2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ワープロはいずれなくなりますか?」 30年前のメーカー各社の答え [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:23:35.05 ID:vv2EZMxXH●.net ?2BP(2300)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。
「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。

NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」

キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」

シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」

東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。
今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います」

富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します」

松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。
一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。
この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります」

どうですか、すごくないですか? まだワープロを生産している企業の担当として、うかつなことを言えないのもわかりますが、まさかの全否定。
まぁ、答えた担当者も30年後に蒸し返されるとは思ってなかったでしょうけど。

フォローしておくと、パソコンも作っていたNECのコメントはさすがです。

NEC「ただ、パソコンとワープロは分解すれば同じもの。基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」

レコード会社の「レコードはなくなりますか?」という質問に対する回答も見てみましょう。

東芝EMI「近い将来、ハードがなくなればなくならざるをえないでしょう。とりあえず、来年はまだ持ちそうですが、5年後にはないでしょうね」

ヴァージン・ジャパン「アナログはなくなりますよ。現時点においてもほとんど皆無ですから」

ポニーキャニオン「将来的には、アナログはマニアのためのものになるでしょうね」

弱気ながらも割と当たっています。しかし、当時はCDが非常に売れていた時代。
まさか、ネットでのストリーミングやダウンロードがここまで普及するとは、30年前に予測できた人はいなかったでしょう。

https://dime.jp/genre/644604/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:25:16.38 ID:Bhu4YisJa.net
糞定期

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:25:45.85 ID:q2oQ8GpK0.net
ワープロの拡張性もまだ検討されてたし販売担当とか広報が答えてるんなら変にネガティブな事言うわけにはいかないだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:25:53.08 ID:98Up+2kE0.net
いまでもポメラがあるから全ハズレとも言えないとこがあるけど
ここらのメーカーはひとつも残ってないな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:26:02.84 ID:g18wGg1Sa.net
ワープロにアルミホイルまいて使うと情報盗まれずに済む

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:26:28.21 ID:I4p7TCxI0.net
ワープロはインク商売し始めて衰退した
発想がセコイまさにjap

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:27:28.09 ID:orXYyfJ9d.net
おれいまポメラ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:28:22.16 ID:E+hQtTSv0.net
この先見の明の無さをみれば今の惨状も納得できるよね

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:28:57.22 ID:SViNNLGBa.net
つまりパソコンもいずれはなくなる

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:30:47.29 ID:wPX3wQxC0.net
ポメラ愛用者いるんだなw
ワシモw

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:32:53.12 ID:cnMy3FgM0.net
無くなると言われてるけど息吹き返したりわけがわからないデジカメとかいうのもあるよな
あれなんでだろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:33:03.20 ID:PlAfgdSB0.net
日本から人間はいずれいなくなりますか?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:34:38.75 ID:87NUdurla.net
OfficeとPDF使えるワープロあれば買うけどね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:35:42.63 ID:m9UCcVvC0.net
開発してんのがアメリカ中国だから日本が言っても単なる丁半博打の予想にしかならない

聞くだけ無駄

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:35:52.49 ID:aGCH4YBn0.net
ワードは10年近く使い物にならなかったけどな。
官公庁が一太郎での文章提出を義務付けていた。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:41:28.73 ID:wPX3wQxC0.net
シャープの書院を割と最近まで使ってたな
感熱紙で低コストで印刷できるんで
PCからフロッピーでデータ持って
いって印刷してた。フロッピー付
PCが壊れて使えなくなったけど。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:41:48.29 ID:ZbLnydD+0.net
前にも見たなこれ

ソニーのコメントも見たかった

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:42:02.98 ID:vi9ylXfd0.net
ワープロってセキュリティ的には良いんじゃ無かろうか

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:45:48.01 ID:8B+Mi218a.net
オフィス積んだモバイルギア出せばいいのか

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:47:47.22 ID:7KV2vLWS0.net
NECはいずれなくなりますか?
「ただ、NECとlenovoは分解すれば同じもの。基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:48:12.16 ID:qO9LUPtw0.net
日本家電衰退の歴史という感じ。

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:50:36.43 ID:YQoYcgGb0.net
今の子供はワープロとか知らんだろ
興味なさそうにスマホいじってそう

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:53:58.20 ID:2e0molQ10.net
そりゃあ当時は売ってるんだから、無くなるとか悲観的なこと言えないだろ。
近い将来なくなるとメーカーが言っている高額製品、誰が買うんだよ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/09(火) 23:56:19.88 ID:NHxwqq6w0.net
30年前→10年前
パソコン→スマホ
ワープロ→パソコン
に置き換えても通じるな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 00:02:19.12 ID:eJiU+yVR0.net
30年前ならまだワープロ黎明期だろ
画面が小さくて表示が一行だけのやつだったな
おもちゃ代わりに遊んでたけどリボン無駄にしてごめんなさいだわ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 00:50:18.29 ID:NlcFyS/P0.net
30年後はどうなってるかな
YouTubeも無くなってる可能性高いしスマホやパソコンもどうなるだろうか
とりあえずガンでガンガン亡くなっててその頃の政治家が過去の責任問題取り上げそう
全国にばらまいた罪
なんで当時の人は誰も何も言わないのか
こいつらのせいで俺達は…
ガイジって言葉は無いだろうけどガイジだと言われても仕方ない

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 01:01:40.00 ID:W9DRP1gIx.net
AIで奪われる仕事は…

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 01:04:47.89 ID:EMIGhHW/0.net
電気なくても使えるタイプライターが最強

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 01:08:28.03 ID:/4MHVRTV0.net
日本いずれなくなりますか?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 01:26:29.36 ID:axwLIPBUa.net
30年前だとパソコンもクソ高かったし
さすがにパソコンがここまで安く高性能になるなんて
当時は想像できんだろ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 02:05:46.19 ID:llvqHkuh0.net
東芝が傾くのも頷けるわ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 03:58:18.21 ID:Loy+z6Hi0.net
http://yuico.nivelando.net/0672460717/a48385a5a

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 04:00:19.31 ID:HgzeabvzM.net
sharpはS-Shoinをアプリで出してくれよ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 04:00:42.16 ID:lMMummHOM.net
ガラパコスを見た

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 04:20:21.67 ID:Qxggelf00.net
そして現代……
「パソコンはいずれなくなりますか?」

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 05:27:34.97 ID:nAQTdFeR0.net
ファックスはなくなりますか?って質問しておいて欲しかった

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 08:13:59.75 ID:PXOxhb2v0.net
そもそも、今も日本のメーカー製パソコンってあるの?
Mac使いだから、よく分からん。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 08:21:20.30 ID:vCV/L+WC0.net
>>35
パソコンの上位互換が出現したらね

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 08:39:10.96 ID:dNyMgw2x0.net
当時はワープロは使えるけどパソコンは無理って人がほとんどだった
ワープロが消えたのはwindowsのおかげだよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 12:22:18.11 ID:Xgm9cXtk0.net
こりゃ日本企業が衰退するわけだ。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 16:05:48.10 ID:wo/dymJt0.net
パソコンとスマホ消えるのはどっちが速いんだろうね

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 16:14:27.49 ID:CxN2b6dnM.net
>>8
広報担当がバカ正直に
いずれワープロはパソコンに取り込まれる言うてみろ
次の日、直属上司と一緒に社長室にご招待されるわ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 20:45:38.39 ID:wpk5neIEM.net


44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:00:57.55 ID:LDHef/3g0.net
わずかに生き残ってるポメラは生きている化石のようなもんだな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:01:46.76 ID:q1+pE90gd.net
>>44
ポメラいえーい

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:06:46.24 ID:3pI+C6jF0.net
>>41
空中投影でパソコン同等の大画面がスマホで使えるだとか脳波認識でキーボードなしで文章打ち込めるとか
よっぽどの技術革新がない限り、互いが互いの代わりになるもんではないだろう。

>>1の当時はそれぞれの価格やネットワーク環境といった面でパソコンが弱かったというだけで
ワープロの機能自体はパソコンの完全下位互換なのでまったく別の話。

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:06:53.38 ID:zkFMvxqv0.net
>>35
スマホモニタに繋いでキーボードとマウスで操作とかにはなるんじゃねえかなあ
画面タッチでコード書くとか苦行でしかない

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:07:26.42 ID:h2hFpYO50.net
そもそもダイムなのかよ
ダイムって30年前からあんのかよ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:12:02.68 ID:iPej3EcW0.net
30年前つったら1989か
Windows95の頃でさえいまほどPCは普及してなかったし
まあ5年以上持ったんだから十分だろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:16:09.36 ID:dLH9jyYU0.net
>>30
いやさすがに想像できたよ。
1989年はPC-9801やX68000やFM-TOWNSの時代だったし、1979年のマイコンからたった10年でそこまで劇的に進化したくらいだから、30年後なんてもうとんでもないことになると思ってた。
むしろ意外に早くコンピューターの進化が鈍ってしまったように感じる。とくにここ10年。
10年前のハイエンドPCが今でも十分使えちゃうんだもん。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 21:19:00.85 ID:Y74AyVro0.net
どっちが生き残ったってより、パソコンとワープロの境が無くなったってだけの話だろ

総レス数 51
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200