2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米民主党の大統領候補とも言われるオカシオコルテスが、MMT(現代金融理論)を支持したことで全米で話題に [806578217]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:07:14.48 ID:onC5xja90.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_ocha.gif
アレクサンドリア・オカシオコルテス氏。昨年11月にニューヨーク州から連邦議会下院選に立候補し、29歳で当選。
女性として史上最年少の米下院議員となった。将来の大統領候補との呼び声もかかる彼女が、MMTを支持したことで注目が一気に高まった。
2020年の大統領選をにらみ、野党・民主党では、財政政策の議論が活発化。
民主党左派を中心に提唱されている国民皆医療保険や温暖化対策の1つである「グリーン・ニューディール」の財源を確保する手段の理論的裏付けとして、MMTが採用される可能性もある。

MMTの提唱者の1人である、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授によると、
ユーロという共通通貨があり、独自の通貨を持たないギリシャなどは、独自の判断で無制限の流動性供給を行うことはできない。それゆえデフォルトリスクがある。
しかし、独自通貨を持つ米国のような国では、政府債務の増加がマクロ的な供給不足からインフレを起こすような場合でなければ、経済成長と雇用の増加が続いている限り、政府債務の増加自体は問題ない──。
これがケルトン教授の説明するMMTのコア部分だ。

政府債務残高が22兆ドル(2200兆円)に達する米国では、債務上限問題が毎回議論となるが、この理論に基づけば、まだまだ国債を出していいことになる。
こうした理論が脚光を浴びているのは、世界的に金融政策の限界論が強まってきたことが背景だ。
非伝統政策に踏み込んでも景気や物価の浮上効果は限定的で、次は財政が政策の中心になるの見方が増えてきている。

中国も5日から始まった全国人民代表大会で、大型減税や融資拡大で景気を支援する方針を示した。
2019年に企業の税金や手数料を約2兆元削減するほか、地方政府の特別債発行枠を2兆1500億元に設定。
単純に足し合わせれば「4兆元」規模の対策になる。

「国債を大量に発行すれば、価格は下がり、金利は上がる。投資家にとってみれば、国債の魅力は増す。
現状で言えば米国などはまだまだ、国債を発行することはできるだろう。しかし、それが持続性を持つかどうかは別だ」
とBNPパリバ証券・チーフエコノミスト、河野龍太郎氏は指摘する。

MMTの弱点は、金融市場の「反乱」だ。
今は歴史的にみても低い水準にある金利が、政府や中央銀行への信頼が失われたときに、跳ね上がるリスクがある。
その点、MMTのような理論は、米国より日本の方が受け入れやすいかもしれない。
政府債務残高は対GDP比で200%を超え、世界でも類を見ない規模になっているにもかかわらず、金利水準はゼロ近傍と最も低いレベルだ。
中央銀行が人為的に(長期)金利を低く抑える「実験」はもう済ませてあり、効果も実証済み。
さらに幸か不幸か物価も上がらない。まさにMMTが主張するような状況に日本はある。

大きな景気後退や金融危機が、新たに来たときに、金融政策の選択肢が多くないとすれば、財政に国の政策の中心がシフトする可能性がある。
「明示的ではないにせよ、財政を陰ながらサポートする金融政策という位置付けで、日銀による大量の国債購入が次のアベノミクスとして再開される可能性は否定できない」(国内銀行)との見方は根強い。

焦点:財政拡大理論「MMT」、理想の地は日本か 2019年3月8日
https://jp.reuters.com/article/mmt-japan-idJPKCN1QP072

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:07:45.39 ID:TEpqLmtN0.net
こんにちは。あたしはカウガール。
 AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
     __
   ヽ|__|ノ    モォ
   ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
   /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
   ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
    _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/04/02(火) 18:08:31.05 ID:/5B41xph0.net
オコシテ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:08:58.53 ID:pAORdJF30.net
頭悪いて辛いわ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:09:20.22 ID:4fzPWQd5M.net
http://i.imgur.com/FVu3xnw.jpg
u

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:09:33.73 ID:Kk/rQwm+0.net
銭湯絵師見習いで話題になった女性クリエイター、勝海麻衣さんに模写疑惑
http://coliso9.lienenbert.com/dym1xltfzg4c45o/

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:10:11.83 ID:bMcdErW60.net
こんなんアベノミクスは成功って言ってるようなもんじゃん

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:10:51.39 ID:I56OqHGi0.net
お菓子おごるです!

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:11:04.34 ID:oEInd2/70.net
お菓子奢るデス

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:11:30.21 ID:Qq5YApFX0.net
ヤスシオコルデシカシも支持してるよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:13:02.53 ID:ACCy6uQR0.net
MMTって最近ちらほら聞くけどよくらわからん
教えて賢モメン

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:21:13.11 ID:gqe7UPci0.net
こんなのアメリカという国の極一時期に当てはまるってだけじゃん
アメリカだってインフレで苦しんでた時期があるわけで

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:24:14.87 ID:onC5xja90.net
MMTについての超簡単な解説 2019年03月24日 池田信夫
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52026405.html

本書(MODERN MONEY THEORY)はMMTのほぼ唯一の入門書だが、これは金融理論というより素朴な財政哲学で、数式も統計データも出てこない。
その考え方は通貨は税であるというものだ。管理通貨制度では政府と中央銀行は一体だから、自国通貨はいくらでも発行できる。
政府に徴税能力がある限り国債は通貨でファイナンスできるので、政権が崩壊しない限り政府がデフォルトすることはありえない。

経済政策の目的は失業をなくして物価を安定させることであり、財政はその手段なので、「財政健全化」を自己目的化してはいけない。
不完全雇用のときは財政赤字を拡大して需要を増やし、失業を減らすべきだ。
これはケインズが1930年代に失業対策として提案したことだが、MMTはそれを雇用保障として制度化すべきだと主張する。
これは政府が失業者を(公務員として)雇用して最低賃金を保障するものだ。

これには巨額の財源が必要だが、増税はしなくてもいい。中央銀行が通貨を増発すれば、需要が拡大して失業が減るという。
そんなことをしたらハイパーインフレになる、という批判に対してMMTは、不完全雇用(需要不足)がある限りインフレにはならないと反論する。
完全雇用になると失業もなくなって財政拡大も止まるので、雇用保障はインフレを防ぐ「自動安定化装置」になるというのだが、そううまく行くだろうか。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:24:57.19 ID:onC5xja90.net
ノビーが一レスに収まる解説記事を書いていたので、一応貼っておくわ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:35:49.27 ID:fVurojoH0.net
デマも平気で垂れ流す左のトランプ
数年後には民主党の大勢もこいつのような基地外には逆らえなくなってしまうのか?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:38:42.98 ID:J4wNbwa8M.net
こんな土人馬鹿まんこに支持されたってアカンやろ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:40:25.11 ID:J4wNbwa8M.net
>>15
ほんと両極同士で馬鹿決定戦やってる感あるね

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:54:00.11 ID:25UQK39XF.net
オカシオコルテスがキチガイとはまったく思わんけどな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:55:54.70 ID:mzLYr20S0.net
振り切れた人は選挙の前になると毎回話題になるし

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 18:56:49.17 ID:jP2AmX5U0.net
アメリカのスターマン

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 19:02:10.81 ID:tXxBxJi6p.net
もりもり食べよう

22 :ねこりん :2019/04/02(火) 19:03:29.04 ID:GR9wBzcQ0.net
しかし怒るで

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 19:08:05.20 ID:o2Gv5oXT0.net
>>11
幻の東京五輪の時と同じ
とにかく金を動かして現在の負債をごまかす
そして将来の負債は爆上げ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 19:27:18.34 ID:F67PCsgA0.net
人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた
http://weir.mulianugraha.com/grgevmhxra3z6ro/

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 19:49:30.14 ID:7t7Zm4qAa.net
トンデモ理論にすがりたい気持ちは分かるけどさ、経済学では既に否定されてるよ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 20:30:26.20 ID:RJLEaoQwr.net
>>13
どうやったらここまで完全に間違った頓珍漢な解説が可能なの??

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:55:06.65 ID:5/O0PG3J0.net
ほんとしつっこいな
今度はこれをこの島でやりたがっている奴がいたりするわけ?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:56:06.80 ID:5/O0PG3J0.net
>>26
俺もだいたいこんなもんだと思うけど
違うと思うなら説明してくれるとありがたい

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 00:03:52.17 ID:1usdJ4tB0.net
>>15
これからは民主党も共和党もキチガイ同士の争いだからな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 00:24:23.03 ID:TeAS35tW0.net
>>13
これって経済の社会主義なんじゃね?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 00:30:30.13 ID:hC1zv1+Q0.net
恐竜みたいな名前だな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 00:52:29.93 ID:3dwSHKAt0.net
ポケモンの名前だろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 03:53:22.35 ID:vA1Z2aGs0.net
ほんとしつっこいな
今度はこれをこの島でやりたがっている奴がいたりするわけ?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 04:06:11.17 ID:2gcNCmhH0.net
日本だとリフレ派がこれに鞍替えしてるな

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 04:08:33.31 ID:lF+788RDK.net
>>34
また日本が実験台にされるのか

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 04:12:16.41 ID:ZrwXSAnCp.net
>>34
リフレとは真逆の政策だぞ
リフレは金融緩和でベースマネーを供給
MMTは財政出動でマネーストックを供給

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 04:14:54.80 ID:/XPj6JiG0.net
税金上げなければ安倍じゃん

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 04:28:13.85 ID:ZrwXSAnCp.net
MMTは要するに管理通貨制度の解析だな
稀少金属との兌換や為替の固定相場の維持という債務から解放された国家は財政を理由にした支出の抑制を受けないって事
つまり管理通貨制度を取る国は自国の通貨発効に関しては物価以外の抑制を持たないから
財政赤字を理由に予算の拡大を拒絶するのはナンセンスであって 財政を抑制する目的はインフレ抑制以外に理由は無い
ただし外債に対しては全くの別問題 他国の貨幣を創造する事は出来ないから

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 11:05:34.95 ID:k2qnHoLl0.net
経済学っていうのは歴史の検証でしかないだよ。
バブル崩壊のときも公的資金注入とかそのときの経済学では否定されてきて
EUとかアメリカは日本の行為をバカにしてたけど、効果があるとわかったから
EU危機とリーマンショックで欧州・アメリカで実施された、経済状況は絶えず環境により変化していくから
教科書通りというわけにはいかない、日本がした金融緩和もいわゆる財政ファイナンスだけど
そんなことすればハイパーインフレガーと経済学では警告されてきたが実際はそんなことなかった
だから今の段階でこの理論がダメとか決めつけることはできない。
経済学はやってみて失敗か成功ってのを判断するだけのものでしかないんだよね。

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 12:26:27.50 ID:ZrwXSAnCp.net
金融緩和 つまり銀行保有の日銀当座預金を増やしてもハイパーどころか普通のインフレが起きなかった
このアベノミクスの結果がMMT論者を勢い付かせているのは間違いない
中央銀行の当座を民間預金に流すルートは政府の支出以外に存在しないという事が明白になったのだから

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 17:53:57.34 ID:MAtcE/xgM.net


42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 17:56:34.52 ID:yAj+dl0J0.net
金融はいろんな理論の枠組みがありすぎて
宗教みたいになってるよね

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 18:00:07.62 ID:2Q42ePdL0.net
著名な学者、経営者すら「カネには限りがある」と金本位制みたいな思考。
実際は銀行がいくらでも発行できる。
なぜなら貸し借りのデータでしかないから。

ただし限度は借り手の返済能力、政府で言うなら金利と物価。
日本政府は財政出動する余力が十分ある。

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 21:26:28.94 ID:MP8LBurrM.net
ゲリノミクス始め財政ファイナンスキチガイどもは
最大生産力が資源人口+現行技術どまりという
物理法則すら理解していない

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 21:27:56.44 ID:dPhmO81gx.net
置塩コルテス

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 21:29:17.73 ID:AH0x0n+80.net
基軸通貨のドルならいくら発行してもセーフな気もするが通貨の価値を担保する暴力の拡大が止まらなさそうだな
米軍だけ喜びそうだ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 21:30:50.95 ID:F/FOmRd50.net
オカオデシコルデス

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 23:34:32.22 ID:vA1Z2aGs0.net
>>26からの説明はなしなのか

>>36
真逆ではなかろうよ
どのみち貧民に(価値の変動する)マネーを渡して経済を駆動させることを企図してるんだろ
経路の違いでしかないし、>>34の言いたいのは(俺の主観も込めると)「供給したマネーを渡すために財政政策という苦し紛れを言い出した」ということだろう
実際にリフレ派wがそうなっているという点にも同意だよ
>>40
勢いづかせてるのではなく苦し紛れでやってるようにしか見えないんだよね
「金融政策のルートが企図通りに機能しなかった」ことと、「財政政策を行えば企図した結果になる」ということは全く別の話だし
そのような見当違いの話を繰り返してきたのが失われた30年目突入の中身だとも思ってる

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 23:39:19.16 ID:vA1Z2aGs0.net
とりあえず、財政政策どうこうはヘリコプターマネーと質的に変わりなかろうよ
といいつつ、財政政策すら金融政策と同様ルートが絞られているから同じことにしかならんと思うがね
特に配分の歪さと、それを喜ぶ一般国民()がつける薬のないレベルに極端なこの島ではな

とりあえず「税の調節によって完全にインフレがコントロールできる」という説明と
「税=雇用」という単純化をした場合の、インフレ収束時にとる増税?と雇用への影響をどう見ているのか聞きたいもんだねえ
カルト本を買う気はないので勧められても無視するけどな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 02:06:08.52 ID:8nrFXv3mp.net
>>48
それはリフレ派が日和ったというか リフレ派の看板を捨てかつて時代遅れと罵倒したケイジアンに無条件降伏し始めただけで
従来のリフレ派の主張 つまり中央銀行はベースマネーの操作で将来のインフレ期待を決定できる という思考はMMTの対極と言って良い
MMTで中央銀行に求められる役目は金利の調整のみで 国債の売買で金利を0近辺で固定 民間資本は財政で直接的に創造 もしくは破壊してしまえ という発想になる

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 04:17:18.98 ID:1mq1qdaf00404.net
>>50
一行目にはほぼ同意なんだよね、リフレ派wの儚い夢は消えたが、諦められないカルト連中が苦し紛れを続けているようにしか見えない
でも二行目の特に後半にはやっぱり同意できないな、万が一この島がモルモットになったとしても
やっぱりリフレ派()の後を追うようにしか思えないね

>国債の売買で金利を0近辺で固定
これ、リフレ政策と何が違うの?という感じだがなあ
もっと言うと、「金利の調整」になってないし、現状のこの島の状況を固定的に見てるからこその発言じゃないの?
良い表現が見つからないが、すでに諦めているというか

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 12:21:55.37 ID:8nrFXv3mp0404.net
リフレ派は本来 財政支出の効果を認めていない 政府が支出を拡大すれば利子率が上昇してしまい結果として国民所得は上昇しないから グラウディングアウトって奴だ
また利子率を裁量的に上げたり下げたりしても国民の所得は動かない つまり貨幣は中立である
ではどうすればいいのか? 中央銀行に出来るのは量的な緩和のみという事になる 
民間銀行が保有する国債を中央銀行が買う事でマネタリーベースを拡大させ つまり貨幣供給を強化すればマネーサプライは成長する・・・

で 異次元に銀行保有の国債を中央銀行が買っちゃって それでもマネーサプライが地蔵と化している国が極東に出現したのが現在

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 13:09:55.20 ID:2GwEoZRh00404.net
>>7
日本だから(最悪な意味で)どうにかなってるだけだしな
それみてあれ?イケるんじゃね?とやっちゃって大失敗するのがアメリカ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 16:01:58.37 ID:1mq1qdaf00404.net
>>52
同じことの繰り返しで悪いが、最終行は言う通りだと思うんだよね

でもさ、「中央銀行に出来るのは量的な緩和のみ」だとしたら
それで大量に出回った金属片や紙切れは物理的にどうしろというんだよ
政府が税金として徴収して捨てるの?どうやって?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 17:17:18.04 ID:8nrFXv3mp0404.net
>>54
だから「出回らない」んだよ それが量的緩和の限界で 銀行の買いオペでは銀行保有の日銀当座預金は確かに膨張する
しかしそれを民間に預金として流す手段が物理的に存在しない
だからマネタリーベースが累積する一方でマネーサプライは拡大しない
銀行の準備預金とは飽くまで預金の引き出しの為の準備であって それを貸出の原資に当てるワケじゃ無いんだから
それをどんだけ積み上げたって貸出は増えないってコト

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 18:50:38.63 ID:1mq1qdaf00404.net
>>55
いやそれはわかるよ、>>54最初の「最終行は言う通り」はそのことを言ってる

俺がその後に書いているのは、財政がどうこうすべきというMMTとやらについてね

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 19:22:14.03 ID:VQQUvten00404.net
http://rtri.sammah.org/31516455/31516455

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 19:32:16.12 ID:8nrFXv3mp0404.net
そこまでインフレが加速すると おそらくMMTは機能を失う
それはセーの法則が成立しているという事だからね

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 22:22:23.35 ID:OO/vAllt0.net
なお、リフレ派やクルーグマンはMMTを批判してる模様
真の緊縮派が誰だかわかっちゃったねwww

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/05(金) 00:41:27.86 ID:CsyWlJnh0.net
>>58
セーの法則とやらは、名前を聞いたことはあるものの詳細を知らんけど
「そこまでインフレが加速する」ことなどあり得ない、あるいは起こる前に防げるというところを示せないと
やっぱり実践とまではいかないんじゃないかなあと俺は思うんだよね、それが>>49に書いたことのつもり

君に一方的に絡んでるようで実に申し訳ないんだけど、別に罵るつもりであったり論破wなどという寒いことをするつもりもないんだよ
でもまともに説明してくれる者が他にいないから・・・ごめんね

総レス数 60
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200