2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】日本銀行、日本の上場投資信託(ETF)の7割を保有!これ大企業への生活保護だろ [748768864]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:00:33.00 ID:D1hibcs1M.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
日銀が29日発表した2018年度決算によると、日銀が保有している上場投資信託(ETF)の19年3月末時点の残高は24兆7848億円で前年度末から31%増えた。大規模な金融緩和政策の一環で買い入れを続けたためで、約37兆3千億円の国内ETF市場規模の7割近くを占めた。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45423220Z20C19A5EE8000

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:01:46.01 ID:9/8XCnpi0.net
多分残り30%のうちの29%はゆうちょ銀行と日本年金機構が持ってると思う

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:02:51.19 ID:HWP/yDgF0.net
捕捉率高いな〜

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:02:59.49 ID:dqU/Zq8T0.net
タコが自分の足食ってる

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:03:35.13 ID:d6h+eYwIM.net
生活保護じゃなくてカツアゲなんだけどね。
「金儲けた?なら上がりをよこせ」

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:03:41.57 ID:xfSLaXZF0.net
ETFって構造はサブプライムローンと同じやんけ
何処ぞの上級投資家が逃げるためにやりやがったな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:03:53.39 ID:2Y7cGpwyx.net
せや

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:04:56.14 ID:w4Us6/vMa.net
私物化しとるなあ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:05:25.35 ID:+y6efmls0.net
>>5
いや、日銀(投信)は物言わない株主だから減配してる会社が多いよ
新株発行したら即買ってくれるしマジで生活保護

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:05:57.34 ID:mnSj94Rq0.net
でも金融政策はこれ以上どうしようもないほど手を尽くしてるのよ
政府が緊縮してるんだから潤うのは上級のみで当たり前なんだよね

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:07:08.97 ID:mnSj94Rq0.net
https://www.youtube.com/watch?v=NRUiD94aBwI
批判するべきは政府
ていうか政府以外どうにもできないもんだと分かる

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:11:12.35 ID:fFQpFjOB0.net
売却したら暴落するから
これ現金化出来ないやん

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:12:20.44 ID:NWIpba2Z0.net
上級生ポ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:12:56.04 ID:SnGVz6t20.net
なんなの国営企業なの…

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:14:05.91 ID:wSNdA4mb0.net
信託報酬だけで2000億ぐらいありそうだな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:15:42.16 ID:P8nrd8C8d.net
安倍社会主義統一人民共和国

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:15:56.11 ID:mdgofHst0.net
トヨタ株とほぼ同じ値動きするやつw

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:17:47.07 ID:7Ab0cqmP0.net
安倍友産主義な

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:19:31.85 ID:JxSreiMuM.net
>>9
物言わない、というわけではないよ
ETF上場投資信託を組成する投資信託運用会社が
議決権行使助言会社からの助言なども参考にしながら、株主総会で議決権を行使する

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:19:51.85 ID:zdg1PCA+0.net
>>17
ユニクロな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:20:36.29 ID:B1YMr9In0.net
( ゚Д゚)「いいよな」
(; ・`д・´)「上流階級には保護主義で、庶民には果てしなき闘争だ」
( ゚Д゚)「キルトゥキル」

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:23:49.17 ID:JxSreiMuM.net
>>10
> 金融政策はこれ以上どうしようもないほど手を尽くしてる
とはいえない
白川日銀の場合は、国債・ETF・J-REIT買い入ればかりでなく
コマーシャルペーパーや社債の買い入れまでも、
多種多様に手を尽くして多方面から市場を刺激して、
市場をよく観察し市場と対話しながら副作用の無い金融緩和を進めていた
いまの黒田日銀は、とにかく資産買い入れまくり、とにかくベースマネー増やしまくり
市場との対話も何も無い、ひたすら買い入れ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:26:45.03 ID:JxSreiMuM.net
>>12
だから出口戦略では、相場が暴落しないように
何十年がかりでゆっくり少しずつ売却する
高値で買い入れた国債を、わざと安値で売り払って利上げしていくのだから
日銀が国債売却で損失を出すのは確実
その穴埋めのために、あらかじめETFを安値で買い入れて、高値で売り払って利益出し

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:28:49.26 ID:1K6VNrLwa.net
結局誰が損するんだ?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:29:50.93 ID:0QN+0crrM.net
>>24
税金を収めてる一般国民

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:30:38.08 ID:fM4jAHh40.net
ブラマンクル━━(゚∀゚)━━ !!
https://i.imgur.com/lDkhU1X.png

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:30:54.04 ID:hV+cUk/AM.net
大企業は持ってる株全部売るまでずっと遊んでるってことだな
有能な人間もそりゃ無能になるわな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:32:35.13 ID:/ch0dwNZp.net
時価総額全体で言えば大した額じゃないんだろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:33:29.84 ID:6fTutEAn0.net
貸株に出したら100%超の保有率も可能

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:34:09.91 ID:BtRNEKQ00.net
>>22
目的が株価の安定だからね
本来は景気をよくした場合に付随する結果の1つなんだけど

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:35:54.93 ID:BhUr7yay0.net
これが国家的危機ならなんで野党やメディアは糾弾しないの

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:36:44.49 ID:APCYF2F80.net
これ全部売ったらちゃんと値段合うのかきになるよな
過疎ETFはマーケットメイクできてないことが多々ある

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:37:17.94 ID:qw3FWtyHa.net
ユニクロとかいう国営企業

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:40:22.98 ID:Pqi4RpF9M.net
俺のインバースの含み損どうしてくれんの
操作された相場で損するとか殺してやりたくなるわこいつら

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:42:38.40 ID:mnSj94Rq0.net
>>22
札刷って国債も含めた金融資産の買い入れっていう
中央銀行としてできることやった上で国民の所得が上がらないのならどうにもならない

金を隅々まで行き渡らせるのは中央銀行じゃなくて政府の仕事
政府が仕事をさぼってるから賃金は上がらないしデフレのまま
とりあえず最低限の知識として30分の動画見た上で言ってくれ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:45:31.52 ID:mIctCOUt0.net
>>31
野党はしてたけどそれを叩く奴がいるからやめた

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:49:14.81 ID:8RrYinlEa.net
>>34
印旛なら下げたら儲かるだろ?印旛売ってんのか?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:53:51.35 ID:8DVlqY8X0.net
年金機構への生活保護であり
その他株主への生活保護である

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:54:02.40 ID:phMUTQ7lH.net
このペースで買い取ってたら数年後には100%保有するけどどうすんの?

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:54:54.45 ID:H9gf8gTR0.net
トリクルダウンは嘘だけどなw

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:58:17.47 ID:xnCN0rAzp.net
リートも相当買ってる
数ヶ月前から配当が半減してるから問題になるぞ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 09:59:29.45 ID:FPVHgzId0.net
日銀、日本株の4%弱を保有 ETF残高 24兆円に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28903020S8A400C1EE8000/

ただ、欧米の中央銀行が金融緩和の目的で株を買ったことはない。
物価への波及が見えづらいほか、恩恵が富裕層や上場企業に偏りやすい。
本来、民間の投資家の取引で決まる株価の形成をゆがめている

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:01:39.76 ID:AqcOJ+ZId.net
国が経営に物申したらそれこそ国有企業じゃん

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:05:26.40 ID:JxSreiMuM.net
>>2
それは無い。
GPIF年金としては、株式は個別銘柄で売買すればいい。保有銘柄の情報開示もしている。
しかし日銀の場合は過去、たとえば昭和40年代証券不況時には
日銀はじめ証券金融業界総出の奉加帳出資をもとに別法人の株式買い支え専門機関をつくって
そこで個別銘柄を買い溜めして、値上がりを待って売却したわけで。
日銀本体が直接買い入れる代わりに、個別銘柄ではなくETFとしてワンクッション置いている。
ゆうちょ銀行に関しては、財務状況や決算説明会資料で2018年度末時点で
地方債・短期社債・社債・株式で16兆円、
金銭の信託(株式・国債等)で4兆円、
ゆうちょ銀の投資信託販売実績での純資産残高で2兆2千億円。
ゆうちょ銀行としては今後長期的に少しずつ株式個別銘柄投資を増やしていく計画の途上。
ゆうちょ銀行自身の資金運用、自己資産の投資信託としては外国投資信託が多い。
もちろん、ETF上場投資信託でなく、非上場の投資信託も買っているだろう。

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:06:36.22 ID:JxSreiMuM.net
>>15
そりゃまあ、日銀からの買い付け注文を受ける信託銀行らへの支援みたいなもの
ある種の公共事業でもある

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:10:39.44 ID:mvPaWTZ60.net
「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
http://dailyfnews.3utilities.com/a997/47606897417.html

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:15:10.42 ID:JxSreiMuM.net
>>30
本当はそうじゃなかった、2年でマネタリベース2倍・物価引き上げ2%目標、の短期予定
日銀のETF買いで、株価上昇の「期待に働きかけて」、日本株のリスクプレミアムを引き下げて
個人もNISAやiDeCoなどで日本株買いに巻き込んで、日本株市場の買いを活発化させて
持続的に株価上昇が継続する中で、出口戦略でETFを売り払うつもりだった
しかし、金融緩和を実に6年も続けてなお終わりが見えない泥沼化、
金融緩和という手段がいつの間にか自己目的化してしまったあげく
この4月に黒田が、ETF買いは株価安定のためにやっている、とようやく本音を吐いた

本来は、政治が政権が政府が、市中民間に力強い資金需要が生まれる政策を打って
その資金需要に向けて、金融緩和すべきもの
しかし、資金需要を喚起するための公共事業ともなれば財政出動が必要
だから、財政出動無しでデフレ脱却、景気回復するにはどうしたらいいかとなって
ベースマネーじゃぶじゃぶにしてしまえば後から資金需要はついてくるんじゃねw
というのがこの異次元金融緩和

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:20:01.42 ID:6ajpyjW00.net
>>47
ありがとう。すごいわかりやすかった。

要するに緩和したら、後は野となれ山となれかw
無能の日銀も官僚も政治家も
無能なのはわかっていたが
日本を動かすには小学生で充分なレベルなんだな。

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:21:14.62 ID:JxSreiMuM.net
>>35
その金融資産の買い入れが、黒田日銀の場合は
少種類で超莫大超巨額、という極端過ぎ、芸が無さ過ぎ
日本銀行法にいう日銀の基本理念根本職務は
物価の安定、信用秩序の維持(金融システムの安定)
なのに、持続的安定的インフレを求めて、マネタリーベースを思い切り拡大して
物価の不安定化、食いもん小さくなってませんかシュリンクフレーションと
スルガ銀行預金1兆円超流出など信用秩序への疑念、金融システムの不安定化とを
引き起こしているのだから

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:22:07.93 ID:2q40u36C0.net
>>47
もう旧日本軍と同じで引き返せない状態になってそう
「早期講話出来るだろう開戦」みたいな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:24:12.62 ID:JxSreiMuM.net
>>28
そりゃあ、ユニクロファスリテ柳井家みたいに
創業家一族が安定株主として大量に株式保有するのもあるわけで
日本株市場の時価総額全体からすれば大した額ではなくても
日常的に売買される浮動株が激減している、市場が死にかけ、ということでは大問題

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:24:44.60 ID:T3eeSVfB0.net
日銀黒田の息子も刺し殺された事務次官の息子と同じかそれ以上の基地外なんだよな
息子○して退任end もあるかもな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:26:45.78 ID:2q40u36C0.net
異次元地域振興券じゃダメなのか?
金刷っても上をグルグル回ってるだけで金融緩和の効果が死んでる気が

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:27:10.00 ID:54lZHQhx0.net
>>28
数%だから大したことないとか言ってそう

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:27:49.81 ID:Ay6H270F0.net
>>54
実際言ってる

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:29:02.25 ID:AD6efbL70.net
>>19
そんなの国家主義になるよね
物言わないと共産主義なんだけど、どっちみち擁護不可能だろ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:29:19.79 ID:kOWJh9nY0.net
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) もETFをいっぱい買ってた気がするけど

GPIFは何%くらいの比率もってるのっと?

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:30:29.58 ID:zBbEaluY0.net
皆働いてるフリワロタ
もう国じゃねえ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:30:51.54 ID:kOWJh9nY0.net
もしかして 日銀とGPIF のみで9割以上もってるとか言うオチなんか?

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:35:46.75 ID:eYXbb7lF0.net
じゃけん減配か増資でATMにしましょうね

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:38:25.95 ID:oO4YkQPj0.net
>>19
どっちにしても
日銀が株主の大半を占めるので
株による買収はほぼ不可能になる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:38:43.19 ID:JxSreiMuM.net
>>48
あとは野となれ山となれ、というわけでもないけれど
既存既成の理論と予測に基づく金融政策、副作用をできるだけ少なく抑える大規模金融緩和
ではどうにもならなかった、政治の知恵も日銀役職員の知恵も万策尽きたので
副作用悪影響がどうなるかはさておき、臨床適用実験しているようなもの
当時としても異例の大規模な白川金融緩和でダメなら、倍々プッシュで超大規模な黒田金融緩和

日本政府の少子化対策は、細川政権エンゼルプランプレリュード、村山政権エンゼルプラン
に始まって以来、政治家も厚生官僚も知恵を絞ってさまざまな政策をつくって予算を使ってきたが
それでも少子傾向はどうにも止められなかったので、
政治家や官僚がカネの使い道を決めるのではなく、子育て世帯自身にカネの使い道を任せるしかない
となって、児童手当を改称して増額して民主党政権で子ども手当になった
というのと、今回の金融緩和は似たような話
子ども手当は、現政権が減額して再改称して児童手当に戻した

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:40:01.54 ID:oO4YkQPj0.net
>>56
どちらかと言うと
ほとんどの企業が国の所有物になるので
全体主義だな
カルト国家

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:40:43.86 ID:JxSreiMuM.net
>>53
刷ったカネは不動産市場にどばどば流れ込んで
前回バブル経済期を超えて、不動産向け融資が過去最大化してしまったわけで

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:41:57.48 ID:kOWJh9nY0.net
日経先物2万500円以下になったみたいだけど

月曜どうなるのっと?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:43:30.70 ID:kOWJh9nY0.net
金融幹部は 景気動向をちゃんと追えているのっと?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:44:30.00 ID:JtbHuZJN0.net
>>65
追証入れられない奴が市況1で哭く

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:45:36.22 ID:oO4YkQPj0.net
>>53
グルグル回ってはいない
お金は金融市場に無限に取り込まれて

実体経済にほとんど入って来ないだけ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:46:51.37 ID:JxSreiMuM.net
>>56
国家主義というか、誰も責任を取らない体制
どこまでも責任を分散していく、どこまでも責任を追及していくと
結局は誰も責任を負わない取らない
丸山真男のいう無責任の体系
2年で物価引き上げ2%目標が達成できなかったらどうするか、と
国会の所信聴取で問われた、岩田規久男・日銀副総裁候補者は
「最高の責任の取り方は辞任」と大見得を切ったくせして
結局は、一期五年を務めあげて円満退任

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:49:53.73 ID:5M33RHK1a.net
国債も引き受けてくれるし魔法の機関だよな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:50:26.97 ID:kOWJh9nY0.net
工場が暇になって減産と工場の稼働停止を行ってるみたいだけど

どうなるんやろ?

新型マイコンの性能見ても コスト面からして優位点がないし

競争力がないんやよな・・・・

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:51:04.11 ID:KlUHABjk0.net
公務員(ユニクロ派遣)

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:53:41.70 ID:5fckeCNL0.net
>>72
人民服作ってるからな

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:54:05.90 ID:kOWJh9nY0.net
製品に競争力がないのに 株価が急上昇した場合

その後どうなるのっと?

実態をふまえた場合 急落は必然じゃないん?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:56:20.74 ID:mvPaWTZ60.net
http://dailyfnews.3utilities.com/3ba5b/777088788787.html

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:58:19.21 ID:d01ZiLNS0.net
もしかして未来から金を借りて実際には無い内需を作り出してるだけでは????

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:58:44.09 ID:DpgqPuwg0.net
別に企業も株価上がった所で大して良い事ない
自社株分割とか売って資金調達とか今の状況じゃ怖くてできないし
買収されない程度に価値があればいいからな
喜ぶのは投資家だけだ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:59:04.24 ID:d01ZiLNS0.net
市況にいる連中はなんでまだ日本株買ってんだろ
実は買ってないんだろ?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 10:59:46.78 ID:5ksOELsD0.net
日本死んでしまうん?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:00:20.95 ID:Qb7PQSNf0.net
これ日本人の絆だろ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:00:24.46 ID:APOE/X5e0.net
FPの勉強してて「これ、何かの役に立つのかしらん」と疑問だったのだが
こういうスレの内容が少しは理解できるようになってるのだから
まったく無意味だったというわけでもなさそうだ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:01:26.58 ID:kOWJh9nY0.net
>>77
じゃあ 人為的な株価上昇は 特定投資家を儲けさすこと以外に

利点はないってことなんかな?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:01:31.49 ID:7/W2Dhbha.net
年金使うなら日本株ETF買うよりアメリカの株でも買ってろよ
比較的将来性あると思うよ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:03:44.57 ID:6ajpyjW00.net
>>62
日銀白川からなら、
もう10年以上緩和してこの体たらくなんだね。
ここまで読んで改めて思ったけど、
日銀の方針と政府の財政、税制の方針が
全く違う方向、向いていて最初から無理ゲーだね。
そんな状況でも抜け目ない上級国民の連中は
利益を確保しているということか。

少子化に関しては、衣食住が足りると思えない状況で
子供作ろうとは思わないから、
直接金を渡したり、住宅や教育無償化、
フードスタンプみたいな政策が必要かな。

ただそこまでやると大きな政府で
また消費税しか思いつかない無能がいるから
消費税他、税金下げて消費喚起する方が
早いね。

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:06:09.40 ID:J32q8WFxM.net
日経225社は出来上がった老いた企業だ。
これから伸びる企業に金を出せよ。

日銀で買い支えて貰った老人企業が、新興企業の芽を摘む。やってること最悪だよ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:06:57.22 ID:pzYhxjJl0.net
>>77
> 自社株分割とか売って資金調達とか今の状況じゃ怖くてできないし

企業の内部留保があれだけあるんだから、ふつうに投資できる
国内に投資しないのは資本の本能で正しいが、国外にも投資してないってことじゃん

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:09:03.58 ID:kOWJh9nY0.net
911がCIA職員マルコムハワードさんの証言によって

株式市場の暴落と国債のデフォルトを回避するために仕掛けられたことがわかったけど

このままアメリカの株価とともに日本株が下がり続けたら

しれっと 大規模テロ起こす可能性もあるってことか・・・・・

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:10:52.95 ID:kOWJh9nY0.net
・・・・・・・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=TIqwGfSuSFo

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:12:37.44 ID:qbG0a4Z20.net
ETFの分配金が毎年4000億近くあるという現実
浮動株買い占めて慢性的な薄商い状態にして、更にそんだけの資金を市場から吸い上げている
もう健全な市場じゃねえわ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:13:54.90 ID:mnSj94Rq0.net
>>49
マネタリーベースの拡大=物価上昇は大きな認識の誤りがある
物価に影響するのはマネーストックのほう
マネタリーベースが急拡大しても肝心のマネーストックは安定的に推移しているのでそこは見るべき点が根本的に違う

物価についてはインフレ率で見ると消費税8%に増税したのが物価上昇の一番の大きな要因で
消費税増税を決めた政府の官製インフレというわけだ
名目賃金、実質賃金とも減っている中でそういうことすればしわ寄せは国民にいくのが当たり前
そして価格を抑えて内容量を減らすというのは企業側の戦略であって
日銀はそこまで関わることはできない 批判対象を間違えるな

そしてスルガ銀の問題を金融機関全体の問題にすり替えようとしているが、
これも一企業の体質の問題、他の金融機関はスルガみたいな無茶な融資はしておらず
むしろ一連の問題を受けて新規の不動産向け融資を絞っている

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:14:34.12 ID:FqBQ8xEF0.net
これ正しい形なのか?

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:18:30.12 ID:rpBNgX0VM.net
これもう社会主義国だろ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:20:36.54 ID:FpH8lUSz0.net
流動性奪うようなことするなって
それにETFでも管理料あるから、これだけ所有すると凄い額負担してることになる

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:24:48.23 ID:mnSj94Rq0.net
健全な国であれば中央銀行がここまでする必要がないのはその通り
なぜなら金融緩和と財政出動により国民所得が上がるのが普通だから
その上で出口戦略を探るのだが
日本の場合、中央銀行が金融緩和を行う傍らで
政府が増税と歳出削減をしているんだから賃金は上がらないし、物価も上がるよねってこと

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:29:30.33 ID:4xdkGVpx0.net
黒ちゃん影響はありませーんって言い張っててボケてるのかと心配になる

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:48:51.74 ID:JxSreiMuM.net
>>90
> 他の金融機関はスルガみたいな無茶な融資はしておらず
ダウト
TATERUと西京銀行の事例もある
自宅用途であるべき住宅金融支援機構フラット35を偽られて実は貸し家業に流用されていた
悪用不正問題もある

> むしろ一連の問題を受けて新規の不動産向け融資を絞っている
金融庁や日銀がレポートで、貸し家業向け貸し出しが多過ぎると文句不満たらたら
空気を読んだ市中金融機関が、2017年秋に貸し家業向け貸し出しの新規案件を絞り込み
2018年度初めから、住宅金融支援機構が貸し家業・賃貸住宅向け融資を厳格化
2018年4月〜5月にシェアハウスかぼちゃの馬車のスマートデイズが民事再生手続から破産に移行
かぼちゃの馬車オーナーへの借り上げ賃料支払い不能
そこから、かぼちゃの馬車にかかわったスルガ銀行の実態も表沙汰になった
一連の問題よりも前に、不動産投資新規案件への融資を絞り込み

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:50:51.76 ID:JxSreiMuM.net
>>90
> そして価格を抑えて内容量を減らすというのは企業側の戦略であって
> 日銀はそこまで関わることはできない
日本円の価値を薄めて毀損して円安を招いたことは
あらゆる物資原材料食糧エネルギーを輸入に全面依存している日本としては
自殺行為でしかない

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 11:59:23.04 ID:oO4YkQPj0.net
>>74
だから市場経済じゃないんだって
実態は関係ない

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:00:31.14 ID:ZkNgsCrN0.net
出口戦略が無いのにいつまでつぎ込むの

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:01:56.41 ID:teFuY4ja0.net
>評価益は3兆9124億円と前年度末と比べて1兆2336億円減った。
日銀は民主党の時に買った奴が爆益の筈だけど何時売るんだ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:07:07.04 ID:f4nX+JEJ0.net
>>30

株価が安定しては、大損もしないけど、大きな利益は得られないよな。

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:14:09.99 ID:mnSj94Rq0.net
>>96
よくわからないけど反論になってませんよね
最初に言っていた物価云々はどこいったの?
一応西京もフラット35も銀行側は不動産業者に騙された側という堤にはなっているので
銀行ぐるみで改竄していたスルガとは違うよね まあ実態はどうか知らないけど

それと日銀の出したレポートは先行指標ではないのでそれこそダウト
出されたレポートの影響もあるだろうがマンション販売数、マンション価格の指標見ると
どちらも今年に入って激減している(特に販売数は顕著)

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:24:57.26 ID:teFuY4ja0.net
GPIFは株価上がり切ってから買い始めたからどうしようもない

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/06/02(日) 12:34:14.85 .net
税金で買い支えてくれる、見返りは政治献金と天下り受け入れでWinWin

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 12:43:33.33 ID:bp1cD6mra.net
つみたてNISAやってる奴らでも日本株は買わないって言うくらいだからな。
こんな事やってりゃ誰も信用してくれないから買わないでしょ日本のETFなんて。
銀行はアホやジジババに買わせてるみたいだけど

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 13:41:28.18 ID:PIWddVff0.net
一生このまま持ち続けるしか方法無いんだよね
出口語った瞬間暴落くる
今年このまま枠一杯買うなら約28兆くらいになるんだよね
もし出口やるなら時間相当掛けないとね
5兆分は永久保有で23兆は1年に2兆の枠で売り出し、12年掛けてエグジットするくらいじゃないと
買った逆でトピックスが0.5%以上の後場に200億分売り出せば良い

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 13:58:48.24 ID:KVOE+DDAM.net
>>99
出口戦略は最初から決まっている、金融引き締め。
安定的に持続的に対前年比物価2%上昇が継続する状況のなかで
市中銀行の日銀当座預金に日銀が付ける金利を引き上げ、
市中銀行の日銀当座預金で基準超過ぶんはマイナス金利にするのを止め、
日銀保有国債を故意に安値で売り払いオペして利上げし、損失を出し、
日銀保有ETF・J-REITを高値で売り払いオペして儲けて、穴埋めチャラにする。
だから、株式相場が日銀の売りがあってなお安定的に持続的に上昇することが必要。

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:02:07.04 ID:KVOE+DDAM.net
>>77
というか昨秋から、東証は全銘柄の売買単位を100株単位に統一したので
それに先立って、株式分割した会社もあったし、株式併合した会社もあった

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:09:03.28 ID:Ur7NvNqQp.net
>>107
そんな地合いは当分来そうにないけどなw

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:11:19.06 ID:KVOE+DDAM.net
>>102
マネーストックが目立って増えていないのに
不動産向け融資が前回バブル経済期を超えて最大化しているのが今だから
ベースマネーを激増させて物価引き上げ2%目標だ、と
最初に物価云々を言っているのは日本銀行なので
マンション販売数、マンション価格の指標については
マンション買い主になる貸家業向け貸出・融資というよりも、
マンション売り主になるマンションデベロッパー向け融資の問題だろう

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:15:19.36 ID:KVOE+DDAM.net
>>103
GPIFは業務方針で、信用買い・信用売りの信用取引は明文で禁止
ただし、法令で先物外国為替(市場デリバティブ)や株価指数先物を解禁したことで
それらの運用体制を検討・構築する、としているまでなのが現状

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:17:34.12 ID:KVOE+DDAM.net
>>105
投信で損失、個人の半数 金融庁調査 2018/7/4 22:00
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32607510U8A700C1EE9000/
> 金融庁が投信を販売する銀行に実施した調査

投信購入者の半数が損失!!〜銀行での投信販売について〜 | ニッセイ基礎研究所
(2018年07月09日「基礎研レター」)
ttps://www.nli-research.co.jp/files/topics/59024_ext_18_0.pdf?site=nli
ttps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=59024&pno=2?site=nli
> 2――米国REITの低迷が影響したのでは

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:21:23.02 ID:USBPqDx/M.net
>>112
俺の彼女も地銀から女性活躍応援ファンド 椿っていう意味不明なファンドを買わされて120万あずけて今の所20万溶かしてたわ。
信託報酬1.5%くらいの日本企業に投資する恐ろしいファンド。
楽天証券の口座作らせて米国と新興国に投資するようにアドバイスしたわ。

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:28:06.58 ID:KVOE+DDAM.net
>>106
永久保有を宣言した時こそ、日銀の恣意で株買い占め、株式流通量の需給を操縦した
相場操縦の反則行為とみなされて、誰も日本株を取引しなくなる
出口戦略で日銀のETF売却ペースがどうなるかは、
日銀の国債売却・利上げで損失を出すペースがどうなるかでもある
国債金利が0.2%強上昇しただけでもう日銀保有長期国債の時価が簿価を下回って
含み損評価損が発生開始、というのだから
日銀の国債売却ペースは相当にゆっくり、かなり少しずつ、となるだろう
ETFを年に5千億円売り続けて40年、よりももっと長くなるだろう

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 14:51:03.02 ID:pgLj+V8j0.net
>>44
個人所有と計算していたが実はゆうちょ銀行が33兆円分のETFを持っていたことが去年の夏に発覚したよな
あれどこに行ったんだ?

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:33:13.69 ID:Wj1bL29Er.net
ダブルインバースうまいけど現物やられてトントンなんだが

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:33:34.64 ID:KVOE+DDAM.net
>>115
焦点:日銀、投信残高を大幅改定 統計処理のジレンマも 2018年7月25日 / 19:40
ttps://jp.reuters.com/article/boj-etf-idJPKBN1KF17K
> 最も大きく変化したのは、ゆうちょ銀行を含む「中小企業金融機関」が保有する投信残高。
> 17年12月末の金額は、6兆9981億円から43兆6116億円に増えた。
> これまで、外国株式や外国債券で構成する国内組成の投信を「外国証券」としていた
> のを改め、投信残高に計上することにしたためだ。
> 家計の投信保有残高についても算出方法を見直した結果、17年12月末の金額は
> 109兆1358億円から76兆4407億円に下方改定された。

家計の投信、日銀が33兆円過大計上 証券業界は困惑 2018年7月27日06時54分
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7T3JCJL7TULFA006.html
>  投資信託協会が日銀から受けたという説明によると、
> 今回の改定前は、家計の投信保有額は、投信の総額に一定の割合をかけて推計していた。

教育 実は減っていた投資信託、アベノミクスは虚構か 2018.7.31 16:00 AERA
ttps://dot.asahi.com/aera/2018073000060.html?page=1
>  ミスの元凶は、ゆうちょ銀行の保有分だった。
> 家計の保有額は、投資信託の総額から、金融機関などの保有分を差し引いて算出されるが、
> ゆうちょ銀行の保有分のうちこれまで「外国債券」としていた資産の一部が投資信託であったという。

資金循環統計のFAQ : 日本銀行 Bank of Japan
ttps://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/faqsj.htm/#pchart1-1
> 図表1-1
> 部門一覧
> 中小企業金融機関等
> 信金中央金庫、信用金庫、商工組合中央金庫、全国信用協同組合連合会、信用組合、労働金庫連合会、労働金庫、ゆうちょ銀行

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:35:44.48 ID:V1y5FpfQ0.net
>>115
ETFじゃなくて非上場の投資信託だろ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:48:20.07 ID:KVOE+DDAM.net
>>115 >>117
お知らせ
2019年05月15日 2019年3月期決算資料を掲載しました
ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2019/news_id001371.html
決算短信−ゆうちょ銀行
ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/ir/financial/ir_fnc_kessan.html
2019年3月期 決算説明資料 株式会社ゆうちょ銀行 2019年5月15日
ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2019/pdf/nw190515_2.pdf#page=9
ttps://ssl4.eir-parts.net/doc/7182/tdnet/1707665/00.pdf#page=9
(ファイル文字表示では7ページ)
> 5.資産運用の状況 2018年度末 単体
> 外国証券等   62兆4,995億円
>  うち外国債券 22兆0,355億円
>  うち投資信託 40兆4,339億円

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:53:12.02 ID:CymKJdjaa.net
19500割れたら終わりだからしっかり支えろよ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 15:56:17.44 ID:CymKJdjaa.net
>>78
今は売ってる奴がほとんだろ
買い豚なんか絶滅危惧種

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 16:00:14.96 ID:EJoMJGAr0.net
7割ってすげーな
ほぼ日銀しか買ってないやん

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 16:36:30.72 ID:KVOE+DDAM.net
>>113
なんでそんなアドバイスを
証券相場騰落リスクに加えて、為替騰落リスクまで抱え込むとか
そんなのよりも、経済産業省・東証が毎年選定する「なでしこ銘柄」
のリストなどがあるのだから、それをもとに個別銘柄投資を考えれば
株主優待の検討などもあわせて、会話の話題になってちょうどいいのではないか

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 16:40:44.57 ID:KVOE+DDAM.net
>>113
日本銀行がETFで買い入れているのは、MSCI日本株女性活躍指数(セレクト)
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル、野村アセットマネジメント、野村信託銀行

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 16:41:53.56 ID:8dpeVpEg0.net
これを脅しに使ってるのが安倍
企業すべてが不自然な値上げに走ったのはコレがあるから

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 16:44:50.65 ID:8dpeVpEg0.net
これからは大企業の失敗を国民全てが請け負うことになるから、
奔放な経営が増えてしっちゃかめっちゃかになるぞ
大暴落を招くような事をしても日銀が支えるから好き勝手にやり放題

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 16:49:56.14 ID:Yc99YSIfM.net
どれも斜陽産業でスピード感も無いしサプライズも起きないから空売りにちょうど良い

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 17:18:40.28 ID:USBPqDx/M.net
>>123
いや、俺も彼女もNISAと特約口座での25年の超長期投資だから今後成長が見込まれないから日本株は10%しか保有するつもりはない。
俺は日本株なんて全部捨てても良いと思ってる。

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 17:19:52.78 ID:USBPqDx/M.net
>>124
そんなわけわからん分類に投資はしない。
確実に成長を続ける海外投資にしか興味が無い。
特にアメリカS &P500と中国に7:3の割合で分散投資する。

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 17:20:39.69 ID:WSrGEfJh0.net
バブル後銀行たすけたとこでもうもらるはざーとしてたんですよ
あとは誰もが欲望むき出しの現世

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 17:42:00.19 ID:Q8RYvQtq0.net
こんだけむなしいものはないな

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/02(日) 20:50:40.59 ID:VJhH3g4YM.net
>>128 >>129
25年の超長期投資だというなら、
今現在は米中貿易対立もあって中国人民元安進行だけれども
これからの中国は超長期的には中国人民元高に向かうだろうから

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 00:49:20.26 ID:Bl0lpSkG0.net
経営努力しなくても国が株を買い支える
内部留保ばかり増やし、設備投資などの新規事業を開拓しない
ぬるま湯にどっぷり浸かって
日本企業の国際競争力はどんどん落ちていく

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 00:57:17.59 ID:vCXtuJDX0.net
ユニクロの配当利回り
0.76%
なんだこの低さ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 01:14:24.80 ID:QzTQM/p+0.net
>>134
それでも国債金利より高い

金が無限にあれば負けないんだよなぁ

円すって国債売って作った金を日経にいれて配当貰うだけで永遠に儲かるシステム
間接的な法人税だし批判してる奴はバカ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:20:53.16 ID:fKhS2ahg0.net
>>133
経営者天国ってか資本家天国かな?国が資産保護してくれるんだもんな。
んでも企業を甘やかすとソ連の国営企業みたいな末路やろうね。

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:21:22.79 ID:wRR+pOvk0.net
ソ連かな?

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:50:38.43 ID:WdreXbJz0.net
>>135
そのテンプレ文ってつまんないんだよね

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 02:52:13.56 ID:lkoPzIAQ0.net
>>138
たし蟹

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:38:20.43 ID:lUr7FhcX0.net
選挙に向けて更に買い足すぞ


選挙の時期はかならず株価上がってた

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 04:38:49.25 ID:M8KyCNF50.net
これもう社会主義だろ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 09:42:26.04 ID:FUl0O3wiM.net
>>135
> 円すって国債売って作った金を日経にいれて配当貰うだけで永遠に儲かるシステム
全く違う
日本銀行は、円を刷ってその円で日本国債や日本株ETFを買い入れることで
民間に存在する日本国債や日本株ETFという資産をカネに換えて、
民間に資金供給している、マネタリーベースを拡大している、ベースマネーを増やしている
日本政府は国債を売り出してカネをつくっているが、日本政府が日経平均にカネを入れるのではない

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 11:43:05.67 ID:NX1mjXNUa.net
>>105
メガバン支店行くとNISA買え買え勧誘のうるさい事
ホイホイ乗っかると絶対損しそうだ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 11:45:43.95 ID:FUl0O3wiM.net
>>143
メガバン支店ばかりではないよ
いま地銀は、信託銀行業務への進出、子会社証券会社の新設、にも必死

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 15:38:05.58 ID:NX1mjXNUa.net
>>144
地銀もか今は儲け口無いから大変だな不景気だから
どこも借金してまで設備入れないし

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 17:46:50.44 ID:Tbz7lvmu0.net
でもアメリカだって同じ事してるんだし日本だけダメダメ言うのもお門違いじゃね

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 21:23:58.19 ID:AlE6VPXs0.net
>>134
> ユニクロの配当利回り
> 0.76%
> なんだこの低さ

株価水準が高すぎる

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 22:05:07.23 ID:c/3KJs0M0.net
「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
http://fomonews.routesmaps.com/95b92/7199068716.html

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/03(月) 22:36:32.62 ID:ObGcTvxWM.net
>>146
アメリカはもう同じことはしていない
FRBは2014年に国債買い入れを終了し、利上げ継続して、買い入れ資産売却も進めた
いまトランプは、利下げを要求してFRBに圧力かけているけどね

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:29:46.69 ID:FxuW3xkY0.net
まーたJKリフレが発狂しているのか

総レス数 150
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200