2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『令』の意味、「王冠(権力)の象徴にひざまずく人々」 [266670284]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:17:19.42 ID:XpxS2qwe0.net ?2BP(2350)
http://img.5ch.net/ico/anime_chinpoppo01.gif
https://i.imgur.com/dyLLbrw.jpg

やべえ

新元号は「令和」(れいわ) 万葉集典拠、国書由来は初
https://www.asahi.com/articles/ASM3Z4V6QM3ZUTFK007.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:17:55.64 ID:70cJBpOj0.net
でもこの場合は天皇だろ?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:18:19.99 ID:ryeFQiHzM.net
チョンモメンも元号書くたびに安倍総理にひざまずくんだね

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:19:05.88 ID:RxHqoX/Q0.net
ググったらマジで草

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:20:19.89 ID:ecbzyJx1a.net
和を足すことで、権力に屈して穏やかに日々を
となるのは物凄く日本や自民党を象徴する言葉だと思うわ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:20:26.44 ID:4whScgZ+M.net
こいつら悪意を隠さなくなってね?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:20:50.03 ID:ERauYst10.net
勅令である

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:21:21.76 ID:si8XKHa70.net
そりゃ法令違反しまくりの公務員はひざまづくのが当たり前だろ
一回お前ら自分の立ち位置確認しろよ、公僕
って意味じゃん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:23:16.49 ID:ADk+/7TCr.net
法令の令

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:23:37.01 ID:/IgJ69NO0.net
王冠(権力)の象徴にひざまずくことで和が保たれるのである

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:23:59.06 ID:e6ewPWOCM.net
マジじゃん

https://i.imgur.com/Nji5GCV.jpg

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:24:08.54 ID:GZKWodEQ0.net
>>2
安倍

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:24:24.43 ID:/lstoEoAa.net
やるしかない

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:24:40.72 ID:We4DLtId0.net
>>2チョンモメンは学がないなあ
天皇は王の流れではない

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:24:55.30 ID:dtSmfWDj0.net
命令の令だからな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:25:25.23 ID:T+4unl230.net
そりゃ下痢もこんな顔になるわ www

https://i.imgur.cOm/JyV7gdl.jpg

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:25:47.82 ID:fkepM7JCM.net
今のジャップにピッタリ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:25:57.12 ID:yjqD7fQD0.net
日本会議の思想、人権などいらないと
いう主張とも合致するな
キモすぎる元号だし絶対使わねーよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:26:47.50 ID:KtpgvrI10.net
令月の令からとったそうだが
むしろなんで月に令がつくと「めでたい月」になるのかの方が分からない

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:28:48.89 ID:ADk+/7TCr.net
強制食糞命令の令

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:32:03.11 ID:S0+9gEIc0.net
令(命令)の元和をもって尊しとなすってのがいかにも昭和的な全体主義的発想
今まで元号は新時代の価値観を反映してきたのにここにきて戦前回帰

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:34:06.34 ID:KtpgvrI10.net
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A4%E6%9C%88-660939
>精選版 日本国語大辞典の解説
>れい‐げつ【令月】
>?名?
>@ めでたい月。すべて物事を行なうのによい月。
>※万葉(8C後)五・八一五右序文「于レ時初春令月 気淑風和」 〔儀礼‐士冠礼〕

http://fngsw.hatenablog.com/entry/2018/12/01/132408
>『精選日国』は、他の辞書にはとうてい真似できない優れた特徴を備えているのです。
>それは、そのことばが用いられた最古の実例を示しているということ

日本国語大辞典は言葉の最古の出典を出す様にしているらしいが
令月の最古の出典が元号のやつと同じ和歌からだとは…
これでは令月の語源は解らんか

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:34:24.02 ID:/KD/a8ZiM.net
おギャー😫

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:35:31.90 ID:/IgJ69NO0.net
令月という言葉自体は中国古典「儀礼」の士冠礼というところから来ているらしい

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:37:52.13 ID:00cfOWp4M.net
令和って女性の名前にあるみたいだぞ

そんな意味ねーよ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:39:17.23 ID:KtpgvrI10.net
>>24
どれどれと調べてみると確かにあったわ

儀禮 : 士冠禮
https://ctext.org/yili/shi-guan-li/zh
>令月吉日

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:39:39.23 ID:xkFcMaTr0.net
>>19
令には 順序よく並ぶという意味がある
そこから美しいとか整ってるとか良いって意味に繋がるとかなんとか

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:41:39.49 ID:/IgJ69NO0.net
秩序と和、なるほど
公の秩序を重んじる自民党・安倍長期政権に相応しい元号やもしれぬ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:44:52.68 ID:D9VbJoeq0.net
「安」騒動は安倍内閣にとっては都合のいい目くらましになったな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:47:27.54 ID:VECveQNTa.net
まあ法を作る者たる政治家としては「令」が良いんだろうな
「和」は皇族の方々のご忠言で入れられたのかな?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:47:47.44 ID:xJValfTCp.net
支配者に従うことこそ平和なのだという恐ろしい言葉

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:49:14.36 ID:lwwViTzcd.net
取り敢えず土下座しろこの野郎

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:50:36.99 ID:4whScgZ+M.net


とにかくこの字を使いたくて仕方なかったんだろう。この字ありき
この字と色んな漢字を組み合わせて試してみたけどどうもしっくりこない
その中でマシだったのが「和」である。しかし「和」は「昭和」で使用している
「令」を後ろに持ってくるとその意味があからさまになってしまう
使うのは前だ。しかしそれでは音感も昭和と被ってしまう
にも関わらず「令和」が採用された理由は、どうしてもこの字が使いたかったから

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:51:35.65 ID:xYzeDs7w0.net
命令とか律令とか上から下に対して言い付けるって意味らしいな
あんま好きじゃないわ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:51:59.91 ID:IsUC3FyLM.net
しかも自民党清和会の清和SEIWAと令和REIWAで母音が一緒という傲慢さ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:52:50.12 ID:0SNvBoVO0.net
日本の命令に従えだけど
元ネタが中国のパクリになったからどうでもいいか

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:52:51.12 ID:+ICmzoIR0.net
国家とその政府にに従えない奴に平和は無い
すばらしい
これはアカ狩り宣言でもある

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:53:21.87 ID:We4DLtId0.net
>>31国を全否定か
学がないなあチョンモメンは

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:53:41.91 ID:zm68AqBX0.net
令嬢の「令」はどんな意味がありますか?

「令」は、「人々が集まって神のお告げを聞く」を現した字で「神のお告げ」が字義です。
これが「神のお告げ」すなわち「良い事」と解釈さるようになりました。
従って、「令嬢」は「良い娘さん」「立派な娘さん」を意味し貴人の娘の敬称として使われるようになったものです。
「令息」は「良い息子さん」「立派な息子さん」、「令室」は「良い奥さん」「立派な奥さん」になります。
因みに、「命令」や「令状」「(法律の)令」の「令」も「神のお告げ」からきており「従うべきもの」「逆らってはならないもの」という意味があります。

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:54:29.20 ID:We4DLtId0.net
>>34
万葉集の防人の歌を読んでみなさい
あれが本来の日本人だよ
お国のために命を懸ける
美しいじゃないか

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:56:50.30 ID:xYzeDs7w0.net
>>40
本来のとか押しつけんでほしいわ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:57:04.76 ID:KQnfMyle0.net
和猿が王冠にひざまずく

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:59:49.96 ID:xJValfTCp.net
>>38
奴隷は主人の命令で書き込んでんの?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 13:59:53.10 ID:SG6SwIvPa.net
へー
なんかいかにもて感じ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:00:45.82 ID:EqW2KcfR0.net
春令だったか三国志の姫

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:07:33.97 ID:zm68AqBX0.net
このスレが真理
どんどん建てていけ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:07:47.76 ID:XHpcJOELM.net
こんなのを唯々諾々とニヤつきながら受け入れてる奴ら
なんて文明人とは呼びたくはない

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:11:23.56 ID:e7nKcac20.net
長いものには巻かれろってね

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:12:20.76 ID:aEWINjUS0.net
3回まで

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:14:35.81 ID:HpebeDjr0.net
沖縄に行けと命「令」した
戦艦大「和」に

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:22:57.14 ID:KtpgvrI10.net
http://gaus.livedoor.biz/archives/28485760.html
>白川静『常用字解』
>「象形。深い儀礼用の帽子を被り、跪いて神託を受ける人の形。神の神託として与えられるものを令といい、
>“神のおつげ、おつげ”の意味となり、天子など上位の人の“みことのり、いいつけ、いいつける”の意味となる。
>甲骨文字・金文では令を命の意味に用いており、令が命のもとの字である」

>字形から意味を導くのが白川漢字学説の方法である。
>意味とは「言葉の意味」であって「字形の意味」ではない。意味は字形から出るのではなく、言葉の使われる文脈から出る。

>@は指図する(言いつける、言いつけ、お達し)という意味、
>Aはおきて、法の意味、Bは清らかで美しいという意味で使われている。
>これを古典漢語ではlieng(呉音でリヤウ、漢音でレイ)という。これを代替する視覚記号として令が考案された。

>令の語源を究明したのは藤堂明保である。
>藤堂は令および令のグループの一部(零・齢・領・嶺など)は?のグループ(隣・憐・鱗など)や、
>麗・儷、歴・暦などと同源で「数珠つなぎ、???型」という基本義があるという(『漢字語源辞典』)。
>基本義とはコアイメージであり、これらの語群には「?-?-?-?の形に並ぶ」というコアイメージがあると言い換えてよい。
>これは順序よく並ぶというイメージでもある。命令(指図)にはA→B→C→Dというぐあいに順序よく伝わるというイメージがある。
>だから上位から下位に下される命令(指図、言いつけ、お告げ、お達し)をliengという語で呼ぶのである。

この説明だと漢字は「意味ある絵の記号化」ではなく「言葉の記号化」らしい

そうだとしても令のコアイメージが「数珠つなぎ」というのはなんか納得いかないな
だったらどうしてコアイメージの言葉が直接漢字になっていないんだ?
どうして令が直接コアイメージである「数珠つなぎ」を示す字になっていないんだ?

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:31:53.40 ID:KtpgvrI10.net
>>51の説明だと

liengの語源の言葉の意味「数珠つなぎ」
→lieng「上位から下位に下される命令」
→liengにあてた漢字「令」

やっぱりliengの語源がなんだか説明してほしいわ
なぜそれが現代中国語・現代中国漢字において生き残っていないのか納得いかんわ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:34:55.87 ID:xkFcMaTr0.net
>>40
愛する人とかとの別れを悲しむ歌ばっかじゃん…!!

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:37:09.89 ID:BNnG2Rgb0.net
すごい教養スレ

中国語とラテン語が飛び交ってる

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:41:38.82 ID:bPX+N/y90.net
まぁいい印象はないよね

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:43:31.45 ID:+1Y70G1K0.net
中国父さんの命令に従って行きましょう
という中国覇権時代に向けてのジャップの意思の表れ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 14:44:56.72 ID:KtpgvrI10.net
http://gaus.livedoor.biz/archives/28669699.html
>@は二つ並ぶ意味、Aはかずの意味、Bはくっつく意味、Cはひっかかる意味、Dは形が整って美しい意味で使われている。
>これを古典漢語ではler(呉音でライ、漢音でレイ)、またはliar(呉音・漢音でリ)という。これを代替する視覚記号として麗が考案された。

>これらは「?-?の形に並ぶ」、あるいは「?-?-?-?の形に(数珠つなぎに)並ぶ」というコアイメージと言い換えてよい。
>これが麗という語の深層にあるイメージにほかならない。

これによると「数珠つなぎ」を直接コアイメージとする言葉にler、麗があるらしい
そうだというなら麗(ler)が令(lieng)の語源ということになるが…

なんか奇妙だな?
なんで語源側の漢字の方が複雑なんだ?シンプルな方が先行するものじゃないか?

それにどうして麗に直接「数珠つなぎ」の意味がないのか?
どうして麗に「数珠つなぎ」から派生する言葉しかないんだ?

たとえば英語のspringだと「はねる」がコアイメージにあって
そこから「草花がはねるから」=「春」、「金属がはねるから」=「バネ」なんかの意味もspringは持つが、
それでもコアイメージである「はねる」こと自体の意味も失われてない

なぜコアイメージが失われたのか説明になっていない
しかも「くっつく」「ひっかかる」といった基礎的言葉が
「数珠つなぎ」という複合的な意味の言葉の派生というのが分からん

普通、基礎的言葉の組み合わせから複合的意味の言葉は生まれるはずだ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 15:01:47.20 ID:jogcehm/0.net
令和=美しい国(ヤマト)
なんだろ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 15:03:15.10 ID:KtpgvrI10.net
>>57のソースより
>次に字源を見る。麗は「?(音・イメージ記号+鹿(限定符号)」と解析する。
>?は二つが?-?の形に並ぶことを示す象徴的符号。あるいは具体的な物を想定したと考えれば、
>シカの角が?-?の形に並ぶ図形と見てもよい。鹿はシカと関係があることを示す限定符号。
>限定符号は意味領域を指示するほかに、図形的意匠を作るための場面設定の働きがある。
>シカと関係がある場面が設定され、シカの角が?-?の形に並ぶ情景、
>あるいはシカが群れをなし?-?-?-?の形に連なっている情景を暗示させる図形が麗である。
>この意匠によって、「?-?の形に並ぶ」、あるいは「?-?-?-?の形に(数珠つなぎに)並ぶ」というコアイメージを表すことができる。

これだと麗は「鹿が並んでる」か「鹿の角が並んでる様」を示す字で、
転じて「数珠つなぎをコアイメージとするlerを意味する字」になったという

なんか納得いかないなー
数珠つなぎという比較的普通な言葉を示すのに
なんで「鹿」という字を使う必要があるのか?

(でも鹿は古代中国人にとって身近なものだったろうから
「複雑な字でも先行する場合がある」とは言えそうだ)

しかしそれにしても「ひっかかる」「つなぐ」を示すのに
「鹿」という字を使う必要があるだろうか?

というか「「鹿」を字で示す方が「ひっかかる」「つなぐ」を字で示すより先」というのも不可解な話だ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 15:10:59.59 ID:xkFcMaTr0.net
>>59
あくまでもそのブログは
漢字の形だけで意味をとる白川説を
音が同じなら意味もなんらかの共通性があるよねー
っていう藤堂説で否定してるだけだからねぇ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/01(月) 15:18:19.35 ID:We4DLtId0.net
>>53
そうやって日本を、守ってきたの

総レス数 61
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200