2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

南北朝時代についてお前らが知ってること書け [436319384]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:46:55.49 ID:EMsBjbrd0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本人の心 楠木正成を読み解く
https://www.sankei.com/life/news/190531/lif1905310019-n1.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:47:16.73 ID:UEFJ9ihJp.net
中国なら

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:48:26.67 ID:lRS9+o+y0.net
このあたりのとりわけ南朝の天皇が実在したのかマジで確証がないという話w
後世に何人かでっち上げてるやろ絶対w

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:50:36.28 ID:EMsBjbrd0.net
南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。

1336年から1392年までの57年間を指す[1][2]。ただし、始期の日付から終期の日付までの期間は、56年弱である(後述)。

鎌倉時代と(狭義の)室町時代に挟まれる時代で、広義の室町時代に含まれる[3]。

始期はユリウス暦1337年1月23日(延元元年/建武3年12月21日)、 建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して

京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った時期であり[1][注釈 1]、終期はユリウス暦1392年11月19日(元中9年/明徳3年閏10月5日)、

南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一した時期である(明徳の和約)[1]。

始期を、建武の新政の始まりである1333年とする場合もある[2]。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:51:31.01 ID:satIJLCj0.net
梁の時代が最強だよね

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:51:47.97 ID:ZvunI9/Xa.net
孫権がもっと頑張ってればあそこまでもっていけたんじゃ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:52:31.36 ID:X/TrockG0.net
大河の後醍醐帝はキレイだったなあ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:53:55.87 ID:lRS9+o+y0.net
>>4
歴史的に言えば南朝が北朝に譲位したんだから北朝が正統な天皇なはずだけど、
なぜか明治時代には「南朝こそが正統な天皇」とされて今に至るんだよなあ
そしてそれを決定した明治天皇は北朝の血筋

闇がかなり深そうな歴史w

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:54:50.22 ID:yWbb16Hu0.net
ゴダイゴ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:54:57.53 ID:rRdiFOhc0.net
今の朝鮮半島

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:55:23.39 ID:T9xsoo/u0.net
安倍氏討伐の院宣はよ(´・ω・`)

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 17:56:25.47 ID:jHDqogzT0.net
北畠顕家卿が奥州の軍勢率いて上洛。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:00:34.48 ID:H+4ST1WOp.net
南北朝時代は室町時代だろ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:05:27.33 ID:PtE2jBcqa.net
南朝方の菊池氏の本性は藤原

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:08:07.41 ID:dqplNFKI0.net
観応の擾乱
日本史史上屈指の兄弟喧嘩

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:08:18.18 ID:zaNKa8+w0.net
http://jijikiki.now-dns.org/89104/394588434.html

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:10:03.44 ID:OXd756ugM.net
同じ時代に天皇が二人存在する

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:12:15.74 ID:74NK9ws60.net
北朝=遊牧騎馬民族=神
南朝=農耕民族=糞

って森安先生が言ってた

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:14:11.39 ID:kUamZoNgM.net
正直天皇とか興味ないよな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:15:19.38 ID:oDytexuqM.net
なんとか寺統となんとか寺統がいがみ合ってた
天皇家が2つの系統に別れて交互に天皇やってた

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:15:59.24 ID:hZ0Hwvhmr.net
万世一系

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:17:41.97 ID:i7dKyv4EM.net
>>20
それ南北朝以前

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:21:51.03 ID:xzqI4y3P0.net
北斗は一子相伝の暗殺拳
南斗は六星がある

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:24:02.77 ID:CN6JptHGM.net
尊氏像が高師直かもしれないんだろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:26:52.76 ID:vhQae2BD0.net
後南朝にさらに続く

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:27:40.89 ID:4ksHoH320.net
>>8
個人的にはそんな深謀遠慮があって南朝を正当としたわけではなくて
ただ単に「はるか昔に王政復古のために頑張った先祖がいた!ありがたい!」
って思って顕彰しただけなんじゃないかと思う

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:29:36.78 ID:8MQht5gL0.net
俺地理選んだんで日本史知らん

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:29:37.39 ID:4ksHoH320.net
ちなみに後醍醐天皇は元々ただの繋ぎとして担がれただけで
あんな主体的に世の中を動かしていくものとは朝廷にも幕府にも思われていなかった

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 18:32:22.72 ID:zTx+Xynb0.net
バンデッド面白かったのに打ちきりになって残念

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/06/01(土) 19:01:45.63 ID:WKa2Px2R0.net
北魏

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 19:28:30.29 ID:XFYLyhz10.net
執権北条家が南朝方だったことがある

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 19:29:30.21 ID:HfQsiHa50.net
バンデットはもうちょっと続いて欲しかったよな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 19:40:58.03 ID:o8kJZ2oB0.net
>>31
中先代の乱だっけか
大塔宮をやっちまったのにな
いかにもこの時代らしい
源平合戦の頃には無いことだ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 19:43:03.36 ID:xQD2V2U6a.net
宇宙大将軍爆誕

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 19:44:30.02 ID:9/LmqHD8a.net
楠木正儀辺りになると大楠公の遺訓も効かないんだろうな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:11:53.37 ID:SPjqSng80.net
>>26
幕末の尊王攘夷思想の支柱は水戸学だが
そこでは南朝が正統だったからその流れか。

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:14:16.54 ID:SPjqSng80.net
>>28
繋ぎだと思われていたからこそ俺はずっと権力の座にいたいと
思って暗躍、なまじ地位が高い人が働きものだと下々の者の物が
迷惑する良い例。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:16:57.85 ID:Dq26XdMT0.net
日本の王朝は中国のパクリ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:17:57.06 ID:SPjqSng80.net
>>31
そんなこと言ったら尊氏・直義共に南朝だった事もある
まさに天皇を将棋の駒のように見ていた様に見える。

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:21:52.72 ID:DfA3ut9+0.net
その頃、中央&西アジアでティムールが大暴れしてたんだろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:25:02.62 ID:3Hr3ygqjK.net
鎌倉幕府を直接的に滅ぼしたのは新田義貞

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:42:26.73 ID:3RG7q33Ya.net
北魏の話でもするのか?拓跋氏の

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:46:35.92 ID:rIFONDjXD.net
>>6
同盟関係が確立してた頃も裏で色々やってたけど蜀が滅亡した時にもちょっかい出していつものように退却してるよ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:55:42.74 ID:4ksHoH320.net
>>41
犬死さえしなければ
戦国時代でいうところの御三家に値する英雄になれてたのにな
結局南北朝時代の英雄は楠公と正行正儀とあとは顕家くらいで
みな活躍期間が短くてこの時代が混とんとした印象になってしまった

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 20:55:59.33 ID:ysERY3W/r.net
>>37
ということになってるだけかも知れないからなぁ
ほんとタイムマシン早く作って欲しい

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 21:24:00.34 ID:sOpZU/bk0.net
>>15
DQN系に人気のあった兄と真面目系に人気のあった弟との戦い
DQNには勝てなかった・・・

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 21:25:51.31 ID:hp7hVBt30.net
>>32
今やってるキラーエイプもなかなか面白いよ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 21:27:53.76 ID:3tkWtN5Sa.net
北畠顕家や楠木正成みたいな臣下を抱えていてそれを活かせない後醍醐ってやっぱりクソだわ
そのくせ南朝が正当とかジャップわけわからんことしてるし

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 21:35:48.05 ID:o8kJZ2oB0.net
>>18
司馬史観かな?

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:14:19.26 ID:PtE2jBcqa.net
対外的には南朝が正当な日本国王だった

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:24:16.29 ID:IhaOaacA0.net
糞雑魚だったはずの西魏がいつの間にか強大になってたってやつか

総レス数 51
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200