2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

イギリス人が日本の伝統文化を批判 「着物や伝統工芸品は高すぎる。昔からそんな高かったら今まで存続してない、ぼったくりをやめろ」 [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/05/29(水) 22:55:36.56 ● ?2BP(2300).net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
英国人の日本文化論が「正しすぎる」「ぐぅの音も出ない」と話題に
小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンさん

 日本の伝統衣装「着物」。専門店で買うと、数十万円する場合も多く、その値付けをめぐって議論があります。日本文化に詳しい英国人で、小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長に聞きました。

◆ ◆ ◆

 お茶をやっているので、着物は何着か持っていて、度々着ます。着方は、本を見ながら自分で覚えました。決して嫌いではありません。着物を日本人があまり着ないのは損しているなとも思います。

 でもね、この前も新しく一式そろえたら、50万円。高すぎますよ。全然納得できません。反物の原価が数万円の一般的な着物で、この値段はありえない。

 この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば漆器の「おなつめ」でも、原価10万円のものを平気で130万円で売っている。
他にいくらでも代用品がある時代に、これで売れるはずがありません。供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。

 私が文化財の建築修繕を行う今の会社に来たとき、社員は国から仕事が来るのを、ただ待っていました。今は神社仏閣に営業に行きます。
努力せず、伝統だから保護してくれというのは、おかしい。日本に何千万人もいるサラリーマンは、やりたくないこともやって給料をもらっている。歌舞伎だって、役者が毎日のようにテレビに出て営業しています。

 そもそも伝統が伝統になる前は、ちゃんとビジネスになっていたはずなんです。消費者の意向を探り、自ら変わり続けた。だから伝統になれた。
着物が存続するためには、真っ当なビジネスにするしかありません。もっと価格を下げて、手に取りやすい着物を増やす取り組みが、最低限必要だと思います。

(聞き手・田玉恵美、朝日新聞日曜版「グローブ」から)

<デービッド・アトキンソン>1965年、英国生まれ。87年にオックスフォード大日本学科を卒業し、90年に来日。99年に裏千家に入門し、06年には茶名『宗真』を拝受した。
米証券大手アナリスト時代は、日本の金融行政を厳しく批判し続けたことで知られる。2009年、「小西美術工藝社」に転身。近著に『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』。


http://withnews.jp/article

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/05/29(水) 22:55:48.47 .net
需要がないからだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:56:35.95 ID:cD5WepMD0NIKU.net
甚兵衛とかくそ安いじゃん

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:56:47.38 ID:PnuK9rW90NIKU.net
そりゃお前らが憧れる着物は上級しか着れなかったから高いよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:56:49.72 ID:njJF3X5XdNIKU.net
高級品もあるってだけだろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:57:01.73 ID:XzzakSYqHNIKU.net
それで売れるから高くしてるんじゃね?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:57:23.54 ID:zUDQPFIuaNIKU.net
おなつめってなんか…

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:57:24.61 ID:QANPTYOl0NIKU.net
安いのあるじゃん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:57:49.09 ID:n7Qf9Mm5rNIKU.net
これかなり前に見たぞ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:58:02.44 ID:Ddunny2K0NIKU.net
浴衣とかはやたら安いよな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:58:12.47 ID:TGQ9ztVc0NIKU.net
> この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば漆器の「おなつめ」でも、原価10万円のものを平気で130万円で売っている。

完全な原価厨だな
嫌儲スピリットを感じる

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:58:12.73 ID:PnuK9rW90NIKU.net
ちゃんと読んだけど


>>1とりあえず歴史を学べ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:58:32.87 ID:unDDmgAD0NIKU.net
安いのもあるけど田舎の爺婆が着てそうなみすぼらしい奴だぞ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:58:33.41 ID:W/iJR/t90NIKU.net
どうせ素人が維持できないし借りりゃいいだろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:58:46.61 ID:r04IqWQT0NIKU.net
ただの需要と供給の問題

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:17.59 ID:0TDuDmwB0NIKU.net
イギリスンが機械式織機で伝統服を駆逐した所為だろが

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:17.71 ID:E6IV4mxc0NIKU.net
場末のカフェみたいなもんだ
コーヒーいっぱい800円

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:23.01 ID:9DoLR1ic0NIKU.net
ジャップに正論は通じないよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:34.30 ID:8IQPN0ZG0NIKU.net
これは正しいわ
味噌汁用のお椀は一応漆塗りのやつ使ってるし
若い子なんかでも浴衣は着るし
安けりゃ普通に買われると思う

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:36.57 ID:ioXloa6JdNIKU.net
安いのあるだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:40.32 ID:ETQxBqDF0NIKU.net
庶民が使ってたものじゃないからとしか

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:53.73 ID:TGQ9ztVc0NIKU.net
茶道具の原価厨なら棗よか茶杓に文句言うべき

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 22:59:56.10 ID:k8FnZh4+0NIKU.net
知り合いの呉服屋には
着物は供給過剰で商売にならんと聞いたな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:00:27.92 ID:PCcDUd6OpNIKU.net
https://i.imgur.com/h3q2eYp.jpg

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:00:39.24 ID:tr9eQzYX0NIKU.net
A:古着屋がありました

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:01:19.26 ID:vDjSay2B0NIKU.net
安いのあるよ、てか手作業で時間かけてるものを安くしろってタダで働けって言ってるのと同じだろ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:01:20.26 ID:PnuK9rW90NIKU.net
>>24
約束のネバーランドに出てきそう

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:01:37.36 ID:sUa9aCwc0NIKU.net
でもブランドものはどこもそうだろ
グッチやエルメスを原価で売ってみろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:01:49.89 ID:JwoYTeHp0NIKU.net
日本人は商人が善意で値付けすると盲信してるから通用するけど外人には通じなかったね

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:01:54.30 ID:tq/h6sL30NIKU.net
昔からそんなに高かったんです

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:02:10.86 ID:Vr3lMJ7S0NIKU.net
ヨーロッパブランドの時計や鞄だってバカ高いだろ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:02:28.52 ID:qJFSvTQx0NIKU.net
戦前の田舎の子供は洋服着てたらお金持ち、今は。。。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:02:40.21 ID:Rh0ngho00NIKU.net
>>24
どうして子供だけ外人なのか

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:02:43.27 ID:SaT51oCo0NIKU.net
ユニクロで着物9980とか帯1980とかで売れば売れるんだろうか?
茶器4980とか。虚無僧帽子6980とか。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:02:55.27 ID:ui1L9FLHpNIKU.net
普段着でなくなった結果一部の上澄みのみが残った形だろ
正絹の一式なんて元々庶民の手の届くもんでないわ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:03:12.32 ID:5xKFJMRHMNIKU.net
昔は需要があって分業制が確立して
家内制手工業で農家が暇なときに職人仕事してたりしてたんだけど
あまりにも賃金安すぎ仕事なさすぎてそこらのスーパーで働いた方がまし!ってなって
だれもやらなくなってしょうがないから
事業集約して最初から最後まで作るようになったけど
いろいろ設備とかしてると金かかるしやっぱり需要なくて人も雇えないから
高単価のだけ作るわ〜!ってなったんじゃないかな〜
結局は暇なときに安い単価で作ってくれる便利な人がいないと無理

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:04:00.02 ID:bTdmexRPpNIKU.net
いや、現代の日本人も着用してればそれこそユニクロみたいな廉価版もあるだろうけれど普段着として着用していない事を考えれば当然、高価格のみしか残らないのは当然

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:04:00.91 ID:rmP7Vlfq0NIKU.net
>>33
え?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:04:11.44 ID:SY6u5NMU0NIKU.net
1万円は原価10円くらいだから10円と交換してくれ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:04:12.45 ID:DG+eP0420NIKU.net
日本には外圧が必要

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:04:16.24 ID:Csck0G200NIKU.net
でも昔から金なくなったら嫁が嫁入りのときに自賛した着物売る描写がいろんな作品にあるよな
価値はかなりあるものだったのでは

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:04:50.39 ID:p8rfCy4HMNIKU.net
>>33
名誉白人サマかな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:05:12.06 ID:VcirGjd4rNIKU.net
呉服にしろ嫁入り道具な工芸品は昔から大名やカネ持ち向けの高級ブティックだろ
今よりは安い程度で徳川時代から庶民には縁の無い代物

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:05:13.85 ID:Cxw7b1Nn0NIKU.net
売れなくなって高級品だけ生き残っただけだぞ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:05:30.60 ID:rmP7Vlfq0NIKU.net
>>41
そういうのは普段着じゃないでしょう

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:05:41.04 ID:N2O+USAd0NIKU.net
また竹中一派のアトキンソンかよ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:05:53.85 ID:uwLtzcmC0NIKU.net
じんべえだとか既製品の浴衣だとか無地のは安いよ
手作りの晴れ着とかは関わる人数を考えると確かに高いけどむしろ安い

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:05:55.48 ID:5rn9mOWQpNIKU.net
愛染蔵みたいなの多いもんな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:06:44.69 ID:weAwwiJe0NIKU.net
>>45
ここで言っている50万の着物も普段着じゃないわけで

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:07:05.90 ID:H/O2nU86aNIKU.net
買わなきゃいいじゃない

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:07:16.23 ID:0aCcAgOt0NIKU.net
確かに和服は既得権益化してるね
ベトナムのアオザイもインドのサリーも
手軽に買えるものがたくさんあるのに

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:07:31.10 ID:uwLtzcmC0NIKU.net
つか、ハレの用途の高いの買ったら高いの当たり前なんだよ
オーダーメイドのドレスからアクセまで一式そろえてるようなもんだ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:08:45.13 ID:+pFFvxpM0NIKU.net
浴衣でも買ってろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:08:55.52 ID:EvD+FzI50NIKU.net
着物って自爆営業させる会社おおいよ
家族や友達に売らせて売る相手が尽きたら契約更新しない保険会社みたいな方式

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:09:01.28 ID:M/Df8f5i0NIKU.net
高かったんだよ
時代劇で百姓がきてるようなボロキレですら親から継いでつぎはぎして大事に着てたんだ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:09:05.79 ID:PnuK9rW90NIKU.net
ヴィトンやGUCCIみたいなお高いブランドがあるんだからさぁ。着物が高いくらい別にいいだろ。

白人は全部奪おうとする

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:09:28.10 ID:N2O+USAd0NIKU.net
着物は高級品だろ 身ぐるみ剥ぐってのは着物盗むことじゃん
江戸時代銭湯にぼろい服を着ていって他人の服に着替えて盗むって犯罪が結構あったとかいうしな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:09:30.38 ID:kq+KaJiMaNIKU.net
クソ安いそれっぽいもんも探せばあるだろ
これは見栄を張るために高くしてんのに芸術品やらブランド物を安く売れとか馬鹿か

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:10:14.65 ID:rmP7Vlfq0NIKU.net
>>49
確かにそうだな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:10:48.31 ID:Ddg+s+z/dNIKU.net
欧米から都落ちしてきた負け犬白人のアトキンソンじゃねえかよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:11:10.22 ID:wTFyrOoA0NIKU.net
てめーらイギリスは産業革命で
安いの大量生産
昔の伝統工芸駆逐したんだろ

作る手間と材料調達と技術継承してる人間の事考えたら
妥当な金額だとは思うけど
庶民が買えないでなくなっていくのは勿体ないかな

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:11:21.74 ID:KU2GQPYSdNIKU.net
昔から高かったやろ
安かった時代なんてないわ(´・ω・`)

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:12:24.17 ID:D00opsVp0NIKU.net
今存続させるためにその値段になってんだぞ?
明治期以降に洋装が推し進められた結果でそれは特にイギリスの影響が大きい。お前らが無理矢理開国させて国際舞台に引っ張り出したから和装は高価格帯で細々と生き残ることしかでかなくなったんだよ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:13:36.56 ID:uwLtzcmC0NIKU.net
>>61
今でも伝統工芸系で手作りでやってる職人って
かかる時間に対して報酬が極めて低い
単純に作るのにとても時間がかかるんだよね
かかった時間に対しての適正な時給出してたらもっと価格跳ね上がるぜ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:14:17.39 ID:4WQ8/iyR0NIKU.net
大量生産大量消費じゃねーんだよ
おめーんとこのスーツと同じだよ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:14:18.30 ID:3srm3bss0NIKU.net
着辛さは改善できんのだろうか

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:15:20.44 ID:6ZAg4UgHaNIKU.net
坊主の戒名や葬式代みたいなもんだ
値段があってないようなもの

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:15:29.51 ID:PnuK9rW90NIKU.net
着物は大好きだし無くなって欲しくないけど値段下げたって今の日本人は祝い事以外じゃ着物は絶対に流行らないよ。

何故ならめんどいし。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:16:47.36 ID:3hTMzG+P0NIKU.net
タダでもいらんわ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:17:01.41 ID:c13AgDxvMNIKU.net
おまはんとこの国の背広も
わけわからん値段しはるやん

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:17:21.48 ID:eB5Uo3j9dNIKU.net
うるせえな毛唐

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:17:38.45 ID:oYTSI5is0NIKU.net
言外に「(お前には売りたくない)」という価格のつけ方があるという日本文化

人付き合いを大切にする文化だったはずが、誰も付き合う人がいなくなってガチ貧困の国になってしまった

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:17:58.27 ID:Q2F5nABl0NIKU.net
英国の高級スーツはどうなんだよ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:18:02.75 ID:HhF5ab1+0NIKU.net
この人文化財修復会社の社長として急にメディアに取り上げられてるけどどういう経緯なんだ?
創業者ではなかろうし

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:19:01.30 ID:iZeEzg/10NIKU.net
サヴィルロウ…

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:21:17.18 ID:hndhCd7S0NIKU.net
その指摘は正しい
元々は普段着なのにおかしくなってる
でも浅草あたりで中古で千円とかで投げ売りされてる事実も報じてほしい

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:22:22.75 ID:/AMs4xzUaNIKU.net
昔から高かったから褒美でもらったりしてたんだよね

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:22:22.87 ID:BJ7G5D2D0NIKU.net
しかも中国製

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:23:15.84 ID:MrXsRuLM0NIKU.net
ソバとか寿司の方が酷いよな
仕方なく作ってた雑穀とただのファストフード

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:24:21.25 ID:3Ocwl9AW0NIKU.net
つまりこれでは日本のお貴族様の文化であって大衆文化ではないって話か

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:24:27.75 ID:rYguwAwW0NIKU.net
普通にあるけど需要が少ないから数も少ないだけ
てかこんなんちょっと和服買ってみようかな?てなったら誰でも思うようなこと偉そうに

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:25:32.47 ID:uwLtzcmC0NIKU.net
>>79
蕎麦は昔より手間がずっとかかってるから
あと東京系の蕎麦はつゆの原価が単純にクソ高い

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:25:54.93 ID:YryuzUu70NIKU.net
大量生産したところで着るやるいないからな
普段着じゃないし

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:25:57.77 ID:36eFOJg/0NIKU.net
嫌なら買うな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:26:46.71 ID:vJV8PK1ZaNIKU.net
何でイギリス人が怒ってるんだよ
安くていいなら自分で作れや

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:27:03.01 ID:o/YKJE920NIKU.net
仕立てスーツと比べると和服は確かに割高感あるよな
それだけスケールメリットを享受できない業態ってことなんだろうけど、それにしても高い
スーツならいい所でハンドメイドでやっても仕立て代15万円しないからな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:27:35.58 ID:ExBEq4DPaNIKU.net
伝統工芸を名乗っていても実際は外国産だからな漆も着物も
別の記事読めばわかるけど、この人はそういう業界を批判してる

着物業界ぼったくりの構図
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/23/news055.html

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:28:01.90 ID:Ddunny2K0NIKU.net
安いのも結構あるんだな
https://i.imgur.com/aDqUALN.jpg

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:28:04.93 ID:xC6fRKFS0NIKU.net
もともと家庭で妻ないし母が布買ってきて裁断して
縫って作るのが普通で、
出来合いのものを店頭で金だして買うというのが
超例外だったから。

いまは和裁日常的にやってる家なんか
相当の年配の人以外ないだろう。

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:29:09.68 ID:o/YKJE920NIKU.net
>>46
アトキンソンは最低賃金上げろとか言ってるしどちらかというと竹中の逆方向だろ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:30:38.84 ID:4WkCiviNdNIKU.net
地味だけど素晴らしい織物の高級着物があったりするんだよね、着てみたいな…
着物には魔物が住んでいるってね

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:31:30.67 ID:uwLtzcmC0NIKU.net
>>90
>>64で書いた結果になるのになんか馬鹿な訳か

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:32:02.01 ID:/Xlzq12j0NIKU.net
昔も高いから子々孫々受け継がれるものやったんやで

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:32:21.13 ID:RBUwgzXH0NIKU.net
昔は家で作ってたからな着物
今のはまぁ資本主義の成れの果てさ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:32:35.08 ID:LJbyqbri0NIKU.net
そりゃ伝統工芸は大量生産じゃないんだから当たり前だろ
視点がおかしいんだよ
伝統工芸が高いんじゃなくて、一般商品が安すぎんだよ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:33:02.02 ID:4WkCiviNdNIKU.net
お客様で着物を着たお婆さんやおばちゃん方もいらっしゃるんだけど、本当に品があって美しいよ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:33:53.06 ID:xVvtH1Be0NIKU.net
羊毛でボッてる癖に

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:34:40.64 ID:IoJYvGQb0NIKU.net
>>88
それはもう既に日本製じゃないんでしょ?

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:34:42.81 ID:EhMaeB+F0NIKU.net
高級品しか生き残らないんだろ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:35:03.32 ID:kXgkHGDx0NIKU.net
>>2
10万ならいくらでも買い手は付くやろ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:35:44.03 ID:D00opsVp0NIKU.net
>>86
それはいいところではない

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:36:12.45 ID:Tao7W2KK0NIKU.net
昔から高かっただろうが
イギリス人の中では産業革命以前の歴史は無かったことになってんのか

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:37:10.29 ID:y+OI8K4RrNIKU.net
>>1
>フランス文化を研究しているので、エルメスは何着か持っていて、度々着ます。着方は、本を見ながら自分で覚えました。決して嫌いではありません。エルメスをフランス人があまり着ないのは損しているなとも思います。

> でもね、この前も新しく鞄を買ったら、50万円。高すぎますよ。全然納得できません。原価が数万円の一般的な鞄で、この値段はありえない。

> この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば鞄の「バーキン」でも、原価10万円のものを平気で130万円で売っている。
>他にいくらでも代用品がある時代に、これで売れるはずがありません。供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。

> 私がアニメやアイドルなどの日本文化を紹介する今の会社に来たとき、社員は客が来るのを、ただ待っていました。今は日本文化フェアに営業に行きます。
>努力せず、伝統だから保護してくれというのは、おかしい。日本に何千万人もいるネトウヨは、やりたくないこともやって給料をもらっている。AKBだって、毎日のようにテレビに出て営業しています。

> そもそも伝統が伝統になる前は、ちゃんとビジネスになっていたはずなんです。消費者の意向を探り、自ら変わり続けた。だから伝統になれた。
>エルメスが存続するためには、真っ当なビジネスにするしかありません。もっと価格を下げて、手に取りやすい商品を増やす取り組みが、最低限必要だと思います。

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:42:23.14 ID:LSOko5P90NIKU.net
織物の話をすると昔みたいに同じものが大量に売れることが少なくなったから生産効率が落ちてるわけです
その上年金貰って適当に安く仕事してた生産者が大量に居なくなって人不足と賃金上昇
今後まともなものはより高くなるだろうね

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:44:07.81 ID:exzRJNY40NIKU.net
浴衣が部屋着としても廃れたのは怠慢だよな
はだけるという難を解決しなかった罰

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:44:13.79 ID:CWVGUQrc0NIKU.net
昔は日用品でも今は嗜好品だからな
そこの違いが理解できてないとか

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:45:17.68 ID:1xjzqinQ0NIKU.net
イギリスだってちゃんとしたテーラーでスーツを仕立てたらものすごい高いんじゃないの

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:46:28.46 ID:foFqmcUjaNIKU.net
高い着物と高級スーツならどっち着たい?
俺はスーツだな

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:47:29.57 ID:exzRJNY40NIKU.net
服装の完成形って男も女もワンピースにあるのに、なぜかぞんざいに扱われてるね

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:47:33.87 ID:vcRu8g7mpNIKU.net
安いのもあるだろう
イタリアのスーツブランドにも同じこと言えるのか

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:54:23.39 ID:nxi8lXxraNIKU.net
眼鏡も安くなったし、頑張れば安くなるのじゃないか?
思いきって中国で生産するとか

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:57:24.99 ID:UO4xixOQ0NIKU.net
値上げも日本の文化だから...
誇らしい

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/29(水) 23:58:59.88 ID:4WkCiviNdNIKU.net
>>108
絶対に着物派

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:00:53.76 ID:1LCLzo0j0.net
着物=振袖とか思ってるから手が出ねえんだよ
振袖なんか昔から高級品やんけ

小紋や浴衣はお手頃価格で売ってるし、紬も決して高くないし
もうちょっとカネ出せるなら小袖あたりもいけるだろ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:02:42.79 ID:tTWPuD8q0.net
原価8円を120円で売ってる缶ジュースにキレろや

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:08:33.39 ID:xZILeLoo0.net
ジャガーみたいなポンコツ車をいいお値段で売ってただろ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:09:10.38 ID:PoZMG5yr0.net
今のジャップランドじゃ無印の麻すら高級だよ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:09:11.22 ID:w9A5BATk0.net
>>115
輸送費入れろや

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:10:26.75 ID:rRz6SIuv0.net
高い着物は正絹だからそら高いやろ
昔の庶民は正絹の着物なんて着てなかったろ。そんなん貴族様の着るもんや
木綿の浴衣は安いんだし

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:10:51.55 ID:DmoZcEc40.net
デービッド・アトキンソン
こいつ日光東照宮を修復失敗して潰したクソ野郎だろ
https://i.imgur.com/juWFG9s.jpg

子供のらくがき
http://i.imgur.com/CuHsJMN.jpg

猿の目の塗り間違い
左:前回修復 丸みの部分が眼球、丸みの中央に黒目を描いている
右:今回修復 丸みの部分を黒目と勘違いして周りに白目を描いてしまっている
https://pbs.twimg.com/media/C-bw7RLVoAAkq67.jpg

猫の毛並みの向きも知らない馬鹿
http://i.imgur.com/A7msGDn.jpg

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:12:30.51 ID:7lgxMJ+r0.net
>>115
ジュースのコストの大部分はボトリングと配送費

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:12:40.52 ID:H+G0RLbq0.net
飲料は現価よりも製造工程知ったら飲めなくなるからな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:13:28.41 ID:DmoZcEc40.net
 
猿の目の塗り間違い
左:前回修復 丸みの部分が眼球、丸みの中央に黒目を描いている
右:今回修復 丸みの部分を黒目と勘違いして周りに白目を描いてしまっている
https://pbs.twimg.com/media/C-bw7RLVoAAkq67.jpg

   \
前  ( ←この丸み全体が目、真ん中に瞳を描いていた
   /


   \ ←白目  
今  ( ←瞳
   / ←白目


明らかに塗る時勘違いしてる

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:13:35.27 ID:e9NJGLZE0.net
ハンドメイド
量産できない

もちろん工業製品としてやれるのは安い

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:14:53.60 ID:ZCqPD3FYM.net
伝統文化っつーブランドだから

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:15:24.60 ID:x+rZYIPY0.net
まあ和服の近代以降の歴史的展開考えればこの論も十分妥当だがな
洋服が普及していき和服そのものが廃れていく中で高級路線化に舵を切っていったのが現在の形

高級路線化のなかでもある意味真綿で自分の首を絞めていく形となったのは「一度買えば長く着れる・子供も着れる」という論法

明治初期くらいで言えばまだ生地の柄等にも流行り廃りがあって
それによって買い替え需要なんかもあったわけだが
この論理によって和服においては買い替えも起こらず買われたらずっとタンスの中にしまわれる→需要が増えないから食うために高くするという悪循環が生まれていく

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:16:30.30 ID:ak/o49kxp.net
ドンキで買って浴衣でも着てろよ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:18:22.47 ID:fdlIKklj0.net
文芸品が滅びるのはどっっちかっていうと価格が低くなって
生産者の生活がなりたたなくなってっていうのが多いみたいだよ
ジャップなら大名、ヨーロッパでも王族に囲われて文芸品が生き延びてるだろ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:21:58.29 ID:KqJBOK6HK.net
近くに着物専門店が有ったけど潰れたな
何時見ても客何か居無かった
和服は一生着無いんで
値段が高くても一向に困らない
もっと高くして良いよ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:21:58.47 ID:emlOODXy0.net
>>2
需要がなければ滅びる
伝統文化が滅びてほしくないなら需要を作るべく商品を改善するしかない

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:22:27.99 ID:BzranBO7F.net
>>24
なぜ白人モデルをつかうか?
少し考えればわかるな?ジャップ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:23:20.86 ID:64MIsHY/0.net
百姓には着物は買えん

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:23:44.32 ID:6Ro4bWpP0.net
価格は需要と供給によって決まるって習わなかったかイギリスン

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:24:23.66 ID:5QOMMQs20.net
>>123
骨格ごと変わってる気もする

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:25:35.40 ID:ZMFEUB8O0.net
本当に富裕層が買い漁ってぼろ儲けなら後継者に困ったりしない
営業・時代への適応努力不足がまわりまわって首を絞めてんだよ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:29:41.14 ID:xZILeLoo0.net
>>120
これマジ?

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:29:50.03 ID:KsmQ/nkQ0.net
庶民のものじゃなかったろ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:34:04.89 ID:3/8zaucA0.net
>>120
めっちゃ安っぽくなってんな
発展途上国クオリティ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:37:54.69 ID:wY1VX6uVM.net
浮世絵や北斎の刷り物なんて包装紙に使われてたからな
白人様に有難がられた途端に購買層の足元を見だすセコい民族性

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:39:30.57 ID:ve4np6Zx0.net
例えばサヴィルロウでオーダースーツ作ったら平気で数千ポンドは取られるだろ
奢侈品のオーダーメイドなんてどこもそんなもんだわ

「工場で大量生産したものを安価で売って普及させる努力をしろ」って言う文脈ならまあ分からんでもないが…

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:39:51.97 ID:6O1ZR8Hd0.net
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!

>>1,2,3,4,5,6,7,8, 9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28, 29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84, 85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100

  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:41:03.96 ID:eM13uBJU0.net
ジャップに正論は無理わからない

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:48:14.13 ID:KqJBOK6HK.net
ウチにも一応着物は有るが
誰も着ない

多分40年間は誰も着てい無い
20年位前に出してみたら
布なのに砂みたいに成っていて笑った
今も有るけど
もうゴミに出すしかない
誰も着ないんで

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:59:53.88 ID:OA+IDqXT0.net
昔は普段使いの着物あっただろうが今はそういうの無いだろ
西洋でいうドレス扱いのものしか無いな

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 00:59:54.44 ID:p2NDq1Rq0.net
>>120
昔から修復のたびに変化してるみたいだからこんくらいええやろ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:00:43.03 ID:nj57p1LJ0.net
庶民が来てた着物なんてしょぼいしな
欧米も庶民はドレスなんて着てないだろ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:04:34.11 ID:VOI5vRHvM.net
コイツ日光東照宮の猿をアニメ化したヤツやろ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:10:37.85 ID:2Ox++v5P0.net
布団が価値持ってた国に何言ってんだよ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:14:26.73 ID:KqJBOK6HK.net
1960年代頃迄は高齢者の着物姿がよく見られた
当時の写真を見れば分かる
ソレでももう当時としても着物姿は珍しい方だった
2019年の高齢者はと言うと
洋服が圧倒的で着物姿の高齢者は見掛けるのも難しいな

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:15:25.32 ID:DmoZcEc40.net
>>145
この塗間違いは過去1回もない
前回までの修復はまともな人が指示書に従って修復してる

今現在の日光東照宮は修復失敗したゴミの山w

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:16:48.58 ID:D2zxu5wq0.net
江戸時代の庶民は新品の着物なんて高すぎて買えないから
古着屋で買ったのを自分で仕立て直して着るのが常識だったらしい
着物がボッタくりなのは昔から変わってないんじゃね?

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:17:52.10 ID:SWEiRrBX0.net
原価厨かよ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:18:16.94 ID:GrXirGNd0.net
>>151
服が高級品だったのはどこの国でも一緒だと思うぞ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:22:52.69 ID:KqJBOK6HK.net
最早着物何て金の掛かる高級なコスプレと変わらないだろう

何かのイベントの時しか着ないし

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:22:56.94 ID:G5TOue1O0.net
>>2
需要は作るものでもあるよ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:24:35.90 ID:o3ckWnfk0.net
ゴミみたいなアートに物凄い価値がつく西洋に比べたら使える分マシだ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:24:52.01 ID:4JMDmiSz0.net
もう誰も作ってないし売れないから高いんじゃないの?

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:25:53.72 ID:EX2X3z8e0.net
着物は都会で金持ってそうなBBAがよく着てる印象

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:26:27.38 ID:dLYnv3IEd.net
人件費考えろや

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:27:05.93 ID:iviJ9fh3M.net
江戸の文化知らないのか?
新品買うと高くてリユース品や借り物で済ませるんだよ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:28:41.46 ID:KqJBOK6HK.net
正直着物一式揃えるのに
一千万円掛かっても何も気にしない

へーっって思うだけで終わり

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:36:26.07 ID:jCCDw3Erd.net
>>120
英国による日本統治が揺らぐと困る連中は、
日本人の江戸時代回帰願望を打ち砕くためには
これくらいやる。

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:41:13.88 ID:vHHxFzHI0.net
着物は昔から高いよ
「京都の着倒れ」って言葉があるぐらい高い

庶民が来てたのは主に中古品
新品は高い、勉強不足でしたね

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:43:31.58 ID:aOru9YCl0.net
>>120
こいつが言ってんのか

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:45:33.21 ID:G5TOue1O0.net
>>163
生産能力が変わった時代にそれはないわー

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:47:26.54 ID:CGBea75L0.net
>>165
高い着物は手で作ってるから高い

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:48:27.14 ID:zT4rp5qd0.net
昔だって庶民はボロい着物だっただろ
綺麗な着物は上級しか着てない

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:49:55.01 ID:xnrhwGTV0.net
一般的じゃないから高いの当たり前だろ
庶民は和服なんぞ着ないわ

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:54:13.17 ID:2oJRNIVX0.net
しわひとつない高級着物とか好かんわ
現存する江戸後期の写真みたいな使い込んだ一張羅の着物とかほっそいチョンマゲとか生活感が好き

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:54:53.71 ID:Yw3BiZtg0.net
晴れ着はそりゃ高いだろう
作務衣とかはそんな高くないよね

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 01:57:10.56 ID:Uvd+LQ220.net
まず、着物というか和服は歴代で着回すものなのでもともとが高い
嫁から子どもの嫁入りに相続させるものだった
反物も高くて、着物も同じく質入れしたり、租庸調の調として税金になったりする
初めから高級品
ただ、今よりも需要と供給があった時代には十分に売れるから薄利多売が可能だったし、
流通もしてたし、生産者も採算取れてたのが洋服への転換で減少したことと、
原料も少なくなり物価上昇して高価格化してしまっただけのこと

文句あるならお前が生産者になって売ってみな

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:03:25.19 ID:KqJBOK6HK.net
和服何てとっくの昔に消えて無くなっていてもおかしく無かった

ソレを今まで持たせのは
メディアが時々
和服を持ち上げていたおかげ
ソノ効果も今は昔

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:05:38.33 ID:H0W1Fgn00.net
昔から高価だったんだよ
長持ちするし大事に使うから一生もの
1年持たずに買い替える現代と一緒にすんな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:08:13.53 ID:H0W1Fgn00.net
高価な絹の着物は一張羅かつ一生ものでハレの日にだけ着る
安価な着物は綿や麻で作られていて普段着だが
それもやっぱり何年も着るから結果的に今の洋服より安くつく

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:08:36.24 ID:H0W1Fgn00.net
つか高価な着物は孫や曾孫にまで代々受け継ぐからな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:09:12.86 ID:H0W1Fgn00.net
高価な漆器や瀬戸物も先祖代々大切に使う
それを考えたら高くない

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:09:30.88 ID:7//reo9L0.net
自分で作ってたし高くてツギハギしながら着てたんじゃ?

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:20:51.45 ID:KqJBOK6HK.net
和食器は新しく買わないな
古く成って駄目に成った和食器は
捨てて終わり
その内
全部捨てて無くなって洋食器のみに成る

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:26:43.41 ID:wY1VX6uVM.net
外国人が有難がる日本の建築やキモノだのと言った
「日本的」な物はそんなに珍重するべきものでもなく
それが消えることを感傷的に嘆く必要もない 
庶民の毎日の生活が健康である限り「日本文化」は健在している
京都の寺や奈良の大仏が全滅しても困らないが電車が動かなくては困るのだ  -坂口安吾

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:33:04.91 ID:ogmN7EJQ0.net
いざという時の資産

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:35:47.77 ID:hWPoIb0d0.net
ならお前が安いやつ作れよ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:37:09.86 ID:6V1amkIU0.net
昔の庶民は着物古着着てたんよ
それこそボロボロになるくらいに着古す

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:48:16.05 ID:+m4nJOY+0.net
デニム生地の着物だかが売れてるらしい
安いしガンガン洗えるからだと
こっちのが伝統に近いよな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:50:36.76 ID:KqC8W73D0.net
着物が高いんじゃなくて現代の消費速度が異常なんだよ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:54:44.79 ID:R0q6j+jX0.net
むかしは安いのもあったろ
ただ今は洋服が主流になったから安いのは駆逐された

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 02:59:49.36 ID:+R21EXqC0.net
和装着物業界はファッション業界のやり手が何人も特攻して行っては敗北していった日本の服飾における最大の闇だからな

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:01:35.56 ID:LzHLRGNH0.net
>>1
>>120
俺も書こうと思ったら書いててくれた
こいつが潰したんだよね

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:02:21.68 ID:ksMnTO5C0.net
イギリスのアンティーク家具に比べたら

江戸指物とかってリーズナブルじゃないんか?

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:16:19.77 ID:BXs4A9MG0.net
>>120
これは正直擁護仕様がないよね

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:17:01.11 ID:O4XPRIBx0.net
>>178
デザインがゴテゴテすぎて使いにくい

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:41:59.85 ID:kPv3J7030.net
着物ってマルチまがいの商材ってイメージだよねw

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:48:05.02 ID:ksMnTO5C0.net
>>189
なんで文化財の修復を海外に依頼したんだ?

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:53:48.94 ID:ksMnTO5C0.net
>>120
ソロモン・ブラザーズに勤務し1990年頃に渡日
1992年にゴールドマン・サックスに移ってアナリストとして活動し
バブル崩壊後の日本の銀行に眠る巨額の不良債権を指摘
ほどなく不良債権問題が顕在化し、その名を高める

金融の専門家がなんで美術に口出し始めたんだ?

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 03:56:48.87 ID:ksMnTO5C0.net
文化財の維持と修復費用は国家財政に結構ひびいてるってことなんか?

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 04:03:30.36 ID:ksMnTO5C0.net
小西美術工藝社に入社してすぐに会長に就任ってなにが起きたんや?

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 04:06:25.42 ID:oJsZb+n40.net
昔は裂織というボロ切れを裂いてそれで織った布だってあったし、木の皮の下の部分で糸を作って織っていた布だってあったからな。

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 04:08:21.82 ID:ksMnTO5C0.net
小西美術工藝社って経営が苦しかったんかな?
でも独占企業やろ?
なのにを 生き残るために職人を非正規雇用にしたり、全体の給料を下げたりしました って?

職人世界を理解しないで大塚家具の女社長みたいに 匠大塚と喧嘩したような構図が裏にあるってことか?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 04:09:58.28 ID:ksMnTO5C0.net
金融部門からの天下りって 企業をだめにしてるな

シャープとか トヨタ 大手建設 全部この流れやん

俯瞰するとよく見えてくるな

ありがとうな!

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 05:24:54.70 ID:JgFrxlNF0.net
>>1
 何いってんだバカヤロー
だったら当時の標準的な着物をきろよ毛唐が!安いぞ!この野郎w

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 05:26:06.46 ID:ha+DVAE10.net
比較するならイギリス貴族の文化だな

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 05:34:29.87 ID:DmoZcEc40.net
 
>>120>>123

今現在、日光東照宮は修復に失敗してゴミの山になっている

アトキンソンもクソだけど東照宮もクソ

「文化財の修復に失敗しました」と認めると失敗の責任を取らなきゃいけないから

こいつら絶対に失敗を認めない

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 06:35:03.08 ID:iaz4yQ440.net
イギリスの革靴は許されるの?

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 06:50:46.65 ID:Cjlqq7yu0.net
ビジネスにならないから伝統とか言い出してるんだぞ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 06:55:48.08 ID:2KdfWoes0.net
呉服屋は高級ラインだけが生き残った形らしいな
絹なんて庶民には高くて手が出せなかったってのは昔からみたいだし
伝統といえば伝統かもしれないが少なくとも庶民には関係のない伝統だな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 06:56:42.64 ID:IQAbzCXmp.net
ヘイトクライムの本場やねぇ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 07:51:18.55 ID:MU2vTQIWa.net
庶民が着てたのはもっとペラペラでしょっぱい奴だろ
というか生地から自作の世界
下手すりゃ裸だった

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 07:52:30.75 ID:Uq8nYZcsd.net
最近こいつも安倍友くさい雰囲気醸し出してきたな
物価をあげろとか頑なに主張してるよな
弱者切り捨て政策を支持しているイギリス人

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 07:53:25.40 ID:DCBDCWdBM.net
封建主義社会下では人は只で働いたのよ。
寝床と飯の用意さえあればね。
だからとんでもなく手間のかかる工芸品が
成立することができた。

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 08:01:37.21 ID:WddFnWuj0.net
問題は伝統だからと言って無駄に税金入れてる事だ。

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 08:03:59.80 ID:Q5vGZmt5M.net
>>209
スペインのバルセロナ大聖堂なんかでも
やってることだけどね。
これからやるノートルダムの再建も
再建にかこつけた技術保存。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 08:06:20.13 ID:8kM3DBYaa.net
イギリス人は搾取体質だからこういう発想になる。

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 08:14:41.95 ID:8rOLv4Wx0.net
公家武家豪商相手の派手な着物が高いのは当たり前じゃね
庶民向けのは洋服に置き換わって残って無いだけ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 08:16:18.37 ID:CGGPMGTzr.net
鬱陶しい野郎だな!
日本から出て行けよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:03:29.34 ID:UbeXBn/p0.net
>>120
なんでこいつにまかせたの…?

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:10:55.83 ID:/IP65Jtc0.net
手織りだと着物1着分で1か月以上かかるし、糸紡ぎも手だとさらに数か月
農閑期の女性の内職として数十万人の供給力があったけど、今じゃ万もいないし本職化してるから高い

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:12:32.60 ID:ELx+sk9ca.net
高いに決まってるだろ、木綿布団でさえ昔は自動車買うような値段だったし
洋服は今が異常に安いだけだろ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:24:56.27 ID:xiSMTeVd0.net
バーバリーとかも高いだろ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:26:23.88 ID:v8M7m9Hhr.net
安くても買う奴がいねえから淘汰されただけなのもわからんのか

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:28:18.30 ID:cnPSO/QI0.net
こいつ経営者なんだろ?
安く作れてそれが売れると思ってるなら自分で作れよ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:30:24.21 ID:0nRIjn/u0.net
そりゃお前の国からミニやモーリスが消えてレンジローバーやアストンマーチンだけになったようなもんだ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:33:43.98 ID:IsTtcquD0.net
>>87
漆は漆液を中国産のを使ってるが作業は日本でだろ
多分あの値段じゃ今中国に全部やらせても合わない。
混乱するようなこと書くなよ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:35:22.02 ID:IsTtcquD0.net
>>214 >>120
この>>1の記事はとても気に入らないが、
東照宮のそのやらかしはこいつの会社じゃなかったと思うぞ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:52:29.09 ID:KW5ta6jep.net
伝統産業「価格吊り上げも伝統」

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:55:01.77 ID:9BzpUmPop.net
コスパ悪いよな

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:10:29.33 ID:kahHf2TZd.net
値段ってのはたくさん売れるから安くできる。
少数のマーケットしかないのに作り続けるには高くするしかない。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:18:49.85 ID:0LwJIK+I0.net
フェラーリとかスイスの時計にも文句言えよ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:19:38.29 ID:4vVDLpWuM.net
>>221
そういうこと。
そもそも日本の気候じゃないと
漆が乾燥しないしな。

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:20:57.04 ID:BySQR4YhM.net
>>24
失ってなるものかジャップの伝統美!
白人白人白人白人白人白人白人白人

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:23:23.63 ID:0UHCbZw80.net
>>220
これは分かりやすい

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:38:44.03 ID:pjJIqWsb0.net
http://imthenews.onthewifi.com/29772/22640609719696.png

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:52:19.66 ID:GT/0mLYGM.net
着物はまだマシ。陶芸家もセーフ

やばいのはこけし職人。
何のために造ってんのか自分でも分かってないだろ
こけし見るたびにこのコント思い出すわ

https://youtu.be/uSJUGQHczl8

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:56:32.05 ID:DhiNAh0A0.net
このイギリス人は工芸運動を調べろや
安い粗悪品買えや

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 13:06:29.04 ID:1hDHXh3br.net
昔の方がもっと高かったんじゃないのかね?
ほとんど裸だぞ 昔のジャッピーは

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 13:07:16.96 ID:CyMjkh3t0.net
じゃあバーバリー1000円ぐらいで売って

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 13:08:47.45 ID:0UHCbZw80.net
>>227
逆じゃない?
湿度が高くて乾燥しにくい場所で漆器産業は盛ん

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 13:15:54.88 ID:KnLasWXpa.net
昔は庶民が着るのは中古か自分で仕立てた物だぞ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 13:19:39.14 ID:nMK6zPxLM.net
>>235
漆は空気中の水分と反応して乾燥(硬化)する。
気温は関係ない。
乾燥した大陸では不向きな加工法。

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 13:32:41.00 ID:uvR/PLEA0.net
400年ほど続いた日本の伝統のシステムって、明治維新で一回終わってしまったからな

いったん人の生活から遠ざかった伝統って、ただの歴史の遺物
構造的に持続可能じゃないのに無理して「伝統を守る」から、歪んだぼったくりが発生する
誰にも見向きもされなくなって当然よ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 13:38:16.19 ID:Xs/Io5BGM.net
こいつ右からも左からも大人気だよな
俺にはアラビアのロレンスにしかみえんが

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 14:37:55.92 ID:ajUUdtGKM.net
>>238
日本各地の1500年ものの寺社仏閣は
伝統工法で維持されているんだぜ。

寺の跡目相続にかかる費用は2億円くらい。
その大半を伝統工芸従事者が持っていく。

本堂のリフォームに1億5000万。袈裟に2000万。

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 17:13:31.00 ID:xoWz05n50.net
甚平とかは安いじゃん

総レス数 241
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200