2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お代官様 どれぐらいの権力があったのか考察する [427379953]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:22:01.40 ID:ML3KoUyS0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/si.gif
菊川市にある国の重要文化財の「黒田家代官屋敷」で防火訓練が行われました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190127/3030001794.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:22:29.12 ID:vPCuLPwR0.net
帯回しはやってたとおもう

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:27:46.83 ID:MZxmf8ZI0.net
誰の代理なの?
将軍?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:32:43.23 ID:MZxmf8ZI0.net
新約聖書だと代官はローマ皇帝からその地方の徴税と司法権を任されている感じだったが行政についてはよくわからない
ユダヤ人のことはユダヤ人で勝手にやれと言っていたので一部の自治権がユダヤ人にはあったように思えるが

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:33:49.06 ID:2qRt01bw0.net
それより越後屋の権力がどれほどのものだったのか知りたい

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:37:43.84 ID:2/rcrD8Xd.net
上級

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:38:17.57 ID:vHj2p8kjr.net
>>5
今で言う三越くらい

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:39:55.64 ID:a5Q4z7g/0.net
基本天領の支配してた人なんだな
そうなると悪代官とかできなくねえ?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:41:34.49 ID:XxWSp/qO0.net
江戸時代後半の代官は明らかに権限不足なんだよな
いちいち勘定奉行におうかがい立てないと出来ないことが多すぎた
色々な理由で優秀な代官が多かったから問題が露呈しにくかっただけな感じ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:41:57.21 ID:mlc8o9C40.net
>>3
領主の代理

幕府の直轄領では将軍の代理だし
藩領では藩主の代理

>>1の場合は旗本本多氏の領地なのでこの旗本の代理
(参考:http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/kurodake_2.html

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 22:48:13.37 ID:mlc8o9C40.net
>>8
少なくとも江戸中期以降、
幕府代官は勘定奉行所のエリート街道だから有能なのが多い
無能なのとか、領民から猛反発食うような奴はパージされる

西沢淳男『代官の日常生活 江戸の中間管理職』 (講談社選書メチエ) がお勧め

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:21:03.60 ID:C1UyUBR00.net
そうは言っても代官は世襲制だから無能なのもいただろ
それとも兄弟揃って無能だとそいつらは放っておいて養子もらって代官にしたりしたのか?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:25:26.32 ID:kjd0Pp8B0.net
>>5
財界のトップだとすると経団連会長くらいだろ
まあ流石に越後屋は一地方のただの商人だから財界のトップってわけじゃないけど
昔の日本の地方が独立しているような状況だったらそう考えてもいいんじゃね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/27(日) 23:32:09.35 ID:C1UyUBR00.net
貧乏な大名に金を貸してる商家もあったそうだし
そういう商家は力もありそう

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 00:06:09.28 ID:fG+HBFKJ0.net
>>12
江戸時代はわりと養子貰うのは全然抵抗のないことだったらしい

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:27:43.17 ID:BBZGSOpAH.net
時代劇の元ネタの人の収入はこんな感じらしい
https://i.imgur.com/eT8ggvF.png

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:33:44.39 ID:BBZGSOpAH.net
>>14
先物取引システムを世界で最初に考案した淀屋は
国家予算を遥かに上回る貸付を諸大名にしまくったせいで幕府に煙たがられて取り潰しになってたな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 01:37:54.38 ID:RiJyoTNQ0.net
>>17
ウィキペ見ると利息含めて現代価値で100兆円貸し付けてたとかヤベーな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 03:17:43.74 ID:C10dL633a.net
>>16
中村主水薄給すぎワロタ

総レス数 19
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200