2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朝日】はんざわ特任教授「授災害関連死『TKB』防ぐ」 [487776795]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 10:30:06.38 ID:mfSqcc+h0.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/u_nyu.gif
自然災害が起きたときに助かった命を、その後に失ってしまう「災害関連死」。
大きな要因の一つとされる避難所生活の問題点を洗い出し、より過ごしやすいものに改善しようとする動きが出ている。
合言葉は「TKB(トイレ、キッチン、ベッド)」だ。

東日本大震災では昨年9月までに災害関連死で3701人が亡くなっている。
2012年3月までに死亡した1263人について、復興庁がその経緯を詳しく調べたところ、
638人が「避難所などにおける生活の肉体・精神的疲労」が原因だったことが判明している。

「安全であるべき避難所が原因で亡くなるなんてことはあってはならない。日本は多くの災害に見舞われながらも、関連死への対策は不十分なままだ」。
新潟大学の榛沢(はんざわ)和彦・特任教授はそう指摘する。

04年に発生した中越地震では、車中泊した被災者にエコノミークラス症候群が多発し、死者も出た。
循環器外科医として各避難所を回ってきた榛沢さんは、その後、イタリアの地震被災地など国内外に足を運び、
避難所での関連死を防ぐための研究を続けてきた。

海外の避難所では簡易ベッドの使用が進んでおり、「1人あたり3・5平方メートル(畳2枚)の空間」「トイレを20人に1基、男女比1対3で設置」など、
災害時にも人道的に過ごすための国際的な「スフィア基準」が取り入れられていた。一方、日本では関東大震災のころから今に至るまで、雑魚寝で過ごす避難所生活が100年近く続いている。

避難所の環境を良くしなければ――。榛沢さんたちは14年に「避難所・避難生活学会」を設立。
研究者のほか、避難所運営に携わる自治体や企業にも参加を呼びかけた。

昨年には、避難所の抜本的な改善を求める提言をまとめた。
特に重要となるトイレ、キッチン(食事)、ベッド(睡眠)の頭文字「TKB」を合言葉に掲げた。

災害用のコンテナ式トイレを備蓄する▽支援物資だけの食事にならないよう、
避難所で調理・提供できる体制をつくる▽冷たさや振動が直に伝わらない簡易ベッドを用意する、ことなどを求めている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000057-asahi-soci

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 10:32:45.64 ID:vAy6QMxi0.net
避難所をよくするってのは日常の予算資金に余裕が無いと難しそうだなあ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 10:44:11.52 ID:T4JFVSAN0.net
体育館に送らず片っ端から県外のホテルアパートに泊まらせろよ
自衛隊の炊き出し思ってる以上に金かかるんだぞ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 10:51:39.24 ID:wDYr6KlXd.net
ティクビにしか見えない…

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 11:19:09.00 ID:AdBbiSgQa.net
https://i.imgur.com/t5NAYsI.png

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200