2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸時代の平民って幸せだったの 一日5合白飯くえてたそうだけど [816970601]

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 01:54:48.15 ID:SJk91A8w0.net
>>253
江戸などの大都市部へ出荷する米を農家が精米するようになったから
江戸時代は唐臼と呼ばれる中国の精米技術が入って精米の生産量が
飛躍的に伸びた時代で明治時代までこれが日本の精米の中核になる

従来は臼で玄米をつく作業は単調で時間がかかるので支配層が
下男に行わせるなど一部だったが、火災対策で江戸が米の炊き出しを
一日一回に制限する政策の影響で玄米・雑穀が一日もたない(湿地帯の
上に出来た江戸は湿度が高く朝炊いた玄米が昼には腐っているレベル)で
炊いてから腐るのが遅い白米を食うしか無くなった
その巨大需要を唐臼で百姓が精米して出荷するようになった

総レス数 463
120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200