2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秀吉 こいつ織田家簒奪したのに家康ほど悪く言われないのはなんで? [399259198]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:30:30.45 ID:SKcCxiaDa●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/iyahoo.gif
長久手(愛知) 戦国の激戦地、今は若さあふれる街

戦国時代の1584年(天正12年)、羽柴(豊臣)秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」の舞台として知られる愛知県長久手市。
近年は隣接する名古屋市のベッドタウンとして発展し、2005年には愛知万博(愛・地球博)の会場に。
22年秋には跡地に「ジブリパーク」が開業する予定だ。両雄が覇を競ったかつての激戦地は、400年の時を経て大きな躍進を遂げている。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49824240T10C19A9CC0000

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:31:23.47 ID:ggyg2L6KH.net
戦国じゃないけどドラクエのパパスが割と悲惨
本気でやれば勝てただろうに

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:33:27.23 ID:LNj04K1za.net
大好きな配下武将たちと夜桜満喫
酒に酔ったその晩…
いざ朝○人狩り!

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:34:15.36 ID:pIJua2yTd.net
織田の血筋を滅ぼさなかったから
徳川は秀頼の子まで殺したからな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:34:32.47 ID:8lx9ty2S0.net
「猿に似ていた」ってのは朝鮮民族主義勢力の捏造じゃないかと思ってる
ここにいるチョンモメンが日本人を「倭猿」っていうでしょ
「韓半島を侵略した猿の大将だから「猿に似ていた」と教科書に記述するニダ!!」
って朝鮮人がやってるんだと思う
暇な人は確認してみるといいけどたぶん検定済みの全部の教科書にかいてあるだろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:34:32.48 ID:1VBWqLJJ0.net
家康は鐘の銘で強引なイチャモンのイメージ強いのと
直接戦って滅ぼしてるのがね

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:34:47.53 ID:Qv0u0/Ap0.net
天下統一して刀狩りで内戦と一揆だらけで治安最悪なキチガイ国家だったジャップを平和にしたから

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:35:00.60 ID:swBQAalqM.net
そういう卑怯者が日本の歴史だと思うと悲しいなあ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:35:35.36 ID:5ywUAYoy0.net
>>5
信長は在日!

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:35:47.42 ID:Qv0u0/Ap0.net
天下統一して刀狩りで内戦と一揆だらけで治安最悪なキチガイ国家だったジャップを平和にしたから

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:35:56.95 ID:4J3z9hh80.net
一応織田を存続させたからやろ
家康は豊臣を滅ぼしちゃったからな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:36:04.94 ID:hHl1nFfDa.net
信長が嫌われてたからじゃね?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:36:56.91 ID:qJYzHUun0.net
西軍について改易された織田秀信

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:36:59.76 ID:fmCdMXHQ0.net
織田家なにしたの

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:37:42.64 ID:cqUzhSiad.net
へうげもの名作だから読んどけよー

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:38:06.75 ID:/5rOSaVe0.net
家康のほうが酷いやろ
改易して比叡山送りにして自害させてる

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:38:28.06 ID:+N6gX+kY0.net
>>1
秀吉は天下統一の業績があるからいいけど家康は寡婦と遺児から天下を盗んだ以外の何も無いから
江戸時代なんてないほうがよかった

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:39:02.90 ID:8lx9ty2S0.net
>>9
信長はサルじゃなくてハゲネズミってよんでた
ソースはセンゴク
秀吉=猿の起源はいつからだれからなのかて話
どう考えても近代の朝鮮民族主義勢力の意向に忖度しているとしか思えない

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:40:24.80 ID:3E3p6Jy20.net
>>13
関ヶ原時点だと淀君を通じて織田は豊臣の一員になってるからな。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:40:32.01 ID:KFSYNC1W0.net
むしろ全員良く言われてるのがおかしいだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:42:02.98 ID:1v/cKPnVa.net
信長をキチガイでしたって吹聴して自分のイメージ良くしようとしたんだろこの猿

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:44:27.25 ID:7LDrHoL90.net
>>4
あれは秀吉の実の子供じゃないからなぁ
木下家は残ってるし

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:44:31.79 ID:3E3p6Jy20.net
秀吉は好きではないが

織田信包
織田長益
織田信雄

は生き残ってるんだよなあ…

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:45:42.26 ID:7LDrHoL90.net
秀吉は
天皇を尊重したので明治期に評価が上がった
一代で農民から天下人まで成ったので庶民からの根強い人気がある

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:47:07.96 ID:7LBm7uzUr.net
太閤秀吉の悪口言うのはチョン

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:47:09.99 ID:/eYocLCK0.net
明治政府のキャンペーンで徳川は悪いという事にされた

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:47:44.62 ID:giWh8fC60.net
竹中直人の大河で評価上がったよな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:49:06.61 ID:zEXC5lIpa.net
嫌儲的には文禄・慶長の役って日本の勝ちなん?負けなん?

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:49:21.25 ID:5qnUi0He0.net
>>24
そこで繋がり持った公家との関係を秀次事件で全部滅茶苦茶にしたから朝廷も徳川に傾いたんだよなぁ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:49:29.46 ID:nm3qtn4p0.net
世間的には秀吉が極悪で
徳川将軍があがめられてて笑える
いい人は秀吉なのに

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:49:47.33 ID:/5rOSaVe0.net
明治政府が誕生したのは水戸学のおかげでもあるのにな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:49:49.25 ID:E0qdDZ/0M.net
戦争でイチイチ虐殺かますし
織田一族に対する取り込み方と凄惨な仕打ちといい関白の簒奪の仕方といい
秀吉は日本が産んだ空前絶後のサイコ野郎

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:50:09.01 ID:Ey5uZlIIa.net
出世の象徴だからな
晩年以外は評価されてもいいじゃんよ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:50:21.72 ID:KLbO44zup.net
>>28
負けだろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:50:40.34 ID:MYWfIBO30.net
秀吉は織田の血筋を守ったからね
家康は根絶やし見せしめで非情だけど、それが当たり前の世界だからな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:50:59.43 ID:bA8wzXw10.net
>>6
ああいうのは反徳川を大坂につけるためにわざとやったように思える

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:51:07.64 ID:oox5YW4W0.net
>>30
秀吉がいい人?ドラマの見すぎでは?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:51:30.80 ID:KLbO44zup.net
>>33
まぁ評価はするけど家康を関東に飛ばしたのだけは納得いかん

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:51:58.86 ID:hHl1nFfDa.net
>>28
ジャップ以外の全世界では負けだよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:52:32.38 ID:/5rOSaVe0.net
>>38
関東くらいにしか飛ばせなかったというほうが正しい

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:52:32.69 ID:DZe8T/D6F.net
>>28
秀吉の目的は朝鮮を侵略することじゃなく
大陸に進行して利権を確保することだから
その目的が達成できてない以上は負けだろ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:52:42.37 ID:JPdY86Hya.net
晩年は無理な朝鮮侵攻で味方からも、早う死ね爺と言われてたやん。

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:54:17.82 ID:/OMq9RXA0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
秀吉は安土桃山時代という一つの文化を作ったからな

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:54:45.74 ID:CIIYA0aq0.net
滅ぼした大名

信長・・・今川、斎藤、朝倉、浅井、足利、三好、松永、北畠、畠山、武田
秀吉・・・明智、柴田、北条
家康・・・豊臣(秀頼)

武田、上杉、伊達・・・特になし


信長以外は過大評価

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:54:54.13 ID:hHl1nFfDa.net
つーか明治維新政府がディスってただけだぞ家康を

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:55:20.38 ID:5qnUi0He0.net
豊臣を滅ぼしたというが
戦を起こして負けた武将が死ぬのは当たり前で秀頼の場合それが一門最後の一人だったというだけだぞ
そして一人しか残らない原因を作ったのは秀吉

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:55:47.83 ID:cgxvrL6zd.net
秀吉の晩年は
成金の豪遊や童貞東大生が大学デビューでやりまくり
みたいな嫌悪感がある

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:56:01.94 ID:/5rOSaVe0.net
魏の曹操と司馬懿みたいなもん
無能しか残らなかったのが仇になった

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:56:08.63 ID:Ak1j+C6bd.net
>>10
身分を固定して農民から搾取する体制にしたのが秀吉家康。
今で言えば小泉安倍だろうね。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:56:26.28 ID:K0UWu+rTK.net
天下取ってから、秀吉の本性の性格の悪さを抑えていた弟が死んで、めちゃくちゃ陰湿な性格が表に出た
「俺は信長とは違って優しくはないからな、覚悟しとけや」と脅しの手紙ばかり
弟死んでから、わずか数ヶ月後に利休、謀反の冤罪をかけて甥と、どんどん政敵を切腹させていった

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:56:40.27 ID:KZ8GlfgK0.net
簒奪者からの簒奪はむしろ称賛されるからな 劉邦、司馬昭、源氏、豊臣と全員正義マン扱い

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:56:50.99 ID:dPz+OupY0.net
仇討ったっていう大義名分があるからな
なかなか反発しづらい実績

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:57:02.17 ID:5NnrsGDga.net
徳川悪く言うって大阪朝鮮人だけだろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:57:20.99 ID:19n5gRr90.net
流れに乗った人と流れを作った人の差

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:57:32.90 ID:Oy5H5Ob80.net
ノッブの息子カスしかおらんやん
弟も逃げ足だけは早い茶坊主だし

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:58:11.41 ID:jRbaSseHa.net
>>44
今川滅ぼしたの武田だし
畠山滅ぼしたの上杉だろ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:58:54.56 ID:U5TKRG6e0.net
織田家が実力主義みたいな組織だったからだろう
佐久間や林のような重臣ですら功績が無ければ追放されるわけで
家中を纏める能力がなければ織田家だってその地位は盤石ではないということ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:59:05.76 ID:Qc42nfQ10.net
一応三法師を大名にしたし
さんざん楯突いた信雄も殺さなかったし
織田家を一応立てたからな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:59:08.41 ID:dmNVfNAG0.net
織田信成の子供を利用した大悪党なのに

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:59:10.15 ID:oox5YW4W0.net
>>55
実際このカス共が俺より上とかありえんわって気持ちはあっただろうね

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:59:13.85 ID:/5rOSaVe0.net
淀君石田三成体制にうんざりして豊臣派だった武将まで
離反を招いたのが豊臣滅亡の主原因

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 16:59:27.89 ID:x8iqq8RVd.net
滅ぼされたから

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:00:20.67 ID:LED+Ql4/0.net
信長の長子って有能だったの?

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:01:06.76 ID:mXlUTK7z0.net
>>44
滝川・佐々を秀吉に
今川や安国寺・長曽我部・小西とかを家康にカウントしないのか。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:01:15.83 ID:1xIY+sGUF.net
エロスだから。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:01:37.18 ID:x8iqq8RVd.net
あんまり言われねえけど五摂家で何百年固めてた関白になるってすごくねえか

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:01:39.55 ID:XPpEhvJQ0.net
信長の4男を養子にしたから

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:01:48.37 ID:5qnUi0He0.net
>>58
その上で実権を握れなかったのは織田連中の力不足だわな
龍造寺と鍋島みたいなもんで

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:02:01.29 ID:Qc42nfQ10.net
>>61
なんもかんも福島が悪い
秀吉派筆頭の福島が立場も考えず家康の忠犬をやったから
他の豊臣恩顧の大名も大手を振って裏切れた

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:02:13.68 ID:x8iqq8RVd.net
>>63
有能

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:03:43.21 ID:TvSnRO860.net
この時代はデスゲームだったからしゃーない
結局豊臣家も滅んだし

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:04:02.07 ID:K0UWu+rTK.net
>>53
バカ
朝鮮通信史で国交回復したのは家康だ、間抜け

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:04:25.57 ID:ML4FwjeM0.net
簒奪って織田宗家には手を出してないんだが
家康は主人殺しだからな

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:04:57.29 ID:v3tX1xU1a.net
簒奪してないだろ
信孝は殺されたけど信雄は残されたし、
何より信長の嫡孫秀信が本拠地岐阜に領地を与えられて中堅大名として取り立てられた

一方家康は秀頼を攻め殺したうえ豊国神社を破却したぐう屑
全然違う

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:05:07.27 ID:PmbOdNCi0.net
ただの繋ぎだからなぁ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:05:13.87 ID:nbVf93W50.net
やっぱ生きてる間に家康を誅殺しなかったから悪く言われないんだろう

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:05:25.75 ID:gNUozmCu0.net
信忠まで死んじゃったからな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:05:34.64 ID:hHl1nFfDa.net
織田信長って男が大したことない小物だからちょうど死んでよかったってみんな思ってたんだよ、だから悪く言われようがない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:05:40.93 ID:x8iqq8RVd.net
秀吉が悪い
豊臣の名を持つ男の大人がいなくなって女子どもであの時代乗りきれる訳がねえ
おまけに謎の蔵入地システムのせいで家康に簡単に没収されるし

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:05:42.22 ID:Gwqz4VGp0.net
江戸で日本が終わったからな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:05:53.24 ID:mXlUTK7z0.net
>>63
信長の弟に囮にされて死んだからな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:06:03.17 ID:M4yaAg1X0.net
織田もそうだけど秀吉も天皇殺そうとは考えなかったのかね
それとも当時から朝廷説が囁かれてたからやらなかったのか

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:06:05.45 ID:ELArnP7Qp.net
それこそ明治時代以後の長州人による洗脳じゃん

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:06:48.96 ID:zhRW0ViLd.net
明智光秀のおかげだろう

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:07:03.12 ID:/5rOSaVe0.net
>>82
秀吉はむしろ積極的に天皇の権威を利用したろ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:07:14.86 ID:pdmjRrUc0.net
家康が最後持ってったから
でなきゃもっと叩かれてる

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:07:43.35 ID:K0UWu+rTK.net
 現代の《聚楽第行幸》(じゅらくてい・ぎょうこう)。秀吉と同じか。
 遂に、ここまで堕ちたか、安倍政権。
 自民党本部建物から天皇パレードを見下ろすわけだ。
◆2019/05/21 天皇即位パレード、自民党本部前を通るコースに決定される http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1558422205/
◆安倍 新天皇即位パレードのルートを自民党本部前を通るルートに変更させてしまう http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1555673706/
 今年10月に行われる新天皇の即位を祝うパレードのルートについてです。
政府が、『「平成の代替わり」のルートではなく』、国会図書館や『自民党本部前を通過するルート』で調整していることが分かりました。
 「分かれ道となるのは、こちらの交差点です。直進すれば前回と同じルートですが、
『左折して自民党本部前を通過する』案で調整が進んでいます」(記者)
◆1990年、平成の代替わりのパレードの順番…車列350m
 官房長官、首相、
天皇・皇后(この車だけオープンカー)、
皇太子(まだ独身だったため1人。2019年は皇位継承順位1位の皇嗣となった秋篠宮と紀子)、
宮 内 庁、官房副長官

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:08:11.36 ID:z4XkKMYY0.net
>>26,45
これ
明治政府、つまり薩長土肥が徳川を悪とするために意図的に豊臣をageた

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:09:02.42 ID:Ak1j+C6bd.net
>>69
あいつホントに馬鹿だよな。
利家が死んだその日に三成襲撃して結果的に家康の権力を増大させた。
利用されまくって最後は改易されてやがる。
それなら最期は大坂方に付けっての

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:09:20.71 ID:K0UWu+rTK.net
>>87
◆《天下人》となった秀吉の一世一代の晴れ舞台、《聚楽第行幸》(じゅらくてい・ぎょうこう)
 ▽聚楽第(関白政庁)…関白となり、天下人が目前に迫った豊臣秀吉が、政庁兼邸宅として金箔瓦など贅を尽くして創り上げた、「黄金の城」
 徳川家康の謁見もここで行われ、天下に自らの力を誇示した舞台となった所
 ▽行幸(ぎょうこう)…天皇が外出すること
 天下をほぼその手中におさめた関白・豊臣秀吉は、
『自らの威光を天下に知らしめるため』、『天皇を自分の家「聚楽第(じゅらくてい)」に招いた』。
 正親町(おおぎまち)上皇と後陽成(ごようぜい)天皇の聚楽第への行幸を実現させ、自らの権威を磐石なものとした。
 これにより、朝廷の権威を自らの後ろ盾にしたことを、庶民だけでなく、全国の諸大名にも、目に見える形で明確に示した。
 『行幸に際し、それを利用して、秀吉は、「自らの命に逆らわない旨の誓子」を各大名に差し出させた』。追い詰められた前田家も従った。
 この後、秀吉は暴走を始め、誰も止められなくなっていった。

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:09:49.72 ID:mXlUTK7z0.net
>>82
家康に武力で勝てなかった秀吉が天皇を滅ぼしたら、それこそ外様連合軍に攻められるじゃん。
実力だと家康がトップだけど、名目だと織田信雄も頂点

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:10:40.93 ID:Sj1lQZoc0.net
家康は心底秀吉が嫌いだったんだろうな
信長の後継者の座を家康を差し置いて奪い取ったも秀吉だし
本能寺の変も秀吉の差し金だと疑ってたんだろう

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:10:49.63 ID:yHGQCNqw0.net
そもそも織田って天下とってねーじゃん
中国も四国も九州も残ってたじゃん

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:10:52.23 ID:wg45RjQE0.net
小一郎が生きていればね

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:11:25.94 ID:K0UWu+rTK.net
>>90
◆『花の慶次』第4巻
 「関白秀吉は、禁裏まで後陽成天皇をお迎えに参上した。
そして、自ら帝の御裾をとって、乗輦(じょうれん)を手伝ったとされる」
 その後、聚楽第まで大名行列が随行した。
 ▽禁裏…天皇の住居。皇居。御所
 ▽輦(れん)…天皇の乗輿
 つまり、天皇を籠に手伝って乗せた=自分がバックにいるおかげだから逆らうなよと、わからせたわけか。
◆《聚楽》という言葉は、秀吉自らが命名した「秀吉の造語」
 多くの城の名称は、大坂城・江戸城・二条城など、「城の所在地の地名+城」という構成。
つまり、黄金の城「聚楽第」の意味は、「聚楽(悦楽と歓喜の集合)にある第(邸宅)」ということ。
 聚楽第の造営以前の文献から、「聚楽」という言葉が見出せない。これら↓以外に、出典が見い出せない。
 名の由来については、
 ▽ルイス・フロイスの『日本史』…「彼(秀吉)は、この城を聚楽(juraku)と命名した。
それは彼らの言葉で《悦楽と歓喜の集合》を意味する」
 ▽御伽衆の大村由己が、秀吉の命で書いた『聚楽行幸記』…「長生不老の樂(うたまい)を聚(あつ)むるものなり」

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:11:46.12 ID:vcWYNGEaK.net
信長の織田家は成り上がりの出来星大名だったから織田家に対する忠義者もあんまり居なかったんだろ
まして戦国時代は実力の時代だしな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:11:54.87 ID:wNruQp7l0.net
>>46
秀次粛清事件はどう見てもやりすぎだわな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:13:05.95 ID:DlcGN4MUa.net
最近歴史スレにまでネットウヨ湧くの勘弁して欲しいわ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:13:14.87 ID:n60JhFBPa.net
秀吉は過小評価だよなあ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:13:20.46 ID:mXlUTK7z0.net
>>96
柴田の勝ちゃんや佐々成政は…

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:13:27.05 ID:zzviFcDGd.net
信雄「えっ俺が大坂の陣の総大将なんですか?嫌で徳川に行きます」

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:13:50.09 ID:K0UWu+rTK.net
>>95
 まるで、安倍首相が、複数の閣僚から別案を推す異論が出ながら、独断で「令和」に決めたかのようだ。
 閣僚10人のうち、4人しか令和を推さなかった!首相の一存で決まった
◆安倍首相の新元号私物化の内幕!独断で「令和」決定、官邸幹部から「首相の元号でない」と諌められ…[リテラ 2019/05/01]
 https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0501/ltr_190501_1347672524.html

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:14:03.49 ID:hHl1nFfDa.net
秀吉の悪名は半ば石田三成に押し付けたから軽減されてるんだろ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:14:13.86 ID:NpQB8X8f0.net
実力だけで下層から天下人になった
代表者だからじゃん

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:14:17.35 ID:ZI9VhTqnM.net
子供たちが尽く無能で家臣も織田家に愛想尽かしてたから

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:14:51.33 ID:n60JhFBPa.net
>>24
実際には能力的に秀吉は凄いよな
家康なんて健康以外秀吉に勝ってるところはない

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:14:53.77 ID:pdmjRrUc0.net
>>69
心底三成が嫌いだったんでしょ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:15:23.08 ID:W9noxhJLa.net
秀吉って晩年は認知症入ってるだろ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:15:43.98 ID:iQ8bP3ba0.net
なんで政府は桐紋使ってんの

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:16:02.52 ID:/5rOSaVe0.net
秀吉みたいな実力で成り上がる庶民が出ないようにするために
鎌倉以上に徹底した武家社会を作った家康はやはり陰険すぎる
階級社会にがんじがらめにされた江戸幕府のせいで日本はその後ずっと停滞するしな

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:16:12.12 ID:n60JhFBPa.net
>>66
めちゃ凄い

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:16:14.35 ID:M8dkZPI70.net
司馬遼太郎のおかげ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:16:31.48 ID:x8iqq8RVd.net
信長公記のリアリティーが面白い
本能寺の変が漏れ伝わっても怖くて話すことさえ出来ない。京都から下人が戻ってやっとみんな地元に逃げ帰った

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:16:35.85 ID:mXlUTK7z0.net
>>101
織田頼長「総大将にさせてもらえなかったから豊臣辞めるわ」

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:17:18.55 ID:pVCEN8BF0.net
信孝以外の織田一門は滅ぼさずに処遇したからでは

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/14(土) 17:17:45.23 .net
秀吉はきちんと織田秀信を血縁者の次に偉いナンバー4か5にしてる
家康はこいつを処刑しようとした(流石に家臣に反対された)


つまりそういうことよな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:17:56.90 ID:n60JhFBPa.net
>>110
江戸時代に大飢饉を連発して餓死続出だからな
太平洋戦争も家康の伝統が出てるわ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:18:00.06 ID:N7UPrBfed.net
秀吉は実績あるけど、家康は長生きだけが取り柄のウンコ野郎だからしゃーない

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:18:09.37 ID:Sj1lQZoc0.net
>>108
晩年の秀吉はサイコパスの本性抑えきれてないよね
ルイス・フロイスなんて秀次は好意的に書いてるのに秀吉はボロクソだし

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:18:29.29 ID:UNxG0VYr0.net
性獣キチガイの秀吉をもっと叩け
10歳を側室にするバケモノ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:18:47.32 ID:vcWYNGEaK.net
>>100
あいつらは信長に引き立てられただけで織田家にはさほど思い入れなんて無かったんじゃねえの

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:18:51.52 ID:jkEf+GcEd.net
信長の後継者っつってもな
家督継いでた長男一緒に死んだじゃんよ
で次男が継ぐか三男が継ぐかで揉めて長男の息子にしようって推し進めたのが秀吉一派ってのは有名な話

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:19:45.01 ID:K+rOSfcVp.net
勝てば官軍

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:20:09.49 ID:DlcGN4MUa.net
底辺からの成り上がりは権力握った後大粛清するよな

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:20:17.42 ID:pdmjRrUc0.net
負ければ賊軍

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:20:41.20 ID:RDuTIImi0.net
>>109
朝廷≒政府が桐紋の使用を関白秀吉に許可したんだから
政府も使い続けてるだけだろ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:21:07.45 ID:faYIKn5B0.net
勝家倒して大正義になった

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:21:13.41 ID:oox5YW4W0.net
>>119
フロイスの秀吉ボロクソ評はキリシタンの扱いを思えば納得かと

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:21:17.09 ID:Qv0u0/Ap0.net
>>17
秀吉は刀狩で武力を持った独立自治集団だった庶民の力を奪ったけど、
家康みたいなガチガチの身分固定封建化で社会の流動性まで失くしたわけじゃないからな

農民が職人や商人に自由に商売替えするくらいの職業選択の自由は許されていた

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:21:32.01 ID:x8iqq8RVd.net
解せんのは信雄が秀信を保護しようとした形跡がないこと

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:22:30.39 ID:h/TuwUmQa.net
みんな安倍ちゃんみたいに税金とった極悪人よ
みんな地獄におる

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:22:48.03 ID:faYIKn5B0.net
家康は恩顧武将にも粛清徹底したおかげであれだけ続いたんだよな
やりすぎて由井正雪の乱起こっちゃったけど

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:22:57.00 ID:gbZBKlD+p.net
世界に誇るゴミトンキンを作ったから

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:23:08.20 ID:/5rOSaVe0.net
>>129
石田三成や上杉謙信でも元坊主だしな
家康は徹底して反逆の目になる要素を摘み取った

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:23:42.47 ID:RFhb8R9K0.net
家康ってひどいよな
死の間際に秀吉に豊臣家頼むって頼まれて
了解してるのに完全に裏切ったからな

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:25:09.26 ID:x8iqq8RVd.net
>>135
織田奪ったのにそんなの通るわけねえ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:26:01.56 ID:yLigGLut0.net
秀吉自身の魅力もあるけど、弟の秀長の人徳が素晴らしかったんだよな
全く両方農民出身なのに凄いことだよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:26:02.21 ID:Sj1lQZoc0.net
>>124
秀吉はスターリンとかチャウシェスクと同類だろうしな
こんな奴が日本を支配したのは日本にとって最大の不幸だよ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:26:03.25 ID:1/xHeEv10.net
秀頼が服従しなかったからだろ
家康も最初から滅ぼすつもりじゃなかったろ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:26:17.40 ID:hHl1nFfDa.net
むしろ簒奪の何が悪いのか、これがわからない

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:27:03.98 ID:Qc42nfQ10.net
>>135
家康も豊臣が朝廷で貴族になるか家康に臣従して一大名として生きていくかくらいの選択肢をあげてるからそこまで酷くもないけどまあ嫌われるわな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:27:06.63 ID:azzb6/BaH.net
石田嫌いがあったとはいえ、加藤福島が家康になびいたのが
「豊臣を裏切った。忠義じゃない」と評価されるが、
そもそも戦国時代って忠義<家の存続っていプラグマティックなもの
落ち目になったら離反される。
忠義ってのは江戸時代に徳川家が統治のために広めた朱子学的観念だから
加藤福島を批判するのは筋違いだろう

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:27:40.58 ID:K0UWu+rTK.net
 カトリックのポルトガルは、布教も目的、一気に信者が増えた。一方、プロテスタントのオランダとイギリスは布教はしないと幕府に誓う。
長崎で家康に弾圧されたカトリック信者や牧師を庇って大阪城に囲ったのが、豊臣秀頼。
この国内への宗教対立持ち込み排除が、大阪の陣の目的。
家康は、関ヶ原の合戦の半年前に側近にしたイギリス人のウィリアム・アダムス(三浦按針)から、
「ドーバー海峡での世界史上屈指の海戦、イギリス(プロテスタント) VS スペイン(カトリック)の戦い」と
「イギリス国王暗殺未遂事件」を知っていた。
「プロテスタントのイングランド女王」エリザベス1世と、「カトリックのスコットランド女王」メアリー・スチュアートの対立。
エリザベスは生涯何度も命を狙われ続けたが、これがカトリック勢力とメアリーの仕業だと見なされた。
そのため、カトリックの国(ポルトガル、スペイン)とは国交結ばず、またキリスト教の布教も許可しなかった。
 同じく平和外交を目指した秀忠は、奴隷貿易や武士を雇い傭兵化し、海賊行為をやっていたイギリスに、出ていけと断交。

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:28:21.86 ID:faYIKn5B0.net
>>139
甘い顔してたら平清盛になるの知ってるから、徹底的
譜代大名にも徹底的

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:28:22.69 ID:0MrUokayd.net
秀吉って種無しだと思ってたが
秀勝とか女とか
一応子供産んでるんだな

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:28:39.23 ID:iak7TZ+7d.net
>>116
織田信長の嫡流(織田秀信)を滅ぼしたのも家康なんだよな。

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:01.34 ID:Qv0u0/Ap0.net
>>110
家康が作ったガチガチの官僚制度のせいでその後400年間ずっと日本人はお上からの搾取と規制で苦しめられ続けている

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:01.42 ID:M4yaAg1X0.net
>>136
信長様に直々に頼まれたわけじゃないですし・・・

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:03.15 ID:lJTar0WpM.net
家康の評価上がったのって戦後の山岡荘八からじゃないの

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:06.45 ID:HSnhpx3t0.net
織田信成→豊臣秀吉→徳川家康
ってのが絶妙な配置

上下ずれていたら歴史はガラッとかわったな

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:09.86 ID:/5rOSaVe0.net
戦国時代と江戸時代の武家社会の概念はかなり違うからな
戦国大名にとっての政権抗争は血で血を洗う仁義なき戦いだから
血筋がどうのとか恩義がどうのとかそんな生易しいこと言ってられない

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:10.59 ID:MYWfIBO30.net
>>135
酷いと取るかどうか別れるところ
もう死にかけの晩年に禍根を残さず豊臣を滅ぼしたのだから、権力構造的な意味では高評価されていい気がする

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:12.83 ID:GGGNqEfc0.net
直接戦って滅ぼしてるからだろ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:15.65 ID:pMd13U1e0.net
最初から天下人になることを公言してたからじゃね

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:17.21 ID:K0UWu+rTK.net
>>135
江戸においやって、駿河にあった家康のお城を潰して、そこに金ぴか瓦のお城を立てて、監視させていた秀吉が何だって?

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:20.62 ID:mXlUTK7z0.net
>>130
それなら、有楽さんは東軍にいたんだから保護しようとすればできたっしょ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:29:56.92 ID:Qc42nfQ10.net
>>146
寺に追放したら祖父の悪名が轟きすぎていじめ殺されたんやっけ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:30:09.74 ID:LAUSukO30.net
そりゃ天下統一事業を引き継いで完遂させたのと統一された後に盗み取ったのじゃ全然違うだろ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:30:34.68 ID:tFincpWQ0.net
俺は織田を討った黒幕は秀吉だと思ってるよ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:31:51.09 ID:mXlUTK7z0.net
>>146
家康「嫡流ってのも秀吉が勝手に決めただけっしょ?ワシは三介クンの味方だし」

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:32:52.56 ID:x8iqq8RVd.net
家康は織田は信雄だけでいいと思ってたんだろ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:32:58.10 ID:/5rOSaVe0.net
江戸幕府は大名とその臣下の身分を臣従することで確約したから江戸時代の武士は
恩賞や出世よりも忠義だ、血統だと形而上学的なものに崇高さを抱くようになった
それが現代社会にまで尾を引くとか実にアホらしいものを残していったよ、徳川家康は

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:33:00.39 ID:HSnhpx3t0.net
>>159
明智が豊臣秀吉と釣るんでいた説も普通にある

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:33:09.55 ID:faYIKn5B0.net
>>159
毛利が手打ちしてくれなかったら挟撃なんだが

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:33:23.14 ID:Qv0u0/Ap0.net
戦後も一時のイレギュラーな野党への政権交代期を除いてずっと自民幕府独裁だし、
この国は家康が作った封建官僚システムに呪縛されてるんだよ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:33:33.59 ID:iak7TZ+7d.net
>>6
方広寺の鐘の銘文って、家康のイチャモンじゃなく、
本当に豊臣家が家康に対してかけた呪いだった
という説があるらしい。

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:33:59.76 ID:7vMCQ7Zi0.net
まあ猫駆除の世界だしな

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:34:05.21 ID:1LNUi1gBd.net
徳川幕府が簒奪者のイメージを減らす為に吹聴した
豊臣家を私物化した石田が私利私欲の悪人でそれを懲らしめたってストーリー
勝てば官軍なんだよ

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:34:08.88 ID:z4XkKMYY0.net
>>97
晩年の秀吉は感情を制御できないモンスター爺と化していたな
最上の駒姫とか可哀想にも程がある

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:34:12.46 ID:ZM0iukXC0.net
>>157
秀信が追放された先の高野山は信長に弾圧されて恨みがたまっていたからな
家康がそれを知らなかったはずはない
坊主どもに身体を弄ばれて衰弱死とか、ほんま陰湿狸ですわ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:34:54.95 ID:FDSCdSwX0.net
へうげものの秀吉こわひ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:35:05.33 ID:hh76Y2Y/x.net
うんち漏らし野郎よりハゲネズミのほうがすごいぞ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:35:33.58 ID:MY3jpZBzd.net
最終的に浅井の家臣団に乗っ取られたから

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:36:06.29 ID:ekrjBj8Z0.net
>>1
てか、家康って簒奪したって悪く言われてる?
豊臣家の話か?
それでも途絶えさせてもいないし、殺してもいないが。
秀吉も得川と同じく清洲会議では下克上とされてるけど、これも後見人だしな
曹操が簒奪者と言われてないのと同じでしょ?

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:37:01.18 ID:mXlUTK7z0.net
>>166
まあ、実際徳川の質問に答えられなかったのは本気で憎んでたんだろうね

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:38:07.57 ID:x8iqq8RVd.net
信忠が本能寺の変に気づくのがおせえ
ガチで油断してたとしか思えねえ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:38:41.11 ID:T8rlN8TVa.net
秀吉は信長と後継者の信忠が頓死して
どうなるか誰もわからない混沌としてた状況から
実力でトップをとったから悪く言われない

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:39:33.91 ID:mXlUTK7z0.net
関ヶ原後の大阪城って淀君が信包や有楽斎や信雄従えてたんだから、見方によっては織田一族が乗っ取ってたとも見える

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:40:54.99 ID:mXlUTK7z0.net
>>176
「敵の手にかかるなら切腹しかありますまい。私も続きまする」

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:41:01.64 ID:x8iqq8RVd.net
>>178
全員血縁あるだろw

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:41:22.28 ID:YdfWXePL0.net
鎖国して将軍様マンセーって北朝鮮かよ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:41:48.38 ID:LAUSukO30.net
>>174
石勒「高祖なら喜んで配下になる。光武帝なら良い勝負ができる。曹操?司馬懿?子供と寡婦から天下を盗んだ連中など相手にならん」

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:42:16.81 ID:DECHrIMDr.net
信長の親族たちの心情のほうが気になる

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:43:26.87 ID:Qc42nfQ10.net
>>178
へうげものでは秀頼が織田有楽斎の子供っていう説だから実は完全に織田家が乗っ取り成功してたんだよな

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:44:59.26 ID:rpajc+v+0.net
>>184
コミック全巻もってるけどそんなんあったっけ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:45:32.65 ID:hHl1nFfDa.net
簒奪したって結果良ければ全てよしや
趙匡胤とかなんもお咎めなし

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:45:53.68 ID:azzb6/BaH.net
>>144
でも一応、家康は大阪方に
「大阪城から退去して、一大名になるなら家存続させてやるよ」って条件出してたんだよな
それを大阪方が蹴ったから滅ぼされたわけで
いずれにせよ難癖つけられて取りつぶしになったかもしれんが、
少なくとも大阪の陣での全面的滅亡は回避できたはず

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:46:30.88 ID:v+HdPJjd0.net
>>162
あと大名を疲弊させるための参勤交代な
サビ残の文化の源流はアレだわ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:46:45.67 ID:lJTar0WpM.net
>>144
家康は頼朝信奉してたしな

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:46:59.40 ID:LAUSukO30.net
>>186
それは易姓革命の思想があるから

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:47:34.25 ID:Y63s3KTia.net
簒奪っていうのか?
織田を引き継いだというより自分で新システムを立てたから革命じゃね

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:47:37.95 ID:qDPmTo82M.net
明智光秀を瞬殺にしたのと
世継ぎに三法師立てたから
誰も悪口いいたくても言えねー

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:47:50.76 ID:b1z7CyOM0.net
>>22
は?

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:47:50.87 ID:Da4ks8IFd.net
>>188
俺が学生のころも
それが目的くらいに教わったが
現在の研究だと違うってことで
学校でもそういうふうに教えてないんだって

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:48:15.45 ID:3E3p6Jy20.net
>>184
叔父と姪で産んだ子なのかよ…

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:49:38.83 ID:E70I++lk0.net
>>185
>>195
騙されんなよ
そいつが適当ぶっこいてるだけ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:49:43.02 ID:/5rOSaVe0.net
参勤交代は室町幕府のように守護大名を一箇所に集めすぎないために
わざわざ大名を自分の領土に帰らせるようにしたってほうが正しいみたいだな
大名がその費用によって散財したのは結果的なものらしい

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:50:01.25 ID:QkM0bzcS0.net
>>184
んな描写ねえよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:50:05.72 ID:x8iqq8RVd.net
>>194
最新の研究とやらはどういってるの?

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:50:32.41 ID:fCu6NIGea.net
家康って悪く言われてるか?

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:51:05.47 ID:zsZB2UUWa.net
信忠が本能寺の変で死ななかったらどうなったんだろな
武田攻めの大将とかの実績あって七光りではなさそうだった
さすがの秀吉もこれ差し置いて織田家乗っ取れないだろ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:52:03.60 ID:EwGOLAc30.net
家康は内政よりのパラメータしてるな
謀反起こしそうな伊達をむしろ懐柔して子供の教育係にしちゃうとか

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:52:38.13 ID:hK9t+/760.net
禿吉ってテストで回答して丸もらったときの達成感!

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:52:38.30 ID:3E3p6Jy20.net
>>197
朝貢とかと同じで、挨拶の延長の制度なんだろうな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:53:04.09 ID:KGXyP7t50.net
なんで寧々って淀君になったの?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:53:54.50 ID:d3kZiOpb0.net
>>186
>簒奪したって結果良ければ全てよしや
>趙匡胤とかなんもお咎めなし
先代を子孫を貴族として優遇したんだったな

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:53:55.93 ID:azzb6/BaH.net
>>205
淀城の主だから

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:54:42.80 ID:LwpAJ5Yg0.net
秀吉って浅ましく狡猾なキャラ付けされる事の方が多くね

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:55:19.21 ID:3E3p6Jy20.net
>>201
山崎の合戦に参加できたかどうかじゃないか。
光秀との戦いに参加できなかったら秀吉の絶対優位は変わらない

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:55:39.76 ID:UaAi6km00.net
>>186
北宋は後周の柴氏を北宋滅亡まで手厚く保護してたろ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:56:00.98 ID:DO+E/6tl0.net
>>200
悪いというか運がいいだけで信長秀吉と比べたら格下に見られているな
まあ実際武田勝頼に半殺しにされるレベルだったし
その勝頼をフルボッコにした上に最終的にぶっ殺した信長に比べればかなり下なのは間違いない

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:56:15.43 ID:UvqgvFta0.net
>>18
病院行け

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:56:46.24 ID:GwNS3uW20.net
>>195
いやへうげにそんな設定は無いから
有楽斎が茶々に本当に
秀吉の子か、尋ねる場面はあったけど

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:56:57.29 ID:hHl1nFfDa.net
>>206
代々死刑免除の鉄券だかをあげたんだっけ
水滸伝にも出てくるなあいつはフィクションだけど

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:57:47.99 ID:PZgE+BcY0.net
三法師みたいに権力の差認識して臣従すれば助かったが
牢人集めて戦準備したらもうダメや

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:58:08.03 ID:JSYhu47t0.net
>>184
ばーか

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:58:28.13 ID:vtvCLevE0.net
>>209
信忠は既に家督継承済みの当主だから秀吉が絶対優位とかはない

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:58:45.00 ID:M4LpXpmZ0.net
庶民までよんで大宴会開いたんだよな
戦国時代でそのちょっと前まで日本中で殺し合ってたのに
ありえん
やらなければならない事だったのだろう
いまだに語りつがれているわけだし、そういうのが見えてるところがいかにも偉人だな
警戒して常人には無理だ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:59:04.12 ID:7LBm7uzUr.net
>>95
天皇の裾をとるのは関白の仕事

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 17:59:22.21 ID:hHl1nFfDa.net
武士って結局頼りになるやつについてくだけだからね、江戸時代は違うけど

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:00:45.13 ID:6mNN9XfN0.net
>>69
長年信頼する豊臣政権の押しも押されぬNo.2に期待されて共に戦ってたら
何故か主家を滅ぼしてしまったって悲しい見方もできるけど大名の器ではなかったわな
特に加藤の呼び掛けに逃げてしまったあたりが何ともいえない

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:01:37.45 ID:K0UWu+rTK.net
>>208
だって、そうだから
陰湿な性格

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:01:47.20 ID:BIR4aFo40.net
信長ってジャップらしくない偉人だよな
秀吉や家康みたいな陰湿さがあまりない

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:02:14.07 ID:DOlKAWgb0.net
>>122
三法師にするのは一致してたらしいな
領土問題で揉めてたらしい。

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:02:54.36 ID:/5rOSaVe0.net
戦国時代の武士はヤクザやマフィアそのものだからな
大河ドラマが人気あるのはヤクザやマフィアものが人気あるのと根底は同じ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:03:15.64 ID:LAUSukO30.net
>>210
中国の王朝交代って大体禅譲だから前王朝の皇族は手厚く保護されるよね
南朝宋の劉裕みたいな例外はたまにいるけど

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:03:25.65 ID:fe3fftL70.net
信長自身が足利の家来の家来の分家の分家の小倅な簒奪者だから

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:03:27.33 ID:lHEL/PO6M.net
>>166
そりゃそうだろ
簒奪されたんだからそのくらいのことはやっても何もおかしくない

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:04:01.34 ID:+N6gX+kY0.net
>>162
それな
東京とか今でも序列大好きだし
日本の発展の足を引っ張ってる

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:04:03.57 ID:F0H5H6z8d.net
>>199
国元から江戸までの旅費だけでなく江戸の滞在費までも大名に負担させていたため、
各藩に財政的負担を掛けると共に人質をも取る形となり、
諸藩の軍事力を低下させる役割を果たしたと言われているが、
これはあくまで副次的なものにすぎず、
太平の世にある江戸時代に将軍と大名との主従関係を示すための軍事儀礼であった。
さらに『御触書寛保集成』によると「従来の員数近来甚だ多し。

且つは国郡の費、且つは人民の労なり。
向後その相応を以てこれを減少すべし。」とあり、
幕府はむしろ大名の参勤交代の際の支出を節減するように求めている。

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:04:35.50 ID:mXlUTK7z0.net
>>223
そうか?
むしろ苛烈なエピソードたくさんあるのに信長人気って、これから下級国民には生きづらい時代になるのを準備してるとすら思えるが

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:04:38.07 ID:M4LpXpmZ0.net
>>227
信長の父親がまたすごいんだよな
サイコパス伝説だらけらしい
それゆえ大河にはでられないw

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:04:54.74 ID:q6ZlkxqM0.net
関ヶ原で三成が勝ってたら今とは全く違う国になってたはず

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:05:12.46 ID:EQf+AqfP0.net
スペックでは戦国武将でもトップクラスの切れ者なのにゲームではそんな目立たない人

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:05:29.17 ID:YS6LCmSk0.net
>>226
禅定の後、殺されるパターンが多いが

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:05:42.73 ID:CeKHqBWZr.net
秀吉は庶民に優しかったから。一介の百姓が、関白まで登り詰めた日本一出世した男w

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:05:44.52 ID:UaAi6km00.net
>>226
魏晋はそうでも南北朝以降はむしろ生かされる方が稀となったで
後周のあった五代十国時代もだいたいはころころ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:05:50.74 ID:hHl1nFfDa.net
信長はコーエーのせいで美化されすぎなんだろうな、なんか噛み合わないのはたぶんそのせい

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:06:05.74 ID:mXlUTK7z0.net
>>226
南北朝時代は…

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:06:17.38 ID:QZFAFLZb0.net
>>18
江戸初期に成立した『太閤素生記』の時点で猿だっての

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:06:57.62 ID:BIR4aFo40.net
信長は津島の力がなかったら天下取れて無かった

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:06:58.55 ID:M4LpXpmZ0.net
>>240
江戸かよw

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:07:01.89 ID:bs4ALv2I0.net
信長時代は人間扱いされてなかったから

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:07:06.87 ID:UaAi6km00.net
>>232
緒方直人ノッブの時に少し出たで

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:07:31.79 ID:/5rOSaVe0.net
>>232
戦国後期になると朝廷だ、幕府だといって権威力が幅を利かすようになるけど
戦国前期の下剋上時代は本当にめちゃくちゃだからな
頭おかしいやつしか生き残れなかったんだろ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:08:06.18 ID:K0UWu+rTK.net
 朝鮮の文化停滞と人口激減は、秀吉の侵略戦争のせい
◆豊臣秀吉の朝鮮侵略/壬辰・丁酉の倭乱
 『戦場となったのは朝鮮半島全土であって』、特に第2次では朝鮮南部が大きな被害を受けた。
 『戦争に大義名分はなく』、戦国時代の日本を統一した豊臣秀吉が、更なる領土拡張をめざして朝鮮を侵略したものであり、
さらに『秀吉の構想では明を征服し、天皇を北京に移す』というものだった。
『豊臣秀吉の個人的な野望から始まり、その死によって終わった無謀な侵略戦争であった』が、結果として領土の変更は何一つなく終わった。
 『しかし、この戦争は16世紀末の東アジアに大きな影響を与えた』。
日本ではこの戦争が成果無く終わったことから豊臣政権が急速に崩壊に向かい、
『中国においても「明」の衰退が進み、「清」に王朝の座を明け渡すこととなる』。
何よりも『戦場となった朝鮮では「国土の荒廃」、「人口の激減」という後遺症が残った』。
 なお、この戦争は「やきもの戦争」といわれるように多くの陶工が日本に連れ去られ、
その他にも織物や金属活字、儒学などが日本にもたらされるという「文化の伝承」という側面があったが、
『実態は「文化の略奪」であって、朝鮮の陶芸や出版は一時停滞せざるを得なくなるなどの被害を受けた』。
 1596年、明の使節が秀吉と折衝したが、
秀吉は『「明の降伏」と「皇帝の娘を天皇に嫁すること」』、「朝鮮の南半分を割譲すること」などをもとめたので
決裂し、再出兵を決意した。

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:08:52.91 ID:xl4XzeSY0.net
>>211
ニワカにもほどがある
織田の同盟軍として重要な局面で決定的な役割を担ってきたのは徳川・三河衆
姉川・長篠でもそう
さらには武田からの防波堤として織田を常に守っていた

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:08:59.10 ID:KGXyP7t50.net
>>207
d

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:09:07.10 ID:gDtHH87ta.net
明智光秀がいい感じにヘイト引き取った感あるよね

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:09:09.16 ID:x8iqq8RVd.net
>>230
江戸旅行になっとるやんけw
当時の連中も都会が見たかったんだな

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:09:24.11 ID:6mNN9XfN0.net
信長があのまま生きてたらって考えると恐ろしいよ
侵略先のあらゆる地域で虐殺の嵐だったし中国、九州、関東、東北と殺しまくってたんじゃないかね
光秀が成功しなくてもどこかの地点で誰かがやりそうだけど後継者の信忠まで殺して
織田政権を終わらせる辺りにとんでもない有能さが伺える

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:09:30.71 ID:mXlUTK7z0.net
>>237
「生まれ変わったら、皇族には生まれたくない」って言って処刑された子供もいるから凄い

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:09:32.73 ID:lJTar0WpM.net
>>162
そんなの国家成立以降ずっとじゃね

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:09:57.49 ID:hCcK5hUT0.net
跡継ぎが無能すぎた
信長本人はともかく後裔に悲劇性が足りない

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:10:05.84 ID:K0UWu+rTK.net
>>246
◆『平和的に外交問題を解決した方法…その歴史的な経緯、その結果を改めて考えてほしい』
 ▽朝鮮通信史が往来した17〜19世紀…世界各地で戦争や革命 →『250年もの』隣国・日朝間の平和は、世界的にも稀だった
 使節団の派遣を要請したのは、徳川家康。『前の政権・豊臣秀吉の朝鮮侵略で断絶していた、「国交回復」を目指したものだった』。
 つまり、派遣された朝鮮通信史は、当に「平和のシンボル」的存在だった。その後、『家康は、隣国と250年もの平和な時代を築いた』。
 秀吉の政権は、朝鮮侵略(軍事にお金を回す、内政を疎かに)で滅んだのも同じ。
だから家康は、自分の政権の安定維持のために、隣国とのいさかいは無くすべきだと考えた。
軍事費にお金を回すと、国が発展しない。また、隣国と接する九州が軍事力を持つと、反乱の危険性がある。
(後に明治維新で現実に。その後、日本は10年ごとに戦争を起こし、借金まみれの財政に)
 徳川幕府は、朝鮮通信史を手厚くもてなした。
特に家康は、江戸から駿河に戻ってきた通信史に対して、「三保の松原」の景観を楽しませるために船を出したり、駿府城にも招いた。

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:10:21.13 ID:5Jkj9njO0.net
信長が魔王とか言われるのは
だいたいこいつが吹聴したせい

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:10:44.12 ID:UaAi6km00.net
>>245
足利公方自体が頭おかしいのも多いしその辺は
三好は犠牲になったのだ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:10:47.51 ID:/5rOSaVe0.net
>>250
江戸が住心地良すぎて地元なんか帰りたくねーって大名だらけだったみたいだよ
島津斉彬なんて通訳がなけりゃ家臣と話せなかったっていうし

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:11:12.43 ID:K0UWu+rTK.net
>>255
◆『日本人が、徳川により隣国・朝鮮と平和を築き、天下太平の世を謳歌している時、欧州全土では《30年戦争》』
 ▽《30年戦争》(1618〜48年)…神聖ローマ帝国を舞台として、カトリックとプロテスタントの国際戦争。
これがきっかけで、戦後、他者を受け入れるリベラル思想(寛容、自由主義)が広まり始める
 ドイツでは、人口が半分に減って、農民が殺されまくって、農作物の生産が10分の1にまで激減した。国土の4分の3は焦土となった。
 欧州では、カトリック以外を信仰すると、火あぶりで殺された。
 スペインやドイツでは、毎日1万人が火あぶりで殺された。
 オランダが独立したのも、カトリックにより大虐殺が始まったから。プロテスタントのオランダ人が、それに仕方なく抵抗したのが始まり。
 チェコは、ドイツの一部でプロテスタントだったのに、ドイツの皇帝に皆殺しにされ、今ではカトリックの国になった。それだけ殺されまくった。

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:11:14.51 ID:sgYL9sI00.net
簒奪ビーフ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:11:26.21 ID:IKx32h1ya.net
秀吉は人たらしと言われたが、実際にはサイコパスだったんだろうな
他人をまともに人扱いしてないから、他人が自分に靡くように他人の心を操作したり弄ぶための手段に縛りが無くて、
ゲーム感覚で対人をやってたんだと思うわ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:11:45.52 ID:CqDACXxo0.net
だったら明智は秀吉に騙されたってことか?
柴田勝家はなんで黙ってたんだろ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:12:11.89 ID:cE+PzyUG0.net
信長も尾張統一の時に名目上の主家の斯波氏やらを追放してるけど斯波氏の影が薄いからどうでもいい扱いになってそう
どっちかというと一応主君として仰いでた足利義昭の追放の方が取り沙汰されるか

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:12:38.92 ID:lJTar0WpM.net
>>254
というか子飼いの大名達が内紛したのが悪い
関ヶ原も建前はそれだし

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:12:45.19 ID:bXiOwn9f0.net
こいつの逸話は講談師によるものばかりで実態が見えなくなってる

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:13:05.54 ID:K0UWu+rTK.net
>>259
◆朝鮮通信史
 ▽家康が、両国の関係を改善するために、招いた使節団
 ▽李氏朝鮮王朝から徳川幕府に派遣された使節団。1607年〜約200年間、12回来日
 ▽国と国を繋ぐ「国書」を届ける
 ▽第一級の学者文化人を率いていた(儒学者、書家、詩人、音楽隊、医者、通訳など)
 団体そのものは400人だが、文献によると、行列は3000〜4000人、場合によっては5000人を数えたと考えられている。
なぜなら、残っている屏風を見ると、『先頭の通信史がまもなく江戸城に着こうとしているのに、後ろはまだ多摩川の西』。
先頭から最後尾までは、非常に距離が長かった。
 漢城(ソウル)を出発し、釜山からは船で、対馬に寄港し、瀬戸内海を通り、大阪から淀川を上り、京都で初めて上陸。
そこからは陸路で、江戸や日光を目指した。『半年以上をかけた旅だった』。
◆今でも色濃く残る、朝鮮通信史の足跡
 『徳川幕府は、朝鮮通信史のために、道を整備拡張した』。
有名なのが、「薩た峠(さったとうげ)」。富士山が見え、駿河湾が一望できる素晴らしい場所。
静岡市の興津と由比にまたがる、薩た峠。
『通行の難所だったこの場所は、幕府の命により、朝鮮通信史の行列が通れるように整備され、現在の形になった』。
今では、ウォーキングコースや写真撮影に人気のこの道は、朝鮮通信史がいなければ、無かったかもしれない。

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:13:16.53 ID:Q8Dbhznv0.net
猿みたいに醜くてチビで貧民出身

だから日本人は自分みたいで親近感を抱く

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:13:48.03 ID:q3G5WGaH0.net
簒奪は草

ただの右大臣の一大名やろ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:15:03.30 ID:5Jkj9njO0.net
比叡山の焼き討ちとかも今じゃ、なかった説が有力だし

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:15:05.50 ID:UaAi6km00.net
前朝の皇族を保護もそうだが軍人が台頭する原因を招いた軍事優先から内政優先に切り替え
今日まで続く中国流のシビリアンコントロールを確立させた趙匡胤はもっと評価されてもいい人物

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:16:01.64 ID:y1GWarU80.net
秀次事件の問題は秀吉が一度完全に後継者だって認めた事
だから本来秀次と仲良くしたり縁戚結ぶのはむしろ豊臣に忠誠を示す行動のはずだったのに最終的に秀吉が秀頼のために
秀次謀反扱いで殺した挙げ句、秀次と仲良かった連中も罰しちゃったから主君としての信頼を失った
だから秀次と関係深かった東北大名や秀次の支配下だった東海道大名が軒並み家康に着いてしまった
三成もそこら辺気にしてて秀次の旧家臣を大量に雇ってあげてるんだけど豊臣政権が信頼をなくしたことはどうしようもなかった

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:16:07.49 ID:4Eqp3WOu0.net
甫庵太閤記や漫画小説のネタを史実だと思いこんでいるアホがいるのか

さすが情弱左翼ジジイばかりの嫌儲だな

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:16:32.58 ID:4v/Nq3BL0.net
上司の妹の娘孕ませたんだぞ!!
むしろ救ってる

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:17:28.30 ID:xDIloKCPp.net
>>237
誰だったかな
生まれ変わっても二度と皇帝家にはうまれたくないと言って殺された皇帝がいたな

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:17:47.65 ID:C8Kx0mfVd.net
ワンクッションあったからな
簒奪したのは明智だから

今でも簒奪したのはアメリカでも
統治してるのがそのポチ犬小泉チャン太郎でも
誰も文句ひとつ言わないだろ?

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:17:51.17 ID:jd6RLACW0.net
仇討ったってなるけど明智そそのかしたのって絶対サルだよな

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:18:08.85 ID:hHl1nFfDa.net
>>270
節度使の反省なんだろうが、おかげで外族にはクソ弱いという

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:18:19.92 ID:ykou3hGU0.net
秀吉は恩賞の払いがよく戦死した武将の家族に恩賞与えてるからサイコパスとはちがう

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:18:29.83 ID:CdZ/yKjU0.net
大阪の奴が熱烈応援してるから

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:18:33.69 ID:DeT17s5/0.net
ノッブが嫌われてたで決着
謀反起こされ過ぎ

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:20:10.19 ID:4mDNBilW0.net
家光が江の実子なら、織田の血

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:20:22.23 ID:6mNN9XfN0.net
秀吉は信長の強硬策見てこいつ心底頭悪いなって思ってたのは間違いない
黒幕説には賛同しないけど

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:20:44.51 ID:Gkr5emDrM.net
>>267
田中角栄もチビハゲ低学歴だったからな
5ちゃんでも同じ属性の奴が持ち上げてホルホルしてるw

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:21:10.43 ID:hHl1nFfDa.net
むしろそんなに家康に悪口言える?
全然わるくないよね?

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:21:23.74 ID:7pBjAqq50.net
>>44
徳川は改易しまくってるだろよ

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:21:48.77 ID:0D43MIVUa.net
謀叛企てだ奴らに俺は信長みたいに甘くないぞとか言ってたんだっけ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:22:10.66 ID:nMUytKtl0.net
弟で持ってたとこあるからな

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:23:09.27 ID:0Ojg4Eae0.net
織田〜豊臣 派閥同士でやりあってた頃の自民

徳川 対立派閥を安倍が全部ぶっ潰した今の自民

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:23:43.57 ID:LLrn+YBp0.net
信長の弟の織田信包も一貫して秀吉側だし
簒奪とは言えない

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:24:10.44 ID:ZM0iukXC0.net
足利義昭は信長には追放されただけだし、秀吉政権でもちゃっかり生き残った

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:24:31.94 ID:RDuTIImi0.net
>>257
三好長慶については
もっとサイコパスで良かったんだろうって感じはあるよな
公方への配慮がありすぎた感じだし

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:24:51.17 ID:4B7Cd2vCd.net
指が6本って本当なの

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:24:59.85 ID:lyieihA8r.net
明治になって

海外に日本の武威を示した

として持ち上げられた
クソや

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:25:03.85 ID:7pBjAqq50.net
>>66
菅原道真以降、源平藤原以外で天下取ったのは秀吉だけ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:25:18.36 ID:+u6Nic4PM.net
なぜ秀吉や家康の元にはタイムトラベラーが来ないのかという謎

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:25:24.40 ID:GJgE/zkM0.net
>>229
と……東京関係あります?
コンプレックスお持ちじゃないですか?

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:25:58.15 ID:OzSRd0hQ0.net
>>258
どこぞの議員様だな

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:27:03.71 ID:HtVr+eE9d.net
中国史に比べると面白くないんだよね…

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:29:22.46 ID:7pBjAqq50.net
秀吉以降では、百姓の子、伊藤博文が2人目となった

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:30:10.26 ID:3E3p6Jy20.net
>>295
横山光輝の時の行者は秀吉には光秀の裏切りを示唆するけど、家康には誰も行かないな。

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:30:31.45 ID:GPpEsHU80.net
ちゃんと後継のしきたりに則ってるから文句言えない

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:31:11.48 ID:DO+E/6tl0.net
>>247
それ徳川の捏造だから
勝頼に半殺しにされ続けていたのが家康の実力

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:31:22.03 ID:sR+f0eJLa.net
ピカソの簒奪ビーフ

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:31:34.60 ID:gbZBKlD+p.net
>>298
わかるー

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:32:49.97 ID:21KPCXDY0.net
秀吉って家臣の10才ぐらいの娘を家臣の目の前でねちっこく犯すのが趣味だったらしいけど最高の人生だよな

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:35:44.75 ID:QOx9N5be0.net
>>305
それたぶん朝鮮の王様かなんかの話

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:36:31.69 ID:YS7nyEL70.net
>>302
武田滅亡の遠因は徳川の高天神城包囲があるんだが

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:36:37.55 ID:l6ITNonX0.net
ってゆーかどう考えても信長殺した裏幕はこいつなんじゃないの?

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:38:46.84 ID:5h2xm1vU0.net
織田信長も土岐氏を追い出したし
秀吉は信雄許して三法師はちゃんと遇したからな
家康だろ信長直系を滅亡させたの

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:39:45.97 ID:5l354E1/0.net
秀長死んでからろくなことがない家

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:41:31.68 ID:UaAi6km00.net
>>307
織田が長篠で武田主力を捕捉殲滅していなければ
徳川は武田にフルボッコにされ続けてたからな
とはいえ徳川は今川が抑えてて先に徳川が確保した遠江最大の要地掛川を最後まで保持し
上杉と組んで武田を二正面作戦に持ち込み各個撃破したんだけど

掛川はのちに徳川への牽制として秀次家臣の山内が城主となり
その秀次事件で山内は徳川方につくことになったため徳川は無血で掛川を再び抑える

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:48:38.71 ID:W4Uz+kfK0.net
簒奪なんて言葉今初めて知った

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:49:33.99 ID:xDIloKCPp.net
>>305
それチンギスハーンの逸話じゃなかったか?

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:51:05.81 ID:rcWFINti0.net
光秀のおかげ
秀吉共謀説はあながち間違いでもなさそう

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:55:16.87 ID:3xDxtS00H.net
明治維新も結局は徳川からの纂奪だからな

徳川家「日本が世界に追い付くために仕方なく開国するわ😥」
薩長「は?神州日本を外国に売り渡す気か?売国奴は死ね!😡」

徳川滅ぼす

薩長「やっぱガンガン開国するわ😋」

明治維新あってもなくても結局は日本の行く末は大きく変わらなかったと思われる

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 18:59:20.93 ID:jkEf+GcEd.net
九州勢は元々キリシタンとかなりズブズブなイメージ強いからなぁ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:00:22.31 ID:rcWFINti0.net
人心掌握で上り詰めた男だからな
未来の人間すら魅了するほどよ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:00:34.71 ID:5eK6lGgb0.net
>>49
農民のひどさは今も残るムラ社会によるもの
治安は維持されてて世界各地で起きてるヒャッハーな世界ではなくなっただろ

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:01:21.09 ID:RsHb6pa30.net
京都の阿弥陀ヶ峰の墓を改修したときに
秀吉の遺体の入った甕棺が出てきたんだってな
そのまま埋め戻したらしいが今ならX線撮ったりDNA採ったりいろいろできるからやれよ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:03:01.66 ID:azzb6/BaH.net
>>318
それ以前がヒャッハーな世界だったとか、
聞いたことないんだが…

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:04:37.15 ID:K9nyUqS1r.net
>>145
精子が少なかったのかもな
淀とは朝昼晩毎日したから妊娠したのかも

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:05:47.23 ID:Sj1lQZoc0.net
>>318
戦国時代が一番平均身長が高くてそこから右肩下がりというね
幕末にはめでたくアジア一のチビ民族に

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:06:40.19 ID:xDIloKCPp.net
>>321
秀頼は実子でない説が濃厚だろ
小柄な秀吉と違って秀頼は巨漢だったらしいし

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:07:25.50 ID:zZ9VR5MFp.net
日吉丸は日本一の武将になりましたっていうサクセスストーリーの童話をぶっ壊したくないから

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:09:10.71 ID:K9nyUqS1r.net
>>300
家康には山越えしてもらわんといかんからな
三方原や夏の陣もそうだが、家康が一番輝くのは敗走戦な気がする

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:11:42.55 ID:yUTFPgmsp.net
>>323
いや母方の浅井、織田が長身の家系なんだから参考にはならんぞ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:14:59.68 ID:4brdEdI4M.net
>>271
秀頼は産まれない方が良かったよな
まあ秀頼が実子ならやるだけのことはやったと言えるけど
これがもし他人の種だったら本当に不憫淀が豊臣を滅ぼしたって言っていいくらい

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:16:07.75 ID:Mwxqz9Ce0.net
秀吉は信長の死後のこと頼まれてねえしな
家康は義理堅いイメージなのにやってしまったから

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:16:48.67 ID:EuDTXuVJM.net
>>28
普通に負け
でも朝鮮をめちゃくちゃにして明の財政にも止めを刺したとも云える
清さまの成立にいくらか貢献したのが成果

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:20:26.05 ID:S2QfEz1s0.net
簒奪者が簒奪されただけという まあ因果応報だね

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:23:28.27 ID:iHmfZmwR0.net
>>327
秀次粛清だけならまだしも妻子を
残虐に公開処刑したのはまずいよな

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:24:17.98 ID:QDax0FuH0.net
>>28
家康の勝ち

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:25:02.40 ID:Qv0u0/Ap0.net
戦国から安土桃山までは日本史上稀にみる高度成長の大変革期だったのに、
そこからうって変わって封建保守的で息苦しいつまらん国になってしまったのは家康が始めた徳川幕藩体制のせい

徳川幕府の鎖国政策が無く日本が緩やかに海外領土の植民地を増やしていれば、
明治維新後の無茶な対外進出戦争も行う必要は無かっただろ

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:25:24.03 ID:1yFGmE6P0.net
秀吉は信長の家来だろ、家康が死んだ後に本田忠勝が主家を乗っ取ったらおかしいだろ
簒奪者秀吉の息子が三条河原で虐殺した報いを受けてよかったな

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:25:33.93 ID:y8nmmBwr0.net
武力のクーデターと違って大義が乗るから
建前的には正義なんだろうな

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:26:38.52 ID:l6ITNonX0.net
しかし石田の人望のなさは草

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:32:01.13 ID:c0qfYesW0.net
安部と同じ
子孫が残せなかった者は妬まれない
日本で叩かれるのは妬まれるもの

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:35:42.51 ID:OjWGHe8pD.net
>>44
諏訪とか小笠原とかは?

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:35:50.45 ID:3oBs31MB0.net
>>223
陰湿さを上回る苛烈さがあるからじゃね
秀吉は好きだが晩年を汚したからな

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:36:35.98 ID:hxShir/n0.net
どんなにお前黒幕だろってほど腹黒くても、主君の仇を討った形だから。
信忠生きてたら清須会議で付け入るスキはなかったのにな

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:40:59.20 ID:Mwxqz9Ce0.net
>>28
明と引き分け
朝鮮には圧勝

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:45:22.98 ID:hxShir/n0.net
家康は今川が討たれたと知るやいなや岡崎城分捕って信長と結んで今川に逆侵攻かけたからな
最終勝者だから余り言われないけど、天下取るまで結構ヒドイ裏切りやってる。たぬきって言われるわけだわ。

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:47:23.20 ID:S2QfEz1s0.net
同じ簒奪者だろ 

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:48:45.12 ID:yl/Opzcf0.net
下克上のじだいだったから?

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:50:26.68 ID:nc/UEP7k0.net
>>44
信長様は恐ろしいね

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:50:45.17 ID:PsBYN97WM.net
>>18
「としか思えない」www

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:51:34.98 ID:dcrfZDPA0.net
誰がどう見てもおかしいのになぜか統一してる謎

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:52:17.84 ID:hM6hKkdjH.net
前に嫌儲に信長は実在しないとか主張してレスバトルしてる真正ガイジいたよな

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:52:36.76 ID:yUTFPgmsp.net
>>342
当初は三河今川勢まとめて織田と対峙してたが
氏真が三河防衛より小田原への支援を優先したから見限られたんだぞ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:52:54.47 ID:JvRZSayv0.net
>>342
氏真が死ぬまでめんどうみてやったし
そんな悪くはおもわんな

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:53:05.81 ID:G1KXGnqCp.net
>>242
江戸だとなんなの?
秀吉から江戸初期なんてすぐだろ

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:53:38.18 ID:2ZCBDjmL0.net
信雄丸め込んで茶々に跡継ぎ産ませたからだな

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:54:27.95 ID:PsBYN97WM.net
>>53
何言ってんだこいつ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:54:29.12 ID:LAUSukO30.net
>>293
江戸時代に太閤記が大ベストセラーになって何度も発禁喰らってるくらい人気だったんですが…

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:54:41.96 ID:f/4NYFKI0.net
信長が血統や地位よりも能力重視の人だったから、能力のある秀吉に乗っ取られても文句は言いづらいだろう

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:55:17.44 ID:PsBYN97WM.net
>>55
信忠ってカスだったの?

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:57:06.45 ID:/5rOSaVe0.net
>>356
逃げれば再起出来たのにわざわざ討ち死にするアホだからなぁ

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:59:09.29 ID:UaAi6km00.net
>>342
元康は岡崎に戻ったのちまず今川に対し義元の仇討ちを主張
桶狭間のあとも一年くらい信長と交戦した後に今川とも交戦し一年後に織田と休戦同盟に至る
史実はこんな感じなので桶狭間から速攻で寝返ったように見えるゲームのイベントはその辺割愛しとるよ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:59:27.17 ID:1yFGmE6P0.net
秀吉が秀次を殺したから関白とその子孫って力を失ったら簡単に殺してもいいものだと思ってたよ
武家の棟梁でもないのに家康を家来にしたつもりかよ秀吉はおめでたいな

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:00:17.73 ID:LAUSukO30.net
>>313
「およそ男子の一生で最高の喜びは、敵を打ち倒し、地べたに這いつくばらせたそやつの目の前で
その妻や娘に悦びを与えることである」
という有名なセリフがあるね

チンギス・ハーンは敗走した敵が妻子を捨ててインダス川を泳いで逃げるのを見て
「息子たちよ、括目して見よ。あれが男子たるもののあるべき姿ぞ」と絶賛したエピソードも好き

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:01:12.88 ID:ODM6NPxf0.net
秀吉も家康も同程度に功罪語られてね?
ここにもちらっといるけど関西人は家康のこと逆恨みしてるのが多そうだなw
大阪を整備して発展させたのは徳川なんだけどなw

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:02:01.74 ID:/5rOSaVe0.net
>>360
昔はどの国でも女子供の価値が低かったからね
年配を敬えみたいな儒教思想もそういうところからきてる
博愛思想ができるのは近代キリスト思想以降じゃないかな

363 ::2019/09/14(土) 20:03:06.91 ID:uGP3uvd6a.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>242
反論できなくなって意味不明な草生やしてるw
ネトウヨってほんとに論理的な思考まったくできないよね…

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:03:22.05 ID:NpQB8X8f0.net
信長滅ぼしたら自動的に秀吉ってこととはないので
そこはすごく悪い意味で政治的力量を発揮したということだよな

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:03:35.15 ID:ofutnjAqr.net
>>166
崇伝がいちゃもん付けたんだっけ

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:05:47.28 ID:yaboPOK2d.net
家康って実力あったんかね?
信長秀吉程実績ないけど

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:05:59.86 ID:LAUSukO30.net
>>362
いやいくら女子供の価値が低いっつっても妻子を捨てて自分だけ逃げるのは昔でも普通に恥ずかしい行為だから
日本の戦国時代にも荒木道糞っていただろ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:06:32.25 ID:/5rOSaVe0.net
>>354
江戸は幕府の横暴な政策に庶民は苦しめられてたので
徳川と戦った武田や真田のような武将が逆に講談で持ち上げられるようになった

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:08:51.93 ID:PsBYN97WM.net
>>187
家光時代あたりにお取り潰しにあいそうだなそれ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:09:20.36 ID:bW1Sp1o+0.net
>>366
信長との同盟時代に散々無理な事やらされてたんだぞ
三河武士最強の評価はこのときについた
むしろ秀吉の方が調略で裏切らせて数生かして敵に降伏させる戦術ばっか

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:09:21.82 ID:PsBYN97WM.net
>>357
まあアホは否定しない

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:09:28.75 ID:6mNN9XfN0.net
>>360
情に引きずられて諦めるのは不合理だわな
この徹底した合理性が本当に恐ろしい
マジでサイコパスなんだろうな

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:09:51.24 ID:/5rOSaVe0.net
>>367
荒木村重は信長を裏切ったからで全然関係ない

戦国時代は妻子を見捨ててるやつらなんかいくらでもいる
家康もいつ殺されてもいい人質だったしな

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:10:34.72 ID:/7UWKrYLd.net
中国大返しがありえない時点でハッキリ分かることだよな
秀吉がそそのかして信長が死んでから光秀を討ったと

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:11:01.34 ID:KyD/ycEYp.net
秀吉も信長に取り立てられた恩義を忘れて息子達は勿論信長の孫を利用した恥知らずだけど
こいつの親友の前田利家はなんで何も言われないんだろうなあ
忠義者扱いされてるけどそれなら織田家のために柴田のために戦えよ蝙蝠じゃんこいつ

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:11:31.92 ID:4NdGB26V0.net
立身出世とか夢じゃん

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:13:00.66 ID:azzb6/BaH.net
>>366
戦力差3倍の野戦という絶望的状況だった小牧・長久手の戦いで引き分けに持ち込んで、
実力を示すと同時に、秀吉に徳川征伐を諦めさせ、その後の発言力を高めた
いろいろと難癖つけまくって豊臣家を滅ぼし、徳川300年の基礎を作った

政治的先見性という意味では秀吉より圧倒的に上
秀吉に政治的先見性があれば、豊臣家はあれほど短期間で滅ぼされなかった

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:13:08.64 ID:m1hDajiLd.net
信長のキチガイ描写も江戸幕府の作り話っぼいしな〜

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:14:36.53 ID:/5rOSaVe0.net
>>375
家康も利家死ぬまでは行動起こせなかったし
それなりの抑止力にはなってたろ
息子の利長が無能

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:14:59.39 ID:JvRZSayv0.net
>>375
信長個人に忠誠は誓ってたけど
織田家に忠誠を誓った訳ではあるまい

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:15:05.85 ID:H0UYYceNa.net
>>44
燃費が少ない事はいい事だろ?

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:16:02.17 ID:G8pYZeo90.net
秀吉は派手であっけらかんとしたイメージがあるけど鳥取の飢え攻めとか甥の秀次の親族に対する所業とか異様に残酷な二面性があって恐ろしいな

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:16:11.64 ID:bW1Sp1o+0.net
小牧長久手も秀吉お得意の時間かけて裏切者出して倒す戦術だったけど地震起っちゃったからね
ラッキーだったね

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:16:14.98 ID:m1hDajiLd.net
>>675
蝙蝠だから生き残ったんだよ
忠義者とかいう馬鹿はみんな負け戦で死んでる
小早川や加藤清正みたいなどうしようもないのもいるが

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:16:48.56 ID:1hiyWS+a0.net
>>15
無茶苦茶過ぎておもんない

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:18:53.92 ID:p7kC9Dj/d.net
>>108
俺の会社の創業者も晩年は被害妄想で家族からも嫌われて従業員に八つ当たりして大変だったわ。
一晩中説教から解放されないで朝方ビジネスホテルに泊まったこともあった

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:19:41.84 ID:LAUSukO30.net
>>378
「信康を殺したのは信長の命令でやむにやまれず!」
とかいう話以外に江戸幕府の捏造エピあるっけ?

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:19:50.12 ID:iFiVX7kD0.net
秀吉の敗因は天下統一しても安土桃山時代が終わらなかったことに気付かなかったことなんだよな
自分が天下統一しても時代が安土桃山時代で時代が変わらなかったらあれ?まだボス倒してない?って思って倒すべき相手を見つけるべきだった
RPGでいうとラスボスの第一形態で満足してゲームやめたようなもん

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:20:34.73 ID:ekrjBj8Z0.net
>>382
信長のほうが裏切りに寛容だったりするので、
たぶん秀吉のようが裏切りに神経質
信長は普段からイビリいれる悪意のない嫌味なタイプで、
秀吉すらねねへの手紙で「ハゲネズミ」呼ばわりだからね
本人はそういうあだ名つけるのが好きでお気に入りだったのだと思うし、快男児だったんだろう
だから裏切りにもさっぱりしてて許すことが多い
翻って秀吉は裏切りは絶対に許さない
だから秀次が蟄居命じたら朝廷に銀を贈ったりとか、自分の命令取り消したりとか身内だからこそ許さなかったんだろうな
四条の処刑はマジ基地だもん

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:23:26.01 ID:ekrjBj8Z0.net
>>388
ん?
織田信長が室町終わらして、聚楽第建築して貴族になったんだから、
それでゴールっちゃゴールじゃねえの?
少なくとも秀吉治世で国内の戦は終わったんだし、
秀吉が秀頼に継承できてれば京都に政治、大阪に経済置いた西日本政権ができてたんじゃないの?
んで名前としては東国を徳川に差し出してるから、源氏の棟梁は徳川だしさ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:24:24.02 ID:3E3p6Jy20.net
家と天下は別物

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:24:51.19 ID:7pBjAqq50.net
>>311
掛川から高知に持ち込まれたもんがあるよな

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:26:51.00 ID:JRjx7+Qq0.net
>>4
秀吉なんて甥の一族皆殺しじゃないか

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:27:17.86 ID:9zTXZFjXa.net
>>247
織田&武田同盟は
武田vs.徳川戦が勃発しても
三方原直前まで維持されてたんだぞ
防波堤になんてなって無かったから

武田vs.織田&徳川戦に発展してからも
織田に助けて貰うだけの存在
美濃での武田vs.織田戦にも加勢して無いし

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:27:59.90 ID:i2UNipzva.net
信長が暴君のイメージあるけど秀吉こそが暴君だよな

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:30:39.01 ID:dcrfZDPA0.net
>>66
しかも豊臣家の世襲にしようとしたとか
もうこれ秀吉没落は朝廷の陰謀だろ…

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:33:09.94 ID:ZWnNALhaa.net
信孝は神戸家に養子に出てるし、織田家当主でも無いので、織田一門であっても秀吉の主君では無い。
形式的には秀信(三法師)が主君だったけど、秀信に対して秀吉は十分な処遇をしてる。

秀吉亡き後の主君だったはずの秀頼を殺した家康とはそこが違う。

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:33:41.58 ID:d6ZlPRzn0.net
織田家は残しただろ

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:36:09.65 ID:d6ZlPRzn0.net
>>28
日本に有りがちな戦術的勝利
戦略的大敗北

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:36:19.69 ID:9zTXZFjXa.net
>>342
桶狭間から清洲同盟までって2年もあるぞ
それまでは織田今川相手の2正面作戦状態ってか清康じーちゃんの遺領奪還戦やってただけ

本格的な今川領侵攻は桶狭間の7年後
武田と同盟して駿河侵攻と同調しての遠江侵攻

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:42:17.58 ID:vFIg+iR5d.net
織田家は家督譲ったやつも死んでるからしゃーない

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:42:46.95 ID:M4yaAg1X0.net
徳川も秀忠が死んでたらどうなってたんだろうね
やっぱり後継者争いで揉めてるのを狙って薩摩が攻めてくるのかな
そして日本の首都は鹿児島に

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:45:59.43 ID:iFiVX7kD0.net
>>28
秀吉が指揮していない時点で飽和してる奴を間引くために行った、侵略できたらできたで感覚だろ
飲み会で無茶振りしてしさせられた奴が失敗したのに似てる

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:47:04.07 ID:c0qfYesW0.net
>>360
>そやつの目の前で
その部分は知らなかった
それとも改変した?

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:48:15.55 ID:QT+1qh/Y0.net
でも家康は名家は全部高家として残してるよな

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:48:48.58 ID:+N6gX+kY0.net
おそらく日本人が誇りを持ち自信に満ちていた最後の時代が織豊時代
それから日本人は喪うことしかしていない

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:51:50.39 ID:MZ1JVCi6p.net
堺市民は秀吉嫌いで家康好き

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:52:29.77 ID:jreua2NQ0.net
>>402
秀忠死んでも結城秀康がいる

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:52:45.67 ID:hKwigTw50.net
家康の方が好きだけど

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:53:29.25 ID:xdXWSySF0.net
>>408
忠輝の岳父がアップを始める

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:53:29.90 ID:l6ITNonX0.net
>>406
君がやってることは安倍やネトウヨが明治を持ち上げてるのと一緒
結局嫌ってる人と同じ人種なんだよ
己を顧みて今を生きなさい

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:54:23.77 ID:QEGEw/36d.net
>>360
カスだなあ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:54:33.35 ID:QfcMfz710.net
おまえら世襲批判してるじゃん
簒奪の何が悪いんだよ

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:59:30.18 ID:iFiVX7kD0.net
>>229
東京コンプレックスか
江戸時代がなければ今自分が住んでいるところが発展していたと思ってるタイプ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:59:42.82 ID:mXlUTK7z0.net
秀吉は信雄は改易して流罪までやったけど、信包や長益とは一貫して仲良かったんだっけ。
織田有楽斎ってのも長益が無楽斎って名乗ったのを秀吉が有楽じゃって言ったらしいじゃん。

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:01:07.11 ID:LAUSukO30.net
>>412
アレクサンダー大王に匹敵する英雄だが

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:01:42.71 ID:JAY/mqUc0.net
あと歌舞伎浄瑠璃でやたらとかっこいいやつとして描かれてる
そしてそうした狂言の初演は大抵大阪
つまり大阪人の秀吉贔屓も貢献している

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:04:50.49 ID:VGGm79wla.net
>>414
むしろ江戸時代は極度の地方分権してたから地方が過剰に発展してたけどな
昭和に入ってもしばらくは大阪のが発展してたし
昔は中央集権のがよかったんかもしれんけど
今は昔のように地方分権した方が発展の余地あっていいと思うけどな

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:05:29.93 ID:mXlUTK7z0.net
>>402
明治維新でも都にならなかったんだから、島津が他所に首都作って終わり

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:07:02.79 ID:MY/RctiV0.net
>>410
ずんだ餅を作るのでござるな

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:08:53.48 ID:7ED++2JY0.net
【三河最強伝説】


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:10:16.81 ID:PsBYN97WM.net
三河来ちまったよおいどうすんだ

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:10:28.52 ID:6frN+gmm0.net
秀吉は陽キャだから

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:11:11.73 ID:hKwigTw50.net
なぜ愛知県から戦国三傑が出たか
当時の中部は米の生産力が高くて経済力が高かったから
他の地域からは出るわけがない

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:11:30.63 ID:ZGNMx/0m0.net
秀吉は朝鮮を侵略した極悪人の時点で半万年に渡って糾弾されるべき

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:11:46.89 ID:F4rffQXA0.net
脱糞の有無

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:12:48.47 ID:ZGNMx/0m0.net
>>421
松井玲奈(元SKE最強メンバー 豊橋出身)

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:13:35.91 ID:ufdIJI08p.net
信長さんの部下を見る目がなかったからそんな事になったのでは?

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:15:48.20 ID:JRkGZcR90.net
>>393
伊達の縁戚までこの時殺したから伊達が東軍ついたんだよな

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:19:27.71 ID:PPnZ0elT0.net
家康は一回臣従してからは徹底的に秀吉にアタマ下げてるぞ
朝鮮の役も秀吉がしゃーねーなと不参加認めてる

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:23:11.20 ID:YCfNJsR20.net
戊辰戦争とかで幕府方は朝敵と言われたけど
維新後、徳川家は皇室の堡塁になったよね
大名家はみんなそうだろうけど

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:23:22.30 ID:3E3p6Jy20.net
信孝と秀信は残念だったけど長益と信雄は趣味三昧生きられたんだから良かったんじゃね?というのが結論

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:24:56.86 ID:3uVw7Uq40.net
家康はドケチ体質でイメージ悪い
秀吉なみのお大尽気質だったら…

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:27:44.71 ID:mXlUTK7z0.net
>>361
逆恨みも何も、大坂の陣で
大坂の街で押し入り略奪や強姦が横行してたのは記録として残る事実で
それが記憶されてただけ

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:28:25.69 ID:3E3p6Jy20.net
>>431
この前の参院選で野党から出馬という反逆したばかりでしょ?

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:29:06.74 ID:dzGnBFkV0.net
信長、秀吉、家康ってよく事績みると一番秀吉が残虐じゃないって気がする

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:29:41.59 ID:ZGNMx/0m0.net
徳川家達は貴族院の議長だからな
慶喜が提唱してた列藩会議は部分的には実現されてたんだよね

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:30:59.26 ID:ZGNMx/0m0.net
>>436
ありえない
朝鮮での蛮行をよく勉強しなさい
秀吉の悪行は半万年にわたって糾弾されるべき
わが日本人は永遠に謝罪と賠償をしなくてはならない

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:32:21.69 ID:J2p3MAPH0.net
>>436
おれも秀吉が一番悪党だと思うわ
後年の話じゃなくて

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:32:28.73 ID:dzGnBFkV0.net
>>438
ごめん分かりづらかった、「秀吉が一番残虐じゃない?」って意味で
書いた

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:32:52.12 ID:4brdEdI4M.net
>>377
秀吉とねねの子が何人か産まれたら
それだけで徳川は天下取れなかったけども

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:33:33.72 ID:AML96Jj4a.net
信忠が二条城で諦めずに逃げてれば

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:34:57.49 ID:Yv5lde5Ma.net
秀吉〜家康時代は日本で最高に金銀がとれたので日本のみならず世界中にばらまいたので誰も悪くいう人はいない
信長は完全な基地なので悪者にされてしまった

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:39:43.26 ID:AML96Jj4a.net
今の天皇家って秀吉の姉の血が入ってるんじゃないっけ?

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:40:34.40 ID:hinsxAOCM.net
古典に詳しい人なら知ってると思うけど、信長を良く描いた作品なんて存在しないんだよ。
どれもこれも残酷非道の暴君として描かれている
江戸時代の人が信長をどう捉えていたかこれで明白

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:41:01.57 ID:ekrjBj8Z0.net
>>445
信長公記は別に暴君ではないんだがな

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:42:30.87 ID:AML96Jj4a.net
なぜ秀吉は徳川に難癖つけて改易しなかったのか?
10万石ぐらいにしとけば良かったのに

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:42:34.19 ID:YQFY++L30.net
信長公記を江戸時代の人か読んでたとでもいうのか?
史実かどうかじゃなくてフィクションでどう描かれてただよ

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:44:51.05 ID:QfcMfz710.net
フロイスその他宣教師による信長の記述も
暴君かどうかはともかく恐れられてた存在としてたはず
あと神経質な感じも

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:47:06.99 ID:0MQ9qiGM0.net
>>447
家康は秀吉に勝ったのに臣従したんだから
そんなことしたら他の大名から信用失う

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:48:02.09 ID:T8xwQTqJd.net
織田有楽…なんJ民の先祖
織田信雄…嫌儲民の先祖

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:50:49.48 ID:AML96Jj4a.net
>>450
丹羽さんみたく難癖つけてさ

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:52:14.85 ID:ITCxSzw00.net
>>242
死ねよ猿🐵

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:52:26.98 ID:RDuTIImi0.net
>>451
江戸時代を生き残ったのはこの2人の系統の藩だし
なかなかいい例えだな

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:55:55.78 ID:AML96Jj4a.net
信長より秀吉のが殺戮しないと思ってついてったらあの晩年だしなぁ
徳川につくのもわかるよ

晩年の秀吉はピック病だったんかねぇ

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:56:21.43 ID:/5rOSaVe0.net
信長は周辺大名滅ぼしまくってるからな

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:58:27.53 ID:AML96Jj4a.net
家康も今川の血は残したな

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 21:58:54.59 ID:U5TKRG6e0.net
>>447
徳川を従えることで天下人になれたのにそんなことできるわけが

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:04:50.69 ID:Mwxqz9Ce0.net
>>366
秀吉の政治をそのまま引き継いだだけの合戦が強い無能

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:04:53.94 ID:ZGNMx/0m0.net
信長を肯定的に描いたのは戦後の坂口安吾の「信長」くらいが最初じゃないのかなあ
それまでは秀吉の上司くらいの位置付けでしかなかった

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:06:53.18 ID:uynXSAwFM.net
>>48
曹丕と曹叡健在のころは司馬懿も好き勝手できなかったろ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:09:14.91 ID:QfcMfz710.net
組織化、要は自分が死んでも不安定にならない体制を作れただけでも家康>秀吉だろ
秀吉は征夷大将軍になれなかったのが不利だったかもしれないが

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:14:46.34 ID:dbS82NEha.net
>>436
家康は残虐エピソードないぞ
信長はいうまでもないけど、秀吉は若い頃からそういうのあるから

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:15:03.48 ID:YS7nyEL70.net
家康改易したら他の大名と組んで反乱起こすわ
丹羽とは改易の難易度が違う

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:21:39.43 ID:qCay1tFc0.net
媚びから始まる下克上の偉大な将軍系、教養無し或いはうわべだけ、イキり侵略
ネトウヨが支持するだけのことはある

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:26:56.64 ID:dzGnBFkV0.net
というか、秀吉あと15年長生きしていたらガンガン改易していたろうし後世の
イメージかなり違ったんだろうな。加藤清正とか豊臣政権続いていても
改易されていそう

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:29:57.17 ID:J2p3MAPH0.net
秀吉は他人の力頼みがあまりにも大きくて
人を利用することしか考えてないからだめ
本人の能力あったとしても

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:31:26.03 ID:pOcFCURGa.net
秀吉はドラマでは晩年を醜く描かれがちだね。自分が知ってる範囲内だと最晩年は失禁するシーンが頻出する
あと何のドラマかは忘れたが、死ぬ寸前に愛息の秀頼に「こっちおいで」と呼んだら秀頼に避けられて、
苦しみながら「何で避けるんだ?」みたいな感じでうつ伏せで床から這い出てジタバタしてたら力尽きて動かなくなり、医者が「御臨終にございます」と言った臨終シーンがやたら印象に残っている

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:31:28.00 ID:XN1OwLQN0.net
秀吉主役のよしもとアニメ覚えてるな。紳助が信長の

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:40:13.51 ID:EXsnu9k+0.net
秀吉は秀次事件さえ起こさなければ徳川の天下にはならなかったはず

秀次事件のせいで大名が秀吉を嫌ってしまったからな
信長公記の著者太田牛一も秀次事件の影響で秀吉の悪口書きまくってるし

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:41:03.62 ID:/UekuyPy0.net
信長の銭本位性構想をリスク度外視で加速させて
だけどやってることは以前と変わらぬ領地封建システム
この歪に高転びしそうになりしがみついた先が
なんの資本成分もないせいで中国からもずっと見捨てられていた朝鮮進駐
唐入りの真意が本当に明国侵略なら
当たり前に進行後日に後方となる朝鮮各地を超略して進むのが秀吉セオリーだし
先発している加藤の軍にまさかの女真族方面進行なんて許さんだろ
行くなら留まるなら燕地方だろ燕地方!
それがねーから

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:44:47.02 ID:EXsnu9k+0.net
秀吉は直系子孫が江戸時代に滅んだけど
一族処刑した秀次の子孫がちゃっかり今でも生きているというのが面白いな

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 22:52:20.22 ID:PJch23W50.net
陽キャと陰キャの違いかな

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 23:25:52.84 ID:J79RbuTzd.net
今さっき信長の野望創造pkの関ヶ原シナリオで
東日本の覇権握ってる徳川家を丸々残したまま惣無事令エンドしたんだけど
こんなの絶対長く続かないし無理あるなって思った

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 23:38:05.29 ID:J92Qq66Q0.net
本能寺秀吉黒幕説はあり得ない
毛利背にしてそんな博打打てるわけないだろ

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 23:59:11.12 ID:ZM0iukXC0.net
>>463
堀川城皆殺しがある

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 23:59:30.46 ID:eHO1Y43ca.net
家康は責めたから

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:10:39.09 ID:YFl4hRAi0.net
摂家にまで至った豊臣氏(うじ)をクソカスに言ったら/言うことを是にしたら
近衛を戦犯筆頭に全摂家と公家全部、正親町天皇も込みで総ウンコ扱い、
=やっぱ武家惣領の徳川以外総カスだよねとか言う形になって
ゼロサムの跡目争いと内紛コース一直線とか言う自爆パターンに入るから

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:12:23.34 ID:zH2MZV0d0.net
>>475
秀吉黒幕説の根拠として必ず言われるのが「事前に知ってなきゃ中国大返しは不可能」ってやつだけど
秀吉の行軍速度がメチャクチャ速いのは別に中国大返しに限った話じゃないんだよね

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:13:06.20 ID:tYX1DwKqM.net
秀吉は織田家滅ぼしてないし
簒奪というより、向こうから天下がやってきたというのが近い
対して家康はどうか
秀吉死後、次々と決まり事をやぶり積極的に豊臣家乗っ取りに動いた
最期は難癖つけて大坂の陣で秀頼を滅ぼしてしまった
どっちが悪辣?卑怯者?

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:21:53.39 ID:cDmy8y/k0.net
死ぬまで義理は通したぞ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:22:47.27 ID:U1H0B7Cr0.net
そもそも家康もそんなに悪者ではねーけどな

秀頼が一大名として家康の臣下になると言えば済んだ話

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:23:48.74 ID:U1H0B7Cr0.net
まあ最終的には大阪に徳川の敵を集めてまとめてぶった切ったけど、それはそれでアリだし

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:29:29.43 ID:2B2X0oJk0.net
クロカンのおかげ

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:32:25.43 ID:/II/AN6+d.net
悪く言われてるだろ

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:32:33.52 ID:h09O/Ybbp.net
>>482
本人の問題じゃなく淀、家臣、召抱えた浪人が許してくれないわ

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:32:48.55 ID:/II/AN6+d.net
老害って

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:38:14.17 ID:raF7AbaK0.net
お前ら絶対簒奪って言いたいだけだろ

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 00:49:04.54 ID:SieqDdZV0.net
中国史で信雄クンレベルのやらかししたら生かされないよなあ…

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:31:15.22 ID:wUbdBfVR0.net
>>463
三河一向宗焼き討ちだの遠州侵攻だのそれはそれとしてあることはある

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:44:50.83 ID:xEsBZcl1a.net
まあ家康はクズ

反徳川が新政府な訳だから勧善懲悪だわ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:48:45.50 ID:VN2PGLnh0.net
そもそも家康が約束守らなくきゃいけない理由もない
天下人の秀吉が涙ながして頼んでるのに
「秀頼潰すわ」とか言えるわけないだろ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:51:09.47 ID:4gKWmxSM0.net
>>491
中国や朝鮮半島では家康は正義だけどな
対外侵略をやめて国内の安定と平和維持に努めた
朝鮮とも交易を再開したし

現在の価値観なら家康のほうが正義
帝国主義を進めようとしていた秀吉は悪

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:52:21.64 ID:4gKWmxSM0.net
秀吉も長生きして
アメリカの拡大戦略のように
日本の領土を満州あたりまで広げていれば
また評価も変わっていただろうけど

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:55:04.65 ID:E7RFlQ5PM.net
そりゃウンコ漏らしてないからだろ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:58:20.62 ID:8vc6ifZn0.net
朝鮮なんかいかないでアメリカ東海岸の植民地化を目指せばよかったのにな

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:59:48.83 ID:Yu/Lq6Jm0.net
おまえらもなろうを馬鹿にできねーなw

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 01:59:56.01 ID:BE2YLU0Z0.net
織田家の簒奪はしてないわな
主家を倒したわけでもないから下克上でもない

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:00:48.07 ID:QdquSGzT0.net
天下人ではあるけど一代で終わった小物に過ぎないって扱いだから
信長のスケール感も家康の幕府史もない瞬間風速の上に、小物独裁者ならではの小物話ばかり多い

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:01:23.90 ID:mYid1jJX0.net
二代で終わった雑魚だからだろ

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:01:55.62 ID:MLr5bjPb0.net
信長が(ついでに信忠)死んだあとロクな後継者いなくて天下狙えた秀吉

秀吉死んだあとロクな後継者いなくて天下狙えた家康


結局のところ二人とも運が良かったんだよ対抗できる奴がいなかった

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:01:57.39 ID:VN2PGLnh0.net
秀吉が勝手に忠誠誓えと言ってるだけで
弱体化した豊臣家に忠誠誓う理由がないんだよな
家格もゴミだし
家康は秀吉の郎党じゃないからね、同僚の中のトップぐらいの感覚だろ

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:02:51.19 ID:BE2YLU0Z0.net
>>494
秀吉が生きてる頃から朝鮮出兵は破綻してたから無理だろ
元気なら秀吉も現地に行く予定もあったらしいが
多少は志気が上がったとしてもそれでどうにかなるものでもないし

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:04:20.36 ID:s9iOmbTc0.net
織田秀信も可哀想だったよな
秀吉はひどいわ

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:07:07.76 ID:Yu/Lq6Jm0.net
郎党がいないのが秀吉の大きな弱点だな
報奨で釣るしかなかったし諸将が秀吉に従ってたのも報奨のためでしかなかった
報奨つまりは土地
天下統一したら配下に与える報奨がなくなってしまった
だから朝鮮出兵

失敗して諸将は報奨もらえない
これはバブル崩壊みたいなもんで豊臣政権の官僚はリストラに着手する
武将は不満で官僚VS武将の対立が起こる
そして豊臣政権における武将派の代表が家康だった
この時点において徳川派についた秀吉恩顧の武将らに反豊臣の意識はない

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:09:56.67 ID:L+zoF2eK0.net
朝鮮出兵までは超有能だから

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:13:07.69 ID:Yu/Lq6Jm0.net
江戸幕府ってのは安土桃山バブルの処理政権としてスタートするんだよね
だから当初の幕府の仕事はリストラ緊縮
なんかこのころから日本の政治の性格は引きずってるって気がしなくもない

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:14:21.79 ID:OjzT7f+g0.net
>>15
最近全巻読んで感動したわ

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:16:59.28 ID:VN2PGLnh0.net
織田、豊臣、徳川は足利と違って天皇家の血をひく貴種じゃないし
力で抑えてるからそれが衰えたら潰されるよ。大名クラスに心底忠誠心はない

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:21:06.71 ID:NiWDZBnx0.net
家康悪く言う奴なんて薩長藩閥野郎だけだろ

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:22:06.34 ID:K19cmepJ0.net
>>502
秀頼は摂家の待遇で家格は徳川より上だぞ

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 02:27:59.13 ID:VN2PGLnh0.net
>>511
陰じゃ農民の息子がってバカにされてたに決まってるだろ

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:07:28.17 ID:hbVBxqewx.net
判官贔屓ってやつだな

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:27:21.97 ID:9PeJCRtL0.net
>>512
当たり前だろ
猿吉とは雲泥の差


平安時代のスーパースター源為朝の遺伝子も受け継いでいる
楠木正成の血も受け継いでいるけどな


■今川記(1553年成立)

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


■熊野国造家 和田家系図より


松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:30:22.57 ID:wUbdBfVR0.net
>>505
今川の崩壊も大軍を動員して各地で勝利を収めながら
桶狭間で撤退せざるをえなくなり動員された側に褒賞がない
というのが大きな原因だわな

織田はじめ戦国時代の各大名家と言うのは
攻撃してなんぼというのか相手の土地を分捕り褒賞とすることで維持が成り立っていた
絶えない戦争と褒賞のための領土拡大が日常であり当時の社会構造そのものともいえる

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:30:43.95 ID:9PeJCRtL0.net
足利将軍家が三河の認識が足らなさすぎませんかね
家康は足利将軍家サイドの人間で
家康にしてみれば、三河に逆らった信長と秀吉は征伐の対象なのである


三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:46:57.57 ID:Bhb/7BLMM.net
あんま悪く言い過ぎると黒幕の徳川が疑われるじゃないですかー

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 04:38:01.48 ID:s9iOmbTc0.net
秀吉は信長に惚れてただけであって織田家に対しての忠信は柴田勝家ほど無かったって事よ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 04:43:50.55 ID:Rdt+X/e7M.net
>>18
ハゲネズミは浮気ばかりする秀吉に怒った北政所が信長から秀吉嗜めてもらおうと手紙書いたんだけど、その信長からの返書に書いてある。現存してる。

返書の中での秀吉ことで、ハゲネズミと呼んでたわけじゃないと思われる

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 04:45:41.02 ID:s7OhwOxH0.net
徳川の失敗は家康を神格化して読み物や歌舞伎狂言で扱う事を取り締まった事だな
そのせいで秀吉ばかり主役の話が人気になってしまった。
家康が主役の三方原開運双六とかそんな感じの演目も生まれたかもしれない

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 05:15:13.22 ID:7Oc4gdJ40.net
中国大返しから謀反者を討ち取って
敵討ちで大義名分を得たのと
嫡男論法で織田秀信を担いだ図式
言い換えれば、筋を通したら簒奪してた図式にしたのがでかい

家康における
秀吉の遺言と五大老筆頭格の大義名分に近い

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 05:16:45.50 ID:eBlQ5MSS0.net
取り敢えず今度テレビでやる清洲会議の
大泉洋の秀吉はマジ適任。

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 05:22:06.63 ID:vZeUrCFm0.net
死にたい

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 05:43:49.91 ID:fPxOrEMvd.net
>>1
家康は豊臣家を滅亡した
秀吉は織田家を簒奪しても滅亡まではしなかった

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 05:47:48.36 ID:6B0rKysW0.net
>>509
織田も徳川も皇胤の設定だけは家系図でこさえたが
秀吉は豊臣って新しい姓作ってるからな、すげえやつだが傍若無人が過ぎたとも言える

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 05:52:34.10 ID:yGeyPwGb0.net
信忠がい生き延びてたら豊臣も出番無かったろうに

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 05:58:47.35 ID:1mbAF592M.net
ぼ、簒奪

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:05:04.50 ID:lNhr28dR0.net
家康もたいした批判ないだろ

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:26:33.58 ID:G1O6Uvrr0.net
何枚も豊臣家に尽くす旨の誓約書書かされてるけど内心はアホくさいと思ってただろうな

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:31:59.00 ID:DjezAERld.net
農民から天下人にのぼりつめた秀吉の人気があるのは当然晩年は残念だけど
若い後継者を殺して天下を奪った家康が嫌われるのも当然

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:37:27.99 ID:k9i12E4Y0.net
信長と秀吉は陽キャだけど家康は陰キャ感あるからだろ
陰キャの成功譚なんて陰キャしか喜ばん

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:44:24.71 ID:vDlaZLGVp.net
>>195
伊達成実「酷え話だな」

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:45:33.20 ID:e0JU5jAn0.net
>>28
勝った部分探す方が難しくね?
初動は朝鮮市民が味方したからサクサク進んだだけで虐殺してゲリラ化してらボロボロ
その後の戦いでまともな勝利ってへきていかん位
攻められて籠城して追い返すだけで精一杯

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:48:54.08 ID:LB1HyOaT0.net
滝川一益「おまえらうるせえんだよ!もうどうでもいいんだよ、休みくれよ!!」

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:53:24.18 ID:vDlaZLGVp.net
>>429
駒姫殺した上に
伊達と最上に謀叛の嫌疑をかけたからな

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:25:12.40 ID:zIojbNqe0.net
現代に例えると
総理になった山田太郎+超絶嫌韓だから
しかも非財閥系経団連(トヨタ)
上流下流ウヨサヨ全方位敵無し

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:33:58.75 ID:Q+X8/Hou0.net
信長の孫が素直に秀吉に従ったのと
最後まで家康に抵抗した秀頼の差

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:37:40.02 ID:JNEun/ba0.net
言うほど家康叩かれてるか?

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:43:02.19 ID:n0FS326h0.net
>>530
後継者を一族郎党皆殺しにして
豊臣政権を滅ぼしたのは他ならぬ秀吉自身

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:49:28.86 ID:BQBCRPhc0.net
>>18
>>242
病気かコイツラ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:49:46.38 ID:m2qszWNy0.net
>>27
たしかに竹中のイメージがこびりついてるな
信長を裏切った光秀に報復するために秀吉が仇討ちしたって美談の認識が強かった
子供ながらにかっこいいと思ってたのに世間的な評価は成り上がりの陰険な百姓でショックだったわ

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:53:40.22 ID:AHC0XBFv0.net
中国人に家康は人気なんじゃなかったっけ

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:54:42.02 ID:dv6hP1bq0.net
草履あっためてたからだろ(´・ω・`)

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:22:59.02 ID:st9XkGILd.net
>>509
家康だけは三河家臣団いるからね

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:30:37.15 ID:4rcADMb60.net
秀吉は明るいんだよね
周囲を幸せにしながら天下取りに至った爽快さがある
キリスト教の侵入の危険を見抜き
日本人奴隷化を未然に防いだ英雄だよ

徳川は主家のを裏切った事実もさりながら
活きのいい奴の芽をを摘み取り
ひたすら安定だけを図る減点方式のやり方に陰険さが出てる

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:41:18.81 ID:zeL27Cbw0.net
>>507
実質的に江戸中心はその頃から続いてるしな
維新でもそれは変わらなかった

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:58:54.93 ID:/SKGKxZvM.net
嫌儲てたまにすごく勉強になる

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:59:10.25 ID:D6e8d+zI0.net
>>525
どう家系図作っても皇胤に繋げようがないから
作らざるおえなかったと言うのが正解では?

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:59:41.37 ID:7YlJK3YQ0.net
秀吉は一応織田家の後継から正当にその後を託されてるしな
光秀が信長と信忠を殺してくれたのが幸いした

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:10:38.92 ID:/j12gVStF.net
家康は大名虐めまくったからな
秀吉は無謀ではあったが大名のために朝鮮いったわけだし優しいとこある

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:15:25.40 ID:F9ecv+Ld0.net
>>550
秀忠じゃね。改易しまくったやつ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:19:47.78 ID:VN2PGLnh0.net
>>545
まだそんなマヌケな設定信じてんのか
おめでたいな

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:34:24.49 ID:VN2PGLnh0.net
だいたい豊臣の何が主家だよ
代々仕えたわけでもなく当時は農民出のゴミぐらいの認識だろ
秀吉個人には仕えても2代目が超有能でもない限り仕える意味がない

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:38:17.63 ID:eautHMchd.net
政権建てたからな
文句言うような輩は河原で茹でられたんじゃないかな

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:41:10.71 ID:w5wJAVhg0.net
>>551
秀忠は法を厳格遵守しただけ身内であろうと
法を犯してもなあなあで済ませることのあった世を変えた
秀忠は改易おとり潰ししてもアフターケアを極力してたんだよ

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:18:38.75 ID:JxZ5eyqJ0.net
>>143
話、長いって言われない?

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:19:57.00 ID:6B0rKysW0.net
>>548
最初は平氏名乗りをしてるし摂家の猶子になってるから問題はない
明らかに権力恣意のための行動だよ

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:20:25.01 ID:D+xzgSpr0.net
秀次事件は擁護不能。頭おかしいと思うわ。

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:21:34.81 ID:g0Z7mfUga.net
>>518
柴田は織田庶流って説があるからな
忠義はあって当然

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:08:10.77 ID:sZjO9Cws0.net
>>558
秀次が自ら切腹した説なんかだと後から謀叛人に仕立てたみたいな話もある
まぁ駒姫まで処刑したのはやり過ぎだけども

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:13:05.13 ID:RuObc7qx0.net
一応、秀次を高野山に追放した段階では他大名に大ごとじゃないんで安心してくれみたいな手紙が送られている
その割に秀次の家臣が切腹を命じられたりとおかしなことが多い

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:03:54.89 ID:d5kLR4Ca0.net
家康は悪人ニダ!と吠えているヤツって明治政府の偏向教育の結果だと気づかないのだろうか・・・

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:05:54.67 ID:8/+LjPQ/p.net
>>562
家康は中韓では人気だろ
中韓での悪役は文禄慶長の秀吉

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:59:40.41 ID:0bONkZVrd.net
太閤(笑)
秀吉(笑)



565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:23:57.67 ID:QdquSGzT0.net
>>417
大阪が大都市圏だからそれなりに声でかいけど、それ以外の関西でも
無論東海以東でも秀吉ってほぼ相手にされてないからな

タクシーの運ちゃんが突然聞いてもない観光客に秀吉や天皇語り出すのは
大阪京都だけだから、あの地域だけ何か別の世界線を生きてるのかもしれん

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:11:25.40 ID:1Of0MLaFM.net
信長、猿吉など省いても、日本の歴史が成立するのは定説ですな


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:三河の藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:12:38.22 ID:GQY+Zd3TK.net
簒奪ビーフ

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:17:03.47 ID:+dGNdR830.net
一般国民の星だからでしょ

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:59:40.20 ID:EbwiOZW9M.net
織田信雄と信孝が馬鹿すぎたからな。天下人として秀吉の正統性が出来た。秀頼は有能説があるぐらいだから家康の簒奪ぶりが目立ったからでねえの?

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:14:09.84 ID:q2kCV10DM.net
>>501
家康はともかく
信長死後の天下争奪戦は対抗馬ばかりだったじゃん
そこから他を出し抜いて天下統一したのが凄いんだよ

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:15:18.82 ID:D+xzgSpr0.net
まあ簒奪じゃないんだよな。
朝廷に三職のどれか一つ(太政大臣、関白、征夷大将軍)貰えば平和裏に織田家との逆転が起こる。
たとえそれがただの建前でも、最上位は朝廷=天皇。

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:58:20.23 ID:SieqDdZV0.net
有楽斎も信雄も生き馬の目を抜く戦国大名より、茶や能やってた時の方が幸せだったんじゃないの。

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:08:33.29 ID:Ti/zB45zM.net
>>27
後半は基地外のイメージしかなかったけどな。

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:12:48.95 ID:RKBALA+za.net
>>27
自分も昔は秀吉=竹中のイメージが強かったわ
今は個人的に秀吉=サイコパスって印象だけど

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:21:40.29 ID:lKmjCnEId.net
秀吉は真正のクズだからな。

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:31:38.20 ID:mNZczcwsM.net
>>572
まあ有楽斎居なかったら有楽町も無かったから遊んでても生き残った意味はあるんやろな

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:37:19.12 ID:mNZczcwsM.net
>>575
英雄なんてそんなもんだろ。品行方正で乞食同然から成り上がれるもんかいw

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:27:04.16 ID:7Y6w7g5U0.net
『クレイジージャーニー』やらせ発覚で打ち切り濃厚の話題に触れた芸人が怒りの暴露「僕と揉めた時と問題の根っこが同じ」
http://ociak.pokeyiff.net/e1in86n4/28816542820.html

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:45:41.29 ID:41oaryCl0.net
>>424
肥沃な濃尾平野
京都に絶妙に近い距離

こんなチートな地域を掌握できたらそりゃあ天下だって取れるわな
甲斐や越後の片田舎なんか立地面で初めから勝負にならなかった

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:57:28.23 ID:UJ4pxyIm0.net
明治時代に秀吉の墓がある阿弥陀ヶ峰調査したら桶が発見されて中開けたら小柄な男の形した灰が入ってたらしいわ
でも空気に触れるとボロボロと崩れて風で飛んでいったそうだ
慌てて灰を集めて又埋葬したらしい

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:59:51.52 ID:9PeJCRtL0.net
>>424
信長と猿吉は天下を取ってないが?
三河に逆らった罰で、猿吉一味は、最後は火炙りの刑にされただろうが



日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:三河の藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:10:30.32 ID:mR0HgB2j0.net
朝鮮征伐をした偉い太閤はんやからな

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:13:59.08 ID:9PeJCRtL0.net
>>579
適当な事言うなよ
肥沃じゃない三河が勝ち続けた史実と矛盾しているだろうが



【三河最強伝説】


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:19:06.53 ID:eBlQ5MSS0.net
貧民から権力握った人物って割りとダメになりがちなんだよな。
秀吉、陳勝、劉邦、李自成、など
最初の勢いは凄いけど
末が悪いんだよね。

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:20:31.08 ID:N4+DwR1M0.net
>>456
信長は裏切られたら殺す、ってなだけで積極的に攻めたのは一族殺した一揆衆くらいじゃね?

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:24:38.84 ID:kvEbI8dn0.net
>>584
角栄もな

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:41:09.55 ID:isLSws/Q0.net
>>542
日本でも昔は家康がぶっちぎりで人気あったんだよ
しかし実際は武田勝頼にボコられるレベルというのがバレて人気急落
天下取れたのも秀吉と利家が死んで残る対抗馬はアホのテルのみというラッキーだったから
テルがアホじゃなくて大坂城から出撃していれば関ヶ原は西軍勝っていた

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:47:41.77 ID:d166Xea80.net
>>584
毛沢東も軍事は優秀だったけど政権取ってからの内政はボロボロだったな

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:27:38.91 ID:9PeJCRtL0.net
>>587
三河に勝った事無い
実績もない奴が妄想するなよ



【三河最強伝説】


■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)

■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士

■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士

■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士

■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:57:38.47 ID:G1O6Uvrr0.net
>>584
秀吉は権力、財産を手に入れたら自分のために死ねる家臣を欲しがったけど
成り上がり者には三河武士みたいな忠臣がいねーんだよな
何度も家康の部下を欲しがったが結局手に入らなかった

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:59:46.09 ID:03j2aV0q0.net
韓国でボロクソに言われてるだろきっと

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 22:10:53.70 ID:VN2PGLnh0.net
譜代じゃない大名との関係は同僚の上下関係でしかないからな
家康は秀吉の直臣だったことはないが、秀吉は信長の直臣だったからな
秀吉は織田家から権力とったけど家は滅ぼしてない
家康は豊臣家を完全消滅させたけど豊臣家とは上下関係はあるけど家臣関係じゃない
そう考えると五分五分じゃね

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 22:19:04.64 ID:kEuwiCiad.net
淀君
織田信包
織田長益
織田信雄

関ヶ原後の織田四天王

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 22:20:11.71 ID:cDpSW0wS0.net
>>592
劉邦も朱元璋も同格として接してくる功臣たちを粛正してる
毛沢東も同志たちから尊敬されてたけど結局粛正してる
寧ろ成り上がりでありながら功臣たちと上手くやっていけた奴って誰がいるだろ?

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 22:21:29.79 ID:Wntq2MRq0.net
>>594
光武帝

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 22:22:40.32 ID:cDpSW0wS0.net
>>595
なるほど
でも詳しいことは知らんからちょっと調べてみるわ

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 22:59:00.77 ID:d166Xea80.net
力で従属させたという関係では毛利家は家康と似たような関係だと思うけど
仮に毛利輝元が関ヶ原で勝利しその後調子に乗って豊臣家を滅ぼしてたら責められてたんだろうか?

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 23:56:17.14 ID:kvEbI8dn0.net
譜代とか外様とか時代によって変動してるからあんまあてにならないんだよなあ

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 02:18:48.65 ID:0or7ZsRUp.net
>>597
無理
輝元にその気はさらさら無い
良くも悪くも爺様の遺言に忠実過ぎた

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:27:33.28 ID:4nomzR8h0.net
臨終のシーンが新日本ハウスの歌

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 11:23:57.56 ID:+WuOWHMc0.net
>>599
西軍が勝った場合テルに天下簒奪の意志があっても上杉と宇喜多がいるのでそう簡単に出来ないだろうな
上杉宇喜多とも戦後の論功行賞で毛利と同じくらいの所領になるだろうし
特に豊臣の親族と言ってもいい宇喜多は何があっても豊臣家を裏切らないしね

総レス数 601
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200