2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プログラミングを始めたい。どの言語ならこの先生きのこれる? [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:20:05.61 ID:L+S3G6ixH●.net ?2BP(2300)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
精神障害者の採用「売り手市場」に 積極的に動く企業、求職者急増の背景は
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190110-00010005-nikkeisty-bus_all

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:20:44.98 ID:Tsz+n3aOr.net
COBOL

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:20:58.27 ID:qvQdyBuh0.net
ビギナーズ
オールパーバス
シンボリック
インストラクション
コード

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:21:02.41 ID:egu4N0ql0.net
ruby

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:21:08.27 ID:LTMmQSHlM.net
pascal

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:21:43.03 ID:+WGTPAEn0.net
HSP
BASICみたいで楽々

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:22:08.76 ID:n4pPjpuaa.net
アルゴリズムやっとけば何にでも対応できる

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:22:27.88 ID:O/chkiwYM.net
JavaとPHPとJavaScript

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:22:38.61 ID:4hU8aqMia.net
言語じゃなくて何やりたいか教えろよ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:23:06.28 ID:4G7nLRFg0.net
GoogleとかApple、Amazonの最新の言語やっときゃいいよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:23:06.31 ID:jESyWIb+0.net
本屋で一番売れてそうなやつでいいよ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:23:13.18 ID:S6KD4SlvM.net
haskell

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:23:18.85 ID:x4kXKa0mM.net
C言語でもやってろ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:23:32.14 ID:8+hnWygfd.net
C

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:24:16.86 ID:gD97GrbDd.net
>>2
で答え出てた

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:24:38.69 ID:TZsVDD8I0.net
漢ならC

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:24:50.51 ID:3K5u4M0u0.net
全部

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:25:00.90 ID:H5wYJN1T0.net
勉強する方法を学ぶのが生き残りやすい。5年前にはてんさーふろーなんて影も形もなかった。

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:25:36.88 ID:gUJmyp7q0.net
何が生き残るとか考えてる時点でだめだろ
作りたいものを作るために手を動かしてないし
スレ建てるほうが優先かよ

ゲーム作りたい、unityとue4どっちがいい?とか聞くやつと同じ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:26:02.02 ID:Qjjx1bW4M.net
自分で最強の言語を作る

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:26:05.83 ID:mkNC0Z160.net
まじでなんでもいいから始めて就職しろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:27:51.57 ID:gUJmyp7q0.net
マジレスすっと、教えてくれる人がいるならその人と同じ言語
仲間がいるなら仲間と同じ言語
ひとりなら分かりやすいと思った教材とおなじ言語

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:28:31.66 ID:xPxNxFAe0.net
作りたいものがないのに学んでも意味ないよね?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:28:37.74 ID:D5+gwP5Ta.net
今ならDartも面白いかもね
スマホアプリとWebアプリ両方を一括で作れるような方向に進化してる

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:29:22.01 ID:PSH4FXZ+0.net
言語を絞ろうとしてる時点でダメダメ
生き残れるかもしれないけど最低の奴隷仕事をやり続けることになる

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:29:32.50 ID:YOTYIAQwM.net
Pythonが熱いんだろ?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:30:15.18 ID:WDXXokPN0.net
Electronやれ
HTML+CSS+JavaScriptでデスクトップアプリを簡単に作れるぞ
しかもWindowsでもMacでも動く

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:30:23.19 ID:S6KD4SlvM.net
>>19
うるせえ!

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:30:26.11 ID:R3SBXj880.net
目的によるよな
何か作りたいなら作りたいものに合った言語だし
プログラミング自体が目的なら、アルゴリズムイントロダクションでも読んで競プロに目覚めたら良い

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:30:34.14 ID:HtcSIo+00.net
Cを軸にしないとCPUの動きを理解しないプログラマになってしまう

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:30:42.71 ID:QDuvpyLG0.net
>>19
本気で始めたいやつがスレ立てたと思ってんの?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:31:10.23 ID:4epS1gsF0.net
本気ならobjectiveC

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:31:43.77 ID:5S1jRuBY0.net
>>19
ゲーム作りたい、unityとue4どっちがいい?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:31:46.10 ID:OVk/YlS70.net
スクラッチ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:31:55.59 ID:t7XejUng0.net
妙にPythonが持ち上げられるけどそうはいかないと思う
それが通るなら俺のPascalが死んだ理由の説明がつかない

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:32:20.09 ID:R3SBXj880.net
>>30
コンピュータアーキテクチャを知るという意味ではCは適切かもしれないが
初学者に勧める言語ではない

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:33:23.13 ID:LTBK7vp+0.net
>>36
どうせlibcとかC軸にした同じ概念ばっかり使うんだからCでええやろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:33:36.45 ID:8hH4dRQLM.net
会社の研修でやったきりJAVAやってないんだけど
こういう研修以外でやってない言語ってどうやって磨いていったらええの?

たぶん次の現場でいきなりやれいわれても全く理解できる自信がない

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:33:45.01 ID:OuidzJaT0.net
目的がないのなら、Javascript一択。

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:34:04.96 ID:Ungzw91D0.net
プログラミングで何かしたい訳じゃないけどプログラミング的思考とか最低限のルールみたいなのを学びたい
何から始めればいい?
コンピュータの知識は義務教育止まり

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:34:16.28 ID:xPxNxFAe0.net
パソコンがどう動いてるのかを知りたいかも

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:35:22.62 ID:9Kjrg9drp.net
Cやれ
組み込みで生きろ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:36:19.84 ID:Zy6ojyB+0.net
ぶっちゃけ言語なんてどうでもいい
適切なアルゴリズムでちゃんと動作するものをかけるかどうかが重要

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:37:28.09 ID:995SLDAV0.net
エキスパート採用で初年度1000万超とか
中途で3000万〜5000万とか見て
じゃあ俺も!みたいな人最近見るけど
無理だろ

ああいうのって、上位大大学院でて、研究者になるか、それとも民間に行くかみたいなレベルか
プロジェクトのマネジメントしてたり、トップクラスの開発ができたりする人が転職して〜
みたいな話だろ

なんの素養もない人間が(適正的な意味も含めて)
今からプログラム学んだって
よくあるサイトをポチポチ作るだけじゃないの

それで一発サービスなりアプリなり
当てられればいいんだろうけどさあ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:37:34.63 ID:OuidzJaT0.net
>>43
世の中には環境構築でつまずいておわる奴もおるんやで

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:38:39.97 ID:LTBK7vp+0.net
>>40
Scratchでもやれば?

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:39:19.55 ID:rvAxlj9V0.net
>>40
https://www.amazon.co.jp/dp/4822281655
https://www.amazon.co.jp/dp/4822283151
もう古いけどこういうの

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:39:41.87 ID:gXdV4+erM.net
>>6
自作ゲーム以外使い道あんのか?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:39:46.92 ID:HkIOrGtV6.net
普通にpython。まずは簡単な言語でいいから一つマスターすればあとは似たようなもの(関数型とか論理型とか除く)。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:39:47.45 ID:HtcSIo+00.net
今はレベルアップにつながる月刊誌とかないもんな
昔は買ったPCの情報が載ってる雑誌を購読してれば色々な知識がついた

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:39:58.17 ID:lstI+yh30.net
スワヒリ語

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:41:36.60 ID:+DCCPL00a.net
Cだよ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:41:58.38 ID:Q2AZsaSAd.net
流れ図 状態遷移図 クリティカルパス


54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:42:09.00 ID:x5pyNYmjd.net
いきなりCは難しいからJavaからやるといい
pyはある程度プログラム組めるようになってからやると有り難みがわかる、楽

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:42:18.41 ID:gUJmyp7q0.net
目的のために道具があるんだ

現場の環境は選べないんだよ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:42:19.48 ID:wjo6j7B70.net
PHPでええやん
フロントエンドも一緒に学べてお得

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:44:23.67 ID:LTBK7vp+0.net
>>47
こんなん読むならヘネパタでええんちゃう

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:45:10.47 ID:Pnk8lYM10.net
Lispでしょう
あるいはmuLisp

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:45:59.50 ID:LTBK7vp+0.net
>>50
Software Designあるぞ
8割役に立たないけど

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:46:16.44 ID:mzB3n3kVM.net
VBA

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:46:18.90 ID:zGJ3Rkgb0.net
matlab

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:47:18.41 ID:s7QflQ87M.net
今だと競プロがおすすめ
何か作りたいと思えるやつなんてほとんどいないし、思ったとして作るのにめっちゃ時間かかるし、そこで殆どの人が止まる
競プロだと問題があって答えがあるので数学の問題のノリで取り組めるから。一問1時間とかからんし
作りたいものもなく、競プロもやる気しないやつはプログラミング向いてないので諦めろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:47:43.79 ID:UCDNVwz1p.net
>>60
これでいいじゃんね
環境構築も不要だし、Access使えばDBリンクも理解出来るし

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:47:58.66 ID:LTBK7vp+0.net
>>62
競プロとか普通に敷居高いだろアホか

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:48:43.33 ID:7ODHfPFP0.net
>>62
それどんだけやっても何かを作れるようにはならんぞ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:48:44.20 ID:LTBK7vp+0.net
>>63
入り口なら割とありやな
Officeなら大抵のPCで入ってるだろうし

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:48:55.24 ID:Ungzw91D0.net
>>46
結構いろんな事できて面白そう
公開作品の中身見れるのいいね

>>47
レビュー見る限り多分今の自分にマッチしそう

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:49:39.68 ID:D5+gwP5Ta.net
VBAとか肥大エクセル作るだけ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:50:17.40 ID:LTBK7vp+0.net
>>67
この本読んでもわかった気になるだけか
疑問増えるだけやと思うぞ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:51:38.71 ID:kDetW0MPM.net
コトリンちゃん(・8・)

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:51:55.57 ID:Ungzw91D0.net
>>69
オススメある?

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:52:53.19 ID:JEZafEGt0.net
エンジンやフレームワークでも作る側にならない限り言語なんて勉強して使えるようになる必要もない

現場にいきそこの環境で与えられたライブラリを使ってコードを書いていくだけ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:55:14.40 ID:0wZgi2aO0.net
>>33
unity
今や大手どころのソシャゲは大体unityで作られてるしそういう流れになってる
PCゲーならどっちでもいいけど少なくとも日本じゃPCゲーなんて需要0だから

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:55:17.18 ID:uhv1948YM.net
ジャバスクでいいだろ
あと10年は間違いなく戦える

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 14:59:00.60 ID:s7QflQ87M.net
>>64
初心者向けの問題なんてfizzbuzzに毛が生えたようなもんだし、そもそも情報系の学生が普通にやれるもんを敷居高いって言ったらなんもできんよ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:00:04.15 ID:LTBK7vp+0.net
>>71
ソフトウェアの動作全般ならインサイドWindows
プログラム言語全般は正直日本には無い
変な本読むぐらいなら普通に言語勉強した方が良いぞ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:02:16.04 ID:s7QflQ87M.net
>>65
ぶっちゃけもの作りに一番大事で難しいのは何を作るか決めるところだが、そんなのエンジニアになっても自分で決めないし。ディレクターの仕事
何か作りたい訓練したいとか職業訓練したいならprogateでもやったらええやんと思う

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:02:18.72 ID:LTBK7vp+0.net
>>75
普通にやれねえよワロタグリーン通る奴がどんだけいんだよ
完全初学者が競プロとかその場でコンパイルすら通らないでやる気なくなるだけだろ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:02:42.74 ID:ZxJ1wC7JM.net
udemyでpython覚えた
割と便利で楽しい

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:03:53.12 ID:Mtt8c/vvM.net
pythonでスクレイピングして遊ぼうぜ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:04:53.40 ID:H5wYJN1T0.net
>>40
GOFのデザインパターンとか、ほかにアルゴリズム本とかか。

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:05:11.19 ID:Zy6ojyB+0.net
日本人が訳したり書いたりしてる書籍なんて専門用語をカタカナにしただけの
意味不明な本だらけだから読む必要はない
英語勉強したほうがマシ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:05:32.68 ID:1UnOmOK/0.net
ビジュアルベーシック5.0

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:05:44.93 ID:uOx3Hk510.net
>>29
白人女と結婚したい

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:05:48.03 ID:LTBK7vp+0.net
>>81
アルゴリズムはええな
ただ言語習得なしでの学習はきついな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:06:40.38 ID:eCrl2FzGr.net
先生きのこ定期

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:08:17.44 ID:0wZgi2aO0.net
まずプログラミングの勉強で本を読むって発想がファーストチョイスになる時点で頭悪いし無理だろって思うけどな
インターネッツに無限に転がってるし随時修正追加できるんだから質だってこっちのが全然高い

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:08:35.69 ID:RZiED+og0.net
VBAとC#とjavaとswiftとjavascriptとpythonでほぼ全てのことが出来る

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:09:05.99 ID:a/BLthUz0.net
言語なんてどれもほとんど同じだろ
すべて習得するつもりでなきゃプログラマーなんてやめちまえ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:10:43.81 ID:0wZgi2aO0.net
>>88
jsとpythonは単体だと無理だから結局Cppでネイティブコード書く羽目になるがC#は割とC#単体でほぼ全ての事出来る気がするな
結局はasmまでかけちゃうC++が何でも屋としては最強だけど

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:10:52.07 ID:/yDCMmkyp.net
>>2
今なら経産省の激アツプロジェクトに参加できるな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:11:05.11 ID:jNvXY6VvM.net
どの言語なら生き残れる?とか下らねぇことで迷ってる時点でお前は生き残れねぇわ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:11:18.68 ID:LTBK7vp+0.net
>>87
インターネッツは勧めたらあかんわ
つい最近DXlibでゲーム作ろうとしてる高校生いて鳥肌立った
まあ更新してるから動かなくはないけどさあ…

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:11:39.17 ID:5JMaMWDN0.net
https://atcoder.jp/contests/abc116/tasks/abc116_d
競プロでもこういう問題ならコーディング力は鍛えられると思う

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:11:54.16 ID:1UEb50MJ0.net
シェルスクリプトってこういうので挙げちゃ駄目?

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:12:17.40 ID:LTBK7vp+0.net
>>90
つまりC++/CLIが最強という事ですね

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:12:34.75 ID:gGuh55670.net
好きなのやってお前がきのこらせろや

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:13:09.39 ID:0wZgi2aO0.net
>>93
それはググり方が悪いんだろ
世界一優秀軍団のグーグル様がそれなりに最適化してくださってる上で尚まともな情報ゲットする能力ないならどっちにしろその時点で知能的にプログラミングなんて無理だから

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:14:10.75 ID:Ungzw91D0.net
>>76
結構値段張るね
やりたい事が分からない手前言語に手を出すのが億劫なんだけどなあ...

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:14:11.06 ID:LTBK7vp+0.net
>>98
いや情報リテラシーの問題だからGoogle関係ない
初心者にそんなことやらせたらそら火傷するわ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:14:33.95 ID:uJ2DJjveM.net
まあ無駄に勉強したくないし先に知っときたいのはあるけどこんな所で聞くより自分で自分に合う最適解を見つけれないとプログラマーなるの厳しそう

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:15:35.63 ID:5v6MQ1Zz0.net
俺はturebasicからで
そこから進化してないしもう忘れた

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:16:28.38 ID:UIXuoJkfM.net
>>96
うおおおおおおおおおおおお
ref class Unko {}
Unko^ unchi = gcnew Unko();

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:17:22.87 ID:Ungzw91D0.net
>>81
すまん、間違いなくレベル高過ぎて挫折しそう

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:17:45.67 ID:LTBK7vp+0.net
>>99
よくわからん想定で、わかった気になる程度でいいならそう言う本もある
けど本当にわかった気になるだけや

それに対して自分が使ってるOSだとかなり面白い
まあ結局詳細書いてある本読んで自分で噛み砕くのが一番早いのよ
プログラム言語も公式か製作者の仕様解説読んだ方が早いし

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:17:47.76 ID:7ODHfPFP0.net
>>77
いやそうじゃなくて
アプリケーションを作り上げる能力は付かんよって話

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:17:59.30 ID:UIXuoJkfM.net
ゲーム会社に入りたいんだけどどんなん作って持ってったらいいの?
unityとか使って作っても評価されないとか聞いたんだが?

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:18:38.19 ID:QwFXn77T0.net
これはVBA

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:19:41.12 ID:8eW8Ja+T0.net
R言語<-これ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:19:59.43 ID:7ODHfPFP0.net
>>107
年齢によるとしか
20代ならクソゲーでも何か一本完成させていけば評価されると思うよ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:19:59.49 ID:LTBK7vp+0.net
>>107
何やりたいんだよお前は
ゲーム製作ったってグラフィッカーから今はインフラまで多種多様だぞ?
エンジン実装とかだったらそもそも数学畑になる

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:21:45.27 ID:5v6MQ1Zz0.net
昔dscの操作、休日にやっとけと新人で
任されて、失敗したらいかんと
DOSって何から必死に勉強したなあ
3日ぐらいで

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:21:51.85 ID:dckbO1AIa.net
>>24
それは別にエレクトロンでいいような
エレクトロンのflutter載せてるだけだし

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:21:57.88 ID:Ungzw91D0.net
>>105
そういうアプローチの発想は無かったな
確かに自分が使ってる物さえよく分からんのはモヤモヤするし知りたいことはそういう所なのかもしれん
ありがとう

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:22:55.76 ID:N3jvV6P60.net
1つの言語だけで食ってるのっているのかよ
好きなのやれよ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:23:21.61 ID:1nqkkpPE0.net
>>111
エンジン実装とか設計とかがいい
デザインじゃない方

>>110
unity使ってもいいん?
自分でDirectX とか使ってゴリゴリ書かなくても

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:23:53.43 ID:0wZgi2aO0.net
>>107
ネトゲのチートBOTツールのソース見せて採用貰った
特にBOTの最適化技術がかなり評価された
例えば自分と相手が~m以内にいるかを判定するとき実際の距離を割り出さずにルート化前の数値で比較するとか
まぁ新卒ボーナスの恩恵あったからこそかもしれんが

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:24:23.49 ID:F8C8lPwe0.net
HaskellやろうやHaskell
フォルダ階層が抜けねぇ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:25:31.22 ID:7ODHfPFP0.net
>>116
Unityでごく簡単なゲームを一週間、毎日一本つくるだったかな?
そう言うことやってた人は見事ゲーム会社に就職したらしいよ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:27:40.73 ID:5S1jRuBY0.net
>>73
サンキュウ
とりあえずブロック崩しを作るところから始めるわ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:28:02.11 ID:LTBK7vp+0.net
>>116
とりあえず大学レベルの線形代数と解析学
学歴わからんから高卒想定で俺ならOSS系エンジンにひたすらコミットしてgithubアカウント見せるかなあ
個人で作るゲームエンジンとかたかが知れてるから今やっても微妙そうやし

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:29:29.75 ID:UMc/2ptAx.net
動的言語で作ると、後のメンテが大変なんだよなー

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:30:19.77 ID:duXgfC900.net
何が作れるわけ?
パソコンでも作れるの?

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:30:54.45 ID:LTBK7vp+0.net
>>118
Haskellとかゴミやぞ普通に

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:31:20.13 ID:5v6MQ1Zz0.net
この辺好きこそ物の上手なれで
時代にもあってるしできる奴は羨ましいわな
ちょっとついて行けん

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:33:13.23 ID:GbaqwxKcd.net
組み込みはC一択だぞ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:36:32.74 ID:3Tldnro70.net
フロントならjs
バックエンドならphpかpython

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:36:45.53 ID:LTBK7vp+0.net
ああ勝手に大手想定してしまったわ
中小でいいなら個人製作のゲームエンジンでもええな
ただ作った事ある奴が面接官だと評価はされんと思う

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:37:18.75 ID:se8Q3MPhM.net
JavaScriptが地味にしぶといんだよなあ。
本家Javaより長生きするんじゃね?

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:38:06.16 ID:yr2zV7I5d.net
node.jsはだいぶ生きるだろ🤔

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:38:36.32 ID:UOL8wTrF0.net
C系は確実に生き残るけど
これから稼ぐことが目的なら別のにした方がいい

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:38:38.60 ID:IOX/Y3jZ0.net
>>129
あのさあ…

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:40:42.02 ID:WBJVheRt0.net
>>129
アホ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:41:49.14 ID:Qal3z/PCa.net
最近Flutter推してる人がいるけど時期尚早だと思うぞ
GUI開発ツールとかが整備されないとトラウマ作って嫌われるだけだ
特に初心者に進めるのは良くない

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:41:55.27 ID:Qru6H1mk0.net
ネットから自動で情報収集してエクセルで管理して解析してスマホに通知送るとこまで自動化したい
powershellかGASかVBAか
何を勉強してらどうしたら実現できるのか教えてくれ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:44:05.72 ID:kGUZrgzY0.net
cpp

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:45:02.58 ID:oJyjUxi40.net
html

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:46:19.29 ID:kGUZrgzY0.net
>>40
料理とかいいかも
結構プログラムに似てる
何と何を用意して、何と何をあわせると何々が起こるので、とか細かく分析していく

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:48:20.03 ID:Zy6ojyB+0.net
>>135
まずエクセル使うのが無駄
AndroidでJavaとAPIの勉強でもすりゃ十分だろ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:48:40.72 ID:E1i/4mc/0.net
何年もPythonすすめてて
実際に世界ではPythonが流行ったのに
未だに同じスレを立て続ける奴はプログラミングも無理

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:49:46.96 ID:kGUZrgzY0.net
>>107
そこの会社のゲームをリメイク自作+自分なりの改良して持ってきゃいい

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:52:33.07 ID:0jYnD1p5M.net
>>140
自動スクリプト以外書き込み禁止です

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:53:25.81 ID:4rS7V7QU0.net
Rust

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:54:07.99 ID:pa6odaBm0.net
計算するだけならPythonよりJuliaが良い
データサイエンティストどもはみんな使え

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:55:35.53 ID:2ShGQoX90.net
rubyしかないな
ジャップならジャップ言語と生涯を共にすべき

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:56:03.61 ID:1nqkkpPE0.net
>>121
物理学科卒業予定だからそこは余裕
プログラミング言語自体はいろいろ知ってるけど実際にものを完成させたことがないわ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:56:37.79 ID:yQ442hgy0.net
こういうスレでhaskell,ML,Rust,Lisp系勧めるやつ俺頭いいだろアピールでうざい

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:56:47.39 ID:H5wYJN1T0.net
>>135
Pythonかruby。どっちもExcel読み書きできるライブラリ、スクレイピングが得意で、スマホに通知送るライブラリが揃ってる。

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 15:59:14.74 ID:yQ442hgy0.net
普通に流行りのpythonかrubyやりな
c#もすぐguiアプリできるから楽しいかもね

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:00:19.20 ID:UM5Sqhb50.net
生き残るだけでええんやったらx64アセンブラやろな

なお難易度

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:01:13.10 ID:F8C8lPwe0.net
>>147
やってるだけでマウント取れるからな便利だぞ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:03:00.70 ID:zUnUULuU0.net
他に何使うにせよ、Cはやってみたほうがいいよー

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:05:04.40 ID:skp4wMWNd.net
>>121
学歴低そうだよなお前さん
書いてることの視野がすごく狭い

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:05:37.51 ID:kmAf0Gue0.net
>>150
アセンブラの骨格なんて8086からそんなに変わってないけどな
他人が決めた抽象的なルールいっぱいの高級言語のほうが面倒くさいかもしれない

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:05:45.88 ID:Jsxd2T2B0.net
Monadius for Windows with OpenGL

20周年を迎えたグラディウスに。
ゲームが好きな人たち、
プログラミングが好きな人たちに。
関数型パワーアップ横スクロールシューティング。

https://github.com/tanakh/monadius/blob/master/readme-j.txt

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:05:46.66 ID:H5wYJN1T0.net
>>135
勉強の仕方はググって真似る。
"ネットから自動で情報収集して"→"スクレイピング ruby"でぐぐって真似る。
"エクセルで管理して解析して"→"エクセル ruby"でググって真似る
"スマホに通知送る"→"Twitter ruby"や"slack ruby"でググって真似る。

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:06:20.55 ID:MAspCvaF0.net
何はともあれワイもスクリプトでスレを荒らしたいで

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:06:35.21 ID:zUnUULuU0.net
ただCを最初にやると楽しさとかよりも面倒なだけに感じるのがな
まずPython/Ruby/JSみたいなものをやってみて、Cってのもあったなって思い出してやってみて、また他のやってみるとか

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:06:52.73 ID:LTBK7vp+0.net
>>146
大学なら論文読み放題やん
新しいアルゴリズムのレイトレとか
何個か実装してみたらいいんじゃない?

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:07:09.49 ID:NbVJtbNH0.net
言語なんてどうでも良くない?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:07:34.28 ID:LTBK7vp+0.net
>>151
Haskellで何か作った事ある?

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:07:37.08 ID:F8C8lPwe0.net
今ビルド環境とかライブラリの兼ね合いとかが1番安定してる言語ってどこなの?

163 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:07:50.54 ID:bsxPw8HPK.net
うーんLISPはよく分からんかった
いや分かるけど面倒が増えただけで
概念が面白そうと思ったけど面白いとこまでたどり着けてない

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:07:53.60 ID:Jsxd2T2B0.net
HSP ホットスーププロセッサ


HSP ヒロイックダーク
https://www.youtube.com/watch?v=Zp4qbEkBJac

HSP スーパーミックマン World
https://www.youtube.com/watch?v=9wlMtCu-gRI

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:07:55.59 ID:QIDqUA900.net
javaでホームページとかって作れる?
チマチマ勉強してるんだけど何が作れるかとか全くイメージわかない

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:08:02.62 ID:LTBK7vp+0.net
>>153
具体的にどうぞ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:08:38.30 ID:1nqkkpPE0.net
>>159
簡単なレイトレなら実装したことあるんだけどな…
アルゴリズム実装して持ってくだけで評価されんの?
例えば波のシミュレーションとか

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:08:51.66 ID:F8C8lPwe0.net
>>161
ないぞ、勉強中だからというかあれモノ作る環境錆びれててだな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:09:26.06 ID:taY3paZr0.net
C/C++
ruby
python

170 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:09:38.90 ID:bsxPw8HPK.net
この先生きのこるのには明らかに向いてないけど、そこまで切羽詰まって無いならHSPはオススメだぞ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:09:44.18 ID:RKjcEogI0.net
ProgateかN予備校やればいい
月額1000円で始められる
1ヶ月で全部終わらせればコストもかからない

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:09:44.31 ID:wNgIP3wrp.net
普通に考えてアメリカ産は生き残るだろ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:10:15.16 ID:LTBK7vp+0.net
>>163
S式とマクロの柔軟性に恍惚感を得るための言語やぞ
あと言語作りたくてとりあえずセルフホストのScheme実装とかしてみるので使う

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:10:43.44 ID:TV+pTOgA0.net
N88日本語BASIC(86)

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:11:03.47 ID:LTBK7vp+0.net
>>167
論文読んで実装やぞ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:11:34.85 ID:kmAf0Gue0.net
>>165
サーバー側でjava動かすなら

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:11:51.05 ID:F8C8lPwe0.net
だれか次世代hta作ってくれ

178 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:12:24.90 ID:bsxPw8HPK.net
>>167
クランクニコルソン法の時間空間差分の取り方の意図を細かく論じられるならコラボレーションしようぜ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:13:19.53 ID:LTBK7vp+0.net
>>168
Stack楽とか言ってるけど普通にクソだよな
ghc-modとか毎回自前コンパイルだし
一回OpenGLのサンプル作った事あるんだけど
全部IOモナド直打ちで完全にaltC言語やったわ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:13:57.85 ID:Jsxd2T2B0.net
これらはGUIはあり思考エンジンだけつくればいいのでハードルは低い

オセロ 将棋 マンカラ 囲碁 囲連星

181 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:14:14.72 ID:bsxPw8HPK.net
>>173
やっぱ趣味向きだな、やる気補充できた
もうちょい取り組む

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:14:30.38 ID:pTgDu9xPd.net
>>2
コレ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:15:16.46 ID:LTBK7vp+0.net
>>177

無理なンだわ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:16:09.33 ID:F8C8lPwe0.net
>>179
openglてことは画像だかカメラだかから不規則なタイミングでデータioしてたのか?
そりゃHaskellだと難儀やろうな

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:16:34.04 ID:LTBK7vp+0.net
>>180
まあ乱数モックでいいなら…

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:16:39.39 ID:x77LXgDzM.net
>>146
エンジンなら3Dグラフィックスの基礎がいるだろう。プログラマブルシェーダも。
俺はこれで覚えた。
http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/GLFWdraft.pdf
途中のビュー行列を求めるところは線形代数の基底変換とか知ってると分かりやすい。
元セガの平山さんという人が書いた黒い分厚い本も簡単なゲームエンジンを作る本になってるから参考になる。
その本は上のPDFよりより実際的だが、グラフィックスAPIやシェーダは扱ってない(CPUでシェーダにやらせるようなこと書いてるけど)し、
座標変換行列も初学者向けにはしょってる。

そして、俺はゲーム業界がむいてなかったこと知り、ゲーム業界を去りニートをやっている。

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:16:48.26 ID:GaedqwxlM.net
it系未経験から就職するとして
なに作って持ってけば採用される?

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:17:21.44 ID:A8Tb5LX/0.net
Electron作ったやつは罪深い
あれのせいでサイズ激でかメモリ食いアプリが量産された
VSCodeクラスなら仕方ないけど、ちょろっと使うユーティリティ的なソフトまでElectron使われるとなぁ
本当人間はマシンスペックが上がれば上がるほどスペックの無駄遣い方法をよく見つけるもんだ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:17:54.47 ID:H5wYJN1T0.net
>>187
求人募集に必要スキル書いてある。持って行くんじゃなくてギフハブ晒すだけ。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:18:01.91 ID:zUnUULuU0.net
ギフハブやろう

191 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:18:43.45 ID:bsxPw8HPK.net
有限差分マルチスライス波動シミュ遅いからレイトレ方式で出来んかな
波源と結像面を結ぶ経路差を幾つかサンプリングして、みたいな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:20:16.97 ID:LTBK7vp+0.net
>>184
それはOpenCLやと思う
GLや

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:20:17.55 ID:Jsxd2T2B0.net
デルタ碁(DeltaGo)のページ

2017/07/19 アルファ碁の技術を解説した『最強囲碁AI アルファ碁解体新書』が発売になりました。関連ページはここに公開。
2016/07/09 囲碁ソフトDeltaGoとそのソースを公開。
「普通のPCで誰でも手軽にAlphaGo(の一部)を体験できる!!」をコンセプトに囲碁アプリDeltaGoを作りました。
DeltaGoは、AlphaGo(Nature論文)のSL-Policy Network (AlphaGo全部ではありません!!)をほぼ忠実に再現
http://home.q00.itscom.net/otsuki/delta.html


デルタ碁と打ってみた | りくのらひねもす囲碁ブログ

「普通のPCで誰でも手軽にAlphaGo ( の一部 ) を体験できる!!」
をコンセプトに、AI研究者の大槻知史さんが開発した囲碁アプリ Delta GO ( デルタ碁 )。
デルタ碁のホームページ  でソースコードが公開されています。
デルタ碁ですが、打ってみましたのですが、りくのらが黒を持たせてもらいまして、30目位負けました… 
https://ameblo.jp/rikunora/entry-12328491357.html

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:20:25.35 ID:pmE1bSqkd.net
>>187
未経験でもOKとかいうとこ行けばいいじゃない
研修でビグザム並に量産してるから

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:22:13.78 ID:F8C8lPwe0.net
>>192
あら恥ずかしいすまんな

196 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:22:55.52 ID:bsxPw8HPK.net
スクレイピングって面白いのか?
wgetとか根こそぎ取ってきてくれるソフトあるじゃん

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:25:34.53 ID:1nqkkpPE0.net
>>186
そこらへんのグラフィックの基礎知識は昔いろいろ調べてあるんだけど
そういうの実装して持ってくだけでいいの?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:26:09.96 ID:LTBK7vp+0.net
>>196
そやないねん
HTML要素からデータ抜くねん
まあ今はそもそもクラウドのでセレクタ指定でデータ抜いてくれるやつあるけど

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:26:51.81 ID:1nqkkpPE0.net
>>192
opencvでは?

200 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:28:43.32 ID:bsxPw8HPK.net
グラフィックスなら変換行列もいいけど複素関数がシンプルかつ線形に限られずメビウス変換はじめグニグニ強力で楽しいぞ
2次元に縛られるけど、物理科の強み生かすならそういうとこだろう

四元数はググっても回転くらいしか情報ないな、複素解析のアナロジーで色々出来そうだけども

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:29:21.53 ID:LTBK7vp+0.net
>>197
最新の実装できるなら全然有りやと思う
ただkitchen sink的なゲームも必要だと思うから労力かかりそう

202 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:29:52.80 ID:bsxPw8HPK.net
>>198
取ってくるだけじゃないのね

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:30:12.08 ID:LTBK7vp+0.net
>>199
ほんまや超恥ずかしい
CLと素で間違えたわ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:31:12.74 ID:LTBK7vp+0.net
>>202
そう
最近はWebAPI制限するか停止してるサービス多いから、需要めっちゃ高い

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:32:01.92 ID:L6NU34B36.net
>>2
これ
もう答え出たから落としていいぞ

206 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 16:32:45.83 ID:bsxPw8HPK.net
>>204
需要まであるのか
エロ画像でも漁ってるのかと思ってた
すまんな

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:34:57.88 ID:1nqkkpPE0.net
>>201
「最新」の実装って言われるとちょっときついなあ
それこそ日本語で資料が出てくる程度だったらできそうだけど
gpu gemsだっけ?
ああいう論文に出てくるようなのとかはきつい

キッチンシンクってなんぞ?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:35:05.54 ID:m29295rRM.net
一時期unity触って無重力の惑星作ったりサインコサイン使ってうんたらかんたらやってたけど
クォータニオンとか言うのが意味不明で挫折したわ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:36:16.79 ID:MbH+IAywa.net
全くの初心者以外は受け付けないCOBOLもアリだぞ
官公庁や銀行とかデカイ組織ほど現役で生き残ってるが
それをメンテするやつも追加修正すつやつもジジイばっかりで悲鳴あげてる
なくなるなくなると言われて30年以上経ったが未だに変わってない
というかシステムがデカすぎて影響範囲も想定できないので誰も手を付けられない
若い奴はそれだけでウェルカムされるし、抵抗なければ汎用機系にこい

ただしこういうスレでは全く話が合わない上に、やらかしたときの損害は兆単位になる

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:36:28.64 ID:LTBK7vp+0.net
>>206
ワロタ
まあ主に販売系サイトの相場調査とか、ニュースサイト系の抜き取りとか、敵となるサービスの調査とかやね
ついでにAI入れてくれとか言うフワッとしたのもある

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:37:03.26 ID:O8MkRUgEp.net
エロ同人サイトをスクレイピングできるフリーソフト開発して
ダウンロードした奴のIPとダウンロード履歴から機械学習してそいつの性癖を分析するソフトを作ったことあるわ笑

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:38:20.61 ID:LTBK7vp+0.net
>>207
あ、gpu gemsって最新だったん?
古いのしか読んだ事なかったから知らなかった

キッチンシンクってのは網羅的サンプルの集合やね
要するに各種機能確認できるデモや

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:38:21.51 ID:S4FOvlJJ0.net
ruby

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:39:11.82 ID:rvAxlj9V0.net
>>57
ヘネパタをこのレベルにぶつけるとか
お前は鬼か

幼稚園児に赤チャートおしつけるようなもんだぞ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:40:53.62 ID:5shhgDLYp.net
この先生はキノコです

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:41:08.06 ID:LTBK7vp+0.net
>>214
中途半端な日本人の本渡すぐらいならヘネパタのがいいだろ
つかお前これ読んだ事あるんか?IPA監修の教科書みたいな薄さやぞ
日本のITの本は本当に悪書多すぎ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:42:20.97 ID:x77LXgDzM.net
>>197
実装力があればいいと思うが、それプラスアルファでアピールするとしたら数学力だ(定量的にアピールするのが難しいが、物理学科なら大丈夫だろう)。論文読んだりして実装するわけだからね。

3Dグラフィックスの空間はいわゆるRP^3とかになってるわけで、w座標の扱いなんかは射影空間の知識があると理解しやすい。
微積の知識も当然使う(前述の平山本でも滑らかな物の動きを再現するのに使ってる)。し、俺はよく知らんが代数トポロジーの知識もポリゴンガチャガチャやるのに有効かもしれん。パーシステントホモロジーなんて流行ってるしね。
デルタ関数なんかも感覚的な理解(一点で無限大、他で0みたいな)で十分だが、圏論的なアプローチを知ってるだけで君イイねとか言われるので出世には役立つかもしれない。

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:42:27.07 ID:LTBK7vp+0.net
あ、IPA並の薄さってのは物理的にじゃないからな!
内容だかんな!
I

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:43:46.55 ID:1nqkkpPE0.net
>>212
全然最新じゃなかったわ
やっぱりアルゴリズム実装じゃなくて一通り動くゲーム作ったほうがいいってことあ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:45:02.14 ID:7ODHfPFP0.net
>>211
それ何を教師として学習させるん?

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:45:39.71 ID:LTBK7vp+0.net
>>219
ちゃうエンジンのためのゲームを作るってだけ
エンジン作りたい奴が外部エンジンでゲームだけ作ってもあんまり意味ないんじゃないかな

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:46:36.00 ID:lstI+yh30.net
ビグザムは量産されてないぞ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:47:36.03 ID:GXM+GWK80.net
pg暦10年未満の俺だけど
こういうこと聞くド素人の立てたスレの信用度は、”vba”の出現率で確認してる

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:48:46.30 ID:ftepML1d0.net
言語はなんでもいい
それよりとにかく見える成果物を作ることが重要
いかにもプログラミングスクール上がりのRailsのサンプルサイトはNGな

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:48:53.80 ID:7ODHfPFP0.net
>>223
いかにも10年未満が言いそう

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:49:26.97 ID:1nqkkpPE0.net
>>217
圏論もトポロジーもわからんけど線形代数、微積、ベクトル解析、微分幾何学ならまあ

例えば流体のシミュレーション作って流体のリアルタイムレンダリングのプログラムとかして持ってくだけでいいん?

>>221
そゆことね
エンジン作った上にそういうの作らんと行けないからクソ大変てことか

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:50:28.16 ID:kaaWOim8M.net
歴史隆々みたいにNPCを世界に配置して勝手に生活したり結婚したりするのをただ観察するゲームつくりたいんだが、何学べばいい?

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:51:49.75 ID:1BxdAmWaa.net
最近の若い奴ってオブジェクト思考なんだよね

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:53:17.75 ID:GXM+GWK80.net
>>225
じゃあpg暦10年以上がだす最高の結論をよろしく

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:54:06.56 ID:4qFjnsm90.net
R

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:54:43.92 ID:7ODHfPFP0.net
>>229
なんの結論?スレの信用度?

そんなもん測る方法ねえよw

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:55:39.70 ID:x73Af+lca.net
いきなりCは無理って言ってる奴の意味がわからない
どうせなら最初から難しいものからやるべきだし
そもそもポインタがわからなければオブジェクト指向を論理的に理解できない

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:56:28.55 ID:L77m/oDW0.net
sedとautoitでいいよ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:57:39.46 ID:ABBFw5mc0.net
プログラミングで重要なのはデバッグ
なんの言語でも良いけど、
デバッガ拒否反応する体だけには、なるなよ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:59:07.50 ID:CAq6RO/R0.net
CとJava

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:59:21.60 ID:GXM+GWK80.net
>>231
なんの踏み込んだ発言できないゴミ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:59:24.06 ID:U1Ry28Qg0.net
まあ、C#が一番応用範囲広くて、今どきの言語機能のパイオニアになってて、無難な選択だと思う

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 16:59:39.54 ID:LTBK7vp+0.net
>>234
手動のデバッグなんて極力やらない方がいいぞ
テスト書く癖つける方のが遥かに重要だから

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:00:00.65 ID:1x9yKDcsd.net
25年前の卒研でも線形代数で波のシミュレーションとかやってたしただのド定番
ゼミだの研究室だので誰もがやってて評価されないよ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:00:32.98 ID:HvZD718DM.net
>>237
Unityか、一部SIerしか使ってないじゃん

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:00:57.74 ID:xvHAIpbV0.net
テストコードのデバッグがさいつよ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:00:57.94 ID:LTpPAx2I0.net
javaは消えてくれ

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:01:09.70 ID:7ODHfPFP0.net
>>234
たぶんに偏見だろうけど
なんか動的言語メインの人たちはベテランでもprintfデバッグしてそうなイメージがある

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:02:05.53 ID:1nqkkpPE0.net
>>239
じゃあしょぼいゲームをたくさん作って作って持ってったほうがいいのか?

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:02:17.09 ID:KLiyYP58M.net
今、ワイの勤め先で1番需要が多いのがCOBOLとPythonやね

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:03:22.31 ID:U1Ry28Qg0.net
Asyncawit、decorator、linq、mvvm、C#やってればプログラミングのトレンドの先端にいれる

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:03:41.58 ID:kmAf0Gue0.net
>>242
残念ながら一時期のブームによって第2のCOBOL化確定です

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:04:29.39 ID:L77m/oDW0.net
同人ゲームを作って売るのが一番いい
難しいアルゴリズムの実装をできたところで金にはならない
同人ゲームを作って売ればそもそも就職しなくていいしな

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:05:20.94 ID:kmAf0Gue0.net
>>248
そっちも飽和してない?
Steamとか現代アタリショックみたいな感じじゃん
スマホゲームもしかり

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:05:24.98 ID:LTBK7vp+0.net
>>245
どこだそれ
メインフレームとPythonて、移植でもしてるのか?

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:06:17.75 ID:A+0PC3w7d.net
Cプラ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:06:24.31 ID:LTBK7vp+0.net
>>241

テストのテストまである

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:07:48.64 ID:iljRXcGLd.net
COBOLやなあ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:09:48.07 ID:L77m/oDW0.net
クソゲーは金になる
他人のゲームのコピーしたようなのでも金になるから特別な才能はいらない

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:10:56.06 ID:dulqgVGL0.net
>>254
そういう仕事が夢だったんです?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:18:50.48 ID:HvZD718DM.net
Javaって言語仕様がちと古いってだけで、それ以外は最強なんだよな

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:19:13.37 ID:1nqkkpPE0.net
>>246
decoratorにmvvmって最新なんか?

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:19:58.14 ID:vx4vY+OuM.net
javaとpythonとjavascrypt(nodejs)が出来れば生き残れるでしょ
一つだけだと難しい

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:20:21.91 ID:KLiyYP58M.net
>>250
そういう意味じゃなくて
既存顧客のメインフレームのCOBOLのメンテナンスと、別の新規顧客でPythonでの開発が求められることが多いってことね

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:20:42.10 ID:U1Ry28Qg0.net
>>257
WPFは10年先を進んでたな

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:21:27.16 ID:7ODHfPFP0.net
>>259
pythonで何作ってくれって言われるの?

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:27:22.29 ID:WDXXokPN0.net
ElectronならバカにされてたWeb屋でも本格的なデスクトップアプリが簡単に作れるからな
怖いか?

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:29:10.00 ID:1nqkkpPE0.net
>>260
今は何なの?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:29:45.28 ID:m11SRkvH0.net
>>256
Java自体が悪いとは言わんがeclipseがゴミ過ぎる

ただ、Javaも言語仕様がややキモいし記述が冗長になりがちだからなあ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:30:14.05 ID:1nqkkpPE0.net
web assemblyどうなったんだよ
はよc#でweb書かせろ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:30:31.58 ID:x77LXgDzM.net
>>226
あくまで実装力が必要であって、数学はプラスアルファであればなお良しって感じのアピールになるのではないか。

数値計算の知識はエンジン作るのにも役立つし、俺はアピールにはなると思う。後はコードの中身だね。
面接官やったこともないんで多分で話すけど、作るプログラムは大きいほうがよい
(俺が言うまでもないと思うが、大きなプログラムが書けるということは拡張性を考えて書けるということだ)。
多分詳細までは見られないと思うので、ぱっと見何が書いてあるのかとかが分かる程度のクラス分けなどは必須だ。
平山さんなんかはクラスの抽象化は分かりにくくなるのでデメリットもあると書いてたような気もするが、個人的には抽象化はしまくったほうが後々いい感じがする。

ただ、ゲーム関連のやつの方がいい気はする(研究以外でもプログラム書いてるんやなとも思ってもらえそう)。
何だかんだゲーム開発で使う細かい知識
(俺は入社時バイリニアー補間すらしらなかった)
は重要なので、そういうの分かってますよ感があるといいんだろうなあと思う。
アプリ側になっちゃうけど、見せるプログラムとしてはシーケンシャル処理(なんかを自動生成するやつ)なんかは前の会社で結構熱かったので、その辺もいいかも。
グラフィックと両立させるのが結構きつかったりする。作りたいプログラムと似たやつをUnityのストアなりで買えばコードも見れたりするから、結構参考になる、かも。

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:31:04.67 ID:pdyNL474K.net
何をつくりたいかが先だろ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:31:57.31 ID:WESIc1uu0.net
結局最後まで残るのはC

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:32:27.44 ID:x77LXgDzM.net
>>243
シェーダはろくなデバッグ環境がないので、目視デバッグしたことがある(printfのグラフィックバージョン)

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:32:52.18 ID:iso2QSC7a.net
それを職業とするつもりなら20代以下ならやめとけ

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:34:59.99 ID:KLiyYP58M.net
>>261
営業じゃないんで詳しくは知らぬ
社内公募で「新規開発案件につき求むpythonエンジニア」がやけに多い
Djangoとか使うんじゃないの?知らんけど

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:37:20.49 ID:1nqkkpPE0.net
>>266
大きなプログラムってのはフルスクラッチで書いたほうがいいの?それこそグラフィックのAPIから書くみたいな

例えば自動生成のなんか作ろうと思ったときにunity上で作らんでグラフィックの処理から作ったほうがええんけ?

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:37:45.60 ID:L77m/oDW0.net
ぐだぐだ言わずにゲーム作って売れよ
金にならない凄い何かのコピーよりも
金になるくだらないもののコピーの方が価値がある

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:38:54.49 ID:1Kq6xQD50.net
SNS見てると実務経験3年位でフリーランスになる人とかいるけど
そんな短期間で独立出来る程身につくものなのか不思議に思ってるんだけど

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:40:24.46 ID:NYDTelrI0.net
>>274
ぶっちゃけ技術は関係ない。コミュ力と実行力があればなんとかなる。
別に大企業に納品するようなシステム作るわけじゃないしな

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:50:07.52 ID:PqKIXz0R0.net
LISPに決まってんだろ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:51:06.29 ID:Qal3z/PCa.net
>>274
職場にもよるけど実働が普通の2倍だったり
できるものは全部任されたりするようなところなら
同じ業界で食べていくくらいの能力はすぐ得られると思うよ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:54:13.88 ID:MYjRQHMWp.net
unity初めてみたけど難しくて挫折しそうだ
概念をまず理解しないといけない

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:54:25.28 ID:x77LXgDzM.net
>>272
完全に俺の主観だけど、既存のゲームエンジンの上でもいいんじゃない?
そりゃ自分でエンジンまで書ければいいけど、なかなかそうもいかんだろう。既存のエンジンやアプリ側も知らないと良いエンジンは書けないし。
用は大きなプログラムが書けるくらいの拡張性がある書き方が出来てるか見たいわけだ。
長さだけ見れば一万ステップもあれば俺なら超評価すると思うけど、中身見ないと分からん部分はある。
まあ俺は脱落組だから真に受けないほうがいいかも。アドバイスしといてなんだが。

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:55:26.21 ID:LTBK7vp+0.net
>>279
プログラムを長さで評価してる時点でアウト

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:55:50.32 ID:Rx34MQxwr.net
>>275
実務経験ゼロならどうなる?
無理ゲー?

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:57:23.35 ID:LTBK7vp+0.net
>>281
どうやるんだよ
bounty source

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:57:31.77 ID:O8wif32qr.net
プログラム一覧スレ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:58:53.67 ID:LTBK7vp+0.net
途中送信した
>>281
bounty sourceでもやるのか?
儲からないぞ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:59:00.30 ID:KzVXJFoW0.net
木っ端の学ぶならCOBOLのほうが役に立つもんなの?

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 17:59:13.85 ID:i5BRG8rcM.net
Win32API挫折したけどUnityとかアンリアルエンジンって簡単なの?
なんかアホそうな大学生とかでも触ってるの見るけど

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:00:59.48 ID:3ObPjCNnH.net
今JS勉強したって、10年後は全く違う形になる。
ITで求められるのは変化に追従出来る人間。
変化が嫌ならCOBOLやれ。

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:01:15.97 ID:LTBK7vp+0.net
>>286
やることによるけどスクラッチと比べたらメチャ簡単
拘ると枠から外れて結局普通のプログラミングになる

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:02:27.87 ID:n97lOF3G0.net
とりあえずAWSで自前のサーバ構築しろ
そこにPythonでサーバーサイドのWebアプリをデータベースで作って、フロントサイドをjavascriptで構築しろ
最後にCSSでデザイニングすればどこでもやっていける力はつく

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:04:07.80 ID:m11SRkvH0.net
>>285
仕事があるってだけでアレやったらプログラム的な考え方は二度と身に付かなくなる

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:06:02.92 ID:5S1jRuBY0.net
JAVAとC++とphpやっとけば割となんとかなると高校のときの同級生から聞いた

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:06:41.34 ID:i5BRG8rcM.net
>>288
なるほどなぁ
今度触ってみますわ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:06:57.44 ID:0yt1vpPs0.net
>>2
ほんこれ

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:07:12.77 ID:2VdBpS+Y0.net
これさえ覚えればみたいなのは無いだろ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:08:07.11 ID:klarIe920.net
>>40
Iパスや基本情報の勉強すればある程度身につく

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:08:45.49 ID:kmAf0Gue0.net
>>289
AWSって最初無料とかまだやってるんだっけ
サーバー管理したくないんだよな
GAEみたいなプログラムだけ送り込むプランとかないんだっけ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:09:07.19 ID:LTBK7vp+0.net
>>289
Webはバックエンドもnodeのが潰し効くのと
それとフロントjsでcssでデザインってそれだけじゃコピペコーダー扱いになるぞ
reactとか何かフレームワーク使えてないと辛い

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:10:03.56 ID:LTBK7vp+0.net
>>296
インフラ的にはAWSのがいいけど
GCPは最低プラン無料だから学習はそれでもいいんじゃない

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:12:14.61 ID:vwbX5ih/d.net
大嫌いだけどPython

300 :くまじょ :2019/01/28(月) 18:14:32.79 ID:taYl2Zg+F.net
>>27
すごいなそれ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:14:56.68 ID:xbkFfGVL0.net
i8085の機械語

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:15:25.43 ID:kmAf0Gue0.net
>>298
GAEじゃなくてGCPなんてあるのか
調べて見るわ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:16:40.11 ID:5sa9W4bV0.net
>>8
この3つはできるから調子に乗ってVBAの案件に手を出したら糞苦労してるわ。
500行ほどのエクセルにforの中にifいっこ入れただけなのに異常に遅い。わけわからん。

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:22:05.94 ID:taY3paZr0.net
A Standard Audio API for C++:
Motivation, Scope, and Basic Design

http://open-std.org/JTC1/SC22/WG21/docs/papers/2019/p1386r0.pdf

305 :くまじょ :2019/01/28(月) 18:27:21.82 ID:PEHi0pyGF.net
>>35
パスカルってビギンエンドがめんどくせえからな
ビギンエンドで字下げしてさらに中身も字下げする
パイソンに負けるわけだよ

306 :くまじょ :2019/01/28(月) 18:29:43.94 ID:PEHi0pyGF.net
>>38
必要性ないとやらないよなあ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:30:13.99 ID:LTBK7vp+0.net
>>35
Pascalが死んだ理由はCに食われたからやぞ
Delphiが死んだ理由はC#に食われたからやぞ

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:42:22.57 ID:UZgaGmtDd.net
俺は今でもベーシック

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:45:34.64 ID:R3SBXj880.net
>>302
GAEはGCPに統合されて、GCPの一部になった

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:46:39.75 ID:08bIyfofd.net
言語マニアだけど、作るものによって適切な言語があるのでまず何を作るかだな
ハローワークの次ね。

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:47:24.61 ID:r/1z8jK5a.net
言語じゃなくてアルゴリズム理解しろ
言語なんておまけ

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:50:14.54 ID:vKvHz0Ty0.net
よくわからんけどCをやっておけば他の言語もすぐできるようになるだろ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:50:19.79 ID:o7W1ESkq0.net
AWSはある程度規模の大きなサイトに使うならいいけど、初心者向けではない
無料で使えるのあくまでも無料枠の中だけで、間違って設定すると巨額の請求になりかねない

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:58:01.93 ID:FiNcWM4sd.net
>>2

> COBOL
Jclの知識あって初めて役に立つからな
言語だけ覚えてもゴミ

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:58:06.71 ID:IisJaVX2a.net
>>144
Julia覚えたいわ
機会学習とかちゃんとわかってないとダメ?

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:59:32.65 ID:kmAf0Gue0.net
>>309
そうなんだ
GAEの頃触った程度なのでわからんかった
ありがとう

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 18:59:39.94 ID:UnW5Rwo7M.net
CをベースにC++11とjavaSE9の細かい機能を理解すればプログラミング言語の8割は使いこなせると思って間違いない

318 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:00:11.62 ID:bsxPw8HPK.net
JULIAは野心的だと思うけどじゃあFortran+Pythonで良いじゃんてなる

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:00:48.46 ID:1nqkkpPE0.net
ぶっちゃけ言語勉強なんぞ本に書いてあるんだから難しくない
クラスやらの設計のが数倍手こずる

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/01/28(月) 19:01:23.08 ID:Dgf+mK2t0.net
>>40
元Google社員が書いてるコンパイラの作り方

321 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:01:53.18 ID:bsxPw8HPK.net
科学者は普通は順序がFortran->他だからであって、Pythonだけ先に覚えた人がパフォーマンスも求めるならJULIAは良いと思う

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:02:34.30 ID:R3SBXj880.net
>>315
JuliaはRやMatlabみたいな、どちらかというと言語というよりはツールなイメージあるわ
既に科学技術計算や機械学習の研究者が使うもの的な

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:02:44.33 ID:VJkMmZWZ0.net
C

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:04:06.72 ID:1nqkkpPE0.net
>>321
科学シミュレーション界隈のFortran押しほちょにきもい
デバッガも統合開発環境もろくにないあの環境でなんでみんな耐えられるの?
c++のがまた書きやすいんだが

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:05:21.90 ID:vKvHz0Ty0.net
>>324
一番の理由は過去の資産があるからだろ

326 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:08:55.42 ID:bsxPw8HPK.net
>>324
開発環境は厳しいな、VSCodeが対応しないからVim+LSPにした(LSPもMicrosoft製という…)
フリーじゃなくて良いならIntelのVisual Fortranが良さそうよ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:09:22.93 ID:R3SBXj880.net
Cやってて思ったのは、初学者向けの本にアラインメントや糖衣構文について書かれてないことが多いこと
特に後者、配列名だけの場合に配列の先頭要素のアドレスを意味することをつい最近まで知らなかった

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:09:43.76 ID:JNIt+dgid.net
kotlinどうすか

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:11:42.47 ID:YYhySVPz0.net
(´-ω-`)「どーでもいいプログラムはできるけど作っても何の役にも立たない」
(; ・`д・´)「プログラミングはプログラミングそのものが好きで、お金もらいながらプログラミング楽しむ人のもんだね」

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:13:05.46 ID:R3SBXj880.net
CPUの基礎知識を知らずにCをやるべきではないとは思わないけど、Cは独学には向かないような気がするんだよな
まあCのおかげでコンピュータアーキテクチャに興味を持つことができたのかもしれないが
元々OSを作るために設計された言語だから当たり前と言えば当たり前だが

331 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:13:47.14 ID:bsxPw8HPK.net
>>325
過去の遺産ってそんなあるかな、一番にMKL引くよ
MKLに無いとか組み込みたいときはnetlibのフリー素材を自分でモダンに書き直す
ちょくちょくモダンに書き直したのアップしてる人は見掛けるけどgitとかで取りまとめてる人が居ないのが気になる
誰もが再発明してる状況
多分ユーザーの文化が違うからだと思うけど

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:15:54.66 ID:gD97GrbDd.net
>>299
このひねくれものが!

333 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:17:24.38 ID:bsxPw8HPK.net
素直にアルゴリズムをコーディングすれば最もコード量が少なくなるのがFortranの利点だと思うよ

(宣言部も数えるならPython+NumPyと同量か少し多いくらいになるが)

334 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:18:31.43 ID:bsxPw8HPK.net
簡単な配列演算ならシグネチャ調べるよりその場で書いた方が早いまである

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:19:05.35 ID:lBYtcUzVa.net
html丸ごと拾ってきて正規表現でデータ抜き出してるんだけどこれがスクレイピングってことでいいの?

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:20:45.36 ID:3K5u4M0u0.net
つプログラム合成

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:21:26.82 ID:HqVOqRUK0.net
visualstudioはssdでないと辛い

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:23:03.57 ID:kmAf0Gue0.net
>>335
そうじゃないの?
domにしたら重いしねえ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:23:18.60 ID:pd/igqo2M.net
そりゃお前
Pythonだろ
元同僚のおっさんが仕事にしてるくらいだ

340 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:25:31.44 ID:bsxPw8HPK.net
ネイティブインデクス記法で並列スレッド参照出来るのも多分今のところFortranだけじゃ?
Pythonとかだと一々スケジューラのインスタンス作ったりで非常にめんどくさい

341 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:29:32.79 ID:bsxPw8HPK.net
Fortranは痒い所だらけだから孫の手Python本当オススメ
元々ノリ言語なのでsubprocess標準ライブラリからcheckoutで一行で出力拾える、まあ本領はctypesなんだろうけど、あれは面倒くさそう…

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:29:44.88 ID:vwQ7cKGfp.net
ど素人からC言語始めてるけど理解できる気がしない
苦しんで覚えるC言語ってサイトはすごいわかりやすくて助かってる

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:33:12.18 ID:lBYtcUzVa.net
>>338
あれで合ってたんだなありがとう

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:33:43.02 ID:mo72B4lJM.net
pythonの次はなにすればいいの?

345 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:35:03.92 ID:bsxPw8HPK.net
implicit宣言を許せば型宣言要らずで書けはする
あれ動的型付け風に静的型付け出来る強力な手段だと思うんだけど、
良い感じのタイポリンターさえあれば

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:36:40.08 ID:AUFzNDqm0.net
これからはrustだろ

347 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:37:54.71 ID:bsxPw8HPK.net
>>344
何でもそつなくできるから、次は特色ある言語なんじゃない
わたくしは興味でLISPだけど、低レベルなCとか
外部ルーチン書けるようにどうよ

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:39:41.82 ID:kmAf0Gue0.net
>>343
というか情報の実際の抽出方法に決まりあるのかねw
ナビゲート(レンダリング)しないと情報が出てこないページの作りならdom構築するしかないけどhtml要求すればそこに情報あるならテキストから抽出するほうが明らかに軽いからね

349 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:43:23.23 ID:bsxPw8HPK.net
他にFortran自体の特色で数値計算に便利と思うのは、独自定義の型リテラルが使える事かな
単精度で回して、宣言部をすり替えて倍精度、4倍精度と

350 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:48:29.59 ID:bsxPw8HPK.net
後はユーザー定義演算子に好きに名前付けられるのも嬉しい、Pythonは用意された記号しか使わせてくれない

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:49:10.21 ID:27tq8fcDp.net
最近の嫌儲どしたの?
>>1みたいなアホをよく見かけるけど
ネトウヨ?

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:49:27.90 ID:27tq8fcDp.net
最近の嫌儲どしたの?
>>1みたいなアホをよく見かけるけど
ネトウヨ?

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 19:54:48.84 ID:LQS5WMDVd.net
julia で検索するとav女優が出てくるのがネック

354 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 19:56:30.02 ID:bsxPw8HPK.net
ベッセル関数等の特殊関数が組み込み関数な所も愛おしい

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:01:14.19 ID:u4Q3BDcm0.net
>>33
良グラゲーをチームで作るならUE4一択

356 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 20:04:22.36 ID:bsxPw8HPK.net
>>353
あばずれJuliaちゃんは文法がFortranライク(end方式でノー括弧、今時はRubyライクと言うのだろうか)かつ、プロットまでこなしちゃう、で取っつきは良さそう
次の次くらいに取り組みたい

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:05:05.20 ID:LK8WahoRa.net
賃貸管理してるんだけど物件情報と入居者情報全部管理して契約書自動生成できるソフト作りたい
完全なトーシロなんだけど何の言語覚えればいいんだ?
今はExcelで手作業も交えつつやってる

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:10:30.14 ID:1JEXDIFn0.net
パソコン(なんでもいいからマトモなもん作れよゴミ人間ども…)

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:13:24.64 ID:eVJs9GcJa.net
>>2
今も基幹システムのリプレースでバリバリ使われてるし30年先も、まだ COBOLあんのかよって言われること確実なんだよな

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:16:57.31 ID:vnhgnz690.net
>>359
速度欲しい所は低級言語になるしな
仕方ないね

AIが台頭して仕事無くなるとかよく言われるけどさっぱり無理そうなんだよな

361 :枝豆 :2019/01/28(月) 20:18:34.00 ID:YniMTotN0.net
競馬を統計解析してみたいんだが、Pythonってやつでいいのかね?

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:21:34.55 ID:CKcFT+3M0.net
12分間のコーディングで作るプログラムとか、
何を作ればいいのか分からない人でも何かの指針になると思う。
ちなみに使っている言語はProcessing
https://www.youtube.com/watch?v=KkyIDI6rQJI

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:22:10.84 ID:kmAf0Gue0.net
>>361
別にjavascriptでも行けそうだけどね

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:28:46.71 ID:UG4lPgYR0.net
ベーシッ君

365 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 20:29:46.93 ID:bsxPw8HPK.net
インデクス等Fortranフォロワな感じでちょっと調べてJulia良さそうとは思うんだけど、
これエレメンタル演算はもしかしてmapを使うのだろうか?

366 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 20:31:47.87 ID:bsxPw8HPK.net
>>361
前処理はPythonがとっても便利
競馬くらいならPythonにcsv吐かせてExcelが一番楽と思うよ

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:34:59.84 ID:O8MkRUgEp.net
>>220
タグ付けてる
作者の名前とか
プレイ内容とか
ゴニョゴニョ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:49:27.84 ID:/cDhlE7+H.net
社内システムのフロントエンドやりたいけど、やっぱりRailsよりreactかね

369 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 20:56:36.60 ID:bsxPw8HPK.net
Juliaちゃんは配列指向でPythonのrange地獄
[x for x in range(1,10,2)]
を避けられそうでいいな

[x for x in 1:10:2]


Fortranみたいに
A = [1:10:2]
と短縮できないのだろうか
Juliaちゃんの事、もっと知りたいにゃあ…

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 20:59:22.23 ID:w2iBLW0w0.net
言語じゃなく何を作りたいか先に決めろ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:02:36.41 ID:MrbRd1cN0.net
一時期pythonやjsに浮気してたけど、c++11以降はc++サイコーって思うようになってきたわ

javaはデストラクタがないのが糞
ファイナライザなんて使いもんにならんし、try with resourceもいまいち使いにくい

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:03:20.18 ID:/cDhlE7+H.net
題材としては最近流行りの出会い系アプリを目標にしたらいいだろ
作れればそのままストアに出せばいい

一回ストアに出して指摘されたのを片っ端から直していけばオッケー

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:03:20.89 ID:j4aklW730.net
言語は手段だと思う
が個人的にはRustが好きC++よりかは書くのが楽しいと思う

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:05:32.37 ID:qN60J9e0M.net
>>2
まじめな話これなんだよな
ただ金融業務に興味が持てないとクソ詰まらんと思う

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:06:50.77 ID:fjfXKydz0.net
>>1
きのこる?

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:07:51.20 ID:0MWHrzY00.net
もう今ある銀行取り潰して新しく銀行作ったら良くね(ハナホジ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:08:16.24 ID:xvHAIpbV0.net
なんでゲームエンジンてC#が多いの?
c++使う骨太エンジンはどこだよ

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:10:19.18 ID:0MWHrzY00.net
>>377
UEはC++だろ
小規模な開発だとUnityが人気なだけ

379 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 21:10:44.12 ID:bsxPw8HPK.net
変数使う場合も考えないとフェアじゃないか
[2*i for i in 1:10:2]
[(2*i, i = 1,10,2)]
統一性とモダンさではJuliaちゃんだろうか
しかし内側の()要らんよなこれ、歴史的な理由だ

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:11:48.10 ID:L4qAx/a80.net
COBOL一択だな

381 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/28(月) 21:25:11.63 ID:bsxPw8HPK.net
しかしLLVMで動くのか…
flang(Fortran)の挙動が変だから良い印象が無い

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:25:19.46 ID:nqr8qhsgM.net
>>357
マイクロソフトアクセスかな

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:32:30.44 ID:uOx3Hk510.net
白人タレと結婚できる言語教えて

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:34:13.98 ID:+sCo73KP0.net
普通に期間工の方が安定して稼げる
プログラミングなんて誰でもできるしアドバンテージにならない、時間の無駄です

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:34:17.36 ID:X1DZ3sB50.net
ABAQUS

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:38:09.22 ID:9TMTF2pWM.net
正直なんでもいい

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:41:36.58 ID:xn7nlevg0.net
とりあえずJavaを選べば間違いない
GraalVMってのも面白そうTruffleRubyとかRとかもJavaと同じVM上で高速に動くらしい

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:46:17.57 ID:5S1jRuBY0.net
>>355
両方やれってことか
よろしいやってみせましょう

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 21:46:40.14 ID:0MWHrzY00.net
Oracleを信じろ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:07:43.58 ID:n8wGeJcOM.net
ここまでCoq無しとか

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:25:01.16 ID:zEwcvBXX0.net
Javaはもう終焉に向かってるだろ
どんだけ綺麗に書かれたコードでもなんかきったねえもん見た目

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:25:15.03 ID:mrMdsJ0P0.net
腐ったコードを書くのは、自分だけが使うもの以外は罪だぞ
ネットて拾ったコードを何も考えずにコピーするやつは消えてくれ

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:27:58.34 ID:aEnm2Tpf0.net
コボルで落ちコボれル

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:32:23.96 ID:KCYipr5g0.net
インターフェスってなんだ?教えろ

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:34:31.83 ID:zjwPKYCgr.net
>>394
割と語源通りの実装になってるよ

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:40:13.16 ID:zjwPKYCgr.net
C言語あたりだとプロトタイプ宣言だっけ
あんな感じよ

https://ufcpp.net/study/csharp/oo_interface.html

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:40:52.32 ID:LK8WahoRa.net
>>382
会社のPCだから勝手に有料ソフト入れられない

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:43:54.63 ID:K6SnvOgp0.net
VBとCOBOLができる俺にオススメの言語を教えてくれ

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:02:31.24 ID:eVJs9GcJa.net
>>393
面白くないし実際そうじゃないし

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:15:54.48 ID:hyb9F1P8a.net
>>397
VBA

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:19:32.36 ID:m11SRkvH0.net
>>398
その二つが出来る人にオススメは無い

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:38:56.51 ID:hD7BjfKFF.net
おっぱい

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:17:30.20 ID:ewAyxHwn0.net
>>398
VB.NET

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:34:59.65 ID:3d/sxK59a.net
JAVAサーブレット難しすぎ泣いた

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:06:35.37 ID:FVZ+ifyZ0.net
>>331
ほんとこれgitすら使ってねえとこばっかでビビる
多分研究の引き継ぐ人のこと考えてfortranなんだろうな
まじでゴミ言語

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:17:28.80 ID:iDi9gEJ4M.net
プログラミングでゲーム作りたい

407 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 01:33:23.96 ID:fppWzx2RK.net
>>405
読みたいならジャーナル購読しましょう

408 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 01:37:41.91 ID:fppWzx2RK.net
言語は関係ないと思うぞ
わたくしもPythonのコードをサポインzipで固めて投稿したし

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 02:33:25.94 ID:HdPSFvf90.net
そもそもなんでプログラミングを始めたいの?
始めても別にいいことないぞ

410 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 02:37:10.54 ID:fppWzx2RK.net
有償誌に投稿した記事に深く関わるコードを著者が勝手に公開してもいけない、
出版社に入るはずの購読料を著者が負担してフリーアクセス記事として掲載してもらう形になる

元々オープンソースでこういうプロジェクトやってて進捗報告、という形ならオッケー、しばしば見る
それで通すにはプロジェクト自体(NOT科学)に相当新規性が無いと駄目だが

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 02:49:12.15 ID:LnF8AYFZ0.net
スマホアプリ作ってみたいんだが、どの言語を勉強すればいいの?

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 02:52:07.10 ID:FVZ+ifyZ0.net
>>407
どゆこと?

413 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 03:03:59.39 ID:fppWzx2RK.net
>>412
Fortran書く人は大体雑誌に載せる為にコードを書くので、人の読める所に置くのはまずい
だからgitは普段使いしにくいし、問題ないコードでもわざわざ置きに来る事ないんじゃないかな

414 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 03:07:58.37 ID:fppWzx2RK.net
非公開リポジトリは有料なんだっけな、企業で共同作業なら割に合うんだと思うけど
ぼっちでわざわざ使うモチベは無いな

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 03:13:49.73 ID:FVZ+ifyZ0.net
>>413
そうなん?
アルゴリズムは乗っけるけどコードまではのっけんな
分野どこ?

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 03:16:09.01 ID:yqT2Q7170.net
スマホアプリ作ってみたいんだが、



HSP3Dishとは?

HSP3Dishは、HSP3のスクリプトをWindowsだけでなくスマートフォンやWEBブラウザなどで動作させるための
マルチプラットフォーム向けプログラミング環境です。
これにより、iPhone/iPad始めとするiOSデバイスや、Galaxy,Nexus7などのandroid OSを使用した携帯機器、タブレット上で動作する
ソフトウェアをHSPで開発することが可能になります。
また、IE11,Chrome,FirefoxといったWebGLをサポートするブラウザ上でそのまま再生するための仕組みも提供されています。
このHSP3Dishランタイムと同等の機能を、iPhone/iPad、またはandroidといった 異なるシステム上でも実装することで、
Windows版で動作するスクリプトを再利用できる仕組みになっています。
また、HSP3Dishでは、インタプリタ上で動作していたHSP3スクリプトをC++コードに変換することにより、
スマートフォン等の機器でもネイティブコードによる安定した速度の動作を実現しています。
Windows上で開発できる利便性と、ゲームを始めとする高速描画が必要な場面にも対応できる実力を持った、新しい可能性が広がるシステムです。

http://hsp.tv/images/hsp3dish/t_hsp3dish.jpg
http://hsp.tv/make/hsp3dish.html

417 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 03:16:43.93 ID:fppWzx2RK.net
>>415
化学

そういやグラフ理論とかの情報界隈は疑似言語載っけて終わりってのも見掛ける
あれこそどうなんだと思うけど
化学は計算出来てナンボ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 03:19:33.39 ID:FVZ+ifyZ0.net
>>417
応用物理だがこっちも載っけんな
なんなら擬似言語までのっけないまである
再現性どうなってんだとは常日頃から思ってるけど

419 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 03:24:10.17 ID:fppWzx2RK.net
>>418
使う方なら基底や凡関数示してで済ませるけど計算手法提案だよね、それ大丈夫なのか…

420 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 03:34:07.40 ID:fppWzx2RK.net
どうでもいいけど計算化学の古典漁ってたら封筒寄越したらコード刷った紙やらフロッピーやら送るって書いててホッコリした
近頃は私信もすっかりなくなって殺伐としてるなあ

421 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 03:51:45.99 ID:fppWzx2RK.net
リファレンス実装くらいは付けとかないと、折角考えても誰にも使ってもらえんと思うけどなあ
化学は疎い人もいるし上位ジャーナルはガチ計算から全合成まで入り乱れるし、ことさら気を使ってどこでもワンクリで動くピュアPythonにした

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 04:13:54.75 ID:jjWEZ1KZ0.net
そういうのってpythonの新しいバージョンが出たら最新のバージョンで動くように書き直したりするのか?

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 04:17:39.97 ID:NxCy+wzY0.net
アクションゲームかシューティングゲームをPCで作りたかったけど、正直どんな環境とライブラリを用意すればいいのかあんまり解らずに終わってしまった\(^o^)/

424 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 04:18:32.90 ID:fppWzx2RK.net
思い出した
Python勉強する人にgitに上がってるtinynumpyってのオススメ
numpy入ってないときにnumpyのフリしてくれるピュアPythonコード
APIの整備の仕方とかクラス設計とかすごく勉強になった
本物numpyはカオスで読めねえから本物numpyの素晴らしいAPIの本質だけ抜き出してて教育的

機能不足とライセンスで同梱は見送ったけどピュアPythonでも動くコード書くのに参考にした(あくまで参考)

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 04:21:53.29 ID:NxCy+wzY0.net
Pythonってクロスプラットフォームのシューティングゲーム作れる?

426 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 04:21:58.16 ID:fppWzx2RK.net
>>422
Pythonがバニラかどうかは>>424参考

2と3どっちでも動く一つのモジュール書くとカオスになるので別々のファイルを用意した

427 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 04:25:43.26 ID:fppWzx2RK.net
>>425
2Dならpygameオススメ
WinでもMacでもLinuxでも動く
偽マリオも超簡単

もっぱらキー入力受け付けるのとグラフ描画に使ってるけど…シンプルでいいよ
Unityとか本格的そうなのは情報の暴力

428 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 04:28:50.19 ID:fppWzx2RK.net
変に最新機能使わなけりゃPython3の全てのバージョンで動くよ
あとメジャーバージョン(3)内での後方互換は保証されてる

429 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 04:31:47.16 ID:fppWzx2RK.net
それに比べてFortranは方言いっぱいでヤバいなあ…
[1:10:2]みたいな配列生成子も厳密には方言らしいし(試した限りでは動く)、そんなのがいっぱい

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 04:36:57.47 ID:NxCy+wzY0.net
>>427-428
とりあえずpygameで偽マリオ作れるまで修行してみる

少し調べてみたが、nampyがめんどくさそうだな
ソースコードをカオスにしないように仕様を決めたうえて努力してみる

なんやかんやゲームを作るのが一番モチベが上がる d

431 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 04:38:54.61 ID:fppWzx2RK.net
うちのこのクラスタに入ってるのがFortran2003仕様らしくて参る、スパコンには95独自拡張が多いと聞く
CoArray使いたい…

432 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 04:46:13.90 ID:fppWzx2RK.net
netlibとかのコードが77仕様のまま誰も弄らないのは多分このせいだな、77準拠ならどこでも動く
古臭いなら環境に合わせて勝手に改修してどうぞ、って事か

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 04:47:07.03 ID:jjWEZ1KZ0.net
>>428
そうなのか
paraviewのpython apiの仕様がコロコロ変わるのはpythonの仕様上やむを得ないことなのかと思ってたが違うんだな

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 04:49:27.64 ID:eXDOWTyR0.net
ゲームエンジンはGodatがよさそうに見える
これでおれもひと山当てたい

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 05:09:16.19 ID:NxCy+wzY0.net
ごめん、そろそろ寝ないとヤバいのにこの時間まで起きててヤバい

436 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 05:46:27.40 ID:fppWzx2RK.net
>>433
そういう実装のギリギリ攻めてそうなのは依存すると思う

一旦記載された機能は原則取り消されないので、スクリプト書きには関係無いというだけ
バグ取りやら推敲やらで裏方は随時更新されてる

でもまあ、特定のバージョンを要求してくるしつこいライブラリはmakefileとか書き換えて黙らせてるけど、問題が起きたことは無いな

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 06:35:51.64 ID:JKkusUOTM.net
エクセル極めろ

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 08:12:57.64 ID:DfUon0j80.net
>>2
これ

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 08:19:41.99 ID:aHTBXDfXr.net
詳細設計俺氏「(ぎっととか意味わかんねえよ…ブランチってなんだよ)ここは初めてか?肩の力抜けよ、ウチではgitは禁止なんだ」

440 :瘋癲の錬金術師 :2019/01/29(火) 08:40:04.03 ID:fppWzx2RK.net
ギフハブ怖いよね

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 08:42:39.46 ID:A+XPhlj10.net
あの小一時間でゲーム作るシリーズ、pythonでやってほしい

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 08:44:17.36 ID:pE2xBuNY0.net
pythonとjavascript

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 09:16:55.87 ID:TFTq/B7Ba.net
>>303
VBA全然知らんけどそのforループの中で一時変数を使うんじゃなくセルの中身を毎回更新してたんじゃない?

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 09:31:26.11 ID:joCqBGxJ0.net
日本語プログラミング言語「なでしこ」

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 09:51:52.43 ID:r0Bq6laad.net
2Dのターン制ゲームを作るのに一番役に立つプログラミング言語を教えて それやるから

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 09:53:57.77 ID:tCUwEl4I0.net
>>445
ツクール

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 12:04:26.14 ID:yqT2Q7170NIKU.net
きのこるってマリオがスーパーマリオになると生き残れる所からか?

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 12:19:47.00 ID:Su4C//rS0NIKU.net
>>443
それでした…(^^ゞ
今日の午前中はそこの修整に費やしてしまった。
誰かのブログに「マクロで色々やるな!ワークシート関数で処理しろ!」ってあったのを誤解釈して書き始めてました(^^ゞ

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 13:02:42.02 ID:nkSkwDaN0NIKU.net
一つに絞らずに複数学べ

一つ出来る人材はたくさん居る
二つ、三つ出来る人材は貴重

とホリエモンが言ってた

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 13:38:15.03 ID:oZf+vvB7MNIKU.net
CとC++で簡単なアプリを仕様決定から設計、コーディング、デバッグと全ての行程をやって完成させることができれば、どんな言語をやることになっても有る程度は何とかなんじゃねえかな

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:34:11.45 ID:wp9zWBDxaNIKU.net
>>450
昔からその二言語を奨める奴いるけど
ちょっと封筒を開けるためのハサミが欲しいのに、ノコギリ作れって言われてるみたいな印象しか受けない

それに今の時代って作ってブラウザですぐ動かして公開していくって流れでモチベーション保つのがベターだろ・・・
伸びてくやつも作ってすぐ公開し、なおかつアプリを使ってくれる人がいるって環境を自分で作れてる奴
初心者がC/C++でexe形式でアプリ配布なんてされてもDLしねーから

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:41:35.95 ID:A+XPhlj10NIKU.net
>>451
pythonだとそのルートって何すればいいの?
Djangoとかいうやつ?

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 15:18:08.71 ID:YtqZSJRF6NIKU.net
>>452
Djangoはフルスタックフレームワークだからちょっと触るにはヘビーすぎるっしょ
ちょっとしたアプリをPythonフレームワークで作るならFlaskが適任

総レス数 453
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200