2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

埼玉って過去に自然災害あったの [726590544]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:38:07.00 ID:EVZ3jUfy00909.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00010000-chibatopi-l12

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:39:31.46 ID:1E7ESBnRd0909.net
大雪で体育館潰れただろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:41:13.53 ID:ieB4GtzBK0909.net
住んでること自体がわりと災害

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:42:12.00 ID:WQ6ynGEra0909.net
熱中症

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:43:30.05 ID:7xA+NpjJ00909.net
カスリン台風

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:44:12.71 ID:5cmBYLUV00909.net
新河岸川溢れてなかったっけ?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:44:27.49 ID:tZ4LYHAVM0909.net
災害ってほどじゃないけど尋常じゃないゲリラ豪雨が頻繁に来る
雹なんて埼玉に越してきて初めて見たわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:45:25.59 ID:GjumifYV00909.net
わりと水害が多い

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 15:47:55.91 ID:KtBoS5+p00909.net
日本一暑いんだが?

10 ::2019/09/09(月) 15:53:05.88 ID:BpVOBvAzd0909.net
竜巻起きたぞ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:00:02.21 ID:0d1Xd9lP00909.net
深谷地震
西埼玉地震
川越地震

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:05:12.19 ID:mgpvC9Sf00909.net
洪水がよくある低湿地
見沼田んぼとかその名残り
まともな陸地になったのは意外と最近

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:08:53.80 ID:ovZOUdY1d0909.net
ごく稀に竜巻起こるけど被害がピンポイントだからあまり

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:08:59.50 ID:zeU3zZjS00909.net
水害…ですかね

> 埼玉県内で大きな被害をもたらしている気象災害のトップ 3 は、
>大雨・雷・ひょう による被害であり、全体の 70%近くを占めている

埼玉県内における過去の災害と 地域史料のレスキュー
http://jsai.jp/linkbank/tmpdata/saitama2-03.pdf

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:09:53.47 ID:d7r9m2Ls00909.net
昔は洪水でよく船出てた
埼玉はずっと河川工事に金も時間も費やしてきたからな
だいぶましにはなったね

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:11:40.86 ID:vpzCMLUGd0909.net
おととし川越で反乱があったよ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:17:03.22 ID:XcCXrWTu00909.net
埼玉って存在自体が自然災害だろ。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:17:22.99 ID:J+Gs81gd00909.net
>>7
所沢民かな?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:25:07.19 ID:feuyDTAv00909.net
竜巻がちょくちょく起きてる
越谷でも被害が出てたな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:30:36.75 ID:1E/r7A/XH0909.net
自然災害というか、人災だよな。人民災害。
なんで埼玉県民て主張が強くてずる賢くて物や評判ばかりに執着をして、人を批判するのがすきなんだ?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:32:54.20 ID:yz9oEhW/d0909.net
関東大震災来たら埼玉県は
どのくらいダメージ受けるんだ?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:40:08.70 ID:c+wIBRTXp0909.net
>>21
災害の少なさは逆に災害耐性の低さでもある

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:45:07.97 ID:Hq5Rzfzs00909.net
埼玉北部群馬栃木南部は古墳が多い
古代から人が住んでる土地は災害少ない

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:45:26.11 ID:fkGz9x6T00909.net
割とない群馬もない
日本一安全なスーパーシェルター

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:46:01.14 ID:DR3QikBt00909.net
昔は荒川がよく氾濫してたらしい。だから荒川って名前が付いた。

今の荒川になって河川敷と土手がもの凄い拡大されて、氾濫とかほぼ無くなったがな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:46:53.37 ID:Fi7j1jiH00909.net
低地が多いから昔は水害多かったんだろうけど、
さすがに近年は少ない。

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:48:29.47 ID:c3FKCd7mM0909.net
>>9
じゃあ、埼玉以外は暑くないのか?
夏場でもエアコン無しで過ごしてるのか?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:52:11.53 ID:/+AP18TM00909.net
>>20
これはネトチバ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:52:35.85 ID:RRLdfo+200909.net
ばんどう太郎が暴れたことは確実にあるだろうな

荒川流域でも洪水はあったんじゃん?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:56:42.40 ID:tptM16KRp0909.net
大滝村ってのが大規模な地滑りで消滅してる。

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:56:46.90 ID:fkGz9x6T00909.net
>>29
暴れまくったお陰で無敵の堤防河川敷ができたんだが
こんな完璧な治水なかなかない

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:56:51.37 ID:RRLdfo+200909.net
>>23
埼玉県全体でいうと広さの割に手つかずの土地が
多かった
東部はぐちゃぐちゃ地帯(蓮田なんかインパクトありすぎ)
で、西部は水がない丘陵地帯
もともとは河原みたいなところと雑木林ばっかり延々続くような
エリアだろう

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:58:01.99 ID:JUskK/2j00909.net
江戸時代に治水が進むまでは洪水だらけだった

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:58:17.62 ID:XJmNRsLF00909.net
>>1
うん
朝方にエセ浦和市民の南浦和新参チョンが暴れてたけど、
これが真実
https://media.toriaez.jp/y1177/740720639699.pdf
第1章 調査概要
1-1.調査の目的
埼玉県には、各地に河川災害の痕跡や教訓を後世に伝えたいという先人の強 い思いが込められた災害史跡や慰霊碑が残されている。
災害を防ぎ、減災を進め ていくためには、河川施設などのハード面の取り組みを進める一方で、
過去の災 害から学んだことを生かして被害を軽減するために、避難計画などのソフト面 の対策への取り組みも重要である。
本調査は、こうしたことを背景に、国、県、市町村等への資料収集や現地調査 を通じて市町村ごとの河川災害を調べるとともに、
河川災害にまつわる石碑や 痕跡を訪ね、災害の事例や資料・情報などから、災害の発生した時期、地域の対 応などをまとめ、「我が町の災害アーカイブス」として編纂するものである。
調査結果は、一般県民にも分かり易い冊子に取りまとめ、これらの成果を国や 県の関係機関に提供するとともに、県内図書館等に寄贈する。
また、インターネ ットでの公開やイベント等に参加してパネル展示や情報提供する。
このことに より、広く県民に河川災害についての再認識や地域防災に役立ち、川やその流域 への理解が深められることを期待し、
現在に生かせる教訓を後世に伝達するとともに、
先人の知恵を知ることにより、改めて災害や地域のことを考えるきっか けとすることを目的に調査を実施したものである。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 16:58:53.41 ID:1uJkTMFk00909.net
100年くらい前に洪水と地震があった。

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:00:39.88 ID:XJmNRsLF00909.net
https://media.toriaez.jp/y1177/740720639699.pdf
(1)埼玉の災害
「埼玉県は、ほかの県に比べて災害が少ない。」と、よく言われる。
埼玉の地 形は他県と違い海がなく、活動中の火山がない。
また、関東を囲む山岳は台風の 降雨や積雪の現象を少なくしている。
このような自然条件は被災の危険度を低 くしており、自ら防災力を保有していると言える。
埼玉県の県土が被った災害は 何かといえば、水害が特筆される。
新潟県堺を水源とする利根川と、中禅寺湖南 部から流下する渡良瀬川に加えて甲武信岳東斜面を水源とする荒川という 3 つ の大河川は、
かつて埼玉の地を流過し東京湾に達した。
これらの河川は歴史的に 埼玉の地で氾濫し、埼玉平野を形成した。
縄文時代の埼玉平野は今日の東京湾につづく海面下にあった。
同時代後期に 海面が下がり、同平野は低湿な沖積平野に変わった。
鎌倉武士が農地を支配する 時代を経て 17 世紀に至り、徳川氏の関東転封よって埼玉平野は画期的な開発が 行われた。
徳川氏は河川・街道の整備を先行した。利根川、荒川という 2 つの大 河川は付替えを行い、用水路の開削と旧川を灌漑池化して再生し、武蔵野の荒野 を家臣団と親藩を支える大穀倉地帯に変えた。
この近世を通して県土における 災害は、地震・雷・旱魃など記録に残されているが、地形による宿命から特に水 害が重大事件として扱われている。

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:01:29.78 ID:d7r9m2Ls00909.net
>>32
南部は沼地で鴨場やったからな

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:01:55.82 ID:lB6XmIb400909.net
>>25
今の荒川は昔の入間川で、元荒川(中川)が本来の荒川
荒川放水路(人工河川)が出来るまで隅田川が荒川(旧・入間川)だった

首都圏外郭放水路(人工河川)が元荒川(中川)の治水の為に造った

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:03:53.94 ID:DIl5oTc/M0909.net
海無し県の割に水絡みの地名が多いから昔は相当ヤバい土地だったんだろうよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:04:16.05 ID:XJmNRsLF00909.net
これまでの歴史的大水害

https://media.toriaez.jp/y1177/740720639699.pdf
1異常降雨による寛保 2 年(1742)8 月洪水
八代将軍吉宗の時代に、新田開発のため紀州藩の井沢弥惣兵衛が幕府の勘定 吟味役に登用された。
井沢氏は治水および利水事業を計画・実施し、本県におい ては見沼代用水の開設をはじめ、関連する治水整備を行った。
同氏の治水・利水 工法は紀州流とよばれた。
寛保 2 年 8 月の洪水は圧倒的な降雨量によるもので、 利根川においては中条堤が決壊して埼玉平野を一面の海と化し、その氾濫流は 江戸に達した。
西方村(現越谷市)の記録には次のように記されている。
「寛保二年閏戌年七月廿七日より八月二日迄、雨降り続き申し候、
尤も朔日の朝 より大雨降り、八ツ過ぎより丑寅風にて雨の降る事矢のごとく、同晩四ツ時より 辰巳風に成り、
大風にて大木も倒れ、雨は桶より撒けるごとくにして
二日の朝七 ツ時より雨しづかに成り、五ツ時より天気よく、
三日の昼九ツ迄川通り水少々づ つ増すといえども水にごらず、・・・・」
この古文書から、越谷の地点では降雨が 6 日間連続したことが分かる。
この 記録的な大降雨は、河道はもとより流域一帯に氾濫した。
同村は「三日昼に荒川 (現元荒川)が決壊・氾濫し、七日ごろ水が引いた。十五・六日頃に総て水が引 いた。」と、記されており半月ほど水と闘っていたことになる。
この 6 日間の連 続降雨は現在でも見当たらない異常降雨であったと考えられる。

2降灰堆積の利根川が氾濫した天明 6 年(1786)7 月洪水
この洪水が起きる 3 年前(天明 3 年 7 月 8 日)に浅間山が噴火し、火砕流が 利根川上流域に流下した。
この噴火により利根川筋の河川には大きな影響があ り、現群馬県で分派していた七分川はせき止められ、三分川が本流となった。
記 録によれば、「西方村(現越谷市)には 1 坪に 1 合 5 勺の降灰があり、農作物は 5・7 日後に枯れて畑作物は全滅、田方は早稲・中稲は五分の収穫、晩稲は笹立 てになって大凶作となった。」と記されている。
この降灰は以後、降雨の度に河 川に流入して集流する利根川を埋めた。
すなわち、降灰によって河積(流下断面) が減少した。
このことが原因となって、天明 3 年以降の利根川は、洪水の頻度が 増加した。
天明 6 年 7 月の利根川洪水は、中条堤と権現堂堤を決壊させ、埼玉平野に大 水害をもたらした。
前項の寛保 2 年洪水は異常ともいえる降雨があったが、天
明 6 年 7 月洪水も大降雨で、大出水の誘因となったものと考えられる。
西方村 (現越谷市)の記録によると、「・・・・七月十二日早朝より快晴にて(中略)
9
昼七ツ時頃、にわかに戊亥の方(北西)より雷厳しく鳴り出し、夕立雨にて、
万 民ようよう雨待ち受け心地よく、よろこびまかりあり候折柄、
翌十三日、十四日、 十五日、十六日止むことなく、丑寅(東北)または辰巳(東南)風にて大雨にこ れ有る故、
心得がたき雨の様子にござ候・・・・」。
このように 12 日から 16 日 までの 5 日間にわたり、連続降雨があったと記録され、異常降雨であったこと がわかる。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:06:36.16 ID:pSIGUzEEa0909.net
関東大震災の時どうだったんだろな被害

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:07:01.99 ID:D8sxhgSCa0909.net
>>5
古河の町を守るために栗橋側の堤防が切られたんだよな
今では守るべきサイドが逆転してるが

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:08:04.94 ID:XJmNRsLF00909.net
>>32
西部の武蔵野台地は武蔵国の基盤で平安から安定してたから行政府置いたけど、
東部は反乱しまくりで伊勢物語にも南の「上総」から「下総」大地に上陸したとある
南北で上下が入れ替わってるのは千葉県だけ。
陸路で埼玉方面に行けなかったことがはっきりわかる
古墳時代にはさきたま古墳群の行田までが海
のちに水が引いたが群馬県太田市の新田郷と栃木県足利郷が平安時代における南端、
そこより南はそのあとの開発

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:08:54.93 ID:CGQJYjBq00909.net
江頭の事務所の奴が木から落ちて死んだ。

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:09:56.77 ID:lJeFOZv+00909.net
平和すぎてダサいからみんなこないでくれ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:10:21.89 ID:qHWBIz1HH0909.net
大きな災害を切り分けて毎日の他より微妙に不快な気候に回してるよな
担当の神様が工夫してるわ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:12:16.75 ID:XJmNRsLF00909.net
>>41
https://blog.goo.ne.jp/jiei62/e/d44e1f79aa89c1387c60ac35e85efd98
関東大震災
南海トラフが先か、関東大震災の再来が先か、地震予知が科学的に難しい今、誰にも分からない。
東京の隣の埼玉県にとって、関東大震災の再来はひとごとではない。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾北西沖80kmを震源とするマグニチュード7.9と推定される大激震が関東地方を襲った。その時、埼玉県下で何が起きたのか。
県下(熊谷)でも震度6を記録し、被害は、神奈川・東京・千葉・静岡に次ぐ5番目だった。いくつかの歴史の本から再現してみよう。
被害は、東部の古利根川、元荒川の沖積層の地盤が軟弱な地域に集中した。特に川口、粕壁(春日部)、幸手町が三大被災地とされた。
最も被害が大きかったのは川口町で、鋳物工場316が全半壊、死者10を含む死傷者42人、住家862が全半壊した。鋳物工場の工員約3000人が一時失職した。
粕壁町では満足な家屋がほとんど残っていない状態だった。幸手町では死者10を含む50人が死傷、住家330余戸が全半壊した。
国鉄大宮工場では、作業場の倒壊で煙突が崩れ、死者24人を出した。
全県では、死者217、負傷者517人、住居の全壊4713、半壊3349戸が出た。(大正震災誌)
赤羽・川口間の荒川鉄橋の橋脚が傾き、3日まで不通になり、被災者救援や復興資材の運搬に支障を来たした。

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:13:19.05 ID:lB6XmIb400909.net
>>39
徳川が江戸(東京)に来て初めて行ったのは埼玉の治水だからね
埼玉の治水をやらないと江戸(東京)なんて住める場所ではなかった

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:15:39.86 ID:UkYw/pPk00909.net
埼玉こそが盤石

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:16:07.53 ID:XJmNRsLF00909.net
近年でも水害は起きてる
まあ新参は親とか祖父母に聞いたことないだろうが

(4) 昭和 33 年(1958)9 月洪水は都市水害
昭和 33 年 9 月洪水は、狩野川台風の降雨がもたらした。芝川流域の見沼田圃 は氾濫し、下流の川口の市街地に達した。
特に、県南部の川口・戸田両市の荒川 沿岸一帯が長期間にわたり浸水した。
浸水地域は、住居・工場が密集する市街地 で、左岸堤が壁となった。
当時、荒川沿岸には宅地側(堤内)の湛水を汲み上げ る排水機場が少なかった。このため内水排除がまったく追いつかず、多くの鋳物 工場を始め住宅が泥水の海に没した。
これらの原因は、昭和 30 年中頃(1960)から始まった流域の都市化である。
都市化は低地の農地に著しく、市街地は排水等の整備により雨水の流出を早め、
降雨が湛水した窪地が減少して保水機能を低下させ、
河川に短時間に多量の排 水が集中して市街地の内水氾濫を発生させた。
「都市化が水害を招く」と、いわ れる現象である。
その後、昭和 41 年 6 月、同年 9 月洪水はともに都市水害とな り、浦和、戸田、川口の各都市が農地と共に市街地が浸水した。

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:19:15.52 ID:mgpvC9Sf00909.net
>>30
それ木曽の方の大滝村じゃなかったっけ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:20:34.50 ID:tptM16KRp0909.net
元々は利根川も荒川も越谷を流れていて
今で言うところの東武沿線は
人が住める環境ではなかった。

江戸時代に治水工事として
この二つの川の流れを変えて今の環境になった。

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:20:45.59 ID:d7r9m2Ls00909.net
越谷草加あたり俺らの爺婆世代のころはよく河川あふれて浸水してたっていってた
町会の集まりに行くと年寄りの話は毎回船出た話や

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:20:48.18 ID:RRLdfo+200909.net
>>43
西部の関東ローム層で台地、だとどうにもならない。
川から人力で丘の上に水もっていくわけにはいかないし。
というわけで、
茶とか桑とか水のいらないやつが多い
あと、用水とか井戸の存在感が異常に高い

逆に、飯能とかまで行くと林業があった
これは和歌山や奈良三重とかと一緒で一時期ゴールドラッシュ
飯能になぜ丸広百貨店なんかあるのとおもってたけど
かつてゴールドラッシュがあったとすれば自然なことだった

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:21:00.12 ID:UX3ft3NC00909.net
>>1
3.11のとき、ショック死しちゃった爺さんがいたよ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:21:20.28 ID:lB6XmIb400909.net
>>50

60年前から埼玉南部はあまり被害ないんだね

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:24:39.53 ID:pZrlC7q300909.net
>>12
そりゃ川越だ
西武王国あたりは雨がふらなさすぎて陸稲が主流だった
古くから住んでる人が言うには
関東大震災も大した被害なかった
東京大空襲も被害なし

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:36:03.47 ID:lB6XmIb400909.net
>>50
芝川は新芝川(放水路・人口河川)を造り、
30年かけて芝川第一調節池も最近造ったんだっけ

新芝川(放水路・人口河川)には「芝川マリーナ」という船(クルーザー)のマリーナある
海なし県でも船(クルーザー)のマリーナ(芝川マリーナ)はあるので海釣りやクルージングに行ける

昔、埼玉県和光市あたりまで小型の石油タンカーが入港していたね

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:44:30.73 ID:RRLdfo+200909.net
内陸なのに浦和

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:50:33.44 ID:lB6XmIb400909.net
荒川 クイーンメリッサ号の旅(1) 秋ヶ瀬出港(浦和)
https://youtu.be/9L96wT4NItY

>>59
景気の良かったころは、浦和( 秋ヶ瀬公園)から東京湾の葛西臨海公園・お台場行きの
水上バスなんかも運行されていた

彩湖が東京五輪のボート会場に選ばれていたら、また水上バスが復活できたかもね

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 17:54:43.07 ID:RRLdfo+200909.net
さいたまんぞう

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:25:15.23 ID:1p5ciTqw00909.net
http://images.keecha.com/nfj5q/43229.jpg
http://images.keecha.com/a5v/005604.jpg

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:27:11.16 ID:sMFTL4EaM0909.net
>>18
川口

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:30:28.60 ID:xakyREY+00909.net
>>52
水郷の街、越谷は古くから水害の名所だった
レイクタウンは洪水時の調整池を作るのが目的

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:32:06.16 ID:f4InOxF900909.net
地下神殿があって雨水をためておけるんだっけ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:34:00.67 ID:XJmNRsLF00909.net
>>56
いや
https://i.imgur.com/aNmFdT7.jpg
https://i.imgur.com/ubGgORw.jpg
https://i.imgur.com/k8oC0Rt.jpg

あまりに多すぎて省略しただけ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:35:40.03 ID:ExtQllIJ00909.net
伊勢湾台風の時に荒川沿いが洪水になったってのはよく聞く話

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:35:47.64 ID:KD7dPCww00909.net
越谷あたりはちょっと雨が降るとすぐ冠水する
熊谷は災害レベルの暑さ
東日本大震災では液状化した場所もあった

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:36:26.66 ID:xakyREY+00909.net
今、テレ朝で2〜3日後に塩害で発電所や電車が停まる可能性があるとか言ってるな

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:38:26.45 ID:m9ScwsKJ00909.net
>>9
まーた始まったよインチキ統計

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 18:48:44.94 ID:8NjVfz3900909.net
>>69
また京成の電線が火が吹くのか…

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 19:17:10.20 ID:lB6XmIb400909.net
>>66

やっぱり60年前ぐらいから埼玉南部はあまり被害ないんだね
被害にあった日付が古いよ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 19:19:36.54 ID:Bd0Ajf7n00909.net
>>22
さいたま市の北の方液状化しそう

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 19:28:56.74 ID:Jrg3IRSlM0909.net
川越でレジスタンスが活動してるみたい

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 19:39:47.66 ID:E1yy6cYfr0909.net
海も無いのに熱中症多いのなんで?

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 19:40:53.65 ID:hph7exbf00909.net
割と最近利根川だか鬼怒川が氾濫してヘーベルハウスが濁流に持ちこたえて話題になってたじゃん

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 19:44:47.19 ID:FiPA0jsR00909.net
そういや所沢に住んでた時は夏場はほぼ毎日光化学スモッグだったな。

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 21:40:43.75 ID:FWJW+CJId0909.net
海と熱中症って関係あるんか?
埼玉県は多いのか知らんけど
単純に暑いからでは

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 21:43:58.01 ID:feuyDTAv00909.net
>>68
久喜あったな

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 23:17:05.65 ID:Mfz8MUOVa.net
災玉

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/09(月) 23:17:43.52 ID:RLrreAWH0.net
東京アメッシュ見ていると定期的に埼玉が東京のバリヤーになっている

総レス数 81
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200