2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代ギリシアの「スパルタ兵300人」 vs. 日本の「鎌倉武士300人」 さすがに日本の圧勝だろうか? [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:02:38.40 ID:VunvQRg/H●.net ?2BP(2300)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
「神殿の柱の断面!」「マルチドラム式だぁー!」 古代ギリシャ研究家が「アサシンクリード」を遊んだら感動ポイントが細かすぎて話題に
「知識があるとそれだけ楽しみ方も増えるという良い例」といった声も。

古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシン(@s_i_s_i_n)さんが、ゲーム「アサシンクリード オリジンズ」をプレイしたところ、感動のポイントが細かすぎてもはや誰にも伝わらない状態となっています。まったく共感できないのに、なぜかめっちゃ「アサシンクリード」遊びたくなってくる不思議……!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1808/11/news025.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:02:52.87 ID:F/FRssQrr.net
一人も倒せなさそう

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:03:04.23 ID:a4grKvUr0.net
盾が無いんだよなぁ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:04:27.16 ID:1cxJaie40.net
ディスイズスパルター

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:04:40.47 ID:sBeO8InO0.net
ジャップて小人でしょう?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:04:59.55 ID:BkPcHa530.net
またおじいちゃん同じ話して

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:05:20.83 ID:KqQ4vDTL0.net
やあやあ我こそは◯◯の住人、◯◯より十代続きし・・・

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:06:49.22 ID:kip2Ied2M.net
まあ映画300も盛りまくりやろうけどなw

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:06:53.72 ID:xFplsvBs0.net
時代が違うし装備が違うやろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:07:52.84 ID:0CLVU+pT0.net
江戸時代って130cm位だったんでしょ
鎌倉だと逆に肉食ってたのかなあ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:07:56.87 ID:GQYbjJ/J0.net
弓騎馬兵に歩兵が勝てる道理が無い

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:08:32.20 ID:B71RNWqq0.net
またこれかよ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:08:34.40 ID:/HOfZBwh0.net
スパルタってマケドニアにボロカスに負けたテーベにボコボコにされたカスだろ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:09:06.46 ID:piVdPjCC0.net
レオニダス込みなら鎌倉武士がボロクソに負けるだろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:09:11.54 ID:00fTDE+L0.net
やってみなきゃわからない

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:09:20.83 ID:f8H/1ABh0.net
さすがに時代が違う、あと鎌倉武士は弓矢中心やろ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:09:46.35 ID:42Wi2oQq0.net
青銅も鉄も大差ないて最近聞いたな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:10:03.15 ID:uBw+GMNS0.net
刀で盾斬れたら勝てる

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:10:09.71 ID:7Iw1V40VF.net
>>11
ジャップ相手なら余計だな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:10:23.03 ID:0F7bUkeH0.net
>>10
江戸時代が一番小柄な時代だったって聞くぞ?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:11:48.32 ID:9yAyOtuW0.net
集団戦術が使えるギリシャ兵と散兵の個人戦闘で戦う鎌倉武士なんか集団戦じゃ比べ物にならん

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:12:02.35 ID:sl2lZu0I0.net
野蛮さでジャップの勝ち

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:12:45.32 ID:/qqwwaqW0.net
スパルタ兵だとその後、
アテネやマケドニアにボコボコにされとるからのう

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:13:39.02 ID:FUHygEip0.net
鎌倉武士なんて世界一強いといっていい
なんせあの世界最強のモンゴルにすら勝ったんだからな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:14:44.15 ID:qb854QT10.net
ヘラクレスの栄光でしか知識がない

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:14:52.96 ID:W/F4GHRk0.net
お前らはどこ視点なんだよ
一番槍突撃組だとして考えろ
開始してすぐに隣のやつが倒れてあれ?と思ってたら手足がもげて前からも後ろからも踏み潰されて勝ちも負けもない

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:15:33.29 ID:AoiU0OqHM.net
>>24
竜巻召喚しただけやん

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:15:33.35 ID:IZs1UhJkM.net
青銅の槍で鎧穿けるのかね?
向こうは盾持ってるといっても、木の板に動物の革張っただけの物だし
技術力に差がありすぎて勝負にならんでしょ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:15:40.01 ID:ytouKUfnp.net
モグ波1人で圧勝だろ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:16:17.11 ID:FUHygEip0.net
>>27
最近の説では違うらしいぞ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:16:27.79 ID:CLvLvICy0.net
>>27
それ大日本帝国政府の流したデマ
神風が吹いた神聖な国というね

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:17:52.29 ID:R2WFp1Hl0.net
合金と鉄器を比べんなよ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:21:22.41 ID:4p48u6T60.net
差が1番出るのは鏃じゃね?鉄の鏃は流石に防げないやろ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:21:41.80 ID:Y9QIUwJX0.net
「ガチムチゲイ300人」 vs 「衆道300人」ってこと?
そら恐ろしいことになるよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:22:04.07 ID:0F7bUkeH0.net
まあスパルタ兵はアサクリの彼でいいとして、鎌倉武士はどれゲーにいるんだよ
弓騎馬って操作むずそう

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:22:05.41 ID:LC7HZh4q0.net
キチガイ度なら鎌倉だろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:22:19.95 ID:SeMEGM6L0.net
Civilizationだと日本のユニークユニット「サムライ」の特徴は「ダメージを受けた状態でもユニットの性能低下が起きない」だったな

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:24:07.27 ID:tZGX2L0mr.net
鎌倉武士って完全に蛮族だよな
ギリシャの北の方にいたバルバロイとかに近いだろ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:24:19.80 ID:8UxYtGL4M.net
あの頃のスパルタ人は身長どれくらいなんかな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:26:19.67 ID:B+g6WeT3M.net
スパルタの青銅の盾じゃ和弓を防ぎようがないだろ
近づく前に終わるわ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:26:57.62 ID:QFOip2drd.net
>>40
変わらねーよw
バカかコイツは

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:32:31.09 ID:1P8akNzNd.net
いつでも殺しができるように家の前に生首置いておきましょう
坊主とか殺しやすいからオススメとかやってた鎌倉キチガイなんでゴリマホモに制圧されるに決まってる

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:32:43.93 ID:5/FVCQNEa.net
>>40
たたら(タタール)製鉄の鋼はヨーロッパの練鉄の二倍近くビッカース硬度高いからな
だからモンゴルはヨーロッパ相手に無双してた

練鉄の半分ぐらいしかビッカース硬度の無い青銅なんかより、盾としては板の方がマシ
ローマの鉄の盾でさえ、たたら製鉄で出来た鋼の矢尻は貫通する

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/03/31(日) 16:32:49.81 ID:yALQhapcM.net
単純計算で10対1じゃん
少し装備がグレードアップしたぐらいで
1人で10人の相手するのはキツイだろ
1人と応戦してる間に9人に攻撃されるとしたらつらたん

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:33:24.37 ID:/4lvxDBE0.net
>>21
個人戦というか、ゲリラ戦な
重装騎馬弓兵+軽歩兵数名が1単位で戦ったから、散兵戦術が使える
元寇で粘れたのもこの要素が大きい

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:35:50.55 ID:QFOip2drd.net
>>43
たたら製鉄なんてモンゴルにはありません(笑)

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:36:25.17 ID:5/FVCQNEa.net
>>17
ビッカース硬度で言えば
たたら製鉄で造った鋼の半分がヨーロッパの練鉄で、その半分の硬度が青銅

鋼とは鍛造したら出来るワケじゃないし、焼き入れしたら鋼になるワケでもない
ヨーロッパの鉄には炭素が足りず、18世紀になるまで鋼と言える炭素含有量の鋼材は作れなかった

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:36:44.12 ID:CGw9ORJHd.net
>>30
神風が吹いたこと自体は真実

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:36:52.32 ID:5/FVCQNEa.net
>>46
タタール(たたら)製鉄も知らない馬鹿チョンモウ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:37:39.58 ID:5/FVCQNEa.net
>>48
ただの台風
台風が来る時期まで拠点すら作れなかった雑魚モンゴル

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:37:41.37 ID:PBg4D1mJ0.net
だから和弓持ってる鎌倉武士の勝ちだってば
そもそも1200以上技術的に差があるんだから
スパルタの盾は革張りの上に青銅の板を貼ったものだから和弓なら即座に貫けるものだし
崖の上の隘道使っても上から馬で降りてくるぞ、鎌倉武士

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:38:37.74 ID:QFOip2drd.net
>>49
お前バカだからタタールの語源がどこかも分かんねーんだろうな(笑)
だからそんな頓珍漢なはなし吹かしてんだろ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:39:32.85 ID:PBg4D1mJ0.net
>>50
台風じゃないよ
風速は不明だから「低気圧」または「嵐」が正しい
時代的には「大風」
台風という語が颱風として発生したのは江戸時代後期

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:40:00.43 ID:f4cjSlTwd.net
>>48
神風というよりは逃げようとしたら台風にぶつかって被害でかくしたという泣きっ面に蜂状態

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:40:07.81 ID:QFOip2drd.net
>>51
銃弾とは違うんだぞ?
矢なんて的に当たれば貫通なんて出来ないゴミだぞ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:40:13.50 ID:e3ZBEqyT0.net
>>43
ギリシアもローマも盾は木製だよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:40:19.34 ID:ON4n8Sui0.net
※ただし恩賞は無いもととする

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:40:45.37 ID:40M2J0Eh0.net
>>37
一番下がりそうだけどな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:42:05.85 ID:40M2J0Eh0.net
たたら製鉄=タタールとかマジで言ってんのか

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:42:21.53 ID:VbzwaZKp0.net
モグ波はわかったから

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:42:25.23 ID:cuuaqlse0.net
全員ガチの傭兵に勝てるわけないだろ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:42:44.97 ID:/F/nlz710.net
そんなことより雨降ってるんだ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:43:03.21 ID:rz6HbU5l0.net
おまえいつもそんな妄想にふけってるの?休みの日になると?

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:43:06.33 ID:b45TPkY/0.net
武士特有の命を捨てても相手を殺す精神をスパルタ兵も標準装備だからな
凄まじい戦いになりそう

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:43:06.84 ID:QFOip2drd.net
>>59
ほんと馬鹿だよなw
ネトウヨの知性って底無しにやべーよ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:43:53.91 ID:N6v/Ks8J0.net
第二次世界のときでさえ日本人のあのキチガイっぷりだぞ?
そら遡ればもっとキチガイだったろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:45:16.23 ID:cuuaqlse0.net
1500年分の技術の差があるから勝てるとかワロスだしな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:46:14.31 ID:SGUMCI5K0.net
両方ガリガリやで

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:47:41.70 ID:QFOip2drd.net
>>66
日本兵のアメリカ軍からの総評がこちら(笑)
「自殺行為に躊躇ないだけで白兵戦にはとことん弱い」

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:48:11.36 ID:f24SP8vn0.net
神風なんかなくても、ただでさえ守るほうが強いのに船から上陸して攻撃なんて無理に決まってる

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:48:21.16 ID:FUHygEip0.net
鎌倉時代なんて成立から崩壊まで
殺し合いしかしてないからな
コイツら基本的に頭おかしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/鎌倉時代#年表

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:49:29.83 ID:QFOip2drd.net
>>71
そんなもん世界中同じだから

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:50:28.81 ID:FUHygEip0.net
>>70
秀吉の時も同じこと言えよな

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:50:31.34 ID:QIaLTGJ6x.net
鎌倉武士ってのは歴代最強の武士だから
そりゃ鎌倉武士だろ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:51:24.10 ID:FUHygEip0.net
モンゴル兵<もうあんなキチガイと関わりたくねえ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:55:30.57 ID:mIqVES450.net
いやあれ両側崖って地形で序盤威勢がよかっただけだろ
あの陣形機動性ゼロ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:56:38.27 ID:OpQ95scG0.net
時代設定が違い過ぎる。幾ら何でも1500年近いテクノロジーの差は覆い返せない。
鎌倉武士の圧勝だよ。
スパルタの革鎧はペラペラで革ジャン程度。
スパルタの剣は其れでも防げる程度の切れ味しかない。
弓も単弓で鎌倉武士の複合弓に射程も威力も叶わない、矢尻も骨が中心だし。
鎌倉武士の鎧にダメージを与えられそうな武器がスパルタ側に無い。
そして逆に鎌倉武士の攻撃を防げる防具がスパルタに無い。

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:57:35.17 ID:FudpoG2nM.net
まえもみた

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:59:01.09 ID:g5pfjwqn0.net
青銅より鉄が硬いから貫通して勝てるっておかしくね?
弓の運動エネルギーによるやろ。

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 16:59:53.90 ID:HcYWgwFHF.net
団体戦させたらスパルタの方が連携取れてて強いだろ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:01:04.50 ID:b7EqS3Xz0.net
名乗り中に斬られる説

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/03/31(日) 17:01:21.76 .net
密集方陣のスパルタ兵なんて騎馬弓兵のいい的だろ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:01:25.06 ID:FUHygEip0.net
鎌倉武士は普段から殺し合いしてるから強い
日ごろから人殺すことしか考えてないから

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:01:26.50 ID:5/FVCQNEa.net
>>52
悔しそうwwwwバーカ
>>53
台風だよ
あのあたりで日本海みたいな大時化は台風ぐらい

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:03:39.20 ID:7uWr56cRd.net
こちらで何とアマギフと上島珈琲が無料で貰えます!

info.timebank.jp
↑ タイムバンクアプリ(無料)をインストール・登録し、マイページから紹介コード「Y5Gnkq」を入力で今なら600円が入ってアマギフと上島珈琲チケ買える

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:03:57.36 ID:5/FVCQNEa.net
>>82
ロングボウは実戦でプレートメイルでも貫通してるから、和弓でも青銅盾なんか余裕
皮の盾と大差ないな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:04:07.15 ID:T4HTLdf/M.net
弓騎兵の機動力が活かせるなら、鎌倉武士の圧勝だろうなぁ。
白兵戦ならスパルタの圧勝だろうけど。

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:05:09.61 ID:WVN5GzOh0.net
コロポックルの鎌倉武士じゃフィジカル負けするだろ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:07:09.30 ID:FUHygEip0.net
武士が凄いのは戦いの中で
戦術を学んでどんどん変えていくところ
モンゴルや朝鮮の役でもそうだろ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:07:34.70 ID:fGIqaHRz0.net
重装歩兵走りと騎射戦法の戦いになるな
そうすると鎌倉武士の鏃がスパルタの盾をどの程度貫通できるかが分かれ目になりそうだ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:07:40.75 ID:WF3QgHPC0.net
ジャップ兵なんて盾と槍使って陣形組んで突進するだけで圧勝だろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:08:59.57 ID:W/F4GHRk0.net
妄想は構わんが過去の歴史の真実がこっちだあっちだ喧嘩している人たちは自分で実際に目で見て肌で感じた人だけ続けなさい
誰かが残したり消したりした都合のいい記録を頼りに、それも自分で調べたわけでもなく発表されたものを読んだくらいで偉そうなことはするな
日本は特に歴史を改竄する癖があることは皆さんご周知でしょう
台風でも低気圧でもそれはお互い妄想です

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:10:08.62 ID:+FcTcMFd0.net
鎌倉武士は弓騎兵とは言いがたいよ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:12:34.80 ID:FUHygEip0.net
じゃあなんだよ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:13:44.89 ID:ZgbQbtdZ0.net
このスレ定期的に立つNE!

   /⌒ヽ
  ヘwヘ^ω^)
  /・・ヽと)
 (。。ノし ヽ
  /ヽノ ノ
 ( へ /||
  \フ|丿U
   ||  パカパカ
   U

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:15:31.12 ID:0pMOOnEzd.net
スパルタの盾って5.56mm通るかな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:17:20.18 ID:+FcTcMFd0.net
あえて言えば重騎兵
歩兵でも重装歩兵と軽装歩兵でまったく性格、運用が異なるだろ
一般に弓騎兵といえば軽騎兵で重騎兵とは異なる

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:19:37.86 ID:+FcTcMFd0.net
ただ重騎兵という場合もふつう重騎兵は槍騎兵でやっぱり鎌倉武士と異なる
鎌倉武士は重装弓騎兵という世界でも珍しいもの

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:21:32.57 ID:vDhFKC3M0.net
思考停止で鎌倉勝つっていうやつはネトウヨ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:23:46.45 ID:i/QmyL+U0.net
ファランンクスだっけ?
日本人と体格差が桁違いの屈強な重装歩兵集団の進行を止めるのは無理だろ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:25:18.98 ID:ON4n8SuiF.net
>>83
江戸のリーマン化した武士からしたら
キチガイヤクザみたいなもんだからな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:25:25.09 ID:ihiZIlpka.net
製鉄がどうのとか
なんでお前らそんな詳しいの

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:26:57.59 ID:0pMOOnEzd.net
ファランクスって全身鎧をガッシャンガッシャン鳴らして歩いてるイメージだったが
300じゃえらいセクシーな裸体曝して盾だけごつかったな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:28:58.93 ID:DhWdFbG/0.net
どうせなら時代が近いローマと戦わせろよ
文句つけようがない覇権国家だぞ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:29:11.30 ID:+FcTcMFd0.net
>>103
半裸だよ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:32:23.70 ID:wi03Z9VC0.net
>>20
江戸は鎖国するわ人口は限界まで増やしてからの頭打ちだわで結構危うい

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:32:54.64 ID:+FcTcMFd0.net
銅と鉄の違いも1回の戦闘で見るならあまり考える必要ない
銅と鉄のもっとも重要な違いはコスト
硬さの違いももちろんあるんだがそれで攻撃力がどうのというのは違う
少なくとも一方的になんてならない
硬さの違いは「どれだけ長く保つか」って点が大きな差だ
だから中国なんかだと農具は鉄でも武器は青銅って時期がそこそこ長くあった

そもそも戦闘の目的は相手を殺すことじゃない
相手を退散させることだ
青銅でも鉄でも多少の差はあれダメージを与えることは可能だ
1回の戦闘においては決定的な差とならない

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:33:11.01 ID:zfz5VBStM.net
スパルタと鎌倉武士が戦ってる最中の横に
中世フランスの重装騎兵隊と、百年戦争のイギリスロングボウ隊を乱入させてみたい。

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:37:59.85 ID:knfTN3nP0.net
鎌倉武士って300も集められるんだろうか
兵ならともかく

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:38:18.11 ID:+FcTcMFd0.net
でスレタイについてはどんな戦場かによる
正面衝突すれば騎兵はファランクスに勝てない
でも背後やサイドから攻撃されりゃファランクスはもろい
大部隊の戦闘ならいかにそういう状況を作るかという作戦行動となるが、300人じゃねえ

てわけで
鎌倉武士がサイドに回り込めないような地形ならスパルタの勝ち
広い平原なら集団機動がちょっと怪しくても鎌倉武士が勝てるだろ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:40:14.92 ID:nsuVsY2mM.net
昔の日本の馬ってポニーみたいなやつだろ
勝てるわけ無い

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:45:28.50 ID:xYgivRjvH.net
鎌倉初期は関東一帯で馬を持ってる鎌倉武士は100人程度

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:45:32.39 ID:kMhAdHWK0.net
>>103
監督が筋肉見せたいからパン一にしたってゆってた

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:47:47.06 ID:+FcTcMFd0.net
いやでも練度とかいろいろ考えれば微妙かなあ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:50:04.28 ID:V00mJPpM0.net
>>92
つまんな
もうお前こういうスレでレスしなくていいよ
専門家じゃないんだし

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/03/31(日) 17:56:52.63 ID:pDnTXtP40.net
あいつら投石機とか使うんだろ
弓で勝てるか

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:57:03.84 ID:+FcTcMFd0.net
まず向かってくる軍勢に対して背後やサイドにまわりこんで〜とか考えることは簡単じゃない
俺らはシミュレーションゲームのように戦場を上から俯瞰して考えることが当たり前にできると思いがちだけども
実際の戦場で兵士が戦場の全体像を把握するなんて無理ゲー
戦場を俯瞰的に捉え考える訓練がされていて(知識があり)、かつ斥候などによる情報をもらった上で可能となる
さらにそれが可能な情報収集態勢と司令官がいたとして、司令官が部隊を思うように動かせるシステムがあるかどうかというのがある

のだけど、300人って程度ならゴリ押しで行けそうでもあるしなあどうかなあ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 17:58:19.33 ID:PBg4D1mJ0.net
>>55
ピルムですらささりますが。

>>84
台風は風速18.5m以上でないと台風と言わない
そんときの風速データ出せるなら別だけど。

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:00:28.31 ID:du8ZB+vu0.net
ホビットジャップなんか瞬殺されそう

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:01:44.25 ID:42Wi2oQq0.net
ジャップなんて投石で死ぬだろ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:03:07.79 ID:f24SP8vn0.net
>>73
同じだろ?実際に敗退してるし。

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:03:22.84 ID:zrEdioMi0.net
お前らいつも同じ話してるな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:21:12.23 ID:GXWpM35+0.net
>>110
そんな小難しいこと考えんでも弓で壊滅するわ
鎌倉武士の使う弓は古代ギリシャの弓とは威力が全く違う
機動力もなく密集してるファランクスなんてただの的にしかならん

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:30:16.57 ID:QFOip2drd.net
弓ごときじゃ盾に塞がれて終わりだろ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:32:42.23 ID:/HOfZBwh0.net
体格差つっても当時のヨーロッパ人と日本人の身長はあんまり変わらんぞ
ヘレネス人なんてヨーロッパの中でもそんなデカイ方でもないし

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 18:53:54.52 ID:+FcTcMFd0.net
なんで武器の威力をこう過大評価する奴多いのかな
戦場で理想的な攻撃なんてほとんどできない
狙撃すんのw

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:02:12.57 ID:+FcTcMFd0.net
まずそもそも戦闘そのものでは死者はそれほど出ない
死者のほとんどは勝敗が決した後の追撃戦で生じる
戦闘の目的は敵を殺すことではなく潰走させることだ

和弓に限らず弓全般に近接兵器よりも殺傷力は高い
にも関わらず弓は決戦武器とはならなかった
いくら殺傷力が高くてもたいして殺傷できないからだ
弓の役割は一般に撹乱であって一本一本の殺傷力なんて期待されておらず面の射撃で意味を持つ
しかし撹乱させただけでは潰走しない。勝敗は決まらない。
決戦力となるのは重騎兵(主に槍)だ
重騎兵は弓より殺傷力が低くても衝力が非常に大きくこれによって敵の潰走が期待できる

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:10:48.10 ID:LxKo57ip0.net
海外ドラマのローマ見てるけど勝てるわけねーだろ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:14:50.37 ID:+FcTcMFd0.net
和弓に近いのはロングボウでこれは一般の弓兵とやや違うところがある
ロングボウの威力はチェーンメールも貫通するとされる(異論はある)
しかし決戦兵器とはならなかったしイギリス人含めヨーロッパ人は騎兵にロングボウを持たせなかった

ロングボウは百年戦争時のイギリスだがロングボウ自体はずっと古くからある
しかしただ強力な武器があるだけでは意味がない
当時のイギリスはその組織的な運用を可能としてそれで戦力となったわけだ
そしてその役目は防衛だ
ロングボウは高い攻撃力を持つにも関わらず攻撃する武器じゃない
陣地を築き面で攻撃し敵の突進を妨げる
そして敵の攻撃を妨げる=敵の死ではない

このような運用が鎌倉武士にできるかというとまず無理だろう

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:20:59.62 ID:9hb0rTKw0.net
鎌倉武士が馬と弓を装備すれば元寇と同じスペックだぞ。

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:33:04.23 ID:+FcTcMFd0.net
実際日本でも武器の主力は弓から槍となっていく

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:42:23.09 ID:5RcVZPrba.net
この馬鹿同じネタしかねーよなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:46:12.79 ID:PS25Fu9c0.net
武士側が弓矢をピュンピュン飛ばすだけで完勝できる

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:56:27.58 ID:nSPXZr900.net
ギリシャ<ローマ<<パルティアンショットだから
比較的に近い時代でこれだから
まぁ弓騎兵圧勝だろ

モンゴル兵とそこそこ戦えたことからして
そこまで弓騎兵として鎌倉武士がダメだった訳ではないだろうしね

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:56:58.50 ID:uL5jgeV70.net
日本刀とか脂肪とかつくとすぐ切れなくなるし
刺す叩く切るいろいろ使える剣のほうが使い道ある

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 19:58:29.57 ID:O37D14+U0.net
歩兵は騎射に対抗する術が無いんだよ
どれほど理不尽な戦いになるか考えれば分かる

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:05:28.22 ID:cpdl0+Ncd.net
こんなもん何処でどうやって対決するのかで変わるだろ
何もない平地で正面からヨーイドンでやるのか?

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:07:31.93 ID:9hb0rTKw0.net
>>135
合戦では日本刀なんか一切使わないぞ。
日本刀と同じ製法で穂先を作った槍は多分、世界最強の槍。
この槍をほぼ全員の足軽が持つ。
https://www.youtube.com/watch?v=ThrTTkS-8bg#t=1m22

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:08:34.44 ID:9hb0rTKw0.net
>>137
鎌倉武士は平地である合戦場でも、
城のある山道でも最高のポテンシャルを発揮するぞ。

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:11:28.43 ID:lpFtY6vYH.net
多分日本の弓の射程の方が長いから優勢に立てると思う

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:12:05.38 ID:uZsnMetp0.net
槍持ってる方が強い
武士も戦場には槍持ってったって言うしさすがに武士勝つやろ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:14:38.75 ID:VVB6ATXNK.net
ファランクスvs鶴翼の陣

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:32:54.57 ID:utUVty8t0.net
馬がある時点で武士の勝ちだろ
弓とかどうのこうの言う前に馬の時点でもう勝負ついてる

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:39:51.95 ID:pe4o31TXd.net
スパルタと今の日本って似てるよな

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:40:04.89 ID:+FcTcMFd0.net
遊牧民の弓騎兵戦術は簡単に言えばゲリラ戦術
会戦、決戦に特に強いわけじゃない
ダメージをほとんど受けずに一方的に攻撃できると言っても、何度もいうが戦場でそうそう殺傷なんてできない
ちくちくちくちく出血させて相手が疲れて諦めるのを待つってやりかただ(基本は)

だからローマとパルティアの戦いもパルティアの一方的な勝利なんかにゃほとんど全然なってない
ゲリラに手こずるアメリカ軍みたいな戦争だった

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:40:18.68 ID:EEIloouX0.net
元寇の時って日本は一騎打ちメインで大軍と向き合って一人一人出てきて戦って武功上げたい武士が戦うのが普通で
単独で出てきた武士がモンゴル兵に狙い撃ちされてぶっころされまくったんだよな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:43:04.85 ID:+FcTcMFd0.net
さらに遊牧民的な弓騎兵およびその機動は彼らが遊牧民だからできるものだ
鎌倉武士もパルティアンショット自体はできた
しかしそれは武芸でしかない
実際の戦闘で鎌倉武士の騎射は正面に撃つ
パルティアンショットを用いて集団で機動するようなことが鎌倉武士にできるかは難しい
不可能ではないとしても遊牧民の軍ほどうまくはやれない

だから弓騎兵は遊牧民以外の文明ではあまり採用されていないわけだ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:44:01.30 ID:nqHNR8st0.net
流石に時代違うしジャップでも勝てるやろ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:47:57.63 ID:+FcTcMFd0.net
実際にスパルタはプラタイアの戦いで弓騎兵の軍隊に勝っている
ペルシャ騎兵はそのルーツは遊牧民にあるので鎌倉武士よりはずっとちゃんと弓騎兵してたろう
戦力も特にペルシャ側の数字の信憑性は怪しいがペルシャが圧倒的だったのは確実だ
それでもスパルタが勝った

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:52:33.85 ID:hzsUeI3Ra.net
ジャップの武士とかちょっと形勢悪くなるとクソ漏らして散り散りに逃げ回る雑魚集団だぞ
プロ戦士のスパルタがちょっとやそっとの装備差で負けるわけがない

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:55:10.20 ID:+FcTcMFd0.net
日本において弓騎兵がもっとも盛んだったのは古代の律令軍団のころで
鎌倉武士は弓射騎兵から打物騎兵へと変化する過渡期にあたる
重奏弓騎兵というレアな存在は結局は中途半端なものなんだよ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 20:59:49.71 ID:flsjCLCX0.net
まず誤解しちゃいけないのは、日本の馬ってポニーみたいなもんだからな
サラブレッドとはほど遠いぞ
だから素人でもいきなり乗れるんだ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:02:28.34 ID:Q4y2eJC90.net
>>28

日本の鎧は斬撃や矢にはそれなりに強いが、槍には弱い。

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:04:30.48 ID:9OyUtV/sr.net
サラブレッドとかいう虚弱よりポニーのが頑健で強いだろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:04:47.73 ID:PxFjykU60.net
>>31
それに今一番乗っかってるのがパヨクな
おかげでまともな議論が出来ん

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:07:35.16 ID:U+VazEww0.net
>>24
世界史勉強して来いよwww
日本に来たのは朝鮮人メインだし所詮上陸戦をしのいだだけじゃん
ハルジー朝の方がよっぽどすごいわ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:08:47.74 ID:ZEo+25hi0.net
ジャップ国じゃ長槍流行らなかったな
なんで?

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:11:54.61 ID:beGfgcuUa.net
>>37
それはUA
棍棒戦士からでも適用されてる
侍の特性は初期昇進と漁師

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:16:44.79 ID:O37D14+U0.net
>>152
日本の馬はモンゴルの馬とルーツは同じだし別に特別小さかった訳じゃない
それに日本の馬は去勢されてなかったから素人が乗るにはあまりにも危険

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:20:15.42 ID:eQhbmJ6rr.net
>>17
原料の希少性の問題だからなどちらかというと

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:21:12.10 ID:ETBsg3Nfd.net
パイクとファランクスって何がちがうの?

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:30:15.18 ID:Z+t8HNord.net
>>131
戦国時代続いたら弓の使い手壊滅しただけで弓使いやっぱスゲぇわってのは変わってないんだな

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:33:22.92 ID:Z+t8HNord.net
>>70
モン帝は近隣の街を襲って難民を大量発生させて城攻めするから守りだけしてればいーじゃんガイジが世界中で負けまくったのになぁ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:45:14.65 ID:JFRP+Y1e0.net
>>157
戦国時代に流行ったけど?
5mぐらいの長槍を使ってた

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 21:57:42.53 ID:8Ssys+/G0.net
高2の子が「某空港からアプリ開発の案件を500万で受けた」と言ってたけどその方法が「やばい」「優秀すぎる」と話題に
http://vew.inventorycoach.com/s02to58xf00hrx6/

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 22:59:54.66 ID:EHRVtOTmd.net
>>1
おじいちゃんは何回同じことを聞けば気が済むのですか?

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:01:32.41 ID:6QZptVJl0.net
地形効果を利用しろ
だいたい待ち伏せ側が有利だし

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:06:19.37 ID:JherBCKZ0.net
>>166
日本が勝つまでやる

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:07:37.73 ID:JFRP+Y1e0.net
せっかくスレ立てるんならもうちょっと工夫して欲しいわ
毎回同じネタで堂々巡りの会話しかない

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:11:08.58 ID:PzerQYhva.net
身体能力からして勝てないよスパルタ人には
映画でみたから

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:11:36.75 ID:PzerQYhva.net
>>157
槍衾しらんのか
ほんとこれだから鎌倉武士は

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:14:20.70 ID:9hb0rTKw0.net
>>157
これが日本の合戦の基本メニューな。
槍足軽が突撃して突き合い。
https://www.youtube.com/watch?v=8ZuZJDFGGfg#t=4m8

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:20:30.53 ID:5ZBKKRZkM.net
鎌倉武士は相手が野蛮人だと思ったらダーティなこともやりたい放題始めるぞ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/03/31(日) 23:28:55.76 ID:b9YQaMFS0.net
>>159
モンゴル馬もポニーやん

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 00:12:03.33 ID:w2n2bMYB0USO.net
スパルタ側が馬に乗って重武装の槍突撃してきたらどうするんだ?
↓こんなんに弓は通用しないだろ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Ottoman_Mamluk_horseman_circa_1550.jpg

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 00:16:17.72 ID:VYRcnjQt0USO.net
いくら屈強なスパルタ兵でもちょんまげ見せれば笑い死ぬ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 00:24:29.41 ID:8DQtNwGG0USO.net
>>175
騎兵を重装化しただけのヨーロッパはモンゴルに散々にボコられた
弓騎兵に対抗するには飛び道具を持つしか無い
だからこそ武士達は皆こぞって騎射を極めようとした

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 01:23:06.89 ID:si8XKHa70USO.net
>>161
パイクは石突き付きの長槍で槍の穂先が柄の中に入っている
https://images.app.goo.gl/fftoeicNBD7nXHtx5.info
ファランクスが使ってたのはサリッサで槍の穂先が柄を覆う
https://images.app.goo.gl/Bd8oCoBjLc2iAFTWA

サリッサとパイクの違いは構造上の強度の違いと
パイクは地面に突き立てること
サリッサは構えて持つので馬への衝力に対して強さが違う

ファランクスは陣形のこと

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 01:28:18.38 ID:si8XKHa70USO.net
>>175
1 乗れない
スパルタにはまだ鞍がない
2 馬がいない
ギリシャなんでそもそも馬がいない
3 鞍なしで乗るには熟練の技が必要
遊牧民じゃないから無理
4 金属がない
だからカタフラクトなんて金のかかる馬用の鎧はない
5 第一、鎧がない
スパルタは盾と兜だけ

つうか、カタフラクト持ってくるなら1000年あとにしないと鉄が足りないし
カタフラクト成立するのはアラブ馬が手に入るコンスタンチノープル付近しかなくて海洋→山岳民族のスパルタには無理

180 :デブス好き :2019/04/01(月) 01:32:52.45 ID:IBzTwLBr0USO.net
盾とごとぶった切ってなんだかんだで仲良くなれそう

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 01:33:36.23 ID:2qVHdQ5R0USO.net
モグ波が勝つわ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 01:46:36.89 ID:8R1/KhZt0USO.net
流鏑馬の出来る鎌倉武士が有利すぎるわ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 01:47:41.83 ID:e3W97xPZ0USO.net
スパルタvs鎌倉vsモグ波

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 02:34:12.70 ID:4iGb7+DO0USO.net
>>3
https://i.imgur.com/jh05Ft9.jpg
王朝の持盾から進化しとるがな
盾据付はそれだけで混戦突撃封じにもなるわけで

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 02:40:36.85 ID:m88utb2Q0USO.net
小人が剣持ってチャンバラごっこしてもなあ
盾も使えないし

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 03:12:49.77 ID:8APinkJV0USO.net
>>179
どこか島津に通じる頭のおかしさがあるよな

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 08:47:23.09 ID:6l5/v6iR0USO.net
>>135
脂肪で切れなくなるなんて都市伝説だよ。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 09:36:52.52 ID:exXbNyue0USO.net
竹がある分日本が優位とは思うが体力がどうなんだろうな

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 09:49:39.94 ID:GoCFk7tfpUSO.net
>>118
日本の槍足軽は農民だから
職業軍人相手には分が悪いだろうね。
日本側も職業軍人なら対等以上に
渡り合えるだろう。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 09:50:33.93 ID:n77yKJtDdUSO.net
ローマ兵usモグ波

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 10:04:54.43 ID:T+4unl230USO.net
こんなに酷いトンキンの放射能汚染

(1)土壌汚染(AERA調査一例) 単位は全て Bq/kg

文京区本郷(東京大学) 6万0581
千代田区北の丸公園   9万1790
千代田区千代田(皇居) 7万7547

チェルノブイリ法
何らかの社会的保障  600 以上
移住権発生      2800 以上
移住義務地域     8500 以上
強制移住地域     2万3000 以上


[オマケ]
公共工事で利用される除染土 8000 以下

食品基準 100 以下は安全 (本当?)
低レベル放射能(ドラム缶に入れて隔離) 100 から
放射線管理区域 約 615 以上

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 10:06:26.20 ID:T+4unl230USO.net
ジャップ六大現実逃避

(1)明治維新はイギリスによる植民地化。
(2)二次大戦でナチ以上の大量虐殺、残虐行為を重ねた鬼畜国家(3千万以上の民間人の殺害)
(3)敗戦で東京は米軍基地に包囲され、さらに独自の軍隊も今だに無し。
(4)バブル崩壊でほぼ全ての銀行が倒産(与謝野馨の証言)。主要ジャップ企業は全部、外資の配下。
(5)311で首都圏が人の住めない放射能危険地帯になった。
(6)財政破綻、超インフレ、預金封鎖、円の暴落いずれかは確実。ジャップ経済の未来は地獄。

なにが「ニッポンすごい」だ、死ね馬鹿

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 10:08:01.02 ID:T+4unl230USO.net
西洋で一番すごい古代ギリシアより
鎌倉日本の方が上、
だから日本は世界一になれる!

とか洗脳したいのかゴミ >>1

米軍の基地の一つも減らせない糞ジャップが
いきってんじゃねーよw

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:57:54.60 ID:6l5/v6iR0.net
>>192
その日本より優れた国がアジアに1つも無いという現実。

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:16:07.44 ID:aEWINjUS0.net
流石に武具の差がでかいやろ

総レス数 195
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200