2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スギ花粉、科学の力で飛散防止へ 数十年後にはちょっとだけ効果が出る可能性 [533895477]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 15:49:32.89 ID:yvmG7Uc200404.net ?2BP(1001)
http://img.5ch.net/ico/kinokorusensei32.gif
スギ花粉、科学の力で飛散防止 ゲノム編集で品種改良も

国民の3割が悩んでいるとも言われるスギ花粉症。今年も花粉が飛び交う時期を迎えた。
花粉をつくらない、飛ばさない技術開発は進むが、課題も多い。空に煙るあの黄色い粉を少しでも減らせる日は来るのか。

スギ林で研究者が木を1本1本棒でたたくたび、黄色い花粉がもうもうと舞い散る。くしゃみに耐えながら探しているのは、たたいても花粉が出ない「無花粉スギ」だ。
自然界では数千本に1本の割合で、雄花が花粉を作らない突然変異のスギがある。日本では1992年に富山県で初めて見つかり、これまでに約20本が確認された。

林野庁によると、国内の森林の4割を占める人工林のうち、スギ林は4割を超える。多くは、戦後の高度成長期に木材需要の急増に応じて植林された。
半世紀が過ぎて木が成熟し、いま大量の花粉を放つようになっている。
無花粉スギを増やして、植え替えを進めれば、花粉が飛ばないスギ林に変えられるかもしれない――。こんな期待から、森林総合研究所(茨城県)や一部の県などが無花粉スギを探している。

ただ、無花粉スギはもともと成長が遅く木材としての質がよくない。苗木にするには、優れた木材になる「精英樹」と交配させて品種改良する必要がある。
スギは雌雄同体で、1本の木に雌花と雄花が「同居」している。無花粉スギの雌花に別の木の花粉を受粉させて苗木を育てる。
だが、ふつうに交配させただけでは、半分以上が花粉を作るスギになってしまう。
しかも、それが分かるのは、2〜3年ほど育てて、花粉の有無が判別できるようになってから。木材としての品質を見極めるには、10年以上かかってしまう。

続き
https://www.asahi.com/articles/ASM3H5GNKM3HULBJ00G.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190329002709_commL.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 16:15:21.32 ID:dF5fbPFMa0404.net
アレグラ夜だけにして、昼間ヤバそうだったら飲むように切り替えたけど全然ダイジョブどうやらことしのスギ花粉はおわったかな

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200