2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙ヤバい】金星で生命体の痕跡、探査機が検出 [748768864]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 09:51:43.49 ID:fe/8t2HiM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ロシア宇宙科学研究所の科学者、レオニド・サンフォマリティ氏は、金星に生命体が存在している可能性を示唆する証拠を見つけたと発表した。

 レオニド氏が見つけた証拠は、昔ソビエト連邦(現ロシア)が行っていた金星調査プロジェクト「ベネラ計画」の時に撮られた写真に埋もれていたという。

ベネラ計画とは

 ソビエト連邦(現ロシア)は金星探査のために「ベネラ計画」を発足し、1961年から1983年まで、惑星探査機「ベネラ号」を16回打ち上げた。

 この探査計画で、他の惑星大気圏への探査機の投入、惑星表面への軟着陸、惑星表面からの映像転送、高解像度レーダーによる惑星表面の地図の作成など、さまざまな人類初の試みが行われていた。

最新の復元技術で写真を解析したところ地球外生命体の姿が?

 探査機は金星の地表撮影に成功したものの、その多くは金星の灼熱に耐えることが出来なかった機械の故障により白黒の線が入り混じった写真ばかりだったが、
レオニド氏が、最新の復元技術を応用して解析したところ、約18種類の地球外生命体が映っていた可能性があるという。

レオニド氏は今回の発見について
地球上の生命体と似た生物が写真には写っていて、トカゲやサソリに近い小動物がいたようです。周りの地表とは異なる形状をしているうえに、写真ごとに移動しているところを見ると生命体である事は間違いないといえるでしょう
と語っている。

 なお生物の大きさが撮影された写真毎に大きく違うといった指摘を受け彼はこう解釈した。

地球上の生物と金星の生物は異なった特性を持っている為にこういった結果になっているのだと思います。
地球は水素を基盤にして生命が生み出されているのに対して、金星は摂氏460度の中にあるため、生命の形状も特性も全く違うのでしょう

地球上とは全く違う金星という環境下の下に育まれた生命がどういった形状をしているのかは未だ不明だが、ロシアは少なくとも2025年までには新しい宇宙探査プロジェクトを始動したいと発表している。

 果たしてそこで炭素や水素を必要としない生命体は見つかるのだろうか?さらなる調査結果を待ちたい。

 この研究結果は『Uspekhi Fizicheskikh Nauk』に掲載された。
https://www.nsu.ru/n/media/news/nauka/komanda-rossiyskikh-uchenykh-nashla-gipoteticheskie-priznaki-zhizni-na-venere/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 09:54:09.15 ID:+G1xA0170.net
ホンマかいな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 09:54:30.20 ID:YRqZ1xEld.net
なんだロシアか・・

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 09:56:20.58 ID:NTjv0oW40.net
ハイハイスプートニクスプートニク

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 09:59:56.98 ID:Py13qZxD0.net
無能

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 09:59:59.82 ID:y0jm2jhj0.net
トカゲかタコなら

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:00:14.71 ID:LmZuFwzKp.net
あれ僕

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:03:46.21 ID:ZVRgcvzD0.net
気温400℃ 90気圧 濃硫酸の雨
さすがに生物はおらん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:07:17.95 ID:zJX36/D7r.net
金星人「気温25度 1気圧 水の雨 さすがに生物はおらん」

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:11:00.03 ID:ubMCrUQep.net
宇宙は常識が通用しない場所とか言ってるのに地球人の常識に照らし合わせて生命はいないとか言われても矛盾してるよな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:13:24.51 ID:i7s0AgEd0.net
承認欲求嘘松

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:17:36.74 ID:MBy5Zfzbr.net
期待したらトンデモみたいだな
しかし地獄のような金星に軟着陸して写真まであるのはソ連の宇宙開発チームの凄さを物語るわ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:18:47.74 ID:ScRnZSlN0.net
画像なしとか無能すぎ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:23:09.25 ID:ZVRgcvzD0.net
>>9
生物って安定と不安定のちょうど中間みたいな物質で構成されてるわけよ
完璧に安定なら代謝なんて起きないし
極端に不安定なら爆発しちゃう

90気圧で400度の濃硫酸に晒されてもびくともしない物質=超安定な物質=生物の部品として不適格
ということ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:27:57.21 ID:ocdpwXk50.net
遂に気づかれたか

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:39:23.44 ID:8O1bLZmR0.net
>>14
くやしいのうww

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:43:34.72 ID:eRyK7uI+0.net
SFの世界でも空か地底が限界なのに地表かよ
生命の神秘は想像力を超えるかどうか

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:46:07.39 ID:QzlPhURHd.net
金星の環境に耐えられる生物なんて地球に来たら一瞬で絶滅に追い込まれるから良いです居なくて

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:47:11.71 ID:7CnJQ9td0.net
>>14
生命の定義を変えればあり得るかもしれんが、少なくとも人間は
それを生命だとは認識できないよな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:50:13.83 ID:kg/3dJoJ0.net
ちなみに地球の場合
地上よりも地下の方が生命体質量は多い

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:50:51.16 ID:p2FLgMhA0.net
いつも見られてた?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:51:59.06 ID:eRyK7uI+0.net
金星にいるなら他の惑星や衛星にも余裕でいそうだな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:52:25.22 ID:CUOFYe8yM.net
すぐ近くにいるもんだな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:53:14.29 ID:0vrjtLCx0.net
ヴィナス戦記だったか
金星に大質量の氷で出来た隕石が衝突して強制テラフォーミングみたいな話があったけど
本当にそんなの可能なのだろうか

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:54:37.44 ID:TtTElr+E0.net
>約18種類の地球外生命体

故障だろうなw

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:55:17.54 ID:56NapTsya.net
NASAのいつもの予算獲得発表じゃないのか

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 10:59:15.04 ID:O+PQNWeap.net
>>14
それは地球の常識だからなw

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:03:17.92 ID:fXbWdzly0.net
>>14お前の中ではそうなんだろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:05:47.13 ID:9qLSh+3ma.net
イモムシ見たいのが動いてた動画あったよな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:06:17.11 ID:AhBcFz/80.net
第三の選択だな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:06:23.19 ID:k4TbYS3+0.net
これはキングギドラですわ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:07:40.03 ID:uJX03o4h0.net
奈倉

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:07:42.47 ID:RGr4kVWwM.net
>>8
地球の同条件下で微生物居るんだけど

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:08:08.68 ID:7CnJQ9td0.net
>>28
10万年かけて変化する物質があったとして、それを生物とみなすかって話ですよ
安定性と代謝速度の問題なんだから

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:09:47.37 ID:7Kg9vjXbM.net
X星人やろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:11:59.75 ID:2pxUbXOdd.net
宇垣ヤバいに見えてしまった

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:15:07.54 ID:56NapTsya.net
痕跡だと思って地球に持ってきたら普通に生きてて地球の環境に適応しバイオハザードを起こすまで見えた

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:17:04.38 ID:j5kCBVoha.net
嫌気性細菌あたりはいるかもしれんけど
サソリみたいな大型の生物には厳しすぎるだろ
いたらすんげえドMの変態だな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:18:28.15 ID:yat1XMqA0.net
その写真を見せてくれないことには何とも

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:18:39.12 ID:7CnJQ9td0.net
>>33
極限環境微生物に関しては、ただ環境が(人間から見た)極限ならいいわけでもなくて
化学合成細菌みたいに絶対的であれ、相対的に他の生物と競合を避けられるからであれ、
その環境を必要とする必然があるんじゃないだろうか?

ただ極限的な環境しかないのに、生物相が生まれるかつーと割と難しそう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:42:57.65 ID:RucN+5Ay0.net
>>8
>>9
こういう事だと思うんよ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:45:02.08 ID:guHvPTo3a.net
金星人1「地球って一日が俺らの200分の1らしいぞ」
金星人2「一日が短すぎるだろw夜寝れねーよ」

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:53:21.08 ID:ViixFZK80.net
地球に攻めてきそう

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 11:56:52.82 ID:i7s0AgEd0.net
>>19
生命の定義を変えるもなにも定義すら決まってないんだが

知ったか乙

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:06:45.84 ID:7R2VGr64a.net
いたとしても微生物程度だろ?節足動物ぐらいの生物はいない

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:14:36.74 ID:g0RYU2+6a.net
地球より金星の方が先に太陽に飲み込まれるのに、
地球より生命進化が遅れてるんじゃ、どのみち金星人に合うの無理じゃろ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:15:37.74 ID:DhiNAh0A0.net
金星はハピタブルゾーンに入ってないんじゃ?

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:21:02.00 ID:sLR34ceYM.net
>>8
チューブワーム「せやろか?」
カニ「せやせや」

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:29:37.62 ID:NXGFvPLRM.net
>>9
そう考えると地球がちょうど1気圧ってのは奇跡だな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:41:27.12 ID:7CnJQ9td0.net
>>44
定義がないつかできないことくらいは知ってるよ
すぐそうやってマウンティングする

51 :東京革新懇 :2019/05/30(木) 12:43:36.11 ID:YEUg8Zbla.net
>>49
誰かが作ったみたいだよな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 12:52:34.08 ID:ha+DVAE1a.net
お?とスレ開いて「ロシア」が目に入るガッカリ感

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 17:02:13.66 ID:IOBZIntpp.net
ロシアの宇宙技術発表は余計な盛りが無く信頼できる らしい

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 17:05:36.78 ID:NDrFHGLL0.net
意訳
ロシア宇宙科学研究所の科学者「予算をくれ」

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 17:55:02.84 ID:sII8hXM6M.net
火星ならともかく金星はねーわ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 17:57:00.38 ID:DZmb8KYOM.net
火星ならまだしも金星はちょっと話を盛り過ぎだな

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 17:57:06.60 ID:FMcH2mYt0.net
>>8
その条件下だと地球の生命体は生存出来ないでしょうね

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:06:59.48 ID:UPcFoong0.net
>>33
-20℃の海中、
121℃の沸騰水中、
pH-0.06の強酸中、
pH12.5のアルカリ性溶液中、
飽和濃度の食塩水中、
水層と有機層が分離するほどの大量の有機溶媒存在下、
1000気圧を超える深海の底、
地下10Kmの岩盤の中、
高度10kmを超える高層大気中、
宇宙空間で直接さらされるレベルの強い放射線存在下

以上が
地球上で確認された微生物の生育可能な条件の上限ないし下限ね

まず温度条件が400度に耐える生き物居ないね
ph-0.06は室温での濃硫酸レベルだから濃硫酸の中で増殖する微生物は存在するね
1000気圧の海底でも生きてる生物もいるようだ

ただし、濃硫酸の反応性ってのは温度と圧力が上がれば
その反応性、酸化力はとほうもなく跳ね上がる。
熱濃硫酸が溶かせないものは金と白金なんて大学で習うが
たぶん高温高圧なら王水じゃなくても溶けるわ
物理化学や熱力学を大学の一般教養レベルに修めてる人間であれば自明なんだわ
ごめんなw

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:07:34.73 ID:N040Aghr0.net
深海の火山にもいるくらいだからな

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:09:13.12 ID:xrNAO3nR0.net
>>49
水が100℃で沸騰するのも奇跡みたいだよね

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:33:40.68 ID:MxizKaKz0.net
>>60
この宇宙で一番低い温度が絶対零度というのもまるで奇跡としか言えないよな

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:36:41.68 ID:EGl8z4Ybp.net
ここだけの話>>58は金星人

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:38:38.09 ID:PUKYtCOw0.net
単細胞生物ならともかく小動物ってのは疑わしいな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:46:23.01 ID:GXt7RLCo0.net
>>9
まあこういうことだな
地球人が数字で宇宙を推し量るにはそもそも捉える角度が少なすぎる

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:51:10.91 ID:9H+tcANnr.net
>14
安定と不安定の基準も人類基準だからな人類にとって安定な物質でも原子単位で一切変質しないなんてものは少なくとも地球にはない
つまり全て不安定とも言える逆も同じ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:54:12.92 ID:+swCI5Yz0.net
写真は?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:55:31.25 ID:iKwfwwKB0.net
>>58 400度の場所で微生物採集したりなんてしてないだろ地球人 海底熱泉の生物だって見つかるまではそんなはずはないと思われてたし
ましてやよりぬるい環境の場所がある星の常識でそれが当たり前の星での可能性は測れない

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 18:56:44.31 ID:5Xbqd2Lw0.net
メタル生物だろ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 19:01:05.43 ID:MiQL+cvJ0.net
あ?画像ねえの?

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 19:01:38.11 ID:1T+HumuD0.net
>>49
人間原理と言うらしい
科学の世界でも賛否ある

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 19:02:03.46 ID:UPcFoong0.net
>>67
極限環境微生物発見ブームなんて20年前の出来事だぞ
製薬会社に雇われたフリーの微生物ハンターやポスドクどもが
それこそ世界中から採取し取るわ
当然極限であればあるほどセンセーションでペーパーのはかどるから
厳しい環境ほどサンプリングは行われただろう

生命にとって特に温度の上限は厳しい クマムシは150度に耐えるとかいうが
この測定は大昔の実験で現代で正確に測定したら
実際には乾眠状態で100度が限度だった

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 19:05:50.20 ID:/9Yfmg5+M.net
ジャップの金星探査機はいつ着陸するんですか

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 19:05:54.46 ID:lGIrE4/j0.net
NASAが公開してる火星画像にもトカゲやネズミに非常によく似た生命体が写ってるしな
ソ連の金星画像に居ても何の不思議もない

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:14:55.82 ID:NTjv0oW40.net
>>44
そういうSFを売る為の阿呆陀羅経はもう時代遅れ。

なぜ生命ガーと騒ぐのか?
人間が移住出来る世界である可能性があるからだ。

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:29:27.02 ID:rfqdrIEU0.net
>>71
これはケイ素を主体とした金属生命体だから

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:32:57.26 ID:eSCTQMila.net
タンパク質で構成されてることからの限界は超えられんよな

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:40:16.84 ID:H2QBxj9O0.net
ロシアスレが立ったぞ!大祖国!大祖国!大祖国!
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140829/c03fd54ab89f156a81bc12.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140829/c03fd54ab89f156a81bd1b.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140829/c03fd54ab89f156a81bd1c.jpg
https://c8.alamy.com/compfr/ptpdb3/bielorussie-minsk-le-9-mai-2018-fete-de-la-victoirepetite-fille-en-uniforme-dun-soldat-de-la-deuxieme-guerre-mondialeleducation-patriotique-de-lenfant-russe-ptpdb3.jpg
https://c8.alamy.com/comp/PTPDB0/belarus-gomel-may-9-2018-victory-daylittle-girl-in-uniform-of-a-second-world-war-soldierpatriotic-education-of-the-russian-child-PTPDB0.jpg

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:41:35.30 ID:yLbmlCisM.net

ヤバくねそれ
地球以外初だろ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:41:45.04 ID:l9R9UVYJ0.net
金星にも自分の部屋からこもって「じゃああああああああああああああああああああああ」と
叫んでいる生命体がいたとは…

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:44:07.37 ID:cuF8wWOV0.net
サラマンダー(火吹きサソリ)ならありえる

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:49:18.83 ID:7CnJQ9td0.net
>>65
つっても別星系じゃなくて太陽系内の話だからなあ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:52:43.51 ID:8slsUpLa0.net
元々金星人が金星に住めなくなって地球にやってきた説あるな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 20:55:30.94 ID:8O1bLZmR0.net
>>82
エルカンターレも元は金星の神だったしな

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:07:16.18 ID:9a2cPNwa0.net
>>75
やっぱり酸に弱いじゃねーかw

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:23:00.72 ID:tmDpze1fa.net
>>49
1mがちょうど100cmってスゲーなって言っているようなもんで1気圧の規準を決めたのは地球にいる地球人だからなんじゃないのか?

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:24:50.87 ID:t0AZZmbL0.net
金星人は金髪碧眼の美人だと聞いたことがある

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:27:17.92 ID:nHZJn3WY0.net
金星人は住民票もあるからな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:33:02.44 ID:7CnJQ9td0.net
>>76
オートクレーブで異常プリオン失活させる条件だって
130度10分とかだからなあ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:35:45.85 ID:SOHjpesr0.net
クソ暑い星だぞ
いるものか

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:37:33.36 ID:vXW5avsp0.net
まあ実物の画像でも見るまでは何とも

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:38:20.08 ID:W2mU5spd0.net
金星の硫酸の雨ってホントにあるんかいなっていつも思う

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:48:01.21 ID:i6OuaPg80.net
>>8
クマムシ「まかせろ」

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:50:35.11 ID:EGl8z4Ybp.net
>>69
https://i.imgur.com/TysOJu8.jpg

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:55:16.42 ID:PUKYtCOw0.net
>>89
気圧が高いから結構な上空まで飛ぶのは羽根があれば割と簡単らしいけどな
でも多細胞生物が地球で生まれる条件となった全球凍結とかが恐らくなかったろうから板としても微生物止まりって可能性ならある

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 21:55:39.67 ID:ZdnZBc8R0.net
地球でも地下数キロの超高温高圧の凄まじい環境下に生きた生物最近見つかったわけだし
硫酸の雨が降るくらいの環境であれば地球の地下で暮らすよか環境的としては生きやすいのかもな
極地なんかだと地球とさほど変わらない温度の場所もあるらしいしな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 22:04:00.06 ID:nBBYlCVX0.net
キングギドラに滅ぼされたやつらか

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/30(木) 22:49:11.69 ID:eeEzQjcS0.net
じゃあでっかい微生物ということで

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/31(金) 00:39:15.56 ID:DnuzZall0.net
あげ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/31(金) 00:41:52.63 ID:RgMvYCS50.net
もっと環境がひどい場所

地球の海底火山のそばにも生物はいるんですけど

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/31(金) 00:45:31.29 ID:XM4qGnmP0.net
> 地球は水素を基盤にして生命が生み出されているのに対して、

基盤は炭素だろう
水のH2Oのことを言いたいのか?
あのソ連の探査機の写真から生物ぽく見える石ころをこじつけてるだけだろうな

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/05/31(金) 02:49:14.69 ID:gkiy04H40.net
予算獲得のためだかのために毎回言ってんな
もういいから しょぼいんだよ雑魚

総レス数 101
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200