2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「司法書士試験の難易度は司法試験と同じくらい」←ファッ!? [376356433]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:08:45.40 ID:Ic4JwJnJ0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/samurai.gif
勤務中に司法書士の受験勉強する「モンスター社員」、注意したら「迷惑かけていない」と反論

勤務時間中に、私的なSNS投稿やネットサーフィンは度々話題になりますが、自分のための勉強は認められるのでしょうか。「勤務中に資格の勉強をしている社員がいる」という相談が弁護士ドットコムに寄せられました。
相談者によると、同僚が勤務中に司法書士試験の勉強をしているそう。本を読むなどしているそうで、再三にわたって注意されていますが、当の本人は「誰にも迷惑かけてない」と開き直っているそうです。
こうした問題社員は処分対象にならないのでしょうか。金井英人弁護士に聞きました。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5867952

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:09:49.30 ID:TsbjHreW0.net
アホか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:10:21.77 ID:k3JaGdwJ0.net
そうだよアホだよ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:11:50.07 ID:vwr6+B/8r.net
択一は同じ様なもんだけど、司法試験は最大の山の論文があるからなあ
格が違うよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:13:25.89 ID:5YmIWsDK0.net
これは難しい問題だね
内職を推薦してる会社もあるんだわ
非正規労働者とかバイトだと、空き時間とか手隙時間に参考書読んだり
勉強してるやつらも多い
そういう「勉強ができる環境」ならば、勉強してもいいだろう

いまはクリアバックで私物を持ち込めない厳しい職場が主流だと思うが、
ここはそういうこともしてない、私物や参考書をいくらでも持ち込める「場所」ってことだ

つまり事業主が悪い

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:13:55.89 ID:vtRfLcfk0.net
しかし母集団の質が全然違うと思う
今の司法試験の受験層も旧司よりはかなり下がっているとは思うが

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:14:14.58 ID:jTtFOdYhd.net
最近Twitter界隈でイキリ司法書士多くて笑うわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:14:55.09 ID:KmwUH8rZ0.net
経営者から注意されたらしょうがないけど上司とか同僚なんかの注意なんてどうでもいいだろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:15:47.46 ID:NWSq5utp0.net
10年計画で頑張りましょう(^-^)

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:21:29.78 ID:iTjKkMOI0.net
>>6
母集団なら公認会計士受験生が最強(´・ω・`)

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:25:07.27 ID:epyqYmYtM.net
>>5
何の主流なんだ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:27:04.80 ID:fLfQrt5E0.net
>>8
上司は役員に報告するだろ

言うこと聞かない部下がいると

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:32:55.00 ID:RHnOzAVU0.net
弁護士って司法書士の仕事も出来るの?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:41:30.56 ID:+ZG+8GjN0.net
>>5
クリアバックって何?
びんぼっちゃまみたいな制服なの?

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:42:33.50 ID:+ZG+8GjN0.net
>>10
そうなん?
司法試験より上なんか

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:45:48.30 ID:i4cvA6YZM.net
>>13
判例だとできる

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:46:07.81 ID:XmAIh0kBM.net
目標立ててやってるなら許される面もあるだろうが自分のためってならその時間は勤務時間から控除しないとね

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:46:34.22 ID:bmpJCnqc0.net
司法書士は働きながらとれる最高峰だろうけど大変
とにかく覚えるとこが細かすぎ
印鑑証明がいるとかいらないとかなんなんだよって思った

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:48:17.21 ID:i4cvA6YZM.net
>>15
学歴だけなら弁理士
司法試験だけは法学部出身のエリートが集まるから母集団最強は弁護士だよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:48:31.40 ID:LUuTKhgyM.net
司法試験撤退して司法書士試験に流れてきてまた6年くらい苦しむ奴は多い

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:49:06.60 ID:0+peGCD20.net
電気工事士取った方が仕事ありそうw

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:51:27.68 ID:i4cvA6YZM.net
>>18
無理じゃね
ただ、法学部出身の上位層は司法書士を受けない

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:51:28.40 ID:SWLECFyVd.net
三振食らった奴らみんなおちてたな司法書士

行政書士くらいじゃね三振が受かるの

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:53:32.16 ID:NgQgdLp1M.net
>>21

そういう土方資格がやな奴が苦行目指すんだからほっといてやりなよ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:53:44.64 ID:i4cvA6YZM.net
>>23
そりゃ司法試験択一と行書の試験範囲は被りまくりだし

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:55:23.05 ID:SWLECFyVd.net
>>22
竹下先生ディスてんじゃねえぞw

禿げ山本先生もな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:56:34.34 ID:6edO0IG/0.net
司法書士のほうが難しいなら司法試験受けた方がいいぞ
完全上位互換だし

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:57:35.84 ID:gsVP5eMh0.net
合格するだけなら割とマジで難易度は大差無いんじゃね?無論問題やら論文の難易度は司法試験が上だが
絶対評価で上位2%しか合格出来ない司法書士は試験制度が狂ってる

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:58:11.75 ID:/qaSpy+DK.net
母集団が違いすぎるのを合格率だけで比較しても無意味

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:58:52.40 ID:SWLECFyVd.net
実際どうなん?
予備、旧>>新≒書士
くらいじゃねえの?ぶっちゃけ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:59:27.21 ID:TdHveA2M0.net
7年前の話だけど司法書士試験のほうが司法試験より難しくなってるから司法試験チャンスだぞ!って法学部の教授が勧誘してたわ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 17:59:34.19 ID:A4IQCyuY0.net
そもそも司法試験撤退するってことはそういう層なんだろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:00:36.72 ID:TdHveA2M0.net
>>29
司法書士なめすぎですぞ!!

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:00:57.65 ID:6edO0IG/0.net
法科大学院を受ける人がすごい減ってて
司法試験での合格者数を1500人維持する方針が続いてるので
合格率がすごく上がってる

だから司法書士に受かるより司法試験のほうが受かりやすいというのも
あながち間違いではない

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:02:41.99 ID:SWLECFyVd.net
司法試験受かれば形の上は書士も税理士もできたんだけ?
でもお仕事できないよね実際
外注した方が速くて正確だし

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:02:51.53 ID:zZjVG9D90.net
試験の難易度は司法試験>司法書士だろうけど
勉強の難易度は司法書士>>>>司法試験だと思う
それくらいくそつまらん 社労士に比べたらましだけど

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:03:14.07 ID:bmpJCnqc0.net
司法書士も受験者激減で試験会場減ったしここしばらく法改正あるからさらに不人気になる

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:03:57.39 ID:A4IQCyuY0.net
40から司法試験挑戦してもええの?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:04:09.25 ID:TdHveA2M0.net
>>34
間違いじゃない「事実」です
ただいくら合格率上がったと言っても物凄い半端ない勉強量が必要なのは変わらないね

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:05:23.03 ID:NgQgdLp1M.net
司法書士とか合格があんなに厳しいのにマイナーだし苦行好きのマゾしか無理だろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:06:05.24 ID:Mknr7d+X0.net
>>27
上位互換とは言いがたい
税理士、社労士、行書等の上位互換

司法書士は法務局に登記するのが元の仕事で、これは弁護士に付与されてない
司法書士に一部訴訟の権限はあるけども

だから弁護士が司法書士として働くことは不可能 司法書士が弁護士代わりは限定的にある感じ
ただし司法書士に税理士その他はついてないけど

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:07:26.16 ID:Y5zzjfC70.net
最近は司法書士よりも社労士の方が難しいイメージ
法律ではなく行政判断の暗記だかろ難しく感じるだけかも知れないが

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:07:36.16 ID:SWLECFyVd.net
自分の職務に関する登記はできるだろ?
弁護士なら

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:08:43.04 ID:MdfjxfUC0.net
>>38
予備論文会場なんてオッサンだらけだぞ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:10:28.88 ID:6edO0IG/0.net
今は予備試験こそが王道ラインでありエリートであり
法科大学院は「予備試験に落ちたアホの集まり」されている
そこらの法科大学院経由でその後弁護士になっても厳しい環境が待っている

大学卒業後2-3年院で勉強して
司法試験に受かっても1年さらに司法修習受けて
最短で26くらいにようやく弁護士になれても食えない

だから法科大学院の志願者がすごい減ってるし質も下がり続けてる
だからこそ穴場といえば穴場なんだよね
独占資格であることには変わりないし

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:16:44.87 ID:XmAIh0kBM.net
ここで弁護士が司法書士の仕事できないって言ってる奴は弁護士なの?

https://www.bengo4.com/c_1012/b_512959/

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:28:49.06 ID:Ic4JwJnJ0.net
>>18
普通に34年かけて弁護士会計士受かるリーマンおるやん

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:31:14.86 ID:i4cvA6YZM.net
>>41
埼玉訴訟で上位互換になっただろ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 18:48:54.70 ID:SWLECFyVd.net
実際登記実務ちゃちゃっとできないからあながち間違いではない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:01:32.77 ID:Ic4JwJnJ0.net
>>21
そら介護士のが仕事あるだろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:02:11.82 ID:Ic4JwJnJ0.net
>>41
限定的にあるつっても相当それ厳しいやつだろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:23:31.66 ID:Ic4JwJnJ0.net
1年以上資格勉強続けられるフルタイム社会人ってメンタルどうなってんだよ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:24:57.78 ID:az6p2u1AM.net
弁護士の下位資格だよ
難しさもトータルで見たら桁外れに違う
簿記一級は公認会計士より難しい所もある!ってイキってるのと同じw

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:38:04.82 ID:Wv4QGrxka.net
弁護士が出来る仕事を100とすると司法書士が出来るのは5くらいなんだろ?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 20:57:06.20 ID:rtypV+kd0.net
取得時効のスレで間違いがあふれかえり、突っ込みも少ない
のを何度も見たからお前らの法律談義がすごく
胡散臭い。みんなエアプやろ。宅建すら持ってない

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:11:07.64 ID:9yNN/2FCr.net
午後の択一が鬼門なんだよな。
180分あるけど、記述で120分くらい時間を割くからだいたい60分で本来120分かかる問題を解かないといけない。
なのでまともに解いてたら時間が足りなくなる。
そのため以下に時間をかけずに問題を解くかというRTAみたいなことをしないといけなくなる。

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 21:18:26.75 ID:+ZG+8GjN0.net
>>47
さすがにかかり過ぎやろw

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/15(日) 22:37:05.83 ID:7Y6w7g5U0.net
『クレイジージャーニー』やらせ発覚で打ち切り濃厚の話題に触れた芸人が怒りの暴露「僕と揉めた時と問題の根っこが同じ」
http://ociak.pokeyiff.net/yi1cm/501454848293.html

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 01:50:33.99 ID:NmPVxiIH0.net
>>46
ちょっと違うけど、日本最大の成年後見人供給団体のリーガルサポートは司法書士しか所属できない。
弁護士資格があっても司法書士の登録はできないので司法書士の資格を取るしかない。

といっても弁護士が成年後見人になる場合は個人で受けることがほとんどなのでわざわざリーガルサポートに入るメリットがないけど。

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 03:01:34.10 ID:ik7yV3c00.net
試験内容自体の難しさでは司法試験だろうが
受かりにくさで言えば司法書士の方が上かもしれない
だから今受けるんだったらロー行って司法試験の方がいいと思う
書士は給料安いしな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 08:31:43.44 ID:Y01xOVis0.net
 >>49
そら医者に手際よくジジイのオムツ替えろと言っても最初もたつくに決まってんだろ
じゃあ介護士の仕事を医者はできんの?

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:16:11.00 ID:vfpDUrLc0.net
司法書士は受験資格が一番広いし受験料も安いし
基本、センスより努力(暗記)手続きの仕事の試験なので
計算がない
受験者の分母が大きくなる
社労士は全問マークだが
これもセンスより努力(暗記)手続きの仕事の試験なので
計算がない
受験者の分母が大きくなるが
司法書士とちがって誰でもでなく短大以上の学歴要件がある
主婦の自己啓発の壁がこの2つの違いかな
後者は自己啓発やユーキャン関係では最高峰
で司法書士はその上なので新聞の折り込みみたいなものには掲載されてない

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:28:05.36 ID:Q7pAwiCo0.net
>>62
普通にユーキャン資格だろ
https://www.u-can.co.jp/law/index.html

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:29:17.11 ID:xZfcv9sUM.net
ローに行かなくても取れるのは大きいな
ファイブアウトシステムが無いし気長に挑戦するのも可能

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:29:57.24 ID:VKnBvTQC0.net
司法試験挫折組が難易度上げてるんじゃね

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:39:55.47 ID:Idzb5D5Wd.net
予備試験もユーキャンにあるの?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 13:40:08.36 ID:oLxEEKSG0.net
難易度どうこうよりどちらかというと書士試験のほうがマニアック技術的でそれに特化した訓練が必要
書士が司法試験受けたら受かる人間はかなりいるが弁護士が書士試験受けてもほとんどは受からないだろう

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:57:56.38 ID:aeodJVpxa.net
試験の難易度は間違いなく
司法試験の方が難しい

ただ試験の合格率が全然違うから
単純比較はできないってとこだろ

ローなんて実家が一定以上裕福じゃないと
なかなか行けないし、ロー生がみんな
頭良いというのも間違いだしな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:01:24.34 ID:tYzyG/Gx0.net
>>68
借金してロー行ってるやついっぱいいるぞ

総レス数 69
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200