2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸時代の平民って幸せだったの 一日5合白飯くえてたそうだけど [816970601]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:34:44.13 ID:EWngfOOe0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
国立公文書館 春の特別展「江戸時代の天皇」 
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000043437&g=prt

2 : ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ :2019/04/02(火) 22:34:57.69 ID:pl1idFGM0.net
http://pbs.twimg.com/media/D3CWTDxUwAAimDL.png

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:36:24.81 ID:fBK4YxVh0.net
3合じゃなかったか
ま、酒や味噌にも回してたであろうし
もっと少なかったかも田舎じゃ蕎麦が
よく食されていたとかも見かけた

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:38:06.73 ID:WR8cfr2Aa.net
毎日白飯が食えたのって江戸や京、大阪なんかの政治、文化、経済の中心地だけなんじゃないの
それもわずかな副食で大量の白飯を食ってたらしいし

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:38:39.27 ID:JCQrqCAGr.net
上級武士や豪商、金満町人だけだろ
大半の農民は雑穀粥だわ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:38:56.44 ID:MAwTO+730.net
飢饉が何度もあったけどな。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:39:47.70 ID:CUvMO8ala.net
絶対的や幸せわ知らんけど、少なくとも現代の俺よりは相対的に幸せだったろう

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:40:36.75 ID:1B2m5bnj0.net
給料が良かったから、週4勤の午後働きで生活は十分できたと爺ちゃんが言ってた

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:41:54.82 ID:lrZxJ7e50.net
あの頃も大変だったけど今思うとあの頃も良かったよ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:42:16.67 ID:K1JhjGGiH.net
極端に米ばっかり作らせてた糞農業政策だったからな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:42:37.62 ID:iSmemp2K0.net
俺らだって幸せだから
安倍自民や維新に投票してるわけだろ
それと一緒

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:43:22.30 ID:fobu8wNX0.net
米ばっかで飽きそうなもんだけど
ほかの作物作るって選択肢はなかったのかね。
いくら米本位制って言っても希少価値のある作物作ったほうが儲かったりしないのか。

まあ意外と米が好きすぎて他に何もいらねえって奴ばっかだったのかもしれんが

13 :アザラシ伍長 :2019/04/02(火) 22:43:23.93 ID:i7jlHQD40.net ?PLT(88888)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>3
雨にも負けずでは1日4合の米と味噌と少しの野菜だったな

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:43:29.43 ID:IEGZzICL0.net
白米食いすぎで脚気が流行るくらい

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:43:55.68 ID:iHEDLfZN0.net
5合って食い過ぎだろ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:44:05.66 ID:IuT3LqkI0.net
04440204440404わいわいkakiko 株式会社ゼロ)でググると色々出てくるよん

80 いんちき掲示板は逝ってくれ旗あげ ◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ほれほれ:2010/01/09(土) 16:27:51

>>79
もしや、株式会社ゼロとは、この方が経営されている会社ですか?↓

■中尾嘉宏
株札幌市厚別区もみじ台南七丁目5番10号 中尾嘉宏 自宅電話番号 011-897-7012
> 番号通知 会社電話番号 011-893-5871(番号通知)011-893-5873
> 番号通知・代表番号)011-893-5874FAX専用番号)011-893-7085(着信専用

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:45:21.27 ID:E/ash0N/a.net
その代わりロクなおかずが無いからな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:45:41.49 ID:HJXK+Dmr0.net
米は意外と食えてたんだけど、おかずが全く無いからね
味噌とか漬物で大量のコメ食ってた

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:45:45.74 ID:iSmemp2K0.net
そもそも外の世界知らんわけだから

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:46:26.42 ID:pZ1wK/GW0.net
飢饉

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:46:30.76 ID:MAwTO+730.net
衣服は擦り切れ着られなくなるまで。
食事はメシと汁だけ、おかずなど並ぶ事自体珍しく
綿入りの布団など贅沢品。
長屋ぐらしで共同便所、暖房はほぼ無く隙間風。
江戸ぐらしですらそれだからな。

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:48:47.30 ID:fBK4YxVh0.net
火鉢ぬらいか暖房は
餅を焼くと美味かったぜ
白米ではなく5分付きくらいの半玄米だったらしく
栄養価はそこそこ残っていたとかも

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:49:27.67 ID:R2QtPo6Id.net
でも打ちこわしとか何度もあったろ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:51:42.70 ID:siUfBD5I0.net
江戸末期は商人が一番力を持ってて一番贅沢していた

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:52:01.77 ID:n+jJNR240.net
5合とか絶対無理だよ
食べ盛りの中学生でも無理だろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:52:25.42 ID:wADIyaU80.net
いまだにメシっていうぐらい主食は米だったからな
味噌漬物は米を美味く食べるための単なる副食物

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:53:33.11 ID:/E1NJ63K0.net
ご飯以外には漬物と汁物だけだぞ当時
最低でも3合は食わないと死ねる

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:53:55.39 ID:3XV91jPB0.net
>>25
カロリー的にそのくらい食わないと死ぬだろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:54:18.73 ID:siUfBD5I0.net
米は腹持ちが悪いのでそれで江戸時代に
武士や商人のような富裕層は三食食べるようになったそうだ
百姓が三食になったのは明治以降

30 :アザラシ伍長 :2019/04/02(火) 22:56:03.72 ID:i7jlHQD40.net ?PLT(88888)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
幼女とセックスし放題だもんな
幸せな時代だよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:56:28.24 ID:SUXnPDeO0.net
江戸の平民=工・商 であって農民はもっと下の生活してたんじゃね?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:57:03.72 ID:XPz4fkzW0.net
たんぱく質ほとんど食ってなかったんだろ
そりゃ早死にするわ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:57:10.83 ID:iSmemp2K0.net
夜這いはうらやましい

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 22:58:07.00 ID:TB3CdHUE0.net
冷暖房も衣服も家もうまい飯もないけど
周りが同じなら幸福度は変わらなそう

35 :アザラシ伍長 :2019/04/02(火) 23:01:36.80 ID:i7jlHQD40.net ?PLT(88888)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>32
昆虫食とかあっただろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:01:55.89 ID:uc6p4/U2a.net
江戸の庶民は米しか食えなかったから
それにどうアクセントをつけるかが日々の日課

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:03:45.16 ID:4ODTI89M0.net
米以外まともに肉も魚も満足に食えない時代だろ

38 :アザラシ伍長 :2019/04/02(火) 23:04:06.18 ID:i7jlHQD40.net ?PLT(88888)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>36
江戸時代の話であって都市の江戸に限定されたスレではないのだが

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:04:51.23 ID:fBK4YxVh0.net
魚の干物や鯨なんかもあったようだぞ
海沿いあたりになるようだが

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:05:16.50 ID:QkLmYh+f0.net
鶏肉と兎肉以外は食っちゃいけなかったんでしょ?

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:05:33.50 ID:QkLmYh+f0.net
肉の話ね

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/04/02(火) 23:05:36.91 ID:G59evioY0.net
かっけ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:06:04.73 ID:SrVYHQ0J0.net
>>21
江戸の長屋とか図解見たけど今の掘っ建て小屋か鳥小屋レベルでマジ寒そう
すぐ火事起きるしすぐ燃えるのが当たり前

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:06:28.46 ID:sM88naaX0.net
西と東では全然違う気がする

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:06:45.96 ID:9mKfx3Bzp.net
おちゃっぴい(今で言うロリ)とやりまくり

今の政府が歴史歴史言う時になぜか明治なのか?
そういうことだよw

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:06:47.04 ID:jArG3tHf0.net
同時代の庶民なら確実に世界一幸せだったんじゃね
幕末に来日した西洋人が庶民がこんなに幸せにそうにしてるの見たことないって言ってるしな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:07:08.73 ID:eFceWvcD0.net
例え上級に生まれていたとしても江戸以前は嫌

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:07:16.41 ID:9xqT0cDi0.net
飲み屋のつまみとかなんだったの?
味噌と漬物?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:07:18.21 ID:n0d4GRog0.net
米ばかり食うからビタミン不足で脚気になってた江戸民www

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:07:18.22 ID:9mKfx3Bzp.net
おちゃっぴい(今で言う◯リ)とやりまくり

今の政府が歴史歴史言う時になぜか明治なのか?
そういうことだよw

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:07:46.65 ID:9mKfx3Bzp.net
おちゃっぴい(今で言うロリ)とや◯まくり

今の政府が歴史歴史言う時になぜか明治なのか?
そういうことだよw

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:08:52.62 ID:RK15pm1bM.net
米しか食えないから脚気になってたんだろ?
おかずもなしに米食えとか拷問に近い

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:09:37.91 ID:iSmemp2K0.net
日露戦争まで脚気の原因がわからなかったって凄いな

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:10:09.98 ID:wWP4FWdo0.net
江戸中期には農業生産の技術が向上して生産数が増加したら米が食えない貧民は1/3程度にまで減ってたぞ
というか藩の政策で大分変わる

55 :きなここそ至高 :2019/04/02(火) 23:11:00.54 ID:wazlrncP0.net
うーん。今のが良いや
https://i.imgur.com/IOpG6o9.jpg

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:12:15.06 ID:Zb9gBxZZ0.net
基本的に大量の米と少しの味噌ばかり食っていたということだけど
日本橋やらの魚河岸がえらい賑わいだったという話も聞く
庶民は結局何食ってたんだよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:12:21.62 ID:2xpHoGzO0.net
ほんと過去の美化って凄いよな
江戸時代は知らんけど昭和後期だけで「昭和はよかった」とかいう団塊世代
モノも食えない時代が昭和のほとんどだろうが。

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:12:29.97 ID:jArG3tHf0.net
むしろ武士に産まれてきた方が貧乏だしな 平民に産まれてきた方がいい

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:12:44.40 ID:wWP4FWdo0.net
江戸時代の農民が貧しいというのは明治政府が作り上げた説があるんだよ
貧農史観を植え付けて重税課すのを正当化するためにとかで

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:12:44.47 ID:E/ash0N/a.net
おかずスティールも出来ない時代

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:12:57.42 ID:fBK4YxVh0.net
>>48
木枯らし紋次郎では目刺しや豆腐田楽だっか
創作ドラマだからあてにならんが

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:13:42.08 ID:wWP4FWdo0.net
副業で商品作物とか織物やってた農民もいるぞ
江戸時代の年貢は基本米にしか掛からないから抜け道みたいな感じ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:14:49.69 ID:WR8cfr2Aa.net
>>48
以前読んだ本にはみそ田楽と書いてあったな
時代劇に出てくるような居酒屋ができるのは江戸時代後半らしい

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:15:05.76 ID:MAwTO+730.net
>>57
庶民がわりと自由に物を食えて温かい布団で寝られるようになったのって
ホントごく最近の事だからな。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:15:34.64 ID:z8nTqAol0.net
藩によるとしか

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:16:04.68 ID:jArG3tHf0.net
武士が怖くて田楽が食えるかってあるよね

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:16:26.70 ID:skkOI8Lf0.net
>>55
どんなに配分頑張っても、結局最後は米だけになりそう。味噌ぶっかけて食うしかないな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:17:01.96 ID:FR7ggfET0.net
>>48
江戸時代の庶民の酒の肴は金が無ければ塩
余裕がある人は味噌だよ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:17:55.39 ID:skkOI8Lf0.net
江戸前寿司はマックみたいな感覚で食べられてたんだろ、しかもでかい

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:19:49.65 ID:o7RYkiFq0.net
お前らメザシ1尾とたくあん若しくは塩で白米食えるか?
ほぼ毎日やぞ?

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:19:52.59 ID:jArG3tHf0.net
ソバ屋がそこら中にあったとかいうな

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:20:04.90 ID:ZvIk08Xd0.net
バカみたいにコメ食って脚気になってた江戸〜ん(笑)

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:20:16.18 ID:MAwTO+730.net
関西だと農民は金になる作物を作りそれで米買ってきて年貢として収めてたようなのも居る。
お上は米を作らせたがったが、米納めりゃ文句ないやろって感じで押し通した。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:20:39.29 ID:E/ash0N/a.net
味噌ですら贅沢品だったんでしょう?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:20:57.02 ID:fBK4YxVh0.net
>>69
おにぎりサイズだったようですな
ネタは酢締めの何かで日持ち優先だったようで

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:21:51.17 ID:dPR+MGU0r.net
コメばかりの貧しい食文化が短足と低身長を生んで今も影響出てる

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:22:07.24 ID:A0gxOigr0.net
(´・ω・`)食糧事情は戦国時代より悪くて背が縮んでんだよな。

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:22:11.99 ID:QJiDmkHX0.net
アベやネトウヨにとっては素晴らしかったそうだから
どうぞ現代から消えてあっちの世界へ行ってくれ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:22:41.46 ID:RGdDnnAgd.net
贅沢になりすぎたんだよな
ドイツ人なんかは未だに芋とソーセージばかり食ってるようだし

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:23:06.40 ID:o7RYkiFq0.net
>>78
暴れん坊将軍に成敗されそうやな

81 :アザラシ伍長 :2019/04/02(火) 23:23:07.46 ID:i7jlHQD40.net ?PLT(88888)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
納豆があればご飯何杯でもいけるだろ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:23:21.68 ID:MAwTO+730.net
>>55
配膳のマナーに、メシは右で汁(やおかず)は左ってのがあるけど
結局クッソ貧しい時代の名残ってだけだわな。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:27:39.30 ID:EmJGKVCgx.net
>>55
江戸時代にカラー写真あったの?後から色付けたの?

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:28:06.15 ID:iSmemp2K0.net
>>55
めっちゃ美味そう

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:28:46.13 ID:gil3rHd/0.net
幕末に撮られた日本人の写真見れば一目瞭然
猫背のガリガリの身体に魚の死んだような瞳
歩く時は倦怠感丸出しの足を引きずるようなナンバ歩き
明らかに栄養不足

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:29:33.06 ID:Bjyj9T4xM.net
>>55
これはうまそう
本当に酷いと米と塩だけだからな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:29:35.10 ID:x8UZeY3r0.net
>>1
あれ腹に寄生虫がいるせいと聞いてショック受けたわ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:29:50.59 ID:iSmemp2K0.net
タンパク質不足

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:29:58.09 ID:fBK4YxVh0.net
>>55
なんだかお寺の精進料理ぽい
こんなんでいいんだよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:30:33.21 ID:iSmemp2K0.net
あと生野菜のサラダとか当然ないから
ビタミン不足

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:31:15.93 ID:ZvIk08Xd0.net
>>82
えっ逆でしょ
反対側から置く人の話?

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:31:53.02 ID:fBK4YxVh0.net
>>88
それはよく言われるだけれど
米にも含まれていて玄米に近かったから
意外と保てていたんじゃないのかな
麦飯なんてのもあったようで

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:32:29.98 ID:HZjI3sLL0.net
他の文明から見たら惨めな暮らしかもしれないけど
当人たちはそれ以外の暮らしを知らない訳だから不幸にも思わんだろう

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:33:07.55 ID:iSmemp2K0.net
>>92
農民はコメと雑穀混ぜた雑炊食ってたから
脚気にならなかったんだよ
ビタミンもとれるしな

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:33:35.88 ID:iSmemp2K0.net
江戸は白米ばっかり食ってたから脚気になった

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:33:42.40 ID:A0gxOigr0.net
単純に量が不足してる感じがある。
米に混ぜ物加えて水でふやかしたもの食ってたわけだから
おかずもないしなぁ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:35:00.20 ID:UhG9WENu0.net
白飯大量に食ってたってのは、月収30万円あるから毎月30万円分のコメを食べてる塔のと同レベル
んなわけ無いだろ
米本位制の実態をわかっていないエセ歴史研究者の戯言

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:35:11.84 ID:fBK4YxVh0.net
あー
当時の野菜に関してはあんま知らないな
大根や薩摩芋と人参里芋?
とにかく長期保存優先とかは見かけた
秋には木の実が豊富だったから栗など
それかな?

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:35:57.56 ID:gil3rHd/0.net
>>93
それが幸せだって言うんなら現代のブータンやカンボジアやミャンマーの国民はさぞかし幸せなんだろうな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/02(火) 23:36:44.04 ID:1I0Fi3STa.net
うなぎやドジョウなんか庶民は食えなかったのか?
漫画とかでよく描写あるけど

総レス数 463
120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200