2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「現代金融理論」(MMT)に注目高まる−600ページに及ぶ初の教科書売り切れ [811796219]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:01:01.30 ID:kR46b3FG0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
「現代金融理論」に注目高まる−600ページに及ぶ初の教科書売り切れ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-03/PSE44X6JIJUO01

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:01:44.64 ID:XPeAdl7Da.net
投資に役に立つんか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:03:37.26 ID:QyTpt+K2M.net
>>2
あんまり
長期金利の見通しとかについては多少役立つか

例えば日本の財政破綻リスクから長期金利の急騰が起きる!はずが無い事とかはわかる

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:03:54.34 ID:8zn+sBLb0.net
MMTはもはや理論ですら無いだろ
都合のいい希望・願望を並べてるだけ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:04:12.92 ID:tfOxuH/D0.net
世界の経済が大きく変わるな
天動説から地動説に変わるくらいのインパクトが起こる

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:05:05.84 ID:tfOxuH/D0.net
これで財務相も消費税増税に苦しい立場に追い込まれた訳だ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:05:39.82 ID:VPr5m/7K0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:05:52.64 ID:pC2XMBjm0.net
一度読んでみたいな。内容がそれほど高度でなければ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:06:01.13 ID:VPr5m/7K0.net
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  112兆円|発行銀行券 84兆円 
その他 45兆円|当座預金   48兆円
           |その他    25兆円
計    157兆円|計      157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  465兆円|発行銀行券 108兆円 
その他 85兆円|当座預金  390兆円
           |その他    52兆円
計    550兆円|計      550兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:06:02.39 ID:uZ26tZ5x0.net
MMTはギャグだろ
バフェット爺もMMTは間違いって言ってるんだろ

日本がMMTが間違いだと証明することになりそうだ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:06:18.28 ID:VPr5m/7K0.net
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:06:39.56 ID:VPr5m/7K0.net
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:06:43.47 ID:lDRh8Pd3a.net
これ実施されたら金銀やビットコインの価値は爆上げするからな
今からビットコインと金ETFでも買っとけよ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:07:11.54 ID:VPr5m/7K0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。

ewfw

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:07:12.76 ID:p76WezYha.net
経済学なんて星占いと同レベルだろ
主流派とMMTの違いなんて星占いの東洋系か西洋系かと同じ程度の差だべ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:07:42.75 ID:tfOxuH/D0.net
財務相はこれまで消費税増税をするために現代貨幣理論を攻撃してばかりいた
でも教科書が出れば素人にも理解が広がる訳だから
財務相は消費税増税するためには現代貨幣理論を無視するしかなくなる訳だ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:07:48.62 ID:VPr5m/7K0.net
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。
rreg

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:08:18.78 ID:VPr5m/7K0.net
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日    ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》       《負債の部》
発行銀行券100兆円  → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円  → 当座預金 0兆円

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/

t554

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:08:35.83 ID:VPr5m/7K0.net
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ

あらゆるインチキペテンを用いてジャップの財政破綻(ハイパーインフレ)を促進させるユダー

ハイパーインフレで社会保障と老人の生活を崩壊させ、それによって日本の文化伝統の体現者であり伝承者でもある老人どもを

一気にあの世へ逝かせ、他方、移民を推進し、移民の文化をもって衰えた日本の文化伝統を悉く破壊せしめ、

日本のグローバル化(米国化)をより促進させるユダーqqq

そして、社会保障の崩壊で職を失った若者どもは憲法改正による徴兵で兵役につかせ、中国との戦争で死んで貰うユダよqqq

これらの策略で、今後100年で日本をハワイ並みには同化させるユダーqqq

rger

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:11:35.63 ID:BWArjqr50.net
経済博識モメンに聞きたい
最近ミクマクを勉強したいと思ってる
とりあえずケインズの一般理論を読めるレベルが最低のルート、できれば現在の主流派まで至りたい
読むべき本のルート教えてくれ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:11:38.15 ID:WrJ7liUH0.net
本家の方は知らないけど日本でMMTを唱えてる連中は信用に値しないわ
政府がインフレを完全にコントロール出きるのを話の出発点にしてるからな
そんな能力があるなら最初からデフレなんて起きないっての

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:12:57.65 ID:Vlh7vxZGd.net
>>21
その前提ってケインズ主義の時点でハーヴェイロードの前提が崩れたと言われて既に否定されてるのに
MMTなぜそれを前提に議論勧めてるのか

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:17:09.83 ID:P5pqHTBcM.net
最近経済学がボッコボコにされててワロタ
クズネッツ仮説が完全否定されて更にMMTでケインズ経済学すら

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:17:49.07 ID:b8IftsOL0.net
>>15
疑似科学の占い屋が多い
その占い屋を政府が雇っているんだからうまく行くわけがない

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:18:59.34 ID:qqvIcnFAd.net
600ページも解説する内容あるか?あれ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:19:25.02 ID:MMfATQkTp.net
>>10
従来の経済学の理論からすれば完璧に間違ってるからね
MMTは貨幣を内生定数として扱っているから 貨幣を外生定数として扱う従来の経済学からすれば全くお話にならないファンタジーとしか言い様が無い 
問題は 現実の貨幣が完膚なまでに内生的に創造されている事なのだ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:19:26.59 ID:8h4G7/3QM.net
チョンモウパヨクってほんとトンデモ大好きだよな
そら放射脳でヴィーガンで反ワクチンの知的障害者が多いわけだわ😂

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:25:12.73 ID:fIH6Ss6N0.net
MMTは現実の経済の動きを観測しそれを説明したものだから
既存の机上の空論の経済学とは相いれないわな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:26:59.90 ID:C2tOY21h0.net
戦後しばらくはMMTが成立する余地はなかった
金本位を前提とした通貨体制だったからである
しかし世界経済は金本位をやめてもなぜか金本位を前提とした経済学を主流派は続けていたのである

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:30:16.18 ID:ba36GL6Da.net
ハイパーインフレ馬鹿理論はPB黒字化下でも起こる条件しか提示しないのが馬鹿

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:31:23.08 ID:VaTFrkB+M.net
MMTは嘘だーとかいっても実際日本で起きてるのはMMT以外の何物でもない
昔の学者が机上の空論で書いた数式が実際に何十年もたったら間違っていたとわかった
それだけのことよ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:33:24.81 ID:uZ26tZ5x0.net
ゴールドスタンダードは取らなくなってペーパーマネーだと言われるようになったとしても
実際はオイルスタンダード石油本位制になったんだと個人的に理解してる

金は50メートルプール2杯分だっけ地球上にあるのが要するに少なすぎたが
石油は今のところ無尽蔵にあるようなないようなだ
石油が無ければ石器時代の生活に戻るしかないわけでな
つまりは基準があるわけで石油の支配権とか海陸空の支配権とか
科学技術とか文化力とか それらを元に各通貨の価値が逆算的に決定される 常に変動するが

価値というのもあいまいなもので一対一にリアルタイムに対応するものでもないが
基本的には需要と供給で決まるし足りなければ価値は高まるし
たくさんありすぎると価値は暴落する

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:33:47.20 ID:EJnSkeA80.net
日本って給料と金利以外はインフレだろ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:36:56.60 ID:hds5v86q0.net
政府は物価をコントロールできない ジャップが証明したはずだが…

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:37:45.57 ID:sU/0ULrZ0.net
くだらねえレスしてねえでお前らの腐った脳ミソ使ってMMT勉強して金稼いで来いよゴミクズ底辺wwwwww

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:37:55.71 ID:NkYF7T/Xp.net
これ簡単に論破できるだろ
なぜ実際の国々がそうしていないか説明してんのかね

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:39:50.25 ID:fZKQUYU/M.net
なんでお前らって経済に詳しいのに底辺労働者なの?
受験知識だけはやたらとあるFランにしか受からないバカと同じじゃね?w
あっすまん嫌儲でこれは失敬ww

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:39:53.44 ID:CHEZbw2K0.net
ネトウヨがよく言う「日本の借金は円建てだから破綻しない」論ってMMTがベースなんだろ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:41:42.46 ID:LIqcE3Xh0.net
>>34
消費増税で奇しくも証明してしまった
2近傍だったインフレ率が3年後0に

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:42:34.58 ID:uZ26tZ5x0.net
バブルはなぜ起こるのか?

1990年ころのバブルでは
3万8000円近くまで行った日経平均が2年で1万5000円 半分以下になった
土地の値段も数年で半分以下 それ以下になった

今の2万円超えの日経平均も2年後にはどうなるか分からないが

現実に暴落してみたり
日本円が紙切れになるまで
日本人は気づかないものだ

地下深くまで通じてる落とし穴に堕ちてみないと
落とし穴の存在にすら気づかなかったりする

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:42:42.32 ID:URFM5qTl0.net
これって成長してる国限定の論理だろ
衰退してる国で通用するとは思えないんだけど

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:44:31.26 ID:b8IftsOL0.net
>>28
リフレ派も同じことをゆってた

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:44:37.11 ID:lDRh8Pd3a.net
>>38
10年以上前から言ってたから違う気がする
リフレ派とMMTも仲悪いみたいだし

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:44:47.99 ID:uZ26tZ5x0.net
日本人の預貯金の大部分が間接的に国債になってるわけで
金融鎖国してるのか?ていうはなしで
北朝鮮とは違って鎖国してないようで実は鎖国してるみたいな状態
日本人の預貯金を超えれば誰が日本国債を買うのか?

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:46:18.83 ID:b8IftsOL0.net
>>31
成功するまで同じことを繰り返せばいつかうまく行く理論
まあそれまでに国民が死ぬか反乱が起こるかだ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:47:49.02 ID:b8IftsOL0.net
>>44
当の日本人ももはや買わない買えない
だから日銀が引き受けてる

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:48:44.96 ID:MMfATQkTp.net
>>36
実際の国はそうしている
つまり独自通貨を用いて外債が累積していない国家は 
国家が望もうが望むまいが既にMMTの原理で財政を行わざるを得なくなっている
だからこういう国々は内債がとんでもなく累積してしまうし その政府が債務を解消してしまえば民間がとんでもない景気後退を引き起こす

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:51:59.35 ID:nIOkuFo10.net
尚モデルは無い模様

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:52:55.46 ID:nIOkuFo10.net
>>26
為替を知らない馬鹿モメン

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:54:51.59 ID:XGCosO3J0.net
理論部分と実態の経済財政に適用した場合の結論ありきのヨタ話がごっちゃになってるよねこれ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:56:19.26 ID:b8IftsOL0.net
>>49
ジャップは為替操作国
なおついにアメリカに叱られてそのマジックを封じられた模様

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:58:01.96 ID:uZ26tZ5x0.net
川の水も堤防の下にある間は一滴もこぼれ出すことはないが
少しでも堤防を超えれれば途端に町は水浸しになったりする

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 01:58:59.05 ID:MMfATQkTp.net
>>49
当然 ドルを内生的に創造できるのはアメリカだけであって 外債に関しては範疇外だと言わざるを得ないんだが
しかし今の日本には外債の累積は存在しない それどころか日本は債権国だ
だから日本はアメリカの利上げに引っ張られずに済んでいる
外債が累積していればこうはいかん

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:01:53.05 ID:uZ26tZ5x0.net
家族からの借金と銀行からの借金
違いがある部分もあればない部分もある
家族であっても金を返せと迫る場合もある
借金以上に使い込んでしまうこともある

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:06:50.15 ID:tsLZbsR5M.net
>>20
伊藤元重のマクロ入門
これ一冊でok
丁寧な記述で独学に最適
思想の偏りとかもない

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:07:42.13 ID:nIOkuFo10.net
>>53
外債が累積していないのは金利が低すぎる、通貨価値が安定してるから
オワコン国家が拡大財政を取るとトルコみたいになる
トルコリラのチャート知らないの?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:09:14.50 ID:nIOkuFo10.net
トルコとかアルゼンチン出すと外債だからとか馬鹿はほざくんだけど
元々は経済基盤がしっかりしてたけど財政拡大路線をとってこうなったんだけどね

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:10:35.57 ID:nIOkuFo10.net
資源国じゃ無い限り、
財政拡大で真っ先に動くのが為替で
資源輸入にすぐ影響がでてコストプッシュインフレとなる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:11:16.51 ID:MMfATQkTp.net
>>56
日本の外債が累積していないのはきっちりと償還をしたからだ 
日本は90年代の初頭に世銀借款を完済した
完済した国といつまでも外債に依存を続ける国を同じと考えるのは間違っとる

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:11:39.79 ID:6gAjZ7Ca0.net
MMT信者が目を背ける現実

・日本財政破綻しない←現実は財政破綻寸前なので買い手がいない国債の金利はすでにゼロ

・100%自国通貨建て国債で破綻した国はない←現実は大日本帝国が破綻した例としてある。公務員(兵隊)と戦争(公共事業)のせいで金がなくなり破綻した。

・消費増税は悪だ←現実は財政破綻寸前なので消費増税は絶対に必要。

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:17:29.38 ID:uZ26tZ5x0.net
お金とはなにか?というと
突き詰めると「信用」という形の無いもので
みんながお金をお金として扱うからお金自身に価値があるように見えるけど
例えば通帳もあれ自体はただの紙だけど銀行へ行けばお金を引き出すことが出来る
商品の引換証もただの紙切れだけど商品と引き換えてもらえるという「信用」があるから成り立ってる

信用というのは形がないから
ただの紙切れである「紙幣」はいくらでも刷れるし
たくさん刷ればお金が増えたかのように思えるけど
たくさんありすぎて紙幣にそれほどの価値がないと思われれば価値が下がる=インフレ

なぜデフレになるかは「モノ」に価値がないと思われるからで
相対的に「お金」の価値が上がる
みんながたくさん消費すればモノが足りなくなってモノの価値が結果的に上がる 希少価値 それでインフレ
モノを作る原料の値段が上がってインフレ というパターンもある

安易にお金を増やすべきではないというのが過去からの経験則としてある
理論ではないが

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:23:08.34 ID:nIOkuFo10.net
>>59
え、拡大財政してないからじゃんw

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:26:48.22 ID:nIOkuFo10.net
不兌換貨幣の価値は発行量を国力で割ったようなものだから
国力増強が背景にない通貨発行は単に通貨価値を下げるだけなんだわ
現在の日本の歳出の半分は老人たちの社会保障と国債償還が半分以上を占めており
国力増強に寄与なんてしないの
つまりMMTをやると普通に通貨価値が駄々下がりする

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:27:55.39 ID:MMfATQkTp.net
>>62
世銀借款が終わったのは50年代後半だぞ・・・

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:28:10.29 ID:Ovz+muAg0.net
ゲリノミクスもMMTも一つの間違いを正すだけで説明がつく
つまりインフレなんてとっくの昔にしてるってこと
インフレしてる事実を全部ごちゃ混ぜにして無理矢理してないことにしてるだけ
そもそもカネをいくら刷ったところで生産なんぞ増えない
人口も資源も変わらんのだからな

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:29:00.17 ID:nIOkuFo10.net
>>64
外債は別に世銀だけじゃないぞw
そもども世銀の償還は単なる戦後処理だぞwww
歴史のお勉強しなおそうよ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:33:21.44 ID:N//GahE70.net
向こうのテキストは1000ページ近いのがデフォみたいなとこあるからな
線形代数とか解析のような基礎科目のテキストでも辞書の様に分厚い

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:36:01.01 ID:MMfATQkTp.net
>>66
だから世銀が終わって 外債依存も終わったんだよ
日本は基本的に低金利の国だ レーガノミクスでアメリカが高金利政策を取った時代も日本は低金利を維持してきた
戦後日本は内債の国なのだ
つまり財投という裏技があったから
財投を通して財政を拡大し 政府の赤字に相応する黒字を特別会計にプールする事で償還に寄る貨幣の破壊から逃れてきた
だから小泉のバカが財投をぶっ壊してからこの国は貧乏一直線となった

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:38:52.91 ID:nIOkuFo10.net
また、馬鹿の特徴としてインフレ2%のイメージもろくにできていないことが挙げられる
みんな仲良く2%物価上昇しましょうね、なんてのは絶対になり
これは50%値下がりしたけど、あれは100%値上がりしましたとかそんなのばかり

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:40:22.14 ID:sPRk+1NF0.net
こんな都合がいい理論

安倍ぴょんが飛びつかない理由は無いよな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:42:07.24 ID:uZ26tZ5x0.net
国債の金利が低いのは
金利が低くても売れるからではあるが
金利が低くても日本銀行が買うからである

普通の人間なら金利が低すぎて買わない
=高すぎて買わない日本国債を日銀は買うから
であって日本政府の信用度が高いわけではない
日銀だけでも日本政府が発行している
国債の4割以上を保有しているが
さらに年金や郵貯簡保まで含めると6割近くになる
経済合理性を無視する存在がいるからでもある
ただそれだけの話

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:44:13.11 ID:BWArjqr50.net
>>55
ありがとう 読んで見る

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:44:40.16 ID:MMfATQkTp.net
>>71
もう国債の役割は終わったって事だよ
今の日銀は実質的なOMFに突入しているようなもんだ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:46:47.51 ID:lnzQbszE0.net
結局、金を使うのは人間だからな

「○○な意識がはたらき」とか「○○なマインドが支配的となり」みたいな
どうにも定性的な表現に終始するのは仕方あるまい

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:47:01.11 ID:uZ26tZ5x0.net
日本の預金者がなぜ銀行に預けるかはペイオフ
1000万円までなら保証があるという「信用」があるからである
金融危機が起こりボコボコ銀行が潰れたら
保証は実はないのかもしれないが
ここら辺の信用がなくなれば
人々は銀行からお金を引き出すし
そうなれば国債をだれも買えなくなり政府は予算が組めなくなる

信用が社会の仕組みを支えている

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:47:20.15 ID:UlcL+b6W0.net
借金はいつか返済するんだぞ
その時国が終わるのがMMT
誰が返済するのか考えろ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:48:35.18 ID:Ovz+muAg0.net
小麦粉を100kg作ったとして
作ったやつ100人で収穫後分けましょうと契約する
小麦粉の総量は変わらないがまだ五十人しか取りに来てないので残りは横領しても
取りに来た際都度渡せばいいから問題ない

ゲリノミクスMMTその他がやってるのは全部これ
つまり取りに来ない分を取りに来ない前提にして水増しするわけだ
総量はあくまで変わらないのにな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:50:00.33 ID:uqiI2nI70.net
MMTの学問的妥当性はよくわからんね
しかし長期デフレ不況脱出のために財政出動は必要
安倍は金融だけ吹かして財政は緊縮してるし

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:50:59.53 ID:Ovz+muAg0.net
>>78
予算最大だぞ
緊縮じゃなくてばら蒔く方向がおかしい放漫財政だ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:52:48.90 ID:uZ26tZ5x0.net
アベノミクスというのは最初からだが
インフレを目指していない

目指しているのは国債の安定消化
金利をほぼゼロに留め続けること

消費税を上げるのもデフレにするためであり
不景気を維持するためでもある
全ては国債の安定消化と金利ほぼゼロが目的
外国人を入れるのも賃金を下げるためで
円安にするのは輸出企業に有利になるように
でも物価は上げず金利も上げない

勝つためにゲームをしていない状態がこれからも10年20年続くのかと
あるいは続かないのかと

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:53:19.75 ID:MMfATQkTp.net
>>77
それは本質的に正しく銀行業という物を捉えている
つまり銀行によって創造される貨幣そのものが正にその原理に支えられている

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:54:01.31 ID:lTgYx4yM0.net
>>55
思想的に偏りあるよ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:54:05.74 ID:UlcL+b6W0.net
マクロ経済学の初級の教科書の前半に書いてあるような単純な話
「国債は将来黒字化して返済できるなら発行しても問題ないが赤字なら発行してはいけない」
財政出動も経済成長し続けている国で将来の成長によって返済できる目処が立っているからできること
日本で出来るの?ってのが日本の国債の問題
赤字国債出しまくりでお先真っ暗だよ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:54:25.67 ID:uqiI2nI70.net
>>79
財政吹かしたのは一年目だけだよ
二年目からは急ストップと増税で緊縮
瞬間的にインタゲ2%も達成してないのに

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:54:51.89 ID:kDNBbidg0.net
現代金融理論ね…何をやっても失敗してる経済学者の馬鹿連中が都合の良い言い訳を追加しただけだな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:57:36.72 ID:rxKgxCoGd.net
またインテリ詐欺師の教科書か

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:57:52.82 ID:nIOkuFo10.net
インフレにしたかったら公共料金を値上げしまくればいいの
今はエネルギーと食料だけで1%くらいあるんだから、政府部門を1%分上げればそれで2%達成
もちろん薬価でもいい

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 02:59:01.62 ID:Ovz+muAg0.net
>>87
インタゲ達成したいなら2%消費税毎年上げればええがなw
別にインタゲが目標じゃないんだからやらんだろうけどなw

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:00:32.32 ID:R+31YvSi0.net
MMTはイデオロギストが飛びついてるだけで説得力ないよ
(ただし財政赤字が拡大しても金利が上昇していないという指摘は事実の通り)
似て非なる理論としてFTPLのほうが意義深い

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:00:56.95 ID:wgCmZEs70.net
>>35
>>37
こいつが哀れで哀れでたまらん
ケンモメンが自分より劣った存在じゃないと頭キューッてなるんだね、よしよし

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:01:10.85 ID:nIOkuFo10.net
アメリカはリーマンショック以降エネルギー輸出国に転換したんで
CPIの増加はコアCPIにもわりかし良い影響を与える様になった
日本はコアCPIが上がるとコアコアCPIは下がるw
まぁ日銀も馬鹿もコアCPI見てるから別にいいけどなw

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:02:03.64 ID:nIOkuFo10.net
アメリカなんかは賢くて教育部門とか医薬部門を完全自由化にして
市場の論理でインフレさせまくってる
これがアメリカインフレの正体

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:02:22.88 ID:kDNBbidg0.net
>>90
相手しない方がいい
リフレ信者の馬鹿連中だろう

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:03:41.41 ID:MMfATQkTp.net
>>85
そんなレベルの話じゃない
MMTが主張しているのは主流派の貨幣観の完全な否定 つまり根本的に間違ってるとまで言ってる
だから主流派から見てもMMTは異説どころか完全な間違いになる
さもなくば自分たちが完全に間違ってる事になってしまう

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:03:54.40 ID:wgCmZEs70.net
>>93
すまんかった

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:04:30.47 ID:Ovz+muAg0.net
そもそも一般物価とか言い出した時点でな
インフレ率なんてそれこそ食料とエネルギーだけで他は付け加えちゃ駄目だろうに

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:15:11.28 ID:C4+neqcFa.net
>>43
安倍さんどっちもやってるじゃん
既にシュリンクフレーションで見えないインフレが起きてる

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:17:49.66 ID:C4+neqcFa.net
>>51
日本に爆発的に増えた有限公司使えば問題なかろうw

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:26:37.97 ID:C4+neqcFa.net
>>60
最後はおかしい
法人税率を70年代レベルに戻すだけで消費税は楽勝で不要になる

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:30:47.70 ID:HOJMC/0R0.net
金が流れていく先を一切注視しない時点でただの詐欺だよ
税金を垂れ流しにする新たな口実というだけ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:37:33.96 ID:t3hro8B20.net
MMTはこれ提唱してるアメリカの女教授が日本を実験台にしようとしてる時点で信用できんわ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 03:48:41.69 ID:e2zpR+D10.net
詐欺師が増えますね

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 04:09:41.71 ID:9IvS7VNZ0.net
財政赤字が大きくなり無限に発行しても問題ないは駄目だろう
終戦後日本は国債返済できなくなりハイパーインフレ起こした
リンカーン大統領は南北戦争時に財政赤字でお金返せなく返済するとグリーンバック発行
戦後返済すると約束したのに返せずに反故したせいで経済が大きくインフレが進んでしまう
アメリカのや日本のみならずあらゆる歴史でも経験してるのに忘れてしまうんだね

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 04:10:14.21 ID:kDNBbidg0.net
>>94
どちらも勘違いした連中の話だろ
宗教と一緒
自分が正しい、己が正しい、と役に立たない経済学者の連中がオカルト論争を繰り返すだけ

どちらにせよ、日本の将来に莫大な負債を抱えさせた、安倍、黒田、リフレ支持してた連中には責任を取らさないと

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 04:13:49.05 ID:sQGsWIra0.net
よく売れる枕だね

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 04:37:47.27 ID:8iILJJlAr.net
>>43
10年前は『自国通貨建てだから大丈夫』じゃなくて
『国内で消化されているから大丈夫』って言ってなかった?

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 04:40:18.56 ID:iDEeHd5C0.net
>>13
なんで???

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 04:48:18.90 ID:8iILJJlAr.net
>>101
その誤訳が響いてくるのか

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 04:51:56.39 ID:UzNsudpv0.net
誰が買うんだよ
このスレは勉強になります

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 05:02:50.15 ID:cND4qSji0.net
【Front Japan 桜・藤井聡×三橋貴明】日本経済が落第生の理由 / 今の消費増税は「害」しかない[桜R1/5/24]
https://www.youtube.com/watch?v=4POHZ97qB8Q

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 05:21:42.02 ID:NKR9nBvu0.net
>>70
チョンモメンのアイドル、サンダースも飛びついてますw

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米

https://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=NS434960&tpl=socradetail
サンダースの愛弟子、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員もMMTを支持

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 05:24:31.72 ID:I/AMj2gw0.net
新説ってのは最初は受け入れられないものだからなあ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 05:26:18.03 ID:Qm8NPSw20.net
借金返し続けるだけじゃジリ貧だからこそ生まれる発想

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 05:28:14.93 ID:NKR9nBvu0.net
いわゆる「世界一の大借金国」なのに
世界が危機的になると円高になるということは
マーケットはもうMMTを肯定してるんだろ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 05:48:53.58 ID:Od0EMENR0.net
>>114
借金大国はアメリカ
日本は沢山アメリカの国債持ってるよ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 07:36:35.93 ID:lqwBeXc00.net
拡大再生産で資金需要があるのが前提。

日本では
供給から需要は産まない。
黒田オペで実証済みじゃん。

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 07:43:05.51 ID:8iILJJlAr.net
>>116
黒田オペがなぜ効かなかったのか
わ説明するのがMMTだが

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 07:43:26.26 ID:6CRF+ZtE0.net
「消費税増税は売国」
「でも総理は安倍さんしかいない」
なんやねんコイツラ。。
>>110

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:12:58.13 ID:kR46b3FG0.net
>>114
たんに低金利だから普段は売られてるのが買い戻されてるからだって結論が出てる

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:17:10.04 ID:cND4qSji0.net
>94
三橋貴明は今までの経済学は天動説でMMTは地動説だとわかりやすく例えて言う
貨幣そのものに価値があるというより貨幣を取り巻く社会がその価値を表現する
重力や天体間の引力は物質同士が引っ張っているのではなく
その周りの宇宙空間の歪みによるものだと
アインシュタインが宇宙構造論を言い出した時に似ている
我々は貨幣を勘違いしていた

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:18:59.74 ID:JMOfRQV20.net
三橋がMMT本ぼちぼち出すつってたけどアイツが600ページも書けそうにないなと思ったら外国の話かい
日本だと訳書が間に合わなかっったら三橋が教科書になるな

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:21:30.74 ID:8iILJJlAr.net
思いっきり間違ってそうだなあ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:22:45.25 ID:vkKERztHa.net
日本語版も出してくれ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:23:39.80 ID:FTWVWcXP0.net
>>1
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:24:09.62 ID:cND4qSji0.net
>>118
二人ともかなり前から安倍政治を批判している
二人ともはじめは安倍に期待していたが第三の矢が全く出ないところで見限ったのだろう

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:25:32.16 ID:0p2xeYrv0.net
長文コピペがうぜえ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:29:09.69 ID:m6firVdj0.net
MMTって響きがなにかに似てると思ったら

KKC事件ってあったじゃんアレと同じだわ

経済革命倶楽部事件(けいざいかくめいくらぶじけん)とは、日本の詐欺事件。
経済革命倶楽部はKeizai Kakumei Clubとも表記され、
略称としてKKCとされていたことから、KKC事件とも呼ばれる。

「未常識経済理論」なるものを主張し、約1万2000人から約350億円を集めた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%9D%A9%E5%91%BD%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

詳細は読んでネ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:29:36.18 ID:N/vipf+qH.net
日本で赤字国債無限に発行出来るのは

MMTが提唱してる 貨幣自体に価値がある
ではなくて

金利マイナスでも政府に言った数だけ無限に国債買ってくれる
経済学的にありえない存在
日銀
が存在してるからでしょ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:30:26.39 ID:m6firVdj0.net
KKCの商法

KKCの商法は多くのコースがあるが、概ね以下のようなものである。

KKCは、健康食品、浄水器、「平成小判」(KKCが作ったもの)
などの商品を購入するという形式で、会員から出資金を募る。
商品はいずれも価格に見合った価値はなく、形式的なもの。

会員になると、上述の商品を購入するとともに、
新たな会員を1人増やすことが義務づけられる。

数ヶ月後、会員は高額な配当を受け取ることができるとされる。

しかし、KKCには高額な配当を生み出せるような事業の実態はなく、
単に新規会員からの金を配当に廻す自転車操業をしていたにすぎない。


な?今の日本がやってることと同じなンだわ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:31:47.55 ID:pRuuibejd.net
お金なんて単なる数値情報、増やすこと自体に制約はない。
しかし、単なる数値情報だからこそ、それだけで食べ物は降って来ないし、
人々の『交換手段』として流通させるには有形無形の『力』が必要になる。

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:31:52.56 ID:AvFV++DM0.net
数年前にリフレだトリクルダウンだ叫んでた【バカウヨ】の次の希望がMMTってだけだからな
この【バカウヨ】連中は数年後にもまた次の都合の良い話を持ち出してるよ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:34:53.78 ID:qqvIcnFAd.net
>>127
詐欺師の再犯率高すぎだろ
何かが間違ってるわこの国
父の国の人に迷惑かけてんじゃん……

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:39:17.72 ID:m6firVdj0.net
           MMT           KKC

名称     現代金融理論     未常識経済理論

構造     自転車操業       自転車操業

経済主体    日本人          日本人

結果        破綻           破綻

本質        詐欺           詐欺



な?完全に元ネタKKCだわwww

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:42:34.98 ID:oHhBV0ek0.net
土地神話や原発安全神話とおなじ臭いがするわ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:43:11.91 ID:pRuuibejd.net
租税貨幣論とか国債廃止論とかまで理解が到達してない奴らが
新聞()とか経済紙()とか三橋()あたりから漏れてくる断片的なMMT情報で
分かった気になってヤーヤー言ってるだけなんだよなあ。

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:44:00.75 ID:4z5AOMnGa.net
言ってることといえば、「破綻しない間は破綻しない」だからな
詐欺の一言

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:46:09.39 ID:qqvIcnFAd.net
>>136
これを600ページまでよく薄めたと感心するわ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:50:20.88 ID:pRuuibejd.net
>>137
まあこのレベルの低解像度の認識しかできない奴に600ページの文献はそりゃ無駄だわな。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:50:42.28 ID:m6firVdj0.net
>>136
安倍ちゃんの国会答弁じゃん
循環論法っつうの?

破綻しないのは破綻しないからであります!
私が嘘を言ってるっていうんですか?私が信用できないんですか?
証拠はあるんですか?

っていう

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:51:07.67 ID:NKR9nBvu0.net
>>119
ずっと売られてるなら
なぜどんどん円安にならないんだ?

ずっと円が下がり続けて危機の時にピョンと円高になるなら分かるけど
普段の円が安定してるのはおかしいぞw

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:51:39.91 ID:cND4qSji0.net
>>128
MMTでは貨幣に価値があるのではなく国力を貨幣で表現するというイメージ
国力とは供給能力のことで
現在は需要不足で供給能力の最大値の真の国力を出せていないので
国が予算を大規模に組んで需要を満たして本当の全力の国力の表現をするべきだというもの
ただ懸念されるのはしばらく休んでいた供給能力が生きているのかどうか

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:51:56.64 ID:kR46b3FG0.net
>>140
円安になってるだろが

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:52:28.69 ID:8iILJJlAr.net
むしろ『必ず訪れる破綻をどうやって先伸ばしにするか』がMMTの主眼なんだがなあ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:53:12.40 ID:8iILJJlAr.net
>>141
なにそのMMTと関係ない変な理屈

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:56:11.03 ID:BeseZWng0.net
まあ日本はトランプ政権でアベと仲がよかったりするし結構うまくいってるように見えるのは運がいいってものあるんだろう
ただこれを見て他の国が安易に真似して潰れてしまって日本も巻き添えってパターンはあるかも知れない

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:56:27.00 ID:D3Uy/+3TM.net
これ読めば日本がどう死ぬかわかるの?

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:57:07.26 ID:kR46b3FG0.net
>>140
あと売られてるの意味が分かってない人は多いのだろうけど、例えばドル円ロングして、買ったドルで資産を運用する。これでドル円の金利差分をもらいながら米国の資産が運用できるわけよ。
恐慌時には全てのポジションを解消したら、最後にドル円に売り注文が入るので円は高騰する。
為替トレーダーはそれを見越してドル円ショートを入れるからますます円高になる。

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 08:58:45.54 ID:m6firVdj0.net
>>147
全然間違っててワロタ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:01:34.09 ID:DIzI0LCCK.net
>>147
単に売り買いの需要プレーヤーの企業が円安コストを日本国内の物価に転嫁してるだけ。
インチキなんだよ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:16:11.00 ID:lo4bgMyw0.net
経済学のモデルは、根本的に「この展開に必要なものが全て満たされていることが前提」のものなのに、
現実では条件揃ってないまま当てはめてるから、そりゃうまくいくはずがない

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:19:29.23 ID:pRuuibejd.net
>>150
「MMTには数式がない」とかいう謎の反論

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:20:30.40 ID:qsEadTrP0.net
西田がMMTにかぶれて安倍ちゃんが話を聞く用意がない訳でもないみたいなポーズだけ見せてるの
やっぱり自民党は立ち回りが上手いなぁと思う

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:23:05.84 ID:RKlY3ZmN0.net
>>31
日本みたいな将来性のない国だと破綻するぞ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:26:57.28 ID:RKlY3ZmN0.net
>>136
国民がいて国民に投資されてる間は破綻しないってのは基本的に正しいだろ
子供が生まれなくなった時点で投資先が無くなって破綻するが

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:27:43.70 ID:NKR9nBvu0.net
>>142
どこが円安?
民主の時代が基地外じみた円高だっただけ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:30:09.87 ID:pEr3//vx0.net
難しいことはよくわからんけど、「カネまわりが悪い?ほんならどんどんお札を刷ってバラまけばええやん」って言ってるの?

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:33:58.48 ID:3etaG6Dt0.net
>>72
真に受けるなよ
経済学のテキストはマンキュー以外ありえないから

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:34:43.34 ID:uqiI2nI70.net
>>152
麻生なんか首相退任後の講演会で金融緩和に効果はないと断言してたほどの反リフレ論者なのに
アベノミクスで財相に返り咲いたら日銀に金融緩和やれ!だからな
そんで今効果がないと分かってきたらほーれ見てみいだしw

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:35:03.92 ID:pRuuibejd.net
>>156
そこまで雑な話じゃない。
むしろ「注目すべきは金じゃなくて実体だろ」って言ってる。

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:38:01.74 ID:z3GTYKf90.net
>>124
それはMMR

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:52:41.21 ID:cND4qSji0.net
日本は国力である供給能力を維持するべき
例えば覇権国アメリカは軍事力でドルを維持しているようなもの
そのために政府は支出をためらうべきではない
MMTは出せるというか普段から手順として出しているだろと指摘
なら政府は緊縮財政をやめて積極的に投資して需要を作り出して国の供給能力を鍛えて
国力を維持するべきという話

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:55:07.95 ID:VlbNcf0vM.net
>>114
安定的に持続的に日本に投資する資金ではなく
いつでも逃げ出す準備万端の、刹那の投機的資金であるなら
MMTの肯定とか関係ない

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:55:17.90 ID:pRuuibejd.net
>>161
需要を作る、と言うよりは、余っている労働力や資源、設備を有効に活用しろ、という感じ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 09:58:37.37 ID:VlbNcf0vM.net
>>44
> 日本人の預貯金の大部分が間接的に国債になってるわけで
それは、日本人が日本の市中銀行に預貯金して、市中銀行が国債を買って保有している場合
とっくにそうではなくなっている
まだゆうちょ銀行は国債保有もあるけれど

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:00:17.47 ID:VlbNcf0vM.net
>>51
> ジャップは為替操作国
そうではなく、現状のジャップは為替操作疑惑国

> なおついにアメリカに叱られてそのマジックを封じられた模様
そうではなく、今後の米日FTA交渉でアメリカ側からの要求事項

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:03:53.17 ID:VlbNcf0vM.net
>>60
> 買い手がいない国債の金利はすでにゼロ
ではなくて、日銀ばかりが買いまくって、見せかけの日本国債人気を演出
買い注文が多いから、金利がごく低くても日本国債が売れている
逆に、買い手がいないなら
売り手としては売れるまで金利を吊り上げて買い手の買い気を誘うことになる、金利暴騰

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:06:30.40 ID:NsG2qHnIa.net
>>68
ほんとこれ
小泉は安倍並みに破壊しまくってるわ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:08:34.81 ID:NsG2qHnIa.net
>>99
ようは税率じゃなくて、税制度の問題なんよね
いまの法人税は一度赤字になれば、当該年度以外も暫くは大企業でも払わなくてよい
てなってるから

あとは非子会社だが、連結決算対象企業からの配当への課税についてとか

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:09:42.81 ID:8iILJJlAr.net
>>157
現実と完璧に食い違っていて役に立たないと突っ込みが入りまくっているあれ?

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:10:22.71 ID:VlbNcf0vM.net
>>63
> 現在の日本の歳出の半分は老人たちの社会保障と国債償還が半分以上を占めており
> 国力増強に寄与なんてしないの
そんなことはない
日本が医療立国、介護立国する絶好の機会でもある
日本の医療介護産業の裾野を広げるためには強力な内需、医療費介護費使い放題
それがあってこそ、医療介護で海外に打って出ることができる
中国は過去の一人っ子政策の影響で、数十年後には超高齢社会
それなのに、うちの首相は、
日本は再びものづくりで世界一を目指そうではありませんか!
と国会演説で一本指を高く掲げる
日本のトップ産業はとっくに、製造業ではなくサービス業なのに

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:12:35.72 ID:3etaG6Dt0.net
>>169
なぁにそれ?w
誰の受け売りですか?

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:20:59.46 ID:VlbNcf0vM.net
>>78 >>79 >>84
年度ごとの当初予算における新規国債発行金額が、連続して減少している
という意味では、見た目は緊縮財政
しかし年度ごとの補正予算では国債増発傾向
税収の金額が増えても、それを上回って資材費用や人件費が高騰していれば
税金で実現できることの総体はかえって減る

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:24:20.93 ID:VlbNcf0vM.net
>>94
MMTというのは、財政均衡原理主義者・至上主義者に向かっての
異議申し立て、アンチテーゼという程度でしょ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:38:05.30 ID:f0wW1ObOd.net
マネタリーベースとマネーストックは別ですよって話だよな
こないだ三橋がしつこいくらい話てたわ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:39:21.63 ID:N5F2oXtJ0.net
MMTは今わきでたものじゃないぞ
ここ何年かのに経済事象の検証をしての話
日本は知らず知らずにMMTを実践してきたわけ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:43:49.52 ID:qsEadTrP0.net
これはだいぶ前に逝去したとある古参リフレ派の発言なんだけど
その後の顛末を知っている今読み返すと味わい深いし、そしてMMTの今後を思い描いて戦々恐々もする
少なくとも初期のリフレ派以上に、今のMMT信者の振る舞いはイデオロギッシュだ


18: ドラエモン  2009/06/03(Wed) 22:20 ID:FVI/6pSxncJq  [ va4qsJNk0c ]
「政治的な布教」はまずいんではないかぃ?
現時点で普通に考える限り、いわゆる「リフレ政策」の必要性は明らかだと思うが、
1)状況が変わればリフレ政策が望ましくなくなる可能性は十分ある。
2)そもそも「現時点で普通に考え」ていることが間違いである可能性は決してゼロではない。
3)そうした場合、政治的なプロパガンダであるなら、引っ込みが付かないし、そうしたものとして
  支持してきた人もはしごを外されて困惑する。
4)そもそもコメント欄を検閲するブログで信者だけ集めても無意味であり、批判や疑問に対して
  オープンであることが、匿名掲示板で議論している理由だし、メリットである。考えずに支持
  してくれる人だけを政治的に扇動して集めても無意味。考えない信者を集めても、状況が変化
  すると悲惨なことになるのは、構造改革ヒステリーの帰結を見れば明らか。

21: ドラエモン  2009/06/03(Wed) 23:22 ID:FVI/6pSxncJq  [ va4qsJNk0c ]
つうかねぇ、リフレ政策を構造改革やら清算主義などが猖獗を極める中で提唱した
理由は、感情やイデオロギーによって盲目になることへの警告だったわけよ。もし
政治的に成功することそれ自体が至上命題なら、変な政策が軒並み失敗して万策
尽きてしまい、国民が塗炭の苦しみにのたうつまで待てばよいのであって、なにも
不人気なことを言うことはないでしょう。
それなのに、今度は自分の主張を通すため人を盲目にするのではねぇ。

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:44:03.85 ID:pRuuibejd.net
>>175
MMTを実践てなんだよ・・・
JGPなり国債廃止なりが実現でもしたのか?

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 10:53:05.36 ID:f0wW1ObOd.net
税は国家運営のベースじゃないって話も面白かったな

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 11:00:42.38 ID:fS5o/BaPM.net
>>172
財政拡大してインフレして総量が減るのは当たり前だろ
そもそも公共事業は人的制約のほうが大きい
ほんまアホやな

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 11:42:40.68 ID:fS5o/BaPM.net
>>141
意味不明だぞお前
通貨価値は相対でしかない

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 11:43:35.94 ID:UE9vbYrtp.net
ジャケ買いしようかな

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 11:46:46.96 ID:MMfATQkTp.net
>>177
国債は既に廃止されてるようなもんだ
新発債の発行は減りまくり 既発債も中央銀行に買われまくって市場から消えた
JGPは派遣会社がその代用を果たしていると言える

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 11:50:46.84 ID:VlbNcf0vM.net
>>177 >>182
JGP
Job Guarantee Program

>>182
国債は廃止されてはいない
出口戦略で日銀が国債を売りに出して利上げするから

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 11:55:13.03 ID:NsG2qHnIa.net
>>171
スティグリッツにぼろかすに貶されてた教科書やで
マンキューの講義、教科書ボイコットする左派学生もいるみたいだしね

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 11:58:58.89 ID:MMfATQkTp.net
>>183
出口につければ、ね
俺はもう日本は出口にはつけないと思ってるんだが
しかし日本人は基本的に特攻民族だからわざわざパンドラの箱を開く可能性
無きにしもあらず・・・

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:07:45.37 ID:lDRh8Pd3a.net
インフレ率で予算を決めるというオモシロ説の出所はこいつらなの?

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 12:11:31.01 ID:cP5Qlv9Ah
税制支出を拡大してもゴミの生産に使われて終わり。
財政支出のせいで人・資源が一部に集中してその他大勢は人・資源の不足に悩まされる。
人手不足倒産、資源不足倒産につながる。

2018年度「人手不足」関連倒産
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190405_01.html

「ハイテンションボルト」が足りない 五輪建設ラッシュで8カ月待ち、国交省は異例措置 スーパーもスタジアムも工事遅れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00010000-nishinp-bus_all

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:12:58.48 ID:8iILJJlAr.net
>>186
なんかそんな変な気違い解釈が日本では出回ってるよね

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:14:32.50 ID:pRuuibejd.net
>>182
派遣がJGPとかMMTの英文翻訳してるグループが聞いたら卒倒しそうだな。
量的緩和が国債廃止を擬似的に実現してる面があるのは否定しないが、
市場噛ませて金利決定してるんで片手落ちと言わざるを得ない。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:22:05.68 ID:MMfATQkTp.net
>>189
あれに政府が賃金補助の予算を組めばもう立派なJGPと言える
そして派遣制度の拡大が日本の失業率の悪化を食い止めているのは確かだ
現行有るものを何でも否定する結果は小泉の破壊で身に沁みた筈 むしろ利用すべき

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:26:35.46 ID:8iILJJlAr.net
緊急雇用創出事業はJGPのテストケースと呼んで良いと思うけど
派遣みたいなものをなくすことが目的の1つだからな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:33:14.93 ID:pRuuibejd.net
>>190
ちゃんと「保証」って要素がないとさすがにJGP名乗れんだろ。

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:34:05.92 ID:fS5o/BaPM.net
法人税高くしたら海外に逃がすだけだぞ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:44:46.06 ID:MMfATQkTp.net
>>192
派遣会社を国が買い取ってしまえば保証までいける

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:48:39.87 ID:pRuuibejd.net
>>194
では、それが実現されてない間はJGPではないよね。

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 12:49:17.49 ID:kDNBbidg0.net
>>193
逃げてくれていいわ
様々な補助金、日銀や年金を使っての株価や円安維持で迷惑だからよ
儲けても海外しか投資しないのに公金使う意味はない
それとも、政治家、官僚等の天下り先の為だけに存在さすのか?

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 13:07:51.72 ID:cP5Qlv9Ah
>>191
緊急雇用創出事業は低所得層を貧困から抜け出させない仕組みだよ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 13:09:55.80 ID:cP5Qlv9Ah
>>193
資本集約型の企業は海外に逃げてもらっていいな。

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 13:16:22.06 ID:cP5Qlv9Ah
JGPは派遣に変わる新たな搾取の仕組み

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 13:22:49.61 ID:cP5Qlv9Ah
政府の赤字は民間の黒字

大嘘です。統計データを見てもそんなのは成立しません。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 13:24:28.92 ID:MMfATQkTp.net
>>195
だから 代用止まりになっとる

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 13:32:27.45 ID:VlbNcf0vM.net
>>189
> 量的緩和が国債廃止を擬似的に実現してる面があるのは否定しないが、
それは無い
市中民間から買い入れた資産は、いずれ必ず市中民間に売り戻す
そうでなければ、中央銀行が政府に財政ファイナンスしている
中央政府が無節操野放図に政府へカネ貸し付けまくって好き放題させている
ということになってしまう

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 13:35:32.57 ID:VlbNcf0vM.net
>>191
> 派遣みたいなものをなくすことが目的の1つ
というのは無い
愛知県の場合は、緊急雇用創出事業を悪用して、名古屋おもてなし武将隊

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 13:39:48.71 ID:8iILJJlAr.net
>>203
観光事業従業者を雇用して観光促進は
緊急雇用促進事業としてもJGPとしてもそんなに悪くないのでは

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 13:48:22.04 ID:pRuuibejd.net
>>201
代用と呼ぶにはちょっと重要な要素が欠け過ぎてるように思うが。

>>202
それは君がそう見なしている、という以上の根拠があるのだろうか?
まあ俺の方も「俺がそう見なしている」という以上の話じゃないけども。

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 13:54:33.29 ID:HOJMC/0R0.net
安倍政権みたいに「意地でも庶民に金はやらん!」という政権では何をやっても駄目だぞ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 13:58:26.95 ID:/RGS96/M0.net
金利が上がったら日銀が赤字になって税金打っ込むことになりそうだけどな
しかも質的緩和の出口は無くなるからその先にあることを国民の生活をかけて実験しないといけなくなる

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 14:02:31.22 ID:0XVMHXO70.net
「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
http://vgtun.brbcable.com/96890/4352227400.html

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 14:10:26.31 ID:CgS7UU6i0.net
われわれはこう書いた。
他のほとんどのマクロ経済学の教科書では、何らかの形で以下の命題が否定できない事実として記載されていることがわかる。

1.持続的な財政赤字は短期金利を押し上げる。高まる財政赤字をファイナンスするニーズから、供給に対して乏しくなる貯蓄の需要が高まるからだ

2. この金利の上昇が民間投資支出を弱める(いわゆる「クラウドアウト」仮説)。

3. 持続的な財政赤字は債券市場に国債利回りの上昇圧力をもたらす

4. 持続的な財政赤字に伴う公的債務対GDP比の上昇により、いつか債券市場は政府への貸付を減らし、政府の資金繰りを苦しくする

5. 持続的な財政赤字はインフレを加速し、潜在的にハイパーインフレの可能性を高める。これはマクロ経済にとって非常に有害なものだ。

「(MMTの主張は)全部知っていた」という連中、「MMTはクレイジー」という連中は、これら五つの主流命題がすべて日本が提供する現実によって反証されているという事実に向き合わねばならないだろう。

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 14:26:34.42 ID:C2tOY21h0.net
インフレ率や金利に相談して財政を拡大しましょうねって程度の話に対して
金利上昇圧力ガーとか物価上昇圧力ガーと唱えることで反論をしているつもりになっている精神異常者ばかりなんだよな

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 14:46:18.70 ID:7K+4LXV4D
>>204
それは雇用政策というより観光政策だな

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 14:50:26.17 ID:7K+4LXV4D
>>202
国債は日銀が買いっぱなしで日銀が政府から償還を受けるんだよ。財政ファイナンスを堂々とやってる。
今や日銀は政府に完全に従属していて独立性なんかない。
だから「統合政府」などという概念が発生する。国債廃止論もその一環。
だから野放図に金刷りまくって通貨発行量は増える一方。

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 15:17:02.11 ID:Pw8QF9Xq0.net
MMT原理主義者まで出てきてカオスだわ
特に日本がMMTを実績してるとかキチガイすぎて笑える
MMT理論ってそういうものじゃないからw

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 15:46:21.43 ID:smiSE3Rw0.net
三橋TV見てると
どんどん政府は銀行に国債を刷ってもらって
それを使ってガンガン金をばら撒け公共投資しろ〜って言ってるけど
これって金の価値落ちたりしないの?シンバブエドル的な
札束積んでパン一つ的な事になったりはしないの?
無限にそれをするわけが無いじゃないですかって一定の基準を持ってるみたいだけど
その通りに政治家が動く保証はあるの?政治家が悪用しない保証はあるの?
教えて財政に詳しい人

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 15:50:46.09 ID:Cgpz+dBs0.net
MMT批判するにはこの本を全て読む必要があるから
わりと大きな一歩だぞ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 15:51:55.80 ID:8iILJJlAr.net
>>214
政治家が悪用するならまだマシなんだ
選挙で落とすことが出来るから

今竹中平蔵がやってるように選挙で落とされることもない何の責任も負わない
気持ち悪い連中に使途を決められる新自由主義のほうがよほどまずい

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 15:54:22.00 ID:kDNBbidg0.net
>>214
財務に詳しくないがいいかな?

>これって金の価値落ちたりしないの?シンバブエドル的な
>札束積んでパン一つ的な事になったりはしないの?

これは現実的に考えにくい
世界的に生産拠点が何らかの原因で稼働しなくなればありえる話で、第一次世界大戦後の独逸のようにはならないよ
仮に、世界大戦、世界的な災害で生産拠点が壊滅したらありえる話だけどね

>その通りに政治家が動く保証はあるの?政治家が悪用しない保証はあるの?

もうすでに、安倍自民党が悪用してるじゃないか
支持率維持の為のアベノミクスだしな

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 15:58:26.67 ID:8iILJJlAr.net
本場のMMTだと使途についてもどういう風にするべきだという議論があって
税についても政府支出についても可能な限り政治家の裁量がない形で構築するほうが
望ましいことになってるけど

日本版のMMTもどきだと藤井聡あたりのせいでそこら辺ガン無視なんだよなあ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 15:59:06.66 ID:fQn6ghuU0.net
安倍ちゃん「僕のポケットに無限にお金湧いてくる!!さっそくお友達に配ろっと!!」

政治家なんて猿しかいないんだからこの欠陥理論ごり押しすんのやめろよ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 16:05:07.52 ID:smiSE3Rw0.net
>>217
金を発行しまくるだけがハイパーインフレの原因じゃないのか
まあこれ以上いちいち教えて貰うのも申し訳ないのでこっからは調べて勉強してみます
thx

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 16:08:16.15 ID:aOFh6YxV0.net
とんだ詐欺理論だったなHAHAHA!って10年後にはなる。
経済学はこんなんばっか。

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 16:16:01.74 ID:CgS7UU6i0.net
欠陥詐欺理論は現実を全然説明できない主流経済学だよ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/06/04(火) 16:59:53.81 ID:1U5iNJ8TF
>>218
税金は本来お金を国内に循環させるために取るという大前提を誰も理解していないから
期待インフレ率を高める方法は金持ちから庶民へ、庶民から金持ちへという資金循環が止まらないようにすること
そのために税で吸い上げて所得再分配を絶えず繰り返し富の偏在を防ぎ期待インフレ率が下がらないようし続けることで
経済成長を続けていく原動力となる
日銀の異次元の金融緩和では期待インフレ率を高める事は出来ず、ここでも財政が主導的役割を果たす
MMTで足りてないのはこの部分
エンジン掛けるための財政出動と安定走行に入ってからの資金循環のための財政出動
MMTで言ってる完全雇用は所得再分配のサイクルに入るが分かってないのか説明が足りない

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 17:26:46.10 ID:P4Q61EWKK
>>217
輸入物価が上昇して日本の物価も上昇している。海外の物価に比べたら日本の物価は相当安いけど影響は出始めている。
日本の経済が相対的に衰退しているのに通貨の発行量がそれに見合わせないから円の価値が低くなったとも言える。

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 17:28:26.22 ID:P4Q61EWKK
>>222
「政府の赤字は民間の黒字」の根拠を実際の統計データを使って説明できないけど。
MMTは経済のストーリーであって理論じゃない。そういう意味では財務省の主張と同じ。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 17:26:30.48 ID:Jz6gd9Qgp.net
>>213
いや 日本は間違いなく原理的にMMT的な財政を運営している
日本だけでなく アメリカ イギリス ニュージーランド カナダ オーストラリア
この辺の独自通貨を保ち そして外債が累積していない国々は
どうやったってMMTにならざるを得ない
だから政府債務がどんだけ累積しても破綻はしない
モズラー風に言えば「政府の発行する小切手は不渡りを起こさない」

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 17:30:09.13 ID:WhL+PAKyM.net
>>210
そもそも財政拡大してるから
馬鹿は速度が落ちたから縮小したとかアホなこと言ってるけど
拡大は規模の話で加速度の話ではない

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 17:31:31.07 ID:WhL+PAKyM.net
>>214
落ちるよ
箱物は購買力の背景にならないから無駄にばら撒いたぶんだけ通貨の価値を毀損する

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:01:06.89 ID:8iILJJlAr.net
>>221
今の主流派経済学のほうがそうなる可能性は高いと思うが

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:11:39.35 ID:E015F1zta.net
実は今までの学問は全部間違ってたんです、だなんて詐欺の手口として最もポピュラーなものだ
実は学校の歴史の教科書は全部間違っていて日帝は正義のために戦ってたんです、みたいなことを吹聴して大量のネトウヨを生み出した手口

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:22:29.11 ID:f0wW1ObOd.net
>>227
マネタリーベース増やしてもマネーストックは増えないてことぞ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:25:37.23 ID:+g7XejuB0.net
MMTの本質は検証しようのない願望は否定されないってところ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:31:43.29 ID:qSjTv0Cld.net
馬鹿のための鷺理論

こんな教科書を持ち歩いていたら、間違いなく笑われる

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:34:07.79 ID:qSjTv0Cld.net
>>226
これだけファンダメンタルズが悪化してるのに何いってんの

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:35:01.31 ID:WhL+PAKyM.net
>>231
増えてるが

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:36:56.08 ID:WhL+PAKyM.net
>>231
そもそもマネタリーベースはリフレの話で財政拡大と何の関係もない
赤字国債を出してるってことは財政拡大してるってことで、マネーストックも増大している

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 18:58:07.12 ID:yOs8xH750.net
国が公共事業やっても企業が儲かるだけで
庶民の支出が増えるとは限らないんじゃね?

インフレになるだけで
実質賃金はますます下がってさw

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 19:23:15.68 ID:1GEPnztUc
>>226
>政府債務がどんだけ累積しても破綻はしない

金を刷り続けても経済に悪影響がなければ。
経済が悪化すればロシアみたいに意図的にデフォルトする可能性もある。
ノーベル賞の学者でさえ想定していなかったことが起きた。
日本もこの状態が続けばどうなるか分からない。

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 19:32:28.79 ID:0XVMHXO70.net
「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
http://vgtun.brbcable.com//051847979217.html

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 19:40:52.88 ID:goCIOXTc0.net
紙幣で納税するとお役所はその紙幣をシュレッダーにかけてるって本当なの?

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 19:59:08.60 ID:ewJAxyCXd.net
日本の場合、日本国が中国の属国になることを受け入れたら、たとえ大地震によって国内生産力が大幅に毀損されても、中国の余剰生産力からの供給に頼ればハイパーインフレは起きないけどな。
ただ、それを受け入れた瞬間に日本は朝鮮と並ぶ朝貢国に転落するわけですがwww

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 20:27:02.96 ID:d+F5fTWk0.net
>>236
マネーストックは銀行から金かりんと増えんぞ

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 20:29:40.75 ID:Qdr1Dpa20.net
数学も理解してない奴らが
経済学の本を読むとか冗談だろ?

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 20:30:46.20 ID:WhL+PAKyM.net
>>242
違うけど
赤字国債で老人が年金もらうだけでマネーストックは増える

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 21:22:56.59 ID:mvuP3cBZa
>>241
中国の経済成長がどこまで続くかは疑問だが。中国の統計偽造を指摘する人間もいるし。

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 21:37:20.39 ID:NKR9nBvu0.net
>>241
誰も想定してないことを妄想して
一人で草生やす基地外

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 21:40:09.81 ID:HOJMC/0R0.net
>>230
「牛乳のカルシウムは人の体に吸収されない!」と主張する学者のサイトを見に行くと
怪しげな乳飲料を販売してるという定番

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 21:41:32.36 ID:HOJMC/0R0.net
だからさ、供給サイドしか見ない経済学は全部詐欺なの、ブードゥー経済学なの
人類は同じ失敗を何度繰り返すんだろうな

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 21:44:05.73 ID:d+F5fTWk0.net
>>244
それは増えるね
ただ年金は保険料だろ?

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 21:52:40.14 ID:8iILJJlAr.net
『赤字国債はどれだけ発行しても問題外ない』って言われたら

そりゃ否定するしかないがな
MMTが真っ先に否定してるぞそんな無茶苦茶な話

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 21:54:29.09 ID:y3IqZ3g40.net
そういえば改元で万葉集が売れたって言ってたけど買ったヤツはちゃんと読んだのかな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 22:23:17.62 ID:nIOkuFo10.net
>>250
MMT馬鹿はバブルがどうやって発生してどうやって弾けるか理解できない馬鹿だから

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 22:24:15.07 ID:nIOkuFo10.net
財政不安を基点としたインフレを増税で防げるとか思っちゃうやつは中学の数学までしか理解してないんだよね
世の中全部非線形なんだわ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 22:38:29.84 ID:SPr61H/O0.net
ピケティのより厚いん?

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 22:42:11.11 ID:8iILJJlAr.net
>>252
政府部門を黒字化する=民間部門が赤字化する
→民間部門内部で返済不能な負債が膨大に膨れ上がる=バブル発生
(もちろんこれ以外のパターンがあるが)

というのがMMTの基礎中の基礎だけど
MMT以外はきちんと説明できてるの?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 22:48:55.14 ID:nIOkuFo10.net
>>249
お前すごいな(笑)

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/04(火) 23:07:19.09 ID:mvuP3cBZa
>>255
>政府部門を黒字化する=民間部門が赤字化する

戦後の均衡財政の時代も経済成長したろ。で、バブルも発生してない。
「政府の赤字は民間の黒字」「政府の黒字は民間の赤字」っていうお題目がそもそも間違い。

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 22:51:54.23 ID:8iILJJlAr.net
>>253
こないだケルトンが同じこと言ってたな
そんな単純じゃねえって

中野藤井あたりはまだ勘違いを振り撒いているけど

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 22:54:32.69 ID:nIOkuFo10.net
>>255
企業が潰れる理由も知らないのか
金回りが止まるからだぞ
バブルが起こる理由も弾ける理由も全部金回りの話な
政府収支なんて全く関係ない(笑)

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 23:16:57.40 ID:8iILJJlAr.net
>>259
政府部門の収支+民間部門の収支+海外部門の収支=0

くらいは理解できるよね?

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 23:18:55.38 ID:T71tlv0I0.net
>>7
早く起こせよ
何年そんなこといってんだよ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/04(火) 23:56:53.53 ID:nIOkuFo10.net
>>260
もういいから(笑)
リーマンの時のアメリカの財政収支が黒字か?(笑)

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 00:08:56.50 ID:fQ2aGtl70.net
自国通貨なら事実上無限に創造できるようになってるのに
なぜゴールドの担保を必要としてた時代の考えを引きずってるのか?
財政赤字がいくらになっても信用不安で金利高騰なんて起きないじゃねーか

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 00:17:34.35 ID:TwUHEnt0r.net
>>262
>>260の意味くらい理解できるようになろうぜ……

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 00:20:16.18 ID:TnuowwyXa.net
>>263
国債金利なんて現代日本に於いては市場原理で決定しているものじゃないぞ
政府=日銀が自由に決めてるだけ
信用がどうたらとか外貨黒字国の日本には関係ない話

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/05(水) 00:29:57.67 ID:f+VLXPiTY
>>260
>政府部門の収支+民間部門の収支+海外部門の収支=0
>くらいは理解できるよね?

そういう人間が現実の統計データでその数式が正しいことを証明できないんだからな。
ハッタリかまして自分の意見が正しいことを押し通すとか経済理論語るべきじゃないな。

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/05(水) 00:32:08.89 ID:f+VLXPiTY
>>263
MMTが重視するのは金利じゃなくてインフレ率だろ?
金利とインフレ率の違いも分からないでMMT語っていいの?

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 00:29:44.65 ID:Ib3S+1Kq0.net
マイナス金利を進めたせいで地銀はボコボコ潰れるから、そうしないために統廃合繰り返しリストラリストラ
内需が死ぬとはまさにこのこと

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 00:31:47.00 ID:fQ2aGtl70.net
>>265
そうだよ
でも普通の経済学の教科書には必ず
持続的な財政赤字は金利を押し上げるだのと書かれていて
現実と違うそちらが正しいことになってるんだよねえ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 05:29:38.75 ID:AG6UCdB7a.net
ちょっとでも興味ある人はまずこれ↓見てMMTの概要だけでもつかんでみては?

三橋TV第71回【正しい「経済学」が出現!MMT!
https://www.youtube.com/watch?v=vUfntH54yVo

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 05:42:30.72 ID:NFiMkkJ+0.net
>>261
だから来るときは急にガツーンと来るもんなんだって
予兆はすでに出まくってるからいつ来てもおかしくないと思ってた方がいい

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 07:57:41.32 ID:fU66Zx7B0.net
まぁマルクスが完璧すぎて反共したいだけのクズがたむろする学問になってるからな
アメリカ人やら、アングロサクソンの悪性の根源だよ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 08:04:31.36 ID:zMLNrDUdp.net
仮想通貨の次のバカ騙し理論

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 08:05:56.76 ID:H+/Ev+tT0.net
赤字はいくらでもいいって、誰がどう考えてもおかしいだろと思うんだが

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 08:10:57.84 ID:Y1ja8rTo0.net
>>28
経済学も過去の状態を分析したものじゃないの?
それが上手く行ってないからMMTもどうせやろうとしたら上手く行かないやつ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 08:28:40.70 ID:zMLNrDUdp.net
ニクソンショック以降はアメリカの軍事力と経済力で多少やばいことをしても許されたのを一般的な経済理論だとこじつけただけ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 08:42:30.85 ID:O1dnK5zW0.net
>>272
マルクスは完璧ではない

まず、あの理論は、数理的なモデルが足りない
多少は数字使ってたり、簡単な小学生レベルの四則演算は出てくるけど
高度な連立微分方程式とか確率微分方程式とか積分とか行列とかは無い

あと、重要な点として、「経済的な格差」については考察してるけど
「経済以外の格差」(例えば、外見・容姿による格差、恋愛や結婚での差別など)
は、マルクスの理論では触れられていないんだ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 08:58:17.73 ID:JRJNd5SHM.net
なんか反アベノミクス連中が軒並みこれを支持ってダサすぎるよな

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 10:05:36.60 ID:TwUHEnt0r.net
>>278
そうか?

少なくとも現段階ではアンチMMTのほうが声が大きい印象だが

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 10:17:41.34 ID:UTP/hB/50.net
>>278
つーかMMTを推進してる薔薇マーク運動の連中がリフレを支持してた経済学者ばっかり

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 10:19:51.63 ID:43UY3wxQ0.net
これ欲しいんだが?はよ日本でもリリースしてくれ

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 11:50:13.06 ID:GAK86y1Lp.net
リフレ派は金融緩和を十分条件とする理論上の瑕疵が致命傷となって増税派に乗っ取られたからね

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 11:59:57.55 ID:XMzqNZ+P0.net
消費税に関して言えばリフレ派は
理論的に否定してる

なぜリフレ派は消費増税に反対なのか? - 矢野浩一
http://blogos.com/article/100927/

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 12:01:40.44 ID:XMzqNZ+P0.net
矢野浩一「なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?」

> 筆者は、消費税率の引き上げについては2013年5月に
> 「終わりの始まりか、始まりの終わりか ―― アベノミクスの今後」(2013年5月31日シノドス掲載)で
> 延期を主張し、その後、週刊エコノミスト2013年7月に「ゼロ金利下での消費増税は延期を」(週刊エコノミスト第91巻第30号)で
> IS-MPモデルを用いて再度延期を主張しました。

http://blogos.com/article/100927/

若田部昌澄「増税はアベノミクス最大のリスクである」『中央公論』2013年10月号
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019769732
片岡剛士  2013年9月5日
予定通りの消費増税はリフレ・レジームを毀損させる
http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/kataoka_column/kataoka130905.pdf

原田泰 消費税アップは 15年後でよい 2009年 文藝春秋
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/122

浅田統一郎 2012年5月11日

消費税増税はGDPの縮小をさらに促進して、日本の経済先進国からの脱落に手を貸すことになるであろう

http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120501.html

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 12:09:01.51 ID:TwUHEnt0r.net
>>283
消費税増税大推進の黒田とかがリフレ派じゃないとしらばっくれるのは自由だが

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 12:14:29.57 ID:kz2b3ZU50.net
>>285
黒田は財務省出身だから
就任当初以前から結構ケチつけられてたな
リフレ派の渡辺喜美が質疑でテストしてた記憶
リフレ派としても知られてなかった

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 12:16:24.85 ID:yasap0I3a.net
黒ちゃんは所詮役人だからな
日銀総裁は外部から持ってこなきゃ駄目

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 12:55:53.80 ID:j8W0esD8M.net
日本なんて歳入における消費税の比率なんて海外より全然小さい
むしろまだ伸びしろがある

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 15:13:09.03 ID:dzrcwjPha.net
>>214
価値が減った分、量は増えるんだから
プラマイゼロでしょ?
あと今は大半キャッシュレスだから札束は持ち歩かない

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 16:05:18.16 ID:umGFbcZG0.net
西田昌司 決算委員会質問(2019.6.3)
https://youtu.be/B53YuBChEig?t=13m
後半に黒田麻生登場

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 16:12:45.14 ID:uQD8ageC0.net
>>278
なんで?

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 16:16:24.66 ID:uQD8ageC0.net
>>272
マルクスは偉大だし生産費説を実際的に採用したのは良い判断だった。
あとはシスモンディを読んでればもっと凄い経済学者になったかもしれないのに

彼の本来やるべきだった仕事はスラッフィアンとカレツキアンが継いでる

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/05(水) 16:35:09.35 ID:nmBDlU1UL
>>289
>価値が減った分、量は増えるんだから

国民全員が等しく所有する金銭の量が増えるわけじゃなくて、富者には多く、貧者には少なく金が回ってくるから個人にとっては金の価値の低下に等しい。

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 17:06:51.82 ID:CZrKFecIp.net
マルクスは完璧では無い
セイの法則をあそこまで否定して起きながら
自身もセイの法則の成立を前提として理論を組んでしまっているからだ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 17:07:18.69 ID:B7bFUDRP0.net
多くのリフレ派が信奉する単純なマネタリズムで見れば財政政策は何をやろうと効果は中立だからな
実際に黒田は「インフレは金融だけが問題で財政は関係無い」と言い切った

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 17:43:41.90 ID:h82acqQw0.net
「インチキ経済学」

どんな経済学を見てもインチキ学問だと思う必要がある
政治学と経済学に科学は存在しない
他人をだますための道具に過ぎない

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/06(木) 08:53:36.82 ID:Z3ehXuqBn
公務員の給与が5年連続で増え続けるワケ 「定年の延長」も事実上決定
https://president.jp/articles/-/27011

一般常識 天下りとは?天下りの問題点とメリット
https://business-textbooks.com/revolving-door/

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/06/07(金) 13:40:29.52 ID:pT5JedAKi
2018年度のマネーストック(M3)増加

国債新規発行32.3兆+貸出増加(信用創造)12.2兆ー「税ー補助金」42兆+「?」30.2兆
=マネーストック(M3)増加額27.7兆

「?」30.2兆円って何?

総レス数 298
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200