2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロシア「第二次大戦で連合国が勝てたのはソ連がナチスを倒したからなんよ?ノルマンディー如きでデカい顔するのは止めて欲しいんよ」 [668970678]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:42:40.52 ID:hG40OMce0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/o_saturday.gif
連合国勝利、ソ連のおかげ=ノルマンディー作戦で異論−ロシア

 【モスクワAFP時事】ロシア外務省のザハロワ情報局長は5日、記者会見し、第2次大戦中のノルマンディー上陸作戦は「大戦の結果に根本的に影響していない」と唱える複数の学説があることを紹介した上で、
ソ連の貢献こそが連合国を勝利に導いたと主張した。英南部ポーツマスで上陸から75年の記念式典が開かれたのを踏まえて語った。

 情報局長は「ナチス打倒に対する連合国の貢献は理解しているが、誇張はいけないし、ソ連の計り知れなく大きい貢献を過小評価してもいけない。ソ連の勝利がなければナチスへの勝利はなかった」と訴えた。
 英国での式典にはトランプ米大統領ら各国首脳が参列。ロシアのプーチン大統領は5年前、フランス北西部ノルマンディー地方で70年記念式典に出席したが、5日はモスクワで中国の習近平国家主席との会談を優先させた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060600240&g=int

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:43:53.52 ID:Mo0TbIw60.net
いやお前らは溺れた犬を棒で叩いてただけじゃん

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:43:58.51 ID:AY28/hh30.net
勝てば自分のおかげ
負ければ他のせい
洋の東西を問わんのう

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:43:58.89 ID:9ToRPedt0.net
もうソ連は存在しないじゃんw

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:44:08.06 ID:fQTARqWYM.net
赤い津波怖い

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:44:31.90 ID:X5aVpMGE0.net
お前らサッカーでも戦争でもくっそ寒いホームでしか戦えないじゃん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:44:49.35 ID:hS99zlN40.net
東部戦線の死傷者やばいもんな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:45:07.01 ID:nwk0Qrpf0.net
でもお前ロシアじゃん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:45:21.10 ID:gb7LlpWpM.net
実際独ソ戦が始まらなかったらどうなってたんだろうな
不可侵条約そのままだしどこにも上陸できなくないか

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:45:27.41 ID:+Oc/9yOOM.net
いやレンドリースなかったら戦えてなかったでしょ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:45:34.95 ID:XRj6FBg5a.net
正しいと思う
民族浄化戦争の独ソ戦こそロマン

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:46:51.58 ID:qvVgr5CD0.net
イギリスが暗号解読したんじゃなかったか

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:46:52.15 ID:4URf80XPM.net
ロシアが寒かったからだよな
ロシアが寒くなければドイツが勝ってた

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:46:57.77 ID:HqFFZwgja.net
なんでこいつらソ連の自慢してんの?ロシアでしょ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:46:58.07 ID:RxqmGmTb0.net
モスクワ陥落一歩手前だったくせに

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:11.34 ID:UeKFi5Jd0.net
西欧の暴君は止めるけど、南下できない宿命

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:12.66 ID:W8lphMKHM.net
レンドリース

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:27.06 ID:IaraCRBC0.net
>>4
ソ連の正式継承国はロシア
ソ連が発行してた債権もロシアがちゃんと継承して償還した

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:30.74 ID:jFPO8k3k0.net
はいレンドリース

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:38.45 ID:8hdWMqwl0.net
素人が年収1億!?】”奇跡の副業投資”で人生が変わる

仕事のあと、帰り道パチ屋で時間を潰す。

給料も高くないし、けっしてお金があるわけじゃないけれど、なんとなく足が勝手に向かってしまうパチ屋。何だかんだ閉店時間までいて、勝つどころか、元すら取れなかった。10万円も吹っ飛んだ…

なんでこんなことしてんだろ?
貯金も将来の展望もなく、
トボトボ家路につく…

そんなことして、時間とお金を無駄にしたことないですか?もったいないことは止めません?

ちょっと絶望しているあなたにパチスロよりステータスになって、なおかつリスクも少なく、シンプルに月収300万円、500万円、そして1000万円と年収1億円目指せる副業の方法をいまだけ10分間、無料で教えちゃいますっ!https://5x.to/3dU

※あなたが、この" 奇跡の副業投資 "を
学ぶことで、人生が180°変わって、
冴えない人生から一気に好転するはずです!

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:47:51.79 ID:DqPI2+mgd.net
ソ連がジャップに原爆落として終戦に導いたしな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:48:53.97 ID:7crZwYGq0.net
>>2
この先も破られることはないだろう歴史上最大の陸戦独ソ戦の前では
ノルマンディーも北アフリカもおまけだよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:49:00.65 ID:YPTiuCXgM.net
お前らが大日本帝国自慢するのと一緒やなw

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:51:03.55 ID:NVq+c8V10.net
いやたしかにナチスドイツをやっつけたのはソ連だと思うぞ。
死者もだいぶ出たが。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:52:31.30 ID:Fi8qNVqMa.net
これは正しい
2000万人の犠牲者出しながら、
ベルリンを落としたのはソ連

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:52:43.90 ID:lg8pi7vO0.net
これは事実だろ
第二次世界大戦は独ソ戦がメイン

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:52:49.93 ID:uK4B+sPHa.net
レンドリースなかったら死んでましたよね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:54:00.91 ID:A1khF2ogr.net
日本は調子に乗ってたからな

まさか今も調子に乗るとは思わなんだ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:54:31.66 ID:ZjML08Mc0.net
独ソ戦は絶滅戦争だったからな
アインザッツグルッペンとかによる南京事件真っ青の住民大虐殺の件はもっと知られるべきだは

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:55:44.91 ID:ZgBvMaaFa.net
>>22
陰惨さも凄いよな東部戦線

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:56:40.04 ID:3IAgKcl+0.net
アメリカが支援しまくっていただろ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:56:47.39 ID:7IjPM+ADr.net
確かに
アメリカとかジャップみたいな雑魚倒してイキってるけど

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:58:40.64 ID:Fi8qNVqMa.net
独ソ戦ってスゲーよな
キチガイ国家の全面戦争だもん

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:58:53.70 ID:RSH0KLh70.net
バグラチオン作戦でドイツ戦力を大殲滅したのが一番の勝因だからな
これでベルリンまでほぼほぼフリーウェイで終戦が決まった

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 06:59:16.92 ID:L81oxtOp0.net
ソビエトの死人だけ桁が違うの笑えない

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:00:16.86 ID:s3dNS2le0.net
>>25
死人の数でホルホルとかいかにもジャップな考え方
むしろ世界中の最前線で戦ってて15万人しか死んでないアメリカこそが化け物と思うけどね

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:01:30.50 ID:TRbBtH6Qa.net
これはぁホンマやん
赤軍が大規模攻勢かけたからやろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:02:00.15 ID:mXepVFbXM.net
>>36
多分まともにドイツ軍とかち合ってたらアメリカ軍と言えど大損害受けたと思うよ
ドイツの主力が独ソ戦に行ってたからこそ西部戦線を作れた

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:02:13.63 ID:nMyEsc3g0.net
まあナチス叩けたから終結させれたからな
ソ連というよりフランスとエゲレスが弱すぎただけだ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:02:33.46 ID:wh2WXx7px.net
ロシア人必死やな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:05:28.41 ID:Mf23o1/R0.net
ソ連の過小評価は西側のプロパガンダだからな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:05:58.06 ID:12E2IdRyM.net
ドイツにボコボコにされてたのを数で押し切っただけだろ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:06:29.19 ID:uPh1z+m60.net
ドイツを倒したのはソ連

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:06:51.49 ID:XIdGK9QRp.net
赤い連隊

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:06:55.65 ID:O/hY9m7g0.net
アメリカこそただの勝ち馬だからな
イギリスの抵抗とフランス占領後のゲリラ戦を甘く見てはいけない

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:09:16.71 ID:NzLkKd8pd.net
ソ連はイギリスとアメリカの物量チート使ってたからな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:10:26.28 ID:rMhW+TBrM.net
ソ連が受け取ったレンドリースの内容
航空機 14,795
戦車 7,056
ジープ 51,503
トラック 375,883
オートバイ 35,170
トラクター 8,071
銃 8,218
機関銃 131,633
爆発物 345,735 トン
建物設備 10,910,000 ドル
鉄道貨車 11,155
機関車 1,981
輸送船 90
対潜艦 105
魚雷艇 197
舶用エンジン 7,784
食糧 4,478,000 トン
機械と装備品 1,078,965,000 ドル
非鉄金属 802,000 トン
石油製品 2,670,000 トン
化学物質 842,000 トン
綿 106,893,000 トン
皮革 49,860 トン
タイヤ 3,786,000
軍靴 15,417,001 足

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:11:53.81 ID:DtX/9YOR0.net
>>32
レンドリースが本格化したのはソ連の優勢が確定した1942年以降だぞ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:12:01.26 ID:UlA61N+w0.net
>>38
それこそが戦略なんだよ。
兵器の性能や戦術はドイツかもしれんが同盟国があっても数が少ないから両面作戦に負けた

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:12:03.86 ID:3vK6vpIjr.net
アメリカとか終戦間際に頑張っただけやん

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:13:08.53 ID:vIIIm3PjM.net
レンドリースやら西部第二戦線やらが無くてもソ連は最終的に勝てただろうけどスターリンが何度も何度も支援要請してたことも事実

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:15:28.53 ID:rMhW+TBrM.net
>>48
スターリングラード攻防戦はソ連が自力で勝ったが、バグラチオン作戦含むその後の反攻は単独だと無理
少なくともかなり遅れることになる

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:15:38.34 ID:Fi8qNVqMa.net
>>36
最も犠牲を払ったのがソ連人民だということは覚えておくべきでしょ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:16:03.84 ID:TbsYHvZ20.net
戦争やって多大な犠牲者出しながら守り抜いた国や国民が今の世界を作っているとしたらこりゃ戦争なんて何回やったって人間は変わらんね

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:17:28.43 ID:+evU09t1a.net
これはロシアに同意せざるを得ない

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:18:49.28 ID:Fi8qNVqMa.net
ノルマンディー上陸作戦の頃には
既に、ソ連が単独でドイツ国境まで
戦線を押し戻していた
多分ソ連一国でもベルリン落としてたと思う

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:20:17.24 ID:5eAay4/wa.net
>>4
英連邦は今だ健在なのにな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:20:32.43 ID:DnBAiw0VM.net
一理あるわ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:21:20.40 ID:5eAay4/wa.net
>>34
レンドリースなしには勝てなかった戦いだなそれ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:22:04.23 ID:gbS0HeRb0.net
>>51
レンドリースがなくても勝てたって何を根拠に? トラックの有無は大きいと思うけどなあ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:22:28.14 ID:3vK6vpIjr.net
>>52
おかげでアメリカが戦勝国ツラ出来てるじゃん
対日では頑張ったけど
対独では終戦間際に攻めて来た程度だよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:23:04.73 ID:5eAay4/wa.net
>>48
独ソ戦開始後すぐに提供されたイギリスのレンドリース忘れるなよ
イギリスのレンドリースなしには冬のモスクワも42年のブラウ作戦も負けてたろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:24:08.12 ID:am4gCGSkd.net
>>1
アメリカがソ連を大規模支援したからだろ。

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:24:11.31 ID:5eAay4/wa.net
>>56
初期にスターリンがチャーチルとルーズベルトに泣きついたからだぞ
アルミを何万トン供給してもらったん?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:25:32.75 ID:YVULPChb0.net
>>42
兵士は畑で取れる、なんて言うけど実はソ連は言うほど人口多くない
ドイツが7,000万人でソ連1億人程度

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:26:03.81 ID:IrR31ZeS0.net
レンドリースがないと死んでたじゃん

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:26:30.87 ID:NzLkKd8pd.net
ロシア人ってゲームでもチート使って勝ち誇るような異常種だから
レンドリースで勝っても自分の功績にするのは間違いない

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:26:55.98 ID:Fi8qNVqMa.net
日本も蒋介石とさっさと和平すれば
良かったのに、そうすればアメリカと
戦争する必要もなかった
中国だって共産化しなかっただろうに

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:27:04.65 ID:cNp1J4+pM.net
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:27:35.25 ID:CkoXSabq0.net
T34。はい西側論破

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:27:44.13 ID:+mkmxD220.net
Hoiならノルマンディからのがら空きドイツ本土陥落で終了なんだが?!

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:27:53.17 ID:f35dL5+s0.net
ナチスってそんな強かったん?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:28:14.40 ID:Fi8qNVqMa.net
併合されたバルト三国が一番可哀想

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:28:39.84 ID:jvS4SD4ba.net
平和条約の早期締結は困難 ロ大統領、日米同盟に懸念
6/6(木) 20:26配信

【サンクトペテルブルク共同】ロシアのプーチン大統領は6日、
日ロ間の平和条約締結を安倍晋三首相と共に望んでいるが
「日米軍事協力が(締結を)困難にしている」と改めて強調。
北方領土問題の早期解決は困難との認識を示した。
29日に大阪で予定される日ロ首脳会談で、平和条約交渉の
進展が見込めないことが確実になった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000178-kyodonews-int

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:28:52.47 ID:/gjNU/7rd.net
>>1
まあ実際そうだよな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:29:19.50 ID:OB5BiKD00.net
アメリカは日本くらいしか倒せないヘタレ。

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:31:10.48 ID:2McDGlLbd.net
結局二正面やらかしたちょびヒゲがバカなだけなんだよ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:31:18.86 ID:IRLT5NzO0.net
アメリカ様がジャップ叩いて無かったら東西から挟み撃ちにされてたろお前

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:32:26.82 ID:3vK6vpIjr.net
>>72
バトルオブブリテンで負けた程度やで

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:33:04.79 ID:7crZwYGq0.net
>>72
ドイツ人は文字通り戦闘民族だよ
マンシュタインら将官の優秀性は言うに及ばず兵士下士官からして規律と自立、創造性を両立してるし

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:33:19.93 ID:AaWFQSIzM.net
>>65
ロシアは未だに独ソ戦の影響で男少ない
特に直撃の年齢だと二人に一人は男死んでる
それだけ無茶苦茶な動員した、他国はできない

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:33:24.55 ID:gbS0HeRb0.net
ソ連軍はレンドリースによって、米軍の物量と日本兵の精神力を合体させた、アメリカ日系人部隊のような最強軍隊になった
アメリカ・イギリスにも、ロシア人を矢面に立たせたという後ろめたさがあったから、戦後の国境線引きについてはソ連の言い分が通ったんだと思う
そのためロシア人は戦争に勝てば領土を取れるのが当然と思い込んでしまい、日本の四島返還要求に対して「第二次大戦の結果を受け入れろ」と繰り返す結果になってる
http://www.newsdigest.de/newsde/images/tuiseki/986/2.png

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:34:41.29 ID:+bpmoRLQM.net
昨夜スターリングラードやってたな

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:34:57.35 ID:Wjy5oP7A0.net
オーバーロード作戦がまともに機能したのは、南部からの上陸だけだしな
その上陸奪還作戦も植民地兵の功績を奪いまくった、とかなオマケ付きだから触れたくないんだろうけど

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:36:21.90 ID:3vK6vpIjr.net
>>81
あれで男手が減ったからソ連が潰れたって
俺は思ってるで

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:36:32.48 ID:exCfS6wRK.net
どっちも頑張ってたでいいじゃんよ
春の目覚め作戦みたいな戦力対ソ戦に向かわれても困ったじゃんよ
エルベでの米ソのフレンドリーさ思い出して

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:38:22.49 ID:EKft8CSf0.net
アメリカは勝ち馬に乗るのが上手いと思う

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:39:12.36 ID:1VqCJUkWd.net
ドイツに敗北したソ連が解体されてヒトラーは原爆で死ぬのがベストだった

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:39:47.38 ID:dwgJDHJ+a.net
レンドリースがあったから軍需に全振り出来たし

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:39:48.77 ID:q63961gX0.net
上陸作戦っていうけど空挺作戦も行われたのにそっちは知名度0なんだよね
まぁ空挺作戦ってWW2の時点で計画として破綻してるからしょうがないか

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:41:42.40 ID:AaWFQSIzM.net
>>90
パレンバンの空の神兵「は?」
ビルマの英軍空挺師団、チンディット旅団「解せぬ」

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:43:08.06 ID:Wjy5oP7A0.net
>>72
対ソ連は粛清でソ連がボロボロだったし、対フランスはマジノ線に張り付かせて低地諸国を陥落させてからの侵攻だから
攻めるタイミングが良かっただけじゃないかな、なんというかトップのアレが妄想で戦略考えてグッダグダになっていたし

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:46:11.15 ID:OB5BiKD00.net
アメリカは地下要塞つくられて、
大陸奥部から補給されるともう攻略できない。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:46:54.22 ID:gbS0HeRb0.net
北アフリカで米軍がドイツ陸軍と初めて戦火を交え、あっけなく敗走したときに
ルーズベルト大統領は「ウチの子に戦争はできるのかね」と嫌味を言ったという
日本におけるウチの子、叱る人が居ずにワガママ放題に振舞った若造達は
大本営の参謀だ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:48:12.60 ID:7crZwYGq0.net
ドイツはソ連を甘く見すぎて国家総動員体制移行がだいぶ遅れた
経済の反動も大きかったしね

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:48:44.23 ID:odoNHTkUr.net
仮に連合国が上陸してなくてもロシアがベルリンを解放していただろう

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:50:01.04 ID:IjG1PsAN0.net
日本もソ連が参戦したから慌てて降伏したんだよな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:50:58.60 ID:oGe/Ox/G0.net
ゾルゲのおかげだな

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:51:22.93 ID:TAauTpv20.net
大ソ連にならなかったな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:51:33.91 ID:Ka82CIXoa.net
まあ間違いではないが正しくはドイツが対ソ戦初めて勝手に自爆したからだと思う

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:52:10.59 ID:RWmhBWGZp.net
これは実際そうだろな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:52:35.05 ID:cNp1J4+pM.net
不破 ソ連にとってポーランドは非常に難しい国でした。39年にヒトラーと組んでポーランド国家
を消滅させたのが、ほかならぬソ連ですから。一方、イギリスはポーランドと同盟関係にあり、
そのことからドイツとの戦争に踏み切った国です。つまり、イギリスにとって、独立ポーランドの再興
はこの戦争の最大の大義というべき問題でした。
 ところが、41年6月に独ソ戦が始まった時、スターリンは、英ソ交渉の最初の段階から、
東部ポーランドをソ連領と認めよ、という要求をイギリスに突きつけるのです。
 その年の12月、イギリスのイーデン外相がモスクワを訪問しました。ドイツ軍の猛攻からモスクワ
を守りぬいた直後の時期でしたが、英ソ会談でスターリンが最大の議題としたのは、援助問題ではなく、
戦後ヨーロッパの国境問題、なかんずくポーランドにかかわる領土問題でした。イーデン外相も驚いたのですね。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-20/2015102010_01_0.html

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:52:40.70 ID:gbS0HeRb0.net
>>97
本土決戦なんかやる気なかっただろ元々 「原爆は天佑」

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:53:27.95 ID:NS7Khmu80.net
第二次大戦の最大の死闘は独ソ戦なのは認める
ソ連の損害を省みない戦いぶりは異常
キルレシオでは圧倒したナチスを数の暴力で叩き潰した

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:53:42.33 ID:0e8Vi4gza.net
バグラチオン作戦で1月チョイで700キロ進んでポーランドまで達しているからな
んでその間にドイツの中央集団壊滅させてるしつかこの頃には将兵の質の面でもソ連のほうがドイツより上になってた可能性が高い馬鹿で間抜、レイプや略奪ばっかしているソ連軍じゃ無理なんだよね
まああのイメージ自体、アメリカの対ソプロパガンダとドイツの旧国防軍の将兵が戦後西ドイツ側で軍務着いたり回想売るのに必要だった感じだしなあ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:53:45.55 ID:2FPyg3WVM.net
てか勝てたのはアメリカのレンドリースのおかげだろ
何たわけた事言ってんだ熊野郎が

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:55:02.83 ID:K2bDQlwvp.net
もう終盤は東部戦線と西部戦線どっちが早くベルリンを落とすか競うゲームみたいだからな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:55:05.77 ID:D6IaV2H2M.net
全方面全縦深同時制圧←このパワーワード感

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:56:02.45 ID:yq0WF/q40.net
>>104
ソ連の被害は内部の粛正もあるからなぁ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 07:56:15.41 ID:OB5BiKD00.net
金あってもアメリカにソ連と同じことやれと言っても無理。

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:00:40.64 ID:gbS0HeRb0.net
本来は、ソ連が併合した東部ポーランドにイスラエルを建国すべきだったんじゃないかと思う
ユダヤ人迫害はロシア人もやってたんだから

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:01:51.58 ID:A4PYQ6vb0.net
https://i.imgur.com/PxIrLQH.jpg

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:02:08.19 ID:tu46TkRl0.net
>>15
そのモスクワ正面で
WW2ではじめてドイツ国防軍が敗北したんだよなあ

連戦連勝のドイツ国防軍についに土がついたことについて
ゲッベルスは
冬将軍がうんたら、とラジオで叫んでいた
寒さのせいで負けたんだ!というわけ

それに対しソ連は、冷静に突っ込みを入れている

「ドイツ軍は彼らのモスクワ占領計画の実現をさまたげたのは冬の到来であったとこぼしている。
しかし、第一にモスクワ周辺では本格的な冬はまだはじまっておらず、
最低気温は氷点下3〜5度以下になっていない。
第二に、冬うんぬんの苦情は、ドイツ軍がかねてから冬季戦の準備を完成した
と全世界に広言したにもかかわらず、
軍隊の防寒衣の準備すらおこたってきたことを暴露している・・・
・・・非難さるべきは冬ではなく、ドイツ軍統帥部が作成した作戦計画そのものに内在する欠陥なのである」
(プラウダ 41年12月13日記事)

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:02:13.07 ID:7crZwYGq0.net
アメリカはこと欧州戦線においてはソ連に差し入れしながらドイツを背後から殴っただけだよ
主役とは言い難い

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:06:04.20 ID:vmCSxNt90.net
>>49

ケンモウ軍師くんのキモさが詰まったレス

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:07:28.93 ID:tu46TkRl0.net
>>64
横だけど、軍事史家たちの定説として
レンドリースなしでもソ連はドイツを倒しただろう、と言われていることは押さえておきたい

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:08:50.67 ID:eDyxFGcNd.net
>>112
フランスが可愛い

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:10:02.70 ID:tu46TkRl0.net
・・・なんか、レンドリースなしじゃソ連は勝てなかった、というレスが多くてビックリ

レンドリースが本格化するのは43年から

それまでにソ連は、あのスターリングラード戦に勝利しているんだよね

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:12:59.45 ID:cNp1J4+pM.net
>>118
バグラチオン作戦と大陸打通作戦を比較すれば、援助無しでも勝ってたソ連と、
援助されても負けてたチンピラゴロツキの差が浮き彫りになるよな。

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:13:12.23 ID:46WVJ5Hv0.net
レンドリース無かったら物資不足してヤバかったろ
まあ、鉄壁の冬将軍バリアがあるから負けはしないだろうが…

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:14:12.96 ID:Gg9b0EMMa.net
>>106
それもあるが、上陸以前にほぼ情勢は決したて話じゃね

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:14:38.05 ID:cYaWgERF0.net
普通にソ連のおかげだってみんな知ってるから安心していい

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:15:06.91 ID:46WVJ5Hv0.net
>>118
勝つには勝ったが、損害も半端なかったろ
兵士氏にすぎィィィィィ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:16:38.13 ID:q63961gX0.net
ゾルゲの影響はあったの?
情報のおかげで日露国境の軍隊を欧州に送れたけど

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:16:53.08 ID:46WVJ5Hv0.net
>>112
損害もダントツで多いソ連

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:19:30.02 ID:06vfwJGz0.net
ハリウッドの影響は大きいよな
ナチス悪いとかベトナム戦争で米兵病むとかの映画多過ぎ
本当は独ソの戦争が一番激しいのにあんまり映画とかにならない

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:19:46.55 ID:NS7Khmu80.net
>>118
銃は2人で1丁だ。まずは銃を持つものが先をいけ。
銃を持つものが倒れたら弾を持つものが銃を拾え。

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:20:39.79 ID:IgRsc7yUH.net
>>112
これすき

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:21:53.30 ID:0e8Vi4gza.net
冬将軍の前に実はモスクワ以前でドイツもでかなり消耗していたって話だしな
蹴破ったらすぐに崩壊するってのはソ連を甘く見過ぎていたまあフランスがあっけなく崩壊したからイケイケになってたんだろうね
最初の攻撃は成功したし

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:24:05.13 ID:+evU09t1a.net
スターリンってそういう意味では英雄だよな

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:24:38.87 ID:3vK6vpIjr.net
>>127
プロパガンダの映画信じてる奴

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:25:48.28 ID:46WVJ5Hv0.net
そもそも独ソ不可侵条約で協力してポーランド潰した仲なのにな
ヒトラーも裏切らなきゃ安泰だったんじゃねえの?

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:29:28.13 ID:NS7Khmu80.net
ソ連国歌ほどかっこいい国歌を知らない
https://youtu.be/VJLd7QctQeQ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:30:52.82 ID:rWIo8v8MM.net
>>124
ゾルゲ情報以前にジューコフは移動させていた定期w

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:31:55.68 ID:tu46TkRl0.net
>>132
BOBにナチドイツが負けたのがフシギ

ほぼヨーロッパ全土の工場と労働者を利用できる状況だったし
ルーマニアの石油も押さえてあるし
飛行機生産合戦ならナチドイツが絶対に勝てる

ソ連攻めよう、なんかバカなこと考えないでBOBを続けていればよかったのにね

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:35:28.92 ID:cNp1J4+pM.net
「1941年の秋、モスクワ攻防戦の一番危機的な時期にゾルゲが獲得に成功した情報のおかげで、
ソ連指導部は極東、シベリア、中央アジアにいた師団の一部をモスクワへと配置換えする決定を
とることができました。この師団らが私たちの首都へ迫ろうとしていたドイツ軍を撃退する上で
計り知れない重要な役割を演じたのです。」
https://jp.sputniknews.com/russia/20151003988176/

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:35:51.14 ID:mPgCJPrMa.net
>>72
戦闘は強かったけど戦争には弱かった

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:36:42.57 ID:CkrlQ99d0.net
>>135
ウクライナの大穀倉地帯を手に入れたかったから

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:36:56.76 ID:nxsQCdKx0.net
アメリカが日本に勝てたのも
韓国の対日抵抗作戦が効いてたからな

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:38:10.12 ID:DyAw107Zr.net
当たり前といえば当たり前なんだけど陸軍大国が陸続きなのほんとヤベーよな

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:40:09.92 ID:ir1Wfbnyp.net
東部戦線の勢力図みてると鳥肌たつもんな
ソビエトは恐ろしい

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:40:55.35 ID:8OPp1TKxa.net
主に日本が悪い

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:41:27.67 ID:bvFAU9nF0.net
ロシアはモンゴル帝国と東ローマ帝国の
継承者である

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:45:18.33 ID:AeBmuJ5fD.net
今の資本主義ロシアがソ連の後継国名乗るのってどうも違和感あるな

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:49:36.16 ID:NS7Khmu80.net
>>144
ソビエト連邦の中核構成国であるロシアが連邦から独立しただけ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:51:47.36 ID:cYAJnjOk0.net
ナチスの全力攻勢を受け止めて耐え凌ぎ攻勢に転じたのは冬と広大な国土と犠牲を気にしないスターリンのソ連だからなw

https://www.youtube.com/watch?v=wu3p7dxrhl8
https://www.youtube.com/watch?v=pucJTYK7_Yo
https://www.youtube.com/watch?v=VA9QBHDtfCQ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:52:23.55 ID:SzGwjHoF0.net
ドイツ軍「さみいンだわ」

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:53:55.50 ID:Jb7RE2rA0.net
プライベートライアンと真逆の

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:57:05.23 ID:7G+ilmLf0.net
まっそりゃそうだがな
第二次世界大戦とはナチスとソビエトの戦いだった

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 08:59:36.97 ID:rvEwOSA20.net
エンジニアの国に職人の国が喧嘩売った結果

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:09:10.31 ID:sFEK+VVS0.net
当たり前だろ
展開した軍の数見ただけで二次大戦の主戦場がどこかわかるでしょ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:09:25.47 ID:qNz7we39p.net
>>2
知ったかやめろ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:12:27.66 ID:LfcbbYNb0.net
独ソに比べれば人口当たりの戦死者も少ないうえ
本土は殆ど戦場にもなってないのに世界一悲惨みたいなツラをする日本人

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:12:43.16 ID:rGL/iVTQa.net
>>21
ソ連の対日参戦には期待できないとトルーマンが原爆の投下を決めたところもあるので
それはあながち間違ってない気がする

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:13:08.16 ID:e8gFn3p3a.net
事実、ヒトラーの言う通りソ連は腐った納屋だったと思う
仮にナチスが反スターリン勢力やウクライナ人を厚遇していれば簡単にソ連は崩壊したろう
なのに民族浄化とかやりだすなら、逃げ場を失ったソ連人民が強固な一枚岩になってしまった

結局、国粋主義は弱い
歴史がそれを証明している

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:13:38.46 ID:sFEK+VVS0.net
だいたい数で勝つなんてのは一次大戦で否定された古い戦法で本当にソ連が数だけだったらそんな時代遅れの軍に負けたドイツはどんだけ弱いのかということになってしまう

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:16:29.21 ID:sFEK+VVS0.net
>>155
これだな
ウクライナを煽って独立の方にもってけば状況は変わったはず
少なくとも悪のスターリンから市民を解放するという大義で攻め込むべきだった
教義的にそれができないのがナチスの弱さ
いきなり絶滅戦争仕掛けるとかバカすぎんだろ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:16:44.16 ID:64/7ql+30.net
つかナチと消耗戦をしたロシアの手柄

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:18:07.39 ID:7owtn1zta.net
ソ連に併合されちゃった元ポーランド領って
ソ連崩壊後はどーなったん?
返して貰えたん?
それともロシアに持ってかれちゃったん?

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:18:07.76 ID:psThovAd0.net
実際ソ連参戦してなきゃ
確実にブリカス死んでただろ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:18:35.42 ID:6Eg9JYt20.net
>>12
俺もこれだと思う イミテーションゲーム

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:18:39.09 ID:5kzNwYUsd.net
電撃隊の完成系とか、戦後NATOでも阻止不可能とか
寝言言い出すバグラチ大好きおじさん沸いてる?

大量に米国から輸送力の支援受けて
航空兵力すりつぶされたドイツ相手作戦だったかを無視して
いっつもソ連ホルホルし始めるよね

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:19:33.68 ID:GgJDEaX60.net
>>2
むしろ一番ノってる時のドイツを押し返したのがソ連でノルマンディの方が溺れた犬うんぬんにどっちかといえば近いのでは

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:21:53.37 ID:CnzmixNh0.net
いやナチスとタイマンなら普通に負けてただろ
西から攻めてくれてたおかげでゴリ押し人海戦術が通用しただけ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:22:01.80 ID:wNbwTURX0.net
>>2
今も昔も日本は犬なんだな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:22:26.12 ID:d735uvoe0.net
ドイツの自爆みたいなもんだけど

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:24:11.14 ID:wtEfT9130.net
これはマジ
戦略シミュやってると結局面白いのは荒野で戦車を大量にぶつけあう独ソ戦
激しい消耗戦でドイツの戦車隊を倒して前線を押し返したソ連が強かった
ドイツが完全にソ連に占領されるとヨーロッパ全域が共産主義に飲み込まれてしまうから
米英が戦功を主張するために誇張されてるのがノルマディー作戦と自由フランス

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:26:16.43 ID:GxdFT1ay0.net
ソ連は本当にすごい
ナチ野郎とソ連人民をぶち殺しまくってたからな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:27:54.21 ID:SNRxS7r9a.net
イラクも長大な地下要塞を構築してロシアから物資支援受けてればアメリカを撃退できたんじゃなかろうか。

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:28:35.07 ID:pM3EGDJl0.net
これは本当だろう
当時の人も政府もソ連がドイツを倒したと思ってたし、実際そうだった
その後のメディアのせいだな
開放的なアメリカの文化とメディアと意見は広がったけど
社会主義ソ連は何も外に広まることはなかったから

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:29:02.63 ID:bd1JkypO0.net
まぁww2は独ソ戦がメインだからな

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:29:22.98 ID:NQ7KVFkr0.net
>>169
いいえそれは地下要塞ではなくカナートです、水を大切に

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:31:14.79 ID:tvpSl/VZ0.net
アメ公はヨーロッパ全土が共産化しそうだったからあわてて乗り込んだんだろ?

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:32:52.06 ID:pM3EGDJl0.net
>>112
これはネタだけど時系列調査
戦争に勝利した国はどこって世界のアンケートで昔はソ連が一番多くて
徐々にアメリカになってったってのあったような気がする

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:34:01.66 ID:SNRxS7r9a.net
アメリカじゃなければ日本を駆逐できなかった。
アメリカの手柄はそれだけ。

日本軍の守る各島の陣地に上陸できたのはアメリカだけ。
そう考えると日本軍はなかなか手強い。

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:34:34.00 ID:S68YuStG0.net
レンドリースが〜とか言ってるやつはアホか?レンドリースがなけれぱその分大西洋の防壁が高くなるんだぞ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:35:04.49 ID:BK/lNnGe0.net
ほぼ首都陥落まで詰め寄られたのに、そこから大逆転でベルリン陥落ってどういうメンタルしてるんだろうな

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:35:50.74 ID:EKJTxHSi0.net
>>177
兵站は重要だよっていう話だけ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:37:04.75 ID:pM3EGDJl0.net
>>155
そこは国粋主義じゃなくて単一民族至上主義なら、ほぼ完全に同意する

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:38:47.70 ID:S68YuStG0.net
>>177
モスクワなんて歴史上何度も落ちてるし
取り返すのはお手のもんだろ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:38:51.82 ID:UXi+/OfFF.net
第二次大戦の主役はソ連って人もいるぐらい

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:39:03.69 ID:Ljb4nicH0.net
>>162
ソ連赤軍の強さを否定したいお花畑ネトウヨには分からんだろうが、
そもそもNATOが結成された理由自体が、「ソ連の脅威に対抗する」ためだったからね

ソ連赤軍が弱ければ、バグラチオン作戦が成功してなければ、
NATOの結成すらなかったって理解できる?

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:40:04.01 ID:pM3EGDJl0.net
あったこれだ
対象はフランス人だった
第二次大戦の貢献者は誰か(ソ連が徐々に下がる世論調査)

According to French polls in 1945, 1994, and 2004, who contributed the most to the Allied victory in World War II
https://www.reddit.com/r/russia/comments/27v7ih/according_to_french_polls_in_1945_1994_and_2004/
https://i.imgur.com/fxfm4Z2.jpg

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:40:23.12 ID:TQC1Pq+h0.net
英国攻めてりゃいいのに
なぜかソ連せめて二正面作戦になり自滅したドイツ

日本も中国とアメリカに挟み撃ちで自滅

バカなだけ。

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:41:25.47 ID:Ljb4nicH0.net
>>174
ロシア帝国の頃からロシア軍の強さは保証付き

だからこそ日露戦争で勝った日本が一躍国際社会で注目されたし、
アフガンからのソ連撤退が歴史的なニュースとされた

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:42:30.19 ID:Ug8QIa2y0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
EUとか半端ないくらいに反ロシアのプロパガンダを流しているからな

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:42:37.70 ID:SNRxS7r9a.net
原子爆弾はポンコツの弱いものイジメ兵器。
完全に制空権を確保しないと使用できないというダメっぷり。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:42:44.02 ID:Ljb4nicH0.net
>>181
むしろ第二次大戦の当事国でソ連主役説を頑なに否定してるのは日本とアメリカだけ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:43:44.14 ID:NVPYHXJLa.net
トハチェフスキーを粛清したらジューコフが頭角を現してくる人材の宝庫

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:43:47.18 ID:dyzJ8ghkM.net
実際ソ連が負けてたらヒトラーとヒロヒトの仲間になってたでしょ?アメリカは

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:43:57.32 ID:wOh9ET6X0.net
>>62
独ソ戦なしならゼーレーヴェ発動でおしまい

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:44:06.47 ID:Ug8QIa2y0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
>>112
ネタでもなんでもなくこれだからなw

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:46:00.63 ID:KpVfhkuv0.net
ロシア軍もレンドリースでアメリカべったりだったろ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:47:21.00 ID:vS/Z8JjHa.net
>>2
むしろ連合国勝利の最大の立役者はソ連だぞ。
ww2開戦直前はアメリカとドイツのGDPはそれほど差は無かったし、ノーベル賞受賞者数もナチスドイツの方がアメリカより多かった。

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:47:46.55 ID:KpVfhkuv0.net
>>45
フランスのゲリラ戦?wwww

そんなのあったっけ?

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:48:19.48 ID:Ljb4nicH0.net
>>193
レンドリースに関してはいろいろ言われてるが、
ロシアの厳冬で使えたのはトラックだけとか、援助食料はロシア人の好みに合わなかったとか

それでもスターリンがレンドリースの援助を受け入れたんだから
レンドリースに関しては過大評価も過小評価もすべきじゃないわな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:48:38.62 ID:Ljb4nicH0.net
>>195
レジスタンスって聞いたことない?

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:48:45.45 ID:NS7Khmu80.net
遠い昔、我が国は数多の戦争と危機を見てきた。
そのうち2つの戦争(ナポレオンのロシア遠征と独ソ戦)だけが『祖国戦争(英: Patriotic War、露:Отечественная война)』と名付けられている。
この2つの戦争は永遠に我々の記憶の刻まれるであろう。

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:48:46.73 ID:CdPyK/aU0.net
>>2
自国民の若い命2000万と引き換えにドイツをボロボロにした大勲功だぞ
マジで独ソ戦が無かったらどうなってたか分かんねえ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:48:55.60 ID:f8zKOrILM.net
>>1
まったくだ
ほとんどロシアが倒したんだよな
米英は勝負がほぼ決してからノルマンディーやって未だに誇ってる厚顔無恥さ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:50:07.36 ID:BK/lNnGe0.net
まぁ完全にソ連はその後のやりかた間違えたよね、情報統制してたら自由と平等をうたうプロパガンダのアメリカに勝てるわけがない

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:51:07.03 ID:Ljb4nicH0.net
>>200
それは言いすぎ
西からのオーバーロード作戦は東からのバグラチオン作戦を実行するための陽動・第二戦線としてかなり重要

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:51:22.86 ID:wOh9ET6X0.net
>>197
過大評価

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:52:17.27 ID:KpVfhkuv0.net
>>197
フランスのレジタンス?wwwwだってさwwww

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:52:40.26 ID:wOh9ET6X0.net
>>202
そう、あくまで陽動作戦だろ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:53:14.48 ID:Ljb4nicH0.net
>>203
過大評価も何も、

>フランスのゲリラ戦ww

というバカレスに、フランスにはレジスタンスがいましたよって指摘しただけ
レジスタンスがナチスを追い出したとかフランスを解放したとかまでは言ってないw

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:54:36.81 ID:mj7zvFEvM.net
独ソ戦でドイツが大敗したタイミングで
アメリカ参戦させた日本が最大の功労者だろ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:56:32.05 ID:TUlx9550M.net
スターリンは内政面で評価されてないけど、ナチスを倒した点については人類の英雄レベルの業績あげてるよな

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:56:38.56 ID:SNRxS7r9a.net
>>197
光復軍よりは働いたわな。

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:57:45.41 ID:vS/Z8JjHa.net
>>188
アメリカは分かるんだけど日本は何なんだ。
アメリカとの戦いには粘ったがソ連参戦で小便漏らしながら無条件降伏したくせに。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:58:06.84 ID:K4ORIOpX0.net
調子こいたヒットラーがソ連進軍して打ち返されたのが致命傷になったのは間違いないけど
でも君ロシアじゃん

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:58:56.47 ID:dyzJ8ghkM.net
>>62
つまり韓国が38度線まで押し返せたのは日本から物資を輸出したおかげであったと?

何そのジャップ式精神的勝利法

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:59:23.75 ID:hj/AFCRMM.net
>>146
ソ連兵って雪から産まれるのかよってくらいポコポコ湧いてきて笑えねえ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:59:26.48 ID:f8zKOrILM.net
西側プロパガンダにやられてるやつがいるな

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 09:59:50.30 ID:Ljb4nicH0.net
>>210
日本だって太平洋戦線でアメリカと戦ったんだぞーって言いたいんちゃうか?
二軍戦線だけどなw

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:01:28.50 ID:Ug8QIa2y0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
実はスターリンってヒトラーの殲滅作戦がマジっぽいって
ポーランドを見て分かったから
徹底抗戦をしたのかもね

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:02:45.79 ID:SNRxS7r9a.net
>>215
でもアメリカいなけりゃ日本の軍艦が世界の港を封鎖しにいくぞ。

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:03:12.76 ID:vS/Z8JjHa.net
>>215
日本人はアメリカから一方的に虐殺されたが、ドイツには最後の直前までまともに制空権すら取れなかったからな。そんなナチスと真正面からやりあったソ連舐めすぎ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:03:18.87 ID:soIYZlhU0.net
>>210
いや、最後の頼みの綱がソ連で、そいつが裏切って侵攻してきたからな。
ソ連ごときが最後の頼みの綱になるほどコーナーに追い詰めたのはアメリカやからなw

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:03:49.88 ID:EllGJA7u0.net
>>1
2000万人失い、一世代の男の9割を犠牲にした国の言うことは重みがある
アメリカなんて圧倒的物量持ちながら
漁夫の利だもんな
まあでも日本に進駐したのがアメリカの方で良かったとは思う

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:04:16.42 ID:soIYZlhU0.net
>>213
でも人口はたったの1.4億人なんよな。
あんだけ広いのに日本と人口変わらん。

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:06:01.95 ID:d8peSMdK0.net
>>185
いくら良い条件がかさなったとはいえよく勝ったな冷静に考えると

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:06:09.42 ID:mD8uu37Ma.net
まぁ実際ソ連がメイン盾やってくれてたから他の国が余裕持って対処できたってのはある

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:07:00.40 ID:KpVfhkuv0.net
>>177
ナチスのクソ兵站のせいだよ

戦争は兵站、これがもっともよくわかるのが世界大戦
ベトナム戦争も兵站で買った様なモノ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:07:03.89 ID:gbS0HeRb0.net
ソ連軍兵士のインタビューを多数掲載してた「兵士たちとの対話」がジオシティーズにだったために消滅してるんよ…

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:07:50.02 ID:idxonn6Md.net
アメリカの援助無しには無理

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:09:03.33 ID:wOh9ET6X0.net
>>206
元レス(>>45)が「甘く見てはいけない」って話だろ
存在の有無じゃなくて評価の問題

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:09:24.29 ID:Ljb4nicH0.net
>>221
それは上にも書かれてるように独ソ戦で男が死にまくったから

戦後ソ連では女性も働く社会だったけど、
日本やアメリカのように”女の自己実現”とかいう舐めた理由じゃなくて
それだけ深刻な労働力不足だったのが理由
ソ連は戦後70年以上経ってもまだ回復しきれない打撃を受けた

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:10:29.38 ID:dyzJ8ghkM.net
>>219
ナチスと手を組んでモンゴルを侵略したくせに何言ってんの???

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:10:31.15 ID:NS7Khmu80.net
>>221
ソ連の人口は日本の倍くらいだったろ?

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:11:34.91 ID:KpVfhkuv0.net
>>199
独ソ戦なかったら
ソ連は崩壊してなかった

ソ連崩壊の裏には中国の離反とソ連の人口構造の2つが起因してたと言われてる

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:12:34.43 ID:Ljb4nicH0.net
実際に英米は独ソ戦に対する反応が鈍く、
スターリンがしびれを切らして対独単独講和を持ち出して恫喝すると言うことがよくあった

英米としてはナチスとソ連が共倒れになるのが理想だったんだろうなw
事実、独ソ戦がもたらした影響でソ連は戦後50年たらずで倒れたし

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:13:18.53 ID:0dNpmxNe0.net
実際ノルマンディーばかりが強調されて
ソビエトの功績は過小評価されてるね
西側の宣伝のせいだよ

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:13:59.20 ID:Ljb4nicH0.net
>>230
ソ連の人口統計はロシア以外にもウクライナ・ベロルシアやカザフスタンなどの連邦諸国込みの数字

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:16:03.23 ID:Ljb4nicH0.net
>>233
>西側の宣伝のせいだよ

実際にハリウッド映画はアメリカ視点のものばかりだからな
ヨーロッパの映画にはたまにヨーロッパ視点のものもある

なかでもひどいのが戦争映画ではないが、「サウンド・オブ・ミュージック」で
あれは当時のナチス体制の描写とか全部投げ捨てたミュージカルだったw

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:16:51.14 ID:K5jUKA5S0.net
>>2
????ドイツを正面で叩き潰したのがソ連であるのは間違いない
アメリカと違って国土の被害もすごかったし、それともジャップのこと言ってんの?あんなん片手間や

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:18:46.18 ID:KpVfhkuv0.net
>>236
だから日本の太平洋は三軍戦線

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:19:50.29 ID:K5jUKA5S0.net
>>15
モスクワ陥落させたところで意味はないぞ
ナポレオン戦争ですでに証明済み

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:20:29.96 ID:ie2NlYUnp.net
でもロシアの武器ってアメリカからのレンドリースじゃん

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:21:56.40 ID:SL9p4jhH0.net
レンドリースなきゃ滅んでた国がえらそーに

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:24:40.83 ID:O/hY9m7g0.net
>>195
知らないのか
情報工作が主だったものだから有名ではないけど

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:25:51.90 ID:K5jUKA5S0.net
>>240
それいい出したら東部戦線においてソ連の攻勢がなければ連合国が負けてた可能性もあるわけだが
ロシアの主張も別にノルマンディーに価値がなかったとは言わんが過大に評価されすぎているというだけでしょ

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:26:18.43 ID:vS/Z8JjHa.net
レンドリースだけでは43年以降の粘りの説明がつかえねぇんだよなぁ。

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:27:31.71 ID:tu46TkRl0.net
また、レンドリースがなかったらソ連は負けてた、ってレスが増えてる・・・

何なんだろう、こういう人たちは

まず、レンドリースは43年から本格化したのであって
その時までに
すでにソ連はスターリングラード戦に勝利していること
そして
ソ連宛てのレンドリースは、イギリス宛ての3分の1にすぎない
ってことは押さえておきたい

さらに、ソ連の人口の45%、工場の3分の2がナチドイツの占領地域にあった
(キャサリン・メリデール 『イワンの戦争』 137頁)
ってことは、必ず覚えておきたいところ

こんな状況でソ連がアメリカから受け取ったレンドリースは
イギリスが受け取ったレンドリースの3分の1にすぎないんだよ?

じゃあどうやってソ連は戦争に勝ったんだよ?と疑問におもうところから
独ソ戦の沼がはじまるんだ・・・

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:27:48.61 ID:O/hY9m7g0.net
>>227
その通り
アメリカが過大評価されるにつれて他国の評価が過小になってる状況はよろしくない

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:28:58.92 ID:JVMdL55c0.net
これはソ連サイドの認識はそれほど間違っていない。
東部戦線にはドイツ陸軍の7割が当てられていて、ソ連はそれを600万以上の兵力でたたき潰していったから。

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:29:17.33 ID:wGcD7baVp.net
>>240
レンドリースがきっちり機能したのは独ソ戦2年目からだぞ
バルバロッサ半年で息切れしたナチ公じゃどの道東部の工業地帯まで攻めあがれない

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:30:36.71 ID:t0BrJ558a.net
アメリカの功績はソ連侵攻による赤化を防いだことだろう。
オーストラリアも日本もアメリカに降伏したから赤化しなかった。

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:31:17.12 ID:wGcD7baVp.net
ソ連の戦略予備が異常すぎるんだよなあ
3ヶ月で70個師団潰して喜んでたナチ公の前にいきなり200個師団送りつけるとか

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:31:22.04 ID:Ljb4nicH0.net
>>244
そういう連中はソ連の功績を過小評価したい人なんだよ

第二次大戦は太平洋戦線がメイン会場で、
主役は日本とアメリカだったと言いたいんちゃうか?

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:32:13.24 ID:Ljb4nicH0.net
>>248
オーストラリアが降伏?

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:32:41.55 ID:gbS0HeRb0.net
>>244
ドイツがスターリングラード等で負けたのは、前線まで補給が届かなくなったっていうことがあるわけだろ
ソ連軍がベルリンまで攻め込めた、つまり逆の立場になっても勝ち続けられたのはレンドリースのおかげじゃないかってこと
ソ連軍の使ったトラックの2/3がアメリカ製だったそうだ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:33:12.99 ID:Ljb4nicH0.net
>>249
ドイツが30万人の大軍勢でスターリングラードを包囲したと豪語してたら、
そこを100万人の大兵力で包囲したのがソ連赤軍w

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:33:36.27 ID:QsqeNPVDa.net
レンドリースでナチスを倒したって言えるなら
湾岸戦争でイラクを倒したのは日本だな

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:35:53.64 ID:Ljb4nicH0.net
>>252
レンドリースの効果は否定しないが、
戦争末期のソ連の大攻勢でドイツ軍が壊滅状態だったのも大きい

残るドイツ軍の残存兵力をしらみつぶしにプチプチと潰すだけの作業だったしな

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:36:36.60 ID:JVMdL55c0.net
国境に前方配置されていた国境守備軍を瞬時に壊滅させ、そのあとに数十万規模の包囲殲滅戦を立て続けに成功させりゃ「勝った」と思ってもしょうがない。
ソ連には常識は通用しなかった。

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:36:56.07 ID:tu46TkRl0.net
>>252
軍事史家たちにとって、独ソ戦におけるソ連の勝利は
時間の問題にすぎないって考えるのがフツー

たとえばアメリカの著名な軍事史家、ハウスとグランツは、
もしレンドリースがなかったら、という設定でこう述べている

「もしソ連が自前の機材装備だけで戦争を遂行していたなら、
 スターリンとその指揮官たちが独軍を撃破するのに
 あと1年から1年半は
 よけいにかかっていたことだろう ──
 ソ連兵がフランスの海岸までやってきたかどうかは別としても、
 おそらく最終的には同じ結果になったであろう」
(D・M・グランツ&J・M・ハウス 『詳解 独ソ戦全史』 守屋純訳 581頁)

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:37:54.52 ID:Wjy5oP7A0.net
>>228
そこら辺はフランスも同じだな、ドイツに蹂躙され連合国に解放の名目で蹂躙されても
一応は連合国の一員だから、臆病者や雑魚呼ばわりされても復興支援とか手厚かったけど

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:38:56.48 ID:Ljb4nicH0.net
>>257
レンドリースがなくても、トゥハチェフスキーがいなくても、ソ連の勝利という結末は変らなかったよな

ただレンドリースがなければその結末まで数年延びただろうし、
トゥハチェフスキーが生きていればその結末は短縮されただろうし

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:38:57.41 ID:jDO/7DwN0.net
まあ独ソ戦こそがww2の中心だからな

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:41:33.46 ID:jDO/7DwN0.net
案の定聞きかじり程度のレンドリースのおかげマンがたくさんいるようだな��

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:41:35.93 ID:QxW0UYEI0.net
>>252
独ソ戦においてはもともとドイツの戦略的勝利は無かった
単純な事実なんだかこのせいで戦術的勝利に貢献したのは誰か?
という面倒臭い話になる
個人的にはレンドリースだと思う
レンドリースなしでもソ連は勝ったけどドイツ本土まで逆襲するのは無理だったと思える

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:41:59.50 ID:pEiej/mGM.net
戦死者の数から言って第二次世界大戦はドイツとソ連の戦いが主戦場で
映画スターリングラードとかみると日本と同じバンザイ突撃とかしてる
ドイツが核兵器の開発に成功してたらドイツが勝ってたかも日本も戦勝国に

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:43:35.07 ID:gbS0HeRb0.net
>>257
軍事史界ったってそう信用がおけるものじゃないだろ
知識のあるスタッフが資料をそろえて、シミュレーションした結果そうなったってなら信用できると思うが

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:43:52.43 ID:Wjy5oP7A0.net
>>256
常識が無かったのは占領地域で民衆の弾圧始めたドイツでしょ、そのせいで上から下まで団結して全員がドイツ潰す事を決意しちゃったんだから

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:44:09.78 ID:3vK6vpIjr.net
>>261
情報弱者のネトウヨだと思うで
軍版とかに入り浸ってる奴だと思うよ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:45:52.71 ID:Rl5MlsHt0.net
レンドリースが無ければソ連軍の反撃はスモレンスクまでで終わりだろ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:46:42.70 ID:Ljb4nicH0.net
>>265
ホロモドールの被害を受けてスターリン憎しでドイツ軍に協力したウクライナ人をパルチザンにしてしまうドイツ人はアホすぎだよなw

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:47:38.92 ID:sqqvggmyM.net
そもそも現地の地名ですらない「ノルマンディー上陸作戦」という名前が有名になってるのもアメリカのプロパガンダやし
オーバーロード作戦の一環でしかないのに

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:48:19.87 ID:QxW0UYEI0.net
>>264
戦略的にドイツが勝てなかったのは通説
ドイツが完全勝利してもソ連の運河の輸送網を潰せず
ソ連が降伏する理由が無いらしい
まあ輸送網の防衛に当たっていたのはイギリスから提供されたハリケーンだったり
ドイツが防衛に回って以降
兵隊や陣地構築の物資を運んだのはアメリカのトラックとガソリンであったり
レンドリースなしでは独ソ戦の光景が大きく変わったのも事実だろう
ソ連国外までドイツを追い払っても追撃できない可能性が出て来る

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:48:27.82 ID:Yevk+tQyd.net
日本もドイツももう少し器用にやれんかったのか

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:49:00.89 ID:ZgBvMaaFa.net
>>97
降伏出来ないまま共産革命が起きるのを物凄く恐れてた節はある

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:49:48.24 ID:FL+vFMLWp.net
もういっそロシアとドイツで組んで第三次やったら?

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:50:22.79 ID:gbS0HeRb0.net
>>270
だから通説って何だよ、軍事史なんて学問的に行き届いた業界じゃないだろ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:50:29.95 ID:QxW0UYEI0.net
>>263
空輸手段が無いから核地雷みたいな運用になるぞ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:51:01.32 ID:FL+vFMLWp.net
>>275
唯一ミサイル開発に成功しかかってたのがドイツだからわからんぞ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:51:10.37 ID:tD3W8tsO0.net
>>264
素人のお前の意見よりは信用できるよね

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:51:53.40 ID:hj/AFCRMM.net
>>272
後半とか革命起こさせないために自国の若者を戦線に投入してぶち殺しまくった節すらあるしな

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:52:09.70 ID:SL9p4jhH0.net
モスクワ攻防戦には間に合ってないが
42年春にはもうレンドリースしてるやろー

そこがもうズレてんな

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:53:06.75 ID:QxW0UYEI0.net
>>274
ドイツが完全勝利した想定でソ連の生産力を潰せないんだよ
一方ドイツ側が輸送力不足で侵攻できなかったのは現実なわけで
ソ連国内に居る限りドイツに勝ち目はない
ソ連侵攻を放棄して輸送が安定する地域まで後退する必要がある

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:53:40.80 ID:gbS0HeRb0.net
>>277
じゃあ放送作家としてキャリアがあり、出版社、編集者に認められて本を出してる百田尚樹を嫌儲民が叩くなんて身の程知らずってことになるな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:54:26.20 ID:PFN/d3MG0.net
不可侵条約そのままだったらどうなってたの?

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:54:51.23 ID:Mo0TbIw60.net
適当にレスしたら戦争オタクからめっちゃレスされてて草

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:54:55.68 ID:tD3W8tsO0.net
>>281
ただの作家じゃん
歴史の専門家じゃないじゃん

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:56:15.09 ID:3vK6vpIjr.net
素人が俺の意見が正しいって喚いててワロタ
いかにもネトウヨっぽい

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:58:51.07 ID:QxW0UYEI0.net
>>276
ムカデ砲みたいにマスドライバーで送る手段もあるけど
マスドライバー自体があまり重いものを発射できなかったからな
実際は戦争前に核兵器の研究を止めているんだけど
もし開発したとするなら鉄道で運ぶのが確実

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:58:51.07 ID:8lMuKtt+0.net
ソ連の人的もギリギリだったっぽいのであと2回ぐらいキエフがあればソ連は負けていたかもしれない

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 10:59:58.36 ID:zDOjV1bxd.net
ちゃんとアメリカに感謝しとけよ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:00:25.29 ID:gbS0HeRb0.net
>>280
いやソ連軍がレンドリースなしでも1、2年遅れる程度でベルリン占領できたかってことだよ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:00:58.50 ID:0nv0JMZT0.net
ロシアは参加する気はなかったような
WW1後あたりには仲良しでしたし

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:02:22.36 ID:TUlx9550M.net
独ソ戦に詳しくなれる映像作品教えて

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:03:26.71 ID:gbS0HeRb0.net
>>285
一般人は頭がいい人の号令に黙って従えっていうお前がネトウヨだろ
陸大海兵出の俊英がやったのが日本の戦争だ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:04:15.12 ID:QxW0UYEI0.net
>>289
ソ連単独では厳しいが
英米がドイツの生産設備を空爆して
P-47、P-51ほか戦闘機で制空権もとってしまってるから
ドイツが降伏しないなら何らかの手段でベルリンまで来たんじゃないか

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:04:16.71 ID:3vK6vpIjr.net
ハゲ崇めてる奴に言われてもねぇ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:07:56.47 ID:SL9p4jhH0.net
>>289
それは1,2年じゃすまんと思う、
燃料、トラック、ジープ、武器弾薬、
鉄道、機関車、輸送船、対潜艦、魚雷艇、食料、
綿、皮革、タイヤなどありとあらゆる物資を膨大に
貰ってんだぜ

とりわけタイヤの原料の天然ゴムって
ソ連でも潤沢に用意できるもんじゃない、
即ち重工業がいくら整備されてても
航空機やジープの生産のボトルネックになる

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:07:56.75 ID:tD3W8tsO0.net
>>293
独ソの前にbobやってるからね
単独ってのは無いんだよね

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:08:25.20 ID:ZgBvMaaFa.net
>>126
リアル路線に振ると炎628みたいなのになるし

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:09:45.16 ID:jedQ0hvDd.net
独ソ戦起きなかったらどうなってたろ?

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:11:33.08 ID:QxW0UYEI0.net
>>295
アルミニウムも英米からの提供品が半分くらいだな
レンドリースなしならT-34のエンジン製造に悪影響が出る
航空機も性能低下
まあその状態でもドイツは自滅しただろうという話だが

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:14:28.35 ID:LNPIJGK00.net
元はと言えばヴェルサイユ条約でドイツを締め付けすぎた連合国の責任じゃね

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:16:06.39 ID:mAjH5/ut0.net
>>298
英米の方が核開発早かったからな
パリやベルリンに核爆弾が落ちてたんじゃね?

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:18:44.73 ID:tD3W8tsO0.net
>>300
ww1を講和で終わらしたアメリカのせいじゃね?

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:19:27.94 ID:tu46TkRl0.net
>>264
う〜ん・・・

D・M・グランツは、独ソ戦研究の大御所で
もともと学位も
陸軍指揮幕僚大学を経て
陸軍戦略大学でとった
バリバリのエリート軍人だったりする
(日本の陸大コースのように、米軍の出世コースでは必ずこの2校を卒業する)

そしてアメリカ高等軍事大学(予備役の軍人を教育する学校)で
軍事史の客員教授をやってた人なんだよ

J・M・ハウスも独ソ戦研究で有名だけど
エリート軍人というより教員の側面が強くて
アメリカ陸軍機甲学校
陸軍諜報センター
陸軍指揮幕僚大学
といった学校で教えていた人なんだ

軍人としては諜報畑の人で
1991年から2003年にかけて
アメリカ統合参謀本部で、情報分析官をやっていた

この2人の経歴を見ても分かるように
彼らは軍事のプロなんだよ

だから、グランツとハウスの軍事史の見解は信用がおけない
なんてフツー言いづらいんだ・・・

異論がある、というなら分かるんだけどね

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:21:49.19 ID:SL9p4jhH0.net
これはカロリーベースで語る自給率が無意味なように
必須栄養素、ビタミンがそれぞれ足りてるか的な
話だからなー
援助のあるなしで簡単に終わる話でもない、
油田あっても、港湾経由で楽に前線に届けてくれる
レンドリースはそれだけでありがたいし

グロスドイッチェラント2の時のインタビュー記事だが
https://www.4gamer.net/games/032/G003227/20071229002/
下手な歴史群像の記事より結構深い考察記事してるから
一度読んでみるといいぞ

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:22:04.80 ID:OgSoP42k0.net
こういうロシアンネトウヨがプーチンの支持基盤なんだよな
だからプーチンが北方領土をたとえ2島でも日本に返すことは100%あり得ない
下手したら大統領クビになる

だから日本はロシアの政権が代わるまでは現状維持する以外方法はないんだけど、安倍のアホはこういう常識すらない
まあ外務省が無能ってのもあるけど

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:22:41.05 ID:+8cZb/V8d.net
確かに

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:23:15.42 ID:YPTiuCXg0.net
>>221
日本は一億火の玉って言ってたけど約一億ってキリ良いから言ってたけど実際は8000万人くらいしか居なかったんじゃなかった?

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:24:04.03 ID:tD3W8tsO0.net
>>307
火の玉にしてくれたのに
文句言う国があってな

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:25:16.89 ID:bBxhkW6j0.net
レンドリース

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:25:33.62 ID:gbS0HeRb0.net
>>303
>>292
だからそういう軍隊内の経歴は辻正信や田母神と同じコースだろ、一般人よりは知識があるって程度

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:25:43.16 ID:mAjH5/ut0.net
>>307
あれは台湾と朝鮮半島の人口も合わせてたんだろうな

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:26:56.97 ID:SL9p4jhH0.net
日本の場合、石油止められてそれが原因で
太平洋戦争始めたはずなのに、
蘭印の油田取っても連合艦隊は本土の母港で給油ってのを
中盤までやってたからなー、
油槽船を往復させるだけで撃沈されるリスクや
ランニングコストかかってんだから
さっさと現地給油に切り替えないとなのに
大組織の慣性は恐ろしい、てのが名著補給戦の主張

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:27:26.42 ID:7Q3PrGvz0.net
>>286
80cm列車砲があるじゃん

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:27:52.07 ID:NS7Khmu80.net
>>307
このレイシストが!
精鋭の朝鮮人を皇軍に受け入れないつもりか?

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:29:04.72 ID:+kzBQ5q70.net
ソ連には絶対勝てなかったという意見がほとんどだが
あんなムチャな兵力消耗されたら
ソ連国内から厭戦で大規模な反乱起きそうなものなんだけど
終戦まで国内統治しきれたのが不思議でしょうがない

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:30:53.86 ID:tD3W8tsO0.net
>>315
ナチスはスターリンよりひでぇ扱いしてくるから
無理

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:31:23.84 ID:QxW0UYEI0.net
>>313
当時大型だった核兵器は発射できないだろ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:32:44.23 ID:gbS0HeRb0.net
>>315
ロシア人にとってドイツは憧れの国だったから、綱取りにまい進する力士と同じでしゃにむに戦えたんだろ
だいたい日本人だってもっと無駄に死ぬだけの戦争をしてるのに

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:34:14.18 ID:NS7Khmu80.net
>>315
反乱起こせる奴が粛清で残ってなかったとか?

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:35:02.77 ID:FnH4blET0.net
>>318
違うよ
民間人を皆殺しにされてヘイトはんぱなかった

おまえだっておまえ以外の家族も友人も全部殺されて故郷も皆殺しにされて故郷ごともやされて
で、共産党軍に 「ドイツに復讐しにいくけど来る?」 ってライフル渡されたら、もうあとはやること一つしかないだろ。

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:36:18.61 ID:tu46TkRl0.net
>>310
グランツはノースカロライナ大学で
ハウスはミシガン大学で
歴史学の学位をちゃんととっているんだよ

だから彼らは、歴史学者として論文や著作を出し
その研究を世界中の人々が読み
今では、独ソ戦の大御所と見なされているんだよ

軍事的な教育を受け、さらに歴史学の教育を受け、軍事史の研究家になった人を
一般人よりは知識があるって程度、なんて思っちゃだめだよ

彼らは軍事のプロで、そのうえで歴史家になったんだ

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:36:21.75 ID:wGcD7baVp.net
>>315
大祖国戦争だからな
そもそも不倶戴天の敵が攻めてきたら誰だって一丸となる

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:38:41.75 ID:oV6aNqoea.net
でもお前らソ連じゃなくてロシアじゃん

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:39:58.83 ID:FnH4blET0.net
「実質勝ち」 「実質負け」 に一切意味がないからこそ死にものぐるいで戦争に勝とうとする
もしくは戦争を回避するんやで


ソ連が勝った
そこで話は終わるんだよ


「や、あの時太陽がまぶしくなかったら俺があいつをボコってたから」とか
喧嘩が終わったあとにいくら言っても意味ないの

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:41:51.71 ID:F1/4WMaS0.net
>>320
まあこれだわな

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:43:24.62 ID:SL9p4jhH0.net
>>315
まあ初期にドイツに降参した部隊や
パルチザンの人たちはね…
大半は他の人も言ってるようにドイツ占領地での
非道行為が原因

ちなみにドイツ軍がソ連占領地で作った慰安施設の
少女の年齢は10~16歳、
独ソ戦は人類の欲望とエゴ全開だなー

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:44:40.10 ID:STCmujoO0.net
ベルリンで止まらずパリまで攻めちゃえば良かったのに

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:45:28.13 ID:c7kDaRUta.net
映画の影響は本当に馬鹿にできないよ
アメリカがほぼ単独でドイツを降伏させたと思ってる人が凄い多いはず

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:45:51.36 ID:SL9p4jhH0.net
>>183
これは冷戦下でのメディア戦略の結実だろうなあ、
当然ハリウッド映画も含んだ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:47:54.02 ID:Ljb4nicH0.net
>>314
つまり朝鮮人まで無意味な火の玉玉砕犬死に攻撃に参加させるつもりだったのかよ

あまりにひどすぎだろ大ジャップ帝国w

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:49:58.21 ID:/MOt5m1Md.net
2000万人も生贄にしてドイツフルボッコだもんな
方やアメリカは極東の小賢しい猿を殺しながら北アフリカやイタリアからちまちま侵攻してただけ


ナチスはほぼソビエトが撃ち倒したのは間違いない

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:50:04.06 ID:QxW0UYEI0.net
>>323
ロシアがソ連の代弁者みたいなのってダメだよな
連邦国家なのに

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:51:27.30 ID:3B6kX+93M.net
>>286
ドイツならトンデモ兵器作ってくるよ
数トンの原爆を積んで2000キロぐらい飛ばせばいいんだろ?
コスト無視して10機20機のオーダーなら楽勝

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:52:20.09 ID:8Arsvcn6a.net
独ソ戦なけりゃ、連合国は欧州上陸すら出来なかったんじゃ。。

多分、太平洋戦線で日本単独敗北
欧州講話
で終わりじゃね?

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:53:37.60 ID:gbS0HeRb0.net
>>321
いや学位があっても、>>257みたいなのはただの感想だろ、それ以上の価値はない
経済、軍事の知識があるスタッフが数量的に分析、シミュレーションしてそういう結果になったなら傾聴する価値あると思うけど
たしか、早川書房から出てたバトルオブブリテンの本にそんな部分があったな 
ドイツ軍がイギリス侵攻を再現したら、上陸海岸からちょっと侵攻しただけで終わったという結果が出たと

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:53:57.50 ID:SL9p4jhH0.net
レンドリースなしで2年長引いた場合、
つまり東西が独力でベルリン目指してたとしたら
アメリカの戦時国債による
資金調達能力も限界に達してたから
割とマジで講和とヒトラー生存ルートは
あったかもしれん

その場合20世紀の冷戦体制なんてのもだいぶ違うものに
なってたろうよ、
何より日本なんて冷戦での対立を視野に独立と繁栄が
勝ち取れたもんだからドイツより先に
負けた場合、順当に行っても人口半減、
悪くすりゃルーズベルトの意向まんまで
民族虐殺、国土分割レベルのことになってた

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:56:57.36 ID:P+4p3g55M.net
正論

>>4
それなら日本は明治維新と敗戦で2回なくなってる

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:57:27.03 ID:D+Cibecj0.net
スターリングラード攻防戦だけでも独ソ両軍の死者合計200万だもんなw
まさにカルタゴとローマのごとき絶滅戦争スケールが違う

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:57:36.89 ID:8Arsvcn6a.net
>>326
まぁ、汎ゲルマン主義の元で、絶滅戦争してた訳だしね。
やらなけりゃ、殺られるか奴隷

日本みたいな火事場泥棒とは訳が違う

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:59:19.87 ID:tu46TkRl0.net
>>325
これだよね

C・メリデールの『イワンの戦争』では、こんな風に書かれてる

「ドイツ人の残虐行為がなければ、ソ連国民は再び戦いの持ち場につかなかっただろう
 あるパルチザンの指導者が語っている。
 『今のところ、状況はこんな具合だ。我々は森の中に潜んでいる。
 仲間の70パーセントか80パーセントは共産主義を憎んでいるが、
 共産主義はすくなくとも、我々を殺しはしない。
 しかし、ドイツ人の国家社会主義者は、我々を射殺するか餓死させる』」
(メリデール『イワンの戦争』168頁)

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 11:59:27.83 ID:tD3W8tsO0.net
>>318
こいつウソばっかりだな

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:00:40.16 ID:Ljb4nicH0.net
>>338
スターリングラードの大損害で、
ドイツ軍は予備兵力まで全部投入せざるを得なくなって人的余裕がなくなったが、
ソ連赤軍は予備兵力で動員してない部隊も残ってて人的余裕ありまくりw

こういう点で国力の差が如実に表れる

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:01:30.96 ID:Hq5hw1dZ0.net
第二次世界大戦はドイツとソ連の戦争だからな
アメリカは最後にいっちょ噛みしただけ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:01:46.66 ID:gbS0HeRb0.net
ジオシティーズから消滅した「兵士たちとの対話」にあったが、ソ連軍がドイツ捕虜の集団を護送してたら、ドイツ戦闘機が機銃掃射をしてきた 対空機関砲が応戦したが当たらない
そしたら捕虜のドイツ兵が「オレにやらせろ」と進み出て、一撃でドイツ戦闘機を撃墜してみせたそうだ たしか42年かそれ以前の、まだドイツ軍が勝ってた頃の話

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:01:49.07 ID:JVMdL55c0.net
ウクライナ人あたりを対ソ連戦に本格投入する銀の筋作戦が実働していたらどうなっていたか

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:02:41.26 ID:Ljb4nicH0.net
>>340
ナチスドイツ「だっておまえら皆殺しにしておいて、その後にドイツ人が入植するんだから、早く殲滅しないといけないんだよねw」

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:04:07.39 ID:b9PG98dF0.net
これに関してはNGワードが多くて5chに書けない事があるな

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:05:29.02 ID:+ZKcK95+0.net
戦争末期のソ連ってIS-3みたいな無駄な兵器量産したり、有り余るほどの大砲を持ってたんだから
トラックくらいやろうと思えば自力で用意できたんじゃねえの?

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:05:34.82 ID:D+Cibecj0.net
スターリングラードはもはや街ではない。 
日中は火と煙がもうもうと立込め、一寸先も見えない。 
炎に照らし出された巨大な炉のようだ。 
それは焼けつくように熱く、殺伐として耐えられないので、 
犬でさえヴォルガ河へ飛び込み、必死で対岸にたどり着こうとした。 
動物はこの地獄から逃げ出す。 
どんなに硬い意思でも、いつまでも我慢していられない。 
人間だけが耐えるのだ。神よ、なぜ我等を見捨てたもうたのか。 

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:05:36.24 ID:+8TrrbgdM.net
>>307
一億人ってのは日本本土、朝鮮、台湾入れた数
本土の人口は7000万人
そのうちWW2で死んだのが330万

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:07:12.35 ID:Ljb4nicH0.net
>>348
トラックを作る工場の空きがあれば、そこでT-34戦車を作ってたのがソ連

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:07:13.01 ID:0H4sWW+p0.net
おさわりまんころしあってすてきです!

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:08:08.37 ID:izFLVFv2a.net
ドイツはイデオロギー的な部分で、ユダヤやスラブを絶滅しようとしていたし、公言していた。

日本は中国人を絶滅しようとはしていない。
火事場泥棒がしたかっただけ。


ドイツと日本は違う。
どちらが正しいかは別にしてな。

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:10:51.07 ID:U1HZemHKd.net
機関銃と要塞で固められた陣地に揚陸艇で海からの物量作戦は至上最大の作戦として十分相応しいだろ

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:11:28.25 ID:0dNpmxNe0.net
1つの民族の優越性を認めて、他の民族はその支配下に入るなんて思想は
広い支持を得られるわけがない。
敵だらけになるよ
日帝もナチスも民族主義に頼ったために滅蔵した

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:11:42.62 ID:XV9op+AQ0.net
ソ連がでかい顔できてなきゃ冷戦になってない

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:11:55.68 ID:tu46TkRl0.net
>>335
う〜ん

専門家中の専門家が、
赤軍はレンドリースなしでもドイツ軍に勝つ能力があった
と分析しても
「ただの感想だろ」と言うのなら、もうそう思っていていいんじゃない

ちなみに>>257
「西側連合国の貢献」という節からの引用で、
ここでは、英米によるドイツ工業地帯の爆撃やレンドリースの効果などを分析している

しかし「感想」かあ・・・いやあ、ネットっていろんな人がいるなあ

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:12:29.31 ID:rP8hDW/4M.net
ソ連体制否定しておいて、ソ連の功績だけは引き継ごうという姿勢はいただけない

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:13:04.34 ID:izFLVFv2a.net
>>355
日帝は一応大アジア主義だけどな。

そもそも、そんな

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:14:12.82 ID:+ZKcK95+0.net
>>358
いやむしろ大祖国戦争の功績を認めながらスターリン批判していたソ連指導部のほうがおかしくないか?

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:14:22.27 ID:gbS0HeRb0.net
>>353
日本軍部は日本の底辺を絶滅させようとした、その後身の防衛省は沖縄の海を破壊してる
日本の軍部の暴力は国内に向かう 人命や環境より軍のメンツが大事、俺たちに恥をかかせるなよっていうマウンティングが動機だから

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:14:53.49 ID:izFLVFv2a.net
>>359
そもそも、そんな大層な思想なんてない。
日本の場合は便宜的な話では?
日帝は、ただの火事場泥棒だよ。
火事場泥棒公言できないから、大アジア主義謳ってただけで。

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:14:55.00 ID:QxW0UYEI0.net
>>354
バトル・オブ・ブリテンで滅多打ちにされたドイツが
逆に連合軍を滅多打ちにした戦いだからな
まあドイツは負けたんだが連合軍の被害は凄まじかった

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:15:19.29 ID:ubh0mr2+0.net
>>291
これのシリーズ全18回が一番だと思う
【日本語字幕】第二次世界大戦 独ソ戦 1/18 バルバロッサ作戦
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm33708506

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:15:57.12 ID:Ljb4nicH0.net
>>360
その理屈の逆を言えば、
大日本帝国の滅亡を導いたと認めておきながら、なお昭和天皇を崇拝してた戦後日本人も気が狂ってるよな

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:16:31.11 ID:izFLVFv2a.net
>>361
それじゃあ、うちの日帝、ただの馬鹿じゃん!!

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:16:52.72 ID:K5jUKA5S0.net
>>353
絶滅させる意図を持たずに殺しまくってただけだからセーフだよなw
殺される側からしたら大差ねえからw

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:17:10.52 ID:vs0CpCde0.net
まじソ連のおかげだよな
死人の数も半端ないし

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:17:40.61 ID:gbS0HeRb0.net
>>365
A級戦犯を合祀したこと、軍人に高額な恩給を支払ったことがおかしいだろ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:18:14.54 ID:bZ2RyiqzM.net
>>359
大アジア主義なんてジャップがついてきた小賢しい嘘の一つでしかない

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:18:18.98 ID:QxW0UYEI0.net
>>348
>>351
ガソリンの33%がレンドリースなうえ
T-34のエンジン主要部材がアルミ製
兵器という視点ならほぼレンドリースの功績でドイツに勝ってる
戦略という視点ならレンドリースなしでもドイツに勝った可能性が高いと言う話

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:20:16.77 ID:SL9p4jhH0.net
小林源文先生の独壇場、それが独ソ戦

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:20:39.37 ID:bBxhkW6j0.net
>>316
独ソ戦は地獄だからな
ソ連赤軍兵士がナチに捕まればこのような平原を有刺鉄線と監視塔で仕切っただけの即席強制収容所にすし詰めにされた
露天だから雨風や日差しすら遮るものがなく地面に穴掘って凌いでいた
食事も満足に与えられず捕虜は例外なく栄養失調で死んだ仲間の死体食べる始末
特に酷いのが冬だな
ナチにソ連の冬に対する装備を何一つ持ってなくて全て捕虜から奪った
奪われた捕虜たちは次の朝までに凍死
捕虜の虐待処刑も日常茶飯事

こんな地獄を三年間も耐え解放されても彼らの地獄は続く
ソ連は降伏を許さないからね。ナチに降伏した彼らは裏切り者でしかなかった
将校は処刑、下士官や一般兵士は懲罰大隊送りで捨て駒にされた
戦争がソ連の勝利に終わっても彼等の地獄は終わらない
生き延びた捕虜たちの大半がシベリアの強制収容所送りになった

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/Bundesarchiv_Bild_183-B21845%2C_Sowjetische_Kriegsgefangene_im_Lager.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Bundesarchiv_Bild_183-L28726%2C_Sowjetische_Kriegsgefangene_bei_Smolensk.jpg

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:20:55.47 ID:4ZXLyTq1d.net
ノルマンディー上陸作戦どころか真珠湾攻撃よりも前にタイフーン作戦の大敗をもってドイツ軍の敗勢が決定的になったのは事実だが
知能も知識も皆無なケンモメンが真珠湾攻撃のせいでアメリカ参戦してドイツが負けたなどと言ってるのも馬鹿丸出しだが

>ソ連の勝利がなければナチスへの勝利はなかった
これはないわ
ソ連がモスクワ取られて押し込まれてたとしても結局ドイツはノルマンディーから瓦解させられてたろうし
何よりソ連が押し返せたのもアメリカからのレンドリースのお陰であって無ければスターリンも縛り首だったろう

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:21:33.20 ID:Ljb4nicH0.net
>>368
「人類史上最も人命の価値が低くなった時代」だからなあ、独ソ戦という地獄は

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:21:52.23 ID:izFLVFv2a.net
>>367
そんな事ないだろ。
絶滅します宣言された方が、まだ逃げようがあるぜ

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:22:02.91 ID:SL9p4jhH0.net
>>375
まあ主にソ連側のせいだがな

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:22:20.55 ID:D7fXESE8K.net
>>347
ナチスはイスラム教寄りだったからね。

ペルシャ改め「イラン」が「アーリア人の国」という意味。
ヒトラーとイラン外交団が談笑してる写真は今も残っている。
ソ連は「テヘラン43」という映画を制作した。
トルコも協力的。
ついでにアフガニスタンにも協力を仰いだ。
この辺になるとちょっと資料が少ないが。
アフガニスタンならソ連のすぐ側だし。

イスラム教以外にはチベットにも協力要請。
多分中国を日本と一緒に挟み撃ちする目的があったのかもしれない。
ベルリン陥落の際はベルリンでチベットの僧侶が大量自殺したという噂あり

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:22:37.84 ID:vwU8FaCi0.net
>>360
それはそれ、これはこれができないこういうジャップ多いよな
いい奴は全部いいことしかしないと思ってるし、悪い奴は全部批判するしかないと思ってる

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:22:45.41 ID:izFLVFv2a.net
>>370
アジアはひとつなんだから、隣の家に押しこみ強盗しても良い理論w

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:23:16.04 ID:bVVLrFZn0.net
>>372
老害

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:23:40.38 ID:16yTMcLwM.net
>>374
ソ連が敗退してたならドイツは西の方にもっと莫大な戦力回せるから
ノルマンディー上陸作戦は成功しなかったってことだろ?

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:23:58.12 ID:36AOlfENM.net
>>2
ジャップランドも同じことしたけど彼らは犬じゃないし泳ぎも得意だった
しかもジャップの武器は木の枝、彼らは鉄パイプ

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:24:16.35 ID:QxW0UYEI0.net
>>337
実際徳川幕府は消滅しただろ
敗戦は別に政府転覆ではないから日本政府は継続
ソ連というのも政治体制だからソ連崩壊で消滅
勝利とか敗北は関係ない

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:25:08.81 ID:Obj7aE5SM.net
スターリン無能だからね
ナチの電撃侵攻で一週間ぐらい放心状態だった

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:25:30.50 ID:RR5fQWw5M.net
>>105
バグラチオン作戦時にドイツ軍きっての作戦の天才と言われたマンシュタイン将軍は第一線にいないしな
だから戦後もカリスマ性が保たれたんだろうがな

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:25:39.21 ID:Uc2cOJt6d.net
>>22
ほんとこれだわな
歴史を知らないバカが大量にいすぎて笑える

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:25:54.21 ID:OwCDyd7Dr.net
独ソ戦は絶滅戦争だから
どっちもえげつないことやりまくってる

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:26:15.36 ID:SL9p4jhH0.net
一方日本は独ソ戦開始時にソ連の背後に攻め込まず
南進政策を取り、
ドイツが行き詰まったときに
真珠湾攻撃してアメリカを参戦させた

ドイツからしたら日本は疫病神で恨まれても仕方ないところ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:26:21.33 ID:VExOjzYO0.net
一方ドイツがソ連相手に頑張ってる時にアメリカに喧嘩売るわソ連に情報駄々漏れで足を引っ張る同盟国があってだな

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:26:57.94 ID:XSR3qaLeD.net
ロシア政府が勝ったんじゃなくてロシア国民が勝ったんだろ

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:27:40.99 ID:QxW0UYEI0.net
>>373
兵隊はまだマシな方で市民の暮らしがどうにもならん

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:28:22.75 ID:VExOjzYO0.net
>>389
せめてソ連に攻め込む仕草を見せとけば兵をドイツに全振り出来なかったから
ドイツ勝てたんじゃね?とは思う
日本は攻め込む意思なしと漏れまくってたからな

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:28:33.40 ID:16yTMcLwM.net
>>389
ドイツもベルリンの日本武官や大使にモスクワ攻略失敗したとか大損害出たとか知らせなかったからお互い様
そのせいで日本はドイツの戦闘力を3倍に高く評価して誤ったんだから

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:29:10.53 ID:9UbyF0F40.net
>>391
こんなこと政治家とか役人に言われたらムカつくだろうね

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:29:36.76 ID:16yTMcLwM.net
>>373
なお……

日本軍の捕虜になった中国兵の死亡率99%
日本軍の捕虜になった豪州兵の死亡率41%
日本軍の捕虜になったアメリカ兵の死亡率40%
日本軍の捕虜になったイギリス兵の死亡率25%

ドイツ軍の捕虜になったソ連兵の死亡率57%

ソ連軍の捕虜になったイタリア兵の死亡率80%
ソ連軍の捕虜になったドイツ兵の死亡率37%

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:29:52.13 ID:QxW0UYEI0.net
>>389-390
レンドリースがどんなルートで運搬されたか見るとおもしろい
日本は冗談抜きでソ連の味方だった
それゆえにソ連が日本を攻めると言い出したときは
戦争どころか政治の大転換に迫られた

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:30:27.60 ID:SL9p4jhH0.net
>>387
バカはお前だろ、
人的損害の量で激戦だの意味のある戦局だったの
判断しちゃいかんわ
独ソ戦のソ連は勝ったにせよ戦術的に愚劣だったとこが
多量にあったのは決して否定できん

その脳みそじゃ日露戦争の天王山も愚劣に大量の
死者を生産した旅順ってことになっちまうわ

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:31:24.53 ID:JVMdL55c0.net
日本軍が満州方面で極東ソ連軍に勝利できる見込みはまったくない
極東ソ連軍がもっとも戦力が低下していたすら無理

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:31:54.70 ID:F1/4WMaS0.net
>>398
戦術的に愚劣とか日本の分際でよく言えるな

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:32:03.56 ID:SL9p4jhH0.net
>>396
こんなデータもあったわ

第一次世界大戦における英国貴族の戦死率は
英国一般兵の倍以上
ちなみに第二次世界大戦における
日本の華族・新華族の戦死率はなんと一般兵の200分の1

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:32:16.29 ID:gbS0HeRb0.net
>>389
ドイツにとっては真珠湾がなくても負け確定で、一緒に死んでくれる国ができたともいえる
それはドイツ人にとってはうれしくも何ともないかもしれないが、
アメリカの参戦が遅れたらドイツは全部ソ連に占領されてたかもしれない

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:32:35.92 ID:QxW0UYEI0.net
>>394
日本は独ソ戦開始前にドイツの敗北を悟ってる
別に敵対する理由も無いから同盟は維持された
そしてドイツの勝利よりソ連との関係が悪化しないことが
目下の課題となった
レンドリースを運ぶ船団は堂々と日本海を通過した

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:32:44.73 ID:K5jUKA5S0.net
>>391
ロシアの言ってることだってそういう意味も当然含んでのことでしょ

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:33:33.75 ID:RR5fQWw5M.net
>>393
日本はソ連に攻めこむ気満々で準備したけどソ連の防備ががっちりしてたので攻め込むのを断念したんだが

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:34:05.85 ID:OwCDyd7Dr.net
>>401
イギリスは王族貴族が戦争に行く国だから
イラク戦争でも二人の王子行ってたよね?
一人は危険度の高い攻撃ヘリだったはず

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:34:36.89 ID:bVVLrFZn0.net
>>403
独ソ日でアメリカと最終決戦とか都合のいいこと言ってた政治家もいてなぁ

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:34:48.10 ID:QxW0UYEI0.net
>>393
その時点で日本にソ連と戦う意志なんてないよ
そのために不可侵条約を結んだ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:34:53.65 ID:SL9p4jhH0.net
>>400
お前も俺も由緒正しきジャップの末裔だよ、目くそ鼻くそ

その程度の愚劣ツッコミすら恥じる時点で
ジャップの自覚が足りてねえぞ、
1日10回鏡に向かってジャアアップと叫んでみろ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:36:13.83 ID:QxW0UYEI0.net
>>405
ノモンハンのあと諦めて政治決着に走った
不可侵条約を結んだあとひたすら忖度した
くだんのレンドリースはアメリカの船が日本海経由してソ連に運び込んでいる

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:36:18.54 ID:TbsYHvZ20.net
>>403
いや、日本が決定した戦争終結の方法として
長期不敗を築いてドイツが勝つのを待つ
ドイツはソ連を滅亡させるほど勝てなくとも、少なくとも絶対に負けはしない
って判断があった

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:36:41.08 ID:Uc2cOJt6d.net
>>185
日露戦争って勝ったと言えるのか?
ただの局地戦だったわけで
ノルマンディー持ち上げてるのと同じ気がする

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:37:10.61 ID:TbsYHvZ20.net
>>410
関特演

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:37:33.68 ID:eBfWdZlC0.net
ドイツでレイプしまくったらしいな

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:37:33.97 ID:Uc2cOJt6d.net
>>411
根拠の無い他力本願ですなあw

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:37:36.45 ID:FqBX4BNz0.net
>>353
どう考えたって大東亜共栄圏掲げた日本の方がマシだわ
建前上は共存することは許してるんだから

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:38:37.41 ID:+evU09t1a.net
ネトウヨ軍師の後知恵が聞けるらしいなここ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:38:42.23 ID:F1/4WMaS0.net
>>409
言っとくがソフィン戦争でもソ連軍は第二期攻勢では最初の失敗をきちんと改善して臨み
名将マンネルヘイムを打ち負かしている
海兵隊?一個大隊で充分→この間に四回逐次投入→二個師団で充分→堂々転進の日本に言われたくないぞ?w

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:38:50.09 ID:NdUVH2URa.net
戦争末期の話し読むとソ連に仲介お願いしようとか言ってるときにソ連参戦で愕然としてるみたいな感じだが
関東軍とか対ソの為に配置してたんだろうに読めなかったんだろうかな

その後満州に残された日本人は民間人からなんから悲惨な目に

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:38:58.96 ID:nJ5EcqiGM.net
ドイツが西から攻められたからーとかいやその前に趨勢決まってるやん

無知なケンモメンは何年に何があったか理解していない

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:38:59.19 ID:Fi8qNVqMa.net
西ヨーロッパはすぐに降伏したから
被害は少ないし、イギリスも空襲はあっても地上戦は経験してない
アメリカに至っては本土は無傷

対ナチスで犠牲を強いられたのは
9割がソ連と東欧諸国の人達だよな

共産主義はクソだけど、ナチスを倒したのは紛れもなくソ連

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:38:59.22 ID:QxW0UYEI0.net
>>415
ドイツには期待してないぞ
ソ連と仲良くしたかったが頓挫して敗戦
アメリカ抜きの太平洋戦争はその一行で終わる

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:39:00.81 ID:epjFnTmZM.net
てかナチスがソ連と戦わなければ
日独伊ソ同盟でいけたじゃん

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:39:31.16 ID:SL9p4jhH0.net
>>412
戦争ってのはドンパチに勝利することでなく、
戦争目的を達するか否かだから、
その点では十分勝利よ

だいたいスターリン自身が満洲攻め込んだあとで
「これで日露戦争の復讐は果たした」つってんだから
ロシアにとってもそういう扱いだぜ

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:39:40.97 ID:XEV7sksQp.net
お前はソ連じゃねーし



426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:39:46.66 ID:S+Cha/IvM.net
間違ってはいないな。西側の援助無しでソ連が戦えたかはわからんが。

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:40:16.16 ID:FqBX4BNz0.net
>>357
歴史学者の発言切り抜くよりはソース出して説明した方が効果的に決まってんだろ
大雑把でもいいから論証書けよ

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:40:43.66 ID:JVMdL55c0.net
第一次大戦の時の対ロシア戦争の成功体験があれば楽観的な見通しになるのはある程度やむを得ない
ケレンスキー攻勢を簡単に粉砕したし
「過去の歴史に学んだ」とも言える

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:41:24.40 ID:K5jUKA5S0.net
>>412
奉天会戦の撤退なんか特にロシア軍の常套手段だし
結果的にアメリカ仲介のポーツマスで戦時賠償取れてない時点で痛み分けやね
ロシアを押さえ込みたい欧米からしたらそれで十分だったわけだw

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:41:26.11 ID:FqBX4BNz0.net
>>357
一応書いてるのか
すまんちゃんとレス読んでなかった

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:41:58.25 ID:QxW0UYEI0.net
>>419
日本は対米開戦前に日ソ不可侵条約を結んでるだろ
政治として友好路線に切り替わっている
軍事は政治の下位なんだからソ連と戦う道は無くなった

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:42:17.03 ID:3GG7jqa10.net
赤軍とナチスの戦いって棍棒での殴り合いだろ

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:42:25.12 ID:Ljb4nicH0.net
>>419
>ソ連に仲介お願いしようとか言ってるときにソ連参戦で愕然としてる

これに関しては1945年4月の時点でソ連側が中立条約の即時破棄を主張して
日本との開戦を前提とした行動をとり続けてるのに
なぜか日本は中立条約の有効性にしがみついてソ連の開戦準備を傍観するという
異常な行動としか思えない

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:42:33.87 ID:215gjNs/M.net
兵士たちとの対話の魚拓あるかな?

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:42:38.91 ID:RR5fQWw5M.net
>>410
関特演知らんのか?

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:42:41.23 ID:9VK7+C4Vd.net
メイン盾やってたのはマジ
全体主義国家同士の総力戦だぞ?壮絶に決まってるだろ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:42:41.76 ID:TbsYHvZ20.net
>>422
https://i.imgur.com/WLivAlo.jpg
https://i.imgur.com/JsqhTUe.jpg
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201303/05.pdf

これ防衛省防衛研究所の論文だから

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:42:56.89 ID:bVVLrFZn0.net
>>423
防共協定どうするのそれ

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:43:19.15 ID:bZ2RyiqzM.net
本当に肩身が狭いのはフランス

パリ陥落ぐらいであきらめてんじゃねーよ、北京も南京も取られた中国を見習え

だから戦後のフランス陸空軍はガチ
日本の機雷部隊がガチなのと同じ

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:43:57.81 ID:Uc2cOJt6d.net
>>380
日本はアジアに良いこともしたんだから〜

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:45:09.07 ID:bVVLrFZn0.net
>>439
フランスの失敗を見たのに満州でソ連に電撃戦やられたジャッポンどうすんだ?

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:45:13.32 ID:SL9p4jhH0.net
>>421
それ、無駄に犠牲出しただけっすよね?

セヴァストポリ要塞やレニングラードの異常な粘りなんかは
ソ連の功績と言っていいけど、
初期の無秩序な戦線崩壊、第三次ハリコフ攻防戦の
補給無視の突出と膨大な損害は擁護の仕様がない

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:45:34.28 ID:TbsYHvZ20.net
>>433
即時破棄を主張じゃないだろ
46年まで有効で、その延長をしないとソ連が言ってきたんだ

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:45:46.45 ID:QxW0UYEI0.net
>>412
日露戦争が勝ったという意味は深い
そもそも資金が無いと戦争できないし
国力に見合わないほど大きな戦争を起こすべきでは無い
日露戦争は資金調達からその返済まで日本の体力にちょうど良かった
国際社会が日本の意見をきいて資金調達に協力してくれたのも大きな進歩だった
太平洋戦争は戦線をひろげすぎていったい幾ら借金があったのか不明
戦後は銀行の預金封鎖と財産没収、インフレと経済が壊滅している

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:46:19.63 ID:Ljb4nicH0.net
>>442
>補給無視の突出と膨大な損害は擁護の仕様がない

ジューコフとスターリンにとっては、その程度の損害は「織り込み済み」であって、
わざわざ擁護する必要すら無い

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:46:33.74 ID:F1/4WMaS0.net
>>440
実際に良い事をしたのはソ連だわな
ソ連の共産主義輸出と武器供与、そしてそれに対する西側諸国の対抗でアジア諸国は独立できた

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:46:34.92 ID:HUVvAPykM.net
>>398
それは粛清直後の初期だけだろが
底辺ジャップは歴史を学べよボケナス

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:47:00.15 ID:hAsSOaI5a.net
>>336
あれほどの死者を出して講和なんてありえんだろ

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:47:28.05 ID:CLak3uLP0.net
>>154
いや参戦してくるからソ連に領土渡したくなくて原爆落としたんだが?

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:47:28.69 ID:Ljb4nicH0.net
>>443
目の前の箱で調べてみ?
モロトフは即時破棄を通達したが、日本側の抗議でしぶしぶ46年4月までの延長を認めてる

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:48:19.27 ID:YPTiuCXg0.net
日露戦争の時にアメリカが仲介してくれたからその役目をソ連がしてくれるんではって勝手に甘い期待してたフシがあるな
シベリア抑留もありアメリカ以上にソ連が日本人から憎まれてるのは訳がある

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:49:12.80 ID:QxW0UYEI0.net
>>435
それは軍事だろ
政治が仲良くしたいと言ってるのに軍事だけ対決はできないだろ

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:50:21.79 ID:+evU09t1a.net
20世紀最大の人物はスターリンだよね、なんたって世界史上最大の戦いの勝利者なんだから

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:50:52.69 ID:TbsYHvZ20.net
>>450
日本の敗色が濃厚になっていた大戦末期の1945年(昭和20年)4月5日、翌年期限満了となる同条約をソ連政府は延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)ことを日本政府に通達した。
この背景には、ヤルタ会談にて「秘密裏に対日宣戦が約束されていたこと」がある。
さらに、ポツダム会談で、ソ連は、「日ソ中立条約の残存期間中であること」を理由に、アメリカと他の連合国がソ連政府に「対日参戦の要請文書を提示すること」を要求した[1]。

モロトフが即時破棄を通達したけど日本の抗議で46年4月までの延長を認めたってソース貼ってくれ

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:51:23.16 ID:OL9bYe5TM.net
ロシアはホームグラウンドではまさに無敵、
しかしホームグラウンドから出られないのは事実

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:51:34.99 ID:bZ2RyiqzM.net
>>423
イギリスの侵略に失敗して、その腹いせに矛先をソ連に向けたヒトラー

中国の侵略に失敗して、その腹いせに矛先をアメリカに向けたヒロヒト

こんな頭のおかしい指導者共と同盟組むはずねーし

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:52:36.27 ID:bVVLrFZn0.net
>>453
最大の人物っていうふんわりした形容

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:52:37.61 ID:RR5fQWw5M.net
>>452
日本の軍部特に関東軍は中央政治を無視して暴走しまくりだろ
何を今更

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:53:25.82 ID:SL9p4jhH0.net
独ソ戦初期の撤退はジェーコフの以前からの
戦略だったって随分最近の研究でまた明らかになったのが
歴史群像の記事にもなってたよな

思えばロシアの伝統的戦術だけど、
あんだけ国土が広いロシアで予定通りにやっても
深刻なダメージになるんよな
ネトウヨの山岳戦とかちゃんちゃらおかしい

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:54:12.61 ID:Mf23o1/R0.net
フランスは枢軸側が勝ったとしても戦勝国面してただろうな

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:54:52.66 ID:bVVLrFZn0.net
>>459
むしろなんで個別に即電撃戦で方位殲滅されなかったか考えたことはあるかい?

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:54:52.89 ID:Ljb4nicH0.net
>>454
同じwikiの下にこう↓書いてあるんだけどなぁ

----------------------------------------------------
1945年4月5日、ソ連のモロトフ外相は佐藤尚武駐ソ大使を呼び、日ソ中立条約を破棄する旨を通告した
(モロトフが佐藤に対して「ソ連政府の条約破棄の声明によって、日ソ関係は条約締結以前の状態に戻る」と述べた)
が、佐藤が条約の第3条に基づけばあと1年は有効なはずだと返答したのを受け、
モロトフは「誤解があった」として日ソ中立条約は1946年4月25日までは有効であることを認めている

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:55:51.83 ID:A2C8rwYz0.net
>>9
そのうち日本が南進始めるからアメリカと戦争になっていたと思う
つーかその方が枢軸国は勝ち目あったかもな
アメリカは史実以上に対ドイツ戦に戦力割かなきゃならんのでその分太平洋インド洋で日本が暴れ回れるし
上手く行けば北アフリカで勝って地中海とインド洋は枢軸国の勢力圏に
もちろん自動的に援蒋ルートは断たれるので中国は講和を求めるだろうし英国も東南アジアとインドと中東陥落してまで戦争続けれるかどうか
英国と中国が脱落してアメリカ単独で戦争続けられるかな?
ソ連はたぶん様子を見て火事場泥棒

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:56:23.80 ID:bZ2RyiqzM.net
>>441
ジャップ軍は辺境でいきってただけで、そもそも弱いからな

今だって北海道や沖縄や日本海や太平洋を守備できてるのかどうか甚だ疑問

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:56:40.60 ID:leDa7Qs0a.net
>>412
その通り
勝ったなどと言えない
賠償金の話を聞いても勝った勝ったと屁理屈並べる歴史家気取りは無視しろ
例えば大学入試で「日露戦争で日本が勝った」などという記述があれば
問題の作成者だけでなく偉いさんの首がスパスパとブッ飛ぶ
どんなに歴史家wが屁理屈を言ってもこれが現実

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:56:45.64 ID:Ljb4nicH0.net
>>460
イタリアは連合国が勝ったのに戦勝国面してたからなw

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:56:50.69 ID:SL9p4jhH0.net
>>423
そもそも日独同盟自体、対ソのためやろ、
この同盟特に利があるのは日本より
ソ連とはいずれやる気満々のドイツ

松岡洋右とかいう頭おかしい上に人の話聞かない外交官()

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:56:57.14 ID:xSCa6UKB0.net
露助はベルリンでレイプしまくったもんな。

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 12:58:56.08 ID:bZ2RyiqzM.net
>>460
ヒトラーにイギリスが負けてたらアメリカがヒトラーにくっついてたと思う

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:00:26.77 ID:JVMdL55c0.net
イタリアの立ち回りはたいしたもんだよ
北アフリカ戦線でイタリア軍の捕虜になったイギリス軍少尉が「イタリアは世界から笑われることで死を巧妙に回避しているのだ。うらやましい。」と書いている
笑われて死なずに済むんならそっちの方が断然良いわ

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:00:30.80 ID:nJ5EcqiGM.net
>>468
ナチは白ロシアウクライナを文字通り浄化していったがな

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:01:43.35 ID:bVVLrFZn0.net
>>468
スラブ民族皆殺を宣言して実行しかけた対価にしては安すぎる

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:02:02.37 ID:Ljb4nicH0.net
>>469
それは考えがたい
アメリカ人は今に至るまで伝統的にドイツ嫌いだし、FDRはソ連がいてもいなくてもナチスドイツを叩き潰す気まんまんだった

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:03:11.76 ID:bZ2RyiqzM.net
>>467
ドイツがソ連を侵略する意味って謎

むしゃくしゃしたから殴ったというレベル

ヒトラーがイギリスに悪い物でも食わされてたんじゃないかと

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:04:28.00 ID:jl9+t3M+0.net
2方面作戦してくれってアメさんに泣きついてたくせに。シンパのチャップリン使ってアメリカで運動したくせに

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:06:00.84 ID:Ljb4nicH0.net
>>474
謎でも何でも無い
第二次大戦のいろんな戦局がなくなったとしても、独ソ戦だけは必ず起っていた

ナチスドイツの根本思想「東方生存圏」の実現のためには、
ソ連という国家自体が物理的に存在してはならなかった

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:07:09.21 ID:dfFi6oUS0.net
まあアメリカ単独でドイツは倒せなかったな

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:07:17.95 ID:Ljb4nicH0.net
>>475
アメリカに泣きついたんじゃなくて、アメリカイギリスを恫喝してた
「第二戦線を構築してくれないと対独単独講和しちゃうぞw」とか言ってw

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:07:30.69 ID:bZ2RyiqzM.net
>>473
アメリカにとってはソ連の方が敵に決まってるじゃん

だからロシア革命のあとソ連を侵略したんじゃん

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:09:38.58 ID:Ljb4nicH0.net
>>479
ソ連も敵だったが、ナチスドイツはそれ以上の敵だった

チャーチルが言っていたように「敵の敵は味方」という理屈で一時的にソ連と手を組んだ
米ソが共同して共通の敵ナチスドイツを滅ぼした後は、ソ連は元の敵に戻って冷戦が始まった

そういう歴史の流れを把握しないと理解深まらんよ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:10:09.95 ID:dfFi6oUS0.net
アメリカは民主主義やってるせいで死傷者が大量に出るとすぐ撤退する癖がある
アメリカ単独だと、死傷者が出過ぎてドイツとは戦えない

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:10:23.74 ID:bZ2RyiqzM.net
>>476
東方生存圏も作り話っぽいからな

対ソ干渉のために今のアルカイダみたいなのをナチスとして作って育てたら、イスラム国みたいに大きくなり過ぎたと

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:10:29.38 ID:NvTx5/aXa.net
>>401
第二次もオックスフォードやケンブリッジで
志願兵の申込用紙すぐなくなったんだっけ?

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:11:37.98 ID:QxW0UYEI0.net
>>470
戦争ネタではイジられポジションだけど
当時の先進国で別に未開の国とかじゃないからな
経済的分析を知らないけど
国力相応の立ち回り方ってイタリアくらいのものだったかもしれない
繰り返すが先進国であってどこかの小国ではない

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:11:54.51 ID:YFkqiFEw0.net
実際ソ連がドイツにやられてたらドイツがヨーロッパ制覇してただろうな

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:13:17.61 ID:NvTx5/aXa.net
バグラチオン記念行事で
ソ連軍が平押しした作戦面を
みなで横一列に並んで歩こう
とかあったら面白そう。

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:13:52.18 ID:8OPp1TKxa.net
>>423
ソ連倒すお!って言って選挙に勝ったのにそのソ連と協力する展開ってなかなか無いでしょ

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:16:42.97 ID:zWFX+Tx/M.net
>>8
kore

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:16:54.19 ID:QxW0UYEI0.net
>>458
どこまで命令を無視しても国同士の交渉には関われんぞ
武装解除の命令が来るだろう

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:18:21.98 ID:hAsSOaI5a.net
>>485
ヒトラーがナポレオンやカール大帝みたいな偉人の扱いになってた

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:19:09.25 ID:QR4QC8Gq0.net
>>465
勝ったとは言えるが
総取り出来るほどは勝ってないわな
コストに見合わない勝利を得ただけ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:19:12.34 ID:kpUgD8/g0.net
戦力を無駄に消耗させた功績は大きい

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:21:18.42 ID:cOttnlRwa.net
>>485
ヒトラーなソ連を潰せたらイギリスとアメリカの目標達成だから、まあそこでヒトラーとルーズベルトが手を組んで終わりだろう

ルーズベルトが嫌がったら暗殺すればいいだけだし

EU第三帝国がもっと強大な形で70-80年前に出現してた

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:21:31.19 ID:hAsSOaI5a.net
ドイツって地理的に海に進出しにくいし、強国に囲まれて海外に植民地を獲得しにくい。
だから東方にレーベンスラウムを求める他ない。ソ連との対決も必然。

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:22:26.60 ID:+yGjlp/9a.net
ソ連もレンドリースなしじゃ負けてただろ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:27:31.29 ID:UwrZ+ZXGr.net
>>495
結果は
東ドイツが小さくなって
西ドイツが広くなるくらいやで

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:31:23.90 ID:EnGK78qr0.net
両軍を消費させるための作戦も込みなんだが?

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:33:24.77 ID:m2a1aSEV0.net
ナチス兵の死体が10人転がってたらそのうち9人はソ連兵がやったもの
少なくとも過小評価しないでくれというのはそれなりに理があるように思う

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:38:59.65 ID:uEO2Xhg/0.net
誰でもわかってることだろ笑
ノルマンディーとか言ってる奴は頭悪い

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:42:22.49 ID:MTafTTRX0.net
>>42
正しくはあると思う

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:49:11.67 ID:jeqRTlsW0.net
なんでロシアがソ連のことでホルってるの?
レンドリース!レンドリース!

この辺の連呼くんうっとおしいな

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:49:33.80 ID:K6hq3diT0.net
アメリカに覇権握らせたお人好し

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:53:12.35 ID:LNPIJGK00.net
もしかして西側諸国がイラン(ペルシャ)に敵対的なのは
紀元前からの因縁は当然としてアーリア人コンプレックスに由来してんの?

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:53:41.06 ID:jeqRTlsW0.net
>>118
これ

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:54:49.79 ID:u0unK2Qq0.net
>>501
国内の政変により政体が変わっただけなんだが
一方ジャップは対外圧力で政体が解体され、負け戦しかない大ジャップ帝国を未だにホルってる

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:55:05.45 ID:uuwMwTpH0.net
>>455
モンゴル衰退のあとでも攻め込まれてはいるけど、危機的状態になったのはリトアニア・ポーランドとの戦争だけで
他は、対ナポレオン軍のときでも対ナチスドイツのときでも、見た目ほど危機的とは言えないもんなあ

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:55:41.59 ID:dfFi6oUS0.net
大体アメリカはイラクでもロシアに泣きつくくらいだし、陸戦弱すぎる
朝鮮でもベトナムでもぼろぼろ
とにかく歩兵が弱い

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:58:17.31 ID:5ugGBDcv0.net
いずれにせよ独ソ戦の本はなるべく多く読むべきだわ
人生とはなんぞやのヒントがある

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 13:59:56.67 ID:QxW0UYEI0.net
>>491
しかし日本経済が傾くほどの悪影響なく
戦費の借金を返済できている
日露戦争のコスト管理は難癖つけるようなもんじゃない
太平洋戦争はコストの算出自体が推測まみれでカオスだが
とにかく返せない借金を背負って経済が崩壊した

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:02:11.49 ID:jmMpgSpT0.net
ソ連単独ではドイツの新兵器の前に露助は終わってるだろ?
空襲とかの被害が殆無くなるんだぞ?
下手したら原爆だって作ってたかもしれん
露助に勝てる要素ねえわw

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:14:37.70 ID:7G+ilmLf0.net
ドイツはソ連侵攻に向けた兵力を北アフリカとバルカンに向けるべきだったな
そうしたら中東から英国勢力を一掃してインドで日本と握手できたろう

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:15:39.64 ID:YDhat0IZ0.net
独ソ戦は当時世界最先端の戦術を使っていたと思われてたドイツ軍が
世界最先端の50年先を行くソ連の縦深戦術が、しかも陸戦史上最大規模で実施され
世界最強と言われたドイツ軍をすり潰した戦いだからな

独ソ戦を研究したアメリカが戦後10年以上経ってようやく理解して
ソ連の縦深戦術を防ぐには核地雷以外ないと結論出してる

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:17:58.09 ID:hBVyt9yHM.net
>>409
なんかワロタ

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:21:33.47 ID:ZjiwCLdY0.net
>>429
>奉天会戦の撤退なんか特にロシア軍の常套手段だし

奉天撤退は大間違いだったとロシアでも戦中、戦後ずっと批判されてる

陸戦で一回も勝てないばかりで退却を重ねて
ロシア軍の士気はガタ落ちし世界中に報道されてロシア帝国の威信ダダ下がり
撤退作戦の是非を巡って将官同士の決闘騒ぎまで起きてるしな

ドイツ:ヴィルヘルム2世(奉天撤退について)
「白人国家同士の戦争なら戦術撤退の言い訳も通用したろうが相手は東洋の小国ですぞ?」
 「これ以上、恥知らずな撤退や負けを繰り返せばロシアという国が列強の席から転げ落ちる事を忠告しておく」

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:22:12.28 ID:52QWlZnP0.net
独ソ不可侵条約を破ったナチスをスターリングで破り
ヤルタ会談の対日参戦で千島列島を手に入れる
冷戦で失敗した以外はロシアの勝ちと思う

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:22:35.10 ID:No2ASz680.net
>>218
「ロシアは見た目ほど強くはないが、見た目ほど弱くもない」って言葉があるらしい。

歴史上、ロシアに負けたのはロシアを不幸にも舐めてかかってしまった国だ。

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:23:34.49 ID:XrwbFSE3M.net
ここに来てスターリニズムを顕にしてくるとは

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:24:36.39 ID:YDhat0IZ0.net
世界最強とも言われたドイツをすり潰した縦深戦術を
考案したソ連のミハイル・トゥハチェフスキーはスターリンに粛清されていて
独ソ戦の時には死んでいたってのがソ連らしいところ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:29:05.85 ID:Obj7aE5SM.net
スターリンに無能と判断されれば死
有能と判断されても死
匙加減がムズすぎてほぼほぼ死ぬ

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:52:50.34 ID:ZgBvMaaFa.net
>>338
我が国日本なんかそんな大兵力展開出来る体力無いもんね

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:56:05.35 ID:68JXuMe6M.net
アメリカ陸兵が弱いって
WWIIでボコボコにされたジャップが言える
セリフじゃないだろ。。。

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:57:56.08 ID:VtsrqbgE0.net
ソ連が日本に手出しするのをアメリカが止められなかったのも
ヨーロッパ戦線の借りがあるからだし

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 14:58:35.54 ID:VtsrqbgE0.net
>>521
「数が多いだけで個人は弱い」神話はいつからはびこったんだろう

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:00:36.44 ID:EHSi8d++a.net
ロシアもどんどんアホになってきたなw

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:02:41.77 ID:jmMpgSpT0.net
アメ公が対日参戦を止められなかったってマジか?
とめられないどころか頼み込んだとばかり思ってたけど
そもそも原爆持ってたのに遠慮する要素なんてあるのか?w

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:03:37.07 ID:I2hSVzQw0.net
ロシアはナポレオンも倒してるからな

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:04:58.47 ID:epjFnTmZM.net
じゃ日本はドイツと連携してソ連攻撃するべきやったんか

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:09:23.77 ID:ZjiwCLdY0.net
「日清、日露の戦役以降、我が皇軍は寡兵よく大群を破るを常とし・・・」とか
数字を無視した無根拠な精神論をエリートの参謀将校でも平気で吐いてるからなぁ

あー無根拠じゃなくて一応は日清、日露戦争の勝利が彼らの論拠らしいんだが
都合よく事実が歪曲されてんだよね

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:13:03.65 ID:VtsrqbgE0.net
>>525
ヤルタ会談でスターリンの日本の北の方よこせという要求をルーズベルトが受け入れたのをそう解釈した
それともアメリカははじめからソ連と手分けして日本を攻める計画だったのかな

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:13:40.62 ID:ZgBvMaaFa.net
>>512
全縦深同時打撃って凄い言葉だ

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:16:59.13 ID:CkrlQ99dd.net
ドイツ如き倒したくらいでデカい顔するのはやめてほしいんよ

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:17:29.85 ID:GTT0hUy/0.net
>>2
東部戦線のソ連側の死者数知らないとか。

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:25:46.60 ID:GTT0hUy/0.net
>>487
ぶっちゃけ、共産主義ソ連はイデオロギー的には合わないだろうけど、資源がある国土ではないからね。
シベリアなんてどーすんだみたいな。まあ地下には資源たくさんあるんだけどあの当時はそれを採掘するすべがない。

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:26:51.31 ID:BbNZYfBw0.net
対独戦でソ連が一番人的損害を強いられたのだから言い分は正しい
戦略爆撃で米英も多大な損害を蒙ってるけど

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:27:27.31 ID:WRzSMvxza.net
>>525
止めないどころか逆やねんソ連の将兵読んで訓練して輸送船や上陸用舟艇もプレゼントして至れり尽くせりですよw

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:29:45.91 ID:GTT0hUy/0.net
ドイツはなんでふっかけたかというと、ソ連の西側は不毛の大地じゃなかったから。

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:31:19.93 ID:uuwMwTpH0.net
>>535
かなり昔にNHKの歴史特集みたいので取り上げてたから見たけど
ほんとにがっちり連携してたんだよなあ
手をとりあってる写真とかも残ってる

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:39:49.85 ID:h0t1RRcU0.net
ソ連って戦勝国ではあるけど日本の倍以上死者出してたよな?何で国民が踏まん爆発しなかったか不思議

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:39:57.94 ID:QR4QC8Gq0.net
>>509
日中で財政パンク状態だったのにな
良くまぁ太平洋戦争までやるわな

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:42:50.56 ID:x78051OJ0.net
>ソ連がナチスを倒したからなんよ?

いくらロシア人がバカでも
疑問文でもないのに「?」なんかつけない

こんな白痴は日本人だけだ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 15:44:25.30 ID:Ar4TQOPbd.net
>>510
兵站は馬頼みの世界

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:04:18.94 ID:mQ9zFsOHM.net
>>389
日独伊ソの4ヶ国同盟を組む予定だったのに
それを無に帰したのがドイツなんやで

日独伊ソvs英米仏なら今頃どうなってたか

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:09:10.05 ID:mj7zvFEvM.net
>>135
BOBでの敗北を挽回するために
ソ連を打ち砕いて英国の希望を断つとか考えたヒットラーが悪い

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:14:21.51 ID:GJ/QYzqed.net
現代のアメリカ人イギリス人歴史学軍事史学研究者はソ連を非常に高く評価してるね
最近翻訳されたウィルモットなんかは特に

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:24:22.35 ID:8sein1Rb0.net
ロシア作成の大戦争ってドキュメンタリー(全8回)くっそ面白いぞ

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:30:50.92 ID:rlQiAd6D0.net
>>532
凄いのはレンドリースで支えたアメリカ
ソ連はやっすい人間の命を出しただけやん
そこに肝心の武器を提供してたのはアメリカ

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:38:46.83 ID:7RLSibqG0.net
>>437
南方の資源さえ確保できれば長期戦も戦えるし米英にも勝てるというのが陸軍の考えだったしな
東條も開戦の演説で長期戦を覚悟せよと煽ってたし

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:42:29.56 ID:tQCFgAi+0.net
>>543
ナポレオンの時とそっくりだな

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:43:13.74 ID:Gn5T/3iPa.net
やっすい人命差し出しまくりで負け続けの日本は困る

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:45:01.84 ID:7RLSibqG0.net
>>135
ドイツの戦闘機は英本土上空に達してから20分しか燃料持たず、それ以降は戦闘機帰還するせいで爆撃機丸裸になるからな
そりゃ負けるわ

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:47:04.25 ID:DEOVfmYI0.net
奴隷解放が出来たアメリカが
植民地解放(建前)をやってた
ジャップランドに敵対する歴史の流れ
ほんとスコ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:47:53.51 ID:mOoJK5Ps0.net
冷戦に敗北して滅んだソビエト連邦と
その領土と核兵器をフリーライドで手に入れた邪悪な独裁者プーチンのロシア帝国とは
まったく別の国である
これを国際社会の大原則として適用しないとだめだよ

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:48:58.63 ID:GTT0hUy/0.net
>>538
戦争ふっかけられた方だから

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:49:13.02 ID:IugAC8H30.net
>>8
ソ連はその後の冷戦でアメリカに負けてるしな

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:52:04.38 ID:zhVTowIPM.net
>>14
何言ってんだこいつ

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:52:14.67 ID:ZjiwCLdY0.net
>ロシア作成の大戦争ってドキュメンタリー(全8回)くっそ面白いぞ

ドイツ視点の東部戦線モノとか見たいんだが
「戦争のはらわた」ぐらいか知らんのだよなぁ
あとスターリングラード(ドイツ版)ぐらいか

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:52:34.20 ID:F1/4WMaS0.net
>>547
まさに机上の空論
そもそも南方資源地帯を抑えても碌に資源開発や輸送が出来なかったくせに
掘削機械も地上輸送路開拓も港湾施設も積み降ろしも輸送船も油槽船も護衛艦も何もかもがないくせに

ゲームみたいにボタン一つで輸送できると思ってたのかね未来に生きてんな

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:55:58.54 ID:GTT0hUy/0.net
>>551
そもそも、アメリカ大陸は全部俺たちのもんだ、相互不干渉モンロー主義とか言いながら砲艦外交でアジアの未開の小国を
脅して銀巻き上げたアメリカ。

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:56:52.64 ID:IugAC8H30.net
ソ連は敗戦国

アメリカとの冷戦で負けた

韓国以下のGDP
経済戦争でも負けている

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:58:26.85 ID:3N3ckPJHd.net
余計な事してんじゃねーよ

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 16:59:03.50 ID:F1/4WMaS0.net
>>559
それなら日本もプラザ合意・年次要望書でもう一度米国に敗戦したでしょう?

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:06:28.45 ID:IugAC8H30.net
>>561
米国には戦後ずっと負けてるわ

アメリカは覇権国だしな

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:15:47.47 ID:ubh0mr2+0.net
>>556
これもニコ動だけど「GENERATION WAR ep1」
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm24268565

全3話で幼馴染の仲良し5人組がそれぞれ辿る地獄が凄まじい

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:19:27.95 ID:nuOqiAema.net
初期はキルレシオ凄まじいことになってたろ
よく所属国は反旗翻さなかったと思うわ

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:26:05.57 ID:F1/4WMaS0.net
>>562
2050年には何と日本はロシアにGDPで逆転されるそうですよ?
https://mohipeasuke.com/wp-content/uploads/2016/09/2050_GDP2-2.png
※PwC、ゴールドマンサックス、21世紀政策研究所の予測より計算

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:26:53.52 ID:QsbsGTh3a.net
正直これは正しい
ドイツがソ連に勝ってたら連合国の上陸作戦はもっと遅くなってたし、その間にドイツも核兵器の有用性に気づいて核開発が間に合ったら恐ろしいことになってた

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:28:15.74 ID:QsbsGTh3a.net
>>564
ひげのおじさまが反乱分子はきっちり粛清しといたおかげで団結度は高かった

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:29:07.57 ID:vFiRPD5er.net
>>161
アラン・チューリングだな
ホモの英雄

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:30:59.42 ID:ORhIIJDm0.net
レンドリースしてやったろ?

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:38:32.76 ID:GTT0hUy/0.net
>>564
攻められたから逆に団結したんだろ。
ドイツ人(ナチスドイツとは敢えて言わない)へのヘイトが凄まじかったらしいぞ、敗戦後のドイツ系植民への粛清。

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:39:12.47 ID:vFiRPD5er.net
>>314
ワロタ

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:41:31.78 ID:ORhIIJDm0.net
>>135
レーダーで迎え撃つスピットファイア

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:43:16.11 ID:QsbsGTh3a.net
>>570
しかもナチスドイツが仕掛けてきたのは絶滅戦争だからね
敗北したらどんなことになるかわからない

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:47:49.51 ID:F1/4WMaS0.net
>>572
現代ではまず真っ先にレーダー施設を破壊するというのは既に常識以前の何かだが
BOBではあまりレーダー施設を巡る攻防って聞かないな
目標順位低かったのかね、そんな事あり得なさそうに思うけど

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:48:24.25 ID:c4VJWwF40.net
火事場泥棒に言われたくないな

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:54:45.60 ID:5Ai0DF0m0.net
アメリカやイギリスから武器貰いまくって凌げたという事実はどこ行った

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:55:11.26 ID:KMht4xOm0.net
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
少なくともフランス革命以後の戦争は
すべてユダたちの自作自演戦争ユダーqqq

https://y outu.be/OgwxTP9mH3U

ユダヤ ユダヤ ユダユダで
ユダヤ ユダヤ ユダユダや
ユダヤ ユダヤ ユダユダの
この世はユダヤのためにある

見ててごらんこの陰謀
人工地震(噴火、気象兵器)はお手のもの
自作自演は十八番
ユダヤが世界の支配者だ

フランス革命 ロシア革命
世界大戦 裏にユダがいる
神がくれたこの知謀
無駄にしては罪になる
この世のすべてを摘むまで
世界の破壊もいとわない

ユダヤ ユダヤ ユダユダで
ユダヤ ユダヤ ユダユダや
ユダヤ ユダヤ ユダユダの
この世はユダヤのためにある

世界の覇権を取るために
いくさしてもいいじゃない
人口削減できるなら
お安いものだと思うでしょう

エイズも癌の増加も ホモもジェンダーも
原発爆発も裏にユダがいる
神がくれたこの知謀
無駄にしては罪になる
この世のすべてを摘むまで
覇権と基軸通貨は渡さない

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:55:41.96 ID:KMht4xOm0.net
        ヽ  /
      \ /\ /
    -- /<◎>\ --
        ̄ ̄ ̄ ̄

みんなユダの仲間ユダ

http://asddfwe.katsu-yori.com/2.htm

悪い奴はみんなユダ友だ ユダ友だから栄(は)えるんだ
悪い奴はみんなユダ友だ ユダ友だから栄(は)えるんだ
真の知識で世の中を照らしてみれば はっきりわかるユダの陰謀
ヒトラーだって スターリンだって チャーチル(ルーズベルト)だって
安倍だって 正恩だって トランプだって
みんなみんな ユダのパペット ユダ友なんだ

(もちろん、利権、支援団体、メディア、宗教、占いなどの見えざる力で操られている。本人たちは自分が操り人形だとは思っていない。馬鹿だから勘が悪い。無知な安部は知識ある者の奴隷でしかない。政策の良し悪しを判断できる知識も知恵もないのだから。)

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:55:47.60 ID:ej8+s4bza.net
>>574
ドイツ空軍は戦術航空隊であって戦略空軍じゃないから
まあだからこそ電撃戦が成功したんだが

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 17:55:51.48 ID:GTT0hUy/0.net
>>573
NHKだったかな、ドイツ系植民を子供も一緒に一列に並べて戦車で轢いてザマァしてたのにドン引きした。

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:00:40.76 ID:ZkoIN0mq0.net
>>1
自衛隊のイベントで自衛隊員さん捕まえて1時間くらい俺の考えた最強の戦略を献策して迷惑かけてる人がいそうなスレ

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:01:42.31 ID:O6o+1CTvM.net
ただの事実やん

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:01:51.93 ID:ZjiwCLdY0.net
>>563
ありがとう
ざっとストーリーみたら面白そうではあるんだがユダヤ人問題とかまたソレかと思ってしまう
ドイツ国内のドラマであっても
結局WWUモノを扱うとユダヤ人問題や戦争犯罪を折り込まざるを得ないのかなぁ?
あーいや、ナチス法の絡みで逆にドイツ国内だからこそ
戦争モノには表現規制が厳しくなってしまうのか

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:02:12.69 ID:T4UGdm6M0.net
倒したっつうか地の利をなめて自爆したというか
なんにせよ独ソ敵対があったからこそとは確かにいえるがな

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:02:54.34 ID:Gy+7vJb20.net
最近のWW2ゲーにはソ連が一切出てこないからな
アメリカイギリスのしょーもない舞台がメイン

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:03:19.95 ID:ukVfeOd10.net
>>12
これホントかね

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:03:35.19 ID:+/rQEL7oa.net
冬将軍「え?」

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:11:07.76 ID:FEweIR39a.net
ジャップは英米凄いって事にしとかないとプライド保てないから

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:51:03.86 ID:ZrJNv5x/0.net
>>585
嘘だろ?
独ソ戦こそWW2の中心なのに

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:54:49.59 ID:55XCvHRJ0.net
独ソ戦と比べたらチンカスレベルなのは確か

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:55:00.63 ID:KIxB94nc0.net
>>588
いうほどエゲレスすごいって言ってるか?

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:57:17.39 ID:Np4jT/4Q0.net
これはガチで事実
でもスターリンはゴミだから仕方がない

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 18:57:48.26 ID:ZjiwCLdY0.net
英米でも微妙にズレがあるんだよな
例で言えばモントゴメリー将軍の評価
大戦中のイギリスの代表的な司令官だが
アメリカじゃ評価はボロクソ
逆にパットンはイギリスじゃ糞扱いだったりとか

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:02:47.74 ID:Np4jT/4Q0.net
独ソ戦メインの面白い映像作品ないの?
hboの戦争ドラマ3作とも好きなんだよなあ
HBOが作らないかなあ

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:04:32.62 ID:+nproebsM.net
>>591
むしろジャップはイギリスをめっちゃ過小評価してる感じがする
南方作戦とマレー沖海戦を引きずってるんちゃうか

方位指示機や敵機警告機などのハイテク機器でドイツ戦略爆撃支援したり
超対潜能力でジャップ潜水艦より遥かに質量ともに上のUボート軍団を1100隻中800隻撃沈したり
一回の夜間爆撃で爆撃機1000機で爆撃したり
オーバーロード作戦で米軍と一緒に主力構成したり
ビルマでスリムや牟田口廉也さんなどのイギリス軍にとっての名将に虐殺されたり
沖縄戦辺りには装甲空母6隻くらいと戦艦の強力な機動部隊派遣して艦砲射撃とかるのに

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:06:04.90 ID:ZrJNv5x/0.net
モントゴメリーはマーケットガーデン作戦で大失敗してるしボロクソに言われても仕方ない

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:08:35.84 ID:u63xFQtCr.net
>>418
ソ連の名将ジューコフは一体何敗したら気が済むんだ?

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:14:12.92 ID:2r9R6ivEd.net
>>68
こいつのせい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E7%A7%80%E5%AE%9F
>また、9月23日付の『改造』臨時増刊号でも、局地的解決も不拡大方針もまったく意味をなさないとして講和・不拡大方針に反対、日中戦争拡大方針を主張した。
>こうした主張は、翌1938年(昭和13年)1月16日の第一次近衛声明に影響を与えた。
>同年『改造』5月号で「長期抗戦の行方」を発表し、日本国民が与えられている唯一の道は戦いに勝つということだけ、他の方法は絶対に考えられない、
>日本が中国と始めたこの民族戦争の結末をつけるためには、軍事的能力を発揮して、敵指導部の中枢を殲滅するほかないと主張、
>また『中央公論』6月号で発表した「長期戦下の諸問題」でも中国との提携が絶対に必要だとの意見に反対し、敵対勢力が存在する限り、これを完全に打倒するしかない、と主張して、講和条約の締結に反対、長期戦もやむをえずとして徹底抗戦を説いた。
>第1次近衛内閣が成立すると、近衛文麿の側近として軍の首脳部とも緊密な関係を保った[6]。

>近衛は尾崎の正体を知った際に驚愕し、「全く不明の致すところにして何とも申訳無之深く責任を感ずる次第に御座候」と天皇に謝罪している[3]。

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:14:13.26 ID:F1/4WMaS0.net
>>597
あんさんそのジューコフにハルハ河で負けとるやんけ

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:18:27.03 ID:cNp1J4+pM.net
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:19:34.37 ID:Wjy5oP7A0.net
>>466
内戦起こしてファシスト倒してムッソリーニ始末しているんだから、十分に戦勝国側であろうよ

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:23:15.02 ID:cNp1J4+pM.net
ベトナム戦争でもソ連軍事顧問来てたけど、誰もソ連の勝利は米帝のおかげなんて言ってない!

ちなみに中国軍は援助いくらあってもダメで、これは大陸打通作戦で証明済み!

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:24:53.55 ID:F1/4WMaS0.net
だつおとかまだ生きてたのかよw
早く死ね

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:26:09.77 ID:nJ5EcqiGM.net
>>594
炎628

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:26:28.20 ID:8nzj5DKJM.net
バグラチオン作戦だっけ?
これがドイツに瀕死ダメージを与えたのは事実よ

125万人 VS 85万人だよもんなw

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:28:43.14 ID:QxW0UYEI0.net
>>595
Uボートの能力は低いと思うぞ

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:30:47.38 ID:cNp1J4+pM.net
>>525
>そもそも原爆持ってたのに遠慮する要素なんてあるのか?w

そりゃ何しろ赤軍は原爆無しでドイツ解放を成し遂げ、ドイツ人からも感謝されてるからな。

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

東京大空襲とか広島長崎の原爆とかてわ日本人を大量虐殺したのは専ら米軍。
対する赤軍は満州進攻にシベリア抑留含めてもそんなに殺してない。

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:31:05.99 ID:QxW0UYEI0.net
>>135
その航空機の生産でイギリスに負けてる
イギリスの空軍力は高く開戦前に機体とパイロットをどんどん増やしていた

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:32:25.31 ID:RuIrtSyh0.net
>>606
伊30潜が遣独潜水艦作戦でドイツに行ったとき
あまりにも爆音なのでドイツの技師がこんな轟音でよくここまで来れたものだと半ば感心半ば呆れでコメントするくらい日本潜水艦は糞

護衛駆逐艦イングランドに12日で6隻潜水艦撃沈という世界記録も献上してる

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:32:30.57 ID:8Z4cesyX0.net
>>603
中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロって夢のような話なんだが?

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:32:57.65 ID:u9avaksCp.net
>>599
今のミリオタの定説ではノモンハンは日本の勝利なんだが?

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:33:51.02 ID:ZjiwCLdY0.net
外交の時点でイギリスに負けてんだよなドイツ
アメリカとソ連を抱き込まれた時点で勝てるわけがない
まぁソ連侵攻はヒトラーがギャンブル打って自爆した感だけど

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:35:30.49 ID:F1/4WMaS0.net
>>611
勝利したのに戦後交渉で譲ったのかよ
日本軍は売国奴だな

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:38:40.24 ID:8Z4cesyX0.net
>>611
>>613
ソ連は勝ったのにも関わらす、日ソ中立条約で満州帝国を公式承認してくれた。
なのに米英中は満州帝国を頑なに認めなかった。連合国の中ではソ連だけが唯一マトモつまりな国。

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:47:48.37 ID:E0yRnAvS0.net
>>1
第二次世界大戦が起こったのは、ソ連がドイツや日本と不可侵条約を結んで、
ロシア方面に戦力不要と錯覚させて、多方面への進出/侵攻を煽ったからだろう!

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:48:29.43 ID:QpU88ZOG0.net
ありがとうレンドリース

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:50:19.10 ID:8Z4cesyX0.net
>>613
ノモンハンとは違い日中戦争では負け知らずだから、撤退の理由は皆無ってことだよな。

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:55:13.56 ID:8Z4cesyX0.net
原爆かソ連参戦かで揉めているようだが、決定的なのは明らかにソ連参戦。

もしかして日本人犠牲者が少ないのが気に入らないのか?
ソ連は連合国でありながら満州帝国を承認したのが気に入らないのか?

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 19:57:53.08 ID:8Z4cesyX0.net
>1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、

まさかこのドイツ人が「ソ連の勝利は米帝のお陰」なんて言うまいな?

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:09:14.19 ID:cNI7hFS8a.net
冷戦の負け犬が調子こいてて草

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:10:47.42 ID:cNI7hFS8a.net
>>30
炎628がほぼ史実ってんだからドン引きだわ

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:12:18.51 ID:cNI7hFS8a.net
>>555
事実だろ
ソ連は冷戦に敗北して解体された負け犬

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:12:52.38 ID:cNI7hFS8a.net
>>18
冷戦の敗戦国なwwww

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:18:53.46 ID:KIxB94nc0.net
>>622
少し前に放送したNHK BS1の世界のドキュメンタリーのフランス制作の
武装親衛隊だかのドキュメンタリーで炎628の映像を引用していたな

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:21:44.02 ID:cNp1J4+pM.net
>>608
ロンドンは空襲されたがモスクワはされてないぞ?

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:26:48.48 ID:cNp1J4+pM.net
>>514
ソ連邦解体も「戦略的撤退」で、後からクリミアで反撃してるからな。

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:26:52.63 ID:7G+ilmLf0.net
こいつ軍板で見ないと思ったら嫌儲に居たとは

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:28:00.60 ID:Jh+mUYlS0.net
>>538
ヒトラーがスラブ人全部奴隷にするとか言っていたから
共産主義打倒だけ掲げていれば勝てたと思う

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 20:36:55.62 ID:cNp1J4+pM.net
>1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、

ドイツ人を核兵器から救ったソ連軍に、ドイツ人も感謝。代わりに原爆犠牲者は日本に。

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 21:01:32.24 ID:hbHRhTJu0.net
ソ連は女性兵士も投入してたからな
リーリャ・リトヴァクとか数少ない女性エースパイロット

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 21:48:42.82 ID:9zW2RuwB0.net
イケイケの頃のナポレオンとヒトラーを倒したのは凄いと思う

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 21:49:03.53 ID:x04gca0Y0.net
>>546
アメリカにt34みたいな傑作を開発するのは無理だろ

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 21:51:26.61 ID:x04gca0Y0.net
>>620
絶滅戦争に負けるよりは冷戦に負ける方が遥かにマシ。

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:35:42.56 ID:3a7S4WxHx.net
大敗したのにマーシャルプランで息をつけてEC→EUと勢力圏また築き上げれたドイツと
膨大な犠牲だした戦勝国なのに大した権利も手にできず冷戦突入でド貧困国になって粉々になったソ連て
正直どっちが勝ったんだか分からないよね(´・ω・`)

>>612
ギャンブルっていうか二正面作戦にならないようにイギリス落とすぞ!→落とせませんでした
イギリス落とせなかったからソ連を攻めるぞ! ←はい?
もうこれ意味分からないでしょって感じ

まあ日本人が言えた義理でもないけど

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:42:48.00 ID:Xx0RX8py0.net
おまえらいつも独ソ戦の話してんな

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:52:46.67 ID:gbS0HeRb0.net
>>632
M4中戦車はその性能と信頼性の高さからエリート部隊である親衛戦車師団(機甲師団)に優先配備された。
エンジンの評判の良かったA3型はアメリカ陸軍に優先供給して他のタイプがレンドリースに回されたが、それでも当時のアメリカの優れた工業生産技術により他連合国の同種兵器に比べて遙かに信頼性が高く、おおむね高評価を得ていた。 レンドリース法 - Wikipedia

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:15:28.42 ID:5d1zwf2s0.net
https://i.imgur.com/GS8RWc6.gif

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:20:56.35 ID:8Z4cesyX0.net
>>634
>膨大な犠牲だした戦勝国なのに大した権利も手にできず冷戦突入でド貧困国になって粉々になったソ連て

制裁制裁言ってる割に、ドイツはロシアに対して頭が上がらないようだぞ?

しかし今日ここにいる間ドイツはGDPの2%に相当する必要な防衛費支出を未だに拒んでいます。
苦慮の末、2024年までに防衛支出を国内総生産のわずか1.5%に使うことに合意しました。
しかし、ドイツ議会に提出されたばかりの2019年予算案には、実際にはその合意すら満たされておらず、
1.3%しか合意されていません。ドイツはもっとしなければなりません。
そして、同盟国がロシアに依存するようになった場合、西側の防衛を保証することはできません。
トランプ米大統領が言及したように、ドイツがノルド・ストリーム2のパイプライン建設に固執するなら、
ドイツ経済を文字通り「ロシアの支配下」に置かれる恐れがあります。また、
ドイツがエネルギーをロシアにあえて依存することは間違っています。
https://www.newshonyaku.com/10854/

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:25:01.18 ID:3a7S4WxHx.net
なんか今のドイツってチェンバレン時代のイギリスみたいだね(´・ω・`)
いやチェンバレンはあれでも軍備は一応整えてたからもっと酷いか

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:25:50.55 ID:okzWhcmn0.net
>>1
女が言ってるぞ
女叩きはよ仕事しろ

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:27:50.13 ID:Ljb4nicH0.net
>>634
>膨大な犠牲だした戦勝国なのに大した権利も手にできず冷戦突入でド貧困国になって粉々になったソ連て

むしろ冷戦でソ連は「世界の半分」を手に入れたんだよ
第一世界 アメリカなどの資本主義国
第二世界 ソ連などの社会主義国    ← これの盟主
第三世界 その他のアジアアフリカの新興国

第二次大戦終結時には第一・第二世界しかなかったからね、
ソ連が文字通り世界の半分を握った
それまでソ連的社会主義国はソ連1国しかなかったのに、
東中欧でボコボコと社会主義国を設立させて、
それをアメリカは指をくわえてみてるしかできなかった

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:32:50.16 ID:8Z4cesyX0.net
ドイツは化石燃料がそんなに欲しいわけてはないが、ロシアを怒らせると何をされるかわからない!

>戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
>事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。

日本が太平洋戦争で敗北したというのは軍事裁判と軍事基地という戦術レベルに留まるが、
ドイツが独ソ戦で敗北したというのはドイツは金輪際ロシアに対して頭が上がらないということ。

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:38:08.67 ID:8Z4cesyX0.net
>>215
>日本だって太平洋戦線でアメリカと戦ったんだぞーって言いたいんちゃうか?
>二軍戦線だけどなw

そうそう日本にとっては日中戦争が一軍戦線で太平洋戦争は二軍戦線。

大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまったくらいw

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:44:54.13 ID:cNp1J4+pM.net
対日戦争を小さく扱うのが冷戦時代の欧米史観だけれども、これは中国が戦勝国から弾き出さらるだけ。

   お ま け の そ の ま た お ま け

大陸打通作戦の大勝利は太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばし、欧米人は中国を戦勝国扱いしないことを決めた。
サンフランシスコ講話会議でも中国代表は排除されたし、日本の国連加盟は1956年で中国のそれは1971年。

   お ま け の そ の ま た お ま け

 日本帝国主義に抵抗しこれを打破する戦争で、最も長期間悪戦苦闘をつづけるうちに、中国人民は最大の犠牲をはらい、
また最大の貢献をしてきた。したがって、中国人民と彼等がうちたてた中華人民共和国中央人民政府は、
対日平和条約の問題において最も合法的権利をもつ発言者であり、また参加者である。ところが、
平和条約アメリカ、イギリス草案は、戦争中日本にあった連合国及びその国民の財産と権益の処理に
関する条項で、適用期間を規定して一九四一年十二月七日から一九四五年九月二日までとし、
かつ一九四一年十二月七日以前における中国人民が自力で抗日戦争を行っていた期間を完全に無視しているのである。
中華人民共和国を除外し中国人民を敵視するこういったアメリカ、イギリス両国政府におけるごうまんな
不法措置は、中国人民の決して許さないところであり、断乎反対するところでである。

[文書名] 対日講和問題に関する周恩来中国外相の声明
http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19510815.O1J.html

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:59:46.59 ID:8Z4cesyX0.net
「対日戦おまけ論」を復活させる形で、国連の中国代表権を中華民国亡命政府に戻して欲しい!

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 00:09:39.88 ID:WquhyRX10.net
1940年の時点でヒトラーが暗殺されてればなあ

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 00:19:38.81 ID:9NLGSNAnx.net
>>641
版図を広げたはいいけど傷も癒えないうちから西側と無理な競争させられてまるっとオシャカに…
追随してた東欧も南米も片っ端からド貧国に落っこちていってダメっぷりばかり見せちゃったし
結果的に共産主義の寿命を縮めただけなのではって気もしてくるような

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 00:37:41.80 ID:8MukjVbz0.net
だつおってケンモーにもいるのかよ

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 01:07:25.69 ID:qdz0aTl0H.net
>>648
太平洋戦争と西部戦線を比較してウンタラ言うなら太平洋戦争と日中戦争でどうなんだってことだが?

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 01:09:38.76 ID:TmcYjB8pM.net
レンドリースは?w

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 01:35:43.08 ID:8ZN6b4Gu0.net
>>644
こうしてネトウヨは中国に対して精神勝利法に浸ってるわけか

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 01:41:34.99 ID:EnuzBsKi0.net
>>651
当たり前じゃん、バグラチオン作戦と大陸打通作戦を比較してみなよ?

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 02:09:59.21 ID:2quDsNp1M.net
>>641
結果、共産主義は死んだ

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 02:11:25.17 ID:EnuzBsKi0.net
>>653
キューバは今も共産主義政権だが?

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 02:23:51.08 ID:Cqn2V/18r.net
>>654
ソ連が死に、その衛星国も民主主義になり
キューバぐらいだろ生き残りは
中国はもはや共産主義とは言えない

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 05:59:09.95 ID:s+07+4/g0.net
>>636
今どきウイキペディアを根拠w

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 06:15:04.54 ID:XUvQb4zM0.net
M4A2
生産量のほとんどが(ry)アメリカ海兵隊(後にA3に更新)、およびレンドリース用としてイギリス軍と自由フランス軍で使用され、後には全てソ連向けに供与されるようになった。
ソ連軍では、T-34より故障が少なく操縦も楽で扱いやすく十分な戦闘力もあると報告された。「エムチャ(M4=エム・チトィーリェの略)」「シェールマン(シャーマンのロシア語読み)」と呼ばれ、
目立つ車高や泥濘地での機動性、重心が高いため横転しやすいこと以外は大変好評であり、エリート部隊の親衛戦車連隊に優先配備された。 M4中戦車 - Wikipedia

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 06:26:43.80 ID:Nwe/ZJHj0.net
「ヨーロッパの開放」というソ連がべらぼうに予算をつぎ込んだ大作映画があるんだな
最近まで知らなかった

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 07:24:18.72 ID:LCoqIxQFx.net
>>654
そして今でも失敗国家でしょ
医療費ガーとかいったってあそこもアメリカのおこぼれでそういうのやれてるだけであってね
仲良くもないのにアメリカのおこぼれで食ってる惨めな国じゃん

あと共産主義まで行かないけど極左が政権握ってズタズタになったベネズエラって例もある

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 07:26:43.65 ID:LCoqIxQFx.net
>>658
このまえ新婚夫婦が未開の蛮族に捕まるってロシアのアクションコメディ映画レンタルしてたから見てみたけど
彼らってギャグのセンスはもちろんアクション部分の演出に至るまであまりにダサいというか古臭いというか
うわーロシア映画は当分見るのやめとこうと思えた出来だったなあ

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 07:47:04.13 ID:kO/RojY30.net
スターリングラードは凄惨極めたらしいな

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 07:48:01.67 ID:s+07+4/g0.net
>>658
くそ長いけど特撮なんて使わず本物の兵士と戦車を使った戦闘シーンが売りの映画

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:21:13.35 ID:OioQoSQR0.net
>>659
突っ込まれたあとに引けるか
引けずにわけのわからん設定を作って精神勝利を目指すか
ここで頭の良し悪しはあらわれるよね…

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:23:24.93 ID:7Qje61sV0.net
でもそのソ連を援助してたのアメリカじゃね?

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:41:31.47 ID:GHA6ArM/0.net
>>636
兵器としては平凡、ナチスドイツのティーガーやパンターと比しても劣ってる。一方ソ連は猛烈な勢いでt-34を量産してナチスを押し返した。アメリカじゃあれを開発するのはムリムリ。

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:46:34.31 ID:4bqVw5zKa.net
バルバロッサ作戦が頓挫した時点の損害でドイツ軍には既に勝目は無かったんだから、レンドリースは誤差の範囲

まあ、普通ならあんだけやられたら国家が維持出来るはずないんだけど、ナチスは民族浄化するから徹底抗戦するしかなかったンだわ

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:50:12.97 ID:Dh/GjKMh0.net
実際に対独戦で最も大量の血を流したのはソ連だしな
レンドリースでドヤ顔されても困る
湾岸戦争の勝利は日本のお陰とか言い出すようなもんなのに言ってる奴らは恥ずかしいと思わないの?

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:53:49.76 ID:DTDvOt4jM.net
>>662
クルスクの戦いのシーンありゃ凄いね

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:55:26.65 ID:NXjWM2WUa.net
「アジア諸国が独立できたのは日本のお陰」というのとどっちが
説得力ある?

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:56:54.40 ID:mbE2QuHn0.net
レンドリースと聞くと、兵器ばかりの印象だけど
アルミニウムなどの金属や
工作機械なども大量に供与されてたわけで…

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 08:58:52.33 ID:GHA6ArM/0.net
>>669
ソ連の場合、明確に記録や証拠が残ってるからな。その後もアメリカより先に宇宙に人を送ったし。

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 09:01:10.65 ID:5QC1OwWk0.net
>>659
アメリカ(CIA)がズタズタにしたの間違いだろw

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 09:06:20.09 ID:GHA6ArM/0.net
>>12
それ米英のプロパガンダで、実質の解読者はチューリングでなくポーランドの数学者だから。
関係ない話はさておきww2から時間経ち過ぎてて何も知らない若者が多いのな。

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 09:14:13.42 ID:qj1LVI0O0.net
 
スターリンの恐ろしさ その6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1393670106/

284 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2014/05/27(火) 13:02:14.44 0

政敵の粛清
軍部の粛清

農業集団化で収容所送りと食糧事情悪化で死者多数

民族強制移住で死者多数
冬戦争と独ソ戦での被害甚大

ソ連よくもったな


285 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2014/05/27(火) 21:43:24.22 0

当時は2億だか3億だかいたんだし、2000万ぐらい死んだから何だって感じだったんだろう



287 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2014/05/28(水) 22:07:12.70 0

今のアメリカは、兵士が300人死んでも、国内は厭戦気分

アフガニスタンがそうだ

こうなると、人間一人の命の値段が安い中国が強いな

中国兵200人死んでも、米兵5人殺せば、米国世論が厭戦気分になる
 

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 09:21:46.26 ID:GFR/c94qr.net
>>667
これ

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 09:23:28.58 ID:wA0Tw0tK0.net
本当の勝因はヒトラーが夢見人だったから

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 09:25:15.93 ID:9I3KvGdV0.net
ロシアの幼女 (帽子にソ連赤軍バッジ)
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140829/c03fd54ab89f156a81bc12.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140829/c03fd54ab89f156a81bd1b.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140829/c03fd54ab89f156a81bd1c.jpg
https://c8.alamy.com/compfr/ptpdb3/bielorussie-minsk-le-9-mai-2018-fete-de-la-victoirepetite-fille-en-uniforme-dun-soldat-de-la-deuxieme-guerre-mondialeleducation-patriotique-de-lenfant-russe-ptpdb3.jpg
https://c8.alamy.com/comp/PTPDB0/belarus-gomel-may-9-2018-victory-daylittle-girl-in-uniform-of-a-second-world-war-soldierpatriotic-education-of-the-russian-child-PTPDB0.jpg

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 09:28:37.48 ID:3mwvEN0s0.net
>>677
軍人コスプレも似合うね

靖国に来るウヨの軍人コスプレwとはレベルが違うわ

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 10:26:56.25 ID:tC9kHgvp0.net
>>9
ヨーロッパがナチスで染まって、永世中立国のスイスも陥落。
イギリスも占領されてアメリカに亡命政府。
そんな中で同盟国の日本がアメリカを奇襲攻撃して太平洋戦争勃発。
日本に戦力集中するから、史実より進撃スピード早まって、原爆開発前に本土上陸作戦始まってたかも。
原爆がなければ、降伏じゃなくて、脱出の選択肢が出て来るから、大本営と天皇、軍隊は、満州、中国大陸に撤退。
もちろんアメリカは日本本国陥落させただけで許してくれる訳もなく、中国大陸に進撃。
中国大陸での戦闘でも圧倒的戦力のアメリカ軍の勝利で、原爆の開発もあり、ようやく日本降伏。
その頃、ナチスドイツはヨーロッパを統一したあと、北アフリカに進出。
大して戦力の無いアフリカを飲み込む事で世界帝国への足がかりを延ばし始める。
ナチス帝国の肥大化に危機感抱いたソ連が同盟を破ってナチス帝国に雪崩れ込み、
ヨーロッパの現状を良く思ってないアメリカも、対日戦争で、後期にソ連の参戦に助けてもらったこともあり、親密な関係になっていたので、
同時期に参戦する手はずで、イギリスやヨーロッパ大陸に上陸。
劣勢なナチス帝国だったけど、原爆開発に成功して、原爆を持っていないソ連軍に対して徹底的な容赦ない原爆攻撃でソ連軍は大打撃を受ける。
アメリカ軍に対しては、原爆による報復を恐れて、ナチス帝国の原爆の威力を見せつけるに留まり、原爆の力を持ってアメリカと停戦する道を模索する。
ソ連軍は徹底的に叩きたかったナチスだけど、アメリカが停戦の条件にソ連への攻撃の中止も含めてきたので、仕方なく条件を飲んで、アメリカ、ソ連と停戦。
ほぼ停戦時の国境で戦後世界が始まる。
ナチス占領地域では、ナチスの過酷な人種差別政策の元、ゲルマン民族の血筋を持つ人間を一級市民とし、
それ以外の民族は下級市民とされナチスに抑圧された生活を余儀なくされる。
ナチスのユダヤ人に対するジェノサイドは止むことなく、ナチス占領地域のユダヤ人は絶滅に近い状態と化し、
ナチスの浄化作戦を逃れて、隠れてなんとか生き延びてるユダヤ人は、見つかって捕まる度に、隠れてた大犯罪者が捕まったかのような報道がなされる。
アウシュビッツなどの非業は、世界的に非難されることはなく、
スターリンの大粛正や、日本軍のシベリア出兵におけるロシアの村々のジェノサイドのように、知ってる人だけが知ってる歴史の1コマに過ぎない。

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 12:12:29.73 ID:TvazxMwzD.net
>>669
ロシアのこれに決まってる
日本はアジアの欧米植民地を独立させるどころか
欧米列強き代わって宗主国になろうとしていた訳だしね

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 12:28:52.06 ID:Qk8Wn8p20.net
>>305
俺が総理なら2島でも返還されれば直ぐに米軍基地用地として提供して
オホーツク海にソナーブイばら撒いてロシア核原潜の聖域ズタボロにするわ

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 13:37:47.81 ID:s+07+4/g0.net
>>324
それじゃソ連崩壊後出てきた資料だとノモンハンではキルレシオが日本のほうが上だから実質日本の勝ち!(キリツって自慢してる日本のミリオタがアホみたいやないですか

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 14:08:07.74 ID:XBcnY4kq0.net
>>682
日中戦争は日本の勝利と精神勝利法してるジャップはいくらでもいるわけで
戦闘に勝って戦争に負けた典型例でもっとも学ぶことの多い敗戦なのに

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 14:18:35.40 ID:XUvQb4zM0.net
ノモンハンは、日本側の戦死者数とされているものが大本営発表的なものしかないらしい
だからキルレシオが同等だとも言えない グラスノスチ以前のロシア側の資料と同じなんだから
でもそうすると、南太平洋海戦は日本の勝ちって言い切るのが正しいことにもなるから、実質的勝利という考え方に意味がないっていうのもどうかと思う

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 14:58:37.22 ID:nfEgRYN/0.net
ソ連はありとあらゆる分野で人殺しの道具の傑作を作ってるから
まぁ手強い相手だったんだろ結局。

国ごと洗脳して支配下におくテクニックとかもあったし、
日本は中国の前にここに手を出さなくてよかったな。

米ソ清って攻められていたらこの世から消えてたぞおそらく。

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 15:16:25.46 ID:J8rHzI3fa.net
ヒロヒトが泣き言垂れずに米軍主導の
連合軍のオペレーションダウン
フォール作戦実行されてゴミのような
日帝主義者やゴミ未満の一般痴民が
1000万単位で皆殺しにされてたら
今現代のようなアメリカにいを借りた
気持ち悪いニップのイキりなんて
起こらなかった。徹底的にニップを
皆殺しにすべきだった。勿論、
ヒロヒトなんて絞首刑でね。

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 15:50:02.27 ID:oWLpvtN40.net
>>1
ナポレオンもナチスも自滅なのでは

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 15:53:04.71 ID:nEFC5hek0.net
毎日米英の爆撃されてた
ドイツの航空産業の生産力じゃ飽和爆撃に対応できずそれだけで終わってた

これが不都合な真実

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 16:09:46.24 ID:xmRLV0lr0.net
>>684
ノモンハンで日本が勝ったのならなんで隊長に自決強要までしたのかっつうね
日本軍は自分らが勝ったか負けたかもわからない低脳だと主張したいのか

日本側の損害については戦前戦中からあれは嘘の数字で本当はもっと多いと
うわさが流れていたのが関係者の日記からわかっているしな

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 17:56:21.16 ID:HxZId5vU0.net
ロシアには、信用がないからなぁ。

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 18:05:07.67 ID:uKGzV8g20.net
>>689
うわさって

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 18:38:07.29 ID:d3T6WMH2a.net
ポーランド「ソ連?弱いんよ?ポルスカつおい」

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 18:53:32.81 ID:qdz0aTl0H.net
>>683
>戦闘に勝って戦争に負けた典型例

大日本帝国と中華民国の戦争は最終的に、中華民国の国家主権が完全否定される形で終結した。
日華平和条約を結んだ中華民国はその時点で国家主権無き亡命政権だったからだ。
この点、戦時の一時期は亡命政権でも、終戦時には主権国家となっていた自由フランス政権とも異なる。
対日戦争では聯合国の一員である中華民国が国家主権を失った状態で終戦したのである。

アジアの“歴史の政治”
 アジアの状況も、それに劣らず興味深い。そこにも、ニュルンベルク裁判に似た裁判があったが、
欧州のように道義的政治的一義性が獲得されることは、決してなかった。
https://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013

連合国vsナチスドイツ+枢軸諸国→ポツダム協定で完全決着
連合国vs大日本帝国→未決(そうでないなら台湾の帰属先は?)

1945年9月2日を『無条件降伏』と呼ぼうが何と呼ぼうが、戦勝国合意が全く形成されなかった。
聯合国が勝利したとのことなら戦後の世界秩序も勝利した聯合国が決めて然るべきであろう。
しかしながら台湾の帰属先は未定のまま、つまり聯合国は国際法上、大日本帝国に勝利していない。

大日本帝国と中華民国の戦争は、大日本帝国が中華民国のチンピラゴロツキ3500万を斃し、
その国家主権を丸ごと剥奪して亡命政権にした状態で、1952年に日華講和条約を成立させて終結した。

異論があるなら何なりと!

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 18:58:15.75 ID:IYAdHj8H0.net
>>692
あんたたまにカウンター決めるけどたいがいぶっ飛ばされとるやん

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 19:05:01.05 ID:tswMIp4e0.net
https://i.imgur.com/OBcGdad.jpg

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 19:06:23.52 ID:qdz0aTl0H.net
>>683
>戦闘に勝って戦争に負けた典型例

中華民国との戦争はこれで完全決着な!

[文書名] 日華平和条約(日本国と中華民国との間の平和条約)
[場所] 台北
[年月日] 1952年4月28日署名,1952年8月5日効力発生
<中略>
第一条
 日本国と中華民国との間の戦争状態は、この条約が効力を生ずる日に終了する。
http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19520428.T1J.html

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 19:15:48.58 ID:qdz0aTl0H.net
>>689
>日本軍は自分らが勝ったか負けたかもわからない低脳だと主張したいのか

だが残念ながら、ソ連はキッチリ満州帝国を公式承認している!

声明書
大日本帝国政府及「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦政府ハ千九百四十一年四月十三日大日本帝国及
「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦間ニ締結セラレタル中立条約ノ精神ニ基キ両国間ノ平和及友好ノ
関係ヲ保障スル為大日本帝国カ蒙古人民共和国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル旨又
「ソヴイエト」社会主義共和国聯邦カ満洲帝国ノ領土ノ保全及不可侵ヲ尊重スルコトヲ約スル旨厳粛ニ声明ス


ソ連は満州帝国と蒙古人民共和国を同列に並べている!

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 20:46:37.41 ID:MX+s2dWIa.net
つか途中からあんまり被害が多くて徴募可能な年齢の取り合いが国防軍と親衛隊で起きた結果
ゲルマン民族はスバラハシイ言ってたの親衛隊が放棄して親衛隊はドイツ系以外の外国人も入れまくる皮肉w
最早帰るところもなく帰ったところで裏切り者扱いなので最後までベルリンで戦ったのってフランス人の親衛隊とかなんだよな
まあ彼等は生き残っても正式な裁判もないまま処刑にされたりしているがw

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 20:54:35.10 ID:2kpxuTKUd.net
漁夫の利でしか勝ってない定期

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 21:07:44.74 ID:Xe5bmP5t0.net
これを否定するやつが嫌儲にこんなに多いとは思わんかった

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 21:40:02.03 ID:l3N5Nfx4a.net
>>657
扱い易さは上位だろうけど火力は足りるの?

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 21:48:03.61 ID:zNeFKcqv0.net
>>691
噂に頼られるのが嫌なら命令で機密書類や手紙を検閲して焼却処分させたりしなければええんやで?
日本はそんなのばっかりだ

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 21:48:26.30 ID:l3N5Nfx4a.net
>>608
ドイツの科学力は凄いが工業力は微妙
wwTで飛行船使ったのもフランスに航空機生産で勝てないからだし

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 21:54:19.31 ID:4wCucMWl0.net
>>700
ここらへんが軍オタと政治厨の分かれ目だからな
嫌儲だし政治厨よりが多いのは仕方ない

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 22:01:44.39 ID:SyI2wfBJ0.net
>>65
7000万もいたのか?今でも8000万くらいだろ

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 22:26:56.95 ID:SK+cf+Db0.net
>>704
軍ヲタも相対化やら冷笑系気取りでウヨ化して
ソ連時代に都合の悪い情報が秘匿されてたとか
キルレシオガーとかいってドイツや旧日本軍持ち上げてね?

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 22:45:03.27 ID:YQwQ6y3s0.net
>>406
ノブレスオブリージュなんて言葉があるからな
社会の模範になるように自ら戦地に向かうのと
自分の命を全力で守るために平民に犠牲にする華族との違いだよな

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:07:39.15 ID:SyI2wfBJ0.net
フランスってドゴールとかレジスタンスのことしか語られないけどヴィシー政権ってどんな感じだったの

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:11:18.43 ID:SyI2wfBJ0.net
ほならね、レンドリースでソ連に戦わせないで全部アメリカでやりなさいよと

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:13:20.48 ID:VnoUXT+/0.net
>>9
ナチスは大ドイツ主義を掲げていたからソ連との衝突は必至ではあった

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:15:41.76 ID:SyI2wfBJ0.net
ところでなんで国民党って大陸から追い出されたんだっけ


なんで朝鮮って2つにわかれたんだっけ
朝鮮戦争終わって三十八度線を国境にしましたってのはわかるんだけど
そもそもなんで始まったんだっけというか
北ってなんなんだっけみたいな そもそもの始まりは

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:21:39.21 ID:Qk8Wn8p20.net
>>9
バクー油田欲しかったから絶対に戦争になる

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:22:16.33 ID:SyI2wfBJ0.net
https://i.imgur.com/KJThIE6.jpg
これみるとやっぱ日本ってアジアだわというか
ここから人口増え過ぎじゃね?
アメリカは世界中から移民来てるから増えるのはわかるけど
ジャップはほぼジャップだけで5000万人増えてる
英仏独伊ってせいぜい2000万も増えてないじゃん

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:25:44.39 ID:SyI2wfBJ0.net
第二次大戦でスペインってなにしてたの

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:28:13.28 ID:SyI2wfBJ0.net
ところでなんでドイツとロシアって戦争したんだっけ?
英仏米にとってロシアって敵の敵は味方みたいな感じなんちゃうん
じゃあドイツと喧嘩しなかったらロシアってどっちについてたのって

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:29:41.11 ID:SyI2wfBJ0.net
ところでなんで連合は中国を支援してたんだっけ
日中なんてお前らだけでやってろよって感じなんちゃうん

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:31:14.65 ID:SyI2wfBJ0.net
意味わかんないんだけど
ポーランドとかチェコスみたいな雑魚虐めるだけならわかるけどなんでソ連行ったん
わけわかんない

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:33:37.96 ID:fOLM9r7e0.net
ソ連の工業力なんて壊滅状態だったからアメリカのレンドリース無しなら
武器弾薬、戦車、装甲車なしで戦える訳もなくナチスに普通に降伏してただろ

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:34:43.88 ID:GtWiAEKaa.net
>>718
特にアルミを提供してもらえたのが大きいんだよな

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:34:57.76 ID:SyI2wfBJ0.net
ソ連って兵士二人にライフル1丁、弾薬はクリップ1つみたいなイメージなんじゃけど

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:37:45.50 ID:SyI2wfBJ0.net
なんで日本って分割統治されなかったんだっけ
されてたら朝鮮とかベトナムとか東西ドイツみたいになったんちゃうん

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:38:44.84 ID:GtWiAEKaa.net
>>721
普通に英米に分割占領されてたが?

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:42:31.97 ID:GtWiAEKaa.net
>>703
科学力もイギリスのがドイツより上だろ
ペニシリンを実用化したのはイギリスだけ

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:42:32.11 ID:cuiajNdKa.net
バグラチオン作戦の進撃スピード見ると戦争後期にはソ連の兵站面も凄まじく充実していたはずやで
その頃にはドイツ側が補給線千切れて銃は2で1丁とかなってたと思うで

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:44:24.47 ID:GtWiAEKaa.net
>>700
そりゃレンドリースがあるからな
しかも英国からの決定的なレンドリースを無視してソ連を持ち上げる輩が多い

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:44:52.73 ID:41Ou/2fa0.net
>>718
スターリングラードもレニングラードもウラルの工業地帯に疎開に成功してるから
武器弾薬・戦車・装甲車・戦闘機・爆撃機も作ってたよ
レンドリースの戦車とか戦闘機はソ連の製造比率から言うと少なくて
ソ連が助かったのは鉄道の機関車・トラック・ジープという兵站・輸送でのアシスト

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:44:58.28 ID:0v9TSkP1M.net
銃は二人で一丁だ
後退する者は撃ち殺す

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:45:57.69 ID:GtWiAEKaa.net
>>724
それはアメリカのレンドリースなしには不可能だったんだよ
冬のモスクワでの大反攻はドイツの反撃にさんざんにやられて百万の損害を出して敗北したからな

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:47:14.85 ID:GtWiAEKaa.net
>>726
42年のカフカス戦線ではソ連の戦車の80%以上がレンドリースだったけどな
主に英国からのレンドリース戦車だった。

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:47:34.16 ID:SK+cf+Db0.net
バルバロッサ作戦頓挫後にレンドリースが本格化したんだっけか?
レンドリースガーってやっぱケンモメンもウヨったミリヲタと大差ないね

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 23:54:51.51 ID:wROURdOp0.net
帝政ロシアの時代から南下政策というか侵略してきたのが全てのはじまりで500%
ロシアが悪い ロシアの南の国は迷惑もいいとこ 日本もそのせいで8万犠牲になった
スターリン時代に7000万人とか自国民が虐殺されたが自業自得もいいとこ

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:14:46.26 ID:WKm7FbR4K.net
>>721
ヤルタ会談をよく右翼は批判するけど、ヤルタ会談って日本を甘やかし過ぎってレベル。

逆に第三者の「国」である朝鮮半島は左右合同政権の「朝鮮人民共和国」(朝鮮民主主義人民共和国じゃないぞ)が成立しようとしてたが、潰された。

一方日本は米英仏ソでJR並みに細かく分割統治する案もあったが、ヤルタ会談ではアメリカのみの統治で許してもらえた。

朝鮮半島は信託統治案もあった。

で、やっと成立しようとしていた大韓民国も容共だが日本と仲良くやって行こうとした金九を初代大統領にしようとした。
アメリカに暗殺された。
ずっと日本統治の間はアメリカに逃げててろくに韓国語も話せない李承晩をが初代大統領になってしまった。
こうして泥沼の朝鮮戦争も竹島問題も在日コリアン問題も発生することになった。
あの国は米ソ中の超大国に振り回され過ぎ。
戦後から出鼻を挫かれていた。鬼畜ルール。
一方日本はかなりのイージーモードから戦後が始まった。
だいたいその朝鮮戦争の特需から日本の経済成長は始まった。
人の不幸で経済大国になれたんだぜ、舐めたもんだろ。


もっともソ連は北海道は舌なめずりしたかもしれないが、日本の領土そのものはせいぜい北方領土くらいしか狙ってなかったって話もある。
島国だからどことも繋がってない。
石油もガスもレアメタルも豊富に埋まっているような国でもない。
朝鮮半島なら目の前に繋がっているわけだからね。
ドイツならヨーロッパの真ん中だ。
占領してもそんなに旨味はない。

と、いうか日露戦争がそもそもイギリスVSドイツの戦いにそれぞれ日本とロシアがついただけの代理戦争に過ぎない。
ロシアがあの時代に狙っていたのは東欧やバルカン半島。
シベリアを越えた極東アジアの先の領土狙っても旨味はない。
逆に日本がうかつに勝ったことで朝鮮半島の泥沼も、ロシア革命への引き金も引いてしまった。
ソ連の成立や東西冷戦が起きた理由も日本が作った。
なので日露戦争を今は第0次世界大戦と呼ぶ動きもある。
まああの時代にイギリスが引き起こした戦争も第0次世界大戦とも呼べるが

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:26:04.71 ID:vJvrYsWf0.net
ソ連が北海道なんて取るわけねーじゃん
もともとソ連自体対日戦争する気はなかった
だけど人的被害を抑えるためにアメリカ側がほぼ一国で粉砕した日本の千島列島をやるからと参戦をお願いしたわけだ
それもルーズベルトが死んでトルーマンに代わったら
そんな要求したこと自体が間違いだったと急速に冷戦体制が整っていって終戦だ
そのくらいの状況なのにドサクサ紛れで北海道なんてきたらそのまま米ソ戦争に突入だよ

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:32:37.03 ID:3cFc4X4o0.net
>>702
第一次二次事件全体の損害表を全焼却したってのは初耳だが、
だからって噂を第6軍軍医部調整の数字に優先させらんねーわ

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:32:45.55 ID:WKm7FbR4K.net
>>714
ゲルニカみたことないのか、フランコはヒトラーとズブズブ。
ヨーロッパはこの他にスウェーデンもヒトラーとズブズブ。

>>715
もともとロシアはドイツと仲良し。
そもそもマルクスがユダヤ系のドイツ人。
ロシア革命より前に起きようとしていたのがドイツ革命。
この形で共産主義が進めば共産主義の歴史はまた別の形になったとも言われる。

>716
それがルーズベルトのちょっと黒いところだ。
どういうわけか毛沢東を支援して中華人民共和国を成立させたし。
利害が一致したんだね。
まあアメリカも過剰な投資で大恐慌起こしたし、多少共産主義的なものに魅力感じた理由は解る。
それがニューディール政策

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:38:41.80 ID:gd/mDeoF0.net
ソ連は対日参戦をする気がなかったけどヤルタ会談で米に懇願されて仕方なくやったんだよ
日本上陸戦やれば米だけだと死傷者が膨大になるのでソ連の力と血がどうしても必要だった

どれくらいソ連の対日参戦要請に尽力したかというとソ連極東艦隊に対して駆逐艦や揚陸艦を10隻以上も貸与して
更にソ連兵の上陸訓練までしてあげる至れり尽くせりぶり


これアメポチネトウヨが完全に無視を決め込む歴史的事実な

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:46:20.05 ID:3cFc4X4o0.net
>>722
イギリス連邦軍の占領参加なんてドイツの分割占領に擬せられねーだろ
中国5県と四国4県にアメリカ軍の補助部隊として3万9000人の連邦軍が占領に参加したけど軍政部には参加出来ず、
46年末にはイギリス軍の3分の一に当る3000人が引き上げて、47年末にはイギリス軍とインド軍の殆どが、
48年9月にはニュージーランド軍が撤兵、講和条約発効前は連絡要員が数百人居ただけだしな

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:47:14.90 ID:WKm7FbR4K.net
>>733
これじゃ北方領土問題ってアメリカにも抗議した方がいいレベルなんじゃ?

不自然だと思った。
原爆が落とされた頃にやっと参戦だもんな。

だいたい冷戦時代は北方領土だけでなく北海道も攻めこまれるぞ!!って雰囲気だったのに実際はあり得なかったと。

あの頃は割りとかなりマジな話で竹島で衝突もあったがあんまり問題にされなかった。
だってここで戦争でも起きたら誰が漁夫の利を得るかわかるし

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:52:05.67 ID:WKm7FbR4K.net
>>736
うわっ!!
日本の「保守」って連中はここまで汚いやり方でソ連の味方した勢力に無視をしてるのか!!
結構あの辺はおかしい。
樺太なんか8月15日を過ぎてもソ連に出撃した部隊もあったし。
もともと無関係だったものに関係付けさせたのか。

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:52:55.83 ID:THAT0UNs0.net
日ソ共同宣言後に二島でいいのか四島要求しろと
嗾けたのも米帝だな

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:54:10.23 ID:vJvrYsWf0.net
抗議はできない
なぜなら日本はそのアメリカの戦利品だから
朝鮮特需だってあれはアメリカが日本に軍需品の生産を委託したのであって
別に日本からやらせてくださいといった話ではない
沖縄が帰ってきたのだって日本はもうアカも追い出して完全に経済植民地になる準備が整いましたとなったから
じゃあお前に委任するわと帰ってきた態になってるだけ
東西冷戦で分裂した国は悲惨な内戦や統一の過程で独立性を取り戻した例もあるが
日本は首相がCIAの工作員だったりで独立国としてはもう完全に終わってしまった

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:55:12.00 ID:WKm7FbR4K.net
竹島はほぼアメリカの傀儡レベル。
北方領土・千島列島もアメリカは共犯者。
ひょっとしたら尖閣諸島もアメリカは、共犯者なんじゃ…?

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:56:43.39 ID:3cFc4X4o0.net
>>733
スターリンは北海道の北半分を取る予定だったんだぞ
トルーマンが拒絶してあきらめたが

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:57:29.34 ID:vJvrYsWf0.net
尖閣や竹島は当然東アジアが結束しないためのアメリカの楔だよ
北方領土も日本がソ連と単独で和睦できないようにするための楔
それが世界戦略というものだよ

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:47:22.23 ID:vuLw5iCv0.net
>>744
中国は棚上げ合意によって日本に尖閣をくれるといってたのを、日本が紛争化させた
その後、安倍内閣が領土問題の存在を認めることで紛争状態は終わったが、
これは中国との緊張を高めたくないアメリカが、日本に折れろと言ったからじゃないかと思う
つまり戦前と同じように、日本の防衛屋がやってることだ
何がアメリカの世界戦略だ

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 04:55:20.57 ID:l+wUG9la0.net
>>725
>そりゃレンドリースがあるからな
>しかも英国からの決定的なレンドリースを無視してソ連を持ち上げる輩が多い

でもソ連は原爆無しでドイツ解放を成し遂げて、ドイツ人からも「感謝」されてるぞ?

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

東京大空襲とか広島長崎の原爆とかてわ日本人を大量虐殺したのは専ら米軍。
対する赤軍は満州進攻にシベリア抑留含めてもそんなに殺してない。

もっとも、現在のメルケル首相も主要な政治家も、歴史的な経緯があるからといって、
ロシアに特別な配慮をしているわけではない。プーチン大統領は3月18日のクリミアのロシアへの帰属を
認める演説でドイツ統一の過程でソ連がドイツを支援したことを引き合いに出し、ドイツ人はロシアが歴史的
なロシアの範囲を再統一することに理解を示してくれるはずだと訴えたが、これに応えるものはいなかった。
https://synodos.jp/international/7616


現在のドイツ人は何故、ソ連軍への「感謝」を忘れてしまったのか?

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 04:57:48.60 ID:M5Gl8z10H.net
>>252
>つまり逆の立場になっても勝ち続けられたのはレンドリースのおかげじゃないかってこと

――たしかに、ブランデンブルク門に似ている。上には、勝利の女神、ヴィクトリアの銅像がある。
「ソ連兵は、西ベルリンに毎日、自由にやってくる。それに、1961年にベルリンの壁をつくってからも、
記念日には、ソ連軍はベルリンの壁を越えてきて、パレードするから、西ベルリン市民の怒りをかっている」
と、ガイドも怒っている。
ベルリンの壁をつくって、東西ベルリンの行き帰を遮断しておいて、ソ連は西ベルリンへ、フリーパスというから、
――西ベルリン市民が、パレードに石を投げる気もち、離散家族のやりきれない気もち、怒る気もちはわかる。
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/a26d5bfa4c84a7c567da9567e8decb72

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:05:33.56 ID:l+wUG9la0.net
>>725
>そりゃレンドリースがあるからな
>しかも英国からの決定的なレンドリースを無視してソ連を持ち上げる輩が多い

  ゾルゲに対する態度が変化したのは、バルバロッサ作戦の開始によって彼の報告が正しかったこと
が証明された時だった。リヒャルト・ゾルゲはようやくスターリンの信用を得たのだ。
 1941年9月14日、ゾルゲはおそらく彼の生涯で最も重要なメッセージを送った。「私の情報源によれば、
日本の指導部は今年ソ連に対して戦争行為を仕掛けないことを決めた。」
  この時、リヒャルト・ゾルゲの言葉は真剣に受け止められた。このメッセージによって、
最終的にスターリンはよく訓練された活力のある十数の部隊を極東からモスクワへ移すことを決めたと考えられている。
モスクワに到着した彼らは、戦局を大きく変えることとなる。
  12月5日、増強されたソビエト軍は攻勢に転じ、ドイツ軍をソ連の首都付近から後退させた。
ドイツ国防軍はこの戦争で初めて大敗を喫した。
https://jp.rbth.com/history/81182-dainijisekaitaisen-de-mosukuwa-wo-sukutta-rihyarudo-zoruge

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:17:35.21 ID:8v5v4JIt0.net
独ソ戦はドチャクソ死んどるやんけ。ノルマンディとかソ連からしたらイージーモードやろ
こんなん北方領土帰ってくる気せぇへんわ

この戦いにおいて、特にソ連側の死者は大規模である。
なお、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1470万人、ドイツ兵が1075万人である。
民間人の死者をいれるとソ連は2000〜3000万人が死亡し、ドイツは約600〜1000万人である。
ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いばかりか、
人類史上全ての戦争・紛争の中で最大の死者数を計上した。両国の捕虜・民間人に対する扱いも苛酷を極め、
占領地の住民や捕虜は強制労働に従事させられるなど極めて厳しい扱いを受けた。
ドイツが戦争初期に捕らえたソ連兵の捕虜500万人はほとんど死亡している(第二次世界大戦におけるドイツによる外国人強制労働(英語版))。
またドイツ兵捕虜300万人の多くはそのままソ連によって強制労働に従事させられ、
およそ100万人が死亡した(ソビエト連邦におけるドイツ人強制労働(英語版))。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/独ソ戦

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:19:49.96 ID:GnBq7LuN0.net
ん?ロシアには招待状が届かなかったって言ってたけど?

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:29:16.45 ID:7wKPlApZ0.net
>>734
いまの時代でさえ記録改ざんが堂々とまかり通ってるのに戦前改ざんしてないわけないw

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:33:48.49 ID:l+wUG9la0.net
>>751
旧日本軍は中国人を3500万人虐殺した資料を徹底的に償却したからなぁ

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:36:03.43 ID:AWq9NVYN0.net
そのさ、「多大な損害出してるからソ連は貢献した」って
発想が既にジャップなんだよ
インパールの将校と発想が同レベル
https://i.imgur.com/6WF19jB.jpg

ドイツを敗北せしめた功績ナンバーワンがソ連なのは
あってるんだけど、その根拠にソ連の死者数持ち出すのは
絶対間違ってる
解だけあってても解法間違ってりゃ点貰えないのといっしょ

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:38:35.04 ID:l+wUG9la0.net
>>753
>そのさ、「多大な損害出してるからソ連は貢献した」って
>発想が既にジャップなんだよ
>インパールの将校と発想が同レベル

でもソ連ナメてると、後々にも痛い目にあうだろう?

ウイーン会談
1961年6月3日就任後まもない、ケネディとフルシチョフの頂上会談(当時はこう言った)が、ウイーンで開かれた。
この会談は結果的にはベルリン情勢がすべての会談であった。ここに、両首脳のやりとりがある。
フルシチョフ:第二次大戦を終結してもよい時期だと考える。もしアメリカが侵略的な西ドイツのやつらと共に、
この事を無視するなら、ソ連は東ドイツとだけ平和条約に調印するつもりだ。その時は、戦争状態は終わりを告げ、
ドイツ降伏の際の東西の取り決めであるベルリン占領権、通行権などは、効力を失うだろう。
ケネディ:それは、アメリカ最大の関心事だ。もし、アメリカがベルリンにおける権利の放棄を承認するなら、
アメリカの約束を誰も信用しなくなるだろう。西ベルリンを放棄すればアメリカは孤立する。それは西ベルリン市民を見殺しにし、
ドイツ再統一のすべての希望と、同盟国を失う事に成る。
フルシチョフ:ソ連が本年末までに平和条約に調印する事は誰にも止める事はできない。東ドイツの主権は尊重されるべきだ。
その主権が侵されれば、ソ連はそれを平和国家に対する侵略行為とみなすであろう。
ケネディ:その条約は西側の西ベルリンへの通行を阻害するのか?
フルシチョフ:そうだ。アメリカはどうして西ベルリンにとどまるのを望むのか?
ケネディ:我々はアメリカが過去15年も留まっていたベルリンに、これからも留まる事について話し合っているのだ。
フルシチョフ:条約によって戦争状態が終結した後に、西側が東ドイツ領内に留まるのは合法ではない。
東ドイツを侵犯した事に成る。ソ連はその侵犯を東ドイツの国境で守らなければならない。
アメリカが戦争を望むのであれば、ソ連は受けて立つ。
ケネディ:もし、それが本当なら、今年は寒い冬になるだろう。
http://www.maedafamily.com/kanren/berrin.htm

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:40:56.11 ID:l+wUG9la0.net
>>753
>そのさ、「多大な損害出してるからソ連は貢献した」って
>発想が既にジャップなんだよ
>インパールの将校と発想が同レベル

「1961年8月20日、西ドイツ・サンドホーフェン基地から、アメリカ増派部隊1500、イギリス装甲車部隊34、
フランス歩兵部隊1個大隊が西ベルリンに向かった。ケネディはまんじりともせず、現地からの報告を待った。
はたして、部隊は無事西ベルリンに到着できるのか。ベルリン危機はその絶頂を迎えたのである。
同日夜、部隊は西ベルリンに入った。米ソの衝突はなかった。この日を境に危機の潮は引き始め、
フルシチョフの「西側がベルリン問題を解決する用意がある限り、ドイツ講和条約調印は、もはやそれほど重要ではない。
我々は、1961年12月31日までに調印しなければならないということに固執しない。」と言う後退声明で、危機は去った。
しかし、フルシチョフは名を捨てて実を取ったのである、境界線の現状固定と、東西ベルリンの分離は確定的となり、
西側がイメージする「ドイツ再統一」は空文化したのである。フルシチョフは「平和条約なしに、ドイツ民主共和国
の境界線支配の目的を達成し、その主権を確保した。」と自賛したのである。事実、壁の構築でベルリンは西側
のショーウインドウとしての価値は失い、亡命路としても役立たなくなった。このことは、米ソにとってベルリンはホットな
問題としての優先権をうしなったのである。そしてベルリンが再び世界の注目をあびるには、28年の歳月を必要としたのである。」

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:47:39.49 ID:l+wUG9la0.net
>>753
>そのさ、「多大な損害出してるからソ連は貢献した」って
>発想が既にジャップなんだよ
>インパールの将校と発想が同レベル

 史上最良といわれた独露関係の風向きが、人権重視のメルケル独新政権の登場によって変わりつつある。 
ロシア外務省は三月末、ベルリンにある旧ソ連軍記念碑が何者かに冒涜されたとしてドイツに抗議する声明を出し、
「前例のない破損行為で正当化できない」と批判した。この記念碑はこれまでも何者かにペンキを塗られた
ことがしばしばあったが、ロシアが抗議声明を出すのは異例のことだ。 メルケル首相は一月中旬に
初めて訪露した際に、ドイツ大使館に人権活動家らを招き、「ロシアの強権的政治体制を憂慮している」と述べ、
連帯を表明した。さらに首脳会談後の共同会見でも、チェチェンでの人権弾圧を批判し、隣にいるプーチン大統領を刺激した。
https://www.fsight.jp/2620

しかし今日ここにいる間ドイツはGDPの2%に相当する必要な防衛費支出を未だに拒んでいます。
苦慮の末、2024年までに防衛支出を国内総生産のわずか1.5%に使うことに合意しました。
しかし、ドイツ議会に提出されたばかりの2019年予算案には、実際にはその合意すら満たされておらず、
1.3%しか合意されていません。ドイツはもっとしなければなりません。
そして、同盟国がロシアに依存するようになった場合、西側の防衛を保証することはできません。
トランプ米大統領が言及したように、ドイツがノルド・ストリーム2のパイプライン建設に固執するなら、
ドイツ経済を文字通り「ロシアの支配下」に置かれる恐れがあります。また、
ドイツがエネルギーをロシアにあえて依存することは間違っています。
https://www.newshonyaku.com/10854/

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 05:53:18.63 ID:biEZ64wF0.net
ロシアのネット対戦ゲーム WarThunder 陸軍部隊出動!!
https://i.imgur.com/ojGEO7N.jpg

あっ、スイスの人だ (たぶん)
https://i.imgur.com/Zij9zBe.jpg

嫌儲戦車隊も出動するのだ!!
https://i.imgur.com/XbTsbjg.jpg

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 06:17:03.60 ID:l+wUG9la0.net
>>753
>そのさ、「多大な損害出してるからソ連は貢献した」って
>発想が既にジャップなんだよ
>インパールの将校と発想が同レベル

フルシチョフの気持ちは、息子セルゲイによると、壁建設成功当初の「安堵」から、「時
間が経つにつれ」功績を誇る「より大きな喜び」に変化した(Kempe 2011: 381, J 下: 124)。
本人も、壁建設では平和条約に比べて「道徳的勝利」〔たぶん東独の完全主権獲得〕は不完
全だったが、「平和条約なしにより多くの物的利益を得た」、「努力への十分な報酬」、「喜び
と誇り」、「誰よりも満足した」と回想した(Khrushchev 1974: 507-8, J 下: 229-30)。
壁建設はケネディにとってショックだったと当時言われたが、「実際には彼は壁をベル
リン危機終焉に導くターニング・ポイントだと見ていた」、なぜならフルシチョフが西ベル
リン占領のつもりなら壁は不要であり、壁建設はそうしないことを意味し、「 “これはフル
シチョフの苦境からの脱出策だ。それは非常にすばらしい解決ではないが、壁(a wall)
は戦争(a war)よりもはるかにましだ”と彼は言った」(O’Donnell 1970: 303)。
http://www.econ.tohoku.ac.jp/gakukai/articles/No13-20171016.pdf

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 07:09:25.34 ID:7wKPlApZ0.net
>>757
wot嫌儲部ってまだあるんだろうか?

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 07:11:39.46 ID:u2XLl8P80.net
wotbやってたけど敵も味方もチンパンばっかりでマトモにマッチングもしないから止めた

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 07:28:30.33 ID:vc8dzKKO0.net
>>725
英国なんか米ソと比べたらカスでしょ。戦後の世界分割の協議の中でもチャーチルは完全に蚊帳の外だったし。レンドリースなど勝利への貢献には大して影響なかった証拠。

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 07:31:17.61 ID:vc8dzKKO0.net
>>112
これが全てを物語ってるよな。ていうか、山川の教科書でも、大戦で傑出した力を示したのは米ソだったって書いてあるでしょ。

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 07:48:36.23 ID:AgEK5c/a0.net
>>724
バクラチオン作戦はスターリンが米英のノルマンディー上陸作戦まで発動待ったのも大きい
一気に攻めるためにはドイツ軍の戦力分断がどうしても必要という判断が奏功した

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 08:23:23.92 ID:/FZYpS7pa.net
>>715
ヒトラーはホームレス上がりで軍隊生活好きなのに大の共産主義・社会主義嫌い
マルクス主義=ユダヤ人の陰謀だから

独ソ不可侵条約結んだ時もお互いまったく信じてなかった

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 10:54:21.24 ID:UI/h+Sy+d.net
>>9
ナチスが裏切らなくても英国との戦いで
消耗した隙を突いてソ連が裏切ったかも。

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 10:58:32.74 ID:aOThiFem0.net
>>765
狂気の独裁者スターリンの恐怖体制化で赤軍は弱体化していた
ソ・フィン冬戦争のように士気が上がらない外征戦争ではドイツ軍に一蹴される

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 11:48:59.22 ID:YRqpMSnBa.net
ジャップの1000万単位でくたばるべきだった。たったの350万匹だからな。おまけにゴミ未満の日帝主義者や保身しか考えていないテンコロ生かしちゃったし

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 12:34:24.11 ID:E/YVETht0.net
Wikipediaの「WW2」の「損害」のチャートみてみ。日本に攻め込まれた国の民間人死亡率が酷い。

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 12:50:09.85 ID:biEZ64wF0.net
イタリアは1年半ぐらい地上戦やってたのに全人口の1パーセントぐらいしか死んでないんだな
それでも国王追放っていう民度の高さ
https://ja.wikipedia.org/wiki/第二次世界大戦の犠牲者

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 12:53:17.44 ID:+kLtAg440.net
これはその通りとしか思えんわw

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 12:56:02.29 ID:Mh3LX3EC0.net
>>769
へえ、同じ国民同士が殺し合いするのが民度が高いんだ

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 13:00:44.71 ID:biEZ64wF0.net
>>771
4年間戦って、1年半ぐらい本土地上戦やってて軍民あわせて死者45万人って凄いと思うよ

日本なんか300万人死んでるし

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 13:39:00.87 ID:quNjCH+2d.net
>>669
戦後アジアアフリカ諸国が次々と独立したことからも、日本の方であることは明らか

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:29:50.22 ID:AWq9NVYN0.net
むしろこのスレの「ソ連こそ勲功第1!」論者こそ
由緒正しきジャップの戦争観してるわ

損害数による貢献度アピール、
レンドリースという物量&兵站軽視、
第2戦線構築による東部戦線の負担軽減への理解のなさ、
ここらへんほんま戦争=ドンパチで終始してるジャップ

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:32:20.90 ID:Fi8NRRR+d.net
>>707
戦闘と平和でもあったぞ
支那の皇帝以外はみな軍服を着るって

ロシアだってアレクサンドル皇帝出陣してるしフランスもナポレオン出陣してるしな

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:39:14.08 ID:UCS00Ca4r.net
>>725
湾岸戦争は日本が金を出したお金で
勝てたんすよね

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:42:16.00 ID:PPNJiVAP0.net
レンドリースで届いた物資がが本格的に使われだしたのはツィタデレ作戦の頃からでスターリングは届き始めたという段階
そこまで戦況にレンドリースは影響を与えていない
まあクルスクで包囲殲滅されてたら知らんが

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:45:30.41 ID:7kdgMcjL0.net
ロシアが倒したっていうより、天候が悪かったからだよね

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:49:00.89 ID:zWfjwK9LF.net
>>774
ソ連参戦でビビって糞を漏らしながら無条件降伏した日本と、どんな犠牲を払ってでも大戦で勝利したソ連を同じにするなよ、と。

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:52:22.07 ID:AWq9NVYN0.net
>>777
レンドリース来るまでろくに反抗作戦出来なかったって
自分でも言ってるじゃん
あとレンドリースだって初期の割合の低さの分、
ソ連の奮闘を評価してるがそれも違うだろうと、
拮抗した戦線ではほんの少しの物資差でも決まるし

レンドリースで面白いのは
機動力なく行動半径も狭いおかげで
太平洋戦線ではゼロ戦相手にゴミ扱いのエアコブラも、
独ソ戦ではソ連の思想にマッチした
頑丈さと火力が評価されて名機扱いだもんな、
アメリカ的にはゴミ処理で恩を着せたとこだけど
普通に感謝されるという

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 14:57:53.25 ID:zWfjwK9LF.net
結論から言うと、史実ではアメリカからのレンドリースが本格的になったのは42年後半以降なので、決勝点であるモスクワ戦、スターリングラード戦にはほとんど影響が無い。ただし戦争の終局は1、2年遅れる。いずれもソ連の勝ち。

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 15:27:17.29 ID:PPNJiVAP0.net
まあレンドリースなかったらバグラチオンは無理だっただろうしな

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 15:33:23.05 ID:+wpoPYIa0.net
一対多で一対一の戦いじゃねーし露助はずるいわなw

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 15:46:24.89 ID:jVanvtufa.net
>>737
そりゃドイツの西側の占領地域の事情と大差ないぞ
実際にちゃんと英米で分割占領してたわけだしな

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 15:47:54.99 ID:dg81Jq+D0.net
レンドリースレンドリース言うけどこんな胡散臭いこと言うのがいるけど
42年で80%が英米戦車とか言ってる>>729
こんなありえないこと言ってる
42年PQ17 18船団とか大損害だしてて
何処見たらそんな数値書いてあるのかな

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:03:37.71 ID:dg81Jq+D0.net
イランルートももちろん知ってるけど42年時点でそんなに運べたんすか

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:08:24.46 ID:+wpoPYIa0.net
正々堂々一対一で戦ってこそ本当の勝利でもちろん他国からの経済援助も一切なし
露助に勝ち目なんかねーよ!w

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:15:56.61 ID:jVanvtufa.net
>>785
北海経由と間違えてるだろ。
英連邦からのメインはペルシア回廊からのレンドリースだぞ
カフカス戦線では英国のレンドリースなしにはソ連は敗北必至だった。

ちなみに41年8月にイギリス、ペルシア戦争が起きているが、あまりに一方的だったので進駐と呼ばれてるくらい
このときにインド8師団を指令したウィリアム・スリム中将は、のちにインパールで日本軍もフルボッコにやっつけてる。

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:17:16.17 ID:R+V4cXUW0.net
完全に逆だろ
連合国の支援無かったら持ちこたえることはできても押し返せなかっただろうな

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:18:20.64 ID:zldslj2Xp.net
>>698
ドイツ人の精鋭武装親衛隊はその時ハンガリーで泥にはまって使い物にならなくなってたからな
しかし春のめざめ作戦って名前はカッコいい

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:18:25.33 ID:jVanvtufa.net
>>786
42年にソ連にレンドリースされたのは70万トン
同じ42年に南西太平洋戦域、つまりニューギニア戦線に米国から補給されたのはわずか20万トン
これで日本軍がニューギニアやソロモンで物量に負けたっていってるレベルなんだからな

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:22:21.56 ID:zldslj2Xp.net
レンドリース無しでモスクワ守り切ってるからな
後半の快進撃はレンドリースの賜物だろうが

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:22:40.29 ID:AUgOl3/U0.net
ソ連と中国は似てる

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:24:07.35 ID:XSTQRImR0.net
ハッキリ言って
当のナチスも西部戦線は舐めまくってるからな
独陸軍とまともにやって戦えたのはソ連だけ

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:25:41.46 ID:vJvrYsWf0.net
>>774
本土戦略爆撃による生産力への打撃もな

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:28:28.12 ID:vJvrYsWf0.net
>>774
あとイギリスのチューリングによるエニグマ解読な
これでドイツの作戦は筒抜けになった
ツィタデレ作戦が開始後即頓挫したのは
攻撃場所をあらかじめ知っていたので、重点的に固めることができたから

空軍による大規模爆撃
情報部
敵兵站への打撃
味方兵站への貢献
新時代の戦争で一番重要とされる要素はすべて米英が担当した

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:28:29.74 ID:XSTQRImR0.net
>>788
鉄道もない陸路ルートなんて
当時の輸送量はたかが知れてる


アメリカだけで戦争の間に1億7550万英トン(1億7830万メートルトン)をソビエトに届けた。

中略

英国、英領インド、南アフリカ、バーレーンと連合国の多数の保護領や独立国や
植民地等のほかの連合国全てへの輸送に使用された。
連合国の補給源から海上輸送された荷物(全てあわせると790万英トン(800万メートルトン))は回廊で荷卸しされ、

中略

何万もの外国の部隊やポーランドの難民の流入と新しい輸送・物流施設の開発に利用された。

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 16:34:44.08 ID:Cprms/4uM.net
戦略爆撃が効いてくるのは戦争後半の1944年になってからだし
というかシュペーアの努力でむしろ1944年に兵器の最大生産量を記録してるし

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 17:17:40.59 ID:qmW8z8UZa.net
>>796
エニグマ解読持ち出す時点で馬鹿だなぁ。
44年後半までドイツ上空の制空権もまともに
得られなかった時点で米英はカスなんだわ。

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 17:27:42.85 ID:wdFqmSOta.net
米英もナチスが共産主義ソ連倒すまで放置してからナチス攻めたら良かったのに

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 17:34:17.57 ID:vc8dzKKO0.net
>>800
そうなったらイギリスは完全終了だろうがw

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 17:34:43.13 ID:+rqwOk9S0.net
知恵袋にレンドリースについての話があったけど

>Russia's Life-Saver: Lend-Lease Aid to the U.S.S.R. in World War IIという本によれば、
>毎日1000万人のロシア兵の食料を供給していた。
>戦争後半のソ連兵の制服の大部分は、アメリカ製の布地、革、羊毛でできていた。
>歩兵のブーツの多くはアメリカ製(1600万足のブーツを輸出)
>戦闘機用航空燃料の大半はアメリカ製燃料
(ソ連の戦闘機は低空を飛んだからアメリカ製の燃料は必要ないと言われてきた)
>先の方が指摘された鉄道車両、航空機の3割はレンドリース
>7000両の戦車が供給され、モスクワ攻防戦で戦車不足を救った。
>電波や通信機器の送れたソ連に、100万マイルの電話ケーブル
>3万5千のラジオ局 38万の無線機、1400のレーダーを供給
>農業用トラクター工場が戦車工場になったため、アメリからトラクター8000
>ソ連の爆薬製造工場の多くがウクライナにあり、ドイツに占領されたため、爆薬が不足していた
>爆薬や爆薬の原料の多くがレンドリース、使用された爆薬(火薬)の半分がレンドリース
>10万個以上の工作機械、76mm砲の生産時間が9分の1になった。
>35万トンのアルミニウム、航空機の生産には欠かせない、ソ連の戦車が高性能なのはアルミ製エンジン、
>230万トンの鉄 80万トンの非鉄金属、
>35万両のアメリカ製トラック(故障が少ない)5万台のジープ
>その本では、レンドリースがなければソ連はドイツに勝てなかったと分析しています。

もらいすぎかよ

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 17:41:55.46 ID:vc8dzKKO0.net
軍関係者の間ではとうに結論が出ている。
デビット・M・グランツという独ソ戦専門の学者とアメリカ軍、イギリス軍の研究グループが共同でシュミレートしてみた所、レンドリースが無くてもベルリン陥落が一年半遅れるだけだった。
レンドリースが本格化する前にソ連軍は東部戦線の転換点となったスターリングラードの戦いで勝利している、つまり、ソ連の勝利は揺るがない。レンドリースはソ連の勝利を早めたが、決定的な要因になりえなかった。

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 17:44:27.26 ID:R7KpJwOX0.net
>>802
書名から見るにアメリカ側の視点から見た本だしなあ
半分くらいに割り引いておくのがええんちゃうか
アメリカとしては第二次大戦の主人公がソ連というのがどうしても許せないんだから

今の中国との貿易戦争もそう
結局は世界の主人公の座を渡したくないが故の争い

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:26:03.87 ID:Dv8X9tF10.net
>>2
でも、モスクワやレニングラードやスターリングラードでソ連が粘ってドイツ軍をボロボロにしていなかったら、
ノルマンディー作戦自体なかったか、もしくは数年後になっていたのも事実だよ。

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:29:47.33 ID:Dv8X9tF10.net
>>9
イギリスとドイツが小競り合いし続けて泥沼化して十年近く戦争が続くか、
もしくはイギリス側が疲弊して白旗あげたんじゃないかな。
ドイツがソ連に手を出さなければ、アフリカ側の攻略に力を入れて石油などの資源の開発していただろうし、国力の衰えも相当緩やかになってただろうから。

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:33:20.68 ID:8r3TD5kY0.net
露助ってナチスとつるんでた時代のことは都合良く忘れてるよな
ナチスに対してガチでずっと抵抗してたのはイギリスだけだし
そのイギリスから大陸への上陸の日が特別な日なのも当たり前じゃん

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:33:58.92 ID:Dv8X9tF10.net
>>800
ナチスがスターリングラードやモスクワで勝利してウラルやカスピ海の油田を抑えたとしても、
ソ連は工業力の大半をシベリアに移転させて政府再興させて、豊富な天然資源を背景に五年単位で反攻にでるだけだと思うし、
その時には、まずは満州と朝鮮を攻略して併合したんじゃないかな。

809 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 18:34:20.26 ID:g8yA/3i70.net
ノルマンディーなんて確かにとっくに大勢決してた中でのパフォーマンスだkらな

810 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 18:35:08.56 ID:g8yA/3i70.net
>>806
後ろにアメリカあるのにねえでしょ

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:38:48.76 ID:OrTpeeUi0.net
アメリカの資源があれだけ来れば誰でもできたよ

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:40:31.77 ID:pFcbm6Xm0.net
メレンティンの回想録でもレンドリースで重要だったのは航空機とトラックだと書いてたな

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:40:39.82 ID:vJvrYsWf0.net
>>807
そもそもWW2の始まりはポーランド侵攻で
ソ連もポーランドに攻め込んだ戦犯だからな

814 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 18:40:39.98 ID:g8yA/3i70.net
>>803
ていうかやっぱBOBの時点で大勢決してるって

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:43:42.93 ID:BpMr6FGS0.net
英米が東欧の共産化に口挟めなかったのも結局ソレ
ソ連が多大な犠牲を払ってドイツ軍押し返した実績あったから

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:47:11.81 ID:aOZyzXX00.net
>>238
> モスクワ陥落させたところで意味はないぞ

以前それを聞いて絶望した
どうやったら勝ちなんだよ

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 18:49:37.72 ID:xERh+ogsd.net
>>807
英米はナチスに共産化への対抗手段としての利用価値を見出してたから、開戦までは結構甘い顔してたぞ

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:00:22.33 ID:Dv8X9tF10.net
>>810
アメリカがどこまでイギリスを支えたか。と言うのは色々問題含みだよ。
特に日本が対米開戦しなければ、海のむこうのイギリスを支えるのにリソース割いていていいのか。という世論の突き上げが必ず出てきて、援助を大幅に縮小していた可能性が高いよ。
日本が対米開戦してたにしても、ナチスがソ連西部を制圧するなりソ連に手を出してないならば、アメリカ世論が二分して、極度のモンロー主義になっていった可能性は低くないよ。

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:01:40.73 ID:Dv8X9tF10.net
>>816
シベリアに逃げた臨時政府の完膚なきまでの殲滅。と言う事になりますな(´・ω・`)

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:06:31.89 ID:AWq9NVYN0.net
これはやはり日本がシベリアから
攻め込む他ねえよ

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:34:53.13 ID:Nk4bWbtQd.net
>>812
トラックはカチューシャの貴重な発射台に転用されたしな。

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:37:06.25 ID:7wKPlApZ0.net
>>818
友好国イギリスがやられてるのに無視して良いのか!という世論の方が高まるに一票

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:44:39.10 ID:R9E+w4bk0.net
そもそもドイツがソ連に攻めなかったら
有り余る戦力で中東を制圧されてたインドまで到達した可能性すらある
対ソ戦と比べ物にならない小規模なドイツアフリカ軍団であっても
エジプトまで攻め込んだからな

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:44:59.23 ID:Dv8X9tF10.net
>>822
ナチスの優勢なり膠着状態なりが長期化してくれば、アメリカ世論にも反動が起こるよ。
熱狂は数年間もてばいいほうだからね。

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:49:37.22 ID:AAcKB0kw0.net
>>12
でもソ連の戦いに何の貢献もしてないよねWW

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:50:09.59 ID:+8sxeWpY0.net
>>712
ルーマニア、バクーの油田

短期決戦でイギリスを落とせない限り、
必ず独ソ戦が発動するよねえ

その意味ではバトルオブブリテンの価値は大きいと思うなあ

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 19:51:29.28 ID:K/cbPI570.net
これで1000万とも2000万ともいわれる戦死者がなかったら
戦後もっとアメリカと対抗できたんだろうな
米英はひどすぎ

828 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 19:56:00.75 ID:g8yA/3i70.net
>>818
世論はとにかく、良く言うレンドリース以前にアメリカは両洋艦隊法成立させてるのよね、1940に

もう後戻りはどうあれなかったと思うよ

829 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 20:00:48.43 ID:g8yA/3i70.net
>>825
普通にガンガン兵器送ってるけど

クロムウェルやマチルダが役に立たないと思うのはただのゲーム脳や

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 20:02:33.83 ID:aEMmReQw0.net
実態はドイツが補給もできずに自滅していっただけなので
ソ連もアメリカもとくに頑張っていない
ソ連も急いで攻め返したから死者増えただけであってじっくりいけばなんでもなかった
しょせん生産力が低いドイツだから時間かけてじりじりやっても問題ない
つまり勝手にはしゃいでただけの話

831 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 20:06:08.31 ID:g8yA/3i70.net
ノルマンディーもバグラチオンも、要はすでに戦後を睨んだベルリン占領レースだからな

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 20:13:17.73 ID:biEZ64wF0.net
昼はアメリカ軍機が、夜は英軍機が1日中ドイツ本土を空襲爆撃していた

これが実にメッチャ大きい

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 20:53:16.09 ID:M5Gl8z10H.net
>>768
>Wikipediaの「WW2」の「損害」のチャートみてみ。日本に攻め込まれた国の民間人死亡率が酷い。

中国人を3500万人虐殺したのに賠償ゼロって夢のような話だよなw

フィリピンには賠償したけど。

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 20:57:09.49 ID:M5Gl8z10H.net
>>729
>>785
レンドリース阻止出来ないUボートがクズって意味なら同意だけどな。

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:00:52.48 ID:uGRw7ReL0.net
>>826
ゾルゲの通報までに赤軍精鋭部隊を釘付けにしたノモンハンの日本軍には及ばんだろ?

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:02:55.01 ID:y792GsqO0.net
映画のエンディングで各国の戦死者の数を羅列した最後に
ソ連はこれだけ死にましたババーン!2000万!ってやったのクソ笑った
っていうのを3回ぐらい別々の映画でやってた

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:04:36.23 ID:M5Gl8z10H.net
>>788
>このときにインド8師団を指令したウィリアム・スリム中将は、のちにインパールで日本軍もフルボッコにやっつけてる。

そのためにDデイは一ヶ月遅れてるがな。

1943年のテヘラン会談でDデイ期限は1944年5月、イタリア戦線を遅延の理由にしないことを約束な!

838 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 21:04:39.44 ID:g8yA/3i70.net
>>834
ビスマルク追撃戦見るように、海戦だとイギリス本気出しすぎぃ!

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:30:39.35 ID:M5Gl8z10H.net
>>829
>普通にガンガン兵器送ってるけど

役立たずだねぇドイツ海軍はw

840 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 21:41:59.17 ID:g8yA/3i70.net
頑張ってビスマルク作ったけど、本気のイギリス海軍に集団ストーカーかよレベルの執拗な追撃受けてフルボッコ

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:45:39.90 ID:Nk4bWbtQd.net
>>833
デマを鵜呑みにしてどうするw

842 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:50:44.09 ID:M5Gl8z10H.net
>>832
ナチスにトドメを刺したのはソ連軍、つまり米英パイロットを救ったのもソ連軍。

843 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:52:58.21 ID:M5Gl8z10H.net
>>841
皇軍が虐殺した中国人は多ければ多いほどお国自慢になるし、また進歩的でリベラルなことだろう?

844 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:57:33.39 ID:M5Gl8z10H.net
>>773
しかしながら「解放」ということになると、ソ連軍のポーランド「解放」が最上位に来るはずだろう?

845 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 21:59:40.54 ID:Ztt2UAYa0.net
アザラシオフ会をぱくってオフ会を開こうとするも嫌儲の底辺にすら相手にされなかった、クルクルパーがwikiから得たスカスカの軍談語ってて笑える やっぱアフォだな

I AM NOT ABE

846 :I AM NOT ABE :2019/06/09(日) 22:04:15.06 ID:g8yA/3i70.net
>>845
どういう伝言ゲームでそうなったか知らないけど、すっかすかではない軍事話語ってよw

847 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 22:28:31.34 ID:EP2HwGnqa.net
つかバトルオブブリテンでもバルバロッサでもなんとなく勝ってるような期間もあるが終わってみると
ドイツの生産能力じゃ何年か直ぐに戦争辞めないと取り返せないくらいの損害が既に出ているんだよなあ
バルバロッサは特に支配領域は広まってるから余計に上手く行っている感じだけど東に行けば行くほど兵站は難しくなるからね

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 23:28:50.69 ID:Nk4bWbtQd.net
>>843
反日リベラルからすればそうなのかw

>>844
ドイツ軍に対する反乱をそそのかし全滅するまで高みの見物をしたソ連軍に匹敵する解放はどこにも存在しないよw

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/10(月) 00:38:51.20 ID:bSIurIIIH.net
>>848
ポーランド問題とか、第二次世界大戦の連合国に正義は無いってことだよな。

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/10(月) 01:01:43.08 ID:1sHpVhbEK.net
>>406
フォークランド紛争でもヨーク公アンドリュー王子が海軍士官として作戦に参加してるな
エリザベス2世女王も従軍看護師として戦争に参加してる

イギリスはガチで王族貴族も戦争に行く
将来の英国王となる人物でも戦争に行く

総レス数 850
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200