどいいというわけでもない
為替は一つの理論として金利によって決まるわけだが(金利平価説)
この実質金利にも均衡点がありそれを均衡実質金利という
同じく自然失業率と呼ぶ、この均衡点からハズレて高くなると雇用が減る関係にある
この均衡実質金利と均衡実質賃金を考えれば分かるが
均衡実質金利から乖離して高くなると為替も上がる一方で雇用を失っていき
名目国内総生産も停滞していくだから1997年からずっと伸びなかった

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:11:37.92 ID:JDaOKSIT0.net
>>318
GDPの占めるシェアは中国台頭で下がってるのはわかるが、それが日本に同影響するんだ?
日本のGDP自体が民主の2/3とかに下がれば問題だが横這いとかなら悪化とは良い難い面もある
ただし上がってない時点で当該政権は不況から脱したとかでなければ無能だけどな

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:12:26.97 ID:y3nUKjDn0.net
>>321
おっと訂正
同じく自然利子率と呼ぶ
だな

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:13:14.97 ID:1igDz79n0.net
需要と供給の関係で実質賃金が下がるってそれは不景気だからだろw

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:13:53.16 ID:y3nUKjDn0.net
だからドルベースでも伸びていくには円安にして
一度落とさないといけないそこからじゃないと伸びない
民主時代がドルベースシェアで高かったというのは
ただのデフレによる実質金利の高まりの結果円高になったせいで
その結果正社員は全く増えなかった

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:14:01.58 ID:N4SF4x7d0.net
>>1
バカなんだから黙って回線切って首吊って氏ねよ
お前よりバカなやつなんかいないんだから誰もだまされねーよ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:19:22.22 ID:/vZQWf1wr.net
>>325
リーマンショックで解雇はされてないけど仕事がない隠れ失業者が大量発生して
民主政権前半ではまず彼らに仕事を取り戻す形で雇用が回復したから
統計からは見えにくいけど実質かなりの速さで雇用は改善してたんだが

後半からはそれもクリアして全般的に回復傾向に入った
残念ながら新卒まで回復し始めたのは安倍政権に入ってからになったが

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:22:18.33 ID:/vZQWf1wr.net
経済学の教科書ってセイの法則が成立している世界の話だから
現実世界には適用出来ないのが難点

早く完全な非セイ経済学が成立しないものか

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:29:06.78 ID:JDaOKSIT0.net
>>328
月1万円位は増税して良いから給与監督官とか作るべきだわな
1万円でサビ残とか無くせるなら安いものだし
そうすりゃ分配の法則は成り立つ
あとはきちんと給与支払ってる会社への多少の減税

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:30:45.67 ID:fldq7U2y0.net
>>322
>GDPの占めるシェアは中国台頭で下がってるのはわかるが、それが日本に同影響するんだ?

そら影響するだろ
全ての資源は有限、地球は一つだ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:31:35.38 ID:8Z87A0W+0.net
>>6
逆に安倍の責任じゃないことって何があるの
教えてネトウヨおじいちゃん

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:31:40.94 ID:fldq7U2y0.net
>>325
>だからドルベースでも伸びていくには円安にして一度落とさないといけないそこからじゃないと伸びない

そんなこともない
世界経済より大きく伸ばせば良いだけ

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:36:14.96 ID:JDaOKSIT0.net
>>330
そもそもライフサイクルプロダクト論で言えばチープな技術は新興国において生産されるし先進国は基本的にサービス業にシフトするから資源云々だけで影響受けるわけではないんだが?
資源云々が掲載において最重要ならドバイはどうなるねん
金融とITと観光メインやぞ
あとは石油国なんてもれなく先進国扱いになる

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:41:15.08 ID:+KKlkVSM0.net
高く飛び上がるためには
一旦姿勢を低くしなければならない

が一向に飛ばない
むしろ沈んでいくばかりだったとさ

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:42:20.04 ID:71H43vSr0.net
>>325
ほんとバカなやつだ
バブル期は「円高」だったが普通に実質賃金伸びてたし経済も絶好調
内需への投資がバリバリあったからな

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:43:19.15 ID:h4OspZwr0.net
>>1
人手不足倒産とかを平気で話題にするのに
どこも賃金は上げないって言うのだから基地外国家なんだよ
でマトモな神経の人は家に引きこもるか自殺するか二択

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:56:44.65 ID:y3nUKjDn0.net
>>332
金利が高い中では伸びない

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:57:51.07 ID:y3nUKjDn0.net
>>335
バブル時代はそもそも”バブル”であって
企業業績とPERが乖離していたわけで
話にならない

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:59:09.11 ID:y3nUKjDn0.net
>>327
第1−3−4図では失業者数の減少要因を労働力人口と就業者の増減に要因分解しているが、
2012 年末までは、就業者の減少が失業者数を押し上げる傾向にある中で、
労働力人口の減少(非労働力化)が失業者数を押し下げる方向に寄与していたことが分かる。

他方、2013 年以降は、前述した労働参加の拡大による就業者数の増加が失業者数を
押し下げる方向に寄与する中で、労働力人口の減少の寄与は縮小し、2016 年半ば以降は、
労働力人口 が増加に転じ、就業者数の伸びによって失業者が減少する姿となっている。

http://www5.cao.go.jp/keizai3/2016/0117nk/pdf/n16_1_3.pdf
https://i.imgur.com/d6n8YYR.jpg

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:00:05.11 ID:y3nUKjDn0.net
> 第二次安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因はまったく異なる。
> 図表4は完全失業率の差の要因分解を行い、第二次安倍政権と民主党政権とを
> 比較したものだが、民主党政権時における完全失業率の改善(−1.1%pt)は、
> 就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(−1.62%)、
> 15歳以上人口の減少(−0.22%pt)により生じたも
> のである。いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、
> 非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことが
> この時期の失業率改善の理由である。

> 一方で2012年12月以降の完全失業率の改善は、景気の改善が進むことで
> 職を求める人々が新たに労働市場に参入することで非労働力人口が減り、
> 就業者数が増えたことで生じているということだ。

https://synodos.jp/economy/15846
https://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/k-4.jpg

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:00:22.05 ID:y3nUKjDn0.net
> 民主党政権期の状況は、雇用の回復というには程遠いものであった。
> というのは、表1と図1から明らかなように、民主党政権期全般を通じて、
> 就業者数はまったく増加していなかったからである。この時期における完全失業率の低下は、
> 基本的には労働力人口の減少によるものであった。

> それに対して、アベノミクスが開始された2013年以降は、単に失業率が低下を続けたのみではなく、
> 就業者数と労働力人口がともに、明確に増加し始めるようになった。つまり、
> アベノミクス以降は、それ以前とはまったく異なり、「労働力人口が拡大に転じたにもかかわらず、
> 就業者数がそれ以上に拡大し、結果として失業率が低下した」のである。

> 要するに、民主党政権期の失業率低下は「労働供給が労働需要以上に縮小した」ことに
> よっていたのに対して、アベノミクス期のそれは「労働需要が労働供給以上に拡大した」ことによるものであった。
> したがって、「失業率の低下は労働人口の減少によるものであって、需要の回復によるものではない」
> といった仮説は、民主党政権期の状況に対しては当てはまる可能性があったとしても、
> 少なくともアベノミクス期に対してはまったく当てはまらないのである。

https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2017/10/post-14_3.php
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2017/10/13/noguti_pdf_a.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2017/10/13/noguchi1013a.jpg

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:10:17.16 ID:/vZQWf1wr.net
嘘解説が大好きなのは良くわかった

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:13:34.06 ID:y3nUKjDn0.net
>>342
君がデマを撒き散らすのが好きなのはよくわかった

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:24:07.89 ID:S+W2vfhv0.net
部屋の温度を上げるために温度計をこする黒田

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:37:56.13 ID:sbPvdQmO0.net
>>20
労働力の安売りってまんまデフレのことじゃん

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:38:50.43 ID:6E8HELOs0.net
>>1
ちゃんとした学校の教科書から引用しましょう

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:46:07.31 ID:891q9Z0u0.net
>>346
教科書は古いからなぁ

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 00:48:33.96 ID:qi9vfhSc0.net
>>65
竹中平蔵をありがたがる右翼の経済音痴っぷりに比べると

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 00:54:28.98 ID:qi9vfhSc0.net
>>172
いや、そんな思考実験みたいな話をされてもな

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:41:26.64 ID:Ep8t22Ok0.net
>>347
マンキューの改訂スピードは異常だけど
>>1は大昔の第4版か、8版が去年出てたしここらはだいぶ変わったんでは

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:47:18.06 ID:vY+1wqm70.net
>>337
アメリカは日本より金利が高いのに日本よりはるかに伸びてる

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:48:03.80 ID:vY+1wqm70.net
>>345
そうだよ
日本を安売りするのがアベノミクス

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:49:38.09 ID:7Pl/QStF0.net
現状日本の失業率下がってて賃金下がってるっていうのはどういうことなんぞ?

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:51:16.73 ID:ckkn1NYf0.net
じゃあなんで改ざんしたの?

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:52:57.91 ID:OufXy7c3x.net
>>353
奴隷の様な待遇の仕事しか無いって事
生活の為に仕方なくそういうので働くしか無い

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:54:10.93 ID:v+cpuqu5M.net
インフレ率を好きなように制御できると錯覚させる書きぶり

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:55:37.05 ID:l1F2YPcB0.net
>>1
景気悪化で需要が下がったから、
実質賃金が均衡点まで下がった、
ということですね

つまり、アベノミクス失敗!、と

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:56:40.83 ID:zugkJf3z0.net
>>350
入門編の4版は2017年だからかなり新しいぞ
>>351
それ名目金利だろ
実質金利が日本より高かったら金利平価からドル安になってるから

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:57:45.16 ID:WCB8UnZC0.net
>>353
単純に新人がどっと増えたら平均給与は下がるんじゃない?
入社したての新卒とか中途にいきなり50万とかやる会社はなかろう。
自分で考えても、大学出て平成15年に入った時の基本給は16万でそこに住宅手当と交通費が入って
やっとこさ総支給20万。
15年経ってやっと基本給が29万になって、役職手当、住宅手当、子供2人の扶養手当、交通費
入れてなんとか総支給が40万ちょっと超えるくらいにしかならん。

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:58:13.82 ID:zugkJf3z0.net
>>358
実質金利が低かったらだ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 02:06:35.40 ID:zeBJ8XHoM.net
ネトウヨの頭の悪さがよく分かるスレ

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 02:13:20.78 ID:WCB8UnZC0.net
>>355
若い人がよくこういう事を言うよね。
こないだカミさんのとこの2年目くらいの子が家に来て
「同じ年に入った〇〇さんは月42万もらうのに私は20万じゃ不公平だ
給料を同じにしてくれないと辞める」
って。
横で聞いてたけど、2年目で42万貰う〇〇さんは
売り上げがダントツに良い。単価平均8000円の洋服を毎月月250万位売って粗利を160万近く出すから
2年目で主任になって販売手当も10万付いてる訳。
で、文句を文句を言いにきたこの子は、月平均35万しか売ってない。
で、粗利は22万。カミさんがその数字出して「貴方の場合は保険年金の会社負担を考えると赤字なの。」
ってんだけど「赤字とかは会社の都合でわたしには関係ないから給料を上げろ」
と喚くだけわめいて帰っていった。
それだけの実績しかあげられないから給料も取れないんだということが解ってない。
貰う人は貰うだけの仕事をしてるわけよ。

ここの板の連中を見てると、この文句言ってた子と
かわらん。

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 04:25:22.05 ID:JYz15Z3zx.net
>>362
お前の会社マルチまがい商法でもやってんの???

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 04:35:49.17 ID:KPc2UYvb0.net
サヨクガー!って
こういう欺瞞ばっかりよな。

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 07:51:02.32 ID:F91vR947x.net
就業者数
2008年 6410万
2009年 6315万
2010年 6298万
2011年 6293万
2012年 6279万
2013年 6326万
2014年 6371万
2015年 6402万
2016年 6465万
2017年 6531万
2018年 6628万(IMFによる推計)
http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円

民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 09:22:31.24 ID:uxu24wQ+d.net
アメリカ人「賃金と失業率の相関切れるっぽいゾ」

ネトウヨ「教科書を信じないのかよwww」

賢人「ワイくん、卿はどう思う?」

ワイくん「ハッ。ネトウヨは理論に関する知識は豊富ですが、それ故に実戦では理論を優先させる傾向にあり、私たちは士官学校時代、『理屈倒れのネトウヨww』と呼んでいました。」・・・

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 09:23:52.42 ID:uxu24wQ+d.net
ネトウヨ「この教科書は新しいんだぞ!」

ワイくん「この国はもうダメかもわからんね」

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 12:03:12.09 ID:DME3XMesF.net
>>363
わたしの勤務先はローカルの商社で入社以来海運部門にいます。
家内の会社は普通のアパレル企業ですね。
文章が読めない人種の方ですか?

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 12:16:47.60 ID:7PUrgScL0.net
>>359
元々低水準の失業率でそこから更に僅かに下がっただけで
どっと新入社員が増える状況には無いな

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 12:55:12.47 ID:5GtGs8xO0.net
バカチョンアホウヨの糞スレか

「実質賃金が上がった」と嘘の主張で手柄自慢してたのがチョン安倍

「人手不足で求人倍率が急上昇1.0倍越え!」と自慢していたのもチョン安倍

つまり需要が増えているのに実質賃金が低下していた=不況=アベノミクス失敗



>>1
おまえ(バカチョンアホウヨ)の主張は「アベノミクス成功」なんだろ?
「日本を不況にしたアベノミクスは成功」って事

こんな主張をするヤツのお里が知れる

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 12:57:21.45 ID:QWjvMYnAM.net
需要が増えて労働者も増え失業率も減少してるんだからその理屈だと上がって当然な筈だがまぁ教科書の仮説が間違ってるんだろう

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 13:00:59.22 ID:Zy6ojyB+0.net
今後安倍の失敗が教科書に載るだけ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 13:25:33.51 ID:mPU0Kn0/d.net
物価とかは実際には誰かがコントロールしてその理屈で動かないよね
人件費だけは原理主義者なの?

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:34:47.19 ID:9iDc4ZJ7x.net
>>359
>売り上げがダントツに良い。単価平均8000円の洋服を毎月月250万位売って粗利を160万近く出すから

アパレルが今どれだけ苦境なのか知らないんだな
ファストファッションの店ですら撤退してんのに
デート権でも付けて体でも売ってんの?w

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:15:25.82 ID:pI9mI1CeF.net
>>374
釣れた。事実ならどうするか?答えろ。

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:17:47.89 ID:s6NDKYwdx.net
>>375
はい嘘バレ〜www

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:20:45.83 ID:ngr5btSzM.net
低レベルなネトサポすれっど

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:24:35.48 ID:pI9mI1CeF.net
>>376
じゃ、法廷で争おうね。俺九州だから。

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:16:29.38 ID:SDOb8ZQw0.net
竹中さん「先進国はみんな貧乏になる!」

自民党「なら賃金を途上国並みにすれば日本一発逆転や!貧困化政策でいくで!」

→当然内需ボコボコ、外需は言うほど奮わず、日本だけが記録的な低成長を達成してしまう
貧乏になったのは先進国ではなく日本だけだった

自民党「アカン……今さら完全失敗だったなんて言えない、それも30年間も」

???「日本の低成長は正しい!」

ワイ君「数字は嘘つかないからね、仕方ないね」

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:17:34.62 ID:SDOb8ZQw0.net
数字は騙せない
騙せるのは大衆しか居ないから低成長を肯定するしかないよね

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:20:18.25 ID:FeH+UL5Ux.net
>>378
あなたにこの言葉を授けます

" 恥 の 上 塗 り "


来世では本当に素敵な奥様が見付かる様にお祈りします。

あなたの来世に幸あれ。

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:23:30.99 ID:NDxyobcl0.net
数字は騙せないって
でたらめな統計出してきてんじゃん

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:24:08.27 ID:c6hsPOQT0.net
ネトウヨさん達はまだサヨクを仮想敵に据えてるのか
まじでアホだなあいつら

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:57:47.15 ID:tUqG015nF.net
今、低成長が正解とか言ってる層ww
はっきり正体バレてんだね

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:34:39.32 ID:CF13Dfib0.net
>>13で終わってるじゃん

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:47:13.51 ID:qzXu9+jr0.net
ポイントは労働者の賃金は下がるのに経営者と言うか資本家の取り分は上がってるんだよな
この理論なら経営者とかの取り分も減ってるはずなのに内部留保が過去最高だから意味がわからないよ

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:20:17.20 ID:Bokm8qxs0.net
つまりわざとやっている、ということか
その割には初期にそんな話はほとんど聞かなかったし、むしろブレーンwの方々は「もうすぐ上がる」とずっと言ってたじゃん
そもそも時間かけすぎだろ、いつまでそのフェーズをダラダラやってんだよってな

現状に合わせて言い訳を作り続けているといつか限界が来るなんてガキでもわかるのに
ジャップはそれをやめられない

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:23:32.17 ID:nK4JImz30.net
日本の失業率→「ハロワで求人しない者は求職者にあらず」

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:34:10.31 ID:GSsAzapea.net
>>388
ハロワ「最近コイツ来んなぁ…就職したろ統計から除外と」

かなり選ばれた層しか失業者にならないだろ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:35:00.29 ID:ckkn1NYf0.net
実際失業率ホルホル聞くけど、実際失業率ってどうやって統計とってるんだ?w

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 02:49:56.59 ID:SlpRdn7t0.net
つまりわざとやっている、ということか
その割には初期にそんな話はほとんど聞かなかったし、むしろブレーンwの方々は「もうすぐ上がる」とずっと言ってたじゃん
そもそも時間かけすぎだろ、いつまでそのフェーズをダラダラやってんだよってな

現状に合わせて言い訳を作り続けているといつか限界が来るなんてガキでもわかるのに
ジャップはそれをやめられない

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 08:02:54.49 ID:RpDleKPjx.net
18年の企業倒産件数、28年ぶり低水準 8235件、民間調査
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL15HIO_V10C19A1000000?s=3

民間調査会社の東京商工リサーチが15日発表した2018年の全国企業倒産件数は、17年に比べ2.0%減の8235件だった。
10年連続で前年を下回り、倒産件数は1990年(6468件)以来、28年ぶりの低水準となった。上場企業の倒産は、6月に会社更生法を申請した海洋掘削事業を手掛ける日本海洋掘削の1件にとどまった。

業種別では、全10業種のうち、7業種で前年を下回った。ただ、サービス業他は3年連続で増加したほか、小売業は10年ぶりに増加に転じるなど個人消費に関連した業種の倒産が目立った。

同時に発表した18年12月の倒産件数は前年同月比10.6%減の622件だった。2カ月ぶりに前年実績を下回り、12月としては1989年(493件)以来の低水準だった。

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:28:22.01 ID:SlpRdn7t0NIKU.net
つまりわざとやっている、ということか
その割には初期にそんな話はほとんど聞かなかったし、むしろブレーンwの方々は「もうすぐ上がる」とずっと言ってたじゃん
そもそも時間かけすぎだろ、いつまでそのフェーズをダラダラやってんだよってな

現状に合わせて言い訳を作り続けているといつか限界が来るなんてガキでもわかるのに
ジャップはそれをやめられない

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:53:39.77 ID:SlpRdn7t0NIKU.net
>>392
それも民主党時代から減ってなかったか
もっと前、小泉時代から休廃業が高止まりしていて、決していい話とは思えないけどな

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:55:46.28 ID:SlpRdn7t0NIKU.net
つうかまあ意味わからんよな
「倒産する企業が減った!アベノミクスの成果だ!」とか言いながら
「アベノミクスによってブラック企業は淘汰されるだろう」とかほざいてるし意味わからん
ゾンビ企業を増やしたいのか減らしたいのかどっちなんだよ
リフレ政策wは前者を志向しているものだと思うが、後者も達成できると思うのはお花畑と違うの?

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 20:52:33.52 ID:Dwgg17KWMNIKU.net


397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 22:41:40.24 ID:3p0KI8LL0NIKU.net
別に不思議でもない
製造業支援のために円安誘導してるのだから労働力の安売りなのは分かっていたこと
それを国民が支持したというだけなんだな

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 22:44:47.85 ID:FiROgH5z0NIKU.net
2012年のアベノミクスって、官僚のクーデターが行われた年だったのかもな。

サイレントクーデターで 実はもう成功してると
今日本動かしてるのって一部の官僚だけだろ。
逮捕とかする側も結託して
選挙と支持率改ざんしてしまえばあとは怖いものなしだしな。

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 22:46:09.18 ID:FiROgH5z0NIKU.net
安倍が今の日本を動かしてるなら、カンペなんて読む必要がない。

カンペなんて読むやつが人を口説けるわけがない。

カンペ書いてる連中が安倍神輿を担いで日本を動かしてる。
それはどう考えても一部の高級官僚。 多分財務省と経産省とかの
経済牛耳ってる連中だろう。

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 01:34:23.12 ID:l7IwXbch0.net
>>399
財務省も経産省も、めくら判だのプレミアムフライデーだの原発関連だのでお粗末てんこ盛りなんだが

官僚でんでんじゃなく、根本的に「そんな奴(安倍)にもいいように踊らされるジャップが程度低い、つうか猿」つうだけだろ
「人を口説ける」というが、ヒトじゃなくサルだというオチじゃないのかねと

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 04:40:00.06 ID:l7IwXbch0.net
つうかまあ意味わからんよな
「倒産する企業が減った!アベノミクスの成果だ!」とか言いながら
「アベノミクスによってブラック企業は淘汰されるだろう」とかほざいてるし意味わからん
ゾンビ企業を増やしたいのか減らしたいのかどっちなんだよ
リフレ政策wは前者を志向しているものだと思うが、後者も達成できると思うのはお花畑と違うの?

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 04:41:13.98 ID:k1phMfyA0.net
>>338
話にならないなら、今の「異常緩和」に「日銀株買い」も話にならんな
バカなんじゃないかおまえw?

総レス数 402
118 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200