2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教養】論語と儒教はまったく関係がないと判明!識者「論語と儒教はまったく関係がない」 [806578217]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 13:30:03.06 ID:0wxldOIS0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/u_ocha.gif
孔子という知恵者の長者が、弟子たちに向かって賢明な生き方や学び方や物の見方を諄々と語り教える、それが『論語』という書物のすべてであった。
しかし後世になって成立した儒教において、孔子は「聖人」や「至聖」に持ち上げられ、儒教の「教祖様」のような存在に祭り上げられた。
さらに後世になって成立した儒教教典の「四書五経」では、『論語』も儒教の聖典の一つに位置づけられ、科挙試験に必須の教科書となって、読書人であれば誰もが恭しく「拝読」しなければならない一冊となった。
もちろん、後世の儒教において孔子が「聖人」に奉られたことも、『論語』が聖典に持ち上げられたことも、それらは全部、孔子の与(あずか)り知るところではない。孔子にとってそれは甚だ不本意なことであろう。

というのも、後世において誕生し成立した儒教は、孔子を「教祖」と祭り上げながらも、実際には孔子や『論語』とは関係の薄い教学だったからである。
儒教が成立したのはいつなのか。それに関しては諸説あるが、有力な説の一つは「漢代成立説」である。
たとえば中国思想史家の東京大学大学院教授・小島毅氏は、「漢代成立説」を主張する一人である。
小島氏はその近著『儒教の歴史(宗教の世界史5)』(山川出版社)でこう述べている。

「筆者の学術的認識では、儒教が誕生したのは漢代のことである。その理由は(中略)簡単にいえば、経典の確定とそれをめぐる教学が成立するのが漢代だからである」と。

筆者も儒教の成立は前漢時代であると考えているが、その成立時期の点からしても、儒教は、孔子や『論語』とはほとんど関係がないのではないかと思われる。
前漢時代というのは、孔子および『論語』の時代とはあまりにも時間的な隔たりがあり、質的にもまったく違った時代だからである。

孔子が没したのは紀元前四七九年であるが、前漢王朝が成立したのは紀元前206年、孔子が死去してから273年も経ってからのことである。
しかも、前漢王朝成立後に儒教が直ちに誕生したわけでもない。
儒教が教学としてきちんと成立したのは紀元前141年に漢の武帝が即位した後のこと、孔子の死去から数えると三百数十年後のことである。
イスラム教と仏教は、それぞれの創始者であるムハンマドや釈迦の生前においてすでに宗教としての形を整えて大きな教団を作り上げている。
キリスト教の場合、イエス・キリストが十字架の死から復活したその直後から、教団としての布教活動は始まった。
それらに比べて儒教の場合、「教祖」あるいは「始祖」とされる孔子が没して三百年も経ってから教学として成立したというのはいかにも異様だ。

孔子や『論語』と儒教の隔たりは、時間的間隔だけではない。実は孔子の生きた中国史上の春秋時代と、儒教が成立した前漢時代とはまったく異質の時代であって、政治体制も社会の仕組みも完全に違っているのである。
孔子が生きていた春秋時代は、中国史上の封建制時代である。
当時、中国大陸には周王朝の王室を頂点とした封建制の政治システムが成立しており、周王朝を宗主国と認める各諸侯が天下を分割統治していた。
そして孔子の死後に始まった戦国時代に各諸侯国が戦いと併合を繰り返した結果、紀元前221年に七つの大国(戦国七雄)の一つである秦国が他の列強を滅ぼして天下を統一し、中国史上初めての統一帝国である秦王朝を樹立した。
秦王朝は周代以来の封建制を廃止して、中央集権制の政治システムを作り上げ、皇帝一人が官僚を手足のように使って全国の土地と人民を直接支配するようになった。

こうして見ると、孔子の生きた時代と儒教の成立した時代は、中国史上のまったく違った時代であることがよくわかる。
前漢の時代に成立した儒教が、政治システムも社会の仕組みも完全に異なる三百年前の春秋時代に生きた孔子を「教祖」に奉ったのは、何かの間違いとしか思えない。
実際、孔子が『論語』の中で何度も述べているように、彼自身が政治制度としてもっとも推奨しているのは周王朝のそれであり、要するに前漢時代とはまったく異なった封建制なのである。

もし孔子が前漢の時代に蘇って皇帝独裁の中央集権制の政治を目にしたら、もう一度憤死するに違いない。
この孔子を、前漢時代を代表するイデオロギーである儒教の「始祖」にするとは悪い冗談というしかない。

※本稿は石平著『なぜ論語は「善」なのに、儒教は「悪」なのか』(PHP新書)より一部抜粋・編集したものです。

なぜ『論語』と儒教はまったく関係がないのか 4/10(水) 11:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190410-00010000-voice-bus_all

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 13:51:19.67 ID:++CRQHV4M.net
関係ないおじさん「関係ない」

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 14:17:54.17 ID:50nsPwu70.net
JAP「JAPと儒教は関係ない」
JAP「店員が椅子に座った水飲んだ雑談した!礼儀がなってない!」
JAP「親の言うことは絶対!虐待じゃなくてしつけ!親孝行!」

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 14:35:31.65 ID:vIxZle+n0.net
偽ジャップ「論語は儒教じゃない」

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 14:49:21.08 ID:kmC5JVaY0.net
石平著

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 14:54:21.68 ID:kmC5JVaY0.net
孔子
孟子
精子

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 14:58:49.22 ID:qMdw1tJSM.net
>>1
儒家は統一以前から著名な学問だった定期w

法家の商鞅が元は儒家だということもこの無教養なバカウヨは知らんのだろうw

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:07:27.27 ID:M+bjLhy10.net
前漢から始まったとか無茶苦茶言ってないかこれ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:09:02.45 ID:g3Nk236N0.net
石平著
さっ閉じ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:10:57.70 ID:JyUD2Uq00.net
一時期中国共産党とまるかぶりになってしまうために鳴りを潜めていた
統一教会の儒教否定論の底本は、大抵、朴正煕のアレ。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:19:51.25 ID:fWOeTpzZa.net
良かった焚書坑儒は無かったんだね

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:32:32.07 ID:apGAkFMM0.net
合格祈願で湯島天神に行く受験生は素人
玄人は講師を祀っている湯島聖堂に行く

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:41:22.43 ID:qbVJG4sfa.net
呉智英が一言↓

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:42:52.94 ID:/VZRzJec0.net
いしだいらと小島毅じゃ思想けっこう違いそうだが

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:52:11.62 ID:d1KXEJ/Ed.net
論語はそもそも本当に孔子が言ったのかどうかすら定かでない
少なくとも孔子が重要と考えたものではない

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 15:54:12.54 ID:NxqUVLwX0.net
仏陀と仏教も関係ない、みたいな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 17:35:01.09 ID:ABFawGBZ0.net
儒教とかいう人権軽視しまくりの肉屋の教えを支持する豚は
今の日本にはいないだろう

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 19:00:49.86 ID:kq2Kn1UF0.net
コンジャ!

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 19:06:07.57 ID:krrfMHQn0.net
中国人は宗教に対するセンスが欠けてるから困るんだよなあ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 19:07:56.28 ID:CWQNhzjN0.net
この腐れ儒者め

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 19:09:29.22 ID:n8eAmeCV0.net
正確には忘れたけど西洋の思想家か誰かが論語はインディアンのオヤジがいう人生訓みたいなものって言ってたような
まあそんなもんだよね それと理論化した儒教はかなり違う

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 19:31:03.81 ID:Br5TKFlR0.net
>>17
既に年功序列や先祖崇拝とか根付いちゃってるだろ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/11(木) 19:35:49.62 ID:NarQm9Of0.net
論語はマナー集みたいなもんだから
孔子はマナー講師だよ

総レス数 23
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200