2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鹿の角ってなんの意味があるの?絶対に邪魔だろ [963243619]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:03:33.97 ID:cisNNE7A0.net ?PLT(15000)
http://img.5ch.net/ico/32_2.gif
https://www.jamumarket.com/images/rusa_mainimg04.jpg
精力剤系漢方生薬、鹿角とトンカットアリの力とは精力増強系ジャムウ・タンドゥクルサには、多くの精力増強系漢方生薬が配合されています。

その中でも、特に重要なのが鹿の角から作られるパントクリンと、トンカットアリと言われるユーリコマの根。

鹿の角は、古くから不老長寿の妙薬と言われ漢方薬の世界では珍重されていました。
https://www.jamumarket.com/seiryoku/rusa/primary.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:08:26.99 ID:DBs06+W5d.net
刺すにしては複雑だしな
木の枝に引っかかるから邪魔だしな
なんなんだあれ 現代アートなんじゃね?合理性を捨て見た目だけに走った結果

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:09:22.47 ID:i9ji8QUF0.net
取れたところが痛々しい

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:10:10.68 ID:wksdNTcS0.net
象牙の代替品にはならんか

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:10:28.07 ID:VSq6EvnE0.net
メスにモテて生き残ってきたからだろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:13:24.51 ID:rnpMHVVw0.net
ヘビが上からきたときワンクッションになるやん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:13:36.26 ID:CJqJuSOMM.net
>>5
これだ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:16:13.64 ID:gZ3lqLLSa.net
生殖能力のためだけの話だな

重いぶんスピードも遅くなって、肉食には喰われやすくなる
あせって足が角にひっかかってるうちにワニに喰われたりもする

そもそも地上では
◯エネルギー上位は、太陽光エネルギーを存分に受ける植物と
◯それを食べられる草食動物

エネルギー的視点では、肉食は太陽光エネルギーとは離れた下位ランクにある、鹿さんにとってもそう対策するまでもない話

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:16:25.26 ID:cisNNE7A0.net ?PLT(15000)
http://img.5ch.net/ico/32_2.gif
>>6
結果やられるやんけ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:17:35.99 ID:ax5Wzk7m0.net
草食動物でも肉食動物に立ち向かわなければならない時だってある
いうなればトリケラトプスがティラノサウルスに立ち向かうようなとき

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:18:24.91 ID:CidXWRx40.net
オスにあってメスにない場合は
メスにもてるため あるいはオス同士で争うため

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:18:33.74 ID:DBs06+W5d.net
牛の角もヘンテコなの多いな
敵を刺す事が目的ではないのだろう恐らく
あんまり殺傷能力が酷い武器だと一発で勝敗決まるしなユニコーンみたいなのだと 戦いってのは勝ち負けじゃない戦うことに価値がある というメッセージが込められてます

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:20:09.56 ID:cisNNE7A0.net ?PLT(15000)
http://img.5ch.net/ico/32_2.gif
ていうか角全般意味不明だな
サイとかおかしいだろ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:20:57.54 ID:NFG7HZBA0.net
滋養強壮

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:22:23.50 ID:xtAb9sBAr.net
トナカイっているんですか?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:23:06.99 ID:r7o3XgJ00.net
あれで刺されたら痛そうじゃん?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:23:39.37 ID:JaWuvc1B0.net
広島の鹿いっぱいいる島いったけど角全部切られててかわいそうだった
不必要なものならいいんだが

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:25:00.34 ID:MflTba/g0.net
オス同士で戦う時にめっちゃ使ってるだろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:26:10.51 ID:h0vGaykf0.net
クジャクの羽みたいなものよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:26:52.66 ID:KbsKDIgf0.net
日本の侍も変な兜かぶるだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:26:56.54 ID:gZ3lqLLSa.net
>>10
エネルギー効率の視点でみれば一目瞭然。一次エネルギーを一発でとれ、それに群がれる生物が一番強い

そして、陸上の一次エネルギーは太陽光エネルギー


→水温エネルギー

微生物→小魚→中型→シャチやクジラ

だから過酷な生存競争ではエネルギー上位にあるシャチやクジラなど大型が生き残る

海には、太陽光エネルギーは反射され届かない
だから、人間も海には野菜をつくるシステムはない。水温エネルギーを活用して魚さんをつくる養殖のみ


→太陽光エネルギー

植物→昆虫や草食動物→肉食動物

過酷な生存競争がおこると、海と異なりまず肉食動物から絶滅し、エネルギー上位の植物や草食動物だけが生き残る

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:27:09.54 ID:OWoHaImqx.net
漢方薬基材となる

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:27:31.71 ID:BCyc5LtiH.net
角は邪魔だけどしっぽは人間も欲しかったな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:28:41.50 ID:OVT4cNt+a.net
メスをかっこいい!ジュンってさせるためのもの

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:30:17.00 ID:gZ3lqLLSa.net
雑食のカバだって
→やろうと思えば簡単にライオンやワニを狩れて喰うことができる

むしろカバの内臓はまだ肉食から草食に進化しきれておらず、むしろワニやライオンを食べたほうが効率がいい内臓をしている

でもカバは、夜になってから陸にあがり草を食べてる

草のほうがリスクなく、余計な運動もせずに、安定してエネルギーを摂取できるから、肉食から草食に進化した

太陽光エネルギーが支配する陸上世界では
ライオンなど肉食は、王者なのではなくエネルギー的には下位にあたる

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:33:19.67 ID:gZ3lqLLSa.net
カバもサイもゾウもキリンも水牛もシマウマも
だらだらと草を喰い続けてるだけで、ライオンよりムキムキだからな

数も
シマウマが50万匹もいるのに
ライオンは4000 程度しかいない

生存競争的には、シマウマはライオンに圧勝してる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:36:01.43 ID:gZ3lqLLSa.net
シマウマやガゼル、ヌーなど
サバンナのほとんどの草食動物は、幼児期や寿命による衰弱をのぞけば

太陽光エネルギーに最も近い、安定したエネルギー摂取で
ほぼ肉食に喰われることなく人生を過ごせる

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:38:01.59 ID:gZ3lqLLSa.net
ネットで数を調べて

という説を今思い付いたんだが、どうなんだろうか?

シマウマが白黒なのも、肉食なんか関係なく、生存競争か別の理由だろ?

鹿さんも生殖だけの話だろ?

生息数があまりにも違いすぎるし、そう肉食との関係はない気がする

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:39:07.93 ID:WyMcRcny0.net
漢方薬だろ
でもなんでただの骨の一部に薬効があるんだろうな
カルシウムとかタンパク質だろ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:39:35.85 ID:xxafapHG0.net
孔雀の羽根・・・

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:43:05.68 ID:gZ3lqLLSa.net
いま思い付いたが地球温暖化も、上位エネルギーを考えたら

陸上
◯太陽光エネルギーが支配する世界


◯水温エネルギーが支配する世界

こう考えると、実はCO2が原因の上昇では気温なんてどうでもよい話で
水温がガッツリ上昇してるんじゃないの?

水温にめっちゃエネルギー蓄積されてそう

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:44:00.07 ID:YzcoWF4U0.net
ケンモジサンのティンポと同じだろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:46:00.68 ID:p7AXYIyB0.net
それを言い出したら人間だって何のために髪伸ばしてるんだよ
邪魔だろ全部剃れよ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 10:46:55.13 ID:xxafapHG0.net
>>32
雄鹿は角でやりあうんだぞ

35 :自己顕示欲の塊 :2019/04/06(土) 11:08:33.16 ID:pcg1aBBmp.net
>>4
銃のグリップなんかにはよく使ってるよね

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 11:45:00.75 ID:ll57J6+qd.net
放熱のため
冬場に抜け落ちるのは体温調節しなくていいから

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 11:45:23.33 ID:XpStZoI9d.net
お前の使ってない精巣陰茎も除去してしまえ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/06(土) 11:50:13.05 ID:0XHcJo2ur.net
あれなくなったらショボいじゃん

総レス数 38
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200