2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貧乏人ほど損をして金持ちほど得をする「Poverty Premium(嫌儲税)」が問題に [933424596]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:41:10.12 ID:rP8hDW/40.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/ukiwa.gif
貧しい人ほど「割増金」を払い、中・上流は「無料特典」を享受する

<イギリスの富裕層は貧困層より10年長生きして、年金を長く受け取り医療保険を長く利用する>

ロンドンへ向かう電車の中で僕は、「poverty premium(貧困割増金)」を改善しようとの運動についての記事を読んだ。
これはイギリスではよく知られた問題。必要なものを手に入れるために、貧しい人々ほど多くのカネを払わなければならない仕組みを指している。

分かりやすい例は、彼らがローンを組むときにずっと高い金利を設定されること。だからもしも彼らの家の給湯設備が壊れたら、
新たな2000ポンドのボイラーを購入するカネを借りるために、僕なら5%の金利を課されるところ、彼らはおそらく24%の金利を払わなければならないだろう。
そして言うまでもなく、そもそもそれをすぐに買えるだけの貯金がある人だったら、シンプルに一括で購入してローンも金利も必要ないだろう。

貧しい人々は時に支払いが遅れたり、滞ったりして、その場合彼らは自宅のガスや電気の「前払い専用メーター」を設置せざるを得ないかもしれない。
彼らは、プリペイドカードなどで前払いしなければならなくなる。この形態の光熱費はたいてい、通常より大幅に割高だ。

僕の妹は以前、引っ越してきた家にこの形式のメーターがついていたのに気付いてギョッとしたことがある。
彼女と夫はどちらもクレジットヒストリーに問題がないことを証明して、このメーターを撤去させるのに数カ月を費やした。
さらに彼女は、無料でこの手続きをしてくれるエネルギー会社を1社選ばなければならず、その会社のエネルギー価格が最安値であろうがなかろうが1年間は乗り換えができなくなってしまった。
だから、この一件から分かるのは、最悪の支払いプランから逃れることは迅速にもできないし安上がりにも済ませられない、ということだ。

貧困でいることはカネのかかる状況であり、だからこそ「貧困トラップ」と言われるゆえんなのだ。


たまたま僕は今、ロンドンの高級エリアにある友人の家に滞在している(友人家族が旅行に出ている間、ネコの世話をするためだ)。
今日僕は、「貧困割増金」の写し鏡のような「middle-class perks(中流特典)」(と僕が名付けた)について考えをめぐらせていた。
ここの駅のごく近くには、高級スーパーの「ウェイトローズ」があり、良質で新鮮な食料品がそろっている。貧困エリアではこうはいかない。
ウェイトローズは「目印」のような店で、まずまず裕福な人々が住むお上品な地域に出店していることが多い。

僕の友人の家のそばには、有り余るほどの公園や緑地がある。ジョギングするには理想的だ。
公営プールも数々のテニスコートも、ウェイトトレーニングマシンが置かれた無料の屋外「ジム」もある。もう一度言うが、貧困エリアではこうはいかない。

イギリスでは、裕福な人々は貧しい人々より10年ほど長生きする場合が多いという。
もちろんそれは個人のライフスタイルの選択によるところが大きいけれど、高品質な食料品やスポーツ施設にアクセスしやすい状況であるほど、食生活において「良い選択」をすることも容易になる。

よく指摘されることだが、こうして彼らが長生きすることで富裕層は年金を長く受け取り、医療保険制度を長く利用し、
(60代以上が対象の)無料バス乗車券を長く便利に使い続け、光熱費補助金(これも60代以上)を長く受けられることになる(どれ1つとして、
要件を満たすかどうかの資力調査など行われない)。だから富裕層は、現役時代に貧困層より多くの税金を納めるけれど、引退後には貧困層よりたくさん回収しているのだ。

https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2019/06/post-166.php

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:46:47.02 ID:5Ai0DF0m0.net
階級社会のイギリス最低だな
日本の平等主義とは正反対だ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:47:21.80 ID:CQemL8Uu0.net
この読み方いまだにわからん
ポバーティってよむの?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:49:07.77 ID:OcBli2Ag0.net
そんな税ない
むしろ貧乏人ほど得してる

日本だと一人当たり年収800万円相当の税額がかかってる計算になる
つまり年収800万未満は得をしている

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:49:12.50 ID:YH0z9Boz0.net
イギリスは階級社会だから貧困層に対する支援は上級の義務だと思う
日本の貧困層は自己責任でいいけど

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:50:14.77 ID:vKSApLHpM.net
伸びるべきだけどケンモメン頭悪すぎてソースが難解で伸びない

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:50:40.40 ID:jeqRTlsW0.net
消費税なんかまさにこれだけどジャップはだんまりだもんな
骨のあるメディアもなければ共感する読者もいない

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:50:56.03 ID:jeqRTlsW0.net
>>3
パバディ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:52:22.86 ID:OcBli2Ag0.net
>>7
消費税はトータルでは累進傾向にある
一部の食品類に限定してやっとわずかに逆進傾向が出てくるだけ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:53:30.98 ID:CQemL8Uu0.net
>>8
嘘くせえな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:53:52.15 ID:PLRQiZOb0.net
貧困税かければ貧乏人はもっと金稼ぐようになるって本気で言ってる人たちもいるからな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:55:24.66 ID:N/EMfbz4a.net
>>3
バーバーパパ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:56:04.89 ID:0hRAWzS70.net
ふるさと納税とかポイントキャッシュバックとか
日本も酷いもんよ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:56:48.84 ID:Xzk7Yyfa0.net
ジャップも同じじゃん

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 22:57:46.66 ID:kWJnbkZh0.net
金持ちには信用があるからな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:00:57.53 ID:9fqpMc51a.net
悪循環だろ
晴れの日に傘を借りろといってきて、雨の日に傘をとりあげるやつが多すぎんだよな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:04:05.18 ID:IyaKe9/F0.net
>>1
なげーよ三行にまとめろ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:19:00.33 ID:gOUGB8RV0.net
余裕をなくせば革命する余裕もなくなる

選挙にさえ行かないw

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:25:59.71 ID:U8gLmvPk0.net
>>16
例えば?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/07(金) 23:27:17.04 ID:JFzJmr1U0.net
このサイクル、実際お前らそれなりに理解してるだろ

リボ使はわないけど、マイナス金利のP-ONE翌月一括は使うし
0simの初期費用と端末代を割り切って払えるし
医療保険切って代わりに預貯金積み上げるし・・・

povertyを冠しながら金融・証券や税や保険の話題に妙に詳しいよな
金利払うのは大嫌いで、金利や譲渡益や配当金や優待受け取るのは抜け目無いってのは無産階級の行動じゃないよね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 02:33:41.40 ID:FJdfzCw90.net
>>19
あれは銀行の融資を揶揄してるんだよ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/08(土) 03:16:59.90 ID:bWJkEDmg0.net
>>9
そりゃトータルで見たら金使う人のほうが消費税は多く納めることになるだろうよ

総レス数 22
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200