2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東洋経済ONLINEになんだか唐突にチョコミントの記事が載る [736698877]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:29:08.76 ID:BGuRaJZs0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/sasuga2.gif
チョコミント「苦手な人」が多いのに人気の理由
実は世界の歴史的には大人受けする味だった

チョコミント人気が高まっている。日本のミントフレーバーチョコレートの市場は
とくに夏を中心に拡大し、2019年4〜6月期は8億円を超えた。
前年同期比は15%増で、5年前の実に2.3倍強となっている
(インテージ 食品SRIデータによる)。

チョコミントはユニークで、「大好き派」が多い反面、「歯みがき粉みたいでムリ」
という「苦手派」も多い。
ここまではっきり、しかも強めに、好き嫌いが分かれるチョコのフレーバーも珍しい。

苦手派が多いのに、ここまで日本で盛り上がる理由は、味だけでなく、色にもある。
ペパーミントグリーンとチョコ色のコントラストは、爽やかさ・可愛らしさを演出できるので、ビジュアル好きなファンも多い。
また「チョコミン党」というキャッチーな言葉がポピュラーになり、連帯感を生み、
SNSやWEBでの情報交換、コミュニケーションも盛んだ。

今年も大手メーカーのアイスクリームや、不二家「LOOK」、グリコ「ポッキー」、
森永「小枝」といったおなじみの商品がチョコミントフレーバーになり、
店頭やメディアを彩った。

「映えるチョコミント」のルーツはサーティワン
日本の「映えるチョコミント」のルーツを辿ると、実は、あのサーティーワン
アイスクリーム(バスキン・ロビンス)の「チョコレート ミント」にさかのぼる。

アメリカ・カリフォルニア州生まれのアイスクリームチェーン
「バスキン・ロビンス」では、創業時の1948年からチョコレート ミントフレーバーが
販売されていた。
日本上陸は1974年。当時は「この青いアイスは何だ!?」と衝撃を受ける人も多かったというが、
次第に新鮮さが話題となり、人気商品になった。

1985年にはグリコ「セブンティーンアイス」のミントフレーバーが登場
(自動販売機で買った記憶がよみがえる読者もいるかもしれない)。
こうして少しずつ日本にチョコミントフレーバーとカラーが結びつき、イメージが定着していった。
https://toyokeizai.net/articles/-/300384

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:30:17.99 ID:xlt0xqwG0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ネタが尽きたからってゲテモノを流行らせようとするなよ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:30:49.51 ID:F3yRnTer0.net
子供の頃はチョコミント一辺倒だったなぁ
今も好きだけど

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:31:51.96 ID:49ZYesPZ0.net
チョコミントってどっかの会社の利権じゃなかったか?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:32:46.26 ID:mr/FFSUn0.net
チョコミントって二、三年前にも流行んなかったっけ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/12(木) 23:41:36.86 ID:ToJnGAzk0.net
機関投資家の売り時か

総レス数 6
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200