2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

その昔、日本はGDP2位の経済大国でしたが実はそれにもカラクリがありました [668970678]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:46:09.73 ID:Gbv6xRzK0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/o_saturday.gif
「日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう」への反響を受け、もう一つカラクリを解き明かす

1人あたりGDPが急上昇した原因はプラザ合意による過剰な円高
本来であれば、日本企業の競争力が拡大した1980年代に、薄利多売をやめ、高付加価値の製品に特化する先進国型の産業構造に転換すべきであったが、
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉に酔いしれ、こうした努力を怠ってしまったのが最大の敗因である。

その結果、1980年代には一時的に労働生産性が向上し、欧米各国の豊かさに近づいたものの、再び貧しかった時代に逆戻りしようとしている。
一方で、日本の1人当たりGDPは1980年代後半に急上昇を開始し、1989年には全世界で2位になったこともある(図上)。

生産性では遠く各国に及ばないにもかかわらず、なぜ1人当たりGDPだけが主要国でトップになったのだろうか。そのカラクリは為替レートの計算方法にある。
1人当たりGDPを各国で比較する場合には、通貨が異なるため、ドルに換算するのが基本ルールとなっている。つまり為替市場で自国通貨が上昇すると、
1人あたりのGDPはその分だけ上昇する仕組みになっているのだ。1980年代から90年代の前半にかけて、日本の1人あたりGDPが大きく上昇したのは、急激に進んだ円高が原因である。

米国は日本企業の競争力強化に警戒感を抱き、日本円の切り上げを強く要請。1985年のプラザ合意をきっかけに、為替市場では怒濤の円高が進み、
わずか10年間で、1ドル=250円台から80円台まで、日本円は一気に3倍に高騰した。これは実体経済を無視した市場の暴走であり、当然のことながら、
名目為替レートを用いて計算する1人当たりGDPを急上昇させた。この時代、日本の1人あたりGDPが世界2位になった理由は、ほぼすべてが為替要因といってよい。

大国であることを前提にした戦略は見直しが必要
労働生産性もドルに換算して比較するのが基本だが、こちらの計算については、実体経済や現実の生活実感に近い、購買力平価の為替レートを用いることになっている。
購買力平価の為替レートは、一物一価の原則を基本に、どのくらいの購買力があるのかという視点で算出された為替レートである。

為替市場ではプラザ合意によって急激な円高が進んだものの、購買力平価の為替レートは、物価の変動がそれほど大きくなったことから、ゆっくりと円高が進むだけであった。
このため、日本の労働生産性が過剰に高く算出されることはなく、ずっと最下位のまま推移してきた。
ちなみに、購買力平価の為替レートを使って1人当たりGDPを計算すると、1990年代に上昇が見られるものの、労働生産性と同様、日本の順位は基本的に低いままである(図下)。
やはり日本経済というものは、戦後、貧しい状況からスタートし、1980?90年代に欧米水準に近づいたものの、再び、貧しい状況に戻りつつあるというのが現実と考えた方がよさそうである。

(全文はソース)
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/09/post-79_2.php
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/zu001.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:50:02.27 ID:/UekuyPy0.net
カラクリどころかリアルタイム世界恥知らずストリップショーだっただろがドアホ
全部の世界がそうだったから今隠してるだけで糞ドアホ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 19:50:51.16 ID:3rMDP3tr0.net
必死に日本の価値を下げようとしてるアベノミクスってことでおk?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:06:44.12 ID:P3pt3WeYa.net
アホみてぇな屁理屈だな大丈夫かニューズウィーク
つか書いてるの工学部卒って

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:15:29.48 ID:NWHVV+aQa.net
そら負けるはずないだろ、人口見りゃわかるよ

プラザ合意や西側の話がなくても、結局二位になってたよ
人口の伸びのレベルが違う、戦前の日本の産めよ増やせよの人口政策が戦後に効いてきてる
毛沢東の人口政策が、いまの中国で効いてきてるのと同じ

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/1040/img_91cb2c133d2383365b5bffa9a227bd47248484.jpg

《産業革命1》1600~
江戸時代にはいり、農業と市場が結びつき【農業革命(つまり産業革命)】が起きた。そこで人口が激増しており、人口の伸びにより、そこで日本はGDP 世界第5位に上がっている
人口を増やす産業革命であったことがわかる

《産業革命2 》 1872~
次は明治維新後の工業革命、データを見てみれば、日本を豊かにしたのは一人あたりのGDP の伸びではなく、工業革命に伴う人口の伸びであることも分かってくる

重要なのはここから

《情報革命》今回の産業革命
過去の二回の産業革命と異なり、人口が勝手に増えていかない

ここでアメリカを見てみよう、実はアメリカも、子育て世帯人口が全てであることがわかる

アメリカのIT 産業は
◯Googleやフェイスブックなどネット広告が1%
◯アマゾンなどネット通販がGDP 6%
アメリカの内需は90%で、子育て世帯がアメリカのGDP を支えている

そして、今回の情報革命は、勝手に人口を増やさない
人口が増えなきゃ、いくらAIAIといえど、GDP は7%程度の世界

過去の産業革命の内実は子育て世帯の増加であり
残り90%の子育て世帯を中心とした内需国家が、AIを活用することで産業革命の教授を受ける話になるため

子育て支援をしないと、日本は詰んでしまう

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:18:08.80 ID:NWHVV+aQa.net
首都機能移転で多極に切り替え、江戸後期のように、人口維持政策に切り替えてれいれば、日本はまた世界一に返り咲けるチャンスをのこせた

情報革命の時に、資本主義からイデオロギーが変わり、子育て資本主義の時代がやってこれば
三度目の人口バブルは必ずやって来ていたはずなのに
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/1040/img_91cb2c133d2383365b5bffa9a227bd47248484.jpg

人口が伸びなきゃ、経済は伸びない

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:45:02.69 ID:zZaM+o390.net
ずっとイタリアレベルだったというだけの話

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/14(土) 20:58:31.53 ID:NWHVV+aQa.net
中国の人口は、戦後の1950年は5億人だったからな

毛沢東時代の人口政策が効いてる

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:21:53.83 ID:KLKhD1Lf0.net
身も蓋もない笑

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:36:33.99 ID:8jYHv5G2a.net
ケンモーはもうなんJ民しかいないのでこういうスレは伸びない

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:38:59.71 ID:baCDw7Gb0.net
競争相手がいなかっただけだろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:53:36.55 ID:ZJE8i8820.net
メドウズの成長の限界から端を発し
よく考えたら食糧自給率足りなかったぜルート

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 03:56:01.78 ID:daQt1EuYM.net
原爆落としたお詫びにいろんなもんをパクらせてもらっただけ

総レス数 13
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200