2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポケモンになれなかった妖怪ウォッチ 背景にガンダムと同じ失敗 [242629156]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:02:19.78 ID:gx5vuPwS0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gya-.gif
http://news.livedoor.com/article/detail/16292661/

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/9/d925b_1635_41afef70b8974e25dc571aa4f6b5fb11.jpg

2018年に「突然の方向転換」
そして、2018年に始まったシリーズ第2作「シャドウサイド」は、それまで約4年・200話以上を重ねた前シリーズから、世界観やキャラクター設定を一新。

妖怪たちから可愛らしさはなくなり、妖怪本来のおどろおどろしさが前面に押し出されている。登場人物たちも成人した前シリーズの子どもたちとなり、
年齢も小学校高学年から中学生と高めに設定された。

4年の間にユーザーの年齢は上がる。つまり妖怪ウォッチを卒業するユーザーが出てくるのだが、妖怪ウォッチはポケモンのように「より幅広い年齢層」をターゲットとする戦略に打って出た。

この「より幅広い年齢層」をターゲットとする戦略は、スマホでもうまくいかなかった。2016年にポケモンGOの後を追いかけるようにリリースされたスマホ位置ゲーム「妖怪ウォッチワールド」は、
2018年にようやく200万ダウンロードを突破したが、これはリリース後3日で1000万を突破したポケモンGOに遠く及ばない。このゲームのCMも若者・大人を強く意識したものになっているが、その層には訴求しきれていないようだ。

キャラクターとファンの年齢をめぐるビジネス展開の難しさは、妖怪ウォッチにはじまったものではない。今年40年の節目を迎えたガンダムシリーズも、1979年の「機動戦士ガンダム」放送終了後に訪れたブームののち、シリーズ展開がうまくいかない時代が続いた。

本格的な「復権」は放送局を変え、「宇宙世紀」という時間軸(世界観)から脱却した「機動戦士ガンダムSEED」(2002年)だ。クリエーターを一新し、主要キャラクターを美少年で固め、
新たに女性ファンからの強い人気を獲得した本作を起点に、ガンダムは古くからのファンや子どもたちなどに向けた複数の作品を多面展開するに至っている。

実はこの多面展開の端緒に、妖怪ウォッチの原案・原作ゲームを手がけるレベルファイブ代表の日野晃博氏も関わった作品がある。それが「機動戦士ガンダムAGE」(2011年)だ。

「機動戦士ガンダムAGE」でも、主人公の幼年期、青年期、そして老年期が描かれ3世代にわたる戦いの歴史が描かれている。一見、こうした多様な世代を物語で描くことは、「ファンが年を重ねる」ことに対する対応策として有効に見えるかもしれない。

しかし、年齢によって物語に求める面白さや感じ取る魅力は異なる。結果として「ガンダムAGE」は、シリーズの中でも、とくに低い視聴率を記録して幕を閉じている。

そうした失敗を経験したせいか、現在のガンダムシリーズは「機動戦士ガンダム」をリアルタイムで楽しんだ40代以上も楽しめる重厚なシナリオを持つ作品として、小説家の福井晴敏氏が原作を手がける『ガンダムUC』『ガンダムNT(ナラティブ)』が公開された。

ターゲットユーザーごとにそれぞれ訴求ポイントを設定した作品を、異なるクリエーターによって企画・制作し、
それぞれに応じた映像ウィンドウ(テレビ・劇場・インターネットなど)と、回収手段(映像・ゲーム・グッズなど)の最適解を追求していることがその展開からも見えてくる。

これに対して、妖怪ウォッチはその原作となるゲームから一貫して日野晃博氏が企画・制作に携わっている。
筆者が日野氏に行ったインタビューでも、アニメ放送に際し、脚本はもちろん絵コンテまで氏がすべて目を通していると聞いて驚いたことがある。

「レイトン教授」「イナズマイレブン」「ダンボール戦機」といった子ども向け大人気IP(知的財産)を次々と生み出したカリスマである氏ならではのこだわりとも言えるが、
そのこだわりがキャラクターが創造主の手を離れて、
さらに広い市場に広がる際の足かせとはなっていないだろうか。天才ゲームクリエーター田尻智氏が生みだした「ポケモン」も初期のアニメ化に際して、制作陣は脚本家の首藤剛志氏に「何でも書かせてみる」姿勢で臨んでいたという。

4月5日から始まったシリーズ第3作「妖怪ウォッチ!」は、
改めて第1作の小学生の主人公ケータが活躍するギャグタッチのアニメとなる。
上述のように、立ち上がりのグッズの供給不足やポケモンGOの大ヒットという「不運」はあったものの、
コンテンツの魅力やビジネスのポテンシャルは非常に高いはず。原点回帰する新シリーズから妖怪ウォッチの復活なるか、注目したい。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:03:24.80 ID:4uwgHj5f0.net
妖怪のせいなの?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:09:14.46 ID:9ek2Kvth0.net
アフィ煽りカスがポケモン叩きに使ってただけで日野も誰も妖怪がポケモン級に長生きできるとは思ってなかっただろう

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:09:32.81 ID:WvG1c9Prd.net
アメリカとか意味わからん展開なったのまずかったね

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:11:35.35 ID:FClp84xYp.net
>>4
トムニャンな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:12:09.87 ID:jDLb7jSr0.net
まったく魅力のないオタク女主人公に交代して転落が加速したよな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:28:30.13 ID:a4TSURwya.net
妖怪が居なくなったせい

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:44:52.77 ID:7hmRhQeZ0.net
ガンダムは種で復権したとか何を言っているんだ?コイツは

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 14:47:02.05 ID:3ZK4iAF9p.net
ジバニャンのバリエーションが多すぎ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 15:31:02.36 ID:qwRBttsO0.net
あんま良く知らないんだけど動物が死んで霊になったみたいなのばっかであんま妖怪関係ない奴が多かった気がする

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 15:34:00.09 ID:znulbArJ0.net
色違いが多すぎる

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 15:34:46.53 ID:ykT8oH9xd.net
>>8
ガンプラは売れまくっただろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/10(水) 16:50:57.37 ID:cgeCtxdj0.net
ダンボール戦機とかいう誰得美少女擬人化で釣ろうとしたコンテンツ

総レス数 13
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200