2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸前寿司職人 「サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」 [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/06/08(土) 19:57:34.94 ● ?2BP(2300).net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
 持ち帰りすしチェーンで知られる「京樽」が結果を発表したウェブアンケート調査では、全国の男女1000人に「江戸前寿司で好きなネタ」(複数回答可)を質問。
この結果、1位は46.6%の支持を集めた「サーモン」だった。

 こうしたサーモン人気の要因について、寿司の歴史や食べ方などに詳しい職人養成学校の関係者に見解を尋ねた。
J-CASTニュースの取材に応じたこの関係者は、「回転寿司や宅配寿司チェーンの台頭が大きいでしょう」と述べた上で、次のように分析する。

  「サーモンの人気を集めている理由は、大きく分けて三つあると思います。まずは価格が手頃なこと。二つ目は、炙ったりマヨネーズをかけたりという調理法や味付けが、若者の味覚にマッチしたこと。
最後に、仕入れが容易で、大規模なチェーンでもネタを扱いやすいことも理由の一つでしょう」

 ただ、この関係者は「本格的な寿司店では、サーモンを置いていない店も多いでしょう」とも指摘。その理由は、もともと江戸前寿司には存在しなかったサーモンというネタを、寿司の伝統を重んじて「扱わない」職人が多いためだという。

 では、そうした職人たちは昨今の「サーモン人気」についてどう見ているのか。サーモンを一切扱わないという東京・下北沢の寿司店「福元」の職人の男性は取材に、

  「いまの若い子とかは、油さえのってればいいと考えてしまうんじゃないかな。しかも、サーモンならどんなに鮮度が悪くても炙ってマヨネーズとかレモンをかければ分からないでしょ。そうなると、店側も安く出せるよね」

とサーモンが人気を集めている要因を分析。続けて、最近では職人が握る本格的な寿司店でもサーモンを扱うところが増えているとして、次のように話していた。

  「商売を考えたら、サーモンを置かざるを得ないんでしょう。でも、僕は絶対に嫌だな。サーモンを扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:29:58.04 ID:81shWHDMa.net
>>15
ジャップさんは各国の料理をパクって魔改造してるんですが……

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:30:59.09 ID:ohnyqda9M.net
>>597
食べてみたいよな

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:31:43.20 ID:uP1kadlfa.net
大トロ炙ったりするのは何なんですか?

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:33:46.81 ID:ASExmfa50.net
料理人や、寿司職人が、
仕上げにバーナーで料理を炙ってると
すげぇ違和感あるよな
何お前便利な道具つかってんのって

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:33:52.07 ID:q+Nncgf+0.net
鯛パッチョって凄く美味しいよ
スタイル守るしか能がないアホ職人も研究しろや

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:35:14.36 ID:nEv9EcfX0.net
江戸前にそんなに歴史あるのか
昨今東京湾で穫れないネタは扱わないのか?

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:40:26.92 ID:Rzlti2CYa.net
炙りサーモン3貫とか頼むけど、あかんのか

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:41:41.61 ID:n0GLiKPb0.net
ホリエモンが修業はクソという気持ちがわかるな

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:42:06.46 ID:QpvbEABt0.net
わざわざ糞高い店行く奴は鴨

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:42:39.42 ID:10a9dSlqd.net
>>536
寿司は元々庶民の料理だからな
それを高級とかのたまう恥ずかしい人間がいく店なんかたかが知れとるわ

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:43:15.85 ID:+ba1OaQfd.net
>>480
そういうの情弱とは言わないぞ
変なマウント取ってるお前がおかしい

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:43:42.91 ID:ZN9J1kO60.net
3日前に炊いて放置してた米がクッソ甘く成ってるんだけど何なん?
食っても平気?

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:44:54.95 ID:QHJKKyfE0.net
最近では職人が握る本格的な寿司店でも、
もともと江戸前寿司には存在しなかった冷蔵庫や発泡スチロールなどを使う店が増えているらしいな。

でも、僕は絶対に嫌だな。近現代の道具を扱い始めた職人には『何をやってるんだ!』と言いたい気持ちですよ。

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:46:53.41 ID:eMSn0Fcl0.net
伝統って人の頭を固くするんだよね
そんなんじゃイノベーションは生まれないよ

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:48:33.31 ID:3aS7RHkbr.net
トンキンて気持ち悪いよなほんと

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:50:53.16 ID:pKOf8gaL0.net
>>205
同じ人間だから一緒だとします
でも多分、黒人と黄色人の肉質には、大きな、決定的な違いがあると思いますよ
筋繊維の密度や脂ののり具合は、育て方で近づけようと思えば近づけられるかもしれませんが、
特に注意を払わず、なるように育てればあるべき違いの肉質になると思います

江戸前寿司の定義上、新規のネタは認めないという方針なら、鮭とサーモンの違いは明確だと思いますね。

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:52:29.06 ID:EJO0rKMVH.net
>>26
鮭児はサーモンではない

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:54:29.53 ID:HPtVEV6B0.net
>>623
ケンモウの子供部屋中年無職池沼ゴミクズどもは知らないんだろうけど
炭でネタ炙って炙り寿司出す店もあるぞ

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:56:44.79 ID:ASExmfa50.net
北海道に鮭は居るんだろうけど
外来種を駆逐する番組のノリを
江戸前にも感じるよな

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 00:56:49.59 ID:noDgwUQ20.net
本当の職人はサーモンを一番美味しく食べられる方法を考えるだろ

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:03:33.23 ID:u60chPed0.net
>>623
言いたいことわかります。
西洋のお菓子なら違和感なくハマる調理法なのにね。

でも肉料理に関しては、炭を使って丁寧に炙る方が美味しいと思います。

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:05:14.13 ID:9yLhcbfNa.net
そもそも寿司の発祥自体ファストフードだろ。マクドナルドと同格なのを自覚しろよ

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:13:58.86 ID:vMS8JHond.net
>>640
多分だけど伝統の菓子職人とかほざいとったらあちらさん的にも違和感バリバリなんだと思うぞあれ
俺もだけど先入観ないだけ

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:17:09.84 ID:4Fr9pqccM.net
お前ら関係ないスレでもこどおじこどおじ煽り合いやがって
どんだけ効いてんだよこどおじがよお

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:18:07.57 ID:vMS8JHond.net
うるせぇ!お前も子供部屋おじさんにしてやろうか!!?

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:18:59.57 ID:iANnEC7M0.net
サーモンを敵視する意味がわからない
魚じゃないならまだしも

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:19:27.99 ID:T513+Vr50.net
でも寿司があんな高くなる理屈がわからんわ
大した技術がいるわけでもないし仕込みの手間も特別他の料理に比べてかけてるわkでもなし
原価率だって5~10%くらいなんじゃないの

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:21:59.49 ID:5Tf5kKFka.net
寿司が人気になったのはどう考えてもサーモンの活躍がでかい
寿司職人とかいうゴミはどうしようもないね

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:23:47.37 ID:8v5v4JIt0.net
酢飯イキリおじさん、サーモンの切り身に怒り出す

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:26:16.32 ID:Yj3gfI1k0.net
サーモン握ったら回転寿司との差がないことがばれるのかな

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:31:23.16 ID:+KVfNwBz0.net
トンキンの辞書に工夫という言葉は無い
とにかく変化を恐れるのがトンキン

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:34:27.26 ID:ndHJod3h0.net
サーモンって結局回転寿司と同じモノを仕入れるしかないからね
上等も下等もない
回らない寿司屋で食べてたらバカだわ

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:34:28.94 ID:vn2dw2b2r.net
高級店でわざわざサーモン食う必要はないわな
まぁでも隠しメニューで鮭児の締めサーモンとかは最高に美味かったけど

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:35:01.86 ID:Qmix+mVf0.net
>>652
生で食ったんか?

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:35:51.42 ID:4sndQPIIM.net
>>646
生魚を仕入れて捌くのがどれだけ大変か分からないんだろうな
ホリエモンが言う寿司職人はクズで誰でも三ヶ月勉強したら出来るようになるってのを
鵜呑みにしてるんだろうね君は。ホリエモンは馬鹿だから魚がサクの状態で手元にくると思ってるんだろうけど
普通は自分で捌かなきゃいけないんだよ
どうしたら君みたいな頭の悪い人間になれるのかね

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:37:57.49 ID:vn2dw2b2r.net
>>646
新しい味を生み出す研究開発にもネタを余分に使うし、端っこの悪い部分は握らないからどんどんコスト嵩むんだろ
プロフェッショナルとか情熱大陸とか見れば分かる

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:38:20.84 ID:vMS8JHond.net
マウント失敗子供部屋おじさん
果敢にも別のレスへトライ

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:38:29.89 ID:vn2dw2b2r.net
>>653
食ったぞ

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:42:11.13 ID:UaJh/Dtcr.net
19ハタチのガキんちょが1年専門学校に通っただけで伝説級レジェンド職人と同じ技術を身に付けらる程度の底の浅い技術がジャパニーズスシマスター

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:48:59.32 ID:vMS8JHond.net
>>655
しかしその新しい味とやらを拒否しとらんか?江戸前寿司は
非江戸前ならその理屈は通るのだろうが……

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:52:49.30 ID:KYbcFPAM0.net
時代に合わせず江戸原理主義で疑問を持たないのは知的生命体として怠慢だとか考えないんだろうか

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:57:25.40 ID:1dRqjzgD0.net
>>659
需要に対してそのぐらいの値段じゃないと店がやっていけないから
安くしたからって客がわんさか来る訳でもなし
仮に来たら大将ひとりでは製造が間に合わない
人を入れれば人件費が嵩むからやはり高くなる

商売はどうしても高利少売か薄利多売になる

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 01:59:34.65 ID:vn2dw2b2r.net
>>659
江戸前の伝統を維持しつつ少しずつ新しい味を追求するのが高級店なんだろ
日本料理の龍吟みたいな分かりやすい新規性を打ち出す店は珍しいけど

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:01:45.05 ID:T513+Vr50.net
>>654
生魚仕入れて捌くのなんかちょっと料理のできる主婦でもできるぞ
なんでそんな程度のことを特別視するのか

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:02:59.67 ID:T/hjdqlx0.net
良い食材の吟味や技術の鍛錬に手間がかかるのはわかるけど
その結果商売成り立たなくなるのは本末転倒では

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:04:38.05 ID:T513+Vr50.net
だいたい生魚仕入れて捌くのがすげーなら魚屋のほうが寿司屋より何倍も生魚仕入れてさばいてるんだが

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:06:32.26 ID:vMS8JHond.net
>>661
こういう店って店の都合というより寧ろ客側じゃねぇの?
大して旨くも無いけど金額含めた雰囲気を喰いに来るキチガイも一定数いるし
需要は確かに絞られそうだがw
あとは接待用か

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:07:45.98 ID:T513+Vr50.net
>>655
でも研究開発でコストかけるのは他の料理屋でもやってるし変な部分はランチにつかうし
それでも端っこのいらない部分が出るのは居酒屋で出す刺身だって一緒だし
寿司屋だけの理由がないじゃん

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:10:51.08 ID:vMS8JHond.net
>>663
昔テレビチャンピョンでやってたの見る限り
連中指定した米の数5%程度の精度で一瞬で取り分けるから経験数年の主婦程度じゃ無理だと思うよ
まあ米選り分けたとこで寿司が旨くなるかは知らんが

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:11:26.95 ID:ucRRTpiWd.net
寿司で一番大事なのは手軽なことだろ
格式張るな

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:13:01.93 ID:Ohxv7x5i0.net
確かにサーモンの美味しさって単順に脂の多さだけって感じはするな
しかし炙りサーモンは美味いから仕方ない

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:13:30.29 ID:vn2dw2b2r.net
>>667
次元が違う
一番良いレベルの魚で実験するんだもの
100万とかするようなマグロを寝かせて失敗したとして、一流店はもうそれは出さない
ほかの店では普通に出すし、そもそもそんなに長い間熟成させないでさっさと出しちゃう

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:14:53.33 ID:i3rGKRv30.net
時代に合わせて変化しろよ

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:14:58.10 ID:T513+Vr50.net
>>671
えじゃあその失敗したぶんを客にのせてるってこと?
それひどくね

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:15:31.87 ID:WOJji7Yj0.net
でもウニやイクラは出しますw

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:16:02.99 ID:vn2dw2b2r.net
>>667
それから居酒屋や回転寿司は端っこのほうも普通にメインの刺し盛りや握りにする
いい魚を仕入れるときもあればダメな魚のときもある
だから美味しいときと不味いときの差が激しい
一つでも外れ個体を許さないような品質コントロールをやってるわけで、んなことしたらめちゃくちゃコストがかかるんだよ

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:17:38.51 ID:T513+Vr50.net
>>668
そらその訓練受けてない人間に突然やれって言われても無理だけど
こんだけ寿司屋が多いのをみるにさほど習得の難しい技術じゃないと思うぞ

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:17:53.59 ID:LqZiHknY0.net
そもそも寿司=江戸前というのが刷り込みだからな

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:17:53.81 ID:EH8mLhyra.net
修行云々といい妙なプライドが邪魔していちいちめんどくさい職だな

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:18:51.60 ID:vn2dw2b2r.net
>>673
安い店なんてそんなんばっかやろ
そもそも失敗以前に最高の熟成期間にこだわったりしないだろうけど
ほんの僅かな味の違いを出すためには何十倍の労力が必要だからコストが高くなるんだよ
すきやばし次郎の店主もあれだけ高くて毎日満員でも質素な家に住んでて全然利益出てるわけじゃないぽいし

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:19:50.08 ID:T513+Vr50.net
>>675
でも高級寿司屋もランチでそういう部位やグレード下げたネタ出してるじゃん
やっぱ高い値段で

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:20:08.89 ID:ZfHcwawN0.net
>>146
いいんだけど
何が問題なの?

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:20:16.95 ID:IDh7lemM0.net
江戸前寿司って元来
漬けマグロ、コハダ、煮海老、煮穴子、玉子くらいのネタじゃないの

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:21:17.02 ID:BIItXG2t0.net
寿司大して好きじゃないけど、マンガの「江戸前の旬」は好き。
コハダの仕込みのシーン見てるだけでなんか満足感ある

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:22:54.86 ID:vMS8JHond.net
>>676
俺10年以上やってるけど未だ握ったコースレッドの数とか当てらんないよ?
職場のおっさん曰く数えなくても重さでわかるらしいけど

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:23:04.25 ID:vn2dw2b2r.net
>>680
最近のミシュラン寿司屋で格安ランチなんてやってる店あるか?以前はあったけど今は昼も普通に夜と同じ値段で同じもの出すよな

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:23:46.23 ID:gzQFW+I+0.net
>>682
江戸の前の浜で捕れてるんだから、ネタは季節によるかも。
昔のことだから、サーモンも取れてたかもしれん。

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:24:41.81 ID:fPzhDcNS0.net
>>487
じゃあ食べなくていい、お前にはその自由がある
同様に美味しければ食べてもいい、その自由もある

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:25:21.50 ID:T513+Vr50.net
>>679
だからその労力なんていろんな店が努力してるし寿司屋だけ特別ってわけじゃないって話
すきやばし次郎が利益出てねーわけねーだろとかつっこみたいし
そもそも高級寿司屋だけの話じゃなくて普通の寿司屋だって高いじゃん
なんで魚の薄い刺身が一枚小さな飯の上にのったもんが何百円にもなるんだか

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:27:06.24 ID:bQ8YwPEk0.net
寿司なんて元は築地のファーストフードだろ
何が職人だw

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:27:59.43 ID:T513+Vr50.net
>>685
だから高い値段でっていってるのになんで格安になるんだよ
さっきからおまえと話噛み合わねーよ

>>684
コースレッドってなんだよって調べたけどねじかよ
米粒の数当てられる寿司屋はなかなかいねーと思うわ

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:28:59.87 ID:vAPhXhVc0.net
本気で江戸前産だけでやったらマグロとかもアウトじゃないの?

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:30:38.05 ID:vMS8JHond.net
>>690
いやだから±5%程度の精度で当てるんだってアイツら主婦にゃ無理だろ
上位一握りなのかもしらんが、寿司だけに

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:31:20.09 ID:wbYyUEpZd.net
40年近く前は戻り鰹使うことすら
本格的な江戸前鮨にはあり得ないみたいな風潮が強かった業界なわけで
こういう声が出るってことは今後サーモンも受け入れられると思うよ

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:31:57.49 ID:IDh7lemM0.net
>>686
あと煮貝、煮イカくらいで、白鮭なんか握らないんでは?
古本屋で買った江戸前寿司を遡って検証した業界用の寿しの専門誌にも白鮭は流石に載っていなかった
冷凍、チルドサーモンを輸入する前はルイベの鱒を喰うくらいでしょう
その本ではロストテクノロジー扱いだったけど華麗綺麗素敵な巻寿司が印象的だった

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:32:19.94 ID:VdgaaXyu0.net
職人の手仕事を機械で再現させてより汎用化させて生産何度をどんどん下げて低コスト化する
これを否定してる限り駄目なんだよ

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:32:40.12 ID:T513+Vr50.net
>>692
だから俺は最初から主婦にそんな技術があるなんていってなくて
生魚仕入れて捌くから高いんだって主張に対してそんな技術主婦にもあるぞってつっこんだだけなんだ
まんこ穴だけに

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:33:41.84 ID:gzQFW+I+0.net
>>691
本気でやるなら、タンカー握り、クルーズ握りとか出すべき。
マグロ?誤差の範囲内でしょう

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:33:54.40 ID:+8KNQFDv0.net
大将!江戸前のサーモンなっ!

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:38:48.84 ID:gzQFW+I+0.net
>>694
じゃあサーモンは保留で、てなるんかな。
サヨリの握り寿司はいつか試してみたいけど。
本にはなかったですか。

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:40:06.93 ID:vMS8JHond.net
>>696
仕入れの目利きとか多分一番シビアだと思うぞ、相手生きもんだし
高級寿司屋様がそこまでやっとるかはなんとも言えんが、ってかやってないと思う

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:40:22.74 ID:vn2dw2b2r.net
>>688
特別な労力だから特別な表彰されて特別な値段なんだよw
んなことも分かんねーのか
いい加減な仕事しかしてないから何が凄いか分からんのやろ

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:41:44.35 ID:XIcBrebw0.net
油ギトギトのサーモンはクソ不味いけど
炙りマヨにするだけでクソ美味くなる

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:43:38.53 ID:uEDicYQJH.net
サーモンの養殖場では寄生虫や病気の対策で
50種類以上の殺虫剤や抗生物質が使われる
(種類が多いのは食品検査で基準値ぎりぎりのため)
そのけっか年に3回以上たべてはいけないほどの毒が含まれる
それを毎日にぎっていては職人が病気になるので
サーモン職人には手袋を配布してくださいね

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:45:33.46 ID:1Rs8M06R0.net
寿司のサーモンはうまいのに焼き魚のサーモンはまずい

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:45:55.15 ID:X7Mp0BzK0.net
本気の江戸前寿司やるなら立ち食いで食ったらさっさと出てく感じだろ
それ以外は偽物だ

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:48:08.79 ID:xDQSRgC/0.net
シンケンジャーに出てきた屋台寿司が本来の江戸前寿司なんだよな

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:50:05.87 ID:10a9dSlqd.net
>>703
マグロやイクラも本来の江戸前じゃないからやめよう
多量の酢でベタベタ握りこそ江戸前

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:50:19.77 ID:T513+Vr50.net
>>700
店や職人によるかなあ

>>701
唐突に出てきたけど表彰ってミシュラン?
なんで寿司屋の仕事やミシュランをそこまで信奉してるのか興味あるわ
なんで?

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:55:07.68 ID:vMS8JHond.net
つか高級だろうと低級だろうと飲食なんざどこもいい加減だろうと思うがね
見張られてる訳じゃねーんだし手なんかいくらでも抜きようがあらあ

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 02:59:23.07 ID:IDh7lemM0.net
>>699
サヨリはわからないです御免なさい
現在と過去の江戸前寿司との違いに興味があって少し調べたまでです
本はどこかのダンボールに入っていて所在不明です。寿司業界紙、戦前の割烹料理の本、江戸時代の割烹料理屋の八百善?とかの本をつくる読みました
旧版持ってますが平凡社の『食材魚貝大百科』はオススメですよ

探したけど、つべで見当たらないですが、ミシュラン以前のすきやばし次郎を特集したフジのNonfixだったかのドキュメンタリーは仕入れから仕事まで丁寧に描いていてオススメです

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:00:09.60 ID:WdGZSre40.net
>>1
サーモン無いなら行かない

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:02:58.97 ID:XQN91Y6L0.net
大将「何握りましょ」
ワイ「…ヨコーン」
大将「へっ?」
ワイ「マヨコーン!(怒」

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:03:11.12 ID:9ItoJ0LWa.net
元々鮭は寄生虫の問題で刺身に出来なかったんだよな
それをヨーロッパだかが養殖で解決して日本に渡ってきたのが始まりって十年くらい前にテレビで見たわ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:06:18.82 ID:UnZr/fsId.net
>>713
もともと日本でサーモンと言ったら伝統的には塩焼きとか塩引きって感じだよな

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:06:53.96 ID:qw32F4HFM.net
>>663
主婦がマグロを捌けるわけねーだろ。知ったかうざいなあ
本マグロやキハダマグロを捌ける主婦がいるなら教えてくれよ
だからお前は頭でっかちのホリエモンレベルの馬鹿なんだよ

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:07:49.75 ID:D+4qUqjU0.net
板さんテロサーモンよろ

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:08:01.08 ID:WdGZSre40.net
>>713
養殖技術違う
冷凍技術

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:10:33.35 ID:9OuCZ1Bp0.net
その「今の若い子」の新しい発想にも合わせつつ伝統を教えるのが「職人」じゃないの?

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:11:40.42 ID:IDh7lemM0.net
>>710
PCからですがニコニコに有りました

世界一美味い寿司を握る男 小野二郎 すきやばし次郎
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17717160

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/09(日) 03:13:33.01 ID:xDQSRgC/0.net
そもそも新鮮な魚を使う鮨は全部戦後になってからできた
それ以前の鮨は酢締めや漬けで食べるのが定番
酢も赤酢を使ってたのでシャリは赤かった

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200