2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本ってなんで「哲学者」がいないの?アホみたいな「哲学研究者」しかいないよね [557893653]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/05(水) 22:31:18.94 ID:ybqt18pn0.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/u_okotowari_a.gif
須田亜香里×アンジェラ芽衣 『サンジャポ』コラボショットに「ダブル可愛い」の声

http://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20190604_614605/

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 10:50:53.59 ID:/nVeK8O100606.net
この世界の仕組みはどうなっているか?
→神が作った(宗教による理解)
→何らかの元素によってできているのでは?(体系的な理解の試み)→後に学術に発展

・哲学を元にした学術の目的=この世界の解明=解明に終わりはない=永続的な研究
・実用性のための学術(背景に哲学が存在しない)=実用性が実現されると終わり=発展性に乏しい

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 10:51:01.62 ID:s8+rd3Dxd0606.net
>>409
unlearnについて何も返せない、
これじゃ無知の知ではなく無知の無知だよ

せめて『リサとなかまたち、民法に挑む』と、
講談社ブルーバックスの物理学系統を読んでからにしてくれ
高校の倫理や物理を学び直すのでもいいぞ

そうでないなら「子供部屋おじさんここに極まれり」ということ
品質管理が出来ないなら『月曜から夜更かし』あたりでイジられる素人さんや、
麻原彰晃とかと何も変わりない

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 10:51:43.39 ID:Y27OOWDS00606.net
つうか最近の学問としての哲学って論理学では
これもやっぱり手段ありきというか科学に毒されてるような気がする
まぁこんだけものに溢れた社会では唯物論が栄えるのも無理はないと思う
そういう意味では不幸な世界だね

462 :ど真ん中太郎 :2019/06/06(木) 10:53:49.64 ID:BFKAbY2n00606.net
本物と偽物の簡単な見分け方を教えてやる。
宇宙を語れるかどうかだ。
もちろん俺は宇宙を語れる。本物だからな。

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 10:54:18.35 ID:s8+rd3Dxd0606.net
>>458
これ
アウグスティヌスもトマス・アクィナスも、
本来はギリシア古典の先で読むべきなのに全然読まれてない

ギリシア古典の断片を切り取って、
1bit脳のような反応して終わりという残念な状況

当時なぜそのような原始的な発想だったのか、
それが何をきっかけにどう変遷していったのか、
その議論こそが重要なのにね

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 10:54:20.35 ID:Ihsn3zwC00606.net
先祖代々極貧だったから、目に見えないもの、今日のメシに関係ないものは大事にされないからだろう

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 10:56:03.22 ID:s8+rd3Dxd0606.net
>>462
無知の無知

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 10:56:06.22 ID:/nVeK8O100606.net
夜空の星を見た時に、星の位置を見れば夜でも方角がわかる、という実用性があった。
哲学がなければそこで終わる。
哲学がある場合は、なぜ星があるのか?この宇宙はどうなっているのか?という解明が目的となる。
だから実用性が得られた後も、研究は永続的に続く。
直接的な実用性のないことにも思考リソースが投入される。
これが現代の学術の発展の理由となっている。

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 11:02:10.23 ID:RDULKsW060606.net
誰か自分を認めてほしい、自分の居場所がない、SNSで少しでも誰かと繋がっていたい、
なんて気持ちが人にある限り、残念ながら哲学は今後も続いていくでしょう〜

468 :ど真ん中太郎 :2019/06/06(木) 11:10:54.95 ID:BFKAbY2n00606.net
>>463
>その議論こそが重要なのにね
まぁよく言われる言葉だが、今まで俺のレスや動画は議論にならなかったな。
俺は議論の余地を与えなかったもんな。
認めざる得ない。というやつだ。・・・嫌でもな。

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 11:51:08.77 ID:iFg/Z9L8a0606.net
>>452
プログラミングできれば可能だよ
人間の思考の仕組みを考えながらプログラムしていくのはまさに哲学
今はディープラーニングとかいう哲学とは真逆のAIもどきが流行ってるけど
意味を理解するAIこそが本物でしょ

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 12:39:43.24 ID:s8+rd3Dxd0606.net
>>468
古典ラテン語読めるの?

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 12:40:49.78 ID:s8+rd3Dxd0606.net
つかヘアプアのがまだ面白いわ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 12:42:06.46 ID:G/KY6tBK00606.net
中島義道の本すき
ケンモメンなら是非読むべき

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 13:35:22.14 ID:XHSsS38d00606.net
日本の哲学者は仏教界と連携できなかったのかな

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 13:42:30.76 ID:3z/kbN/d00606.net
ヴィトゲンシュタインみたいな人じゃないとやっちゃいけない空気だから

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 13:43:45.35 ID:dLSkGXIMF0606.net
「日本」という主語はない。

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 13:44:38.60 ID:i60ENhjp00606.net
>>473
江戸時代に幕府に骨抜きにされたからな

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 13:47:17.66 ID:/nVeK8O100606.net
哲学と宗教は別物で関係ない

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 13:53:25.72 ID:35VLpDPK00606.net
IT功利主義に追い立てられてるな

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 15:12:28.24 ID:HDCfD5t500606.net
>>469
基礎的な知識がないからなんとも言えないけど浪漫感じるね

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 16:07:02.60 ID:vfNS1u1500606.net
>>2
早すぎワロタ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 16:58:48.81 ID:hIAQ3z1C00606.net
>>480
死んどけ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 17:30:19.27 ID:D1IQyHcN00606.net
理学の中江兆民も忘れないで欲しい

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 17:35:22.78 ID:mB4kgamT00606.net
西田幾多郎がいる
大川隆法に教えてもらった

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 17:36:09.11 ID:hI8NgToz00606.net
本物の哲学者って現代にだれがいるの?

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 17:49:46.48 ID:z+2pUb5LC0606.net
南方熊楠

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 17:53:39.22 ID:HiPuuyeG00606.net
厨二で片付けられてんじゃね

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 19:01:58.53 ID:D1IQyHcN00606.net
ポストモダンですっかり下火になりましたが
ソフィーの世界が発刊された時に
哲学プームみたいのはありましたね

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 19:07:14.86 ID:FW/VAxIr00606.net
プーム
すか

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 19:10:04.55 ID:nc9q4d2XF0606.net
安藤昌益のようなのが突発的に現れたりはする

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 19:14:54.36 ID:AQ+jFexZ00606.net
浅田彰って大学の先生がいてだな、

1983年、まだ20代の時に『構造と力』という本を出して大ベストセラーになった。
難しいフランス現代思想の本格的な概説書。 まさに天才出現!って感じよ。

しかし、なぜかこの天才浅田彰はその後「たったの一冊も」本を書いていない。
ちょっと出てるけど、対話集にゲストの一人として混ざってるみたいなものだけ。

京大の経済学部で教授をしていたが、
「ゼミに一人も学生を取らない」こと、「授業をしないこと」で有名だった。
つまりまったく教育活動をしていなかった。


これは明らかに「言論弾圧」を受けている、といえる。


ジャップは自由な国だ〜みたいな外見を与えながら、
実は見えない所でこういう陰湿な言論弾圧が実行されてるわけよ。

20代であんなすごい本を書いた人が、
そのまま精力的に著述を続けてたら、どんなすごい事になってたと思う?
これをジャップの権力は全部潰したわけよ。

死ね

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 19:38:01.41 ID:FW/VAxIr00606.net
お前はなんどいったらわかるんだ
浅田彰は経済研究所の助手だから
学生の面倒見る義務はなかったんだ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:03:45.56 ID:t5eCs1lFx0606.net
まあ欧米でも既に役立たず不人気分野で定着しちゃってるし現代においては何の功績もないし
どころか斜陽を悟って物理学にすり寄ったら騙されてコケにされてジャンルごと没落する有様だし
傾倒してる人も世間様から誰も相手にされてないし

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:04:27.99 ID:35xpDb9D00606.net
西部邁が哲学者っぽかった。

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:08:02.78 ID:FW/VAxIr00606.net
>>492
「本当の哲学者」の話からずれてるだろ

まあ昔の話だが、アメリカでは
沖仲仕とか肉体労働をしながら哲学の本を書いて
有名になったエリック・ホッファーという人がいて
年をとってからようやく大学に入った

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:08:52.21 ID:FW/VAxIr00606.net
>大学に入った
は☓
大学教員になった
ということね

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:14:14.91 ID:t5eCs1lFx0606.net
>>494
スレチかも知れないけどそもそも現代哲学自体が欧米でもガラクタみたいになってる状況では
日本にだけ本当の哲学者の有無を云々するとか片手落ちじゃないのって思うよ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:21:33.07 ID:FW/VAxIr00606.net
>>496
じゃあ、昔「ガラクタ」じゃなかった時代に
ロクにいなかった問題は?

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:24:11.68 ID:2Y2dOwbO00606.net
>>493
だろうね

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:29:16.70 ID:mmUpkZB300606.net
今は政治哲学や法哲学の方が多いのよ
純粋なメタ認知論とか無駄でしょ

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 20:40:08.87 ID:yo+04FCt00606.net
サンデルやアレントがまあまあ売れてるからな
どれだけ実際に読まれてるかはわからないが

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 21:01:22.79 ID:oK4x450c00606.net
鈴木大拙が海外で評価受けているのってやっぱ英語で著作書いているからだよなあ
新渡戸稲造も然り
日本の文系学者って英語でまともなもの書けないから誰も評価しないんだと思う

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 21:48:36.67 ID:mmUpkZB300606.net
井上達夫なんてイロモノみたいになってるけどガチガチの学術書の方は
メチャクチャ面白いよ

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 21:48:50.69 ID:D1IQyHcN00606.net
哲学研究者と哲学者の違いとは何だろうか

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 22:37:54.80 ID:Egw7jBMq0.net
形而上学の根幹である人工的に神秘体験や臨死体験を引き起こす秘儀に参入していないし、それらに関心も無いから


>けれども《美》は、あのとき、それを見たわれわれの眼に燦然とかがやいていた。〔中略〕
>数ある秘儀のなかでも、たぐいなく祝福されたものと言うことが許される秘儀に、参与したときのことであった。〔中略〕
>美は、もろもろの真実在とともにかの世界にあるとき、燦然とかがやいていた
(プラトン著 岩波文庫『パイドロス』 P68,69)


プラトンも参入したエレウシスの秘儀を讃えるポエムまで残したヘーゲルはこのように言っている

>プロクロスは,プロティノスより優れている
(知泉書館刊『ヘーゲル「新プラトン主義哲学」註解』より 「新プラトン主義哲学」〔本文〕 P65)

>プロクロスは,秘儀に属するいっさいを研究した。
>〔例えば,〕ヘルメス文書やオルペウスの詩である。
>プロクロスが行ったところでは,司祭たちよりももっとよく儀式を理解した。
>かれは,いっさいの宗教的場所を訪れて,エジプト式礼拝までも知っていた。(中略)
>マリノスはこういっている。
>哲学者は,世界にゆきわたる普遍的な,秘儀を教える導師でなければならないと。
(同上 P63,64)


ちなみにゾロアスター教の秘儀の内容は次のようなものである

>ゾロアスター教では生者が直接あの世を旅して、実際に天国や地獄を見聞し、
>それをこの世の人々に報告する方法を発明した。
>それはしかし、とても危険な方法で、下手をすると、そのまま死んでしまい、
>二度とこの世に戻って来られなくなる方法である。
>それは、ある種の薬物を使って仮死状態に入り、臨死体験を徐々に深めていくというやり方である。
>そして、一定の期間のあと、再び意識を取り戻させて、その間の報告を被験者にさせるわけだ。
(学研刊『東洋秘教書大全』 P370)

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 23:22:35.90 ID:t5eCs1lFx.net
>>497
単に後発だったからじゃない?
まあ日本が乗り出した近現代には既に哲学自体がガラクタ化し始めてたから
別に乗らなくてよかったとは思うけど

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 23:30:37.84 ID:J3evXC5N0.net
政治哲学はガラクタではないだろ

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 23:32:35.46 ID:vERzVFuZa.net
>>253
いや、生活や仕事上必要な議論なら昔からしてきたが、
一見不必要に見えるような考察や、それに関する討論はしてこなかった
そういう文化はなかったし、今もない

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 23:33:15.86 ID:mbL3XD2o0.net
スパスレ余裕

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/06(木) 23:38:24.29 ID:bb1jRaLy0.net
ジャップの薄っぺらさは異常

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 01:15:18.11 ID:ZhaVY7TV0.net
 本当に 『終わってる』 としか言いようがない

 再利用可能な程度の議論(論)とか、構造を蓄積してるかってことだよ

 それくらい確かな構造、積み上げたものがあれば、
後から来る人はそのブロックを登って素早く上がれるし、
その先に、次の議論が作れる。 体系を作る能力と、その成果物ってことだよ

 お前らは、誰かの論を再利用する方法を習ってない。
何を読んでみたところで無駄だよ



 大喜利しかできないわけだよ

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 01:18:13.02 ID:ZhaVY7TV0.net
 何の見込みもない。 しゃべりたくもない

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 01:20:16.23 ID:g8BW3g3/0.net
哲学はやめとけおじさん「おいよせ

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 01:23:26.83 ID:NnM7gZOO0.net
考えることが禁止されてるもしくは考える力がない

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 02:23:55.37 ID:ZJNTqVTv0.net
>>335
割と勘違いされてるな。作品としては価値あるけど、脳科学の知見入れてないので、
とりあえず読む必要ない。同類の河合隼雄は未だ価値あるけど、違いはなんだろ

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 02:25:23.95 ID:U1B8hRkb0.net
哲学は世界的にも終わった学問だしな

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 02:29:47.23 ID:ZJNTqVTv0.net
日本語で考えてる哲学者なら、大森荘蔵か永井均だろうな
後者は訳わからんくなってるけど、20年後に分かるかもしれん
その意味で、郡司ペギオ幸夫もそれ

西田幾多郎は過大評価されすぎてると思う。難解なのは分かってないからね
日本の哲学史は輸入史でもあるから、その経緯を押さえるのが先
英米のプラグマティズムは非常に最近入ってきたところがポイント
木田元の著作がいいよ。読みやすいし分かって。
難解なのを尊ぶ大陸哲学の歴史が長かったんよ。今はボーダレス

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 02:32:29.43 ID:ZJNTqVTv0.net
言語の中で形而上に言葉を操る時代は終わって、今は生物学や数式も含めてでないと抵抗あると思う
これは構造主義の影響もあるけど。そこを回避して世界作ってるのは現象学。ここは強いかもなあ

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 02:37:29.89 ID:d66vwC47p.net
日本人は基本的に最澄なんだよ 空海のような天才は空海ただ一人

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 02:47:16.27 ID:neuA6P780.net
セクト主義と宣伝でなるジャップ民主主義に
硫酸をぶっかける作業は哲学者しかできまい

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 02:55:26.56 ID:neuA6P780.net
日本における良心、哲学的成果はコイケBI論に完成をみたというのが
どうやら結論のようですねww

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 05:41:24.60 ID:Yt9B9JP50.net
哲学ってのは過去の人間の名前を挙げる事なのか?

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 05:42:24.16 ID:34CZbR/70.net
日本は体育会系社会だから基本思考しない
量産型教育で思考が好きな連中は虐げられて隅に追いやられる

体育会系はボスが一人いてそいつがすべての決定権を持つ
儒教とこれの親和性が日本では高く決して上に逆らわない土壌が出来上がっている
運悪くボスが出来損ないだったらすべてが終わる
牟田口方式が採用されているおそらく地球で唯二の国家である

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:56:30.93 ID:fhYceEgp0.net
分哲以外はゴミだろ

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:02:56.05 ID:LAJ0TLv2a.net
哲学研究者どころか哲学風の何かばっかりやんけ
東とかあのへんの連中

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:15:06.11 ID:dnMvuge00.net
>>504
哲学者はLSDをやるべきだな

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:27:42.32 ID:9YAL/99oH.net
>>525
というか、やって無い連中は何も見えていないバカっと事でいいんじゃないのか🤣

知らんけど🤣

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:32:06.08 ID:arAEh1PMd.net


528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:22:02.73 ID:GebcXpQN0.net
近代以降の本物の哲学者って万能人だけでしょ?

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:23:27.90 ID:/a1ED2xx0.net
永井均は参考文献ゼロの自説だけの論文書いてるじゃん

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:24:32.72 ID:VTzqx32WM.net
哲学は馬鹿がやるもの
そして哲学やるやつは狂う

総レス数 530
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200