2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「電柱」が倒れまくって電気復旧できない。でも「電線の地中化はクソ!」ってケンモメンの意見があるじゃん [571598972]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:27:37.79 ID:okyBJ8uT0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
千葉の停電、電柱の倒壊で拡大か 全面復旧の見通し立たず
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/091100674/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:28:18.48 ID:IySgT/PY0.net
単純に韓国中国に電線地下化で抜かれてるから、その現実を受け入れたくないんだろうな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:32:02.71 ID:/of/xAzA0.net
地中化する金が無い貧乏国

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:34:50.09 ID:SYO+leWBr.net
メリットしかないが高い

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:35:20.57 ID:uMUWwYx70.net
そして、あの台風強度が、これからのスタンダードなんだろ。

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:35:51.64 ID:+ZfJlnFR0.net
>>4
地震

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:37:21.29 ID:3NvnQiKc0.net
ジャップは穴掘って埋めるだけの作業得意だろ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:37:25.67 ID:bEQwcaFn0.net
もうインフラ維持するの大変だから僻地はプロパンガスみたいにバッテリで良くね?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:38:56.49 ID:RIWEulew0.net
発電所A=電柱A=民家
と片道だからダメなんでしょ
発電所A=電柱A=民家=電柱B=発電所B
ってかんじでやれよ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:39:02.27 ID:892siKNI0.net
エバーガイジを呪え

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:39:15.70 ID:XgpiJyB7M.net
地中化には金がかかる

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:40:18.58 ID:eawCGosb0.net
ケンモメンが言ってたらそうするの?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:40:24.89 ID:IySgT/PY0.net
都市ガスは埋まってるし、水道も埋まってる
電気だけが埋められないなんてことないはずなんだよね
ガス・水道・電気、一気呵成に工事すれば良いだけなのに、アホな国だ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:40:50.03 ID:VD5PDM2M0.net
発展途上国は開発が楽ってだけで交通インフラなどが完全整備されてる地域じゃ手間暇かかり過ぎて超大変ってだけ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:41:32.40 ID:NKEaQHXI0.net
ネットの普及に合わせて回線業者の負担に便乗して地下化すればよかったんやで

今からやるとなると公共投資しかないわな
借金増えるけどMMTを信じるか、MMTを信じずに不便性を我慢するか

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:41:47.43 ID:rhL5qKJW0.net
( ^ω^)地中化したら歩道を狭くする嫌がらせできなるなるお
( ^ω^)街路樹とコンボで激狭になるお

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:43:10.23 ID:FbSnbke4F.net
地中化したら地震でズタズタになるんだろ
台風で倒れる電柱とどっちがマシかって話

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:43:21.58 ID:IySgT/PY0.net
>>14
パリロンドンは電線地下化100%
ベルリンは99%

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:43:45.88 ID:inAGMNDJ0.net
電柱の方が復旧が早いなんてデマだったんだな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:44:00.02 ID:rlBFsk9W0.net
電柱のが復旧は早いけどね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:44:08.16 ID:JOxDVWus0.net
電線の地中化って隙間無しに埋めるん?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:44:30.57 ID:TZh33vbQ0.net
電柱はアレなやつを引きつけるんだよ
架空線にロマンを感じるアレなやつ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:45:00.40 ID:jDcemZIw0.net
地中化なんて金ないから無理ゲー

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:45:36.60 ID:u5wxJBHz0.net
>>9
なってるぞ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:46:00.01 ID:8rupTCe80.net
分譲住宅だと敷地の中に電柱があったりして地中化すると地権者と揉める
電柱が無くなると携帯電話の基地局の設置場所に困るエリアが出てくる

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:46:12.96 ID:kwWQ6LGB0.net
>>17
水道・ガスも地震で毎回ズタズタになってるの?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:47:20.70 ID:VjnxHmRQ0.net
昔は側溝みたいなものを作らなきゃいけないみたいに言われていたけど
今はただ電線を土に埋めているって聞いたんだけど本当か?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:47:38.22 ID:IySgT/PY0.net
電柱が倒れると道路が塞がれて緊急車両が現地にたどり着けないんだよね
それで人がバタバタ死ぬ
でも日本は人の命より利権だから

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:48:32.32 ID:RQTVqqyOM.net
地下化も地震で流動化したら復旧に金がかりまくるからなあ
今回は被害地域が広範囲だから復旧に時間かかりそう

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:48:47.13 ID:umBjOM5x0.net
>>26
なってるけど

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:49:12.86 ID:q0OiCjiRa.net
撤去工事を土建屋に高い単価の出来高でやらせればあっという間に片付く、あいつらそういう奴らだから

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:49:25.60 ID:gpAFR+xJ0.net
電柱のほうが復旧は早いけど、台風で倒れるようになのが当たり前になるのなら地中化したほうがいいんじゃね

電柱のほうが復旧早いは地震災害時を想定したもので、台風で電柱が折れまくるなんて想定には入れてなかっただろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:49:43.02 ID:6RXHE5VK0.net
地震ガーって言う奴アホすぎる
地下に埋設されてるんだから揺れの影響軽減できるに決まってるだろ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:50:28.87 ID:IySgT/PY0.net
ちなみに日本以上の地震大国であるインドネシアジャカルタの電線地下化率が4割
日本ってもうどんな言い訳もできないレベルで世界の笑いモンなんだよね

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:51:00.33 ID:fa7/zjRK0.net
地中埋めるメリットと費用が割りに合わないんだろ
新規に建てるなら埋めろよとは思うけど

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:51:06.37 ID:i/LsZKK10.net
電線の地中化て地震大丈夫なんかいな
こんだけしょっちゅう地震起きてる国でできるんか?

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:51:47.94 ID:SYO+leWBr.net
>>6
地震に強い

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:51:48.19 ID:gpAFR+xJ0.net
大きな地震は稀だけど、台風は毎年数回は必ず来るんだから台風を想定した対策したほうがええやろ
毎回台風の度に電柱折れて、停電してたらやってられんぞ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:51:52.28 ID:KWG+rWbl0.net
クソ田舎の一軒家のために高度なインフラ整備(莫大な税金)する必要などない
貧乏人は都市に住め

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:52:35.08 ID:XSSiWbDw0.net
なんでこんな頑なに地中化を嫌がるのか解らん
金かかるったって原発爆発ほどはかからんだろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:52:36.81 ID:adkU4uWb0.net
実際の所日本みたいな地震多発国で地中化したらどうなるのかって
前例を検証しないと何とも言えんよな。
例えばカリフォルニアとかはどうなんだろう?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:52:41.10 ID:2t2uM2vp0.net
埋めたら今度は地震で寸断されて余計復旧が遅れるだけ😂

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:52:48.28 ID:IySgT/PY0.net
地下化すると復興が遅れるのだみたいな事を言う人がいるけど、
じゃあどうして霞ヶ関や東京駅周辺や銀座といった日本の中心が昔から地下化されてるんですか

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:52:56.95 ID:zY/lAonTM.net
ドラクエ方式の街づくりにしたらどうよ
薄く広く住むから送電線配電線が大量に必要になるんやろ
厚く狭く住めば送電線配電線の量が減らせるから地中化もしやすいやろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:53:17.16 ID:6r0JDNNDd.net
>>31
どこの業種でもそうだろ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:53:47.21 ID:SYO+leWBr.net
阪神大震災のときに地中化の電線は無事で地震に強いことが証明されたんよ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:54:07.26 ID:DLe9tRAS0.net
>>34
緊縮財政のたまものだよなあ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:54:18.38 ID:F8PKVBS50.net
市街区ならともかく全域など金がかかってやり切れん

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:54:41.57 ID:wBwILMSd0.net
千葉って何があったの?大地震?
なぜ停電したり、電柱が倒れてるんだい?

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:55:07.42 ID:2diCyg8FM.net
>>43
電柱を設置するスペースがないんじゃね?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:55:30.56 ID:bklq8F0e0.net
海外みたいにザックリ掘って電線埋めればいいのに、やたらこだわるから金かかりすぎでやれねえんだろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:55:58.61 ID:YsRs887KK.net
電柱が無くなったら街ごと水没した時何に捕まればいいんですか

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:56:13.26 ID:rhsugnKZa.net
コストが高すぎるから
電柱1kmで2000万円
地中化1kmなら3億5000万円

無駄なバラマキやってるから金ねぇんだわ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:56:16.61 ID:IySgT/PY0.net
>>50
お前霞ヶ関歩いた事ないんだろうな、めちゃくちゃ巨大な街路樹が生えててなお余裕あるわ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:56:23.66 ID:SYO+leWBr.net
むしろ地震に強いから地中化するという話

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:56:26.90 ID:pH2kUR3b0.net
東京はうんこもどうにかしよう

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:56:30.19 ID:U27h0ojoM.net
単純にコストと時間の問題やろな
新しく電気引っ張りたい時でも電柱なら短時間でできるし

まあ地中に埋めたいならそれだけ電気代も上がることを覚悟しないとな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:57:04.31 ID:NKEaQHXI0.net
>>48
市街地と幹線道路沿いだけで良いでしょ
勘違いしている奴多いけど、地下に埋めたほうが地震にも強くなるで
断層ずれたりしたら大惨事だけど、そういう場所はとっくに水道や都市ガスの地下化で分かってる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:57:09.66 ID:DLe9tRAS0.net
計画的に街づくりしてこなかったから地中化するのにも無駄に苦労するんだろうなあ・・・

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:57:28.56 ID:wXrWiOq90.net
鉄塔が倒れてるんだから街中地中化しても意味ないだろ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:57:29.45 ID:gpAFR+xJ0.net
阪神淡路大震災も東日本大地震でも地中に埋めてるケーブルのほうが被災率は少ないもんな

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:57:37.65 ID:FCcvqx7Y0.net
そもそも地中の電線がだめになるような災害なら電柱もただでは済まん

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:58:30.57 ID:dlakMFUM0.net
上水道も定年劣化して本管やらに穴が空いて水が漏れる
漏水工事もよく見かけるが


電気の場合もまぁ管が劣化して穴は開くだろうが
その穴から石とか砂が入り込んで電気ケーブルを痛める可能性もあるしなぁ

あとは地震
どこの管のケーブルが損傷して電気が通らなくなったとか
場所の特定とかいろいろ課題はあるだろう


あと洪水
水道管が破裂して電気管に水が長時間浸かり込んでも大丈夫なのか?
電気配線のケーブルがプールのように水に長時間浸かっても大丈夫なのか?

その場合漏電しないのか?

特定の箇所の
電気を止められるシステムができてあるのか?

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:58:39.58 ID:R+f74ZDY0.net
地震台風に弱いのが電柱
地震に極端に弱い上に復旧が極めて困難なのが地中
だから一概に言えないよ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:58:56.81 ID:ZvyE+4jSp.net
ガスも水道も地中化してるだろ。
三者が適当に地中化してるから困るのだが、少しずつでも共同溝にしないと永遠に災害のたびに停電、道路塞ぎになる。
アジアに支援してる金あるんだったら大型公共事業でやるべき

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:59:09.31 ID:F8PKVBS50.net
はぁ…
じゃあ、安倍内閣で電線国債刷りまくっても文句行くなよ?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:59:12.60 ID:XwTAo1zI0.net
台風の時には地中化が良いだろうが
地震の時は電線の3倍以上の復旧時間が掛かるからな
阪神大震災の時にすでにそれが実証済みだから
どっちを取るかだぞ
しょっちゅう台風があるから地中化するか
もうすぐ来る南海トラフのために地上に出しとくか

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 15:59:53.90 ID:58iHUYYNM.net
ぶっちゃけ、田舎ほど地中化をするべきだろ
都会は避難にもさほど困らないし、復旧もすぐにできる

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:00:10.52 ID:F8PKVBS50.net
>>67
液状化で地上に浮き出る仕組みにすればいい

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:00:35.50 ID:SYO+leWBr.net
>>67
緊急時は電線で良いんだよ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:00:43.06 ID:FMT0uhQhD.net
相変わらず地中化トピは軍師気取りのキモいジジイが湧くな(´・ω・`)

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:00:57.50 ID:cNd2PuAn0.net
>>59
これ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:01:10.67 ID:cNd2PuAn0.net
>>62
ほんこれ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:01:14.88 ID:3fpdqVmT0.net
>>40
東電がようやく地下化しよう腰を上げたところで震災で原発が爆発したから地下化計画はストップした
地下化は金がかかる

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:02:27.45 ID:ZImVNhvgM.net
看板の代金が入らないからやりたくないの

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:03:20.87 ID:sfm3ZXoP0.net
地中の断線直す方が大変じゃね?
日本は地震があるからなぁ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:03:59.40 ID:XfFMothY0.net
ジャップ島の立地そのものが悪い

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:04:04.37 ID:woGC0jft0.net
>>64


地震には圧倒的に強いのだが…

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:04:05.48 ID:NKEaQHXI0.net
>>63
共同溝の下に下水通せよ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:04:20.45 ID:SYO+leWBr.net
>>76
地震があるから地中化した方がいい
金ないけど

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:04:42.77 ID:jMRNSp0G0.net
欧米でも田舎は電柱だろ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:05:04.35 ID:GDd+2Q4Y0.net
千葉木綿いる?
フレッツ光とかのネット繋がるの?携帯だけ?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:05:07.83 ID:IySgT/PY0.net
>>77
人の住む場所じゃないわな

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:05:23.14 ID:dLEskqikd.net
感電のリスク考えるとな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:06:19.68 ID:P2ZRjHTX0.net
揺れは地下の方が小さいんだろ
地震のときも地下に避難した方が安全と聞くし
実際俺も地下にいるとき
震度3の揺れに全く気がつかなかった

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:06:20.93 ID:woGC0jft0.net
勘違いしている人が多いが地震だからって地表に断層のずれが現れるのは稀だからな
断層がずれて切断するなんてことはまず起こらないからな
地震で被害を受けたケーブルはほとんど液状化によるものでそれも架空線の1/80だからな、被害

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:06:36.55 ID:FbSnbke4F.net
>>44
こういう奴がいるからゲーム脳とかバカにされるんだよ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:06:40.56 ID:GDd+2Q4Y0.net
電線地中埋めたらいいのに
蓋付きで災害時には蓋開ければメンテナンスできるようにして

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:06:48.62 ID:gHqUAJ9E0.net
地中化はいいことばかりだが金がかかる
だから電気会社がネガキャンする

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:07:25.75 ID:NKEaQHXI0.net
>>78
地震の場合でも断線率は地下化したほうが1/2くらいに収まるらしいね
圧倒的かどうかは主観的な問題だけど確かに地下化したほうが地震にも強い

ただ、この1/2という数字は鵜呑みに出来ない点もある
電柱立ててる地域より地中化している地域の方が他のインフラにもカネかけてるだろうからな
もともと災害に強い地域になっているのかもしれん

一般的には倒壊や火災に巻き込まれないから地下が有利と言われているな

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:07:39.32 ID:620ocrya0.net
電線を地下化したら無意味な道路工事ができなくなるだろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:08:43.88 ID:woGC0jft0.net
>>90
延長距離で1/80だぞ、損害

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:09:40.09 ID:NKEaQHXI0.net
>>92
そっちのデータは知らなかった
本当なら確かに圧倒的だなw

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:09:54.83 ID:SYO+leWBr.net
>>90
阪神のときの神戸のデータだと高架線の被害2.4%で地中ケーブル0.03%だから圧倒的

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:10:25.26 ID:DLe9tRAS0.net
>>89
インフラである電力会社の民営の弊害だろ
原発もそうだがコスト考えて利益追求になるわ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:10:44.52 ID:2SFa7Up70.net
>>3
日本は「公共事業」の名目で、何兆円も予算計上してるけど、
実際は何十分の1か、ひどければ何百分の1の工事しかされてないからな

まず自民党と癒着してるゼネコンに金が渡って、そのあと、孫請け・ひ孫請けに発注が行くときには、
それこそ後進国なみの予算になってて、その中でしかやり繰りできない

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:10:46.19 ID:7OTUncrs0.net
てか金のある自治体は普通に地中化進めてるぞ
結局金なんだよ地震とか関係ない

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:11:18.73 ID:dppeexh1M.net
電線網をドローンで破壊したら手軽にテロできそう

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:11:19.95 ID:opFrIF0e0.net
大阪のほうが停電規模は大きかったし、99%復旧するのに5日、完全復旧に16日かかった
にも関わらず千葉のほうが話題になるのは何だかんだで関東だからだろうか

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:11:50.88 ID:IySgT/PY0.net
>>97
どこ?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:12:54.79 ID:SYO+leWBr.net
>>99
ネット発達の違いじゃ
あの頃はテレビ新聞の垂れ流し

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:12:56.53 ID:Rqrg5nQN0.net
また地下がー言ってるやついるんかい
問題は変電やトランスの問題なんよ、6600Vで送電しているから

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:13:57.65 ID:DLe9tRAS0.net
>>97
自治体も国から与えられた限られた予算ありきだからな国が全力で補助金出せばいいのにな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:14:12.42 ID:EdiI7aCo0.net
まさか海外は高圧線まで地中化してると思ってるんじゃないだろうな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:14:45.48 ID:opFrIF0e0.net
>>101
いや去年の話だぞ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:14:59.76 ID:1ilniFoc6.net
水道管やガス管も地下だもんね
電気ならなおさら地下のほうが安全じゃ亡いのかという気がする

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:15:10.33 ID:dU/CcUPKd.net
地中でそれが起きたらもう終わりじゃん

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:15:44.90 ID:xN5aEvVn0.net
>>107
掘ればいいだろ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:16:24.46 ID:dGy9B4sdp.net
この国の発展のボトルネックは自然災害の多さ
もうこれ以上は発展できないし、できても災害リセットが必ず付きまとう

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:16:32.62 ID:A2ZD1w3f0.net
地震があるから地中化しても意味ないんだよなぁ
余計にダメージがでかくなるかもしれん

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:16:48.29 ID:bklq8F0e0.net
トンキンは地中化もさる事ながら下水をどうにかしないとな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:17:02.18 ID:fh8J+1ik0.net
地中化よりもオフグリッドの方が金も時間もかからない
各家庭に燃料電池とソーラーパネルと蓄電池を設置すればいい
半分は税金で半分は電気の使用料で回収すればいい
個別に発電するからめちゃ災害に強くなる

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:17:51.57 ID:wXrWiOq90.net
これから人口は減って都市部に集中させて効率化していこうとしてるのに
僻地に整備にまわす余裕なんてないわ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:18:03.62 ID:sTRpCEtrK.net
>>101
阪神大震災は大阪じゃなくて兵庫だぞ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:18:39.12 ID:gfaS+nSn0.net
ジャップは景観が気にならないのかな?

四季ガー(笑)

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:18:48.61 ID:NKEaQHXI0.net
>>112
台風で吹っ飛んだりしない?

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:19:13.91 ID:xN5aEvVn0.net
埋没化の最大にして唯一の問題はコストだから、埋めることで逆に危険だとか言う論争は無駄

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:20:10.21 ID:51q2EUz9d.net
>>110
昔より地下溝の技術が進歩していて、地震に強くなってるらしい
国土交通省も、都道府県市町村の道路事業で電線地中化に助成金出してる

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:20:26.06 ID:DLe9tRAS0.net
>>109
定期的にぶっ壊れるのは資本主義的にいいことなのでは

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:20:28.70 ID:BYTwpIVc0.net
実際地中化して今回みたいに物理的に破損してしまった場合、復旧てどれくらい時間掛かるんだ?
埋めた物を数日で復旧とか厳しそうなんだが

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:20:34.42 ID:fh8J+1ik0.net
>>116
すっ飛んだ家庭だけ直せばいい

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:20:37.06 ID:6RXHE5VK0.net
一般ジャップ「地下の方が地震のダメージ強そう」

この国が没落した理由

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:21:18.16 ID:+gRBfXSF0.net
地中化だと電線にヒビが入って雨降っただけで感電するぞ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:21:28.38 ID:8jVhe1pa0.net
上下水道管を使えばいいような気がしてきた

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:21:54.28 ID:+gRBfXSF0.net
>>120
まず目視出来ないのでどこが切れてるのか探すのに時間がかかりまくる

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:21:58.81 ID:lKaAupIn0.net
地中化なんか地震が来たらパーだからな
まだ地上のほうがまだ切ったり貼ったりできるから

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:22:18.77 ID:r+7ChRv40.net
3.11後今まで田んぼだったところが埋め立てられ盛り土され町らしくなってきたところで
大量の電柱、電線が張り巡らされて景観が一気にクソ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:22:28.82 ID:aXKu7JVK0.net
>>26
なってるぞ
ただガス管も水道管も地震のときに伸び縮みして現状よりも遥かに強いものに切り替えてるけど
電柱はなかなか出来ないよね
民営化ってクソだわ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:23:18.18 ID:aXKu7JVK0.net
>>123
一度トラブル起きると他の設備まで焼くもんな....

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:24:42.39 ID:wXrWiOq90.net
分かってないヤツがいるけど
今回のは発電所から山越え谷超えで送電してる高圧鉄塔が倒れてるだぞ

電柱ガーとか以前の話だろ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:25:02.89 ID:dRKSd8/5M.net
民営化したら余計に地中なんて出来ないぞ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:25:37.42 ID:y7lJ2RSF0.net
電柱の方が安価で復旧が早いおじさん

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:25:46.73 ID:xN5aEvVn0.net
>>130
テレビで専門家が問題が長引いてる原因は鉄塔より電柱って言ってるけどどうなん

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:25:54.82 ID:3fpdqVmT0.net
費用以外は災害に対してもあらゆるデータで地下化が勝ってると裏付けられてるのに
なんだろうな金かかること以外でいちゃもん付けてるやつは
むやみやたらに物事の変化に抵抗するやつ多過ぎて国が停滞するわけだわ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:25:58.79 ID:u2PxYKPr0.net
東京電力の努力とやる気が足りないだけ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:26:07.92 ID:suyxc9Yu0.net
>>53
電柱安すぎて不自然だな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:26:10.00 ID:61No8DgM0.net
>>125
エリア間で通電チェックして断線エリアを特定したら
そのエリア全域を掘り返して断線箇所を特定して修理したら埋設
それにどのくらい時間がかかるのかは誰でも年度末の道路工事で知ってる

つうか地中化は数千兆円の金と数十年という時間をかけて
得られる明確なメリットが「景観」だけ
地中化は道路の狭いし下町と観光都市だけに行えばいいだけ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:26:49.22 ID:XSSiWbDw0.net
結局日本に技術は無いって話か

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:26:50.78 ID:xN5aEvVn0.net
>>125
真上に通電の目印として街灯建ててる

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:26:51.67 ID:NKEaQHXI0.net
>>121
それだと被害世帯が多少減っても復旧は遠のく気がしますけど

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:28:24.71 ID:5Airq2i0M.net
千葉の津田沼は地中化進んでるし停電もしてないんだよな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:28:32.66 ID:wIY9gIqpx.net
地中化したら工事の度に片側通行とかだろ
少しずつ掘るから何週間も
絶対嫌だ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:28:46.40 ID:NKEaQHXI0.net
>>133
高圧線は変電所で切り替えればいい、これは瞬停で済んでるケース
最終的な低圧送電線が切れると迂回経路が無い限りは停電

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:28:52.60 ID:QhhG54RDM.net
冠水も多い国だし厳しいよ地中化は
掘ったらすぐ海水という地域も多いしな
電線は海水に弱いんだよ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:29:00.36 ID:4GE8xCnpa.net
電柱の復旧が早いってのは電柱は無事か倒れててもごく少数って前提でしょ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:29:17.71 ID:37/8ccBO0.net
地中化出来ればベストだよ
ただ今の日本の施工技術ではまだ無理ってだけ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:30:16.03 ID:hh5wFAp90.net
地方には旨みがないから盛り上がらない話だね

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:30:27.10 ID:DLe9tRAS0.net
>>137
道路遮断されたり家破損させたりしてるのにメリットが景観だけってないわ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:30:35.30 ID:901Leo+l0.net
地中化してたらこんな早く復旧出来ないけどな(´・ω・`)

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:31:05.00 ID:y7lJ2RSF0.net
トンキンが被災すれば一気に地中化進んだのにね

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:31:19.02 ID:nsZcEXes0.net
電気代に上乗せされる

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:31:21.41 ID:OaoBxtPu0.net
地中化したくても金もなければ人もいないというのが正しい

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:32:06.82 ID:woGC0jft0.net
>>125
あのなあ、開閉器間でどこが悪いかは遠隔でわかるんだよ
あとはマンホールから線を抜いて交換するだけだぞ

物理的に管路が破壊された時はそこを掘り返すけど物理的に破壊されているんだからどこかはわかるぞ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:32:06.99 ID:xN5aEvVn0.net
>>149
まぁ一長一短だな
https://i.imgur.com/YEs1nST.jpg

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:32:33.47 ID:M1hdp6is0.net
地中化した場合、水没したらどうなるの?

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:32:39.24 ID:woGC0jft0.net
>>123
地絡検知で停電する

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:32:39.40 ID:DLe9tRAS0.net
>>149
そもそも論として地中化してたらここまで被害拡大してないけどな

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:32:42.67 ID:y7lJ2RSF0.net
成田とか電線地中化してたけど復旧遅いのもそのせいなん

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:33:17.55 ID:HJyfy93Pa.net
大阪で同じことあったのに学習能力がない

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:33:48.05 ID:woGC0jft0.net
>>155
ケーブルは水没しても問題ないぞ

変圧器が水没したら交換だぞ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:34:08.68 ID:eUd++75c0.net
モメンの大半は電柱だらけの醜いジャップランドって認識で地中化に賛成してただろ
反対してたのは電柱が好きだとか言ってたネトウヨ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:34:42.80 ID:xN5aEvVn0.net
>>155
まずコンクリート筒の中に通す

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:35:09.77 ID:+gRBfXSF0.net
>>160
海水が混じればケーブルなんて直ぐにダメになる
その交換にものすごく時間がかかる

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:35:48.94 ID:vB+Hmunr0.net
電柱がかっこいいとか言い出す景観厨も出て来るくらいだしな

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:36:29.00 ID:DLe9tRAS0.net
>>158
成田一つくくるにしても市町村合併したから地域格差がデカい

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:37:05.37 ID:NKEaQHXI0.net
>>155
下水は共同溝の下に通す、まずこれは大事
下水が溢れたら知らん

というかそれは既に地上も冠水しているだろうから
どうせコンセントから漏電する

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:40:22.56 ID:JYgTLvIlM.net
>>96
数十億の仕事するためにはお仲間に金流すために数兆円の予算組む必要があるとか
そりゃいくら税金上げても足りませんわwwwwww

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:40:50.24 ID:A2PoPBPP0.net
電気・電話の地中化のおかげで他の企業埋設物の交換・分岐工事が出来なくなりました。

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:41:21.99 ID:umBjOM5x0.net
地中の方が災害によるトラブルになる確立は低いけど
地割れで断線みたいなことになれば復旧はとても大掛かりになる

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:42:42.74 ID:YB0+6qRR0.net
先進国とは違うからな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:43:08.09 ID:CbXjGlQ60.net
>>94
ワザとやってんのか知らんがそれ通信用だからな
電気の方はおおよそ1/2だよ
東日本大地震だと比率低くなるとこ見ると
直下地震には弱め
ついでに阪神の被害の大多数は断線じゃなく
地震で亀裂が出来た浸水によるものなので
直下型が来ると面倒なことになる

ttps://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_13_06.html

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:43:15.31 ID:eNYOSyjr0.net
水道管かガス管に通せないの?

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:43:16.00 ID:qsFpaIze0.net
アフリカに金渡すなら
日本から整備したらいいのに
でもピンハネしまくるんだよな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:43:53.37 ID:VOLtx6iT0.net
田舎だと駅前くらいしか無理なんだ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:43:58.64 ID:phzTmolCa.net
地震が多いからって言われてるけどそのせいじゃないんか?

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:45:52.78 ID:+gRBfXSF0.net
地中化だと漏電するだけで感電する
空にあれば断線しない限り感電することはない
しかも目視が出来るので断線してたら避けれる

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:45:58.12 ID:1vtB6aS9d.net
でも台風よりも地震の方が被害出るからねぇ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:46:44.31 ID:dh370P5Ba.net
>>125
目視で断線箇所探してると思ってそう

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:47:07.18 ID:mN3jA1ND0.net
電気知識のないアホが地中下を叩くスレ

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:47:23.23 ID:xN5aEvVn0.net
>>178
コスト以外での反対派って大抵こういう認識だぞ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:47:42.70 ID:Ezd8vZGf0.net
>>172
ガス管なんかに通したら
うっかりショートしたら大爆発やんけw

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:47:57.23 ID:hh5wFAp90.net
>>179
そりゃわざとやってるからね

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:48:17.79 ID:1j65Pnb40.net
ジャップはやらない理由探しさせたら世界一だぞ
100年後も空中配線のままだよ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:49:27.41 ID:mu4eVMIxa.net
街灯と標識と街路樹は必要なんだからメリットなくね?

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:49:31.19 ID:HSZmGFiO0.net
うんこは地下で流してるのに
なぜ電線を頑なに地中化しなかったのか?

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:50:02.60 ID:+gRBfXSF0.net
>>178
エリア間だけな
ピンポイント特定なんてできないよ
イタリア中部地震でも埋めてた地域は悲惨なことになった

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:50:13.32 ID:ggRgBLc50.net
地中化しろという奴は、工事のたびにいちいち道路を切断しろっていうの?

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:50:23.62 ID:y7lJ2RSF0.net
でも千葉なんかにコスト掛ける必要はないってのは大前提だよね?
まずトンキン最優先でやってもらわないと

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:51:33.97 ID:620ocrya0.net
>>163
海底ケーブルは?

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:53:04.85 ID:XkOiAZ7Sd.net
>>184
今度の台風では600箇所架線が切れたけど
仮に全部地下化されていたとしたら被害ゼロだったね

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:53:28.62 ID:vB+Hmunr0.net
東京のよくある狭い路地の住宅エリアなんて全く地中化されてないから、緊急車両が通れなくなって大変なことになりそうだ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:54:00.07 ID:YtidQ5S40.net
>>187
トラフタイプにすればいい

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:54:29.36 ID:+gRBfXSF0.net
>>190
地中化されてたら台風による被害が無いとでも思ってんのか

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:55:04.03 ID:whpH418P0.net
地震でもないのに地下の水道管も壊れてるんだから
地下下してもかなりの被害は出てたと思う

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:55:30.64 ID:1ZR/VRk8a.net
>>36
実際いっぱい地中化してるし、地中化した電線は地震でほとんど被害ないやん

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:55:47.35 ID:J3uU2psE0.net
>>6
地震にもつえーだよぼけが
ガイジジャップの池沼理論に騙されすぎだ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:55:52.32 ID:nuyEmmnr0.net
たった二日でこの大騒ぎ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:56:47.88 ID:e3SrGMLAa.net
国内の電柱全部地中化なんて国家予算何回おかわりできるって金額だぞ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:56:55.38 ID:7rxPeKJha.net
地中化なんかしたらお前らが生きてる間ずっと重機のなかで暮らすハメになるよ?
小さな住宅地内の地下浅い水道管替えるだけで一年半かかるんやで?

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:57:00.37 ID:h4P4IheX0.net
台風には強いけど
地震には弱い

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:57:24.40 ID:vzLWS2FD0.net
>>194
今回の千葉の断水は水道管が破損したわけじゃなくて停電でポンプが動かないのが原因でしょ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:57:27.06 ID:1ZR/VRk8a.net
>>67
でも地上線のほうが80倍も被害多かったやん

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:57:36.82 ID:0lLpWDJM0.net
>>200
まだこんな事言ってるガイジいるのか
ただ金が無いからやらない言い訳だよ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:57:38.55 ID:YtidQ5S40.net
>>36
名古屋は結構地中化されてすっきりしてる

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:57:43.88 ID:mu4eVMIxa.net
>>190
ああ電線が切れるから埋めろって話なのね
電柱が邪魔だからだと思ったw

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:57:54.99 ID:e/YjUj5u0.net
じゃあ間をとって地上1メートルくらいにしとくか

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:58:00.59 ID:z02Xd3H+0.net
いや電柱の鉄骨をケチるなよ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:58:01.79 ID:+gRBfXSF0.net
>>195
地中化してる区間は日本全体で1%に満たないから知らないだけで、地中化してる区間の復旧にはものすごく時間がかかってる

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:58:30.66 ID:SsaEYCHN0.net
>>96
俺たちのお金が変なやつらにくり抜かれてるってこと?

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:58:56.35 ID:daOnzuGG0.net
2019年にもなって未だに「電線」が必要だとは思わなかったよな
無線で供給すりゃいいのに

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:59:15.14 ID:NKEaQHXI0.net
>>194
電気が無くてポンプ動かせないから断水してんだけど・・・

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 16:59:33.19 ID:nuyEmmnr0.net
沖縄が地中化電線計画してるニュースが前にあったけど、お前らの反応は金の無駄が大半だった

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:01:06.03 ID:FHjqJSaO0.net
一応冠水しやすい地域も一律に地中化するとヤバイ
でもやりそう

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:01:13.18 ID:YryI/cHO0.net
地震だってどう考えても電柱のほうが危険で復旧も時間かかるだろ
地中電線が寸断されても暫定的に地面の上に電線引けばいいし

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:01:21.64 ID:2O1QHe/j0.net
1q地中化に4億近くかかるのだろう?
地中化賛成者だけで負担してよ

災害の頻度考えると強化された電柱で十分

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:01:48.48 ID:NKEaQHXI0.net
>>214
それは感電するからやめろ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:03:05.50 ID:/RTCHQlH0.net
地震にも弱い台風にも弱い
電柱なんてさっさと無くせ馬鹿

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:05:53.11 ID:hh5wFAp90.net
>>212
ひで

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:06:04.45 ID:Ra8Nc6p9d.net
>>217
塩害にも弱い

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:06:34.52 ID:1ZR/VRk8a.net
電線かっこいいとか言ってるガイジいるけど電線が無くなるだけで第三世界感が減って先進国の街並みに近付くぞ
https://i.imgur.com/XTkXsYx.jpg
https://i.imgur.com/2wxNgkh.jpg
https://i.imgur.com/YKrSScR.jpg
https://i.imgur.com/Ggudn6q.jpg
https://i.imgur.com/gG7yR0b.jpg
https://i.imgur.com/lULdo7q.jpg
https://i.imgur.com/MEY1BXU.jpg

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:06:48.71 ID:6D3+5StQ0.net
倒れない電柱を作るべき

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:07:29.76 ID:60vpRImFM.net
埋めるとこういうときに地面掘り返すための手続きとかめんどくさそう

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:08:47.01 ID:lLicUWVma.net
地中化すると、前に新座で火事にになって大停電したときみたいになるよ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:09:07.95 ID:vB+Hmunr0.net
景観的に電柱がいいなと思うのは田園風景に並ぶ電柱だけだわ
あれは風情があっていい気がする
街中にある電柱は景観的にはマイナスでしかない

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:09:44.48 ID:M2kjyEvL0.net
水道管の維持費で切羽詰って責任逃れの民営化まで出来るようにしたのに電柱の地中化なんて出来るわけねーだろ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:10:15.97 ID:YryI/cHO0.net
>>208
阪神淡路大震災では電柱と比べて復旧時間が2倍程度だったらしいけどな
地中が一般的になればノウハウ積まれて復旧作業も早くなるだろうし
既に当時よりは早いんじゃね?
そもそも電柱より地中電線のほうが被害が少ないだから
2倍程度なら地中化したほうがいいじゃん

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:10:21.74 ID:PysW7SiGF.net
>>50
田舎者みっけw

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:11:02.54 ID:+gRBfXSF0.net
景観的に埋めるべきという意見はわかるよ
安全面が〜とか言ってる奴はガイジ
地中化による感電リスクと復旧時間を甘く見過ぎ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:11:28.01 ID:u3X3uAuJd.net
ケンモメンレベルがクソと判断出来た事象があって?

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:12:25.06 ID:620ocrya0.net
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:13:20.58 ID:DLe9tRAS0.net
>>228
電柱による弊害甘く見すぎだろ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:13:30.10 ID:RQTVqqyOM.net
>>31
職人不足ナンだわ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:13:55.99 ID:qtt/nhTEM.net
【悲報】クラスの女子から送られてきた落雷の動画がエグい

本当に気をつけないと死ぬぞ https://t.co/ZVg8MYFu1F 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:15:14.71 ID:aoElZOmwd.net
地中化は水害に弱そう

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:15:37.40 ID:8TDfkuUH0.net
今払ってる電気代で東電がやってくれるならいいんじゃないの?
東電の下っ端に数人知り合いいるが有事の時は大変そうなフリしてるけど大概暇そうにしてるぞ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:16:03.10 ID:+gRBfXSF0.net
>>231
電柱による弊害は、景観が悪くなる以外ない

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:16:48.35 ID:1ZR/VRk8a.net
>>236
え?今回の台風は?

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:17:16.30 ID:u3X3uAuJd.net
>>235
何となくやけどインフラが暇なのっていい事なんちゃうか?
問題が起きてなくて安定してるって事やろ?

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:17:32.76 ID:1ZR/VRk8a.net
>>228
実際感電した例を教えて

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:17:41.16 ID:DLe9tRAS0.net
>>236
災害のたびに道路遮断したり家破損さしてるのは無視ですかー

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:18:27.79 ID:m5YKyRG20.net
地中化して被害が出るなら、
上下水道、ガスのインフラも崩壊してるから、
ライフラインの復旧は同時進行出来るし、
仮設の電柱で復旧までの繋ぎもいけるんじゃない

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:18:34.09 ID:2/EVq0x30.net
>>17
最近は水とガスはポリエチレン管に推移しているから地震に強いよ

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:19:10.66 ID:5O9jpnnKM.net
1億でできる工事に100億の予算が必要な上級利権国だから地中化とか無理なんだわwww

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:19:25.10 ID:hFfdQPJX0.net
地中化なんて道路とかの規格もなにもないような土人国家だからできるのであって
日本じゃ無理なのはわかるでしょ
どうやって数多の電線を今更埋めるというの
土地には持ち主がいる
一人ひとり連絡取って金原うの?

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:19:28.77 ID:u3X3uAuJd.net
>>228
感電するんか?
そんな事故世界で起きてるか?

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:21:04.94 ID:RQTVqqyOM.net
>>189
海底用の専用ケーブルがある
水圧がかかってもいいように保護してあるのですげー太い 

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:21:25.66 ID:NKEaQHXI0.net
>>228
高圧線通してる鉄塔が倒れる以上の感電リスクは地下化した高圧線には無いよ
ただし、そのために必要な配線はかなり面倒な代物なんで復旧時間云々については同意する

いずれにしても高圧線が切れて予備も迂回経路もないときに起こるのは都市丸ごとブラックアウトみたいな事態であって
今回の千葉のケースとは異なる点にも留意すべき

高圧線の話じゃないなら「コンセントが水没したら死人が出る」みたいレベルのくだらねえ心配すんなって話

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:21:32.24 ID:ayHxQvlH0.net
地中化に反対してるのって世界でも嫌儲の一部のバカしかいねえだろ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:22:09.15 ID:xA2bZsz30.net
>>96
まじでゴミみたいな国だよ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:22:46.00 ID:+gRBfXSF0.net
地中化で感電は日本では馴染みがないかもしれないが
欧州なんかでは漏電による感電は頻繁に起きてるよ
それでも景観を優先してるんだけどね

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:22:52.82 ID:RQTVqqyOM.net
鉄塔が二基倒れる程の台風がこれから頻繁に来るようになるのかのう

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:23:40.75 ID:u3X3uAuJd.net
>>250
だからそれのソース見せて
調べ方が悪いのか出てこないんや
無学な私に見せてくれ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:23:47.87 ID:XegJ4YGgd.net
地中じゃどこが断線してるかわからんやん

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:24:12.45 ID:NKEaQHXI0.net
>>250
だから高圧線通してる鉄塔が倒壊する方がアブねえっつってんの

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:26:45.21 ID:yk9uNovTp.net
>>253
水道は漏水箇所分かるぞ
電線だってちょっと工夫すりゃ分かるだろ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:27:02.71 ID:whpH418P0.net
>>254
倒壊しない鉄塔立てればいいじゃんよ。アホなのか?

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:27:06.13 ID:+gRBfXSF0.net
>>254
目に見えない方が恐ろしいよ
いつ感電するかもしれないという恐怖がね

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:29:26.58 ID:xYZWdold0.net
>>63
水がーっていうけど
普段でも雨が降ったらその間、電線は水に晒されることになるし
さらに海底ケーブルは年中水に漬かっている
むき出しの銅線が敷設されない限り、その心配は無い

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:29:30.45 ID:NKEaQHXI0.net
高圧線も地下化すれば張力で支える必要ないから
ゴッテゴテの極太ケーブル通していて逆に安全だよ

ただし災害復旧なんかは難しいかもな
もし高圧線が一本残らず寸断されてブラックアウトが起こるのであれば、だが

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:30:04.33 ID:NKEaQHXI0.net
>>256
倒壊しているのだが

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:30:25.28 ID:RQTVqqyOM.net
>>256
頑丈なの建ててるんだよ
でも今回は台風の力が凄かったんだな
倒れなかった鉄塔も点検しないといかんし現場は大変だよきっと

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:30:54.79 ID:8kmaDd9/p.net
なんかデメリットあんの?コスト以外で

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:30:57.60 ID:1ZR/VRk8a.net
>>255
つかすでにそんな技術も無いとおもってる?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:31:45.90 ID:DLe9tRAS0.net
原発事故も鉄塔倒壊が大きかったもんな東電そこらへんしっかり手抜きしてんじゃねーの

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:31:56.44 ID:NKEaQHXI0.net
>>257
地下の高圧線は直径10センチ以上もあるから露出してりゃ見えるよ
それ以前に被膜が全損して露出したなんてケースは聞いたことが無い

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:32:01.50 ID:u3X3uAuJd.net
>>262
メンテナンスしにくくなる、はず
水道管とかもそうやけど、埋めるとメンテナンスがやりにくくなる

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:32:37.41 ID:+gRBfXSF0.net
>>263
そこだけ掘れば済むと思ってんのかよ
ケーブルは繋がってるんだよ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:33:57.06 ID:NKEaQHXI0.net
>>267
埋めるってのは地下溝に通すって意味で
いちいち掘り返す必要があるって意味じゃないんだが

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:35:24.47 ID:1ZR/VRk8a.net
>>267
もしかして本当に無知のアホなのか?
断線箇所の特定と速やかな交換ができるように記述は進んでいるんだよ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:35:30.99 ID:ETNqW6b30.net
地中化された電線は一度断線すると地中化されてない電線と比べて復旧までに時間がかかるという事を聞いた事がある。

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:36:10.97 ID:u3X3uAuJd.net
>>270
そら剥き出しではなく埋まってるからなぁ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:36:24.49 ID:YtidQ5S40.net
>>266
お家のPF管みたいなもんだからメンテは水道管よりは楽かと

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:37:11.48 ID:LB28TsceM.net
カネが全てだよ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:37:49.40 ID:u3X3uAuJd.net
>>272
ほぇー
掘り起こす手間ぐらいなもんなんかね

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:37:57.90 ID:EqtkgO/KM.net
地中化は今から導入するのは結構きついというか一回更地になるくらいの災害おきたあとじゃないやりにくい

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:38:12.51 ID:VDr3vjWr0.net
お前らがイメージする地中化
https://i.imgur.com/jjDbzJa.jpg

技術的に実現可能な地中化
https://i.imgur.com/CyR9ULr.jpg

現実的に実現可能な地中化
https://i.imgur.com/k4W5bkg.jpg

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:38:12.98 ID:A3a3zFb40.net
>>96
日本を腐らせてる元凶だよな

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:38:44.84 ID:NKEaQHXI0.net
>>270
それは正しいと思うよ
切れやすいけど交換しやすい電柱
切れにくいけど交換しにくい共同溝

これはトレードオフしているからきちんと比較しないとどっちが強いかはわからんね

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:41:32.04 ID:1ZR/VRk8a.net
>>250
Electric wire shockで検索すると架空線の事故ばかり出てくるぞ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:42:22.01 ID:EqtkgO/KM.net
あと雪と雨の時に不具合起きるとなかなかきついものがあるのと定期メンテナンスが結構困難な所がなんとかなればいいと思う

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:42:39.04 ID:u3X3uAuJd.net
>>279
そいつはもうほっといたらええやん
wifi頭痛と同じ匂いする

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:43:30.00 ID:fh8J+1ik0.net
>>140
完全な復旧なんてどっちも同じだろが
電気来ても屋根がないとか意味がないし

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:43:55.07 ID:rh7qDvLC0.net
地震で水道管やられてるけどあんな感じ?

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:44:18.59 ID:ETNqW6b30.net
地中線が液状化などの地震によって食らう被害からどれぐらい速く復旧出来るのかが気になる

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:44:51.68 ID:VDr3vjWr0.net
パリは停電多いよ
古くから地中化進めてたせいで老朽化が激しい
電車もしょっちゅう止まるけど怒る人はほぼいないというか止まることに慣れちゃってる
ストも凄まじいし

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:45:05.65 ID:L9ELY1ZE0.net
電柱電線のほうがすぐ直せるとかきいたが
たぶんこんな大規模でない場合のことだろうな

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:46:02.82 ID:+gRBfXSF0.net
ちなみに俺は無電柱化は賛成だぞ
ただ無電柱化にもリスクはあるぞという話をしてるだけで
沖縄なんかは完全無電柱化目指してもいいんじゃないのか
日本のハワイを目指すなら(ハワイは電柱を禁止にしてる)

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:46:15.45 ID:rh7qDvLC0.net
そういえばネズミがかじってたな

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:46:18.92 ID:8kmaDd9/p.net
メンテとか掘り返すわけじゃないんでしょ
箇所箇所から引っ張り出すとかじゃないの?

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:47:14.62 ID:TVcFe07n0.net
電線だらけでジャップの空汚い

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:47:45.64 ID:66y6pBXv0.net
最後はインフラも自己責任になる

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:50:49.74 ID:NKEaQHXI0.net
>>289
どうもご家庭までの配線なんかは>>276になってるらしい
確かにこれはある程度掘り返す必要ありそうだな

都市部は世田谷ケーブル火災でもご存知のように共同溝になってるから
通信ケーブルや高圧線は掘り返す必要無いと思う

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:51:22.87 ID:EqtkgO/KM.net
ただもちろん地中化のメリットはあるよ
けど急いで既存の電柱を壊して大量の金をかけてやるほどのメリットがあるかというと微妙

大災害でめちゃくちゃになったあとなら良いと思う

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:52:37.42 ID:6zue5iuUH.net
水道ですら
・どこに埋まってるかの台帳紛失、そもそもデタラメ
・漏水
これ電気でやってみ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:53:12.28 ID:DLe9tRAS0.net
>>293
災害でめちゃくちゃになった後なんて復旧第一で地中化する余裕ないからなあ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:53:22.09 ID:VDr3vjWr0.net
特に都心部は既設のインフラが完全破壊されてからの方がやりやすい
地中化最大の障壁は用地だから
南海トラフや関東大震災の後の復興計画に期待しろ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:53:34.43 ID:1V0FXg3+0.net
日本は土地が狭いから工事に金がかかるんだろうな
全部東京一曲集中が悪い

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:59:15.13 ID:KZ08LBTLM.net
>>295
いやそう言うタイミングじゃないと極めてやりにくいよ
地中化のメリットが高い都市部だと特に

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:59:26.49 ID:8D1+rQ3m0.net
熊本の地震のときは電気は無事でガスと水道がアウトだったんだけどな
俺も電柱地中化論者だったけど、結局どんな災害でどんな被害が発生するのかわからんから、インフラを全部地中化するのではなく分散できるなら分散させておいた方が賢明なのかもしれん
よく考えれば電柱地中化で景観云々するのも観光客目線で住民目線ではないし
家にいる間電柱なんて見ることないからな

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 17:59:34.85 ID:VDr3vjWr0.net
トランスの場所が無くて折衷案的に考案されたのがこれ
>>220も俺が見る限り実はほぼこれ

https://i.imgur.com/yeSUTrD.jpg
https://i.imgur.com/I4bqGT6.jpg

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:01:16.27 ID:94xdy6+La.net
>>294
もう日本の地下のインフラの管理能力は
タイやベトナム以下になってるってことか

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:02:24.93 ID:DLe9tRAS0.net
>>298
それが理想だろうけど現実は難しいでしょ現に復旧せかされてるし

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:03:30.30 ID:VS5qn6QC0.net
風で電柱倒れるより
水浸しになる確率のが高いんじゃね?

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:07:00.60 ID:sipqRpsl0.net
どうしてもメンテナンス性が気になる
ただでさえまるで追い付いてないのに

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:07:24.59 ID:LB28TsceM.net
>>301
中抜き利権になってるからね
コストかからないモノを高めに請求して中抜き

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/12(木) 18:07:50.17 .net
東電職員の給与カット2割すれば10年で全部地中化できるんだけどな

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:08:14.20 ID:nXH72Ugf0.net
地上機器を置くスペースがない

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:08:32.44 ID:QhhG54RDM.net
これでもここ数年で無電柱化は都心を中心にかなり進んでるんだぜ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:08:58.36 ID:OUQfnNO7M.net
電柱利権って結構あると思います

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:10:40.49 ID:O0yslqzRM.net
日本も1993年以降に開発されたエリアは地中化されてる

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:11:23.41 ID:s6e518xR0.net
温暖化で強い台風が増えるし地震もどんどん来る
もうどうしようもないな

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:11:57.92 ID:7bL1K1w1p.net
>>1はさぁ
送電鉄塔を地下化出来んの?

バカはバカなりに頭使えよ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:12:50.61 ID:zgoGx9KI0.net
>>294
間違えて掘っちゃうとかよくある話だね

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:15:00.28 ID:dRD4G6TE0.net
これも千葉県だけどこのマンホールを貫くように電線が走るわけだけど
こうなったらどうなると思う?
https://matochan.net/imgdata/thread/1168/1168255_138_1_large.jpg

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:21:19.70 ID:T+/Z2+Gc0.net
東南アジア以下の地中化率さぁ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:21:42.69 ID:AKI5BVnW0.net
とりあえず延長コード伸ばしまくって電力供給できないの?

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:24:09.47 ID:UDjw1u3Da.net
地中化は安倍が推進してるだろ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:24:31.37 ID:UDjw1u3Da.net
>>314
マリオが出てくる

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:25:31.16 ID:3fpdqVmT0.net
>>314
そこ電線地中化されてるよね

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:25:35.73 ID:qSBe5itTd.net
倒れること自体点検を怠ってる証拠なんだよなぁ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:36:12.76 ID:UMaxD6Ui0.net
地震の時の復旧は、電気5日、水道40日、都市ガス70日
台風の時の復旧は、電気7日、水道(管)被害なし、都市ガス被害なし

リスクは分散した方がいい、地震で電気まで1ヶ月以上とか耐えられんw

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:37:27.73 ID:M707+eaIr.net
>>21
共同溝とか知らないの?

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:38:53.99 ID:6qILoDwyM.net
無電柱化すると困る人たちがいるだろ
メンテしてる奴ら

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:40:13.38 ID:QDJpkYLnd.net
送電って概念が古い
個々で発電するようにすればいい

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:40:33.59 ID:BDzsRHbl0.net
無線化はよ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:40:55.21 ID:8QKHoEM40.net
共同溝は隙間なしに埋める

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:44:29.52 ID:FCx/kJgGa.net
昭和のインフラを騙し騙し使ってる田舎に地中化する金なんてあるわけねえだろ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:47:17.87 ID:OFLD3YXTp.net
>>6
は?じゃあ下水もガスも全部地上に出した方がいいんか??
い い ん か ? ?

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:50:36.35 ID:8QKHoEM40.net
カザフスタンの水道は地上だけれども
日本ではおそらく寒さで凍ってしまう

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:56:51.52 ID:vmOTnPP20.net
>>314
貫かねえよ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:57:49.99 ID:+gRBfXSF0.net
>>328
電気は感電するから空中に出してるんだよ

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 18:59:18.73 ID:dRD4G6TE0.net
>>330
この箱が浮き沈みするんだぜ。
http://dk-net.co.jp/wpsys/wp-content/uploads/2010/08/debfd2b081812ffb7adeece3576bd385.jpg

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:01:54.49 ID:CSKhJiNj0.net
電柱派は倒れても復旧は早いとか言ってたのにな

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:03:27.82 ID:v1eB9WoCM.net
戦後の復旧のためGHQが緊急避難的に電柱にしたらそのままになった
お得意のGHQの陰謀としてネトウヨ頑張れよ

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:03:30.12 ID:4URAh8ZAd.net
日本が地中化に踏み切らない理由は関東平野が沼地だからだろ
液状化の影響をモロに受けるから電柱で繋げていたけど、大量生産すると安く作れるから全国で電柱を使っているみたいな

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:04:46.29 ID:NWZm3WmA0.net
地中化する前に下水道通せよ
ついでで地中化をやれ

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:06:04.53 ID:ccZHegCO0.net
地中で切れて水没したらどうすんの
このまま電柱でいいんだよ

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:06:25.26 ID:dRD4G6TE0.net
>>335
昭和の間は木の電柱を使ってたのも大きいね。
杉の木を伐採して防虫剤塗ってそのまんま電柱に。
http://art54.photozou.jp/pub/285/2167285/photo/117709206_624.jpg

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:11:06.65 ID:0/VTkaPPp.net
電柱にエロ広告貼れなくなるからダメ

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:13:06.50 ID:9TGdCCzh0.net
電柱倒れるなんて 一部で突風でも起きてたのかな

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:13:07.54 ID:QhhG54RDM.net
観光地、駅周辺、幹線道路
無電柱はこれだけでいいよ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:17:41.59 ID:dJhbISN30.net
>>338
うちの近所まだ木の電柱あるわ
街灯用だけど

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:19:09.23 ID:1ZR/VRk8a.net
>>314
地中化エリアじゃん

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:20:41.59 ID:cfOCJKuF0.net
高圧電線の地中化ってあんのかな

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:21:52.89 ID:9UhD4gAia.net
広島とか神戸とかのそんなに大きくない都市で試しにやってみたらいいのに

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:22:59.57 ID:4URAh8ZAd.net
>>338
木の電柱って景観づくりにも活かせると思うけど、やっぱり強度的にもコスト的にも難しいんかね
大正ロマンを感じさせて良いと思うんだが

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:24:57.14 ID:aXKu7JVK0.net
>>220
できる場所はどんどんやった方がいいよね
クレーンとか動かしやすくなるから災害時の電気以外の復旧にもメリットあるだろうし
ただ、コストと相談だよね
東京だと大雨降ったらうんこがショートするし貯まるじゃん

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:26:15.85 ID:89sxaUtta.net
観光が金になるともっと早く気づいてたら電線地中化してるし
京都なんて瓦屋根以外不許可とかやってたんだろな

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:28:34.66 ID:1ZR/VRk8a.net
>>345
やってみたらいいのにってすでに全国的に地中化は進めてるだろ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:28:51.00 ID:gOTTCYwu0.net
次はもっと頑丈な電柱を

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:29:23.40 ID:mEcvZ46Xd.net
地中内で破損した電線と水道管が接触して帯電した水が流れてくるって事ないの?

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:32:44.93 ID:dRD4G6TE0.net
>>346
コンクリの電柱でも弓なりにしなってたりするからね。力がかかりすぎて。
あとは防虫剤を定期的に塗り替えなきゃ駄目。

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:33:40.75 ID:dRD4G6TE0.net
>>348
京都は1mも掘ると井戸が湧くような地質だから
電線を埋めるのは無理なんよ。

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:34:25.94 ID:jl6QSNdQ0.net
川越とか観光地中心に地中化進めてるな

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:38:24.40 ID:Ks6ZABVE0.net
非常時は仮設で電柱立てればいいだけだろ完全に元に戻す事考える意味あんのかよ
電気より倒れて道路を塞ぐ電柱が問題なんだよ

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:43:12.75 ID:1ZR/VRk8a.net
>>353
京都でも地中化してるところはいっぱいあるけど?

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:44:15.42 ID:o8XsZ+LZd.net
>>3
電柱は公共物じゃない

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:45:28.98 ID:gXJf6KxQ0.net
どこでも毎年地面掘って埋める仕事公費でやってるけど地中化はあれと何が違うのって

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:45:38.53 ID:DDVHPUV7M.net
トランス置く場所がねぇンだわ
ジャップの糞狭生活道路じゃ無理なンだわ

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:46:09.12 ID:h0YBVRFI0.net
>>338
もっとコールタールみたいなの塗られまくったと思うがおっさんの記憶だからわかんない

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:46:26.48 ID:gXJf6KxQ0.net
そういや地中化した場合の携帯の基地局ってどうなるんだ?

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:46:40.88 ID:iBzZxCHB0.net
1000兆円をかけて電線地中化しようぜ
これだけかければ日本の半分の地域で地中化可能という試算があったはず。

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:47:18.16 ID:o8XsZ+LZd.net
>>13
都市計画が出来ていないし水道管以外は自治体の資産じゃない

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:47:32.87 ID:1qK6Cay10.net
埋めても地震で断線して同じだが
台風には一応耐えられるな

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:47:45.60 ID:vmOTnPP20.net
>>332
緩いところは液状化対策するんじゃないの
最近のマンホールもしてるようだけど

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:48:31.10 ID:+MIvIDjk0.net
地中化言ってるやつは
倒れて停電になった主要因の巨大な山の方にあるような送電線とかも地中化する気なんか?w
環境破壊も甚だしいのだがw
鉄塔の強度がおかしいのはずっと言われてたのに放置してたのが悪いんやで

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:49:29.72 ID:iZ9vcOCP0.net
洪水起きたときに感電したりしないの?

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:49:50.57 ID:dRD4G6TE0.net
>>356
とんでもないコストを掛けてる。
これは地下水で中止になった土木工事の例。
ここに電線を通す場合は樹脂と土を混ぜてプラスチックの溝を作って(地盤改良)
その中に電線を通す箱を据え付ける。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00458/101500006/1.jpg
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00458/101500006/2.jpg

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:51:58.40 ID:dRD4G6TE0.net
>>367
即ショートして変電所のブレーカーが落ちる。
地中の溝を全部検査して水漏れ箇所を全部直してから出ないと
そのブレーカーは復帰させられない。

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:52:22.38 ID:bwpKrkh50.net
>>3
ほんこれ
誰がコスト負担するんだろうね
また、消費税上げればいいか?

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:52:53.01 ID:iZ9vcOCP0.net
>>369
電柱よりコスト掛かりそう

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:53:48.66 ID:NSg9cG06d.net
一部の糖質電波野郎がブーイングしてるだけだろ
既にある電柱残してていいから電線だけでもさっさと埋めろよ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:54:58.86 ID:AUbh1MBV0.net
やっぱりネトウヨの反対が大正解なんじゃないか
ネトウヨはなんで絶対的間違いに大発狂して固執するんだろうな

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:55:11.92 ID:sjJczvkR0.net
地中化してるとこはあるじゃん
千葉にかける金はないって事なんだろう

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:56:03.64 ID:gXJf6KxQ0.net
>>344
これ気になる

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 19:57:51.86 ID:p/fy+0Wg0.net
氷河期の穴で技術の承継がうまくいかなかったので
今後インフラの維持もままならなくなる

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:01:40.84 ID:VbS0x0er0.net
>>344
あるよ
むかし埼玉かどっかで家事になって大停電したでしょ

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:01:59.24 ID:465lxaKR0.net
一旦日本を焦土にしてもう一度作り直せや!

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:06:15.15 ID:dRD4G6TE0.net
>>371
メチャクチャかかるよ。
24時間ポンプ回して排水してるしね。

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:08:19.66 ID:RLEp3eFX0.net
>>368
水道の漏水は3時間位で直せるけど
電気の漏電はマジヤバそうだな

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:08:37.25 ID:TiBDjEGyr.net
地中化は糞だけど電柱を褒めてたわけじゃない
電線なんて地面に這わせときゃいいんだよ

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:11:37.85 ID:uQiqcB350.net
なんか賛成派も反対派もふわっとしたイメージで賛成反対言ってるけど
新規の計画された都市でやるのかゴチャゴチャのスラム街でやるのかで全然違うから

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:13:30.14 ID:LRLTZqWId.net
地中化しても回りのエリアが電柱なら結局停電するからな

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:15:35.43 ID:LRLTZqWId.net
1家に1台自家発電機作ればええんやで

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:16:01.35 ID:UIBY0zLo0.net
>>6
地震に関しては強いだろ
ガス管やら水道管みてみろ
電柱が倒れる数からしたら被害は少ない

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:16:05.83 ID:eWsfNmvT0.net
地震が起きれば電柱が邪魔で救急車 消防車が援助出来ず
死者が出まくりのデッドエンドルート確定
熱中症より怖い火災旋風

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:20:45.34 ID:uQiqcB350.net
ちなみに千葉大停電は倒木が原因で復旧に時間がかかってる
都市部だけじゃなくて発電所から家まで全部地中化って主張してる奴いるの?

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:21:27.28 ID:RLEp3eFX0.net
可とう電線管って地震に強いんだっけ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:21:27.61 ID:eq/rH5lN0.net
>>186
ピンポイントで特定してどうするの?該当箇所に絆創膏でも貼るの?
A-Bの経路に不都合があったら普通は新しいケーブル引いてジョイントするだろ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:21:39.35 ID:dRD4G6TE0.net
>>385
ガス会社のパトカーを見たことないか?
トラブルが多いからあれが許されてるんだ。
https://cdn.car-moby.jp/wp-content/uploads/2016/09/ambu11.jpg

水道や下水は漏れてもばれない。水圧がかかってるからね。
同じ場所で両方が破裂すると下水が蛇口まで届くこともある。
これも定期的にある事故。

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:24:14.28 ID:ISx+TrEY0.net
東京の道端は無計画に地下利用されすぎてもうスコップで掘るしかない状態になってんだよな

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:25:35.71 ID:8ZFJGefqd.net
>>4
この矛盾力よな

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:29:25.27 ID:uQiqcB350.net
結局何も考えてない馬鹿が対立レスポンチやってるだけで
計画都市ならやった方がいい
ゴチャゴチャでもう無理なら無駄なカネかけてやらない方がいい
これはみんな同じなんじゃないのか

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:33:50.60 ID:LF9c9LyE0.net
>>13
それらの工事を別々にやるから土建業が潤うんじゃないですかいやだなー
ドカタは金遣い荒いから消費に貢献してくれる

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 20:35:37.34 ID:dRD4G6TE0.net
これが地中のガス管だけど、ここに電気も通して火花が散ったらどうなるか考えよう。
https://www.tokyo-gas.co.jp/anzen/image/precaution/precaution_img02.jpg

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:03:13.72 ID:gXJf6KxQ0.net
>>393
ジャップに計画性なんかないからやらない方がいいんじゃね

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:04:22.97 ID:TZ9JxH6h0.net
>>6
なんとか地震対策して全て地中化して欲しいわ
どこも街の外観が悪い

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:05:24.34 ID:fnprXaDY0.net
>>395
その画像に既に電気付いてるけども

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:05:37.01 ID:aSD9K7xP0.net
電柱だけじゃなくてその上にのっかってる開閉器がやられてるだろうな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:07:59.89 ID:TZ9JxH6h0.net
>>34
地中化の技術が確立した後に発展しだした国が対応してるのは当たり前やろ
ヨーロッパの迷路みたいな街並みは整理されてないし車道として糞だとか批判するの?
大昔に発展して戦争被害で破壊される事も無かったからそのまま残ってるだけだぞ
一から作るのと既に生活空間となってる場所を作り直すコストじゃ段違い

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:09:15.49 ID:Wb8Z9EYc0.net
>>395
人間が普通に息してるし火花散ってそれだけ
それともこれはアンドロイドでガスを動力源にしてるのか?

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:14:46.08 ID:wecX5Zp80.net
水も下水もガスも地下からくるのに電気やネットや電話は駄目なんて差別ダー

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:14:52.16 ID:D9siTLkC0.net
>>398


404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:18:00.23 ID:wecX5Zp80.net
重要そうな施設がある場所はとっくに埋めてる

埋められてないってことはそういうことなんだよ

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:29:47.81 ID:dRD4G6TE0.net
>>398
防爆型蛍光器ってのがある。
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/facility/facility_youto_bese_light/special_boubaku/images/bg_main.png

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:31:46.78 ID:dRD4G6TE0.net
>>401
真ん中の鉄管がガス管だよ。
周りのコンクリは地下トンネルを推進工事する時に使うヒューム管と呼ばれるもの。
http://www.sunshield.co.jp/wp-content/uploads/suisin-01.jpg

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:35:46.86 ID:Lr6yFV7X0.net
>>395
火花が散るの?

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:38:28.09 ID:GwHLypTNH.net
よく考えると銀座通りとか電柱ないな。

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:40:48.75 ID:Tr8BJkIM0.net
ってか一応既にやってはいるんだよ
都市圏の幹線道路は大体地中化してる
住宅街とかまでまだできてないだけ
数十年後にはできるんじゃないかな

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:46:17.25 ID:dRD4G6TE0.net
>>407
よくインド人が電線に触って丸焦げになる動画が上がってるだろ。
あれと同じ6000ボルトを地下に通すのよ。

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:51:35.45 ID:6nSE9N3Z0.net
地中化は道路工事だから公共事業になるんだよな
補修やメンテナンスも電力会社だけじゃなく道路工事になってしまう
電線だけメンテすりゃいいってわけにもいかないんだな

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:53:46.36 ID:NKEaQHXI0.net
>>410
いや火花は出ないぞ
ほぼむき出しの高圧送電線とか配電盤とかそこに入れたら危ないけど

普通地下埋設用の高圧線ていうのは絶縁皮膜の上に砂巻いてさらに皮膜するような構造になっている
つまり切れても中の伝導線は露出しないし
丸ごとブチっと行ったら中の伝導線だけ引っ込むような構造になっている

つかそんなの当たり前だろ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:54:27.18 ID:CAqI8jSEH.net
地中化すれば保守点検で高所作業がなくなるから、
それだけでももの凄いメリットだと思うんだ。
景観も良くなるし、予算以外のデメリットってあるの?
東電モメンいるでしょ?教えて下さい!

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:55:05.58 ID:dRD4G6TE0.net
>>412
基幹ガス管と同じ場所を通せってのはどう思う?そこからのレスの流れだぞ。

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:57:04.32 ID:4+zzIi3c0.net
地中化する工事代が俺等の負担になるから止めて欲しいわ
なんでか分からんけど東電が払う賠償金も俺等負担しとるし

スーパーの電子マネーやクレカも俺等負担やし
もうそうやって俺等の負担増やすの止めてくれやんか

生活厳しいんや

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:57:33.44 ID:dRD4G6TE0.net
>413
銭湯の洗い場にタコ足配線しろって言われたらどうする?
それぞれの蛇口の前でランダムに使う場所が変わるからそれに対応できるように。
30アンペア以内でやってくれブレーカーが飛ぶから。

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:58:41.27 ID:CAqI8jSEH.net
>>62
まさこれ

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 21:59:49.80 ID:tvUwOInn0.net
大阪は地道に電柱地中化を進めて行ってるで
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011019.html

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:00:27.07 ID:6nSE9N3Z0.net
地中化して地震が起きて電線が切れたら、「何処で切れたか」を特定するのがすげえ大変そう

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:09:37.19 ID:VYjL2coa0.net
>>96
まさにこれ

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:15:43.39 ID:dRD4G6TE0.net
電線に関しては電気代を予算に東電がやってる工事だぜ。

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:16:44.75 ID:VDr3vjWr0.net
景観だけならこういうので十分なんだよね
費用対効果の観点で考えると地中化のメリットがそんなにないというのが本音
https://i.imgur.com/cA4vmQL.png
https://i.imgur.com/clK2R4X.jpg

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:24:55.91 ID:QJqu46Bp0.net
千葉は田舎だから絶対埋まらないけどなw

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:31:02.40 ID:Pyv2HEDId.net
法律で商社を禁止しろ
原価と人件費で全部計算できるだろ

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:34:41.77 ID:UO47ylvj0.net
地中は液状化とかに耐えるの?

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 22:41:07.02 ID:5x4Lc8sY0.net
地中化は景観のため、観光のためだから、、千葉でやっても仕方ないだろ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:04:53.48 ID:iIOz7wQ30.net
>>17
地震でもズタズタなのが電柱
しかも緊急車両の交通を邪魔する嫌がらせも漏れなくついてくる
さらに切れた電線からピリピリ

あと雪にも弱いwwww

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:06:35.15 ID:uvDJyCUa0.net
地中に埋めたところで点検は必要なんだろ?
すげえ大変じゃね

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:31:55.04 ID:+gRBfXSF0.net
>>422
欧州もこれが一番多いんだよね
埋めてるイメージがあるけど

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:43:57.81 ID:PUL0UCFy0.net
たった1km地中化するのに3億5000万の金がかかるからな
東京都内の電線総延長は14000km
安倍がお友達への利益供与のための株価つり上げや海外へのバラマキをやめてくれない限りそんな金は出てこない

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:01:35.35 ID:X+Me8OTZ0.net
電線の被覆品質が優れてしまったから地中化に遅れてしまったんだよな

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:42:38.26 ID:Y5GEpR//0.net
皆がイメージする共同溝
https://www.youtube.com/watch?v=pGEW_nAx9pU

実際はこんな感じで土で普通に埋め立てする
https://www.youtube.com/watch?v=AAuPuvu_4D8

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:43:38.23 ID:/g5+lPp4r.net
>>17
地震は主に表面波だから地震にいちばん強いのは地下

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:44:37.07 ID:Nm4K/z7/0.net
トンキンなんて下水道もまともに引けてないのに夢見すぎだろ

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:44:41.28 ID:7Rut6O790.net
>>6
恥ずかしいからネット以外でそれ言うなよ?

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:52:40.18 ID:EalkpJpxd.net
>>26
なってるし
地中化してる地域ももれなく停電

直すとするなら倒木とか排除するまでは一緒だけど
地上なら電柱運んで立てれば終わりだけど
地中化されてるのはそのものを作り直しで時間かかる

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:55:08.07 ID:Y5GEpR//0.net
水道やガスは菅の中を液体気体が通るから復旧が容易
勿論きついけれど

地中化した電線が劣化あるいは災害により断線した場合の復旧とか
考えるだけで怖ろしい
管の中に電線を引き込む際でさえデカいユンボで引っ張るんだぜ
地盤がずれ菅が曲がってしまった場合、正直抜ける気がしない

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:56:55.10 ID:Y5GEpR//0.net
俺の日本語が怪しくなっているんああ

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:57:20.01 ID:Imaqj7lF0.net
水道やガスも電柱の上を通そう

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 00:59:19.87 ID:RNqhnECoa.net
来年オリンピック直前〜開催中に都心で台風災害起きないかな

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 01:00:11.04 ID:+5QZuE7M0.net
国が無電柱化勧めてるからゆっくりではあるけど無電柱化進んで行くよ
そのうち道路占用許可も新規は許可できなくするんじゃないかな

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 01:02:16.30 ID:UjtodZcv0.net
台風の日に都心は電柱無いから停電にならないって言ったら地中化なんかしたって無駄って叩かれたわ
正しかったやんけ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 01:07:28.80 ID:5P4uqdOZK.net
子供の頃ズゥーッと
地下施設を作る為に
十何年間工事をしていた場所が有ったな
後で知ったが下水道やら何やらの工事をしていたらしい
今はその場所は無事に道路に成ったが

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 01:21:29.60 ID:PBP8d3S10.net
水道とガスはぶっちゃけ漏れても大丈夫。
その漏れ具合もモニターできる。

電気は漏れると経路全体に負担がかかるというか火事になる。
阪神大震災のときの火災の大半がこれ。

真冬だから暖房用に復旧を急いで2日くらいで電気を通したら
瓦礫の山に漏電して発火。

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 01:24:56.74 ID:AfNhX3Ec0.net
埋めるには用地確保からだ

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 01:35:29.92 ID:+5QZuE7M0.net
用地は道路用地だろ

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 02:01:35.73 ID:bys23QkP0.net
地下化は1mあたり最低10万円はする
そんなの大企業でもやっていけない
自治体が共同溝を作れば良いだけ
ただそれもやらずヤクザな地下化をゴリ押ししてるのが
小池一派

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 02:02:08.29 ID:iv0u7d0j0.net
ジャップ特有のやらない言い訳を探してるだけ

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 02:06:40.44 ID:+5QZuE7M0.net
共同溝はコスト高くつくから共同溝使わない埋設方法検討されてる

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 04:20:31.59 ID:Ux4xotGb0.net
>>96
典型的なアフリカと食料問題

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 04:26:01.40 ID:TNGGt3kh0.net
電線地中化にするとホント街並みが綺麗になるよな

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 04:41:19.87 ID:7po/wGyd0.net
結局、本当に一番タチが悪いのは仕事をやらないおっさんとかではなく『無駄な事を丁寧な事と勘違いして仕事を増やすやつ』だと思う
http://ifaszi.aedifice.net/p48ajc/10844028783.html

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 04:50:40.62 ID:xkCGoYCB0.net
>>447
1キロ5億じゃなかったっけ
一番進んでる東京でも10%行ってないとか

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 05:00:44.35 ID:9wBPXATYa.net
マンホールみたいに道路に蓋つきの穴通せばいいだけだろ

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 05:02:36.32 ID:z6QrLj0R0.net
>>3
返す必要のない国債返して金を消滅させてるからな

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 05:17:39.63 ID:HoUcksPFM.net
消費税を12パーセントにするしかない

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 06:38:13.36 ID:kU0gYTdK0.net
沖縄電力に協力要請しろよ
ノウハウ半端ないだろ

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 06:48:56.94 ID:5DG5hafv0.net
>>323
ベーシックインカムやれば自分の生活のため社会の合理化に反対するやつとか減らせそうなのにな

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:00:25.56 ID:CzEoX9O70.net
>>422
これええやん
復旧も楽そうだし

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:10:29.26 ID:mAy4e29Wr.net
結局のところ地震でも倒壊するから1回完全に更地にして区画整備してから埋設型に切り替えるのが良いと思うけど

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:12:33.96 ID:jOwQPIcE0.net
地震が多い日本では地盤の液状化で
埋設でも簡単に断線する
そして一旦断線したら埋設の場合 
断線箇所特定は至難の業
これに比べたら電柱の方が寧ろ立て直すだけだし
電柱の耐震や耐風基準を上げる方がコストも安い

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:15:16.64 ID:6rJqNo9p0.net
新築建てたら
歩道を掘り返すんだけど
市がやるとアスファルトで補修
個人で新築の場合はコンクリ舗装しないといけないんだよな
金使わすなよ

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:18:43.13 ID:coSqjAoCa.net
>>154
地中化で断線してたら、まずどこが切れたのかを調べて、そこを掘らないと手がつけられない
この状態なら見えている電柱を立て直すだけ。
掘るのも電柱の真下だけだ

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:21:03.46 ID:kRkLH2X80.net
>>400
パリロンドンは電線地下化100%

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:37:44.61 ID:tUUfXTFh0.net
地中化ってメンテナンスするために毎回掘らなきゃいけないのやばない?人的コストヤバイでしょ

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:40:53.73 ID:kRkLH2X80.net
>>465
たとえば電線の交換なら小さな穴開けて引っ張り出せばいいんだから、クレーン車すら要らずにむしろ低コストなんじゃないかな
下水道工事みたいに大穴を開けることイメージしてねえか?

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 07:44:10.86 ID:k1QI18CC0.net
>>414
技術的に問題ないなら良いじゃん
大爆発起こすようなリスクがあるなら誰もやらんて
悪い方ばかりに話を進めるのは辞めたほうが良い

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:13:00.35 ID:xEbv8u9IM.net
>>31
頭唐澤貴洋?

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:23:20.03 ID:peOl1Vth0.net
電柱だらけの場所と地中化された場所
地価は後者のほうが高くなるだろうな

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:24:08.94 ID:peOl1Vth0.net
電柱倒れまくったら救急車すら通れなくなるところより地中化されたとこに住みたいよ

471 :くまじょ :2019/09/13(金) 08:24:40.48 ID:xTNSHOuAd.net
住宅街は狭いから地中化無理でしょ
地下に電気が流れるだけでなくて各家に繋がないといけないんだぞ
工事は通行止めで迂回する道なんて無い
最初からそういう前提で家や道作らんと

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:26:03.04 ID:kZaRUiQYd.net
折れるより水没の方がヤベーと思うで

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:26:17.21 ID:vHM1JqC00.net
電柱が家を攻撃する前に地中化してほしいんよ

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:34:06.82 ID:/vZeVMwW0.net
水道管がすぐに復旧できた事の方が驚きなんだけど
断水箇所がわかりにくい分電柱よりハードル高いのでは

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:37:44.42 ID:YPMj0sgI0.net
道が狭いのが問題

476 :くまじょ :2019/09/13(金) 08:38:33.11 ID:xTNSHOuAd.net
具体的な写真がないな
倒木が原因ならば台風で倒れそうな木はどんどん切ってしまおう

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:41:09.84 ID:vHM1JqC00.net
電気とか電話とかネットとかバラバラに掘り起こすのやめればいいと思うんだよな

一度掘ったら全部入れりゃ一度に終わるのにバラバラにやってクソ非効率・・・

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:42:20.08 ID:peOl1Vth0.net
>>471
そんなこといったらそもそもガス・水道も無理じゃん

479 :くまじょ :2019/09/13(金) 08:43:30.82 ID:xTNSHOuAd.net
テレビで夜中に道路へ長い聴診器みたいなのを垂らして音で水漏れを調べる話が出てたな
他の音が邪魔だから夜中にやるのでよく通報されるとか

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:43:41.37 ID:peOl1Vth0.net
>>476
今回住宅街で悪さしてるのは倒木以上に圧倒的に倒電柱だから

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:44:17.09 ID:ZgpjqD790.net
できるならやった方がいいけど
都市部が最優先だし…

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:44:26.23 ID:p3b6uP3Zd.net
>>474
漏水箇所はわかりやすいぞ

483 :くまじょ :2019/09/13(金) 08:45:09.10 ID:xTNSHOuAd.net
>>478
苦情言われながらやってるよ

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:45:44.99 ID:peOl1Vth0.net
>>483
なんの苦情?

485 :くまじょ :2019/09/13(金) 08:48:32.43 ID:xTNSHOuAd.net
ケーブルテレビの話が無いみたいだけど存在しないのかなあ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:49:04.90 ID:BEzDgFsm0.net
まあ直すのも電柱のが早いだろうけど

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:49:19.47 ID:pGvJ+530M.net
復旧は電柱のが速いけど耐性は地下のが高い。
地下化しつつ電柱の余白を残しとけばいいんだけど、地下化したらしたぶん食いつぶすからな。

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:52:44.27 ID:vHM1JqC00.net
地震とか地上で被害大きくても地下はそうでもないらしいしな

四方八方土で固められて安定してんのかね

489 :くまじょ :2019/09/13(金) 08:53:16.67 ID:xTNSHOuAd.net
別に俺は地中化してはいけないっていうわけじゃないよ
簡単に電柱なくなってスッキリ広い道の住宅街になるのは大変だなあ
その大変さはお金で表現することになるけど

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:53:56.53 ID:7IvdoZkPa.net
>>486
遅いから千葉民が苦しるんでるんやで

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 08:54:59.88 ID:VK2yeZpT0.net
>>414
千葉とかプロパンやろ
都市ガス通って無い所を先に地中化するならまだしも
現実は逆だからな

492 :くまじょ :2019/09/13(金) 08:56:15.39 ID:xTNSHOuAd.net
狭い住宅で見かけるんだけど
電柱の陰が自転車置き場になってる
電柱の利点

493 :くまじょ :2019/09/13(金) 09:02:56.85 ID:xTNSHOuAd.net
地中化に賛成
でも何か装置を置く場所が必要何でしよ、どうするのか気になる
地中化した場合は点検したり部品の交換は簡単なのか気になる

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 09:58:20.07 ID:7JM21mAma.net
計画的都市開発に失敗した国だから区画整理しづらくなるでしょ
そんなことがわからんかな

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 10:58:31.92 ID:zx6/8eNjr.net
でも不正の地中化は上手いやん

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/13(金) 11:12:35.08 ID:z1pxQisj0.net
>>13
地震で電気とガスと水道まとめて壊れたり漏れたらえらい事になるだろ
地中から噴出した水で感電死するわガスは漏電した火花で爆発するわえらいこっちゃ

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 11:32:16.71 ID:ym+Osr4Y0.net
地中化はコストがー言うけど、災害時に電柱倒れた方が遥かに甚大な被害が出るんだよなぁ

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 12:51:05.74 ID:W9tjHjCAd.net
国交省推進してて助成金出してるよ

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 13:26:35.33 ID:TrjQsUrfa.net
千葉は道路行政が政府の嫌がらせかよってレベルだから工事したら大渋滞

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 13:27:09.49 ID:mWQrk2h+0.net
何をするにも中抜きを絶滅させないことにはコスパのいい事業にはならん
まずはそこに着手すりゃいいんだけど政治屋さんが見事に懐柔されてんだろうね

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 13:54:36.18 ID:OXJFFU9ka.net
>>459
欧州みたいに区画整理がきちんとできている都市ならいいけど、日本は区画がぐちゃぐちゃだからこうはいかない

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 14:07:35.46 ID:vHM1JqC00.net
できない理由考えるよりどうやってうまいことできるか考えた方がいいんじゃね
どうせやるぞ

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 15:12:40.90 ID:fSWdOc5E0.net
>>496
世界の多くの都市ではすでに電線地下化100%のところが多くありますが、ご指摘の事象はございません

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 15:14:49.02 ID:72S5Mmt0p.net
>>503
地下水位。

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 15:16:04.54 ID:fSWdOc5E0.net
>>504
意味が通じる文章で頼むわ

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 15:19:08.40 ID:CNgkfSKx0.net
オリンピックするかねあったら、こういうの整備しようよ全国で

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 15:48:48.66 ID:KZ1plVdGM.net
地中化初期コストパナいやろ
ほんで作業中も片側通行でウザすぎ
維持コストはどんなもんなん?
定期的にほじくり返したりしないといけないなら考えちゃうわな

人口が減っていく中でコストをペイできるのかよく考えるべきやね
人口密集地はいいと思うよ
将来もそれなりに人が住み続けるならね
過疎地で何十年に一回電柱ぶっ倒れる程度ならぶっ倒れた時に直した方がコスト安いやろ

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 16:09:00.48 ID:FpLDZ6TA0.net
神戸や仙台でも震災で地下鉄が壊滅したとか聞かないな
地下は地震に強いのでないか?
ちなみに大阪大空襲の時でも地下鉄は動いたと聞いた

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 16:52:12.36 ID:72S5Mmt0p.net
>>508
凄まじい量の漏水を水力発電所レベルの
巨大なポンプで24時間排水してるのが現状。

事故に関しでは工事中だが地上も巻き込む
超大規模な落盤が新宿だか秋葉原だかであっただろ。
列車の軌道はもともと軟弱地盤に対応するためのもんだからかなりのマージンがとられている。

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:09:16.55 ID:B00qHGvi0.net
>>503
地上の方が復旧が圧倒的に早い
日本じゃ地中化したら死亡フラグだわ

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:29:52.03 ID:vtBlF1CR0.net
そもそも大地震なんて人生に一度来るか来ないかだろ
台風なんてコースにもよるけどほぼ毎年来るじゃん
はやく埋めろ

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:30:27.93 ID:vtBlF1CR0.net
>>510
千葉全然直ってねーじゃん

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:32:25.78 ID:vtBlF1CR0.net
そんなに地上にするといい事だらけならガスも水道も埋めなくてええやん

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:41:00.50 ID:fSWdOc5E0.net
>>513
そうそう
地下が危険だ危ないんだ復旧できないんだと言うなら、ガス水道も空中配線したらいいんだよね
要するに韓国中国を始めとする世界各国に対して後れをとっている事を認めたくないから強がってるだけ
そういうネトウヨ思想が日本を沈没させてるって事だわな

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:45:35.79 ID:/CS79bG7a.net
電柱はケンモミンの便所だろ
地下になったら困るべ

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:46:44.36 ID:k8LlCj3W0.net
今回の例でいえば例えば奥深い山にでかい電線埋められるのかって話だろ
鉄塔倒れてんだぞ
ついでに山は崩れるからな

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:53:58.83 ID:fSWdOc5E0.net
キャッシュレス決済や5Gサービスインについても日本は周回遅れだが、負け惜しみと強がりを繰り返している
日本人ってのは負けたときにそれを認めて努力するのではなく、負け惜しみの強がりで現実逃避する傾向が強いんだろうな

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 17:56:37.32 ID:ItLg9VLe0.net
埋めるんじゃなくて地表でカバーしたらいいじゃん
メンテも楽々

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:10:09.46 ID:7Z8hTkKw0.net
>>510
327名無電力140012019/09/04(水) 02:21:30.66
電柱を昇る仕事の人曰く、電柱は無電柱化したほうが断然仕事は楽なので一刻も早く地中化して欲しいと言ってた
あれに昇って工事したり、メンテナンスしたりしないといけない人の気持ちを考えると早く無電柱化が進んでほしい

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:10:31.85 ID:zkjzKGUwM.net
景観悪いしさっさと埋めろ(´・ω・`)

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:10:52.68 ID:fSWdOc5E0.net
昨年の西日本豪雨では、関西都市部で電柱が倒壊して大停電&関西国際空港で3,000人孤立
そして今年は千葉で電柱も鉄塔も倒壊して大停電&成田で1万人孤立
経験から学ばずに同じ失敗を繰り返す日本って単純にアホなんだろうな

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:12:07.60 ID:fSWdOc5E0.net
間違った、西日本豪雨じゃなくて台風21号でしたすまん

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:19:07.62 ID:+QGaXZ34a.net
千葉の過疎地帯に地中化しても、数億円/kmの金を自治体が負担できるの?

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:21:35.02 ID:2Vu2hFiHd.net
通信線と電力線って一緒にしてええんか?
よーわからんのやが干渉するんじゃないんか?

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:23:47.77 ID:W7Sfm8w80.net
>>523
国から金引っ張る

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:27:03.38 ID:PBP8d3S10.net
んで地下鉄はでかいトンネルを掘って
そのトンネルの中に電柱を立てて電線を張ってるんだから地上と変わらん。

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 18:58:42.95 ID:OQ8zIEyQ0.net
>>448
ジャップが醜い言い訳に終始してる間に
世界は地中化が標準化に・・・


うんこジャップ「地中化は糞!地中化は糞!!」
世界「(え?地中化なんか超枯れた技術じゃね・・?ジャップはそこまで原始人レベルなのか)」

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/13(金) 19:08:02.32 ID:z1pxQisj0.net
>>503
ほーん
電線と水道管が同時に壊れたら漏電しそうだけどなんで大丈夫なんだ?

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 19:23:47.12 ID:W7Sfm8w80.net
>>528
そういう事象があったの?

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 19:28:25.16 ID:PBP8d3S10.net
>>529
大阪で3万件の停電を起こしてる。
https://www.asahi.com/articles/ASK8R5HQ1K8RPTIL01P.html

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 19:37:40.18 ID:W7Sfm8w80.net
>>530
原因究明と対策したものを敷設していくんじゃないの?
それをしないで同じやり方してたらないね

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 19:38:56.86 ID:ZqPHaVOg0.net
地震大国で地中に埋めるのは復旧に時間もコストも掛かりすぎるからだろ
水道やガスより電気が生存に直結するから復旧に一番早い架空線を続けるんだろ

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 21:43:59.68 ID:udyxP0dR0.net
俺公務員で電柱関係の仕事やってるが電柱の地中化は便利だとも思うし必要だとは思うけど決裁がめんどくさくなるからやってないわwすまん

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 21:47:08.46 ID:A++VB+tLM.net
今なら男数人で押せば電柱倒せるんじゃないの?

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 21:50:49.86 ID:jOwQPIcE0.net
日本は地震による液状化や大雨による水没など
架線以外にも変電設備などは地面から上に置いた方がいいんだよ
要は倒れない電柱を立てればいいだけ

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 21:55:43.63 ID:nhvRR82+0.net
地震より頻繁にやってくる台風でボコボコ倒れて停電してるんじゃやっぱり地面に埋めたほうがマシだろ

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 22:21:27.59 ID:CNgkfSKx0.net
老朽した水道管を取り替えるときに、ついでに地中化したらいいやん

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 22:24:00.89 ID:PBP8d3S10.net
液状化で沈んだ地中配線の地上部。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~nadact/img1888.jpg

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 22:38:30.15 ID:pqbECrQ8M.net
>>450
なるほど

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 22:38:58.81 ID:l+8SblA10.net
>>519
電線が切れたのなおしてる場面見たけど、カゴ車のカゴが他の電線に当たらないよう神業の操作をしながら、
カゴに乗って線つなげなおしてる人もマトリックスみたいに身をよじらせて他の線避けて作業して糞大変そうだった
あれなら絶対地上の作業の方が復旧早いわ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 22:39:59.90 ID:xoWgLn0P0.net
>>323
この手の意見よく見るけどこの場合は会社が変わるかもしれないけど仕事は増えるんじゃないの?

542 :くまじょ :2019/09/13(金) 22:48:18.35 ID:eZaab34td.net
電柱を作る人が困ることになるな

543 :くまじょ :2019/09/13(金) 22:50:31.88 ID:eZaab34td.net
>>537
そういうのはやらないみたいだね
誰が責任とるんだとか
さっさと埋めないといけないから時間かけられない

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/13(金) 23:19:36.95 ID:+5QZuE7M0.net
道路改良だとかで舗装剥がす時なんかに電線地中化一緒にやったりしてる所はある

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 06:22:43.41 ID:O1aiQrDy0.net
>>544
それが普通だよな
それすらできないのがジャップ

別に一気にすべての地面を掘り起こせなんて言ってないのに
でもできるところからは少しずつ一歩一歩やっていかないと

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 08:36:46.84 ID:3h1c3Hfip.net
都知事が地中化表明だと。
オリンピックの予算が足りないから
これを口実に捻出ってことだな。
お前らのアシストに感謝してると思うぞ。

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 09:46:40.68 ID:ry/m9Qzia.net
>>546
表明ってw
小池は国会議員時代から地中化推進派だし都知事選の公約にも掲げているし実際毎年めちゃくちゃ予算取ってるんだが
だから台風被害を受けてもそっちに結びつけただけだ
恥ずかしいなお前

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 09:49:08.09 ID:Vi43KS5e0.net
>>546
東京はもうとっくの昔から着々と地中化進めてるぞ

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 09:50:00.47 ID:Vi43KS5e0.net
確か都道はもう6割程度が地中化されてるはず

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 09:51:54.87 ID:fZH5EDIf0.net
てか電柱の地中化は地震大国にはむり

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 09:52:35.79 ID:ry/m9Qzia.net
>>550
電柱は地中化しません

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 09:56:14.96 ID:5yo2TmnYa.net
>>550
台風大国の日本は地中化必須
地震では地層が大きくズレるとかでないと地中で断線したりしないけど、頻度的にはそういうの少ないし、そうなったら電柱も今回のようになる

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 10:00:41.37 ID:PDh3Zb1Y0.net
電柱は地震でも倒れまくって緊急車両の通行を不可能にして被害を拡大させる厄介者なんやで

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 10:14:02.89 ID:3h1c3Hfip.net
オリンピック道路の名目で
予算をオリンピックに流せる。

前回のオリンピックの残骸がまだ残ってるだろ。

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 10:56:29.38 ID:LuXgk5vAa.net
リスク管理を考えたら
地上と地下に分散配置した方がいい
地下にすべて集約するのは危険
クラッシュしたとき出口がなくなる

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 11:34:04.84 ID:zKXMRoCF0.net
>>550
つインドネシア

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 12:04:48.15 ID:D7Knf+i/0.net
>>550
原発でさえOKだから大丈夫じゃね

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 12:15:45.88 ID:L3OWnUzq0.net
軽自動車乗るよりベンツのが安全性高いからそっち乗れって同じやろ
コストが違う

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 12:19:41.27 ID:cic8eF1m0.net
ハリケーン大国のアメリカで停電復旧に2週間も掛かった話は聞いた事がない

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 12:20:23.49 ID:wpcqn4/Vd.net
>>6
こういう糞バカってどうにかならんのか?(マジギレ)

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 12:46:58.07 ID:l8iblDTP0.net
電線地中化しても電柱は倒れるって言う

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:27:34.15 ID:cic8eF1m0.net
東京だったら経済活動終わってただろ

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:29:08.09 ID:vAL+gYxoa.net
億泰がえぐっちゃうから

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:29:15.98 ID:LQZFn1Mk0.net
復旧遅れてる所は田舎部でそんなとこに地中化なんて投資はしたくないだろ

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:31:33.00 ID:cCKNdWsR0.net
ずっと公共事業を削りまくってきたからな
これは世論とメディアが望んだ結果なので致し方ない

これから色々もっと出てくると思うわ
東京湾のウンコもコストをケチったせいだしな

566 :D員 :2019/09/14(土) 13:33:45.41 ID:kL/WWgg4M.net
道端にケーブル置けよ
埋めるとか電柱とかだから復旧が大変になる

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:34:16.70 ID:cic8eF1m0.net
電線の下はカラスのウンコ場だしデメリットしかない

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:35:53.05 ID:cic8eF1m0.net
排水溝に入れればいいだろうにな
今は下水道あるからそんなに水に浸からんだろ

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:39:25.35 ID:89X6XEBH0.net
地中の電線が壊れれば復旧が大変
と言う話はあるけど

阪神淡路や東日本大震災やそんなことほぼ起きてないんだろ

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 13:43:55.96 ID:CO+axM5Kr.net
>>496
じゃあ何でプロパンよりも先に
都市ガス通ってる所が地下化してんのよ

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 14:02:20.46 ID:ry/m9Qzia.net
>>568
そのやり方はもうある
排水溝の下に更に空間を作って電線這わせてる

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:13:06.34 ID:3h1c3Hfip.net
>>569
阪神大震災の時は震度7直撃地域ですら
1日半で電気が復旧した。電柱のおかげでね。

復旧があまりにも早すぎて消防の瓦礫撤去が追いつかずに火事になったけどね。
西宮の方のあれは電気火災。

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:45:29.48 ID:ry/m9Qzia.net
>>569
地中化されている地域の断線率は架空時の数%だったからね
そもそも切れにくい

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:44:50.77 ID:cqBHk6cf0.net
>>573
だから液状化とその後の普及の話でしょ

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:56:57.25 ID:crvtSKy0a.net
電線地中化は当然だが費用かかるし、今の日本政府は金ださないだろうしな。
ソーラーパネルと蓄電池の普及だろうなあ
台風水害地震が多い日本に鉄塔やら電柱ウジャウジャ建てて非効率すぎるわ。
戦後の廃墟となったスクラップアンドビルドからナアナアでやってきたツケだよw
各地域で大手電力会社違うし電力を交互に融通できないとか、東西で交流の周波数違うとかこれは大昔の仕様でやってきただけで変化しないんだもん。

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:32:42.43 ID:RLrLFTte0.net
防災の問題でもあるし。
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/photo/chi_04.html

外国人旅行客誘致と言う経済的な面もあるんだよな。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko_vision/pdf/gaiyou.pdf
・歴まち法の重点区域などで無電柱化を推進

ということで無電柱化を推進しよう。

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:50:09.78 ID:ZJE8i8820.net
戦後の日本はコンパクト指向で効率的に発展したので
工事が遅々として進まない気がしないでもない
トイレの水洗化と一緒に施工しておけばよかったのかもしれない

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:58:21.17 ID:HwgwbhsT0.net
風で倒れるような鉄塔を放置してる東電が悪い

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:44:19.74 ID:SfvE0YGLa.net
おれは空中の電線好きだな
まず誰の目にも見えるのがよい
これ見えなくなったら不安になるぞ
だから無電柱化には反対

総レス数 579
137 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200