2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小島秀夫「ゲームは作った人に権利が与えられるべき! 会社が権利を持つなんておかしい!」 [874943118]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:50:19.76 ID:1EAOCp+60.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
コナミを辞めた小島秀夫が語るゲームの未来

1987年の発売以来、世界で累計5160万本以上を売り上げたコナミの家庭用ゲーム「メタルギア」シリーズ。
そのクリエイターであり、開発者である小島秀夫氏は、2015年12月にコナミデジタルエンタテインメントを退社し、
インディーズ(独立系)スタジオ「コジマプロダクション」を立ち上げた

――これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。

変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。

ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。ゼロを1に変える人が潤わなければ、新しいクリエイターは現れません。
誰もが得をしやすいほうに流れるし、クリエイティブが投資の対象にだけになるのは健全とはいえないでしょう。

でも、いずれは著作権の考え方が変わるかもしれないと思います。
現在すでにネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。
資金の集め方も変わってきています。この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
ユーザーとクリエイターの間に会社やサービスが介在する必要はなくなるでしょう。

https://toyokeizai.net/articles/-/184404?page=5

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:51:51.64 ID:jcsZOe6z0.net
会社で作れば会社に権利個人で作れば個人に権利簡単なことだね

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:52:53.22 ID:Uh+U0UPQ0.net
日本の会社はゲームにとうしだけすればいいのに

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:53:34.34 ID:CZS0poGka.net
自分が会社になるかインディーズで作るしかないね

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:54:51.56 ID:JNsZivQHM.net
じゃあクリエイターが会社作ればええやん
制作費のリスクは負わずにリターンだけ得ようなんてそんな虫のいい話はないよ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:55:16.20 ID:5oM+EvGp0.net
監督!デススト期待してます!

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:55:16.87 ID:Js9AqZn20.net
会社の金で作っといて権利は全て作った個人の物とか都合が良すぎないかね

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:57:15.55 ID:JPmig2Jm0.net
ゲームは一人で作るもんじゃないだろ(例外もあるだろうが)
ゲーム内のテクスチャーの権利主張してもしょうがないぜ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:59:22.06 ID:SjlB/exY0.net
>>8
じゃあチームが権利持てばいいじゃん

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 06:59:54.49 ID:C/Gt525p0.net
じゃあ自分で作ってSteamで売れよ
爆死しても自分で責任とれ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:01:51.20 ID:siRt0tp/M.net
それぜひコジマプロのパトロンのソニーの前で言って欲しい

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:02:31.30 ID:fzL1a+rB0.net
自分のことを監督と呼ばせているくせにね
ゲームみたいなもん作ってるだけのおっさんが監督名乗るなよ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:02:53.16 ID:Jx2aEdmEM.net
その前に映画からパクるの辞めろよ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:03:23.77 ID:SjlB/exY0.net
>>11
ソニーってそんなに余裕ないのか?
ないならゲームなんて金使うもん作るなよ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:04:01.68 ID:pepYxzjX0.net
じゃあ車も作ったライン工のものになるのか

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:04:20.44 ID:SjlB/exY0.net
>>13
映画なんてもうテンプレの集合体やんけ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:04:21.37 ID:Ywjc+d7N0.net
1人で作るならそれでもいいんじゃない

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:04:57.55 ID:CZS0poGka.net
>>15
どちらかというと比較対象は車のデザイナーではないか

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:05:39.74 ID:HCswa79aa.net
自分の金でリスクを負ってやれとしか言えん

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:06:33.75 ID:v4+Foi9vd.net
成功したからあれだが失敗した場合負債被ってその後も仕事の世話してくれるのが会社だろ
経営責任はとらないが権利よこせってのは浅はかとしか

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:06:58.33 ID:Ywjc+d7N0.net
小島の部下が「デスストランディングは実質俺が作ったんだけど?」って言ったらどうするんだろう

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:07:14.48 ID:EaqR8fqi0.net
マンガは作者持ちなのにな
ゲーム業界は狂ってるよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:07:20.47 ID:1JQbzF7+0.net
ゲームを企画する人も販促チラシを作る人も同じサラリーマン
こういう特権意識を持つ人って嫌だな
特許を取ったサラリーマンエンジニアも同じ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:07:43.41 ID:4S4z5hIPd.net
昔のゲームならそれでももいいかなとは思うけど今はもう完全分業制でいろんな人のアイディア入っちゃってるからなあ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:07:47.44 ID:SjlB/exY0.net
>>20
ゲームを工業製品みたいな画一的なものにしたいのなら別にいいんじゃないの

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:11:02.22 ID:CZS0poGka.net
昨日テレビ見てたらトンボで売り切れるほどヒットした富士山消しゴムを考えた若い社員が出てきたんだけど
ボーナスはずんだでしょって聞かれたら微妙な反応で全然売上が反映されなかったと告白してた
それを聞いてた上司から上に伝えておくよっていう声がかかってたけど
佐藤じゃなくてもトンボって闇だなと感じた
ヒット商品考えついた人が報われないってのはどこにでもある話なんだろう

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:11:32.31 ID:bpvVXKMO0.net
漫画家とかミュージシャンみたいなのは
原作者とか作詞作曲者とか権利強そうだけど
ゲーム制作者は違うんかな

28 :らふたん :2019/09/15(日) 07:11:35.45 ID:SieqDdZV0.net
会社だからだけどこいつの意見に乗っかってるほうがおかしい

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:11:46.74 ID:Xc/Q2vOj0.net
じゃあ自宅のPCで作ってろ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:12:07.47 ID:3oDs2jgs0.net
>>21
それを防ぐために個人的なコネで役者起用したりしてんじゃねえ?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:12:51.02 ID:Xb22aWRL0.net
>>15
フォードは工員が買えるように給料上げた
日本じゃもう無理だな
トヨタは国内工員の給料削って安い割に品質がいいという価値のみしかない

32 :らふたん :2019/09/15(日) 07:13:03.26 ID:SieqDdZV0.net
>>27
個人事業主と雇われの違いもあるけど
基本どこも会社側に権利はあるものだと思うが?
そもそも一人で作れるなら一人で作ってみろって話

33 :らふたん :2019/09/15(日) 07:13:37.61 ID:SieqDdZV0.net
ゲーム一人で作ってるところなんてあるのか?(笑)

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:14:37.75 ID:UWhCY69d0.net
ゲームとか映画は集団制作するから著作権は会社のものになるんだよな
スタッフから会社に権利が自動的に移るという仕組み

35 :らふたん :2019/09/15(日) 07:14:45.69 ID:SieqDdZV0.net
あ、あれか
国の権利は安倍晋三にあるってことか
つまりはそういうことだな
独裁者か!(笑)

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:15:15.11 ID:tPgHqJ/10.net
なら個人で作ればいいのでは?

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:15:38.94 ID:iR7N6vWJ0.net
>>33
インディーって知ってる?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:15:56.53 ID:EaqR8fqi0.net
別に会社は資金を出した分、利益をガッツリ貰ったら十分だろ
なんで権利まで自分のものにしとんねん。そこがおかしいわ
ゲームが売れなくて初めて作者から権利を買い取るとかでいいんだよ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:16:18.90 ID:JH1IrZYr0.net
なら個人で作れよ

40 :らふたん :2019/09/15(日) 07:16:54.45 ID:SieqDdZV0.net
>>37
知らん

インディー
いずれの時代においても「流行からはかけ離れた、独特な音楽性をもったバンド/音楽」を指して使われる言葉である。ムーヴメント発生当時は流行歌を好む音楽ファンからは、その音楽性は理解しにくいものが多かった。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:17:03.58 ID:BxuSWvULM.net
自分で一発当ててからいってほしい
いつまで待たせるんだ?
コナミ時代より明らかにリリースペース落ちてるだろ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:17:09.81 ID:5oM+EvGp0.net
マイクラって一人で作ったんだろ?
製作者ゲーム業界で一番成功したんちゃうの?
ポケモンの方が上?

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:17:12.00 ID:uJPAlp6ra.net
研究開発がこれ言うと高い率で賛同されるのに
アニメ・ゲーム関連が言うと叩かれるってのはなんだかなとは思う
まあ俺はどっちも嫌なら出てって会社でも起こせやボケ派だけど

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:17:24.48 ID:3oDs2jgs0.net
実際世界で見ればインディー系が活発になってきてる
個人レベルでの開発環境が整ってきてるからな
日本の企業もそういう人材を買っていくようになるんじゃね

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:17:35.14 ID:PY3Nb6Q90.net
自分の会社でやれ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:18:09.47 ID:eeaQWo4P0.net
同じソース使い回しで何回スレ立ててるんだよ
発達障害かお前

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:18:09.61 ID:1JQbzF7+0.net
>>26
報奨が制度化されていないとボーナス査定で高評価を付けることしかできないからな
昔勤めていいた会社では、社長がポケットマネーで20万円とかを開発チームに渡してい
たけど、山分けすると一人2,3万円だった

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:18:33.17 ID:fs3zQ1rv0.net
なんでも会社もちや
諦めろおっさん

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:19:20.16 ID:rvJLO6uh0.net
作曲家とかキャラデザイン、ライターなら個人名義でやれんでしょ

小島は自分の会社もったらぜってー逆のことするだろw

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:20:02.45 ID:KuVV7Hyha.net
こんなこと言わせないための待遇も金もなかったんだろう青色LEDと同じ

51 :らふたん :2019/09/15(日) 07:20:14.09 ID:SieqDdZV0.net
集団で作ってそれが企業の下に属するものなら会社のもの
当たり前じゃん
自分達の権利主張したいなら機材やら人材やら何やら揃えて自分達で勉強して独自でやれよ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:20:31.13 ID:JmaxByKR0.net
売上の何%支給とかまでは行かなくてもせめて制作グループの待遇向上ぐらいはしてあげてほしいわ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:20:32.37 ID:BGm2LnqZ0.net
そんなに言うならコナミから権利買い取れよ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:20:36.03 ID:JfSmcYnb0.net
音楽くらいじゃないか、権利周り整ってるのって
CGや映像ら辺は何も無くて見る限り地獄に見える

55 :らふたん :2019/09/15(日) 07:21:16.79 ID:SieqDdZV0.net
会社の金使ってるなら会社のもの
会社の金使ってないなら個人のもの

それだけだろ?何がおかしいの?

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:21:27.07 ID:k0L9tDOO0.net
じゃあ最初から同人で作れよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:21:29.75 ID:UWhCY69d0.net
映画などの集団制作するものは個人の創作の寄せ集めとしては権利を整理しにくいので
集団のもの、つまり会社が著作権(それを使って儲ける権利)を得る

ただし脚本とか音楽だけは、最初から別作品として完成しているという扱いなので脚本家や音楽家が著作権持ってる

だから、特別に契約を結んでおかないと映画やチーム制作のゲームなどは個人には権利がない

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:21:41.09 ID:1mbAF592M.net
でも納期納期、予算予算で
ゲームが深くまで作り込まれなくなってるのは事実だよな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:21:49.99 ID:jEpJY7rLd.net
会社の設備や人員を一切使わないならそれでいい

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:22:20.36 ID:aWw22lXw0.net
青色LED作った人も特別な報酬とか何も貰えなかったんだよね

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:22:28.99 ID:Ywjc+d7N0.net
まあ権利はともかく、ゲーム業界は実績がちゃんと企業内で反映される方だと思うよ
モンハンの辻本も龍が如くの名越も役員だし
小島だってコナミの副社長だったんだし、ある程度自由にはできてただろ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:22:51.96 ID:iR7N6vWJ0.net
じゃあコジプロはクリエイター全員で株持ちあってるんですかね?
ファーウェイみたいに

63 :らふたん :2019/09/15(日) 07:23:35.57 ID:SieqDdZV0.net
>>52
待遇向上はされるだろ
成果残した奴が上に行く
田尻智とか今代表取締役社長でしょ
もちろん経営力がなければ中心には立てないけど

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:24:36.33 ID:7FReMBOTa.net
加賀がそれいって裁判で負けたからな
結局種銭出した奴が強いんだよ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:24:51.65 ID:YW3s7fVV0.net
>>54
JASRACが仕事してるからだな
オタクからは音楽の敵みたいな扱いされてるけど
音楽家からは必要な存在っていってるんだよね

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:25:00.64 ID:qvod9Ax70.net
新入社員で右も左も分からない頃から、会社の金を使って育ててもらって、
会社の従業員や機材やお金を使ってゲームを作ったくせに、
ゲームで稼いだ金と権利をすべてよこせとかずうずうしいすぎる

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:25:19.98 ID:8KBOAxhv0.net
>>60
その人も会社員じゃなかったっけ
結構開発費使ったみたいだし

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:25:23.16 ID:QAPeJm2Q0.net
会社のモノじゃないとたったひとりで作ってるみたいじゃん

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:25:30.58 ID:No8LtrqdM.net
「金を出したのは会社だ!自分だけの手柄だと思うな!少しはわきまえろ!自分がすべてだなどと傲慢に思い上がるな!」
(ソロモンブラザーズ会長 ジョン・グッドフレンド)

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:26:27.36 ID:/BJtIewK0.net
個人だけで作るのが難しくて人を集めて組織を作って
気がつくでしょ「あ、これ会社」だって

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:27:19.91 ID:6M2u/sg20.net
で、コイツは独立してから何か作ったの?

72 :らふたん :2019/09/15(日) 07:27:26.95 ID:SieqDdZV0.net
>>65
権利を守るための会社なのにノルマがあるから糞ではあるぞ
音楽教室から金取ろうとしてるのも前年の売上を超えたいから

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:27:32.30 ID:mgE6mHzH0.net
小島がツイッターで、「デスストランディングは画面奥に映る山にもちゃんと歩いていけるんです!」とかつぶやいててそれに対して信者たちが「すげえええ!」「神ゲー!」とか絶賛してたんだけどさ
オープンワールドでそれが売りにできたのは何年前の話だよ?ここ数年でアサクリやRDR2みたいなオープンワールドがガンガン出てるのにいまだにそんなことで盛り上がってて呆れたわ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:28:27.09 ID:zYc58oVr0.net
>>1
ポジショントークだな

こいつが立ち上げた会社で社員が作ったゲームの権利を社員のものにしてから言え

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:28:27.57 ID:yzsJL/Bid.net
このスレの奴らとかって青色ダイオードとか知らんの?

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:29:16.57 ID:YW3s7fVV0.net
>>72
じゃあお前が代わりに音楽家の権利と金を守ってやれんの?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:30:04.49 ID:A7vsWphx0.net
稲船みたいなこと言うとる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:30:40.23 ID:Sbpk7GS10.net
>>9
そのチームが会社になったんだろ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:30:45.16 ID:kwSun39R0.net
嫌モメン「じゃあさ!じゃあさ!」

あのさぁ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:31:18.77 ID:SjlB/exY0.net
>>44
個人でちゃんとしたゲーム作ろうとしたら最低いくらぐらいの初期投資が必要なの

81 :らふたん :2019/09/15(日) 07:32:50.73 ID:SieqDdZV0.net
>>76
JASRACの方針がおかしい話をしてるのに俺ができるかって話になるのはどうしてなの?

俺、経営の経験ないし著作権保護に携わった経験もない
会社立ち上げてもゼロからのスタートってわけだ
でもそうじゃなく今言ってるのは前期より今期売上目標上げるような組織じゃないだろ!?って言ってんの

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:32:53.68 ID:zYc58oVr0.net
>>61
ツッコミ待ち?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:32:55.68 ID:Wku2MaDd0.net
成功したら自分の権利主張
失敗したら会社に責任押し付け

こんなことが横行したら会社として成立しねぇ
誰もそんな会社のオーナーになりたがるわけねぇだろ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:33:10.49 ID:J/YTKcmo0.net
じゃあ売れなかった時の負債も背負えよ?
権利を得るには責任も取らなきゃ行けないんだぞ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:33:12.32 ID:e29+KMDU0.net
ダービースタリオンとかそうじゃね

薗部が音楽とグラフィック以外全てのシステムを作って、長者番付で4位くらいになってただろ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:33:20.98 ID:lNKzhuhOM.net
>>1
じゃあメタルギアからコナミ抜けて作ればよかったじゃん

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:33:21.91 ID:KRbltH5S0.net
とりあえずdmmあたりで同人ゲームだそうよ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:33:28.08 ID:9+gyv9p50.net
メタルギアって小島がプログラムも音楽も絵もやったわけじゃないだろ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:34:01.03 ID:htWAaDlM0.net
ゲームはクリエイターが好きに出来るが
7:3くらいで強制的に会社へ金が流れるシステムかな

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:34:08.39 ID:+1/V3Bxxd.net
中村氏は1979年に日亜化学工業に技術者として入社した。
半導体の開発に10年間携わった後、辞職を覚悟で当時の社長だった小川信雄氏(故人)に
青色LEDの開発を直談判し、開発費の支出と米国留学の許可を取り付けた。
「窒化ガリウム」という素材に注目して、青色LEDの製造装置に関する技術開発に成功。
実用化につなげた。

日亜は1993年に世界で初めて青色LEDの製品化を発表、業績を伸ばすこととなったが、
当時中村氏が受け取った報奨金はわずか2万円だった。
1999年に日亜を退社し、2年後の2001年に職務発明の対価をめぐって訴訟を起こした。
1審では日亜側に200億円の支払いが命じられたが、2005年に高裁判決で和解し、
中村氏には約8億円が支払われた。この裁判は発明対価訴訟の象徴的なものとなった。

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:34:18.74 ID:PRau0hDR0.net
作った人が会社の権利も持てばいい
しかし"作った人"をどこまでの範囲にするのかね
一人で作るつもりじゃないんだろ、ただのクズにしか見てないんだが
でもまあ、頭おかしい奴の方が面白い作品作り出したりするもんだしな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:34:23.48 ID:dqQTLO/T0.net
>>4
あなた良くわかってるね!
そうなんよ、クリエイターが簡単に独立できる仕組みが必要。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:34:36.27 ID:bgbB4LTBM.net
こういうのってむずしい問題だよな
逆に売れなかったときはどうすんの?ってなってくるし

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:34:38.20 ID:raijrVT6r.net
会社の金で作って給料まで貰ってるのにさらにゲームの権利まで欲しがるとか強欲すぎるだろ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:34:50.08 ID:/vISKkma0.net
人に持たせた結果が桃鉄だよ
さくまとコナミの関係だけで新作が出るかどうか決まっちゃってんじゃん

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:35:13.61 ID:6CMMqyuh0.net
1人が作るものじゃないし
予算なければ作れないでしょ
ゲームは芸術や文学ではない

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:35:18.44 ID:YW3s7fVV0.net
>>81
そっか
なら出来ないお前が何を言おうが
音楽家にとってJASRACが有益な現実はかわらんね

お前の正義感を満たすための批判でしかないし
音楽家の権利はお前の自己満足のためにあるわけじゃない

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:35:26.71 ID:oRf+FURYa.net
>>4
これしかないわな

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:35:31.68 ID:fdXf0DHF0.net
あれだけ時間かかって
その分ずーっとスタジオにいる社員全員に給料出してたんじゃないの?
コナミも一企業なんだから
そりゃさあ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:36:04.14 ID:oE/E9Yg60.net
>>84
お前らが大好きな某らきすた監督の方が自己責任で有言実行してるだけまともだよな

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:36:05.23 ID:UubqNJOL0.net
自分の会社でやればいい
お話終わり

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:36:06.61 ID:Bmk5jwyG0.net
小島くんがコンプ持ってる映画業界だって監督=著作権者ではないでしょ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:36:24.12 ID:lFlyEJGra.net
この場合の権利はお金のことじゃなくて続編を作る権利のことだろ
コナミをやめたらメタルギアが作れないのはおかしいって話

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:36:37.48 ID:KRbltH5S0.net
>>74
まあ、音楽と脚本と演出とシステムには著作権必要だね
監督は歌手みたいなもんで、権利ちょびっとでいい
所詮ディレクター

権利主張したら、自分もされる覚悟は必要

105 :らふたん :2019/09/15(日) 07:37:00.50 ID:SieqDdZV0.net
>>89
クリエイターだけで仕事をしていますか?
お前な?ゲームも宣伝したり一通りの制作機材揃えてるから作れるんだろ(笑)
それに人材集めてんのも会社だ それが嫌なら自分で会社辞めて作れよ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:37:16.08 ID:htWAaDlM0.net
つよきす2学期以降みたいなゴミはありえない

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:37:35.26 ID:USCv8FSJ0.net
じゃあお前のゲームも権利はスタッフに分割して渡せよ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:37:39.03 ID:6CMMqyuh0.net
>>103
オファーされるくらいの存在かどうかでは?

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:38:11.41 ID:htWAaDlM0.net
>>105
低学歴ならよくいうこと

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:38:13.37 ID:8KBOAxhv0.net
>>80
たぶん額じゃなくてパブリッシャーをみつけないとリリースできないとかいう縛りがあったけど
クラウドファンディングが盛んになって個人でもリリースしやすくなった

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:38:20.96 ID:HCswa79aa.net
スクウェア凋落の原因のFF映画の責任を個人に押し付けよう

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:38:32.07 ID:PRau0hDR0.net
複数人で作るなら権利を人数割にしろよ
他人の金で他人を働かせて、テメーが独占したいだけなんだろ
自分の金で何もかも一人で作れよ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:39:08.05 ID:KRbltH5S0.net
>>90
ジョージルーカスも好き勝手にスターウォーズ作れないぞ

114 :らふたん :2019/09/15(日) 07:39:16.31 ID:SieqDdZV0.net
>>97
おかしいって言うとじゃあお前がやれって話になるのか?
じゃあお前今後批判絶対するなよ?
嫌儲で誰かの意見に対して批判なんてするなよ?
これは契約だ、「はい」以外の答えは認めない

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:40:14.44 ID:JrEvAUnt0.net
でも莫大な金は会社が出してたんやし
それに小島後のメタギアとか微妙な売れだろうしほっといたらええやん

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:40:47.31 ID:whWS8Xne0.net
都合の良い所だけ頂こうとしても通らないだろう

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:40:57.50 ID:SjlB/exY0.net
体力のないパトロンはめんどくさいな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:41:00.10 ID:PY3Nb6Q90.net
報酬や待遇が気に入らないなら裁判するしかないわな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:41:12.24 ID:NwDjLAWc0.net
これゼネコンとかの建築士が
「俺がこのビルを設定したんだから賃料は俺に支払われるべきだ!」って言ってるようなもんだよな

120 :らふたん :2019/09/15(日) 07:41:48.65 ID:SieqDdZV0.net
メタルギアもCMがなかったら売れなかっただろ(笑)

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:43:22.99 ID:Gh7H2d84M.net
両方が作れれば良いんじゃないの

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:43:55.02 ID:3WgqtFk30.net
こんな回りくどいことするより有能なクリエイターを
大切にしてくれる中国とかに逃げたほうがいいよ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:44:03.24 ID:fNAu0MEi0.net
最初から個人で作れよ
感情的にバカオタ煽るやり方するな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:44:27.31 ID:bVYrn0Km0.net
じゃあ小島プロダクションの作品は社員にも権利与えるということ?

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:44:50.86 ID:bVYrn0Km0.net
>>119
設計?

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:45:05.41 ID:UV3VCdSr0.net
こいつの会社だとモブキャラ書いたスタッフにも著作権くれるの?

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:45:50.21 ID:OuyiuCOX0.net
じゃあ会社は何のために金を出すの

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:46:16.34 ID:T84E1SeX0.net
このスレ一体何度目だよ
10回以上は立て直してんだろ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:46:55.72 ID:L6ajD2EW0.net
監督とか呼ばれていろいろ勘違いしてるだろ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:46:59.16 ID:Op0d3S2T0.net
チームで作った場合に複数の人が権利主張してめちゃくちゃになることがある
噂では夕闇通り探検隊の版権がそんな感じ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:47:04.36 ID:iR7N6vWJ0.net
じゃあ給料大半を売上高払いにしたらええやん
固定分は月額7万で残りは前作の売上高に応じてインセンティブに設定
新作ゲーム出すごとにリセット


これで公平でしょ?

132 :らふたん :2019/09/15(日) 07:47:10.97 ID:SieqDdZV0.net
>>97
あれ?逃げたの?

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:47:11.42 ID:PT1psEWN0.net
売れたら俺の金!
売れなかったら会社の損失!

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:47:27.54 ID:z6vToouT0.net
>>22
ゲームと違って制作費が安いからじゃね

135 :らふたん :2019/09/15(日) 07:47:31.34 ID:SieqDdZV0.net
>>133
それだわ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:47:51.53 ID:7fUkOjcu0.net
>>126
そりゃそれぞれ自分がやった部分の権利は貰えるだろ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:47:58.11 ID:nZ1ZJisj0.net
じゃあやめればゴミ
お前は能年かよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:47:59.86 ID:mgE6mHzH0.net
>>105
その通り
それわかってないやつがゲーム会社はガリ勉高学歴よりゲームやりまくった低学歴を増やせとかほざくんだろうな
そもそもゲームばっかやってた低学歴のほうが面白いゲーム作れるってエビデンスもねーのによ

139 :らふたん :2019/09/15(日) 07:48:08.63 ID:SieqDdZV0.net
失敗作の負債も背負わなきゃな

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:48:34.81 ID:pl8xIbSR0.net
俺が会社だ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:48:40.70 ID:EM0w45pM0.net
青色発光ダイオードって結局どうなったんだっけ?

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:48:45.57 ID:6CMMqyuh0.net
>>124
これやってたら若干は説得力上がるけどどうなの?
自分が目立ちたい稼ぎたいようにしか見えん

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:48:49.20 ID:1p82XrXl0.net
>>22
漫画は売上高払いじゃん
お金欲しけりゃリスク背負えって当然の話しよ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:48:51.35 ID:dP2seEZVa.net
>>1
でも会社の金を使い込みながら、いつまで経ってもゲーム完成できなかったじゃん

ゲーム業界の商品完成能力の低さは普通の会社ならクビレベルだぞ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:49:05.29 ID:xeQPxfcY0.net
タイムマシンスレにレスするのもアレだが
会社の金で作った物だからしょうがあるまい

嫌なら自分で会社作って人集めて宣伝すればいいさ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:49:12.84 ID:iR7N6vWJ0.net
>>133
外銀とかはこれ
そうしないと人材がこないから
損失個人に負わせるとかだと有能人材が逃げる

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:49:25.54 ID:n0FS326h0.net
今の時代ならクラウドファンディングとかあるしそれも出来るかもな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:49:45.48 ID:+btM48tR0.net
青ダイオードの守銭奴ハゲも似たような事言ってたな

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:50:21.41 ID:htmlZ28d0.net
>>128
ぼやっとしたのでいいから結論をだしたいけど結論がでないからだろ
どこまでいっても結論は出ないけどさ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:50:34.01 ID:ei/eBU1h0.net
でもさ、その言い分もおかしくない?
例えば漫画家は一人で描くからその人自身に権利があってもおかしくないと思うけど

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:50:48.07 ID:YA6+cvaO0.net
ならスナッチャーの売上金は全額フィリップKディックと
リドリー・スコットとシド・ミードに支払うべきだな

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:51:03.34 ID:m4blehgN0.net
会社の金で作って権利は社員のものかよ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:51:33.61 ID:SjlB/exY0.net
>>126
よくよく考えたらもっと労働者側が儲けられるための権利作ればいいんじゃね
期間工や派遣でも不労所得貰えたら働くことに意欲を持つ人増えそう

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:52:33.69 ID:J6DFXJFOd.net
ちょっと変だなこいつ
ゲーム買うのやーめた

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:53:20.01 ID:p5NMdq2Gr.net
>>148
あの会社は異常やぞ
役員の平均年収は4000万円で
社員の平均年収は400万円

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:54:08.80 ID:3dv0noT3d.net
なら、フリーでやれ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:54:52.77 ID:HmRLAGvs0.net
同人で作ればいいじゃん

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:55:08.23 ID:u4tkoGzg0.net
ここでもほとんどのやつが勘違いしてるから相当厳しい
クリエイターに権利が必要ってのは、同じ会社に所属するだけのアホが世界観無視の商品作って失敗することを避けたいって意味も含まれる
クリエイターファーストというより作品ファースト
そのためにはそれを作ったやつが権利持つしかない
勝手に何かしたいなら著作権を買い取る

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:55:24.36 ID:E2X9UThGa.net
>>75
企業での研究開発で得られた成果は開発者に権利があるべきって話だけど
実際のところ中村修二は日亜化学の先代の社長とは折り合いが良く後継とは仲が悪かったてだけで
後継社長とも仲が良ければ会社やめてアメリカ行くこともなく役員待遇くらいに収まりつつ国内の大学と何の不満もなく研究開発続けてたと思うぞ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:56:35.42 ID:yJKoYJNLa.net
>>4
仕組みは有るだろ
日本には年二回素人が作品を発表する場がありそこで発表した作品を後日委託販売する店もある

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:57:22.51 ID:Op0d3S2T0.net
日本だとsweryって人は必ず自分の権利にさせないと作ってないはず
賢いと思う

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:57:26.10 ID:xf/AKVEy0.net
青色発光ダイオード裁判は、開発者に不利な和解に終わった
これがジャップの社会制度だよ

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:57:40.13 ID:1rp5/AHG0.net
働いたことない中学生かよ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:58:19.76 ID:u4tkoGzg0.net
>>150
漫画だって複数人で描くよ
でもアシスタントはあくまでアシスタント
漫画の世界観を構築したやつは漫画家本人、クリエイターだけでこいつが著作権を持つべき
アシスタントが勝手にその作品の続きやスピンオフ描くようにしないためにもな

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:59:22.60 ID:0j1Eln4rr.net
未来の話ではなく、今でも個人で著作権持つことはできるよな
企業に所属して、企業の資金、機材、コネを利用しまくって作り上げた作品に著作権は俺!って都合良すぎるだろ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:59:36.90 ID:4vX3qzM7r.net
>>160
つまり小島は東方やひぐらしを作れば良かったんか

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 07:59:54.32 ID:INPpjKwW0.net
宮崎駿がカリオストロ作っても
ルパンは宮崎駿のものではないんだよ

ナウシカも
ラピュタも
トトロも
宮崎駿のものだけど

ルパンは宮崎駿のものではないんよ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:00:48.67 ID:SrfIGsQs0.net
ゲームやアニメって集団で作るからなぁ
で、個人って監督だけ?メインスタッフだけ?
どうせ末端の素材作りスタッフなんかにゃないだろうし
公平な分配を目指した方がいいんじゃね

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:01:40.14 ID:vQ4DYegE0.net
大勢の人間が関わってるのに、自分1人が権利を持ちたいと主張するクズ野郎

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:01:42.82 ID:1p82XrXl0.net
>>164
アシスタントは売れても売れなくてもお金入る立場やからやで

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:02:00.54 ID:TkbRUlhSd.net
東方って前例があるな

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:02:09.05 ID:0j1Eln4rr.net
>>22
ゲーム家も独立して自分で製作すれば著作権保持できるんじゃないの?

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:02:09.99 ID:0s/igXQc0.net
こいつのせいでメタルギア以外のコナミのゲームがどんどんなくなったの忘れてないからな
辞めた後の方が業績いいし、コントラとか桃鉄復活したし、こいつが居ていい事なんて無かったろう

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:02:11.33 ID:u4tkoGzg0.net
>>165
なんで?
売り上げは全部会社のものでしょ?
そんで著作権は作った本人が持つべき
クリエイターしかその作品を真に理解してないし余計なやつが勝手に続編とか作るのはクリエイター軽視でしかないよ

175 :らふたん :2019/09/15(日) 08:02:47.25 ID:iiSH3W0v0.net
>>162
会社が事前に用意したルールがあるからじゃね
そのルールがある以上どの国で裁判しても結果は同じだよ

日本企業は負債社員も抱えなきゃいけないから成功者に金払って失敗者にも金払ってたら倒産するわ
それに成功した分出世で返金される 出世できないなら前のやつが言ってるように何かしらあるのかもな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:04:19.05 ID:iY3eF5Q7d.net
金渡してノーマンリーダスに小便させるだけのような奴に権利は与えられないよ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:05:06.97 ID:pJat0ySg0.net
つまりデスストの権利はソニーじゃなくてコジマが持つのか

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:05:21.06 ID:JVGRM3h90.net
自分でやって失敗したんだろ?
あほすw

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:06:22.80 ID:z05sk7tt0.net
>>177
PC版出るのもそういう関係があるかもな

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:07:12.62 ID:MWDgCipD0.net
権利と責任はセットだけど赤字出してもクリエイターは責任取らないぞ?

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:07:37.08 ID:/BQVE8BX0.net
企業じゃないと資金生み出せないとかいろいろあるんじゃないの?

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:07:56.43 ID:u4tkoGzg0.net
>>167
アニメでは当たり前に監督の権利が認められるのにゲームはそうじゃないのがおかしな話

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:07:56.97 ID:3busOZ4id.net
いやー、この人ゲーム一人で作ってると思ってないか?

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:07:59.77 ID:6ymhUylh0.net
自分とこの会社は音楽、シナリオ、キャラクターってそれぞれ権利分けてるの?

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:09:59.37 ID:yJKoYJNLa.net
>>162
アイデアは開発者に有るけど
製品の出荷迄に会社の力が必要になる
会社の存続には製品と関わらない部署も必要
経理や総務や人事無しに研究施設を持つ大会社は維持出来ない

売り上げの何%に成るかは各社ケースバイケースに成らざるを得ない

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:10:36.61 ID:dSPdkQ5a0.net
まず小島秀夫がクリエーターに権利をもてる会社作ればいいんじゃないの?絶対やらないだろうけどw

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:11:16.48 ID:lDo4wn9e0.net
権利とか分かりづらいから
全部契約書でいんだよ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:13:46.72 ID:Bmk5jwyG0.net
開発した複数人で権力者になったらグッズ出す度に全員の同意が必要になるし
一人にだけ権利が帰属するなら他のクリエイター軽視だし
結局会社しかないのでは

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:14:08.38 ID:SrfIGsQs0.net
声優にも著作権を持たせろよ
声優の演技で買う買わないの判断する事があるくらい重要なポジションなんだからさ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:14:22.45 ID:3xokf4n1x.net
>>174
売上だけじゃなくて経費も全部会社負担だね
クリエイターは売れなかったリスクを負わずに安心して製作に没頭できるね
製作期間中は会社には全く収入ないけど、クリエイターにはちゃんと給料も出すよね

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:14:33.47 ID:x+cjD4SZ0.net
そういう契約をすればいい

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:15:32.65 ID:b9hfyHwx0.net
アメリカのコミック誌でもその想像されたキャラクターは会社に属しライターには属さないね

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:16:19.11 ID:2V05zDMo0.net
>>97
これらができても賛成するかい?
音楽税:音楽関連の職業に就いた者は収入の1%をJASRACに払え
JASRAC基本税:日本国民は聴覚障害者以外は年間1万円の著作権保護料払え
外国人特別JASRAC料:外国人は空港に降り立った瞬間1万円のJASRAC利用料払え

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:16:37.33 ID:jlcP59jA0.net
音楽でいう原盤権的なことなら会社から買い取ればいいじゃない

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:16:52.05 ID:SrfIGsQs0.net
>>187
これだな
結局は分配の問題なんだから、ヒットすれば何%の利益が得られるとかの内容にすればいい
上手く契約すれば作品のコントロールもできるかもしれんし

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:17:26.60 ID:/9mFQPRb0.net
>>26
富士山消しゴムはトンボじゃなくてプラスじゃね?

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:17:46.95 ID:2C9JySqS0.net
権利持てない条件で誰が投資すんだよ頭おかしいんじゃねえのこいつ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:18:53.79 ID:u4tkoGzg0.net
>>190
何が問題なの?
それでクリエイターが新しいもの作るわけでしょ?
そいついなけりゃ商品できないじゃん
嫌なら企画通さなきゃいい
企画だけ奪われないためにもクリエイターに権利が必要って話

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:19:19.35 ID:omED1rlua.net
コケたら
作った人間が損失を補填するなら分かるが

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:20:02.90 ID:hBRojOWt0.net
ゲームとかバランス取りとかだけでも十分面白くなるし
FFのヒゲみたいなのがいっちょまえにクリエイターヅラしてんのも何だこいつって感じだし、小島も同じで
実際に映画畑に出れば実力が知れる程度だろ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:20:29.54 ID:7cW9FGcy0.net
>>1
こいつはたった一人でゲーム作ったのか?

発売するまでは、開発以外にも経理営業諸々の人たちが関わってるのに

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:20:59.84 ID:MN1faSxFM.net
みあわない報酬で作らされたら
クリエイター側のリスクだ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:22:26.04 ID:E2X9UThGa.net
>>168
映画で言うと脚本と音楽は著作権は脚本家と作曲家のものだけど
映画の映像制作そのものは集団制作になるので著作権は監督個人のものにならない
で、製作者団体(一般的にはプロデューサーのいる映画会社)があって報酬を役割に応じて分配する

ゲームも同じ話ではあるのだろうけどまずは自分(の率いるチーム)が作ったゲームの世界観を会社の都合で左右されたくないのなら
文字で起こされたシナリオや絵としてデザインされたキャラクターについての著作権について明確にすることと
ゲームディレクターは自分自身が制作側のみの立場なのか
プロデューサーを兼ねたことは製作側にいるのか立場を明確にすることが必要なんじゃないの
あとは会社を退社するときには円満退社して
続編なんかがつくられる時は招聘されやすい環境を作っておくことでしょ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:23:22.66 ID:3xokf4n1x.net
>>198
クリエイターが個人で作品を作り上げて、企業に販売委託すれば?

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:23:30.92 ID:Mc4dPxr30.net
自分で会社を立ち上げて資金をつのればいいんじゃないか

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:23:36.37 ID:80B8tkdk0.net
>>22
だって漫画家は出社しないから企業の光熱費や設備を使用してないし
仕事に使う道具もアシ代といったゲーム制作の場でなら会社が持つ費用も漫画家持ち何だから権利も漫画家側なの当たり前だろ
ゲームクリエイターも自分で全部権利持つために独立起業して運転資金集めのためにソシャゲ制作や大手の下請けで本来作りたかったものを全然作る余裕無くなってるの沢山居るんだから
リスクや資金集め会社に丸投げして制作に専念できる環境がどれだけ有り難いことか知ってれば一概に狂ってるとか言えないわ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:24:08.67 ID:QTI9pi6Va.net
レッドカンパニーだって自社ブランド持ってないよな

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:24:35.84 ID:Mc4dPxr30.net
>>22
漫画家は社員じゃないからな
保証される雇用は連載期間だけ
ゲームクリエイターも個人事業主として受注すればそうなる

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:24:47.80 ID:u4tkoGzg0.net
>>203
これ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:24:59.22 ID:p5NMdq2Gr.net
>>162
その会社は社員数300人の時に青色LEDやその他の製品が出来たのに
社員数が9000人になったら何にも新しい製品が産まれまくなったって聞いた

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:25:43.02 ID:u4tkoGzg0.net
>>204
最近はその流れ多いよ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:26:00.79 ID:QTtksJRL0.net
自分で会社立ててゲーム作れば良いのでは?

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:27:55.64 ID:mKGkDBv80.net
それはないわ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:27:57.02 ID:WbODfUfaM.net
会社の金でゲームの宣伝費と騙して自分のCM作った上に版権まで主張するやつがいるってマジ?
https://youtu.be/NLIIxcJcIhs

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:27:59.62 ID:u4tkoGzg0.net
>>212
だからコジマ監督はそれやってるよねって話じゃないのか

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:28:19.44 ID:JfSmcYnb0.net
>>173
オトメディウスが死んだのは小島のせいやろなぁ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:28:23.68 ID:j4M813n60.net
会社によっては違うんじゃね
桃鉄だってさくまあきらが出さないって言ったら出さなくなったし
まあ主要スタッフが外部で変えると売れないって言う判断かも知れないけど
まあ戻ってきてもイラストは変わったけど

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:29:21.28 ID:quDmUcQD0.net
漫画だって漫画なら無条件に権利が自分のものになるわけじゃなくて
ウォッチメンのアラン・ムーアはDCの権利下で作品作ったので
本人はウォッチメンの派生作品なんてごめんだったけどいまや続編どころか
Drマンハッタンがスーパーマンと戦ってる
だから結局ゲームでも日本の漫画家と同じような契約を結べばいいという話

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:29:51.64 ID:rtCVSvfc0.net
会社の金使ってゲーム作ってるくせに
図々しいだろ、権利主張って

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:29:53.34 ID:aezhtVJW0.net
エメラルドドラゴン作った会社が分裂した時から全然変わってないのな
こいつらには成長するってことを知らんのか

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:29:55.07 ID:iqqCCPef0.net
小島ならクラウドで金集めりゃいいじゃん
ゲームを出すと言う事を学んだほうが良いよこいつは

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:30:07.41 ID:LiNyX47L0.net
ソニーの傘の下に入ってからこの人自由奔放になったね

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:30:08.63 ID:3xokf4n1x.net
>>211
だから、そうすればいいんでしょ?
クリエイターは独立して自分の思うがままに作品を作ればいい
当然、著作権も自分のものになる

会社に属してたら会社の都合にも合わせなきゃいけないから、妥協するところが確実に出てくる
クリエイターにとって不幸だよ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:30:28.66 ID:h+qN8XZu0.net
一体どこの誰が金出してると思ってんだ
更に言えばお前一人で作ってる訳じゃねぇだろガイジ
文句があるならネットで自主制作してろ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:30:37.17 ID:yidCVtuj0.net
リスクだけ会社に被らせるって無理だろ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:31:36.44 ID:SpUjdRzb0.net
なんでコナミに入社したの?

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:31:47.28 ID:dLEqhj3v0.net
ハリウッドとかの分配システム参考にしろよ、割合でもらえる契約にすれば良いだろ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:33:44.21 ID:l1Fd+N2Q0.net
権利持って行く会社が悪いって話じゃなくて
クリエイターが権利持てるような仕組み作りに自ら取り組んでるってことやろ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:34:27.30 ID:hM2cm7vL0.net
でも部下が権利主張し始めたらクビ切るんだろ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:34:30.26 ID:ryWHbiRy0.net
何で会社に入ったの?

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:34:44.23 ID:OGK7t5Br0.net
自分の金でやれや
会社に出させといてそらねえわ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:35:00.10 ID:KRbltH5S0.net
>>122
ジャッキー・チェンも凄く大切に扱ってくれるしな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:35:40.71 ID:u4tkoGzg0.net
>>223
だからコジマ監督はそうしてるって話がここではよくわからん勘違いした話になってる

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:36:37.05 ID:LiNyX47L0.net
>>223
だから小島プロダクション作ったのでは…?

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:37:16.00 ID:MQ97iLd00.net
会社は給料払う必要ないよね?

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:38:08.71 ID:OuyiuCOX0.net
>>1
堀井とかさくまあきらとかはドラクエや桃鉄の版権を半分持ってるんだから
お前の最初の交渉のやり方がまずかっただけの話

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:38:21.22 ID:iqqCCPef0.net
漫画はとか上の方にあるけど
漫画はほぼ8〜9割漫画家が制作してるだろ
アシの給料払ってるのも漫画家だし
出版はコピーと流通と写植と漫画を集めて本にするって部分だから
権利は漫画家にあって当たり前
写植も雑誌に合わせなければ漫画家自身でできるしな

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:38:50.15 ID:IsgaWk+x0.net
>>226
本当は映画監督になりたかったけど才能なくてダメだった
当時不人気で誰も目指さなかったゲーム制作業界に滑り込んだ
ほかに人も居なかったので若いころから仕事を任された
あと少し遅く生まれてたら世に出てない程度の人間

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:38:58.09 ID:1Fua6AI50.net
>>122>>232
でも共産党政府の気に入らない事したら見せしめ逮捕監禁されるぞ
有名監督と女優が行方不明になる事が一時期あったろ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:39:40.51 ID:IPu7yToZ0.net
資本主義全否定じゃん。

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:40:59.97 ID:u4tkoGzg0.net
>>236
当時エニックスの人間じゃないから出来たことだな
メタルギア作った頃の新人クリエイターには難しい話
だからそういう仕組みを作ろうって話なわけで

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:41:11.02 ID:h+qN8XZu0.net
>>239
もっと金出せよって話をしてるのが分からないのか?

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:43:15.49 ID:SrfIGsQs0.net
>>238
いやそれは運命でしょう
本当の実力は?何て言い始めたら混乱するだけだぞ
ゲーム黎明期だってPCへの投資が出来たかどうかで運命は大きく変わった

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:43:21.40 ID:Mc4dPxr30.net
>>237
漫画家に限らず、小説家・音楽家とか個人でコンテンツを作れる人達は権利をもってるよな
そしてゲームに限らず、アニメとか映画とか集団で作るコンテンツは会社持ちというのが一般的

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:46:14.49 ID:IjiSXdok0.net
次頑張ろう

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:46:41.34 ID:Aa0YOCZK0.net
小説は作者だよな。金出して印刷するのは出版社だけど。

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:47:13.86 ID:di+KADg6d.net
なら自腹で作れやカス
会社の金で作っといて権利くれとか意味わからん

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:47:23.11 ID:1Fua6AI50.net
>>242
もっと報酬良いところに行くぞっていう脅しならわざわざ中国選ばなくても普通にアメリカで良いやん

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:49:34.49 ID:6d/hWF2R0.net
昔のゲームは少人数で作ってたからまぁって感じだけど
今は違うしそうはいかんでしょ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:49:43.32 ID:HPpXbv9D0.net
>>233
え?

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:49:44.35 ID:zSxC0M3D0.net
FEの生みの親の加賀が負けてる時点で会社のものってわかりきってるからなあ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:55:31.74 ID:ElWh6x2G0.net
会社の金と機材で作ってるんだから会社に権利持ってかれて当然だろ
名を売ったあとに個人スタジオで開発した分は好きにしろよ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:57:30.57 ID:cd8s97Hka.net
監督の金で監督一人で作ったんなら監督の権利になるだろうけど、会社の金と設備と人材を使ったんなら監督に権利なんてない。
日本にはまともなベンチャーキャピタルがないので、クラウドファンディングとかで資金集めて一人で作ればいいじゃん。他人を雇った場合は全員で権利が当然均等割りになるからプログラミングもグラフィックも音楽もできないと無理だけどな。

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:58:11.69 ID:SrfIGsQs0.net
つか監督に著作権を譲渡しない限り俺は作らないぞって会社に宣言すればよくね

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 08:58:38.28 ID:abXhmF4nM.net
>>239
さすがに皮肉くらい気づけよ……

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:00:30.05 ID:h+qN8XZu0.net
>>248
ガイジか?🤔
現に今起こってるから中国なんやろ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:02:23.26 ID:/OvCPTdu0.net
当時はコナミ社員だったからこその発言だろうけど
今コジプロの別のディレクターが作った作品がヒットしてIP持って独立したいと言い出したら小島は許すのかね

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:02:51.62 ID:olF7R8mj0.net
小島ならクラウドファンディングならめちゃくちゃ集まるんやない?
富豪が出すやろ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:04:19.67 ID:xdEsqRzBp.net
でもこいつが出て行ってコンマイいろんなゲーム出すようになったよな

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:04:32.24 ID:wec1JVy10.net
>ゼロを1に変える人が潤わなければ、新しいクリエイターは現れません。

でもお前はクリエイターになったじゃん
はい論破

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:06:24.17 ID:y4vmB7ks0.net
会社に金も人も環境も機材も全部そろえてもらって開発してるんだろw

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:06:34.88 ID:2C9JySqS0.net
他人の企画はバンバン潰して自分は会社の金で好き勝手やってたのにな

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:06:42.95 ID:1+WnkrB00.net
小島がデスストのスタッフに権利を渡すかどうかでウソか本気か分かるな

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:06:49.47 ID:nyD8BvXy0.net
これ小説みたいなのはわかるけどゲームの権利は持っていくなよ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:08:21.15 ID:YsU2Hk9Zd.net
タイムマシンスレだけど今はどう考えてるんだろう

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:10:30.62 ID:2C9JySqS0.net
記事の時点で独立してんだから
考え変わってたらそれこそおかしいわ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:11:02.22 ID:ZlaXOUdM0.net
権利は主張したらダメだろ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:11:07.17 ID:SrRVxobM0.net
>>22
コミケで例えれば出版社は準備会

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:11:50.60 ID:RWVD0W6+0.net
会社が金出してるやん

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:12:01.19 ID:SrfIGsQs0.net
つか映画にしろアニメにしろゲームにしろ、監督ってどうやってなるんだ?
小説家や漫画家は賞に応募して実力と人気が認められればなれるけど
組織内でどう頑張ってその地位に就くのかってイマイチイメージが湧かない
アニメだって宮崎吾郎みたく血縁で監督になった奴までいるしな

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:12:21.12 ID:y6ZCFriar.net
下請けプログラマがソフトウェアの権利主張しても良いか?

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:12:57.90 ID:zgsoMuAf0.net
いい加減映画作ればいいのにこいつは
そういう立場になっただろうに逃げ続けてる

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:13:17.13 ID:1WKHAOHD0.net
>>22
映像化に関しては出版社が権利持ってるだろ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:13:42.48 ID:3xokf4n1x.net
>>233
現在のゲーム製作のコストや規模の大きさ、販売リスクを無視して、クリエイターファーストを推すのはあまりにも現実的ではないのでは?

そこをクリアにするために独立した監督のスタジオがどんな製作スタイルとってるか興味はある

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:15:12.73 ID:9qX5Fkt10.net
青色発光ダイオードの時→会社が権利持っていくのはおかしい!中村さんに権利を渡すべきだ!
小島監督が主張した時→会社の金で開発したんだから権利を主張するのはおかしいだろ!
何故なのかどちらも会社の金や設備でアイデアを現実にしたのは同じなのに…

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:15:45.29 ID:GRJFWLzW0.net
クリエイターとリスク折半なら良いんちゃう?

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:16:11.36 ID:9ULNpNGg0.net
>>160
コミケどころか東京ゲームショーですら素人作品ブースを設置できるぞ
むしろ俺みたいなゲーム会社に勤めてる人間はそっちの方がメイン

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:16:16.66 ID:XcoMMo3C0.net
>>270
会社が企画して適任と思った監督に打診して良ければ製作
大ヒットしたら発言件や影響力を得る
そんなもんじゃないの?

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:16:47.48 ID:fHNUKeMm0.net
資本主義の世界では金持ってないやつは金稼げないんだよなあ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:17:37.11 ID:qNZoHHT20.net
>>270
自主製作で短編作って映画祭やコンクールに出したりCMやMVでコツコツステップアップしたり

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:17:50.68 ID:GRJFWLzW0.net
いうて今のコジプロクラスのゲーム制作だと
制作関係者何百人って世界やろ
どこまで著作権分配すんの?

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:18:29.52 ID:+5rBSr7o0.net
著作権が手に入らないのに投資する奴いるの?

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:18:50.88 ID:0UsJiwUb0.net
特許関係もこういう事でよくもめるよな

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:19:35.12 ID:XcoMMo3C0.net
>>281
分配なんか無いだろ
会社のもの

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:19:57.90 ID:k5MvZcDLd.net
>>281
しないよこいつ、プロデューサーが貰えればいい

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:21:02.09 ID:3xokf4n1x.net
>>270
全くのコネなしなら、スタッフとして製作に関わって名前売って少しずつランクアップって感じ?
将来的には動画サイトで自主製作で名前売って監督オファーって流れもあるかもね

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:21:03.95 ID:f0LccX/Z0.net
>>4
自分で金出せよって話でしかないよな
金出してね、でも成果物の権利はぜんぶ俺らのもんね、って誰が金出すんだよっていう

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:21:23.83 ID:dDWHhP/ba.net
そんなことしたら企業が金を出さないんじゃね?

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:21:46.09 ID:XIOOdHqD0.net
小島秀夫はプログラミングもできず読むことすらできず
いろいろな映画のシナリオをつまみ食いしておおざっぱなプロットを書き
あとはデバッグ調整を指示するだけのなんちゃってクリエーター
ゲームやってると教養が無いのも分かるしな

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:27.42 ID:/+OvXb4r0.net
コジマプロダクションでは制作したゲームの著作権を作業者一人ひとりが持ってるってことでいいの?

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:28.77 ID:N/KEdYjv0.net
今回の作品見る限り、クリエイターとやらが完全主導でゲーム作るのは無理だって思うね
変なこだわりを捨てられない。ゲームはしょせん消費されるコンテンツ
今みんなが楽しくプレイしてるゲームだって結局は対戦しあってるコミュニティが好きなだけでゲームなんてクソゲーしかない

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:31.28 ID:cN1W8WT50.net
お前ら遥か高みから見下しててワロタ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:33.40 ID:566QqLYk0.net
>>1
じゃあ、売れなかったら負債は作った人が負うようにな

リスクだけ回避して儲けだけ得ようなんて自己中すぎだろ

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:34.67 ID:6z7ZcaoM0.net
会社の金でつくってんだろ
それなりの報酬もらってるくせにこの乞食よくいうわ

コナミでもアメリカにスタジオつくってやりたい放題だったくせに

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:44.58 ID:VN2PGLnh0.net
最初から権利関係のために弁護士雇うべきだったな

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:46.07 ID:bUF+diH4M.net
クリエイターに退職されたら
オワコン確定なんだから
権利売るかロイヤリティにすりゃいんじゃね
遊んで金が入るなら楽でいいだろ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:22:51.51 ID:7n9oonJ80.net
ゲームで作った人は誰を指すかだな
大人数で作ってるわけだし

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:23:13.26 ID:AXdNzQ/80.net
誰の金でつくってんだよたわけが

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:23:13.59 ID:dDWHhP/ba.net
>>289原案者ってことなんかな?

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:23:30.02 ID:hRPMMy1i0.net
じゃあ会社やめて一人で作れよw

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:23:37.37 ID:lI9D75Nt0.net
西暦2019年の令和元年の9月の東京ゲームショーやってる今の今の考えをぜひ聞き出したい
大将!スマホゲー、制作費ガンガン高騰しとるでぇ!ワイら騙しよったんかワレ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:24:53.16 ID:Dcbcnp5V0.net
会社の金で作ったんじゃないのか?

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:25:15.11 ID:Z3yzwEBGp.net
自分の会社でまず社員に作らせて権利は全て与えてやれ

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:25:31.94 ID:GOJartXu0.net
会社の用意した機材と人と場所使って作ってるからね
ゲームの難しいところだねプロダクトと捉えるかアートとするか

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:26:11.54 ID:07gBNx4T0.net
ゲームを映画に置き換えるといかにバカなこと言ってるかわかる

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:27:25.49 ID:yJKoYJNLa.net
>>198
商品にするには手続きする人が欲しい
雑用に見えるかも知れんがそれなしで商品には成らない

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:28:09.46 ID:k6gN+e6t0.net
結局この小島ってやつはゲーム作ってるの?
意識高い系のインタビュー受けてるだけじゃね?

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:28:25.10 ID:dqzfocpN0.net
> ゼロを1に変える人が潤わなければ、新しいクリエイターは現れません。

権利を100%企業が持つのはダメと思うけど、この言い方だと末端の
プログラマやデバッガは権利貰えそうもないな

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:28:42.62 ID:SrfIGsQs0.net
>>289
なに野村ディスってるの

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:29:03.71 ID:rO7U9a6t0.net
会社の資金で作られた物を勝手に持ち出そうとする

まさにヒューイ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:31:08.97 ID:qye1Fwsu0.net
広、.告丿クリ,シくをォ願.いします

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:32:47.13 ID:XIOOdHqD0.net
会社の資金、人員でゲーム製作している以上、
ゼビウスを作った遠藤雅信のようにゲームの製作がほぼ一個人に集約されるのならまだしも
小島のような大勢のスタッフに支えられて御輿のような代表者に過ぎない存在が
著作権を主張するのはおかしいよ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:32:48.29 ID:SXi3NcxU0.net
起業しよう

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:33:24.85 ID:E2X9UThGa.net
>>236
ほりいやさくまはエニックスやハドソンの社員じゃないしな
ドラクエのイラストも鳥山明のバードスタジオに権利が帰属するし
小島秀夫はコナミに新入社員として入社し育成された社員
今は独立して自社スタジオ持ってるけど

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:33:27.13 ID:tTo+Aael0.net
ゲーム開発者なんて馬鹿されてるのにソニーにちやほやされ勘違いして宗教やって追い出されて何言ってんだろう?

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:33:35.45 ID:xQV/EkgO0.net
けどメタルギアはコジマオリジナルじゃねえだろ

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:33:46.61 ID:6hsjcgkg0.net
>>293
それだな
成功したときだけ天狗になるよくある流れ
一度成功して手ごたえを感じたら独立しろって話

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:33:50.17 ID:pdpJvBkf0.net
じゃあ1から会社立ち上げるか同人で作れよ・・・

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:34:04.61 ID:vCQcSUoUp.net
コナミの資本のお陰でここまでビッグになれたんだろ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:34:41.65 ID:dCXS0xQQ0.net
デスストはオンライン前提らしいけどGTAやRDR位売れるつもりでいるのかな

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:36:02.95 ID:GOJartXu0.net
最近は違うけど昔のゲーム会社は開発もパブリッシングも全部やってたからな
確かにパブリッシャーが著作権を主張するのはおかしい販売権だけ持ってればいい

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:37:10.44 ID:I5R7XEJ60.net
>>30
これどういう理屈なの?

>>22
権利はあるけど印税の割合なんて微々たるものじゃん

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:37:22.04 ID:lI9D75Nt0.net
>>314
そう言われるとだなあ、新入社員として正規に教育された事がある正社員は、権利主張しちゃダメだよな
お前が今そこにいるのは全て会社の教育のおかげなんだからw

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:37:39.26 ID:Bd6iW8Nz0.net
DEATH STRANDINGはこいつの名前で売ってるようなもんだけど今まで人の名前でゲーム売れたことあるか?

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:40:24.02 ID:1GWGnXj10.net
切られた理由が見えたな

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:41:31.40 ID:rmIbaatu0.net
記事の出だしからおかしいだろ
自主的に退社したんじゃなくて
コナミから辞めさせられたんだろ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:41:42.26 ID:QvKXPvW+a.net
音楽や漫画は基本全部一人で作れるからな
紙だとかペンだとか機材だとかは汎用品だし
ゲームは音楽や絵まで自分で作れないだろ
プログラムくらいなら誰がやっても同じだから汎用品と見做してもいいかもしれないけど
てか逆に監督って何を作ってるんだろう
絵はイラスト屋で音楽はクラシックだけで、ストーリーや仕様は全部自分で考えたってんならいいと思うけど

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:43:42.55 ID:cD4kqTg30.net
ゲームが作者のものなら売れなかったときのリスクも作者が負うんだろうな?

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:43:46.49 ID:sUtZ9MyEp.net
会社の金を独占してたやつの言うことじゃねーわな

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:43:56.01 ID:SrfIGsQs0.net
>>327
監督って不思議で、こいついてもいなくても同じじゃねって監督もいれば
こいつがいたからここまで作品のクオリティが上がったって監督もいるかあなぁ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:44:45.83 ID:mPdhJ3qUM.net
>>273
出版権だけでは?
映像化権は別で漫画家が買い叩かれてると問題になった
テルマエ・ロマエや海猿とかな

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:46:30.87 ID:FhkvkKIv0.net
小島こいつバカじゃねーの
青色LED判決見りゃわかるだろ
会社のリソース使って使ったものが会社に帰属するのは当たり前の事じゃねえか
権利意識が低いのは貴様だバカたれが

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:47:39.78 ID:/eqrpHyO0.net
で?お前らデススト買うの?

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:47:57.85 ID:fQVsZdX00.net
>>1
てめえで出資してやれ

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:48:27.10 ID:mPdhJ3qUM.net
>>321
これな
なんかみんなアホみたいに会社擁護してるけど
何も作れないやつだから会社優位じゃなきゃ困るんだろ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:48:39.07 ID:X0EkazCE0.net
>>333
買いますが

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:48:41.76 ID:a82/2ALS0.net
というか著作権者の主張がめんどくさいって思われてるのが音楽の問題だったりするんで
そもそも著作権自体がもっと制限的にしてもいい。

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:48:42.95 ID:QvKXPvW+a.net
>>289
ブログラミングができる必要は全くないでしょ
こういうふうに作ってくれって言って、ちゃんと作れてるか確認すればいいだけだし
建築デザイナーがノコギリの使い方を知ってる必要がないのと同じ

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:49:30.44 ID:lI9D75Nt0.net
>>333
デススト
シェンムー
FF7

リメイクすんぞ続編やんぞ独立してやっぞ、と宣言され、
数年待たされた大作が今年全部出揃うんだ
全部買うわ
ついでにバーチャロンもな

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:50:03.12 ID:RT4+1KoA0.net
うん
なら私費でやろう?

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:50:18.62 ID:BDcujgjZa.net
新海誠にでもなれよ

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:50:27.72 ID:mPdhJ3qUM.net
>>324
飯野賢治あたりかね

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:52:01.22 ID:1WKHAOHD0.net
なんで1の最後の部分を読まずにレスする馬鹿ばっかりなのか

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:52:58.85 ID:Znsth7UZ0.net
企業内での発明はその企業に帰属すると安倍の阿呆が法律変えちゃったからなあ

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:53:05.55 ID:46oxfayp0.net
>>1
だったら自分一人で作れや

社員として給料をもらって労働としてゲームを作ってるんだから
当然それは会社のものになる
こんな当たり前の理屈すらわからない子?

給料も払ってゲームの権利まで持って行かれて、
じゃあ会社は何のためにゲームを作るんだよw

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:53:32.13 ID:yIzqqdzv0.net
ノーベル賞とか特許とかはどーなんよ

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:53:33.57 ID:MWhd0dUS0.net
テーマは贖罪

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:53:46.20 ID:O6mlEyPp0.net
デス・ストランディングというゲームをコジマプロダクションが発売するらしいな

このゲームでは 当然ながら開発者に権利が与えられるんだよな?

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:57:21.09 ID:mPdhJ3qUM.net
>>345
独占的な販売権ってところ
売り上げのほぼ全てが手に入る
しかしクリエイターに著作権を持たせないと糞みたいな続編が量産される世界になる
日本みたいにな

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:58:13.15 ID:E2X9UThGa.net
>>238
不人気ってのはちょっと違うな
小島秀夫の新人時代のゲーム業界って今と違って当時はマイナーだけど成長産業だから
当時の映画業界よりも新しいことやる才能あって仕事は大変だけど稼ぎたい奴が入ってきた時代だぞ
昭和初期くらいまでの文筆業とか、戦中戦後の頃の映画業界
戦後から昭和三十年代くらいの漫画界や手塚が虫プロ立ち上げた高度経済成長期のアニメ業界

そういうのをイメージした方がいい

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:58:50.40 ID:jEqaUh+qa.net
こいつのゲームは一人で作ってるわけじゃないけどその辺はどうなるんだろこいつの頭の中だと

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 09:59:41.38 ID:46oxfayp0.net
>>349
そんなクリエイターは切られるだけだよw
頭悪いの?

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:00:31.10 ID:N/KEdYjv0.net
ゲームのアクション部分だって音楽部門だって企業に雇われてる天才たちが作ってるわけだし
ゲームを作った人って具体的に誰だよって話だよな
昔の任天堂のスーファミゲーとかなら分かるよ?天才プログラマーがいればよかったんだから

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:01:11.95 ID:vVdUtYVS0.net
この件になると体制側になるよなケンモメン

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:01:40.82 ID:UGE9L//a0.net
それを言ったらプロデューサーなんて結局何の権利も残らないと思うが
当然プログラムはプログラマー、デザインはデザイナー、音楽はコンポーザーが権利を持つんだろ?

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:02:20.05 ID:mPdhJ3qUM.net
>>348
開発者というのがどこまでを指すかわからんが、デスストに関しては創造者であるコジマに著作権があるだろう
シナリオ、キャラデザ、音楽は一部権利があるかもしれない(シナリオはそもそもコジマだが)
特殊なプログラムが使われていてそいつがいないと成立しなかったとかならプログラマー個人にも権利は発生するはず
声優は基本的に買い取り(そのゲームで使うもののみ)
コジマがプロデューサーを兼ねてるけど、本来は宣伝担当のプロデューサーもかなり権利を持てる

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:02:43.14 ID:rHW0PiYE0.net
小島のゲームは好きなんだけどなあ…
余計なこと言わずにゲームで語れよ

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:03:03.65 ID:TOFkS6Zn0.net
ハリウッドだとクリエイター、映画会社、客でwin-winの関係を築くためにこういうシステムになってるね

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:03:10.58 ID:mPdhJ3qUM.net
>>352
ゲームクリエイターが独立するやつ多いのはそういうところなの知らんの?

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:04:00.83 ID:46oxfayp0.net
>>359
会話が全然成立してなくてワロタ
まあ大人になったらまた話しかけてくれよなw

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:04:02.09 ID:NyrO+DIud.net
>>339
最高

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:05:27.90 ID:TOFkS6Zn0.net
>>352
死にかかってたカプコンがモンハンで救われた時、「俺がモンハンを育てた」と言ってるプロデューサーを何人も見かけたわ
一番センスがあのは自分、専門外のことも自分には正しい判断ができる、と思いこんでるプロデューサーは会社にとっても業界にとっても癌

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:05:47.76 ID:NcrhiPc00.net
>>4
小島はソニー資本の似非インディーズという道を選んだよ、この状態はコナミと大して変わらない

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:06:25.62 ID:mPdhJ3qUM.net
>>360
そうやって斜に構えてアホか
ただただやりがい搾取されてりゃいいよ

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:07:15.39 ID:uqg2ARhZ0.net
ひぐらし、東方みたいな感じで作ればええんでないの

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:07:43.83 ID:5wxgE3uIa.net
何か賞とった科学者か医薬品開発した人も
この前会社とやりあってなかったけ?

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:07:48.60 ID:p7VHSCAX0.net
コナミは語り継がれる伝説の名作よりも記憶のかけらにも残らないソシャゲで目先の金を選んだからね
馬鹿な事したもんだよ

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:08:12.45 ID:3xokf4n1x.net
>>356
声優の買取りには疑問持たないの?

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:09:40.85 ID:566QqLYk0.net
まあ、そもそも金儲けが目的になったクリエイターwが作るゲームはほぼクソゲー確定なんだよな

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:09:44.51 ID:Cl4XQYoF0.net
そういう契約する会社とかがあってもいいとは思うけど
あとから言い出すのはちょっとなって思う

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:12:48.39 ID:4Nb938Ul0.net
でも下っ端のプログラマーなんかが権利持つことは認めなさそう

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:13:26.10 ID:jp5TwD/20.net
ジャンル違うけど松本人志の映画の権利は吉本にあるのかな

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:14:40.81 ID:BDcujgjZa.net
吉本の権利は松本にあるから問題ないな

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:14:48.27 ID:4FDz2tSs0.net
独立した有名プロデューサーが軒並み爆死してるのを見るとでかい会社に支えてもらわないとゲーム製作は難しいんじゃないかなと思う

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:14:52.98 ID:Mroj582r0.net
この人「小島監督」じゃなく「小島さん」って呼ぶとめっちゃ機嫌悪くなるんだってね
面白い人やね

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:15:42.58 ID:pzPNwujw0.net
よくわからんが作った人=プロデューサーって事で良いの。

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:16:53.34 ID:0iW9OX/r0.net
ダンガンロンパの小高がさっさと独立してて笑った
あの会社は音楽担当の高田雅史が自分の会社持っててノウハウがあるから
作ってもらったらしいね

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:16:59.77 ID:gDxQUSfIp.net
>>363
結局自分で金策できないから金出す所にいるだけだな
ソニーと意見対立したら今度はどうするんだろ

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:17:12.73 ID:mPdhJ3qUM.net
>>368
アニメよりも高いギャラ
そのIPに関してゲーム以外の活躍の場所がある
ってところで妥当な判断がなされてるんだろう
個人的には主役には権利あっても良いと思うが、その権利って著作権じゃないから

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:19:48.39 ID:SrfIGsQs0.net
>>376
0⇒1にする人が偉いって言ってるからディレクターじゃね
作品の最終的な責任はディレクターが負うんだから

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:20:10.47 ID:4G8mNbEn0.net
最初からそういう契約で作れよ

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:20:16.99 ID:hHO5EgoM0.net
青色LEDだって営業がいたから売れたんやぞ。それを金金うるさい開発者が。
お前が売り歩け。
小島、お前もコナミに頼らんで自分で売り歩いてみろ

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:20:39.89 ID:3xokf4n1x.net
>>378
全部自腹にする必要はないでしょ
どこからか金引っ張ってくるのも才能の一つだし
クリエイター、スポンサーが納得できる契約であれば誰も文句はないのでは?

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:20:59.40 ID:lI9D75Nt0.net
>>367
今年のゲームショー見た感じだと、筋肉マッスルとエロいコンパニオンの組み合わせ
魂斗羅リメイクとか言うてた。エロス&バイオレンスなのだろうか?どこへ行くんだこの会社わw
そういや今年のAM業界特化イベントでもDDR新作でエッチぃコンパニオンさんが目立ってたな

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:21:54.37 ID:I21ez6t10.net
堀井もドラクエの権利掌握してるからな

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:21:56.20 ID:TVtHvJrYa.net
製作費も宣伝費も瑕疵担保も全て会社が負っているのに?
小学生かよw

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:23:21.00 ID:6zxyDYjR0.net
ノーティドッグスあたり移籍しろよもう

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:23:45.76 ID:+1ZRGKkZr.net
副社長やってた人間の言葉じゃないよな

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:24:24.23 ID:YcsC5bTLd.net
コナミはPtを潰した大戦犯

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:24:43.46 ID:3xokf4n1x.net
>>379
だったら、クリエイターも納得できる契約内容であれば著作権云々言わないんじゃないの?
著作権売買なんて珍しいもんでもないし

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:25:05.06 ID:3fisyaF0d.net
>>338
ノコギリを使えなくてもいいけど使い方は
知ってなきゃいけないんじゃね?

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:25:33.52 ID:Cl4XQYoF0.net
失敗のリスクは会社が負ってるわけだからなあ
そこのところを押し付けて美味しいところだけ寄越せってのはちょっと虫がよすぎるよな
会社員の最大のメリットって挑戦に対するリスクが低いってところにあるんだと思うんだよ

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:28:38.42 ID:TOFkS6Zn0.net
ネトウヨのは経営者目線じゃなくて古典的資本主義のネオリベ目線だからなあ
業界を潰す方向にしかならんこと言ってるだけ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:30:18.58 ID:ZFZSMtP10.net
音楽が作詞作曲、原盤権、歌唱権、演奏権、それぞれ管理それるようになった結果がJASRACだけどな
ゲームの権利もJASRACみたいなのに管理されたいならそれでもいいんじゃない

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:32:20.77 ID:Q4GXH3E+0.net
チョンの発想だなw

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:32:34.47 ID:jUv6sdWtM.net
MGS5は当初コナミがぶっ叩かれてたけど
十年近く会社の予算を食いつぶして全体の20%しか出来てませんをやらかしてたと判明したから
もう小島のいうことに耳を傾ける人はいないよ…
伊藤計劃存命の頃に舞い上がってたのが運のツキ

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:35:00.86 ID:iSVq+aj70.net
クリエイターっても社員だからなぁ
漫画家や音楽家とはそこが違うから比較しちゃいかんよ

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:36:15.10 ID:N60JVRHEd.net
自分で金と人集めて作ればいい

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:37:56.82 ID:SeVv459d0.net
ゲームに限らないけど
「作った人=監督」って言い草なら賛同しかねる

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:38:09.94 ID:8iizeD2g0.net
金出して権利もクリエイターが持っていったら
会社は完全にボランティアだな

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:40:33.05 ID:Cj1KM1bG0.net
ゲームの監督なんて脚本すら自分一人で書いてねえぞ多分
それでも監督という肩書を利用すればあたかも自分がその作品を作ったみたいにふるまえる

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:40:39.06 ID:sJ2xOOHJM.net
作っている間給料もらってんだろ
あと発売してみて滑ったら開発費込みで自分で責任とるの?

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:41:02.53 ID:XIOOdHqD0.net
実際のところ目立ちたがりで自己顕示欲は強いが実は低脳の小島は
メタルギアシリーズの功績は全部自分にあると言いたいだけなんだよ
たんなるデバッグ野郎でしかないのにな

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:41:48.77 ID:SrfIGsQs0.net
>>396
マジか?
野村もそうだけどクリエイターを推した大作主義は無理があるのかねぇ
HD化以降、組織管理も高度な技術を求められるし
有名クリエイター一人に任せる時代は終わったのかも

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:42:24.47 ID:OGSpAWUka.net
ファイアーエムブレムつくった作者も任天ぬけて
他社でティアリングサーガつくって訴えられて
今では同人でFEぽいもの配信してるな

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:43:48.32 ID:F9zNJ6ig0.net
100人でゲーム作ったり
途中でチームから外れたり、入ったり
強制的にチームに入れられてた人とか
キャラクター担当とか音声担当とか、BGM担当とか
声優もゲームを作ってると言えるし、バグ発見担当とか
プロジェクトの人数割り振りやスケジュール管理したり、
意思決定したり総指揮取ってる奴とか

ゲーム作ってる奴は誰なんだよ
たまたま1週間プロジェクトに入って、アイディア1つ出した奴とか

誰がどう権利分けるのか??

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:43:48.81 ID:h3V6Fxrk0.net
>>404
例えばだが(嫌いだが)桜井はゲームをまとめる能力に関しちゃクソ能力高いと思うぞ
予定より大幅に遅れるってこともないし作品の質がそれで下がったりもしない
プロジェクト管理の能力が長けてなきゃそうはならん
もちろん任天堂のバックアップ体制もあればこそだろうがその点はマジで優れてるわな

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:43:53.35 ID:OGSpAWUka.net
ZUNがどんなに大企業から誘いがあっても
東方Projectを企業に売らないのは正しい

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:45:04.45 ID:fV1sbsN8K.net
著作権法は“著作権は著作者に発生する”という原点に立ち返れ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:45:19.34 ID:mPdhJ3qUM.net
>>390
そうよ
だから作ったクリエイターに権利が必要って主張してるのがコジマ

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:45:44.09 ID:E2X9UThGa.net
>>323
そいつは極論で会社は社員の挙げた成果に対し賞与なんかで成功報酬を支払うでしょ
それが国際基準に合わせて極端に少ないと日本の開発者は奴隷労働って批判される
ただ会社の商品として発売されたものを社員だった開発者個人が退社後自分の作品として持っていけるかと言うと別問題でしょ

ハリウッド映画だってシリーズものは監督がコロコロ変わるし
前作の監督が新作の内容を批判することは出来ても自分が映画製作に出資した権利者でもない限り新作の発表を差し止めなんて出来ないだろうに

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:45:48.32 ID:fLrdey8YM.net
>>275
前者と後者は全然違うからだろ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:46:23.65 ID:anOc0aJL0.net
個人個人のクリエイターが権利を主張し出したら
それこそ続編作るのなんて難しくなるわ
こいつは結局「クリエイター」っていうのは自分みたいな監督()業の人間だけとしか考えてないんだよ

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:47:16.08 ID:OGSpAWUka.net
ひぐらしもテトリスも1人でつくられてたが
そこそこヒットしアニメ化も映画化もされた
Type-Moonも億単位の売り上げを出している
やはりゲームは企業でなにか出すより同人で出すほうが有利

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:47:41.89 ID:XIOOdHqD0.net
>>404
>有名クリエイター一人に任せる時代

そういうのはファミコン程度の規模までの話
市場に出せる規模のゲームを一人の才覚で製作できる時代は30年以上前に終わっている
どんだけ優秀なプロデューサーがいてもスタッフがしょぼかったらゲームなんて作れない

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:47:48.18 ID:+bPb5Y3/0.net
メタルギアのデザインは新川だから新川のものになるってこと?

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:47:58.39 ID:BAiXbGpD0.net
1人で作れるわけないんだし
誰が作ったかでもめるじゃん

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:50:24.61 ID:h3V6Fxrk0.net
>>415
逆じゃね
プロジェクトが大規模だからこそプロデューサーの手腕が凄く重要なのであって
統括がポンコツでは進行があらゆるところで食い違いを起こす
スタッフがポンコツならいいものにならないなんてのは昔だって同じことだから

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:51:03.09 ID:fNAu0MEi0.net
>>354
これくらいで体制側!とか草枯れるわ

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:51:08.76 ID:fLrdey8YM.net
というか明確に権利を主張できるのは絵と音楽の人くらいじゃね

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:51:39.85 ID:LDcw30cda.net
サラリーマンやるなんてアホやで
資本持った奴が勝つんや

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:53:22.98 ID:HQWpbem10.net
実績あるなら独立して作れないのか

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:54:11.33 ID:SrfIGsQs0.net
>>420
絵も音楽も自分がやった仕事を確定できるからな
監督って「決定」して「責任取る」のが仕事だから
技術が何一つなくてもやることができる

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:55:24.94 ID:96ucozYCM.net
>>144
それ同じことノムリッシュに言えんの?

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:56:03.12 ID:E2X9UThGa.net
>>421
リスクを会社が持ってくれる
失敗しても会社が傾かなきゃ生活に影響ない
みんなが松下幸之助になれる訳じゃない

会社作ったら作ったでジョブズみたいに自分の会社から追放されたり
ルーカスみたいに権利保有し続けるのがしんどくなって自分から売り渡しちゃう人もいるしな

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:56:57.09 ID:XIOOdHqD0.net
>>418
基本そういうのは会社がやってくれるもんだし
そこにプロデューサーの功績を認めるにしても
ゲームの著作権を一プロデューサーに帰属させるほどゲームの出来に影響を与えるものではないよ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:57:46.16 ID:ZFZSMtP10.net
独立しろとか、自分で人と金集めてやれとか言ってるやつ、
小島はもうそれやってるから

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:58:46.55 ID:orFPoHtu0.net
最初は何言ってんだこいつって思ってたが
良質な作品を出していこうってモチベーションの維持に繋がるから
むしろどんどんやるべきだと気づいた俺は面白い作品で遊びたいだけでスポンサーはどうでもいい

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:58:59.99 ID:F0zye+Pna.net
難しい問題だけど
やっぱり組織に属している以上は文句言ってもなあ〜んもならんわ
自分が組織辞めれば解決する話やろ

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 10:59:35.44 ID:dAloYTiGa.net
じゃあ独立すりゃいいじゃん
あ、したのか
で小島監督の部下が「ほとんど俺が作ったんだから俺に権利よこせ」って言ったら
監督どうするん?

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:00:14.08 ID:lDo4wn9e0.net
月給制にするから無理が出てくるんだろ

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:00:32.09 ID:CBD3/FNe0.net
好きにしろ
後になっておかしいとか会社にいちゃもん付けないならどうでもいい

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:02:15.18 ID:dAloYTiGa.net
成功したらそれでいいけど失敗した時も同じこと言えるんかな?
失敗した作品の権利も費用も全部お前持ちやで?
会社は助けてくれへんで?

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:02:56.95 ID:p7HbRH5/d.net
現に日本のゲームが終わりつつある現状見てると解るな
ゲーム会社にいるとスマホゲーム作らされてこの先バブルが弾けてまとめて滅びるしか道がないから
業界に危機感持って別の道提示してるんだな

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:03:17.92 ID:ofc7OXnHM.net
気持ちはわかるけど投資した人が儲からないとまた投資してくれなくなるのでは

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:03:20.34 ID:d7mt3EU30.net
>>26
大コケしたら減給罰金ペナルティを受け入れるのかね?

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:03:36.54 ID:zoNf8U0Wa.net
金を出した人=リスクをとった人に権利が行くのが当然だろう

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:03:40.53 ID:Nf+/sm5sa.net
漫画家もそうだけどその会社のノウハウや看板や販路や人使ってたくせに自分一人で全て成し遂げたかのような言い方するなよな
しかも本当に作ったのはスタッフ陣だろ スタッフ陣とどの程度公平にしてんだよ

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:04:20.26 ID:SrfIGsQs0.net
>>433
制作費用は会社持ちでも
給料ナシくらいにはしないとな
小説家も漫画家も失敗すれば無給だ

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:04:57.06 ID:ZFZSMtP10.net
日本のゲームがどうとか関係ないわ
海外の方が資本家の力が強いだろ

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:04:57.63 ID:WbA2QiOm0.net
会社の人員使って作ってるのに

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:05:03.06 ID:ZefnFgsa0.net
>>26
この世には売り方次第でヒットする商品は腐るほどある
ヒットさせる仕事の方がはるかに難しい

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:05:27.57 ID:OGSpAWUka.net
企業でもドラクエはちゃんと堀井のものになってる
堀井がかかわってるとはとても思えないような出来のソシャゲやネトゲでも堀井に金が入る
この違いはどこからくるのだろう

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:06:23.04 ID:fNAu0MEi0.net
>>435
支持層も気持ちよく金だけ出せタイプだからなあ

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:07:06.40 ID:ZFZSMtP10.net
>>443
堀井は堀井で会社を作って法人契約してるからだろ

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:07:46.67 ID:apmO1fpc0.net
金出してもらって作品作っときながらひどいい言い種だな

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:09:01.94 ID:tB5Hu3sU0.net
個人で作ってsteamで売ればいいだけじゃん

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:10:30.51 ID:iSVq+aj70.net
>>443
堀井は社員じゃないしチュンソフトの社長とこんなゲーム作ろうって話から生まれたゲームで
どっちかと言うとシナリオの外注先って立場の人じゃないの?

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:10:54.82 ID:+xt7HlaW0.net
勝手に個人で作ればいいだけなのに

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:11:10.78 ID:D+xzgSpr0.net
>>237
なお印税1割が相場である

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:11:20.03 ID:HYA/oRdX0.net
クラウドファンディングで本当にクリエイター≫出資者って形に変わるんだろうけどさ

あれで金出すのは信者だけだから大した額集まらんぞ。ゲームじゃ特典もショボいだろうしな

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:13:44.17 ID:+xt7HlaW0.net
誰かにやってもらうんじゃなくて全部自分で金出して弁護士も雇ってそういう契約にすればいいだけ

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:14:31.48 ID:dSPdkQ5a0.net
有能な若いクリエイターが日の目浴びれなくなるぞこんなこと言ってると

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:16:59.87 ID:D+xzgSpr0.net
>>443
ドラクエの権利そのものはスクエニかチュンソフトのもんじゃないの?

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:19:24.12 ID:xjW9qCLf0.net
小島に賛成だな労働者を搾取するのは許せない

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:19:40.90 ID:AUG8Pwvz0.net
うむ、プログラムからモデリングから作曲から
マーケティングに至るまで全てを1人でやっているならそう思うよ

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:20:50.23 ID:h3V6Fxrk0.net
>>414
テトリスを雑魚と並べて矮小化すんのはやめろ
世界で億売り上げてるシリーズとクソ同人なんて東京スカイツリーと3階建てアパートくらい格が違う

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:21:26.79 ID:PkpLOXfG0.net
イエーーーーーイ皆、熱の伝わり方3つ言えるかな〜〜〜????
http://yaza.parikh.net/txcvz/83633757.html

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:23:51.70 ID:nBhj6P740.net
なんでこんな子供みたいなこと言ってんの

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:24:40.69 ID:OtlAaeM10.net
>>391
全く無いけど

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:25:41.82 ID:xjW9qCLf0.net
金出すだけの奴とか消費者と一緒じゃん

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:30:34.04 ID:7GuZoc710.net
今の会社の形態だと作品つくるのに宣伝、人件費、市場店舗開拓もろもろに莫大な金が必要で会社に権利を持つ形になるのは仕方ないけど
これからはその辺ネットでなんとかできる人が増えて個人が力を持つ形態に移行してくかもなあ

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:35:24.31 ID:DDChjSHFM.net
1つのゲームを作った人が100人いたら全員が権利持てるのか?

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:37:03.17 ID:0sg+FHVW0.net
漫画と違ってゲームは沢山の人間で作るからな

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:37:29.37 ID:6jQNva0ia.net
アイデアを出した奴と開発を担う奴とどっちが権利率高いのかな

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:38:11.06 ID:E2X9UThGa.net
>>462
ゲーム産業の黎明期は30年くらい前にとっくに終わってあとは大手資本が強くなっていくだけだぞ
自分で何かやれる才能ある奴は未開拓分野を目指す

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:38:42.56 ID:Dw4evYNx0.net
ファミコン時代のプログラマが一人(もしくは数人)で
プログラム、シナリオ、音楽、ドットまでやってたような時代は
ファミコンのヒットですげえボーナス貰ったりしてたみたいだけどね

いまみたいに数百人規模で一つのゲーム作る時代には
報奨でチームにボーナス出しても
一人頭の分配は少なくなっちゃうんじゃないかな
権利の話にしても同じ

そう考えると同人やインディーズのほうが夢があるかもね

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:39:05.70 ID:3xLqs7fN0.net
お前が大好きな映画も配給のものだぞ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:40:03.57 ID:colN41mid.net
カントク極まれり

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:40:25.84 ID:V8WUMPu70.net
じゃ自分で開発機や開発予算、光熱費や人員確保しろや

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:41:19.58 ID:TaQry4HSp.net
頭たつきかよ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:42:06.71 ID:cuAj8up90.net
会社を利用して作ってる以上仕方ない
続編を作るってなった時に、当時の権利者全てに声掛けしないといけないの?
関連イベントもそうだし、会社が持たないとコンテンツが残せないよ

今の時代はpcで簡単に全世界配信できるんだから、それをしないのは甘え

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:44:26.54 ID:EGvVcePj0.net
制作者側に権利持たせろと軽々しく言うけど
ドラクエみたいにスクエニだけじゃなくて堀井鳥山すぎやまも権利持ってる形で
権利関係がややこしくなってバーチャルコンソールやゲームアーカイブスの配信がないってなると
それはそれで文句言うだろお前ら

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:45:17.17 ID:YSvV2Jr40.net
自分が会社作ってリスクとりゃいいんだぞ

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:45:17.32 ID:P8JAt8qC0.net
ゼノギアスみたいにぐちゃぐちゃになるのやだよ

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:49:00.06 ID:AOUznV4x0.net
窒息するだけの長すぎる続編にしがみつくより(バージョンアップに限界ある)
古臭くてもヒットした初期作品を重視すべきであり
その配当は製作者の比重を重くすべき

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:51:33.84 ID:W0MOtZvC0.net
こいつは青色LED知らんの?
所詮はゲーム業界世間知らずなんだな

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:52:00.91 ID:quDmUcQD0.net
>>443
契約

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:55:58.75 ID:V4U7MBPWa.net
会社に金やら設備やら人材やら出させまくって著作権は寄越せってことか

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:55:59.28 ID:wgQwycMiM.net
資本は?

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:56:35.33 ID:0akOARVU0.net
なら最初からそういう契約してなきゃ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:57:58.81 ID:aJ7H3XyVM.net
この件で小島擁護してる奴はもちろんたつき叩いてないよな?

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:59:43.61 ID:+ABGf2JWH.net
ゲームは作った人に権利が与えられるべき
ではなく

ゲームはプロデューサー一人に権利が与えられるべき
ってのが小島の主張なんだよなぁ

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 11:59:48.08 ID:AOUznV4x0.net
>>476
これが新陳代謝であり、ジャップの病巣の根源だな
ある日突然破綻する

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:00:05.38 ID:/KAxsrjW0.net
ケンモウなのに誰が金を出してんだって資本家の理屈を振りかざしているの受ける
金を出したからなんなんだ?
作ったやつが偉いに決まってんだろ
会社は社員のもの

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:00:13.83 ID:Jr52NaWXa.net
じゃあ個人で作ってろ
はい論破

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:04:41.38 ID:+ABGf2JWH.net
>>477
青色LEDは会社の設備を使った個人の研究

ゲームは会社としてのプロジェクト
全く違うぞ

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:04:56.99 ID:5GyUnYQB0.net
>>289
それはそれでちゃんとが頭として機能できるならいいと思うよ
だからって丸々自分の手柄にすんのはおかしいでしょとは思う

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:05:20.31 ID:wLMs5tGRp.net
デスストはソニーマネー潤沢に入ってそうだが
そのコジマカミナンデスさんがおっしゃる権利どうなるのかねえ

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:07:39.14 ID:77rgvztcM.net
まぁ利益と権利を分けて考えるなら権利はある程度個人にあげてもいいかもね
一発当ててフリーになって続編作るとかがあまりに制限されるのは良くないかもしれない

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:07:55.38 ID:+iaV+wCv0.net
コイツ日本人なん?

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:08:09.86 ID:5mC/uOsO0.net
>>486
「じゃあ独立します」

会社「あいつに仕事回すな干せぇ!」

これがジャップ

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:12:02.91 ID:jPNi/4ha0.net
>>270
ゲームだとnew gameあたりが参考になるかもね

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:13:39.87 ID:lrI1C4E40.net
最近のゲームは開発費の高騰が凄いから作ったゲームが売れなくて爆死すると酷い損失が出る
このリスクを会社に負わせて権利だけ主張するのは通らないと思う
逆に言えば自分もリスクを負うからその分権利をくれと会社に交渉するのならあり

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:13:41.00 ID:sUtZ9MyEp.net
>>334
なんのゲームかさっぱりわからんから様子見

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:14:21.00 ID:lWt4m9F50.net
作った人といってもPやDやキャラデザや脚本家やプログラマーとかいると思うけど誰に権利を与えるべきなんだ?

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:15:20.43 ID:sUtZ9MyEp.net
>>492
ステマ監督がそれやってきた側だからなぁ

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:17:00.60 ID:+nKQceq+F.net
>>489
デスストの権利は小島のもんだろ
時限独占とかそっちの方でPS優遇するような話になってんじゃないかな

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:23:02.23 ID:KVHHfSWA0.net
なんでコナミはFoxエンジンがあるのに有効活用しないんだろう?
カプコンなんか上手くreエンジン使ってるのに

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:25:34.14 ID:5qnxIt1B0.net
>>26
賞与査定ってその上司がするんじゃねえの?

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:27:20.35 ID:AbIt8+t80.net
まんまゲームと同じレベルの発言

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:29:13.39 ID:9GCLqphEp.net
なんで大江健三郎みたいなメガネしてんの

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:36:09.53 ID:RM4Vjz5k0.net
じゃあ同人ゲームとして出せばいいんじゃないですかね?

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:39:03.76 ID:kKkiOZoI0.net
同人

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:43:34.03 ID:b/UsVM3WM.net
>>460
必要あるぞ
とんでも図面提出される

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:43:50.31 ID:BUFWH9aEd.net
売れなかったときの負債を自分で背負えるならどうぞ
リスクだけ会社に負わせて、成功したときだけでかい面するのは不公平

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:50:51.77 ID:iK2kC79br.net
>>309
ノムティスは絵かけるじゃん

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 12:59:49.05 ID:msJziPhr0.net
変わらないよ。
シナリオだけ書けてもカネが無ければプログラマーもデザイナーもグラフィッカーも雇えないだろ。
逆に言うとな、会社はシナリオライタからーデバッガーまですべてのスタッフをカネで雇って
ゲームを作らせたのだ。

なんなら自力でスタッフを雇って作ってみたらいい。
そうすればプログラマーがプログラムを書いたのは自分だから著作権は自分に寄越せ、
デザイナーはゲームデザインをしたのは自分だから著作権は自分にある、と言い出すだろう。

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:03:47.46 ID:3xokf4n1x.net
>>492
いや、嫌われてるやつが独立するからだろ
独立後も同じ業界で飯食ってくなら、それなりに根回しするわ

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:06:10.40 ID:3xokf4n1x.net
>>460
最低限の知識かデザイナーのブランドか高額な報酬がないと、仕事請けてもらえなくなるよ

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:17:11.33 ID:K+g5hG5l0.net
>>7
>会社の金で作っといて権利は全て作った個人の物とか都合が良すぎ

ほんこれ
全て自分の資金と自前の開発環境用意して作れば
誰にも文句言わせず全ての権利が自分のモノになるよ

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:24:22.93 ID:E2X9UThGa.net
>>489
企画制作を行う小島プロダクションと大口出資者のソニーで権利を分けあったりソニー向けハードに独占的な供給権を得るとかそんな感じじゃないの
ソニーって創業部門のAV機器はともかくエンタメ分野じゃ業績あげまくってるスゲー良い会社だぞ
特にソニーピクチャーなんか製作配給で大成功おさめてて創業時の精神を一番大事に保ち続けてる部門と言っても良いくらいだ

ちょっと気になるのは小島プロダクションが企画制作するゲームの権利は開発者や企画者個人に帰属するのか小島プロダクションに帰属するのかってことだけどな
後者であれば結局小島秀夫がコナミから独立して会社作ったってだけで今までと変わらん訳だし

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:25:40.11 ID:7ZSxW0150.net
こんな思考してるからコナミに首切られるんだよ

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:28:18.58 ID:MyZHF8zn0.net
金の調達から全て自分でやってみろ

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:29:44.86 ID:m2+3gZUV0.net
ほんなら会社資本やなくて自己資本でスタッフと金集めればいいよね

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:37:17.67 ID:CZS0poGka.net
>>500
夏のボーナスの時点では特に増えてないような反応だったから
査定内容として反映しなかったんだろうね
何故か

声だけ聞こえてきたからわからんけど佐藤だったりしてw

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:37:42.76 ID:3xokf4n1x.net
>>512
各個人に著作権が帰属された場合、ゲーム紹介記事にはそれぞれの名前がズラっと並んだりするんだろうか
ゴチャゴチャしそうだな

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:38:46.54 ID:K+g5hG5l0.net
>>38
>会社は利益をガッツリ貰ったら十分だろ なんで権利まで自分のものにしとんねん。そこがおかしい

別に何もおかしくない。金出した奴が権利握るんだよ
それはゲームに限らず、どの業界でも同じ
そもそも権利持ってるから利益を要求出来るんじゃないかw

このスレ読んでビックリしたけど「世間知らずのバカ」が
多過ぎてビックリ。ゲームファンってこの程度の人間なのか(´・ω・‘)?

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:41:20.50 ID:2RMY30e7M.net
おかしくはないんじゃないの?

会社なしでは全く作れなかったろ。

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:41:28.80 ID:EGvVcePj0.net
数百人規模の人が関わる昨今のゲームで制作者に権利を認めろっていうとどこまで認めるのかという話になるし
仕事の量や質のみならず分野によってもあれは認めるべきであれは認めなくていいみたいなことにもなるかもしれない
ネットでも音楽やシナリオみたいな目立つ分野は持ち上げられがちだがそれ以外は無視されがちだし

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:45:41.99 ID:K+g5hG5l0.net
>>103
>コナミをやめたらメタルギアが作れないのはおかしい

別にオカシクも何ともないだろw 元々コナミのものなんだから
逆に自由に続編作れるほうが余程どうかしてる
どうしても続編作りたかったら改めてコナミと交渉して
それなりのマージン払うか何かしろよ
そんなの社会の常識じゃんか・・・

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:45:42.32 ID:BAiXbGpD0.net
100人いたら100等分するぐらいまで考えてるんだったら面白いアイデアだと思う

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:47:05.80 ID:3xokf4n1x.net
作業内容によって権利配分を設定して、報酬は出来高払いってスタイルの製作スタジオってのも面白いかもな
売上が出るまでの経費や生活費はどうすんだって話だけど

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:48:41.32 ID:BAiXbGpD0.net
Fallout誕生の経緯とか知ってたら作品の権利はクリエイターが持ち
自由に続編作るべきだとかいえないだろう
前身であるWastelandの商標にはコナミがかかわってたんだし全くの他人事ではないぞ

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:49:26.97 ID:3xokf4n1x.net
>>103
ファイアーエンブレムの裁判が参考になるんじゃない?

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:49:30.93 ID:9T+iT99c0.net
金を出させて何の見返りも求めるなってか

会社はお前の親じゃねーんだぞ

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:51:54.31 ID:K+g5hG5l0.net
例えば大坂城は誰のものかと言ったら、ほとんどの人が(土地と金出した)
豊臣秀吉のものだと言うだろ。それを「実際は俺達が作ったんだから」とか言って
大工や縄張り師が自分の権利主張し出したら、秀吉もビックリだろ
それと同じだよ

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:54:09.27 ID:emXrGBcqd.net
その点ドラクエは上手くやってるよな

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:57:47.31 ID:Y01qLXfhp.net
ドラクエは堀井雄二の会社が版権持ってるからな
小島も会社立ち上げて新生小島プロダクションでメタルギアの版権コンマイから買い取ればいいんでないの

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 13:58:35.40 ID:E2X9UThGa.net
>>517
映画の最初に配給会社と制作会社のロゴが数秒ずつ表示されるけど
個人名まで並んだやつがずらずらっと流れるんじゃないか
現状でも複数社にまたいで権利者がいる製作委員会方式だと大量に企業ロゴが流れるしな

ゲームでもドラクエみたいにエニックス以外にもゲームデザインの堀井のアーマープロジェクト、キャラクターデザインで鳥山明のバードスタジオ、作曲のすぎやまこういちで権利が複数にまたぐ場合はスキップはできるにしてもオープニングで表示されるし

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:03:02.72 ID:E2X9UThGa.net
>>103
仮にメタルギアシリーズの権利が小島秀夫個人にあったとしても
コナミとの共同保有になるはずだしカネだして全買い取りでもしないとどっちにしろ勝手には作れないと思うぞ
メタルギアの開発続けたければプランナー兼制作スタジオとしてコナミに企画持ち込みするとかしたほうが良いんじゃね

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:03:22.78 ID:qAMdu2u30.net
要は個人と会社のいい所取りしたいって事だよね

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:05:11.41 ID:FhsCz0230.net
じゃあ会社いらないんw

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:05:15.72 ID:K+g5hG5l0.net
>>529
>小島も会社立ち上げて新生小島プロダクションでメタルギアの版権コンマイから買い取ればいい

その通り。実際、庵野がそれやったよな
エヴァの全権利買い取ったから一生左団扇で暮らせるハズ

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:05:27.71 ID:BAiXbGpD0.net
Wasteland 2になるはずだったものがFalloutになったみたいに別のタイトルで似たようなゲーム出せばいいんで
この人の今度の新作もそんな感じのものなんじゃないの

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:09:28.20 ID:a6uicK/70.net
映画は監督のものではないのです、自称監督さん

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:10:30.34 ID:K+g5hG5l0.net
>>535
>別のタイトルで似たようなゲーム出せばいいんで

良くないよ。それはそれで絶対揉めるぞw
「ひこにゃん騒動」を知らないのか?

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:13:41.69 ID:1WKHAOHD0.net
>>535
エムブレムサーガの悲劇

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:14:40.25 ID:BAiXbGpD0.net
WastelandとFalloutの関係なんか
さらに元祖Wasteland出した元祖FalloutのクリエイターがFalloutがBethesdaのものになったあと
Wasteland 2を出したけど全然揉めてないぞ

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:17:44.06 ID:iR7N6vWJ0.net
>>324
たけし

541 ::2019/09/15(日) 14:22:15.11 ID:omiDMtE3d.net
成功してるインディーズゲームなんていくらでもあるんだから独立しろよ

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:23:28.38 ID:BAiXbGpD0.net
>>541
インタビューでもいってるけどインディーズは尖ってるもののマスに届かないので嫌らしい

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:24:04.43 ID:dflGrXoDd.net
メタルギアなんて小島関わらなきゃ稼ぎにならんよな
コナミとなんとか落としどころが見つかるといいが

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:25:19.40 ID:/HwazxOwa.net
>>516
ありえるわ

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:27:56.40 ID:K+g5hG5l0.net
>>206
>だって漫画家は出社しないから企業の光熱費や設備を使用してないし
>仕事に使う道具もアシ代といったゲーム制作の場でなら会社が持つ費用も漫画家持ち何だから権利も漫画家側なの当たり前

その条件ですら全ての権利を漫画家が持ってるワケじゃないけどなw
たいてい出版社と折半だよ。それにアニメ化されたらテレビ局もそれに噛んでくる

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:33:40.80 ID:E2X9UThGa.net
>>545
著作権者が了承しない限り出版社は出版できないし
アニメ化も勝手にはできないだろ

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:35:44.88 ID:f0alc8c10.net
カネだした人がえらい。資本主義だね

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:39:43.00 ID:K+g5hG5l0.net
>>543
>メタルギアなんて小島関わらなきゃ稼ぎにならん

稼ぎになった時もコナミが莫大な製作費負担して
CMに代表される広告宣伝費投入した結果だからな

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:41:32.32 ID:K+g5hG5l0.net
>>546
それと「作者が全権利持ってない」という話とは別に矛盾しないが?

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:42:00.75 ID:bbcp0BH10.net
お前に冷や飯食わされて出ていった五十嵐はインディーズで自分のキャッスルバニア作ったけどな

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:45:37.38 ID:+KpUGJxK0.net
最初からそういう契約で作ればいいだけじゃないんか
権利を蔑ろにするやつがクリエイターを名乗るなよ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:47:57.74 ID:MCQd5BpD0.net
>>103
IGAみたいに新タイトルで同じコンセプトのゲーム作ったら良いだろ

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:52:18.17 ID:31+c2gTm0.net
これなにかと思ったら
めっちゃアメリカナイズドされた基準での話だったわけだな
終身雇用に纏わる観念が土台から無くてはじめて成立する

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:53:25.43 ID:gT8cHZQ+0.net
じゃあ費用は自分で持てで終わり

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:55:48.09 ID:xjW9qCLf0.net
肉屋を支持する豚ばっかで呆れる

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 14:58:24.42 ID:ibCnC8t10.net
社畜の鑑のような高潔なジャップだらけで誇らしい

557 ::2019/09/15(日) 15:00:35.08 ID:OTu8D3Ak0.net
>>542
特例であることは承知だけど
Undrtaleとか十分マスに届いてると思うがな
小島が好きそうなリッチなゲームをインディーズでとなるとそれも難しそう
ただそんなもん仕方ないだろとしか

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:01:53.45 ID:XvxtpmmN0.net
会社が資金出してるのでは?

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:02:53.34 ID:Qh0ZWllod.net
時間で買われてチェックリスト通り行動する人とかいるけどそういう人は?

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:03:44.86 ID:P5xH1q0o0.net
うーん、これは一見正しいようで会社の金で作ること考えたら間違いだわな

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:04:10.99 ID:CAWyfm6m0.net
自分のゲーム会社作ればいいのに

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:04:33.31 ID:8UWQLhqw0.net
自己資金でやればええんちゃうんか
小島は芸術作品しか作れんから
速攻で破綻するだろうけど

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:10:47.17 ID:K+g5hG5l0.net
>>253
>クラウドファンディングとかで資金集めて一人で作ればいい

ほんこれ
実際、この方式で映画作って名作作った実例あるからな

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:15:19.16 ID:h3V6Fxrk0.net
>>510
https://www.1101.com/nintendo/pikmin3/2013-07-19.html
これみると宮本茂の提案の凄さがわかるわな
こうしたいというただのアピールでなくどうしたらできるかという具体的な指示に落とし込んでる
プログラマの考え方とかプログラムの動きについてある程度理解がないとこういう提案は出来ないと思うわ

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:16:08.49 ID:yPrvZCTC0.net
クラファンしてコナミからメタルギアの権利200億円で買い取ればいいw
世界中の小島信者に金出させれば余裕だろ。

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:19:36.77 ID:7d0waoBJp.net
でもカントクさんは今も自分はリスクあまり背負わないカタチだろ
権利主張する割には微妙

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:20:54.87 ID:K+g5hG5l0.net
これは古くて新しい問題なんだよ
黒澤明という小島なんかとは比較にならない世界的な大監督ですら同じような問題で揉めて
東宝から「じゃぁ黒澤プロ作れよ。製作費と利益は折半な」と言われて独立プロ作ったけど
結果として東宝の常務にハメられたような形になってしまい、社内のゴタゴタや
日米合作の大作「ミッドウェイ」の大失態もあって黒澤はノイローゼになり
ついには自殺未遂まで引き起こすことになってしまった・・・

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:24:16.83 ID:dflGrXoDd.net
>>566
もう完結してるし、今更大金出して権利買うのもなぁ
MGSブランド使ってのソシャゲにも興味もなさそうだし

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:25:42.62 ID:/HBL8tpcM.net
金食い虫で作品がちっとも出てこないから会社から切られたんだろ

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:26:02.04 ID:oE/E9Yg60.net
まあ小島監督なら自分で資金集めとか出来ると思うけどね
でも自分がプロダクション立ち上げて年取って経営側に回ったら何て言うんだろう?とは思う
自分のところのスタッフに金だけ出して好きなもの作らせて成功したらそいつの権利だと言ってすべて渡す事ができるんだろうか?

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:26:02.53 ID:LgEBjC+QM.net
著作権が細分化されるとリメイクとかリマスター出す時にモメるよね
もしかしてディレクターだけが権利をもてる形を想定してるのかな?

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:26:30.59 ID:c7LRRYOJ0.net
メタルギアの権利だけ持っていても小島抜きなら変なゾンビゲーしか作れんし、
もうメタルギアブランドは終わってるよ

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:26:56.50 ID:E2X9UThGa.net
>>567
自分で会社作ってまでやるにはコッポラみたいに何回破産してもあんま気にしない図太さはいるよな

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:27:46.16 ID:h3V6Fxrk0.net
>>570
無理に決まってんじゃん
会社の力あってこそのものを自分ありきで考える人間なんだから
自分の会社で作ったものこそ自分のものとして絶対に譲らない

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:28:22.50 ID:7d0waoBJp.net
>>568
俺が言ってるのは今の開発体制の事な

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:30:54.76 ID:c7LRRYOJ0.net
ガンダムの富野とか昔からこの手の話はあるから今更感もあるんだよなぁ
権利関係はちゃんと抑えてるドラクエの堀井は優秀

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:31:20.33 ID:/HBL8tpcM.net
クリエイターって言うけど思いつきのアイディアだけ出して
配下の開発者を酷使してビルド&スクラップを繰り返すのは
自分で物を作っている事になるのか微妙だよな

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:43:15.65 ID:ByvPQesSd.net
ゲームなんてチームワークの賜物みたいなもんだろ

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:43:55.02 ID:31+c2gTm0.net
ICOで著作権利をトークン化させて
割合で持つとかやれば良いだけだしな
自社株を持っているのと原理的には同じだろう
結構な未来像まで含めた先の話をしてるようだし
こういうのは結局全部仕組み次第で 別に無理のある話でもない

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:49:58.33 ID:EGvVcePj0.net
>>571
ほんとこれ
昔のゲームで権利関係でリメイクできないとか同じ曲が使えないとかあると
ああだこうだと文句言う癖に制作者に権利をという綺麗事を掲げるとそれでどうなるか考えない

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:51:52.49 ID:EG7PDlcx0.net
コジマんとこでゲーム作ったら権利もらえるのか

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:52:33.38 ID:Sl8rp9mC0.net
制作費もスタッフも会社から出してもらう
権利は俺のもの

FOXジャイアンとでも言うべきか…

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:53:24.42 ID:RORySr0z0.net
作った人=プログラマのことか

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:53:41.12 ID:BaBJeR8/0.net
出資募って資金獲得しプロジェクト展開すべき時代だと思う。企業はサプライヤーとなって受注すればいいだけだからね。

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:54:37.35 ID:Vi5ueCFg0.net
ビジネス見据えたら企業が管理するほうが確実だろ
アメコミみたいにガンガンコラボしたりできるし
気軽に他メーカーに権利貸すとか著作者が作れる契約結ぶとかの動きを活発にさせる方がいい気がする

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:55:10.64 ID:K+g5hG5l0.net
>>367
>コナミは語り継がれる伝説の名作よりも記憶のかけらにも残らないソシャゲで
>目先の金を選んだからね 馬鹿な事したもんだよ

いや、莫大な製作費が必要でハイリスクハイリターンのゲーム製作捨てたのは
スポーツクラブの運営に全力注ぐ為だし、実際それで数百億儲かったんだから
経営判断としては間違ってないどころか大成功だよ

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:56:41.02 ID:L1/V2oVY0.net
売れなかった時の損失はクリエイターが払うんか?

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:57:19.81 ID:31+c2gTm0.net
制作会社はそもそも全体的にスリムになっていっているし
メーカービジネスは色々手を出して持ちこたえているだけでほとんど衰退傾向
その反面プラットフォーム産業がでかくなってるから
クリエイトに限った業態でいえば こういう著作権の分配はいずれわりと簡単にできるようになると思うよ

いまは中間コストが高すぎて出資=作るだからな

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:57:37.34 ID:LCzA8woV0.net
実際個性で売ってるタイプのクリエイターはインディーズ行ってるよね
こういう人材を逃したくなければ小島の言うとおりにすべきだし要らないなら無視すればいい

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:59:05.81 ID:AEjtBHfB0.net
会社の金で開発したんだが

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 15:59:59.26 ID:77ceS3Gl0.net
1から10全部作ったっていうならまあ言い分もわかるけどそうじゃないじゃん

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:04:22.42 ID:msJziPhr0.net
実際プラットフォームでコンテンツを支配する構造が出来上がってきている。
つまりクリエーターなど釈迦のてのひらの上の孫悟空みたいなもので、誰が著作権を
持っていようとも、プラットフォームを提供する者が全てを総取りする仕組みが固まりつつある。

やがてそのプラットフォームを使わなければ、いかなるコンテンツも発表もできないほどの
寡占状態が現実のものとなるだろう。

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:04:28.22 ID:QwCdh0h/d.net
大きな展開するには企業相手じゃないと怖くないか
クリエイター個人と多額の契約とか
ちょっと保険がない感じがするっていうか
なんか変わり者も多そうじゃない
例えマネジメント専門の人がいても
その変わり者の権利者の一言で全て撤回できるくらい
著作権って強いし

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:16:26.29 ID:K+g5hG5l0.net
>>592
>そのプラットフォームを使わなければ、いかなるコンテンツも発表もできないほどの
>寡占状態が現実のものとなる

ネットにおける生放送なんか既にYouTubeの寡占状態だからな

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:20:13.76 ID:K+g5hG5l0.net
>>593
>大きな展開するには企業相手じゃないと怖くないか

クリエイター個人と多額の契約とかまずやらない
通常なら代理店か代理人を間に入れるのが普通だよ
専門家挟むと権利関係もしっかりするからな

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:22:05.18 ID:mgE6mHzH0.net
>>518
中高生ならともかく三十超えてるような奴がそういう常識知らなくて驚くよな

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:24:11.61 ID:mgE6mHzH0.net
>>565
それやれば誰も文句言わないのにな

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:36:19.26 ID:YkUrctszF.net
今のコナミ自体キチガイだからしょうがない

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:38:40.74 ID:mgE6mHzH0.net
MGSVからの小島退社騒動でKONAMI叩き小島擁護の流れが完全に出来上がってたけどさ
制作期間八年に制作費百億円かけて未完成な上に主人公はそこらのオッサンとか普通に考えてクビ切られて当たり前だよな

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:52:42.05 ID:k5MvZcDLd.net
最近主張だけして、経営者気取りの新入社員が多いのもわかるわ。
お前はコマでしかなくて、全て会社から与えられてるんだって。
別に文句があるならこいつみたいに独立とか転職すればいい。よく考えて発言しろよなガキは、、。
変えはいくらでもきくんだよ

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 16:59:23.54 ID:OEMFtIUH0.net
>>499
もうウイイレエンジンになったろそれ

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:02:58.96 ID:08KBuUww0.net
まあわからなくもないんだよ
企業はあくまでも社員を囲う組織なだけで権利を持つ必要はないよな

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:04:02.97 ID:yPrvZCTC0.net
>>578
> ゲームなんてチームワークの賜物みたいなもんだろ

ファミコンとかMSXの時代なら「俺のもの」って理屈もわからんでもないが、
1本のゲーム作るのに4〜5年かかって総勢100人以上のスタッフで作る時代に
俺の物は通用せんわな。

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:07:47.99 ID:Y3VgZuab0.net
お前らはなぜ直ぐに資本家側に立つんだ?
貧困層なのにw

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:07:58.63 ID:jKWY6PO9M.net
こんな無茶なこと会社内で副社長が言い出したらそら切られるわな

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:11:23.98 ID:oLZ6+4B10.net
ゲームは映画等の著作物派とeスポーツ派って権利関係に関して対立する形にならんか

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:16:53.10 ID:HF8TSRA00.net
んじゃ作った人って具体的には誰なの?
プログラマー?ゲームデザイナー?
割合はともかく0を1にしてるのはグラフィッカーだろうがコンポーザーだろうが皆同じだしなぁ

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:22:24.53 ID:F/B7OHTm0.net
ケンモメンも融通効かないよな
この発言は今の投資システムや法律の話じゃないだろうに

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:23:37.93 ID:ezDB/hncp.net
じゃあパクリ元の洋画に権利わたそう

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:21:04.98 ID:KRbltH5S0.net
そういや宮崎駿の権利どうなってんだろ
全部ジブリだよな

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:35:03.98 ID:E2X9UThGa.net
>>610
宮崎駿は監督兼脚本だから映画の著作権を脚本家として一部保有するという言い方になるな
ナウシカなんかは原作者でもあるし
ジブリ自体が宮崎、高畑の個人スタジオみたいなもんだけど

映画の包括的な権利については日本テレビと徳間書店、配給会社、ジブリで共同保有なんじゃないの

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:35:45.01 ID:dt4G3fEP0.net
確かに良いアイデアとか出さなくなって
形だけのゲームが乱立してるのはそのせいか
仕事でゲーム作ってまーす
咎められたくないから挑戦はしませーん
みたいな空気になってるのな

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:43:54.97 ID:2qaw+AUaM.net
クリエイターに能力を発揮させる場を提供している企業が正当な利益を得るのは当たり前だけど作品の権利はあくまでクリエイターに帰属すべき

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:05:19.23 ID:E2X9UThGa.net
子供みたいに無理筋なことを主張するより
社員のやる気を維持させる報酬制度でも考えた方がいいんじゃね
単純には開発者の成果に対する賞与を国際基準に合わせることだけど
時限付きの高配当のストックオプションみたいな制度で今後も会社が儲かれば自分の給与以外での収入も増えるとか
持ち分に合わせた経営判断への参画権持たせて成功数の多い開発チームは役員会の意思決定に介入しやすくさせるとかさ

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:08:58.24 ID:9V0Hx6TE0.net
そんな事いいだしたら会社おかしくなるだろwwwwww

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 19:58:51.99 ID:3RFCSQpY0.net
単にメタルギアを俺に作らせろってことじゃないの?

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:00:54.25 ID:liGlKT5Y0.net
権利っつってもな
クリエイター個人が勝手に商売するわけでもなし
現実的なところでせいぜいちゃんと名前をだしてやる程度でいいだろ

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:01:18.87 ID:moYELGfjd.net
>>612
失敗したらネットでバッシングされるし
「仕事」に徹した方がトータルで精神的に楽なんじゃねえの

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:05:03.98 ID:KDSX7JmGd.net
じゃ、一人で作れや

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:47:34.36 ID:5TJtN9x5a.net
変わっていってほしいね
企業の収奪が、どれだけ正当化されてる事か
まだまだ全然フェアじゃないんだよ

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:02:22.62 ID:92s12iBl0.net
会社に投資すればいい

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:10:44.50 ID:Y3VgZuab0.net
いいアイデア出しても意味ないから、クリエイターがどんどんやる気なくしてるからな。
公務員みたいな社員ばかりになってしまったからなぁ。

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:10:56.86 ID:Y8IyDffg0.net
やっぱガイジなのか
自分で会社作って開発する道もあるのに無茶苦茶言ってんな

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:13:55.72 ID:7zDzYWsK0.net
コジマプロダクションは社員に権利与えて偉い

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:21:26.26 ID:7Y6w7g5U0.net
『クレイジージャーニー』やらせ発覚で打ち切り濃厚の話題に触れた芸人が怒りの暴露「僕と揉めた時と問題の根っこが同じ」
http://ociak.pokeyiff.net/3cy201r/908240484.html

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:58:38.09 ID:1BdP0LH8K.net
スーパーロボット大戦もガンダムバーサスも発明したのはウインキーソフトやカプコンなのに、やがてバンダイナムコのものになり、そしてクソゲーになった

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 23:12:46.66 ID:vHLTBOa90.net
>>599
退社してからのが業績もいいしいろんなIP出ている事実を見てもね…

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 23:41:53.69 ID:Y3VgZuab0.net
>>626
その2つは本当に悲しい。
バンナム死んでくれ

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 23:43:49.52 ID:FlvkjTUx0.net
会社の株貰うか買えばいい

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 23:52:41.65 ID:FsiB1N6l0.net
イメージコミックみたいにすれば

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 23:54:38.57 ID:wZ6/3nxSM.net
開発に関わった全員で権利持つのか?

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 00:21:30.26 ID:d+qXL3WO0.net
小島「俺だけに決まってるだろ」

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 00:34:02.47 ID:Rl/eGAYsd.net
お前の作ったメタルギアは会社が金を出して散々時間を与えたから出せたんだぞ?

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:02:50.15 ID:chths57t0.net
貢献度で分配しだしたら
末端作業員が9割持ってくけど

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:04:20.80 ID:nKKCZR6U0.net
クリエイターがー言う奴に限ってPD等名前の知れる有名人のことしか考えてないからな

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:13:51.05 ID:fKv+zfFOd.net
権利は株主だろ

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:22:01.79 ID:D3UWIbb40.net
>>627
メタルギアって赤字だったの?

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:24:20.25 ID:ypZNU6xr0.net
著作権の帰属も知らないのに

メディア制作に携わる奴...

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:30:45.91 ID:kfD4JMf5a.net
>>623
ONIシリーズの飯島健男はまんまそれだったな
製作者が権利者になるには自らがデベロッパーを兼務するしかないってことを早い段階からちゃんとわかっていて行動にも移してた数少ない人間

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:44:29.19 ID:fbq7T48S0.net
は?なら個人で作れよ

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:55:56.83 ID:oET76pIH0.net
疑問なんだけどもこの人って会社立ち上げてから収入あるのかな
ずっとゲーム開発してて資金はどうしてんだろう

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 02:38:24.84 ID:CMq3c+ft0.net
こういうやつが社長になったら
部下が作ったゲームも会社のものだって言うに決まってる

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 03:49:02.51 ID:w9HBZP1j0.net
自らの意思で会社に入って給料貰って仕事してる中での成果物なんだから会社のものになるのは当たり前じゃん。
大成功したら確かに損した感はあるけど、大失敗しても個人が負債負わないし、安定した収入と社会保障を受けられるから多くの人がそれを選ぶんだろ。
嫌なら自分で会社作ればいいだけの話。

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 04:18:01.65 ID:8UHwx88g0.net
映画と同じようにしとけよ

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 04:20:56.98 ID:OT6EHov1a.net
単なる映画オタクだからねこの人
勘違い許してあげてバカなの

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 04:23:32.41 ID:sHOaKv7H0.net
再来月の小島さんの新作楽しみだよな

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 04:25:19.48 ID:dHnGS1R20.net
コジプロのデザイナーが
「俺がデザインしたんだから俺に権利がありますよね」つってデスストのグッズを勝手に作って売ったりしても
コジマは文句言わないんかな

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 04:31:25.02 ID:MfnyCkYx0.net
>>22
そりゃアシスタントの給料も漫画家が出すんだからな
小島もスタッフの給料を自分で出してゲームを作ればいい

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 05:22:25.05 ID:MC3QjJqB0.net
この国は有能なやつが能力に見合った報酬を
得られていないからこんなアホな理屈が
出てくる 無能なやつにはおいしいけどこんな
こと続けてたらどんどん無能ばかりになっていくで

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 05:26:49.31 ID:qQyAIAL/a.net
ピカチュウのデザインしてたやつは
ポケモンがヒットしてもたいして金入ってこなくて
ゲーフリさっさと辞めたらしいな
その後のポケモンのデザインの劣化ぶりは知っての通り

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 05:53:53.51 ID:0CISb0XF0.net
まともに辞めてれば外注扱いで作れたかもしれないのに

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 05:55:35.36 ID:P6TUOJzK0.net
実況者からロイヤリティを取れるようにしたらいい

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:00:30.13 ID:Dsjt1jkG0.net
株主という金出すだけのゴミに還元しすぎなんだよ

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:03:32.23 ID:On1F/TIK0.net
作った人ってどこまでを指す?
プロデューサー
グラフィックデザイナー
サウンドエンジニア
ゲームプログラマー
・・・

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:07:13.30 ID:ZAYHpiVU0.net
ノーベル化学賞とった青色ダイオードの博士のエピソードと似てるな
あれも会社が発明した権利全部持ってくってことで大揉めしてたな

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:08:35.47 ID:stj+Gcvva.net
>>1
そのクリエイターってのにプログラマーは含まれてるんですかね?
権利を一手に握るのが会社からプロジェクトマネージャーに移行させたいだけじゃねえんですかね?

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:41:22.49 ID:dnJfEt5xM.net
>>92
なんでクリエイターだけが簡単に独立できる仕組み作らなきゃいけないんだ?
普通の人は苦労して独立してんのに

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:43:35.86 ID:7wjfyaPix.net
監督が言う「0を1に変える」ってのが前提なら、プログラマーは当てはまらない?

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:47:56.71 ID:DHhEZSdU0.net
>>653
>株主という金出すだけのゴミに還元しすぎ

株主こそが会社の持ち主だからな
還元するのは当たり前。しないほうがオカシイ

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:51:40.87 ID:DHhEZSdU0.net
>>658
>「0を1に変える」

コレが当てはまるのはどこにも雇われてない芸術家か市井の発明家だけな
小島の立場じゃ全然当てはまらないよ
分からずに言ってるなら猛烈に頭悪いし、理解して言ってるなら、かなり悪質だな(´・ω・‘)

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 06:54:20.93 ID:OZOO8e4T0.net
>>604
コジマも半分資本家みたいなもんだろ
末端のクリエイターの権利なんか絶対認めないに決まってる

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:02:27.01 ID:Dsjt1jkG0.net
>>659
だから株主に回す何割かをクリエイターに回せばいいんだよ
いいゲームが作られるようになれば結果的に株主の得になるんだから
目先の利益だけ追ってるからスクエニみたいにFFブランドの崩壊を招いて将来性を危うくしてるんだからさ

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:11:11.92 ID:DHhEZSdU0.net
>>662
だから小島は純粋なクリエイターじゃないんだってw
ホントに基本的な事すら理解せず書き込むなよ

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:14:37.95 ID:Dsjt1jkG0.net
>>663
別に小島とは言ってないだろ
ちゃんと読んでくれよウンコちゃん

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:15:09.57 ID:DHhEZSdU0.net
>>662
>いいゲームが作られるようになれば結果的に株主の得になるんだから
>目先の利益だけ追ってるからスクエニみたいにFFブランドの崩壊を招いて将来性を危うくしてるんだから

莫大な製作費かけた挙句大コケして株主に多大な迷惑かける可能性も大いにあるが

コナミの場合、製作費が大きなゲーム制作は全て辞めて
持ってるリソースの大半をスポーツクラブの運営につぎ込んで大成功させ
数百億の利益を株主に還元した訳だが。そんな事知ってて書いてるか?

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:15:55.74 ID:Dsjt1jkG0.net
つーか、また何か自分を勘違いして既得権益を擁護する底辺ネトウヨか。

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:17:08.31 ID:DHhEZSdU0.net
>>664
>別に小島とは言ってないだろ

阿呆!
小島に限らずゲーム会社にお前の言う
「クリエイター」なんか最初から居ないんだよ
スレの流れ読めばそれぐらいスグに解るだろ

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:19:51.37 ID:E6+Yqgq2p.net
>>637
そら資金独占して長い制作期間かけて出してるからね
その分売れちゃいるけど回収はできてなかった

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:22:14.61 ID:CDBcdgEQa.net
小島は自分が経営者だったときは一言もこんな主張してない
それどころか他のプロジェクトの予算と人員を引き抜いていつまでも完成しない自分のプロジェクトに充当
経費も使いまくりKONAMIの業績を一気に悪化させた

その責任で首になったら突然こういうこといい始めた
ポジショントークの人なんだなって

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:24:17.21 ID:Dsjt1jkG0.net
>>665
大ヒットする可能性も大いにあるだろ

ゲームを作る人間にもう少し還元しなければ文化的な進歩が望めないという話で、
スポーツクラブ経営で成功して株主に還元したという話は今関係無い
お前は他所で聞きかじった小手先の知識を披露したいだけで議論しようとしてない

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:30:44.58 ID:qguVBqHXM.net
会社員なんだから報酬を要求するならまだしも著作権よこせは無理あるだろ

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:35:30.16 ID:wYMqpG+S0.net
>>22
漫画は一人で作れるけど今のゲームは絶対一人じゃ作れないからな。
クリエイターが権利持つのはいいが、誰が持つかで揉めそうだな。

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:37:05.25 ID:nKKCZR6U0.net
まあそもそも著作権が何かもわかっていないで言ってるから仕方ない
小島監督じゃなくてこのスレで言ってる奴がね

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:39:52.55 ID:RIOzKGM+0.net
結局は分配の問題なんで正確な分配率が分からないとコメントしようがない
アニメーターの賃金が低すぎて「生活できない」のとは違う

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:43:39.90 ID:N8PVgHSKp.net
まーたオタクのクリエイター様に金だけ出せか

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:46:39.48 ID:iDXeT7td0.net
>>1
お前が金出して同じ事言えたらスゲーな

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:48:42.55 ID:yPoxVzpk0.net
>>627
開発リソースのほぼ全て株式会社メタルギアと化してたからね
しかも世間的には、まともなゲーム開発をせずにソシャゲしか作らなくなったKONAMIで唯一ゲーム開発を頑張る小島監督みたいな風潮になってたし

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 07:56:17.19 ID:xDheXg070.net
http://image.kboyda.net/ips664m/33155939653.png

http://image.kboyda.net/72r7f4/579744193.png

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 08:56:40.51 ID:LkmEPV8W0.net
>>649
> この国は有能なやつが能力に見合った報酬を
> 得られていないからこんなアホな理屈が
> 出てくる 無能なやつにはおいしいけどこんな
> こと続けてたらどんどん無能ばかりになっていくで

この例で言うと、メタルギアソリッド作ったスタッフ達のことだなw
小島1人で全てやったなら別だけど。

ドラクエの堀井にしてもそうだけど、今ゲーム作ってるのは
指示されて各パーツ担当してる何十人、100人以上のスタッフやで?

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 08:59:01.35 ID:J6oO7L7Q0.net
>>206
いやいや広報出版は誰がしてんだよ…

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 08:59:39.86 ID:LkmEPV8W0.net
>>672
>漫画は一人で作れるけど

漫画も1人じゃなくて、アシスタントに背景描かせたり、モブキャラ描かせたり
ペン入れやスクリーントーン貼らせたりして作品作るからな。

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:02:31.32 ID:nKKCZR6U0.net
ドラクエなんて他のスタッフがどれだけ仕事しても堀井のゲームだからね
そりゃ中村もドラクエから離れたがるわ

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:04:11.33 ID:5tvB1ahG0.net
>>22
何言ってんの
漫画も出版持ちだろ
印税しか入らないじゃん

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:19:25.39 ID:nKKCZR6U0.net
>>683
漫画の著作権は基本的に漫画家に帰属する
だから別の出版社で出たり出版社と決裂して出なかったりがある
著作権の扱いとどれだけの報酬が入るかは全く別の話なのに
クリエイターに正当な報酬を〜みたいなノリで著作権の扱いを変えろというからおかしくなる

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:28:48.48 ID:QBFTxD2o0.net
会社組織の庇護から外に出て成功したゲームクリエイターっているの?

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:38:03.88 ID:nKKCZR6U0.net
漫画家は扱いとしては個人事業主な訳だけど
すき家が従業員を個人事業主にしていたのはあんなに問題になったのに
ゲーム会社の社員より漫画家スタイルが理想!とかよく言えるよな

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:40:59.57 ID:MBgCQFmy0.net
功績をあげた人間に金や権利を与えないで
できるだけ過小評価して、できるだけ搾取するって会社は
そりゃ変な奴らが出しゃばっているわけだから、
どんどん会社も元気がなくなるよ

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:49:41.56 ID:LNe8+VOG0.net
>>685
モンストの岡ちゃん
あと三上もまあまあか

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 09:54:34.31 ID:/w+2wEBZ0.net
この理論はおかしいけどこの人は給料もそんなにだったみたいだしな
せめて2000万くらいはあげてやっても良かった

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:00:11.64 ID:MBgCQFmy0.net
この人がコナミで冷遇されたのは
コナミプロダクションのゲーム製作で失敗したからだろ
それでも今まで上げた功績から考えたら、おかしい状態だったから
ゲーム業界の人間が文句を方々で垂れ流した

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:00:23.44 ID:MBgCQFmy0.net
小島プロダクション

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:04:06.10 ID:MfnyCkYx0.net
>>689
>せめて2000万くらいはあげてやっても

実際はいくらもらってたの?

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:09:56.08 ID:MBgCQFmy0.net
FFシリーズの坂口と同じだろうな
結局FFも坂口が出て以降はつまらんシリーズになったし

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:11:42.50 ID:cFpRD9510.net
>>680
出版はともかく広報は少なくとも漫画家任せが増えてきたな
だからこそ今の若い漫画家はTwitterでの言動がリスクになると知るつつも
セルフプロデュースで漫画家自身のキャラアピール必死にして作品ではなく
作者個人にこいつおもしれえわと思って個人ファンついてもらえるよう活動してるんだしな
出版社は宣伝広告費を今は削りたくて仕方ないからSNSでのフォロワー数や絵や言動でもRT数などを参考に
何書かせても取り敢えず買ってくれる個人ファンがどれだけ居るかをかなり重要視するようになったのだから昔ほど広報は仕事してない

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:19:05.54 ID:KL1S9KBe0.net
>>599
100億円ってやっぱり
KONAMIの経営にも影響するレベルだよね・・・
KONAMIは他の事業があるとはいえ

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:19:52.73 ID:uExFHkAQa.net
>>687
小島秀夫の場合はただの社員じゃなくてメタルギアシリーズの功績でコナミの創業者からグループ内に自分の会社作ってもらって経営役員にまでなってるからスゲー待遇良かったけどな
そっから突如として役席剥奪されて幽閉状態になってコナミ退社に至るけど

創業者とは仲良くてもあとを継いだ二代目と折り合いが悪くてケンカ別れとかそういうパターンじゃないだろうか
それにゲーム制作者として会社に使われてるうちは世界でも有数の人材でも
偉くなって権限集中するとダメタイプだったかもしれない

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:21:01.74 ID:VJ0wyiAE0.net
>>641
クリエイターとしての信者は世界規模でいるからパトロンには困らんだろ
この発言への支持者はどれくらいかは知らんけど
結局コジマも持てる者側の発言なんだよなぁ

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:21:13.03 ID:XJvJxcQR0.net
小島から他に代われば
AC並みにMGの続編出まくりるのかと思ったら全然だな

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:21:15.11 ID:MfnyCkYx0.net
>>693
実績認めて好き放題やらせたら会社傾かせたクソと一緒にするのはかわいそうだろ

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:23:30.66 ID:Es4FJGlR0.net
>>654
それが揉めるからやっぱり会社が権利持ったほうが良いんだろうなぁ
こいつの理屈なら末端の外注プログラマーも権利を主張できるもんな

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:29:34.22 ID:KL1S9KBe0.net
>>696
コナミのオーナーである上月会長の次男が
社長になったあと小島プロだけじゃなく
社内の組織再編で
パワプロプロダクションとかも消滅してるんだな 

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 10:30:51.77 ID:MBgCQFmy0.net
>>699
いやそこはどうでもいい、
実際に
FFは10以降はゲームのクオリティーが明らかに落ちた
コナミもそれと同じ流れなんだろうなって話だ

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 11:03:37.57 ID:YwTmYHkTM.net
会社の金を使って
会社の人を使って
会社に宣伝してもらい
会社に発売してもらい

売れたと思ったら、一人のクリエイターが権利を主張し始める

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 11:26:00.03 ID:/w+2wEBZ0.net
>>692
最初500万で多いときは1200万だったってイベントで言ってた

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 11:36:42.15 ID:KL1S9KBe0.net
給料ばらしていいのか・・・

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 11:37:09.98 ID:YXKmW5ebr.net
>>682
まあ、ドラクエの商品価値の8割は堀井のテキストにあるからな。

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 11:38:18.59 ID:YXKmW5ebr.net
>>677
やらおんだかjinだかと飲み屋で写真撮るような男だしな

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 12:55:33.71 ID:Si1qzhufM.net
関わる部署や人数が多すぎて順当に行くとプロデューサー一人勝ちかプロデューサーの直轄部門になりそうだから、落とし所が難しそう
制作チームがもらうのか、マーケティングは?いやいや縁の下の力持ちの事務!はたまた派遣の掃除のおばちゃん!ってなっていくうちに、結局社内に薄く寸志に落ち着きそう

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:05:16.02 ID:uExFHkAQa.net
>>703
小島秀夫はMGSの権利は俺のものなんて言ってないけどな
全文読むとAIの進歩でゲームが個人制作に近くなって行けば会社は必要なくなりゲームの著作権は変わってくんじゃね、みたいなこと言ってる

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:07:50.70 ID:uExFHkAQa.net
>>704
一般社員の話でコナミの役員だった小島秀夫はさすがにもっと貰ってんじゃないか

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:08:36.77 ID:S5/8ArST0.net
会社名より作った人の名前がもっと大きく表示されたほうが
ユーザーも合うもの探しやすいと思うね

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:03:13.30 ID:zI4qEWvf0.net
自分で会社やればいい
以上

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:05:59.63 ID:LVniWc9Id.net
当てる自信と信用があるならクラファンなりで資金調達して
自分で作ればいいだけの話
従業員としてやってたらインセンティブは貰えても
投資してない人間が版権持てるわけねぇわ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:07:22.32 ID:JjJmegwh0.net
>>599
こういう百億単位の損害を
きちんと個人でかぶりますってんなら
利益をもっていっても誰も文句言わんだろうけど

損失は会社が持てよ、当然だろ?
利益出たら俺が持ってく、当然だろ?
みたいなのは通るわけねえよな

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:27:45.32 ID:x85ngx7Da.net
インディーズの自費出版ならな
虎舞竜のロードみたいなもんだ

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:28:36.01 ID:QX3Egcaca.net
じゃあ会社が給料を払う必要もねーな

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:28:51.77 ID:zi4FOwcD0.net
こいつが一人で作ってるならまだしも、こいつ軍師様でしか無いんだろ?

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:31:12.24 ID:qQyAIAL/a.net
堀井が企業でもそれを出来てる以上
なんらかの出来る方法はあるはず
コナミでは駄目だろうけどな

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:33:20.18 ID:Vm3RkZgo0.net
>>711
会社の広告塔としてはそうだけど、
いざ会社辞めたときに過去の名前だけで食っていくゴミが増えるのはな

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:59:10.48 ID:8cZkhhnm0.net
TGSで出した最新作面白そうだった

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:03:01.02 ID:tqPoHWGXa.net
>>711
グラフィックなのか
脚本なのか
演出なのか
プログラミングなのか

全部大きく表示する?
権利分配は結局そう言うことだと思う作り手の中でも誰かに大きくする配分するかの問題もある

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:57:09.94 ID:uExFHkAQa.net
>>720
誰かインタビューでFOXエンジンとどっちが使いやすいか聞いてみてほしいな

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:58:44.01 ID:yppuJ9+Q0.net
今度移植されるMOONとか、それぞれの作曲者が楽曲の権利持ったまま収録してるから
移植絶望的って言われてたんだよな

このパターンで作曲家が死んじゃったとして
フリーの音楽家の遺族が版権整理までやってくれるのか?
音楽なら差し替えればいいかもしれないけど、シナリオやデザイナーが同じように版権持ってたら?

無駄に埋もれた作品作りだすだけな気がするなあ

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:07:44.76 ID:N8PVgHSKp.net
>>702

どうでもよくないから

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:04:47.50 ID:Fz1MdZDxd.net
>>723
著作権にせよ何にせよ権利が個人に紐付いていればまだやりようがある
権利は法人が持ってたけどメインスタッフが逃げたりなんだりで法人が立ち行かなくなり清算されてしまった場合が厄介
ブレイングレイのラストハルマゲドンがこのパターンで埋もれてしまった

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:10:42.32 ID:ZMpKb977a.net
>>709
分業方向にしか進んでねえんだけど

インディーが商業ラインに乗せられるようになったのは流通販売の進歩でAIとかいうバズワードは全く関係ないし

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:17:51.43 ID:nKKCZR6U0.net
>>725
スタッフが消息不明とかになったら個人が持っててもどうしようもない
小説なんかそういうケースはある
ラスマゲはヒトラーを正当化してるから権利関係なくても出ないだろうけど

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:22:26.46 ID:SMIjzM9Q0.net
同人でやればいい
カントク(笑)がだーすきな映画だって監督の物になるわけないんだからそれと同じなのに
理解できる脳みそがないんだろうか

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:23:37.94 ID:Fz1MdZDxd.net
>>727
まあ個人が権利を持ったままのパターンなんてことゲームにおいては稀だからあんまり考えなくてもいいケースかも知れんし
著作者と著作権者が必ずしも一致しないケースがある小説で喩えるのはあまり適切ではないかも知れんな

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:26:38.85 ID:uExFHkAQa.net
>>726
小島秀夫がゲーム制作の未来像として記事の中で語ってるってことだぞ
AIが発達すればお前みたいなプログラマーなんて要らなくなるぞ、とか自分とこの社員に言ってるのには冗談にしてもちょっとドン引きする

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:27:12.72 ID:H3JnyVQX0.net
>>24
これ

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:27:17.24 ID:2BQUc8l40.net
>>1
自分で作った会社のゲームに関する利権を実作業者にあげてから言おうず

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:46:48.64 ID:qQyAIAL/a.net
>>728
ZUNもタイトー辞めて
同人の東方Projectだけで
一生酒のんで暮らせるだけの状態になってるな

きのこも同人サークルのTYPE-MOONで億単位の収益を出してる

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:15:05.26 ID:41S7N1Yv0.net
MGSVリメイクの情報がリークされて草
YouTubeの米欄やツイッターでキッズ達のKONAMI叩きが加速してんなー
MGSの権利を小島監督に返せ!だとよw

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:34:03.73 ID:hG7F9//k0.net
MGS5の未完成品売り付けた事話題に出すと信者は決まって操作性はいいとしか言わない

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:47:49.06 ID:41S7N1Yv0.net
>>735
俺は「あれで完成している!理解できないやつは語る資格なし!」って怒られたわ

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:56:54.58 ID:hG7F9//k0.net
>>736
えぇ、あれで完成品って盲目にも程があるだろ

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:01:58.12 ID:m9eA+m6U0.net
ステマ監督

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:04:17.07 ID:3aoCMB5+0.net
>>737
あとキッズ達の中では未完成なのはKONAMIが妨害したからってことになってるわw
金出してるのはKONAMIだっての

まあ操作性良くてステルスアクションとしては最高レベルだとは元信者の俺でも思うわ
オープンワールドとしてはクソでストーリーもクソオブクソだけど

そういや主人公がただのオッサン、というかプレイヤーでしたというオチは信者たちはどう擁護してんのかね

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:37:19.14 ID:0Up1+jsl0.net
>>669
マジか

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:42:40.55 ID:tIc8RRuZ0.net
こいつはスタッフ全員こいつの信者で固めてんだろうな
ここまでワンマンなメンタリティだと普通の人ならぶちキレそう

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:56:13.82 ID:De09tpq00.net
>>735
Vってよくわからないんだが
ストーリーとミッションがちゃんと完成してないの?

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 01:05:28.33 ID:4ovVQV0MM.net
自分の金で作ろうな

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 01:19:08.18 ID:o068Rita0.net
>>720
> TGSで出した最新作面白そうだった


毎回、映像だけは面白そうなんだよ。
ただ実際やってみると・・・ってのが、ここ10数年の小島作品群

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 01:32:28.40 ID:EubQg4R30.net
まぁ面白いんだけどね

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 02:38:14.09 ID:0Yv6PJ5i0.net
>>739
KONAMIが小島のオフィスを奪ったとかMGSの資料を意図的に破棄したとか色々みたなー

あれはオープンワールドと言うのも恥ずかしいレベルのパチモンだよね、ストーリーも途中までだし

操作キャラが知らないおじさんについては信者すらも触れてないような

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 02:42:16.31 ID:0Yv6PJ5i0.net
>>742
ストーリーが途中までしかなくて何も解決してないのに急にエンディングに入る、謳い文句だったビッグボスの闇落ちした理由も一切触れずじまい

ミッションも同じような物ばかりでかさましした挙げ句、一つ終わるごとにスタッフロールが入りhideo kojimaの文字を見せつけられる

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 05:10:27.29 ID:mwfcN86U0.net
【版権禁止】絵を描いてうpしてリメイクし合うスレXIX
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1561128534/
       

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 05:46:24.27 ID:lxHYhdvN0.net
こいつの会社はどうなっとんの

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 06:15:13.92 ID:ePJwpkWj0.net
こいつのゲームは全部説教臭くて無理だわ
テキスト読んでる時間のほうが長いゲームとか終わってる
演出ができない無能

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 06:43:15.65 ID:UVMqm1pl0.net
おかしいと思ったら最初にそういう契約結べばいいだけやね

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:05:27.81 ID:d61tBNtK0.net
>>742
当時ある人がスターウォーズに例えてたんだが、

スターウォーズep3でアナキン闇堕ちを描きますと言っておきながら実はep3でアナキンと思ってた人は適当な兵士をアナキンが自分と同じ顔に整形して代わりに戦わせて、アナキン本人は雲隠れ
そんでep4のダースベイダーは宇宙の果てに飛んで本当に死んでる。んで、何故かep3のときはどっか行ってた本物のアナキンも何故か大怪我してダースベイダーになってました。

ってやってるようなものだと。
さらに付け加えるなら、ラストのオビ=ワンとの戦いも始める寸前で丸々カットされていきなりベイダー誕生シーンにいってると。
こんなの叩かれて当たり前だろ?

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:30:35.41 ID:uxwpZHT/M.net
ほんとに言ってて草

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:42:44.74 ID:CfctMWgm0.net
小島氏のことは、よく知らないが・・・
昔、PCエンジェルって雑誌のインタビューで読んだけど、タカヒロ氏はキャンディソフトで
万本売ったけど全く評価されなかったから、退社して自分の資金と銀行から金を借りまくって
ゲーム会社を立ち上げて、今に至ると・・・
詳しくは当然分からないけど、億万長者になったのでは?
一方のイチ会社員の麻枝准氏の月給は35万・・・
金が欲しければ、リスクを背負わないとね
起業家や投資家もリスクを背負って、社員やクリエーターに金を払ってゲーム制作をしてもらって
いるんだからね

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:46:17.83 ID:E43818qD0.net
ゲームショーで初めてこの人の声聞いた
最初どっかの芸人が喋ってるのかと思ったw

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 08:06:20.81 ID:opwpPBOcM.net
文句言うなら自分でリスク取れよ
開発宣伝人員募集経理全部自分でやれ
散々会社に金出してもらって食わせてもらって権利だけ主張するのはおかしい

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:13:47.27 ID:TTNPDRar0.net
>>749
デスストランディングっていう神ゲー出すよ。初週30万は固いと見てる

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:16:02.01 ID:za6SZA+Ix.net
じゃあ開発資金も全部自分で賄って
最後に会社に販売権を売る契約でやるしかねェな
コナミの時みたく遊んでる金も時間もないぞ

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:25:41.79 ID:NaNV1hLX0.net
#レンタルなんもしない人 #ザ・ノンフィクション で自身をスティーブ・ジョブズと同一視し育児放棄を正当化。
http://navita.seburn.net/bzmbo5/917708078496.html

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:55:49.37 ID:ZqkPb8Gh0.net
>>758
お抱えの女声優引き連れて海外遊びに行くこともできなくなるよなw

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 12:33:12.76 ID:nBhVxw9hr.net
>>740
そもそも、Twitterとかまとめサイトコメントとかにいるコナミアンチがよくいう、
「古いIPを大切にしないコナミ」
「新作を作らなくなったコナミ」
って風潮は小島が開発部門のトップ&コナミ副社長やってた時期の話なんだよ。
社内の開発リソースを全部あるしMSGに注ぎ込ませて、
「そのなかで、唯一ゲーム製作で頑張っている小島秀夫」って
ステマ仕掛けてたんじゃねえのかな。
やらおんだったか、jinだったかの管理人と笑顔で飲み会して写真撮るくらいだし。

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 12:36:07.32 ID:+Mc5zJWGM.net
デスストの収益でMGSの版権買い取ったらかっこいいけどな

総レス数 762
195 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200