2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

囲碁のルールがマジでよく分からないんだけど、どうやって覚えたらいいの? [875236903]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:02:32.07 ID:O4YP89g50●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/dokuo.gif
5路盤しかできない

ワールド碁女流最強戦、2月に開催(盤外雑記)

日本棋院は囲碁の女流世界一を決める「SENKO CUPワールド碁女流最強戦2019」(日本経済新聞社など後援)を2月22〜24日、東京都内で開く。
昨年に続く2回目で、日本、中国、韓国、台湾、欧州代表の計8人で戦う。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4050607025012019GS9000/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:02:58.70 ID:ckw/xWjc0.net
人に教えてもらえ
出来ないならあきらめろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:05:31.78 ID:uQiFnvsb0.net
三つ揃えて二つが一つ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:06:03.01 ID:cWcy594x0.net
ヒカルの碁読め

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:06:05.96 ID:RiJyoTNQ0.net
ルールはアホでもわかる
わからないのは打ち筋
地図GPSなしでパリダカ走れみたいな理不尽さを感じるゲーム

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:07:21.50 ID:EOuV3tRH0.net
囲むってのがよくわからない
どういう状態が囲んだことになるのか
例えばありえないとは思うが端から端までまっすぐ繋げた場合どうなるのか

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:07:57.22 ID:G3yc5sj30.net
囲もうとしてもすぐ阻止される
そして置いた石は後になって大体全部取られる
将棋より精神に悪い

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:10:12.91 ID:q6xZjqLsd.net
五個並べればいいんでしょ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:16:01.31 ID:stfqYbxW0.net
挟んでひっくり返せばいいんでしょ?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:16:17.63 ID:HY1tJUKD0.net
囲むと取れるよ←わかる
陣地が多いと勝ちだよ←わからない

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:26:00.86 ID:Kx9QG6YI0.net
囲碁やってる奴はみんな異口同音に「囲碁のルールは簡単」って言うんだけど
これって「四則演算さえ知ってれば微分積分の問題解けるよ」くらい突飛なこと言ってるように思えるんだよな
二眼とかシチョウとか凡人がルール聞いただけで思い付く訳ねえし

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:28:44.20 ID:hzDm69ka0.net
>>6
2目あれば陣地
相手が2目持ってなければ1列以外全部自分の陣地の上相手の石も取れる
こんな風に覚えてるけど合ってる?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:28:51.49 ID:RiJyoTNQ0.net
>>11
だから打ち筋が難しいのよ
定石(数学で言う公式)どんだけ知ってるかみたいな
ルールそのものは囲んで陣地増やすとしか言えんし

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:30:57.73 ID:BFPKMF3D0.net
ルール覚える気も起きない

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:31:39.53 ID:duTqnacK0.net
IQ140ある俺がヒカルの碁全部読み終わったあとにプロの棋譜見て何がしたいのかまったくわからなかったとかそういうレベルのゲーム

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:31:40.03 ID:3HyLt2ci0.net
ルールは超簡単

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:31:51.84 ID:H5pIA9mJM.net
おもろい模様が勝ち

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:35:06.82 ID:E0D2BAnZ0.net
序盤
隅の陣地を取りに行く

中盤
隅を取り終わり、お互いのショバを守りつつ相手の陣地を奪い合う血みどろの戦いが始まる

終盤
先手ゲー
常に先手を意識しながら細かい陣地を確定していく作業

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:37:51.88 ID:T1tLd0qg0.net
>>6
自分が陣地と思ってる所で相手に2眼作らせなきゃまるまるお前の陣地

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:43:22.56 ID:GIWgFUSr0.net
黒と白の石を交互に置いていって先に直線で5個並べたほうが勝ち

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:44:26.19 ID:8cY+eAzZ0.net
囲みゃいいんだよ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:45:34.29 ID:aqesEFtt0.net
陣地の数え方っていうかどっちの陣地かの判断が分からん
ざっくり大きく見れば黒陣地っぽいけど中に小さい白陣地がある時に
その白が死んでるかどうかの判断ができない

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:47:35.63 ID:npBCKSzd0.net
>>22
その白陣地に2眼あれば生きてる
なければ死んでる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:48:46.98 ID:BF8gL3r50.net
弾き飛ばして盤から落ちたほうの負け

>>6
繋がってる石の上下左右が全部塞がれると死ぬ

□●●□
●〇〇●
□●〇●
□□●□

この場合白丸は死んでるので取られる

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:49:04.68 ID:E0D2BAnZ0.net
>>22
白は2つ目があるじゃん?
これは白は生きてる


●●●●●●●●
○○○○○●
○ ○ ○●●
○○○○●●

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:50:47.51 ID:BF8gL3r50.net
そして、ただ1列に繋がってるだけならそのさらに外側を全部囲まれれば死ぬ
(端っこは塞がれてるとする)

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:50:52.64 ID:BVONQdFrH.net
5x5の25目でやってみたら?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:51:23.66 ID:RlLdTDa90.net
ヒカルの碁のゲームを最新AIでリメイクしてほしいよな
COMの思考時間が短くなれば入門に最適なのに

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:51:50.50 ID:bz6sF8pWr.net
何をすればいいのか分からん
将棋の定石すら覚えるの面倒臭いようじゃ向いてないか

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:54:00.89 ID:ZoVM0fFGa.net
どうしてもオセロが思い浮かんでしまう...

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:54:26.04 ID:npBCKSzd0.net
>>29
インタラクティブ囲碁入門を一通り終わらすのが一番いいと思う
http://playgo.to/iwtg/jp/

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:54:26.19 ID:E0D2BAnZ0.net
>>22
こうなると白の目が1つやろ?
この場合は全部黒の陣地
白石全部とれる
どうあがいても助からない
ご臨終


●●●●●●●●
○○○○○●
○ ○●●●
○○○○●●

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:55:05.98 ID:Xvwo+vwl0.net
死んでる石を死んでるってわからないから無理に二眼作ろうとして負ける

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:55:30.63 ID:BF8gL3r50.net
ほぼ何もないよくわからん形の状態でも、いろんな場所の中から「ここが一番儲かる」って
場所を探さないとならんから正直アスペには向いてない娯楽だと思う。

詰碁は完全にパズルだからむしろアスペ向きだけど

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:55:59.79 ID:aLXbMV+ya.net
マスを埋めて石が多い方の勝ちだろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:56:31.21 ID:aLXbMV+ya.net
マスを全部埋めて石画多い方の勝ちだろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:56:46.51 ID:NUo6nIkxM.net
>>24
でもこの黒もまだ取られる可能性があるので陣地は確定していない

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:57:23.99 ID:Uj881k410.net
麻雀や将棋は周りに知ってるやつが沢山いて教えてもらいながら覚える
囲碁身近にルール知ってる人が誰もいないからやりようがない 

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:57:56.28 ID:O4YP89g50.net
なんか相手の白を全滅できたので調子こいて全部埋めようとしたら
最後で全部取り返されて逆転負けした
あんなのアリなの?

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 22:59:22.85 ID:aLXbMV+ya.net
マスを全部埋めて石が多い方が勝ちだろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:00:12.40 ID:RlLdTDa90.net
ゲームを成立させるために必要な石の生死や終局の判断にある程度の棋力を求められるんよな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:01:56.97 ID:npBCKSzd0.net
>>41
まあ終局は中国ルールのほうが入門者には理解しやすい気がする

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:02:01.48 ID:WzznmSJZ0.net
>>4
おまえ読んだ上で言ってんのか?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:02:59.81 ID:WzznmSJZ0.net
>>11
>二眼とかシチョウとか
ルールじゃねえじゃんお前バカ?

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:03:11.59 ID:FfAtRlBv0.net
一番端に置いていったらいいんじゃないの?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:03:13.02 ID:Q+z7HcIx0.net
ほんまYahoo囲碁民はマナーが悪い
死ね

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:03:42.02 ID:WzznmSJZ0.net
>>15
だからあれは入門マンガじゃねえっての

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:03:42.68 ID:IBSEbnSTr.net
困ったら棋神ぶっぱしとけ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:04:14.54 ID:ljmDp/2CD.net
>>28
GBA版はCPUに「眼形作らなきゃ」って思わせたら後は延々ノビて行くのを通せんぼしてりゃ勝てるからな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:05:39.58 ID:TMt98Fwo0.net
ハマったらすげーおもしろいんだろうな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:06:28.25 ID:BF8gL3r50.net
古くて有名な動画だが、ルールを知らないとこうなる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm222407

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:07:06.81 ID:xJ3jwfTE0.net
ゲボドバのヒカルの碁で覚えた
すげえ親切なゲームだった

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:09:25.71 ID:ya0Uiib2d.net
GBAのゲームいいよな
アプリ移植ずっと待ってるんだが

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:12:20.98 ID:HfYPFWLN0.net
最低限のルールは覚えたんだけど、とにかく眼形を確定させないといけないって意識ばかりが働いて
コンピューターと打ってても「あれ?そっち?」って常に後追い状態になる

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:13:49.15 ID:ljmDp/2CD.net
>>44
シチョウは初心者が意識しなくても一応打てるが
二眼はほとんどの人が最初に疑問に思う「でも俺の方から見たら逆に囲んでるように見えるんだけど」の答えだから
ルールの一部だよ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:14:43.43 ID:hzDm69ka0.net
囲碁ってパス出来るし
将棋みたいに時間切れ負けは無いの?
なんかチョーチクンが時間切れで負けてた気がするけど

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:19:08.56 ID:WzznmSJZ0.net
>>55
逆だよ
「2眼があれば生きてる」ってのは単なる結果論
ルール上は「相手を全部窒息させれば打ち上げることができる」
でしかないから、2眼があればどうやっても取れない(=生きてる)ってのは
ルールから派生した公式のようなもの

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:19:32.36 ID:jGqm2OcH0.net
囲碁は大人になってからやっても
飲み込みが悪くてダメかもな
ワイは子供の頃から有段者で高校時代も全国選手権出ましたわ
県予選は真剣にやってないのに優勝
囲碁部幽霊部員でその実態はテニスの体育会系

NHKの囲碁の時間を途中からみて、
短時間で地合いが何目ほど多いか分からないようではアカンね

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:20:03.34 ID:WzznmSJZ0.net
>>56
将棋と違ってパスできるよ
ただし損だけどな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:21:04.04 ID:WzznmSJZ0.net
>>58
高校は個人団体どっちで出場した?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:22:10.73 ID:UrOxkTNt0.net
もう握ってます(;´Д`)ハァハァ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:23:01.61 ID:WzznmSJZ0.net
俺も同じく高校選手権全国大会出場
全国大会で8位
ベスト8まで残って3連敗ってことだが

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:24:08.11 ID:WzznmSJZ0.net
あ、しまった、相手に聞いといて自分のこと言ってなかった
団体の方しか出場できんかった
東京は層が厚い…

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:24:48.13 ID:OtF0X/2D0.net
アルファ碁登場以来下手くそのくせに即星の三々入り打ってくるやつだらけでげんなりする

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:25:09.88 ID:RlLdTDa90.net
ネット段位で言ってくれないと強さわかんね

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:26:01.10 ID:O4YP89g50.net
>>58
お前なんで嫌儲にいるの?
ムカつく

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:27:54.14 ID:f4nq+7GZ0.net
囲め!

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:29:46.57 ID:MpWfzVuM0.net
>>5
ホントこれ
盤の上で迷子になるんだわ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:30:06.70 ID:jGqm2OcH0.net
>>56
高校選手権なんて30秒以内に時計押さないと失格だった筈w
長考タイム無し
NHK杯で趙が失格になったのあったな
なんか記憶にあるわ

>>60
個人
ワイの時の団体はライバル校のほうが層が厚かった
毎年、進学校の2校の争いだけどな
その下の高校では囲碁、将棋は弱い

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:32:16.88 ID:rNXhHVrW0.net
ヒカルの碁全巻読んだけど結局ルールだけは覚えられなかったな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:34:47.52 ID:WzznmSJZ0.net
>>69
40分切れ負けとかじゃなかったか?
まあ年度によって持ち時間と変わってくるだろうけど、俺の時はそう

まあその県の層の厚さで出れるかどうか大体決まっちゃうよね
俺の時はたまたま3人強いのが揃ってなおかつ前年優勝県(都だけど)だから
枠が増えたお情けで出れたようなもん
個人は麻布勢が多すぎだったw

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:34:54.09 ID:rHygGhzd0.net
碁盤の4辺に碁を並べれば勝ちだろ
1つでも置かれて邪魔されるだろうけど

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:35:40.19 ID:WzznmSJZ0.net
>>70
いやだからそれ目的とした漫画じゃねーからw

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:44:49.92 ID:jGqm2OcH0.net
まぁ、おまいらが覚えて子供(幼稚園児)に教えたら、あっという間に強くなるわ
ウチは親、親戚のおっさんが囲碁、将棋の有段者で地元の名人戦に出るほどの方々でしたので、オセロゲームの替わりみたいなもの

>>71
そんな強豪校の代表には勝てんわw
全国は勝ち上がるの大変
時間ないから悪手も出るし

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:45:21.53 ID:oU4MF5Uya.net
真ん中に置いたら有利になりそうな気がする

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:49:44.30 ID:Pxw4vkpmK.net
囲んでる外側を囲んだらどうなる
真ん中一直線に石置いたらどうなる

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/28(月) 23:50:12.69 ID:jGqm2OcH0.net
>>75
初手に天元は確か小林光一がよく打ってたなw
アホとしか思えなかったが

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:02:16.53 ID:ciqc7M+uM.net
>>75
かの呉清源はかつて天元打ちもしていたが
後にセオリー通り四隅になったと聞く

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:04:17.84 ID:Yr4IfQFD0.net
初心者が19路なんて広すぎ
まず5路盤やって、次に9路やれ
その頃にはルール理解できるから

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:05:10.54 ID:zTheiHbh0.net
とりあえず囲む

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:05:16.97 ID:c/QTFs/p0.net
囲碁と将棋、どっちやれば良いよ?

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:05:20.45 ID:gCQ00pn/0.net
どうなったら終わりなん?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:06:39.56 ID:oUbNcuBA0.net
>>24
それななめもだよね
オセロと違って端はふさいでなくてもいいし、そのへんが良くわからなくて間違う

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:11:36.65 ID:ciqc7M+uM.net
>>83
確かにオセロや五目並べの感覚とは違うかも知れない
角までぎっちぎちに埋める必要ないからね

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:12:37.20 ID:9/hoCBjWM.net
>>76
囲んでる外側の方がたくさん石が必要だから囲まれる前に手を打たれるね
真ん中一直線を作ってる間に端の方に陣地を作られるね
6路盤だと真ん中直線に近い陣形で終わる事もあるね
目の数が同程度ならコミで白の勝ちだ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:16:51.28 ID:nz+XzzSI0.net
>>75
GoogleのAIは初手天元も結構打ってたから
理論的な最善手だという可能性も十分ある

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:16:53.34 ID:km+Cvmdx0.net
>>85
5路盤だったら黒盤面24目勝ちだな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:41:47.78 ID:3d/sxK59a.net
初手天元は、どうせ相手が急いで天元に打たないのだから、
自分から急いで天元に打つ意義が薄い

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:50:28.07 ID:AQcAX6xA0.net
例えば右上隅をを白がL字みたいに囲ったとして
その白を覆うように黒がL字で囲ったら、
それは黒陣地で中の白石はアゲハマ?

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:52:56.80 ID:nz+XzzSI0.net
>>89
そのL字の中に2眼あれば白の陣地
なければアゲハマとなる

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 00:57:47.56 ID:km+Cvmdx0.net
>>89
それだけじゃなんとも言えん
黒が白の囲いの中に打って白を打ち上げられるような形に持っていけるか、
それとも逆にはっきり白が生きるかやってみなきゃわからん

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:00:59.36 ID:Hzj/29sf0.net
>>90
正確には「2眼作れる形ならば」だな

L字が縦横2x2だったら、相手番だったら殺されるので死(角に打たれるとアウト)
だが、2x3だと相手はどうやっても殺せないのでこちらの陣地となる

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:04:34.94 ID:km+Cvmdx0.net
>>92
>だが、2x3だと相手はどうやっても殺せないのでこちらの陣地となる
┌┬┬◯●┬┬
├壱┼◯●┼┼
◯◯◯◯●┼┼
●●●●●┼┼
├┼┼┼┼┼┼

黒壱で死にだろ?

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:04:57.06 ID:Hzj/29sf0.net
いや、角でやると2x3は面倒になるな
3x3なら間違いなく生きのこる

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:05:30.49 ID:K1NT67Ww0.net
囲んで陣地増やすだけだろ
他に説明のしようがあるか?

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:07:12.19 ID:km+Cvmdx0.net
>>92
>L字が縦横2x2だったら、相手番だったら殺されるので死(角に打たれるとアウト)

┌┬◯●┬┬
├┼◯●┼┼
◯◯◯●┼┼
●●●●┼┼
├┼┼┼┼┼

白が自分の手番ですら生きる手ないんですが
たとえダメヅマリじゃなかったとしても

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:07:32.55 ID:XxoucQBH0.net
定石とか覚える気が無いなら、なんとなーくで良い

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:08:32.15 ID:Hzj/29sf0.net
>>93
L字ってこれかと思ってたわ。これでもコウだけど

┌┬┬◯●┬┬
├◯◯◯●┼┼
◯◯●●●┼┼
●●●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:08:47.79 ID:km+Cvmdx0.net
>>94
だって >>89 は初めっから「隅」言うとるし
まあ便宜上右上を左上に変えて作図変えたけど

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:10:04.77 ID:SKyFQSxP0.net
ルールは理解しているが、プロの試合みると
ちゃんと囲む前に次の場所に移っちゃうから
どっちが勝っているのかよくわからない

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:10:38.62 ID:km+Cvmdx0.net
>>98
ああ、地の方で考えるとそっちか
俺は白石のつながりがL字と解釈した
普通入門書はこっちで地の説明してるんで

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:11:45.52 ID:km+Cvmdx0.net
>>100
まあ「囲む」ってのは最終的に数える時の話だから、
途中経過は勢力圏をどうやって増やすか、相手を削るかって戦いになるわなあ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:12:20.40 ID:nz+XzzSI0.net
>>100
素人から見たらプロの碁なんて最後の最後まで互角だろ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:24:57.42 ID:ZXRqoXHCM.net
実況民「AIって本当に何百年レベルの自己対局したの?wwww」
実況民「いくら定石データ無しでも人間時間で何百年も自己対局したなら石塔絞りくらい経験するはずだよねwww」
実況民「悲報wwwAIは石塔絞りを知らないwwww」
実況民「これ完全に石塔絞り決まってるわ。AIとは何だったのかwww」
実況民「人間がこれまで長く積み上げてきた囲碁の歴史を舐めるな」
実況民「人間の石塔絞りに全く対応できてないwwwAIさんまだ気づかなーいwww」
↓数分後
実況民「あれ?石塔絞りの意味無くなってね?」
実況民「もしかして石塔絞りってAIの間では通り過ぎた過去の定石なのか?」
実況民「alphaGO…だから石塔絞り無視してたのか…」
これが現実よ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:29:50.28 ID:LpstmgUd0.net
特殊なのは交しかない
難しいのは終わりの見極め

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:32:36.91 ID:km+Cvmdx0.net
>>94
> 3x3なら間違いなく生きのこる

六四┬◯●┬┬
├壱弐◯●┼┼
五三┼◯●┼┼
◯◯◯◯●┼┼
●●●●●┼┼
├┼┼┼┼┼┼

欠陥がなかったら3x3は一応生きか
セキで先手0目にされるけど

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:41:56.28 ID:C1sjZAHO0.net
ルールはわかるがどこに置いたらいいかまったくわからない

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 01:54:30.06 ID:nz+XzzSI0.net
>>107
どのあたりを自分の陣地にしたいか考えて区切り線を作っていけばいい
相手は別のところに陣地をつくるかもしくはこっちの陣地を防ごうとしてくるからそれに対応して考える

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 02:08:16.80 ID:km+Cvmdx0.net
>>42
だなあ
全部「実戦解決」でルールはすっきりするな

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 02:21:33.27 ID:uaR5mx+e0.net
世界標準は中国ルールだから
中国ルールで検索して覚えればいい
まあもうコンピュータの方が強いから囲碁自体が廃れてくかもしれんけどな

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 02:31:11.65 ID:Qkatz9F5d.net
ルールが分からなければ負けることもない

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 05:24:38.03 ID:0v1zO5Sx0.net
つまり難しいから俺の人生とはカンケー無しでいいんですね?

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 05:28:52.60 ID:4mqsOrbGa.net
陣取りというより二眼以上作る戦いと思った方がいい気がする
双方ともに二眼以上作れたら、ようやく陣地の差で勝敗が決まるような

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 05:30:15.60 ID:RRD5WfVC0.net
初心者殺しのハメ技が多すぎる
あれはやる気なくする

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 10:50:49.60 ID:FVZ+ifyZ0.net
>>104
碁はチェスと違って無限の可能性があるからコンピュータには解けない(キリッ)

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 10:57:10.88 ID:6FTGk1Oz0.net
>>115
まあコンピュータが解き明かしたわけではないな
人間上回っただけのこと

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 12:04:19.89 ID:hBAw84PTaNIKU.net
ゲームですると勝手に決着つけるからイラッとくるよな
こっちは全部埋めるまでやりたいのに

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 12:10:46.84 ID:QzbfmIVQaNIKU.net
>>106
その図で六はよっぽどじゃないと必要ない

黒から打っても二段コウにしかならないし負けたら白地になるからな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 12:19:26.33 ID:vgFwNV0IaNIKU.net
>>21
外周並べ終わったら勝か?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 13:20:30.20 ID:WJ1T8uz5MNIKU.net
ルールは自由すぎてわからん
どっちが勝ちなのかはもっとわからんw

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 13:22:09.71 ID:nz+XzzSI0NIKU.net
>>120
白と黒で陣地多いほうが勝ちってだけのゲームだぞ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:02:28.82 ID:CVm6wlbiMNIKU.net
マジレスするとヒカルの囲碁入門っていう入門書がわかりやすい

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:03:28.68 ID:fTB7k+C90NIKU.net
>>118
逆に言えば白は負けたら全滅だろ?
白の方が負担大きいんだから手入れるのは当然だと思うが
まあ即座に入れないにしても

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:03:52.44 ID:9vMTDhBj0NIKU.net
ルールは簡単
一端に打てるようになるまでが難しいだけ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:21:53.96 ID:CVm6wlbiMNIKU.net
自分が囲まれないように相手を囲む
そのように石を置いていくだけだぞ
めっちゃ簡単

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 14:58:12.08 ID:/iTa5qrRMNIKU.net
>>118
まあ価値が低いってのは同意する
3×3に1手守って8目の地を確定させるのと、その図の五まで一応セキっぽくするのとじゃ出入りで8目

その図の五から黒2段コウ仕掛けて勝ち切るとしてできるのは3手かけて17目の地
白が逆に勝ったら白地は11目
4 手で28目の出入りだが、生き死に絡んでるにしてはあまり大きくないことは同意せざるを得ないな

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 16:05:12.94 ID:si4L8Wg30NIKU.net
囲めばいいのはわかるがなんでばらばらに散りばめさすんだ
詰む寸前まで一箇所集中じゃあかんのか

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 16:17:31.23 ID:UucCEOcgdNIKU.net
>>127
相手に囲まれるのとより広いところをとられる

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 16:33:29.40 ID:9vMTDhBj0NIKU.net
>>127
隅っこが一番効率的に囲えるから最初に隅っこに打つ
次に端っこが効率的だから端のほうに打つ
最後に真ん中あたりを打つ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 16:59:25.45 ID:rC5xOpJTaNIKU.net
ルールは簡単だろ
勝つにはどうすればいいのかがサッパリわからんだけで

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:00:59.48 ID:nz+XzzSI0NIKU.net
>>127
例えばサッカーで10人が一か所に固まってるのと
フィールド全体に広がってるのとでどっちが勝ちやすいか考えるとわかる

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:01:16.13 ID:Scm6CAHa0NIKU.net
囲碁モメン結構いるんだな
尊敬するわ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:07:37.32 ID:ioXPHvuTdNIKU.net
囲碁入門サイトみたいなところで「この盤面でどこに打ったらアタリでしょうか?」みたいなのからもう躓いた

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:12:44.97 ID:9vMTDhBj0NIKU.net
黒「ここ、俺の領地な」
白「じゃあここ俺の」
黒「ここも俺の領地」
白「俺はこっちを貰う」
黒「そこお前のって言ってるけど俺が貰うぞ」
白「は?ぶっ殺すぞゴミ虫が」

囲碁って終始こういうゲーム

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:17:40.18 ID:UucCEOcgdNIKU.net
初心者は一眼作ってそこを基盤に攻めるといいと聞いた

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:18:19.83 ID:nz+XzzSI0NIKU.net
>>133
覚えたら一生楽しめる趣味だからもう一度挑戦してみてくれ

入門サイトではインタラクティブ囲碁入門が一番いいと思う
http://playgo.to/iwtg/jp/

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 17:30:25.60 ID:/iTa5qrRMNIKU.net
>>132
ただの遊び人だぞ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 20:34:34.89 ID:27XIYbRN0NIKU.net
>>121
どこが陣地か分からん

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 20:43:00.81 ID:km+Cvmdx0NIKU.net
>>138
合意しなかったら納得行くまで打てばいいのよ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 20:47:37.57 ID:Noc+e07Y0NIKU.net
陣地とか言うから難しく聞こえるんだよな
相手より石を多く置いた方の勝ちって言えばいいのに
9路盤で石の取り合いすれば簡単に取っ掛かりは掴める

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 20:58:54.03 ID:km+Cvmdx0NIKU.net
例えば自分が黒だとして、白地の中の黒が、
相手は「死に」、自分は「生き」だと見解が分かれたとする
ここで日本ルールだと「いや、このままで死になんだから手入れは損だからこのまま取り去っていいだろ?」
が通じちゃうんで中国ルールが優れてるんだよなあ
手入れは損にならないんでとことんやってお互い納得できるように進めることができるから

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 21:00:14.34 ID:km+Cvmdx0NIKU.net
初心のうちはどう見ても中国ルールで教えたほうがいいな

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 21:02:29.51 ID:Ub1WixTV0NIKU.net
好きな場所に置いて囲んで取るだけだから将棋より簡単

将棋の方が囲いや戦法覚えたり面倒

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 23:03:46.27 ID:uBihkpQBaNIKU.net
オセロと同じで盤が石で埋め尽くされるまでやって自分の残った石と相手から取った石の合計が多い方が勝ち

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 23:07:14.80 ID:uBihkpQBaNIKU.net
プロの将棋みたいに王手まで指さずにコンピューターの判断で形勢を判断して勝敗を決めてるから初心者には何で終わったのか分からくて面白くないと感じる

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 23:10:37.15 ID:/iTa5qrRMNIKU.net
>>144
埋め尽くしたら呼吸できないだろ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 23:21:36.08 ID:INCm6t7b0NIKU.net
>>123
黒の方が負担が大きいから白は基本的には手を入れないよ
冷静になって考えてみると、黒からコウを仕掛けるのはよくある万年コウの形からコウを仕掛けて取りに行こうとしてるのとほぼ同じだとわかるはず
六を保留してると白から本コウを仕掛けることもできるよ
六を打つと白からコウにするにはアタリに突っ込んで黒に取らせる損をしないといけない

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 23:22:24.52 ID:uBihkpQBaNIKU.net
そうだね。打てるところまでだね

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/29(火) 23:47:54.98 ID:nz+XzzSI0NIKU.net
>>145
そんな囲碁のアプリあるの?
何ていうアプリ?

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 00:07:23.12 ID:W9DdLIjZd.net
初手天元に打って相手の手と点対象の手を打ち続けたらどうなるの?

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 00:09:35.95 ID:nNFYtx/w0.net
コミで微調整しないと成り立たない欠陥ルールが萎える

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 00:19:19.07 ID:ksgy+qpF0.net
>>150
白が天元にツケたりすれば天元の石が取れる

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 00:47:01.18 ID:5RjGanfu0.net
>>151
むしろコミで調整できるのが囲碁の優れた要素だぞ
将棋は近頃はっきりと先手有利が露呈したがそれを調整する手段がない

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/30(水) 00:49:34.01 ID:rt4M1Ezu0.net
ルールだけならその名の通り囲碁だよな

総レス数 154
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200