2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧米左派が唱える「現代貨幣理論(MMT)」とは何か [298194473]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 12:41:13.12 ID:uVTUbEbN0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
アメリカで大論争の「現代貨幣理論」とは何か
「オカシオコルテス」がMMTを激オシする理由
https://toyokeizai.net/articles/amp/271977
中野剛志 : 評論家

ここで、「現代貨幣理論」のポイントの一部をごく簡単に説明しよう。

政府は、家計や企業と違って、自国通貨を発行して債務を返済できるのだ。したがって、政府は、財源の制約なく、いくらでも支出できる。

ただし、政府が支出を野放図に拡大すると、いずれ需要過剰(供給不足)となって、インフレが止まらなくなってしまう。

このため、政府は、インフレがいきすぎないように、財政支出を抑制しなければならない。
言い換えれば、高インフレではない限り、財政支出はいくらでも拡大できるということだ。
つまり、政府の財政支出の制約となるのは、インフレ率なのである。

ちなみに、日本は、高インフレどころか、長期にわたってデフレである。したがって、日本には、財政支出の制約はない。
デフレを脱却するまで、いくらでも財政支出を拡大できるし、すべきなのだ。

主流派経済学のパラダイムでは、財政赤字は基本的には望ましくないとされている。
財政赤字の一時的・例外的な拡大の必要性を認める経済学者はいるものの、中長期的には健全財政を目指すべきだというのが、主流派経済学のコンセンサスなのである。

ところが、この健全財政のコンセンサスを、「現代貨幣理論」は否定したのだ。

このため、クルーグマン、サマーズ、ロゴフといった影響力のある主流派経済学者、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長、
あるいはフィンクやバフェットといった著名投資家ら、そうそうたる面々が現代貨幣理論を批判している。
その言葉使いも異様に激しい。
クルーグマンは「支離滅裂」、サマーズは「ブードゥー経済学」、ロゴフは「ナンセンス」、フィンクにいたっては「クズ」と一蹴している。
https://toyokeizai.net/articles/amp/271977?page=3

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:03:05.25 ID:mti9Xmn10.net
財政出動で景気が上向いて弱いインフレになればうまく行くんだけどそうならなかったらどうするんだろうね

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:04:03.82 ID:z0tFs1OV0.net
社会主義者の妄想


モラルハザード



ゴミ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:08:18.60 ID:RiDPkFSz0.net
インフレにならない内は財政出してもいいよーなんてMMTじゃなくても
それこそクルーグマン辺りが散々言ってきたことじゃん
MMTって「債務と債務の交換がー」とか「国債の発行自体が財源で税金徴収は財源じゃないんだよー」とか
JGPで失業者コントロールとかそういう事言ってる人達じゃないか
理論というよりはマネーの生まれる仕組み考えると今の常識とは逆になってるよーっていう視点が面白いだけっいう

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:17:59.29 ID:QgR+BAGE0.net
全員が貨幣に価値がない事に気づいたら
終わりじゃん
もう一部では気づき始めているし

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:23:44.54 ID:M9bHYZSx0.net
アメリカじゃ左派がリフレ派なんだね

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:28:54.33 ID:D36hN62VM.net
(問) MMTについての総裁の考え方をお願いします。

(答) 笑――。必ずしも整合的に体系化された理論ではなくて、極端な主張だと思いますし、
米国の学界でも非常に少数の意見であり、広く受け入れられた考えではないと思っています。
 もちろん常に私が申し上げている通り、財政運営は政府・国会の責任において行われるものですが、
実際にわが国の政府債務残高は極めて高い水準にありますので、政府が、中長期的な財政健全化について
市場の信認をしっかり確保するということが重要だと思っています。また、「共同声明」においても、
政府が持続可能な財政構造を確立するための取組みを着実に推進するということになっていますので、
そうしたことを期待しています。 


日本銀行総裁記者会見 ―― 2019年3月15日
https://youtu.be/wNeOaLeAxEI?t=1337

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/03/31(日) 13:38:33.33 ID:FOkxv0TvB
円貨の発行が極端に増えたら円貨の行き場が困る。

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:29:42.50 ID:vJ59iwXY0.net
日銀が国債買いまくっても全然ハイパーインフレにならねーしなあ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 13:57:17.07 ID:xcLzRwtgp.net
日本でMMTを学ぶのに手っ取り早いのは 実は日銀理論だったりする
双方とも貨幣内生供給説に立脚しているから
大きく異なるのは財政の捉え方で MMTはインフレ率で支出の抑制をかける つまり行政の自己判断に任せている
日銀理論ではそれではインフレが過熱する恐れがあるので余りにも危険であるとする 故に財政健全化を目指して人口が再び拡大するのを待て という結論になる

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 14:11:29.12 ID:JZGGkXwa0.net
http://coiskx.tinyrealm.com/ceefx/972c7488.html

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 14:48:42.73 ID:Cr9J2L4E0.net
つまり政府にとっては債務には意味がないから、債務をカウントするのは無駄だからやめようってことか。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 14:50:47.15 ID:Cr9J2L4E0.net
いろいろと既得権益もってる層には厳しい理論だな。
反対派が異様に激しい言葉遣いで批判するのも分かる。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 14:52:05.98 ID:XIQlxOeB0.net
>>3
ケツアナ下痢麻生の悪口やめろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 14:55:58.48 ID:PacwxVhW0.net
麻生が唱えてる理論
ジャップって原爆といい原発爆破といい世界の実験場にされてるな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 14:56:14.78 ID:EO9+9+ckd.net
金本位制も昔は絶対視されていたけど今は廃れた
次の機会が来るまでMMTが生き残っていたら導入させるかもしれん

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 15:01:11.47 ID:Cr9J2L4E0.net
でもこれ認めちゃうと消費税は要らないってことになるよね。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 15:43:19.60 ID:RgbeqSfv0.net
【最終追加】『服装がダサすぎる』という理由で彼女にフラれた友人(その後復縁し結婚)のその後…嫁「隣歩いてるだけでいつも進軍してる気分だった」
http://berm.hurdlehouse.com/x5ens0y15acpd8e/

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 15:43:42.92 ID:zrEdioMi0.net
ピケティとか言うのはもう飽きたのか?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 15:47:26.28 ID:Cr9J2L4E0.net
>>19
現代貨幣理論は現実的にはピケティの r > g を加速する方向に働くんじゃないの?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 15:53:01.13 ID:M9bHYZSx0.net
おまえら、ベーシックインカムの議論にはもう飽きたのか?
そんで今度のオモチャがこれなの?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:01:19.96 ID:xcLzRwtgp.net
欧州でMMTの賛同者が増えるとするとだな EUは消滅するか もしくは消滅に等しい改革を強いられる結果になるかもわからんね
少なくとも ユーロという統一通貨は消滅するだろう

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:30:42.88 ID:5VlwPBqN0.net
理論に流行り廃りがあって話題がこうも頻繁にコロコロ入れ替わるのって
経済学がイデオロギーを数式で糊塗して科学ヅラしてるだけの似非学問な証拠だな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:33:24.30 ID:9vNY/gK6a.net
>>21
飽きてないよ というかベーカムこいつら両方否定するんじゃね

25 :後藤 :2019/03/31(日) 16:33:30.62 ID:eMz7g77S0.net
Momi
Momi
Tikubi

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:00:32.09 ID:6R/segOr0.net
またこれやるのか
「リフレwでダメだったから次」とやっているようにしか思えない
この島で言うならば失われたン十年の繰り返しでしかない

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 22:41:34.04 ID:6R/segOr0.net
前のスレでも書いたけど
20世紀初頭までの「制御不能なインフレ」に対処するための現システム
それに対するフォローがあるようには思えないんだよね、>>1を見る限り「増税すればインフレ抑えられるよ」と言ってるようだけど
進歩がみられない

総レス数 27
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200