2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インターネット界隈に「ヒグマ」があふれている理由 [358267739]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:48:07.55 ID:+3BAKfUF0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/odenmen.gif
●ヒグマの出没に見る里山という中間地帯=緩衝地帯の喪失

 2019年8月、札幌市の住宅地にヒグマが出没し連日ニュースなどで話題となっていた。
周知のようにヒグマは極めてどう猛な大型の動物だから、人間など太刀打ちできるわけはなく、出合い頭に襲われなどしたらひとたまりもない。
幸い人的な被害こそ出なかったものの、農作物などはかなり食い荒らされたようだ。
 そして同月14日、とうとうこのヒグマは地元の猟師によって射殺されたとのことだが、またいつ、別のヒグマが山を下りて人間の生活区域に侵入してこないとも限らない。
1頭駆除したからといってそれで問題解決というわけではないだろう。
 当該のヒグマがなぜ今回のような挙に及んだのかについては知る由もないが、おおかたの見方では、やはり、ヒトが住む「里」とクマが住む「山」との中間地帯である「里山」の消失に原因があるようだ。
 つまり里山という中間領域が消滅つつある現在において、山での食糧不足を補うためには、クマとしてはヒトが住む里にダイレクトに下りてくるしか手がないのだろう。
筆者はこのニュースが報道されるたびに、民俗学者の赤坂憲雄氏による『性食考』(岩波書店)のある個所を思い出していた。以下にその数行を引用してみる。

 それにしても、いま、なぜ<内なる野生>について問いかけるのか。人と動物との境界あたりに、<内なる野生>をめぐる闇やカオスが蠢いている。
たとえば、この日本列島においては、自然空間の構造はムラ/里山/奥山という分割のもとに論じられるのが、つねだ。奥山という最深部には、野生を抱えこんだ原生的な自然がいまだ、わずかなものであれ、息づいている。
その野生を抱いた奥山と、人間たちが暮らすムラとを分かつ緩衝地帯であった里山が荒廃するにつれて、野生の領域が膨張をはじめている。
山のムラに暮らす人々が、「山が攻めてくる」といった言葉を漏らすようになったのは、一九八〇年代以降ではなかったか。
その頃から、都市のなかに現れ、闖入者として追いまわされる、シカ・サル・イノシシ・クマなどの野生動物の姿が、ときおりテレビのニュース映像のなかに見られるようになった。
 まさに冒頭のヒグマの騒動に言及しているかのような記述である。この直近の件だけでなく、そして北海道だけに限らず、毎年、山に住む野生動物の里への出没はそこかしこで起こっており、
もはや特段珍しい事件ではなくなりつつあるものの、赤坂氏が用いている里山=「緩衝地帯」というキーワードは現在の私たちを取り巻くさまざまな事象に適用可能な概念ではないだろうか?
 今さら言うまでもなく本稿は自然や環境の問題、動物との共生を考えることが本来の使命ではないから、もちろんこれを現代の情報社会に当てはめて考えていきたいと思う。

●直接性への盲信が排除してしまったミドルウェアの効能

 インターネットが私たちの社会や経済、さらには生活にもたらした恩恵は数え上げればキリがないけれども、その中の1つとして、何かと何か、それは往々にして
人と人であったりするのだが、とにかく、それまで間を取り持つ仲介者なしには実現できなかった関係性の構築を、当事者同士でダイレクトに締結できるようになったということが挙げられるだろう。

 結果として旧弊で無駄な習慣やシステム、既得権益を貪っていた中間業者などが排除され、さまざまな情報が自由かつ柔軟に行き来できるようになった。
音楽や映像などの創作物は言うに及ばず、幾多の言説も既存の流通経路を経ずして、直接、発信者から受信者へと送り届けられるようになったのは今さら述べるまでもない。
 これはこれで大いに歓迎すべきことであり、インターネットの持つ最大の利点の1つであると言っていい。
しかし、あらゆるモノ/コト/ヒトがダイレクトにぶつかり合っていくことの弊害も忘れてはならないだろう。
弊害と言っては語弊があるかもしれないけれども、少なくとも、異物同士が出会う場にはある種のクッションが用意されていたほうが物事がスムーズに運ぶ場合がある。
 つまり、冒頭に話の枕として挙げたヒグマの例で言えば、里と山の中間に広がる里山のような緩衝地帯の存在である。
見方によっては、インターネットの直接性が悪しき斡旋業者の排斥と共に、事物の直接的な衝突を回避するための緩衝地帯まで抹消させてしまったとは言えないだろうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190911-00036936-biz_plus-sci

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:49:34.84 ID:+3BAKfUF0.net
この緩衝地帯は空間的な地帯かもしれないし、抽象的な概念であるかもしれない。はたまた特定の技能を持った人の場合もあるだろう。
とにもかくにも、上下や主従の関係ではなく並列で対等な関係の中において、質の異なる物事を最良のかたちで出会わせるための橋渡しをする役目である。

 このミドルウェア的な重要な機能は、かつて出版の領域においては、営利を最大の目的とする企業と表現に至上の価値を置く作家のあいだに立つ編集者と呼ばれる人々が担ってきた。

 しかしあらゆる情報がダイレクトにやり取りされるようになった結果、緩衝地帯としての職能=編集はともすると不要な中間業者と見なされるようになった。
結果としてインターネット上における言説のあからさまな質の低下や、意見や見解の相違に端を発するむきだしの敵意があちらこちらで見受けられる。

●「直接性=合理性」のワナを理解しているか

 どっちつかずであるがゆえにしなやかな、曖昧であるがゆえに自由な、中途半端であるがゆえに緩衝地帯になり得るものを、私たちは直接性=合理性の盲信のもとに長らく軽視しすぎてきたのではないか?

 異質なもの同士はうまくいけば思いもよらなかった化学反応をもたらすが、ちょっとしたボタンの掛け違いが、思いもかけなかった摩擦や衝突を引き起こす。
摩擦や衝突が双方の歩み寄りによって着地点を見出す場合もあるけれども、それがすべてのケースに当てはまるとは限らないだろう。

 この緩衝地帯の喪失は、やがて、私たちに堅固なバリアーを自衛の手段として用いる道に駆り立てていく。
誰も自らと相容れないものをダイレクトには受け止めたくないからである。赤坂氏は先の引用に続いて以下のような体験と感慨を綴っている。
 はじめて、田んぼや畑が丸ごと電気柵によって取り囲まれているのを見たのは、十数年ほど前のことだった。
確か中国地方の小さな町で、その異様な光景に遭遇したのである。野生動物による食害から田畑を守るために、電気の通じた防護柵を張り巡らしている、と教えられた。
そのとき、わたしはこの国の農業の将来像を見たように感じた。
どうにも言葉にはしがたい、鈍い、しかし重い衝撃に打たれたのだった。小さな畑を囲っているのではない。電気柵は一面に広がっている田や畑を、いや、ムラそのものを大きく囲いこんでいた。
人間が野生の力にたいして必死に抗う姿のように見えた。失われた里山がやわらかな緩衝地帯であったのにたいして、電気柵はいかにもむきだしの拒絶の暴力ではないか。

●不意の侵入も暴力ならば、頑迷な拒絶もまた暴力である

 不意の侵入も暴力ならば、頑迷な拒絶もまた暴力である。
私たちは今、ネット空間だけでなくさまざまな領域において荒ぶる力を緩和させたり減速させたり散逸させたりする知恵や技巧をすっかり忘却しつつある。
対立か拒否か、反目か断交か……。こうした両極の間に無限に広がる中間地帯を、私たちはもっとポジティブに捉え直すべきではないか?

 そして、そこに緩衝地帯としての役割を再び取り戻し、異物同士の共存の方策を模索していかなければならないように思う。

 人であればトランスレーターと言ってもいいし、調停者もしくは仲裁者と言ってもいい。概念であればバッファーと言ってもいいし、ミドルウェアと言ってもいい。

 ダイレクト=効率的/合理的であることの利便性や有用性はそれなりに認めつつも、そこからいったん距離を置き、かつて
私たちが持っていたどっちつかずで曖昧で中途半端なものの価値をテクノロジーの力によって社会の中にもう1度呼び戻すべきである。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:49:53.55 ID:es4TXLVk0.net
小難しいことを回りくどく書いて仕事をした気になってそう

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:51:15.63 ID:XS0UhtPH0.net
 
             , ...、_  ,., ''  ̄ ̄ ̄ ̄ '' 、 _____
          ミ ' ' " 、 /             " ,.. "',''''、彡
          <ヽ / 7                ヽ、"ヽ| /
          丶 、/      、    ,       丶/ | /
           ヽ |     丶  ヽ,, ....... ,' 、  '     ヽ /
     ヒグマ→   〉     ● /,, ___,..ヽ ●     〈 
            |       / (      ) \       | 
            l      /   ヽ 、.  ''   ヽ      l
 ツキノワグマ   |      (      Y      )     i
     ↓     /       ヽ, ,.., '""'..,, ,,  /       |
           {       ::;;;;ヽヽiーーーi '' /;;;;:       }
   ∩___∩/        ::;;;;;;ヽ、_____,, .. ';;;;:::        丶
   | ノ     u ヽ        ::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::         ヽ
  /  ●   ● |        :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::          ヽ
  | u   ( _●_)  ミ        ::::::::::::::::::::             ゝ
 彡、   |∪|  、`\                          ヽ
/ __  ヽノ /´>  )                           ヽ
(___)   / (_/        

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:52:01.12 ID:Sqm2d3/S0.net
ツキノワとヒグマじゃあ熊度からして違うぞ

ツキノワ
http://livedoor.blogimg.jp/coolong/imgs/5/d/5d4eeb9b.jpg
https://pbs.twimg.com/profile_images/258261430/t6.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/200806/03/89/e0115789_0224959.jpg
https://i.imgur.com/vUKctGD.jpg
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/authorc8504/a6e2404f96dd00580b3eb04c59a76172b5ef1bb9.jpg
http://endangered-species.biz/wp-content/uploads/2018/09/%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%9Eabbc07d8cf9dce301f9f0f37941dfc76_t.jpg

ヒグマ
http://www.fotoplatforma.pl/foto_galeria/5621_Kopia%20nd-TB-(12).jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/12/24/f0224624_5114528.jpg
http://esibian.ro/wp-content/uploads/2014/09/Un-barbat-muscat-de-urs-a-fost-adus-la-Unitatea-de-Primiri-Urgente-Sibiu2.jpg

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:52:25.88 ID:IpKJOW4W0.net
4皇のシャンクスと渡り合った男

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:53:32.54 ID:UsdVRYrE0.net
結論の見えない駄文

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:58:27.22 ID:1cVi5tWtM.net
56皇殺し

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 06:59:51.30 ID:IvPQgsXM0.net
耕作放棄と高齢化人口減で
人間の縄張りを羆に奪われ始めたんだぞ
猿も猪も同じく人間から縄張りを奪い取りに来ている

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:07:01.00 ID:48HJCxH+0.net
>>9
まぁ確かにどんなに害獣駆除に力を入れようが少数の爺婆より野生動物の群れの方が強いよな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:11:36.93 ID:55BXW7MpF.net
この冗長な文章はなんなの?

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:12:01.08 ID:Q9WFTL870.net
>>10
過疎化と獣害の負がスパイラルになってるもんな
過疎化の主因ではないけど
ある程度歳をとったら実家で農業しようと思ってた人を諦めさせるぐらいには人口動態にも影響を与えてる

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:14:15.12 ID:SkODqp8ka.net
中川一郎?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:16:03.13 ID:bLdBMnNM0.net
なにこの駄文

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:18:29.43 ID:LNtVF1gfd.net
俺が小学生だった25年くらい前は熊を見た!なんて言ったらほとんどの人は冗談扱いしてたのに
ここ10年はフィーバー🐻してるな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:19:52.54 ID:s+UW1quw0.net
ヒ熊のヒって何ですの

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:34:59.27 ID:4hmaNUnLa.net
なにこのジャーゴンまみれのポモ風な文章

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:40:35.01 ID:SAZIeQ1j0.net
読みにくい文章
ミドルウェアの意味も間違ってるし論拠が完全に記者の妄想じゃねえか

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:41:18.22 ID:xQWXt4XO0.net
ギリギリ理解できるが、言い回しが回りくどすぎる。
ミドルウェアも比喩表現としては微妙に的外れだから連呼すんな。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:42:09.86 ID:PxVDoF38a.net
>>3クマーは確かにツキノワ感あるな
https://i.imgur.com/iqqfhQx.jpg

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:43:40.92 ID:Z57l1zGTd.net
( ̄(工) ̄)クマー

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:47:48.52 ID:/RwyTXw10.net
クマ──!!
  ∩___∩
  |ノ   ヽ
  / ●  ●|
 |  (_●_)ミ
 彡、 |∪| 、`\
`/ __ヽノ /> )
(___)  /(_/
 |    /
 | /\ \
 | /  ) )
 ∪  ( \
     \_)

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:48:30.60 ID:spg8O67L0.net
>>5
ツキノワは人を襲わなければパンダみたいに愛されたのに

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 07:59:54.60 ID:etHZTk3CM.net
この著者PC誌の編集長を務めていた時期もあるんだな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 08:00:59.41 ID:F3cd+RPM0.net
昔は放し飼いの番犬が野生獣を追っ払ってたもんだががそれが出来なくなったから畜生の天下よ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 08:22:24.60 ID:xLSk/cS3a.net
>>23
パンダが人を襲わないって思ってるの?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 08:26:04.62 ID:XBz6wzvi0.net
>>16
緋色の緋
赤毛だから

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 08:49:24.96 ID:9sXqXlZh0.net
何かを例えてるんだろうなとは思うけど読みたくない文章だな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 09:29:03.49 ID:/mgW7RR40.net
>>23
パンダだろうがシャチだろうが人を襲うが

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 10:00:34.65 ID:FjiSW2TO0.net
お前ん家セルシオ何台あるんだよ!?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 11:09:53.31 ID:kSrvxoU20.net
ヒグマ?俺らのことか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 11:13:29.25 ID:DPGj7IBOa.net
>>5
ツキノワは熊度わりーな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 11:16:55.51 ID:RpWHKa8M0.net
ゲイ界隈で通じる隠語か何かだろ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 11:17:09.23 ID:AchEYZhVH.net
>>5
ツキノワは狸がでかくなった感じ
羆はベトナム帰還兵

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 12:12:43.37 ID:sNSWXO0e0.net
ペドベアーが大流行まで読んだ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 12:34:06.74 ID:mXj1CviTa.net
すわわときたら

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 12:45:38.91 ID:30zOkWBT0.net
マレーグマがかわいい

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/11(水) 12:58:22.69 ID:PkMymPw20.net
狩猟をする人が減ったんでしょ
それにヒグマは北海道は開拓地であって「
本州以南の農山村でイメージされる「里山」みたいな
概念はあまり当てはまらないのでは?

総レス数 38
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200