2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔の関東平野ってこんなに川があったの? [426957453]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:47:54.03 ID:w2CRtaAx0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
これ
http://livedoor.blogimg.jp/streettripler/imgs/f/0/f07b11da.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:48:36.70 ID:jev+5+1bd.net
湿地だから

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:48:40.20 ID:FnOoU6gl0.net
ジメジメと水の溜まる低湿地帯でろくすっぽ人が住めない土地だったんだぜ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:49:33.06 ID:5BE5M1tsd.net
今でも大して変わってないだろ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:50:10.07 ID:94gd30H7M.net
利根川が東京湾に流れてたからな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:50:29.49 ID:S5/8ArST0.net
内府様しゅごい

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:51:26.94 ID:5HLTCNYQ0.net
徳川すげー

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:51:52.80 ID:4gRBK5oza.net
江戸に飛ばされた家康が恨みで豊臣を滅ぼしたくらいだからな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:51:54.50 ID:05ULC5dB0.net
徳川が魔改造してどうのこうの

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:52:03.16 ID:8GD/R0RI0.net
川が荒ぶりすぎて利根川の東遷、荒川の西遷が命題だったからな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:52:29.74 ID:/M3Mf0cu0.net
縄文時代は東京の右側は埼玉まで海だったからな
今も低地だから川が溢れたら沈む

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:54:57.00 ID:akWlsCv10.net
何やったら住めるようになったん?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:55:12.35 ID:an1meZbT0.net
だから三浦半島から房総半島に渡るのがメインの街道だったんだよ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:55:40.89 ID:BFK6JXjD0.net
東京は全部人工で作り上げられた無敵の要塞なんだよ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:55:42.30 ID:gDm63QXT0.net
昔はよく泳いだな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:56:14.39 ID:RDoXOYoJ0.net
あったよ
だから治水が大変だったんじゃ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:56:27.27 ID:ECPsjry+0.net
いまも仰山あるで

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:57:14.33 ID:DZmDVb4s0.net
なつかしいな
俺が前住んでた家がある

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:57:29.67 ID:ECPsjry+0.net
利根川東遷とかすごいよな
でも元の鬼怒川に瀬替えしただけか

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:57:31.64 ID:sKEvLca+M.net
海岸沿いで元から今の平地面積とか日本にないだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:57:43.89 ID:PagyitYf0.net
徳川が江戸に幕府開かなけりゃ沼地のまんまだったんだろうな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:58:14.17 ID:SUkA/HrX0.net
埼玉にも海があった

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:58:17.55 ID:Ny7uDWfed.net
元々は群馬に海岸線があった。今でも地層掘ると貝の化石が大量に出てくる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:58:19.64 ID:Jx01Y0Y00.net
ビチャビチャやんけ!

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:58:47.03 ID:y8b5gB/j0.net
いいスレだ
>>1見てもわかるように、東京の武蔵野台地以東、埼玉・千葉の平野部は全部沼地だったんだ
人の住む場所ではない

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:58:58.81 ID:6Jjuctxl0.net
荒川とか江戸川の河川敷いくらなんでも広すぎだろって思う時あったけどこういうの見ると納得だわな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:59:22.10 ID:33hpMZQGa.net
>>12
現代は氷河時代
100万年前から10万年周期で氷期と間氷期が来てる
氷期の間に海面が下がり、東京湾は河川に削られ標高が下がる
間氷期になると東京湾は海となり、川からの土砂が堆積して平野に戻っていく

これの繰り返し

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:59:22.32 ID:r0usR58U0.net
沼地もそうだが神奈川なんて大半は山だったからな
今でこそ関東平野のような面してるが

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:59:43.51 ID:da592Fff0.net
松戸ええやん

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 14:59:58.57 ID:8ABGRfGQa.net
東京どこ…?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:00:06.63 ID:8GD/R0RI0.net
>>26
ありゃ放水路だよ
元々の荒川と江戸川の流路は違う

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:00:07.88 ID:rHZ4Kj/Y0.net
武尊はこの時代からキックボクシングやってたのか

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:01:06.87 ID:9PN4wRIr0.net
ヨハネス・デレーゲw
松尾芭蕉www

ええんか?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:01:16.05 ID:bwFPYGey0.net
愛知人は天才
東京大阪金沢熊本を作った

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:01:58.51 ID:34fMZnFyp.net
千葉県は江戸川と利根川によって本州から分断されている
島であることに気づいて欲しい

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:02:14.24 ID:elNIOMc+0.net
津波来たら全部一網打尽じゃね?

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:02:44.59 ID:YQf1Cmrt0.net
>>1
これは貝塚とか地形から復元したもんだけど
おおよそこう
利根川の流路変更と干拓ができてないならガチでこんなもん
奈良平安から人が住んでるのはこの台地地区だけ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:03:38.00 ID:HUzXXyKTa.net
こんな湿原に江戸という都を作った家康というか江戸時代の土方がスゲエ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:03:41.39 ID:ywcpR1EDp.net
暗渠化してるだけで今もあるだろ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:03:44.92 ID:YQf1Cmrt0.net
>>36
東京湾が内湾だから津波遡上は少ない
代わりに雨でたやすく氾濫する

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:04:16.43 ID:vejIPiub0.net
江戸前島がニューヨークみたいだな
向こうは岩盤だけど

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:04:52.24 ID:q9nEGuXCM.net
>>13
上総下総でどっちが京に近いかわかるな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:05:19.53 ID:YQf1Cmrt0.net
>>26
流路が安定してないんだよ
古い川がそれこそ木曽三川下流以上に毛細血管状になってて、
ちょっと雨降ると流路がかわる
だから暴れ川と呼ばれてた

結果的に沖積平野だらけになる

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:05:36.79 ID:qlU0A7Bdr.net
古代は日本全土いまより水没してる
大阪は河内は海のそこで上町大地は半島だし
名古屋も博多も有明も全部内陸に海が入ってる

奈良は西部が湖で諏訪湖は諏訪盆地を埋めてるとか

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:05:53.47 ID:6Jjuctxl0.net
>>28
むしろ今も大半は山だろ
西部は勿論の事横浜とかですら山に無理やり宅地作ったみたいなアップダウン激しい街が多すぎる

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:06:12.65 ID:jev+5+1bd.net
ラムサール条約に登録しとけばよかった

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:06:35.89 ID:qlU0A7Bdr.net
香取と鹿島は霞ヶ浦の海への出口の南北とか

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:07:03.30 ID:4gRBK5oza.net
伊興ってのが竹ノ塚の左手だからな
王子の変な祭りが実は歴史的な物だと分かる

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:07:12.31 ID:PagyitYf0.net
江戸は川を埋めた暗渠だらけで
そこに井戸掘って水を引いてたんだよな
江戸の生活水は川の水だからとても汚かった

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:07:35.25 ID:rytuMloX0.net
>>39
こんなに太い川を暗渠にできるわけないだろ
ブラタモリでお勉強したのか?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:07:36.99 ID:qlwi9WZ+d.net
>>34
残ってるの無能だけじゃね

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:07:50.04 ID:q9nEGuXCM.net
>>38
1600年頃ならかなり海退進んでたけどな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:08:36.01 ID:JtU8iH440.net
家康がスゴイとか有り得ない。
今で言えば金将軍スゴイって言うようなもんだぞ。
俺たちの大多数の先祖である農民は徳川体制になってからの年貢に苦しめられた。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:08:50.99 ID:ECPsjry+0.net
>>45
武蔵丘陵より南側は関東平野じゃないよな
相模平野?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:08:59.27 ID:y8b5gB/j0.net
>>39
良いレスだ
暗渠じゃなくて地下水流として残ってる

https://i.imgur.com/8jo87O0.jpg

利根川東遷事業は有名だが、現在の地下水流マップがこうなってるのはあまり知られていない
つまり、利根川の表面だけ流れを銚子方面に付け替えても、地下の大きな水の流れは昔のまま変わっていないということ
利根川流域面積部分でも余裕で東京湾に流れ込んでいる

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:09:01.34 ID:qlU0A7Bdr.net
遥か昔は京都も湖で埋まってたので
地下水多いのは名残
地下水の出口が伏見と大山崎で酒作ってる

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:09:38.78 ID:qlU0A7Bdr.net
家康はえらいけど
家康おらんでも沖積平野化は進んでるやろ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:10:24.81 ID:K2udRe+40.net
江戸時代以前はこれだしな
千葉から茨城に行くのに船旅になる
https://i.imgur.com/fd7NZMJ.png

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:11:03.67 ID:YQf1Cmrt0.net
>>12
まず縄文海進が終わって少しずつ水が引いてきて、
貝塚や古い神社の位置から徐々になんかしていく
群馬県太田市に毛野国ができたのが古墳時代
伊勢物語で主人公が船で房総から関東に入ったのが平安時代
ここから栃木県にかけて新田本宗家と足利家が移住したのが平安後期
その後の荘園開発と開拓、干拓しながら江戸城を太田道灌が作ったのが室町後期
戦国時代は小規模荘園だらけで大大名なくて北条家とか武田家の下に入った理由が明らかだろ?
北関東が水から解放されたのが江戸時代
利根川を無理やり北関東通して茨城まで流した
それからが関東の本当の始まり

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:11:45.60 ID:w2CRtaAx0.net
>>55
ほーなるほど
こんなんあるのか

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:12:18.22 ID:YQf1Cmrt0.net
>>50
都内は暗渠だらけだよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:12:28.08 ID:APhptJUIa.net
江戸守るために鬼怒川反乱してもやむなしってことにしてんのが現代まで残った結果が鬼怒川氾濫なんだよ
あんなの起こるのは実は学者たちはみんな知ってたんだよ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:12:46.76 ID:shPVKfPZ0.net
当の家康はほとんど駿府と畿内往復して遊んでて江戸にはほとんど行ってないけどな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:12:56.75 ID:zYtZvvNvd.net
我が相模川は写ってないのか?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:13:14.96 ID:YQf1Cmrt0.net
>>57
いや
浦和はじめとして沼沢地だな
小規模干拓は各藩各地方でやってたけど、
利根川付け替え工事するまでは効果がなかった

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:13:16.08 ID:dfqqPJux0.net
荒川と太日川が物流の動脈で、これの争いが関八州の騒乱の要因

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:13:26.86 ID:XN/NN7x20.net
大阪も名古屋も同じよ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:13:43.38 ID:K2udRe+40.net
>>53
年貢って天領(幕府の直轄地)だとむしろ安かったぐらいだぞ
全国平均が四公六民で税率40%ぐらい
島津とかは八公二民で税率80%とかやってたけど

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:13:49.66 ID:YQf1Cmrt0.net
>>63
秀忠だからね、まちづくり担当したの

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:13:49.79 ID:lvtszH7l0.net
ああ、日本一の川幅も埼玉だしな
めっちゃ胡散臭いけど

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:13:57.07 ID:CrXtI9S/0.net
小さい支流なんかは結構埋めて道路にしてる
あとあれ、暗渠とか

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:14:16.99 ID:cuRsCg860.net
>>55
長野新潟の地下水が一切関東に流れ込まず群馬の地下水がまんま関東に流れ込んでるのが凄い
県境沿いに綺麗に分水嶺が出来てるな

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:14:45.56 ID:4gRBK5oza.net
江東区なんかあんなところにビル建てたら危ない
夢の島のゴミの上にビル建ててキチガイだわ
分かってる奴は大宮

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:14:52.28 ID:xI7b82ZEd.net
荒川放水路は放水路なんて名前付けられちゃって

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:15:00.59 ID:W6M0hPxxd.net
やっぱり群馬最高最強だな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:15:15.74 ID:YQf1Cmrt0.net
>>53
徳川の前と後で税収きつくなった地域もあるけど
大抵は変化してない
隠し田バレたのは太閤検地
関東の場合は全然変わってない

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:15:27.60 ID:qlU0A7Bdr.net
>>65
湿地帯の干拓事業がすすむのは
江戸時代の後期でそれは川の付け替えは役立ってるけど
家康が付け替えやったせいで水没関東が平野にみたいにいうのは極端だよ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:15:58.36 ID:gm3W/dxH0.net
日本の考古学は捏造有りだから
真実はわからない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:16:20.88 ID:CrXtI9S/0.net
>>55
こうして見ると昔から何も変わってないのか

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:16:23.56 ID:YQf1Cmrt0.net
>>75
最高最強の田舎ね
焼きまんじゅうと煮ぼと食ってカルタやって
八木節踊ってればいいの
あとはカカァがなんとかすらあ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:17:05.35 ID:YQf1Cmrt0.net
>>77
発端の話ししてるだけだよ
利根川付け替えしないと干拓すらできなかった
危なっかしくて。

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:17:16.66 ID:ECPsjry+0.net
>>80
おっっっっっきりこみ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:17:40.95 ID:P7XoqWh6d.net
あの事件は>>78みたいな感じのバカを炙り出すために利用されてる

84 :ポカリ男子 :2019/09/16(月) 15:17:51.23 ID:gJaEtLiP0.net
利根川を曲げるって凄いよな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:17:55.23 ID:YQf1Cmrt0.net
>>82
ありゃ中毛の食い物ね
東毛では食わねえんだよな、うめえんだけんども

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:18:23.18 ID:qlU0A7Bdr.net
奈良時代の東の国分寺が下野だからな
東北は蝦夷で南北は水だから
毛野ラインが軸やで

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:18:26.54 ID:uTa62u00M.net
江戸時代の干拓前は蕨あたりに渡し場があった

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:18:33.38 ID:ECPsjry+0.net
>>85
中身ちげんきゃー?

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:19:12.12 ID:XhmGpMbT0.net
茨城県の県西地域って全部が広大な沼だったしな

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:19:22.21 ID:qlU0A7Bdr.net
>>81
平野形成の発端なら家康以前からの自然現象じゃね

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:19:40.11 ID:YQf1Cmrt0.net
>>79
結局、流量減らしただけで川を埋め立ててる訳ではないからね
なので大雨長雨降れば当然こうなる
http://iirs.saitama-u.ac.jp/content/files/saitama%20Univ.pdf

埼玉県民なら知っておかなきゃいけないこと

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:19:46.27 ID:qUjc9gFwM.net
大地震で液状化楽しみだよな

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:20:14.42 ID:XN/NN7x20.net
>>59
時代感覚無茶苦茶やなw
古墳、神社の後を時代追って見たほうがいいぞ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:20:27.05 ID:cuRsCg860.net
蛇口全開の勢いで東京湾に利根川流れ込んでたのに蛇口チョロチョロ状態にしたらそりゃ汚くなるわな

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:21:11.28 ID:y8b5gB/j0.net
>>72
言われてみれば綺麗に分かれてるな
これ地上では甲武信ヶ岳、碓氷峠、三国峠など
昔からの要所もこれ沿いに位置してるね

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:21:13.20 ID:K2udRe+40.net
戦国時代初期に古河公方と関東管領が享徳の乱で争ってた時に本拠地の鎌倉を奪われた古河公方側が
渡良瀬川と利根川の中継地にあたる交通の要所に本拠を移転して川を防御ラインにしてたんだよな
https://i.imgur.com/C96P7x5.png

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:21:18.13 ID:ECPsjry+0.net
>>94
あーそういうのもあるか
単純に東京の人口多すぎってだけかもだが

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:21:50.01 ID:YQf1Cmrt0.net
>>88
ほうとうってのは山梨でも食ってる幅広のうどんのひらめんのことで、
これをけんちん汁に入れて食うのが煮ほうとう。
濁って煮ぼとという。
煮込むとワンタンみたいになる二センチの太さの麺

おっきりこみはあくまでごんぶとのうどん
おっきりこみのほうがうどん感ある
煮ぼとは雑煮にワンタン入れてるみたい

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:21:52.59 ID:qlU0A7Bdr.net
うんこ海になった原因は排水設備が古いだけでは。。

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:21:53.61 ID:fWgdtiQfM.net
>>56
https://pds.exblog.jp/pds/1/200609/21/66/a0088066_18582596.jpg
伏見以南の地下水保有量が不気味で怖いレベル
巨椋池があったからか

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:22:12.57 ID:YQf1Cmrt0.net
>>90
それ言うなら俺は縄文海進の話からしてるけど?

102 :ポカリ男子 :2019/09/16(月) 15:22:13.73 ID:gJaEtLiP0.net
>>89
そうなの?
千波湖、涸沼、霞ヶ浦とかは今よりもかなり大きかったのは知ってるけど
それは初耳だ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:22:21.94 ID:mvQWEG+C0.net
これを見ると今はウンコ臭い川で土人しかいないが昔は川も綺麗で人間も住めたんだなぁと思う

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:22:43.70 ID:VQgtUTHI0.net
タモさんが喜びそうな地図

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:23:19.69 ID:qlU0A7Bdr.net
>>101
それでいいんじゃねw
家康おらんでもそもそも平野化すすんでるってだけだし

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:23:21.99 ID:YQf1Cmrt0.net
>>96
当時は天守閣もないから自然だね
忍城もそうだしな
いざとなれば水城にする

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:23:56.32 ID:drjlfJrP0.net
この地図有名な奴だな見たことある
今の京成本線がかなり古い道の跡を走っていて、京成小岩とか立石など湿地帯の島状の微高地を縫って走ってんだよね

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:24:05.39 ID:ORRymP7ed.net
>>102
沼がいくつもあったのは事実だよ
明治の地図でも面影がある
今昔マップで検索すると現在と比較できる

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:24:09.41 ID:qlU0A7Bdr.net
>>100
巨椋池の干拓ってマラリア対策案なんだよな

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:24:14.92 ID:YQf1Cmrt0.net
>>105
人工的に大規模に手を入れたのが家康
つっても新田源氏の末裔名乗るなら当たり前
それを薩摩だのにやらせたのが鬼畜

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:24:23.30 ID:vVspTOD00.net
川どころかでかい内海だしな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:24:27.96 ID:K2udRe+40.net
>>102
大昔はこんな感じだったらしい
https://i.imgur.com/bLfdUeg.jpg

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:24:41.49 ID:29qVDwA+0.net
この頃は上総と下総の国名が相応の意味を成してた時代

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:25:12.29 ID:YQf1Cmrt0.net
>>107
京浜東北線なんかまんま武蔵野台地のヘリを走ってるからな
明治の地質屋はよく知ってたんだね

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:25:41.14 ID:qlU0A7Bdr.net
>>110
家康の引いた準備は生きてるけど
干拓への効果でるのもかなり先だから
やはり言い過ぎでは

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:25:56.44 ID:ORRymP7ed.net
>>112
香取海だな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:26:26.64 ID:YQf1Cmrt0.net
>>112
これの手書き起こしだな

https://i.imgur.com/LASKxcI.jpg

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:27:55.19 ID:PagyitYf0.net
>>105
幕府が江戸に人を集めなけりゃここまで大規模な治水はできない

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:29:02.36 ID:y8b5gB/j0.net
>>108
香取海な
昔はすごく大きかった

古代神道からすると香取神宮がすげー格の高いポジションにいるのは、
ヤマト王権が関東を制覇する際に香取海の存在が非常に大きかったから

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:29:18.05 ID:31ymXin50.net
>>114
平野は半分沼地だし、建物もなかったから微高地なんて一目だろ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:29:22.05 ID:XN/NN7x20.net
古代関東を考える上で香取海、東山道は外せない
あと川の流れはコロコロ変わらない

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:29:56.82 ID:y8b5gB/j0.net
なお縄文海進期は千葉県は島

https://i.imgur.com/6E821wS.jpg

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:30:19.42 ID:drjlfJrP0.net
>>113
そうね、都から東へ向かうときに三浦半島から荏原、豊島を回ると道も悪くて遠回りなので、
古代には船で富津に渡った。その分都に近いからあの辺りが上総。
そこから台地のヘリを通って市川とか下妻方向に向かうからそっちが下総。
なかなか面白い。

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:30:44.89 ID:LTitYOxn0.net
都心はうんこ埋め立てて作られたからな

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:30:46.84 ID:ODYikDL80.net
タワマンがいっぱいあるところやねw

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:30:53.42 ID:83tmx6R10.net
縄文海進期も古墳期も幕政時代も
全部ひっくるめて「昔」って呼ぶせいで
議論が混乱してる

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:31:02.47 ID:YQf1Cmrt0.net
>>115
いや
やはり言いすぎてると思わない
家康以前に関八洲の治水を繋いだ人間がいない
いわば始皇帝がそれまでの城壁繋いだ万里の長城と同じ
この付け替え工事が成功してから、
関東の収量が莫大になる
武蔵国、上野国の石高がでかい
http://sito.ehoh.net/zinko.html

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:31:50.60 ID:3c7rD0DW0.net
今も都内は暗渠だらけよの
何が生息しているのか想像もつかない

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:32:09.98 ID:XN/NN7x20.net
>>127
君が思っているよりもっと前に水は引いてるよ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:32:15.15 ID:qlU0A7Bdr.net
>>118
あんまif話しても仕方ない気もするけど
近代化以降の人口増加圧に日本は70年代まで苦しんで移民まで出してたわけで
干拓の対象になってたような気はする
日本中で農地作り出してたでしょ?
都市化の方向性がかなりかわったかもね

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:32:35.16 ID:shPVKfPZ0.net
古代は伊豆三浦半島から海を渡って
上総下総常陸が東海道からの一番楽な北方への主要ルート
陸路は下野経由のひたすら山谷越えになってしんどいルート
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/838/00/N000/000/000/144452386451962729179_komiti.jpg

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:33:04.53 ID:drjlfJrP0.net
>>122
いくら科学技術が発達しても水は古代の姿を記憶していてそこに戻ろうとする。
だから荒川とか江戸川に万一のことがあったら、こういう状態になることは十分感がけておかないといけない。
坂が多いとか言わず、土地買って住むならこの台地の上が1番。

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:33:40.94 ID:qlU0A7Bdr.net
>>127
江戸後期に干拓で農地が広がるのは全国的な現象で仙台や山口でも顕著では?

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:33:49.21 ID:YQf1Cmrt0.net
>>120
今からするとさっぱわからんよ
京浜東北もそうだし、荒川区の住所がめちゃくちゃな理由も知らんのよね、みんな
荒川区は流路変更しまくるから「島」を土地として使って、
水運で移動したり生活してた川の民だから権利関係めちゃくちゃなのよ
それが三河島とか含めて、日暮里界隈の都営荒川線沿線の発達の遅れ、陸の孤島の理由

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:34:28.78 ID:YQf1Cmrt0.net
>>129
だから関八州全部繋いでねえって言ってるだろ
聞いていい?
きみ、どこの人?

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:34:38.33 ID:PagyitYf0.net
>>130
江戸時代のない近代日本は全く想像できないからなぁ
ただもし関西が日本の首都になってたなら関東はたぶん甲信越と
同じくらいの経済規模しかなかったでしょ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:35:06.47 ID:YQf1Cmrt0.net
>>133
あー
データも読めない人なのか

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:35:22.16 ID:qlU0A7Bdr.net
家康に先見性はあったけど
結局似たような干拓対策は誰かが後にやるのではないかおもうのよな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:35:22.37 ID:lLelhIUma.net
>>45
西部はむしろ平地が多いと思う
相模原、厚木、平塚まで山らしい山はない

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:35:42.32 ID:31ymXin50.net
>>134
そりゃこれだけ開発された今ならわからんだろうな

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:36:29.03 ID:YQf1Cmrt0.net
>>136
まあそうだね
総石高見ても武蔵一強、次が上野。
たぶん関東武者の荘園があるだけの沼沢地で終わってるよ
レス先の人は頑として認めたくないみたいだけど

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:36:32.83 ID:PagyitYf0.net
>>138
まぁ早いか遅いかの違いだろうけど
江戸幕府がなければ蝦夷地開拓とかもっと早かったんじゃないかと思うわ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:37:02.36 ID:ky26DpTsK.net
>>1
渋谷は今も川だぞ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:37:29.61 ID:IFNxisKPd.net
>>117
この東照宮ってなんぞ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:38:02.44 ID:YQf1Cmrt0.net
>>140
ぶったけ、変えすぎなんだよね
人工的に。
だから南浦和人みたいに、さいたま市南部から川口にかけて水害多発地域だって言われて
ハザードマップ出されても頑張ってソース認めないってバカになっちゃう
親とか祖父母から話聞いたことない新参移民が痛い目にあう
東北の震災と同じ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:38:14.03 ID:83tmx6R10.net
>>144
東叡山

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:38:20.69 ID:y8b5gB/j0.net
>>143
渋谷駅と暗渠化された渋谷川の構造は知って損は無い
暗渠化された川のさらに地下に地下街がある

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:39:06.44 ID:9sSn0MlGM.net
江戸とかいう埋立地などこでも埋立地は都市として発展する
山地は物や人の移動がしにくいからな
新しい土地で新しい人がきて必要なものがいっぱいあるからな

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:39:09.41 ID:ky26DpTsK.net
>>127
北条 え…

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:39:11.53 ID:qlU0A7Bdr.net
>>137
何で猿マウントしてるのかしらんけもたとえば石高推移で
武蔵も陸奥も慶長からいうほど
むしろ差がなくないか?
作付けの北限考えても

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:39:17.83 ID:IFNxisKPd.net
>>122
我が所沢最強すぎる

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:39:17.91 ID:shPVKfPZ0.net
まあ地下に隠してるだけで地下鉄が地下水に押し上げられて危機的状況になってるな
東京の地下鉄は停電したら終わりよ
一気に浸水水没してしまう

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:39:57.54 ID:YQf1Cmrt0.net
>>144
上野じゃないの?

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:40:54.29 ID:YQf1Cmrt0.net
>>150
猿マウントってなんなのか知らんけど
なんで陸奥の話ししてんの?
関東なの?陸奥って

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:41:30.38 ID:IFNxisKPd.net
>>146
>>153
なるほど

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:41:30.80 ID:YQf1Cmrt0.net
>>149
前北条なら関東の干拓してないし、
後北条でも小田原しかしてない

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:41:35.50 ID:gQw8Q0CH0.net
>>87

どことどこを渡すんだ?

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:42:51.42 ID:qlU0A7Bdr.net
>>154
全国的な伸び率と比較して関東の伸び率いうほど高くないよね?
人に言えるほどデータ読めないひとかなw

細かくみてないけどざっとみると周防長門の伸び率高いね

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:43:06.52 ID:29qVDwA+0.net
家康より武蔵国府と下総国府のショートカットが江戸発展の契機のような

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:43:25.64 ID:gQw8Q0CH0.net
>>114
そりゃトンネルとか傾斜とかは出来るだけ排除したいからなあ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:43:53.58 ID:YQf1Cmrt0.net
>>158
とにかくマウントするのが好きなんだね、きみ
でさ、関東人じゃないのもよくわかったよ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:44:18.70 ID:y8b5gB/j0.net
>>152
近代に入って、地下水が豊富にあるからとアホほど汲み出したおかげで地下水が抜けて地盤沈下を起こした
その過程を辿る時代に地下鉄トンネルを色々掘ったんで、
環境政策が色々と見直されて地下水の汲み上げが制限され、地下水が復活してくるとともに
今度は排水が問題となってしまったという構図だな

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:44:25.10 ID:T6iwlgN30.net
赤羽の左手に湖のようなものがみえるな 
どらへんだろ?

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:45:08.93 ID:3mFmShry0.net
お前ら暇なら江戸東京博物館でも行ってこいよ
バーチャルツアーでかなり見れるからネットでも見れるぞ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:45:31.36 ID:Gqxu3xXN0.net
京浜東北線のラインって台地に乗ってるギリギリのとこなんだ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:45:42.37 ID:k+O6Ygok0.net
>>70
胡散臭くねーよ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:45:58.60 ID:31ymXin50.net
>>145
確かに
もう少し自然地形に沿った都市開発が必要だったな

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:46:00.97 ID:qlU0A7Bdr.net
>>161
結局君のだしたデータからはむしろ江戸期の石高拡大は全国的な現象で関東/家康の特異ファクターは観測出来ないとなるような

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:46:03.49 ID:0rh69mTI0.net
奈良時代の愛知県西部は海だぞ
http://livedoor.blogimg.jp/a1149856/imgs/8/c/8c41d849.jpg

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:47:07.25 ID:gQw8Q0CH0.net
>>163
今の浮間公園じゃねえの?

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:47:26.87 ID:YQf1Cmrt0.net
利根川東遷の話
https://i.imgur.com/XTkZrLt.jpg

この前はこうだった
5000年前
https://i.imgur.com/cMZIc9R.jpg
1000年前
https://i.imgur.com/Ne5082Z.jpg

これをこう変えた
https://i.imgur.com/f7y8CG5.jpg

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:47:59.92 ID:gQw8Q0CH0.net
あー、浮間よりもうちょっと奥かな?

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:48:02.18 ID:83tmx6R10.net
利根川東遷は治水の他にも、航海の危険な房総沖を避けて
銚子→関宿→行徳→小名木川という内水交通の水運輸送路を作りだす利水の意味も大きかった
奥川廻しは天明の浅間山噴火で利根川の河床が上昇して水深が浅くなって舟が通れなくなるまで続いていた

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:48:08.74 ID:EIYVb+7rd.net
これとは逆の意味で武蔵野台地は水に苦労している

小学校で玉川上水について習うが大人になって改めて調べるとすげえな
ろくに標高差ないのに崖を2つ乗り越えなきゃいけない上、多摩川系と荒川系の分水嶺を綺麗になぞって、さらに関東ロームのせいで地下に吸い込まれていく所多数だからな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:48:15.42 ID:qlU0A7Bdr.net
>>169
のっぶのころも熱田は海の側だけど
昔から半島か

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:48:46.45 ID:YQf1Cmrt0.net
>>168
きみはどうしてもそうしたいようだから、
きみだけそれでいいよ
たぶん世間的学術評価はそうじゃないけど、構わない

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:20.30 ID:shPVKfPZ0.net
東京駅地下ホームが水没状態?直通運転化で遅延増…「二律背反」の経営学
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_mixi201601_post-5125/
●“水没状態”にある東京駅地下ホーム
横須賀線が止まった理由は、地下水が漏れて線路が冠水したためだ。たかが地下水とあなどることはできない。
なにしろ12時間半も電車を止めたのだから。横須賀線と総武線は東京駅地下ホームでつながっているが、
地下27メートルにあるホームが「水没状態にあること」に気づく人は少ない。

この地下ホームは1972年に建設されたものだが、当時の地下水の水位はホーム下8メートルの位置にあった。
ところが25年ほどの間に地下水位が20メートルも上昇し、今や地下ホームの天井よりも地下水位のほうが
高くなってしまっている。まさに東京駅地下ホームは地下水の中に水没しているのだ。

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:22.53 ID:V4gZ5vKi0.net
千葉とか沼津なんかも江戸時代は湿地だらけだったけど
河川からの自然堆積でいつまにか乾燥した平野になってたから
江戸も仮に徳川が来てなくても今頃はそれなりに平野になってたんじゃね

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:36.70 ID:YQf1Cmrt0.net
>>174
あれも大事業だからな
玉川上水と荒川疎水な
御茶ノ水とかな

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:37.77 ID:k+O6Ygok0.net
>>145
で、南浦和でいつ水害起きたんですかぁ?

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:40.79 ID:QJPSCMZS0.net
>>100
琵琶湖と同等の湖が地下にあると
考えた方がいいだろ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:50:05.86 ID:YQf1Cmrt0.net
>>180
http://jsai.jp/linkbank/tmpdata/saitama2-03.pdf

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:50:07.94 ID:K3LDgxiU0.net
川多いから橋周りで渋滞発生してる

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:50:31.04 ID:Gp55sQ040.net
平安中期でこんなもん
http://www.photo-make.jp/image_bird/funaun_map_2.jpg

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:50:41.88 ID:83tmx6R10.net
https://i.imgur.com/P9kXjrh.jpg

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:50:42.06 ID:qlU0A7Bdr.net
>>176
学術草
経済史的には江戸後期は全国的に干拓が進んだって説明しないか?

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:50:53.83 ID:yfM424CAM.net
フィリピンとかインドネシアも土地増やせそうだな

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:51:05.32 ID:gQw8Q0CH0.net
>>178
児島半島はその名の通り「児島」だったのがくっついちゃったしなあ
糸島半島もそうだが

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:51:09.00 ID:qGrY3qxG0.net
>>161
アホ「関東への愛は無いのか〜!」

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:51:12.04 ID:0rh69mTI0.net
東京のデジタル標高地形図面白いよな
https://www.gsi.go.jp/common/000061812.jpg

江戸時代に今の御茶ノ水駅の部分を掘削して神田川通したのって凄いわ
本郷から明治大学のある駿河台までは本来つながってた

>>114
山手線・京浜東北線が台地のヘリを走ってるのがよく分かる

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:51:23.72 ID:YQf1Cmrt0.net
>>180
http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/land_history_2011/mapdata/533964/533964_DS12.pdf

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:51:44.19 ID:YQf1Cmrt0.net
>>189
お、壊れた壊れた

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:52:10.18 ID:V4gZ5vKi0.net
河川の土砂堆積効果はほんと凄いからな
近代になって開発で河川の水量が減ったせいで
すぐに沖積→侵食に転じてる地域もあるし
護岸工事で誤魔化してるけど

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:52:12.37 ID:ky26DpTsK.net
>>156
葛西城
んじゃ影虎

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:52:43.02 ID:UQw4UOqJ0.net
東京にあった景勝地とかも明治に随分埋め立てたんだよな

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:52:52.23 ID:yEsW0RbNa.net
この時代に大量に買い占めてたらな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:53:03.05 ID:YQf1Cmrt0.net
>>186
江戸後期に干拓進んだことと、家康が利根川東遷事業やったことが繋がらないのが実に不思議
まあそういうことにしたいネトウヨにたくさんあったからそれでいいよ
ファンタジー好きだもんね、きみら

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:53:10.68 ID:qlU0A7Bdr.net
一人で書いた人間も見えないくらい壊れてて草

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:53:47.44 ID:tPuPGKrhM.net
将門時代なんてもっとすごい
関東湾に浮かぶ群島のよう

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:53:57.52 ID:k+O6Ygok0.net
利根川を東遍したから東京が水不足になる
そして武蔵水路を作り利根川から荒川へ水を流し水源を確保
https://youtu.be/hLLoRPApyyM

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:54:05.73 ID:y8b5gB/j0.net
>>174
そうそう
武蔵野台地はあれだけの大きさの平らな土地にも関わらず江戸時代に上水引かれるまでは放置状態で自然そのものだった
古代からの農村とか殆ど無い 水が無いから
つか上水も江戸中心部で使うのを最優先に引かれたものだから
有名な武者小路実篤の「武蔵野」の書かれた時代ですら里山化した雑木林メインだった

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:54:10.77 ID:V4gZ5vKi0.net
当時の徳川の治水工事は当時としては凄かったとは思うけど
江戸の湿地が乾燥した平野になった主因はやっぱり河川の土砂堆積だろうね

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:54:14.99 ID:ORRymP7ed.net
>>193
あとはダムかな
シュンセツ土を砂浜にぶちこんだりしてようだが

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:54:25.00 ID:rxWE7stEM.net
うんこで埋め立てられた

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:54:36.20 ID:YQf1Cmrt0.net
>>198
草連発してるからNGでいいや

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:54:54.79 ID:k+O6Ygok0.net
>>182
どこにも南浦和なんて出てなくてワロタ
嘘ばっかり

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:55:25.40 ID:2mcMFIbj0.net
今での沼関連の地名が多い
見沼とか海老沼とか
後忘れたけどマジで沼ばっか 道路は知ってると沼しかなくてビビる
全部住宅街なのにな よくあんなとこに人が住むよな 俺は高台に住んでるが

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:55:35.73 ID:mOv9ZeIy0.net
日本武尊の軍勢とか古墳時代からの社とかちょっと万世一系2600年カルトが入ってるけど
縄文海進の頃の東京を想像するとワクワクするよね

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:55:49.41 ID:29qVDwA+0.net
利根川東遷で大きく安定したのは東京の下町より埼玉の低地だろうな
東京の下町は家康が来るはるか前に荘園だったし

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:11.57 ID:0rh69mTI0.net
縄文時代は縄文海進と言って今より海が広がってた
それがだんだん海が引いていって陸地になっていった
古事記の国生みは、このことを言ってるのだろうと言われてる

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:12.38 ID:YQf1Cmrt0.net
>>202
まあ利根川の流路変えたらそりゃ干上がるよ
それに時間がかかるから江戸後期に干拓がすすんだだけでさ
干上がるの待ってただけなのにアホはそこからスタートだと思ってんだもん

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:30.33 ID:V4gZ5vKi0.net
>>203
ああ、ダムの存在は物凄く大きいな
これで沖積死ぬもんな

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:42.27 ID:ky26DpTsK.net
>>190
そこはお花茶屋だろ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:50.40 ID:9n02WscRM.net
家康以前の統治者はなにやってたの

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:50.74 ID:k+O6Ygok0.net
>>207
見沼に住宅なんかねーだろ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:59.55 ID:YQf1Cmrt0.net
>>206
あ、ないんだ、南浦和地区
まあ確かにあそこは太田窪含めてド湿地で川口から見ても浦和から見ても被差別部落だからな

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:57:06.03 ID:y8b5gB/j0.net
>>190
これ面白いけどもうちょっと拡大(2〜3倍)できる地図なら尚良かったんだよなあ
金出せば得られる情報なんかな

東京都区部あたりの細かい地形情報ってYahoo!地図の地形図バージョンを見るくらいしか知らん
2万5千分の1地図で都市部を見ても見難すぎてなんのこっちゃ分からんからなw

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:57:43.26 ID:qlU0A7Bdr.net
>>197
学術どこいったよ草

家康の功績とか先見性は否定してないのだけどね
ただ彼のやったことが決定的ファクターかどうか、データ比較してみるとあまりそうはならなさそうかなって話なのに家康信仰始められても困る

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:57:44.71 ID:YQf1Cmrt0.net
>>214
各地で干拓とか河川工事はしてたんだけど、
細々散り散りなんで利根川の流れ自体変えるって馬鹿な計画に手をつけてなかった

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:57:49.33 ID:29qVDwA+0.net
>>204
江戸川の西葛西はこれガチだぞ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:57:54.74 ID:Gp55sQ040.net
なんかこの人必死に知識詰め込んだんだろうが凄い間違ってるよね
関東に住んでりゃ分かる事がわからない感じ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:58:43.53 ID:YQf1Cmrt0.net
>>217
確か国土交通省かなんかでこれ公開してなかったかな
ふつうに俺んち買うときの地質調査で出てきたよ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:58:52.96 ID:gQw8Q0CH0.net
>>216
はいウソ確定

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:58:58.13 ID:jz58aEIxx.net
>>207
だって高台より便利じゃん
災害が起こることは避けられないからある程度覚悟は必要だけどね

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:59:01.61 ID:Vvk0vmMyr.net
えっ??
旧ジャップランドのトンキン湾は青かったの???
じゃあ旧ジャップトンキン人より現ジャップトンキン人の方が劣ってるという事??
たまげたなあやっぱ後進国の首都なんだなあ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:59:27.14 ID:G9WlY0V90.net
川つーか水没してるつーか

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:59:46.96 ID:YQf1Cmrt0.net
>>223
はいこれ読んでてね
で、NGな
https://media.toriaez.jp/y1177/740720639699.pdf

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:00.40 ID:hOPOjM9r0.net
ちばらぎに川を行かせたらしい

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:00.42 ID:ky26DpTsK.net
>>202
> 当時の徳川の治水工事は当時としては凄かったとは思うけど

家康時代なら元北条ジョブチェンジした連中の功績だがな

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:15.62 ID:k+O6Ygok0.net
>>216
あそこにぶらくー?
どこかなーw

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:29.99 ID:PagyitYf0.net
>>219
当時の治水は人海戦術以外無かったからな
江戸以前の関東では大規模な治水をできるほどの人材を集めることが不可能だった
ここまで大規模な治水が出来たのは江戸幕府の力に他ならない

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:41.31 ID:YQf1Cmrt0.net
>>230
お前が部落民だからおまえの住んでるところだよ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:41.90 ID:V4gZ5vKi0.net
俺が住んでる地域は、昭和になって
河川による乾燥平野化がやっと完了した地域
ついこ40年くらい前までは地盤緩すぎで大きな建物建てるのに
基礎工事が凄く大変だったらしいけど
今じゃもうそんな話も聞かない

それよりこの平野を作った河川がダム+工場用水で死んで
砂浜が侵食されてあっと言う間に消滅して海岸線がじわじわ後退してる

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:01:01.50 ID:2mcMFIbj0.net
>>215
見沼区は普通に住宅街だろ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:01:30.08 ID:YJgQNm5hd.net
>>27
理解できなかったわ
東京湾が海になるって説明が全然わかんね...

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:01:36.49 ID:0rh69mTI0.net
>>217
これでも高解像度版なんだよ

国土地理院のHP
https://www.gsi.go.jp/kanto/kanto41001.html

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:01:44.21 ID:mOv9ZeIy0.net
昔は地元の地誌とか独自研究してるおっさん(ちょっとオカルトも入ってる!)ってよく居たけど
今時のなんちゃって考古学者様はこうやってネットに画像を上げたりしてるんだよなあ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:02:02.78 ID:ky26DpTsK.net
>>226
巨大扇状地帯だな

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:02:07.56 ID:YQf1Cmrt0.net
>>231
関八州統一ってのがやれそうでやれなかったからね
鎌倉のときも、室町のときも政治的には統一できて
関東管領もいたけど大土木事業なんてしなかった

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:02:20.77 ID:Jvw/yN6s0.net
>>1
これを秀吉に押し付けられたときの家康の切り替えが上手かった

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:02:23.48 ID:svFI/zNl0.net
今でも川だらけだぞ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:02:39.62 ID:y8b5gB/j0.net
>>222
あー地理院地図でオプションで選べば>>190よりもけっこう大きく見れるね ありがとう
ただもっと拡大して見たいんだよな まあ欲深すぎるかw

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:03:02.83 ID:jiRJbwvY0.net
多摩川と鶴見川はどれ?

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:03:05.76 ID:YQf1Cmrt0.net
>>234
今はね
でも先祖代々の浦和市民なら住まないよ、あそこ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:03:33.57 ID:gQw8Q0CH0.net
>>232
はい逃走

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:04:00.76 ID:k+O6Ygok0.net
>>227
どこに南浦和って書いてあるの?

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:04:03.77 ID:YQf1Cmrt0.net
>>242
気持ちわかるけどウエブだとデカすぎて出してないんじゃないかな
無料で見たいよね
国交省に遊びにいけば?縦覧ならできるはず

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:04:24.23 ID:83tmx6R10.net
>>217
カシミール3D使えば高解像度で似たようなの作れるよ
東京に限らず全国どこでも

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:04:29.69 ID:k+O6Ygok0.net
>>232
えー?根拠は?

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:04:33.48 ID:RhF4SMNL0.net
>>218
データて石高?石高の話のスレではないだろ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:05:12.58 ID:k+O6Ygok0.net
>>244
見沼区イコール見沼じゃないよ?

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:05:29.86 ID:PrLtEO0LM.net
川の流れから丸ごと作り直しちまえって発想から比べるとスーパー堤防ってしょぼすぎるな

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:05:44.97 ID:YQf1Cmrt0.net
やっぱ南浦和ガイジって最高だな
太田窪とか見沼とか浦和って地名とハザードマップ見ても自分の土地の水害危険性わかんねえんだろ?
千葉の台風みたいなの来たり、決壊したら即死だよな
川口民のほうが川に対してまだまとも

高砂以外はガイジ小学校だから仕方ないね

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:05:48.46 ID:kmZemTWbK.net
>>1

おれのじいちゃんの頃だな

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:05:55.52 ID:l/qn/6eJ0.net
川言うより土手がコンクリで固められた用水路だろ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:05:58.31 ID:yg9icagwM.net
https://i.imgur.com/2mcBO4o.jpg
https://i.imgur.com/Z4gPF2E.jpg
千葉の上の方も1000年前まで割とこんな感じ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:06:06.71 ID:PagyitYf0.net
煬帝が作った大運河も隋が強権な集権国家だったから出来たって言われてるんだよな
貴族の力が強かった漢では数百年たっても不可能だった
まぁ、あまりに強権すぎた反動で隋は滅んでしまうんだが

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:06:43.13 ID:YQf1Cmrt0.net
>>256
ぐっちゃぐちゃなんだよね
そりゃ江戸時代までは川渡しで移動するわな

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:06:45.08 ID:B4GVsn2T0.net
ベッタベッタ固めただけで気持ち悪い湿度は変わってない

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:06:54.37 ID:rpkplty2a.net
https://i.imgur.com/DnjtVCn.jpg

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:07:19.36 ID:gQw8Q0CH0.net
>>253
見沼と見沼区の違い知ってる?
そもそもお前的確なデータ出してねえだろ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:07:22.94 ID:YQf1Cmrt0.net
>>257
後の世では運河は利用されてえらいえらい言われるんだけどね
急すぎたんだろうなぁ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:07:24.91 ID:VeD4+v6l0.net
>>130
もしかして…人口が増えたから移民が増えたってマジで思ってんの?

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:07:35.49 ID:PtHk9+O50.net
東京海やん

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:07:43.75 ID:gQw8Q0CH0.net
>>253
南浦和都見沼がどう絡んでくるのか詳しく

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:08:11.99 ID:k+O6Ygok0.net
>>253
>だから南浦和人みたいに、さいたま市南部から川口にかけて水害多発地域だって言われて
ハザードマップ出されても頑張ってソース認めないってバカになっちゃう

君の主張だと南浦和は水害が多発してるんでしょ?
その史実を教えてって聞いてるのに教えてくれないんだもん

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:09:16.53 ID:PagyitYf0.net
>>262
隋の運河を利用して大繁栄を築いたのが唐だからね

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:09:38.29 ID:guTn5I+70.net
太古は房総半島ってほぼ島だったんだな
そりゃ安部に無視されるわ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:09:44.42 ID:qlU0A7Bdr.net
>>250
関東の平野化の話から
干拓の話になっただけだぞ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:09:57.75 ID:T6iwlgN30.net
>>172
志木、ふじみあたりじゃないの?
戦前、羽倉橋付近に大沼があったが

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:10:00.40 ID:uV7suBC70.net
自然破壊を繰り返し出来た東京

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:10:35.02 ID:QsWwbg6p0.net
久々の面白いスレだな

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:11:47.68 ID:n/mySQqHa.net
>>1
有機ELのせいか知らんけど
なんか立体に見える
すげぇ

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:11:59.43 ID:gPqMWVFS0.net
やっぱり住むには武蔵野台地か下総台地だな

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:12:06.48 ID:ky26DpTsK.net
毎回思うが家康大好きは有名所の北条や上杉ですらスルーするよな…
そりゃ京都や尾張に比べれば野蛮人が住まう土地だが、それはそれで味があるのにな

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:12:34.81 ID:YQf1Cmrt0.net
さいたま市南区の人は可愛そう
https://www.city.saitama.jp/001/011/015/002/003/p008311_d/fil/jyouhoumem.pdf
このハザードマップ見ても自分の地域の洪水危険性わからないガイジばっか

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:12:56.42 ID:e6hIp/nDM.net
昔(といっても縄文時代)は千葉は島だった

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:13:33.97 ID:YQf1Cmrt0.net
>>267
そうそう
煬帝自身はやべー人だけど、あの運河は華北中心の中国の江南地方が発展するきっかけになったからね
南船北馬そのまんま

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:13:56.48 ID:ORRymP7ed.net
ケンモメンってジャップジャップ言ってるだけかと思ったらこういうの好きなんだな
詳しそうな奴多いけど何者よ
河川工学、都市工学や歴史学専攻とか?
それとも仕事柄?

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:14:05.59 ID:rxWE7stEM.net
地震と津波でイチコロやろな東京は

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:14:09.87 ID:gPqMWVFS0.net
>>25
んな事言ったら大阪なんて住めたもんじゃないけどな
https://www.suito-osaka.jp/history/history_2.html

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:14:45.94 ID:YQf1Cmrt0.net
>>275
北条たって前北条と後北条で違うし、
関東管領の上杉は長尾に譲るし
そりゃ関八州安定させたのは家康からだろ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:14:55.98 ID:k+O6Ygok0.net
>>276
で、いつ水害起こったの?
いつ起こるの?w

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:15:11.32 ID:qlU0A7Bdr.net
>>263
人口増大と経済成長が見合わないからじゃな

半世紀前まで日本政府はどうやって
人口増加を抑制するか悩んでたのだが

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:15:36.26 ID:YQf1Cmrt0.net
>>279
俺は自分の先祖含めて川と地学が好きだから趣味
プラス仕事柄

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:15:49.85 ID:S+PXdt5O0.net
>>271
そうは言っても日本はどこもそんなもんよ?
治水工事しないとまともに住めやしない

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:16:48.21 ID:x1nVFjjxr.net
大河川の治水は超大事業
濃尾平野も薩摩藩をイジメて治水工事させるまでグチャグチャだったし

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:17:38.01 ID:gQw8Q0CH0.net
>>276
色の濃さとか全然考慮してなくて笑ったw

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:17:50.78 ID:YQf1Cmrt0.net
>>272
ガイジが来なきゃこんなもんだよ
つってもここも南浦和ガイジが史料読めなくてファビョってるからNGするとキレイキレイ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:18:12.08 ID:zXcHU3OF0.net
実際には川はもっと蛇行していて洪水のたびに流路が変わっていた

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:18:36.19 ID:V4gZ5vKi0.net
戦後はダムが作られまくって、大規模な治水工事で荒ぶる川がどんどん大人しくなっていったけど
やっぱり前近代に比べると河川による沖積速度はガッツリ落ちてたりするのかな

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:18:49.53 ID:YQf1Cmrt0.net
>>288
色の濃さが何表してるかわからなくてガチで笑った
やっぱ南浦和地域の小学校にハザードマップの見方教えてこないとダメだな

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:18:51.09 ID:S+PXdt5O0.net
日本の平野は沖積平野がメインだから、便利な平野部に定住しようとすれば水害と無縁ではいられない

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:19:05.36 ID:k+O6Ygok0.net
>>289
自己紹介か?

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:19:19.43 ID:ka95fzR40.net
バングラデシュの海岸沿いやアマゾン下流みたいや・・・
それよりさらに昔はもっとすごい気もする

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:19:21.63 ID:QsWwbg6p0.net
あぼーん誰やねん

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:19:50.65 ID:YQf1Cmrt0.net
>>291
うん
だから化学肥料に頼るしかないし、
土地は痩せ続ける
関東の収量がどこまで安定するかはわかんない

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:20:18.78 ID:y7sepuC4d.net
汽水の芦原だからな
自然災害に弱いのは当然

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:20:37.87 ID:PagyitYf0.net
>>291
河川が整備されまくった結果
日本の海は痩せてしまった
うなぎが絶滅寸前とかいわれてるけどそりゃそーだとしか言えないわ

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:21:10.72 ID:bwFPYGey0.net
今の関東は放射能に土も水源も汚染されてるから終わった地

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:21:24.69 ID:gPqMWVFS0.net
>>291
そうそう
波による侵食が進んで、護岸工事してない所は削られる一方

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:22:17.78 ID:DDXCDhe60.net
家康ってほとんど江戸に住んでないよな
伏見か駿府で

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:22:33.51 ID:qlU0A7Bdr.net
人口増加圧に経済成長率が対応できるかみたいなテーマはマルサスから成長の限界論までよくでてくる話

近代化以降な指数的な爆発的な生産性改善がないと少なくとも無理
経済史やビッグヒストリーネタだな

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:22:46.15 ID:6Jjuctxl0.net
>>257
利根川の流れ変えるとかだって今の日本で言ったら絶対無理なんだろうなー
やれ東京優先だのチバラギの事も考えろだのって話に絶対なる

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:22:50.22 ID:YQf1Cmrt0.net
>>291
まあでも下流域は農村地帯じゃなくて住宅地だからいらんのもね、もう
上流に森もないし

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:23:31.63 ID:ky26DpTsK.net
里見、成田あたりは押さえてから語って欲しいよな
家康は目の付け所と先見の明と素養はある大物だが
ぱっと出で関東沼地に来てあそこまで成し遂げられたのはやはり
破れた戦国武将達の遺産を最大活用したからだろと
あと当時は陸郎より海運が盛んだったよなと(ソースは東北武将と蝦夷の貿易)

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:23:32.10 ID:YQf1Cmrt0.net
>>302
家康はね
でも家康時代なのは確かなんで、
秀忠の功績としてもいい

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:24:27.27 ID:gQw8Q0CH0.net
>>292
何表してるのか説明してみ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:24:32.59 ID:qlU0A7Bdr.net
>>304
利根川レベルは大変だろうけど
川の治水と流路付け替えって戦前あたりいろいろやってないか?

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:25:38.06 ID:YQf1Cmrt0.net
>>306
てか家康の故地である群馬県尾島町世良田に行けばわかるよ
目の前に利根川あるから。
金と権力あるならこいつなんとかしようと、思うって。
誰が家康を関東に封じようと思ったのか知らんけど、
縁故地だったってだけでなく、家康くらいの大大名以外にあの土地作り上げるの無理

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:25:47.98 ID:ky26DpTsK.net
>>299
それは乱獲だろと
江戸時代ですら東京湾の魚など食いたくねーな

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:25:57.61 ID:V4gZ5vKi0.net
>>301
上にも書いたけど、うちの近所の海岸が戦前は遠浅の砂浜で写真も残ってるんだけど
今じゃ海水浴に適さない急深の石と砂利だらけの海岸で
大きな堤防に守られてるだけの海岸線になり果ててるから
日本中でそういうこと起こってるのかなと思って

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:26:17.05 ID:gQw8Q0CH0.net
>>311
主因は護岸工事よ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:26:18.48 ID:P6SvPYfY0.net
>>190
緑色が出っ張って見えるけどへこんでるんだよな?

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:26:21.13 ID:k+O6Ygok0.net
相変わらず水害あったというソースなくてワロタ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:26:56.86 ID:ky26DpTsK.net
>>34
金沢とはまたでかく出たなw

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:27:06.26 ID:YQf1Cmrt0.net
しっかしサピックスの南浦和校ではこんなバカいなかったけど、
九里学園とかあるからバカもいるんだな
これが格差だよな
ハザードマップの読み方知らないとか、浦和市民からしたら南浦和の人間が同じ人種に思えないだろうしな

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:27:38.61 ID:gQw8Q0CH0.net
>>317
ごたくいいから説明は?

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:28:02.71 ID:YQf1Cmrt0.net
>>311
いや
乱獲以上に上流の富栄養素がなくなったからなのは確実
江戸前鮨のネタが全然違う

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:28:37.89 ID:PagyitYf0.net
>>311
乱獲もあるけど一番の問題は護岸整備
海から遡上してもうなぎが生育できなくなった
他にも日本の浜は貝類が豊富だったが今じゃ干潟はほとんど
埋め立てられてしまった

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:28:52.50 ID:oqnBb+ZKr.net
>>267 やり方が酷すぎたけどな
突貫とかせんかったら経済的にも潤って評価されたやろ

高句麗親征が原因やな

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:29:02.61 ID:XN/NN7x20.net
>>309
干拓事業は江戸時代から日本全国たくさんやってる
実はあそこもみたいな
ブラタモリ面白いんだよなあ

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:29:05.38 ID:YQf1Cmrt0.net
アホだよなぁ、南浦和人
当時の教え子通じて学校の先生に教えてあげたほうがいいな
色の見方なんて同じハザードマップに書いてあるのに

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:29:27.51 ID:PagyitYf0.net
芝海老の語源が芝浦で取れる海老って意味だからな
今芝浦のどこに海老がおるねんと

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:29:41.94 ID:k+O6Ygok0.net
>>317
水害たくさんあったって言ってるんだから教えてよ
頭いいんでしょ?

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:30:04.43 ID:YQf1Cmrt0.net
>>320
たぶん富岡八幡宮の深川飯がなんでシジミなのかももうわかんないよ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:30:09.57 ID:gQw8Q0CH0.net
>>323
で、早いとこ説明よろしく
部落出して(つーか出してない)説明になってるとかねーから

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:30:51.74 ID:gQw8Q0CH0.net
>>326
しじみなの?
あさりと思ってた

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:31:02.77 ID:YQf1Cmrt0.net
いやー
NGしてるのにピンクになってておもしれえ
なんか書くたびにビクンビクン反応してんだろうなぁ

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:32:00.52 ID:gQw8Q0CH0.net
>>329
早いとこソース出すなり説明するなりよろしく
前もそんなことやってツッコまれていたんだろうなあ、自白によると

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:32:06.06 ID:k+O6Ygok0.net
>>323
頭いい設定なのに見沼区と見沼ごっちゃにしてるの?

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:32:36.36 ID:k+O6Ygok0.net
>>329
前もそうやって逃げてたね

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:32:43.14 ID:ky26DpTsK.net
>>328
俺もアサリだと勘違いしていたw

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:32:59.91 ID:T/qs7fVc0.net
市川市の北側民、余裕の見下し。

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:33:09.75 ID:gQw8Q0CH0.net
>>331
ごっちゃもそうだが見沼が南浦和とどう関係してるんだかさっぱりわからんw

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:33:54.45 ID:YQf1Cmrt0.net
ちゃんとさいたま市はこれ出してるのにな
https://www.city.saitama.jp/001/011/015/002/001/p035774_d/fil/2_suigai.pdf
想定浸水棟は桜区と南区でダントツなのに

https://i.imgur.com/Ztvf9ne.jpg

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:34:00.05 ID:qHN5V9Onr.net
家康好きが高じて旅行しただけの付け焼き刃の知識って感じ

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:34:06.98 ID:UtO5EuZ9d.net
>>55
埼玉の東の方てヤバそう

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:34:28.50 ID:yfM424CAM.net
見沼区民なんだがなんかディスられてるな

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:34:38.46 ID:k+O6Ygok0.net
>>335
だね、本当に土地勘あるのか不思議

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:35:03.74 ID:dfqqPJux0.net
>>338
だから、あんな地下神殿作ったんじゃん

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:35:16.73 ID:YQf1Cmrt0.net
>>328
お、シジミじゃねえや
アサリだ

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:35:55.52 ID:dE6MsH8L0.net
これ巨大地震来たら液状化現象でビル群ポキポキ折れるんじゃねーの

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:36:06.12 ID:dfqqPJux0.net
南浦和で真に心配しなきゃならないのは、災害じゃなくて国際興業バスだって昔聴いた

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:36:18.60 ID:k+O6Ygok0.net
>>336
想定はいいから、史実をもってこいよw

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:36:35.79 ID:YQf1Cmrt0.net
>>339
安心してね
バカにされてるのはハザードマップ読めない新参南浦和民だから
昭和34年と41年の水害知らないの

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:36:56.16 ID:ky26DpTsK.net
>>337
家康に繋がる過程が面白いのにな…
戦国時代のその他の武将物語は個性的で貪欲で奥が深い
まあ松前藩で終わったけどな

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:37:07.79 ID:YQf1Cmrt0.net
>>344
心配したことないけどな
まあ川口民だと気にならないw

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:37:13.86 ID:k+O6Ygok0.net
>>346
早くソース持ってこいよ

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:38:03.87 ID:YQf1Cmrt0.net
>>337
うち新田総本家だから群馬のことしか知らんよ、むしろ
いってみ
ガチでなんもねえから

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/16(月) 16:38:25.49 ID:+o2MFdCK0.net
浦和という地名のとおり海のような湖沼地帯だったのだろう

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:38:56.35 ID:ky26DpTsK.net
>>344
ん、それは神奈中的なバスか

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:39:45.82 ID:YQf1Cmrt0.net
>>351
どっちかつうと荒川水運の船着場だったんだよね
だから港町
見沼あたりは沼地なんで、うなぎがとれる
駅前にやなせたかしのうなちゃん像もあるよ、浦和

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:40:13.83 ID:7g7pepoHa.net
>>43
毛細血管・・まさに綾瀬の地名の語源だな

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:42:10.55 ID:q9nEGuXCM.net
>>339
わかっててディスってるわけでもなさそうだぞ

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:42:23.49 ID:83tmx6R10.net
浦和は大宮台地上の宿場町だから、舟運は関係なし

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:42:36.90 ID:TP2MMryDM.net
関東平野自体もっと広い範囲だからこんなもんじゃない
この図はただの武蔵国南東部と下総の一部だけ

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:42:47.76 ID:YQf1Cmrt0.net
>>349
あ、やっぱ貼ったソース読んでないから
前に絡んできた新参南浦和民か

確定だな

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:44:21.41 ID:q9nEGuXCM.net
>>344
多分関東バスほどじゃない

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:45:08.86 ID:k+O6Ygok0.net
>>358
どこのどの部分を読むの?
新参ってお前だろ
浦和人は地区ごとで争ったりしねーよ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:46:13.79 ID:YQf1Cmrt0.net
>>356
あれ?
知らないの?

見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、
見沼代用水(東縁、西縁)と芝川とを結ぶ閘門式運河である。
1731年(享保16年)に作られた。

江戸時代後期から明治時代の内陸水運(見沼通船)で重要な役割を果たした。
堀全体で4つの関(閘門)を持ち、閘門式運河では日本最古の部類に入る。

昭和初期以降から使用されておらず、
現在はさいたま市緑区にその復元された遺構が残る。

1982年(昭和57年)、国の史跡に指定された。

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:47:49.64 ID:YQf1Cmrt0.net
>>360
すげーwww
こいつガチで文盲なのか

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:48:33.18 ID:k+O6Ygok0.net
>>362
そういうのいいから、ソース出せないんだろ結局
可哀想だな

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:48:38.00 ID:1Z4S0zNTM.net
>>169
知らなかった…

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:49:00.35 ID:S+PXdt5O0.net
>>319
東京湾なんて夏場は常時赤潮が発生してるくらい富栄養化してんじゃないの?

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:49:39.52 ID:y0N5fTBTM.net
まじかー😾

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:49:46.88 ID:8ZmmwX980.net
だから
どんな免震装置付けたところで液状化現象でパーになる

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:50:46.43 ID:YQf1Cmrt0.net
>>365
ここで言ってるのは上流の森で分解された無機塩類だよ
赤潮発生原因の有機分はふつうにドブなどで発酵するんだけど、
ワカメ含めた海藻類のための無機塩類は乏しくなる

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:51:36.69 ID:q9nEGuXCM.net
>>361
通船堀がどうかしたのか?

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:52:03.77 ID:Vl/tjaEZ0.net
築地=新しく築いた土地という意味
もともとは海だ

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:52:08.86 ID:y0N5fTBTM.net
>>169
うーん


分かりにくい🙀

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:52:45.71 ID:q9nEGuXCM.net
>>370
まあそれは有名な話
火事の時に出た瓦礫だな

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:54:21.00 ID:q9nEGuXCM.net
>>371
昔の地図だし仕方ない
枇杷島は文字通り島だな

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:54:35.04 ID:YQf1Cmrt0.net
じゃしょうがねえから文盲用ね
http://jsai.jp/linkbank/tmpdata/saitama2-03.pdf
ほれ水害あり

ならびにさいたま市による過去の水害からの予測ね
https://media.toriaez.jp/y1177/740720639699.pdf
さらにバカ用に一覧ね
http://iirs.saitama-u.ac.jp/content/files/saitama%20Univ.pdf
これだけソースがあっても読めないのは文盲

こんど懇意にしてる教委の人にガチで申し入れにいこう
南浦和に住んでる子でハザードマップ読めないガイジがいるから
小学校で教えないとね
書き込みビラで巻くのもありだな

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:55:17.60 ID:YQf1Cmrt0.net
>>369
舟運関係ある?ない?

356 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff05-wgQs)[] 2019/09/16(月) 16:42:23.49 ID:83tmx6R10
浦和は大宮台地上の宿場町だから、舟運は関係なし

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:56:35.88 ID:83tmx6R10.net
>>361
https://i.imgur.com/L03HaSb.jpg
見沼通船堀には河港都市(舟運の積荷を上げ下ろしで成立する町場)は存在しない
それは見沼通船堀はあくまで運河だから
浦和は中山道筋の宿場町であって、その成立に水運は直接影響を与えていない
尾間木村の浦和市への編入は1940年であって、それまで浦和の一部ではなかった

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:57:09.70 ID:HUzXXyKTa.net
ダンプカーもブルドーザーもないのにどうやって埋めたんだ?
人力?いやはや超人だ

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:57:28.81 ID:k+O6Ygok0.net
>>374
だからさ、どこに南浦和や南浦和周辺のことが出てるの?
いつも話ずらすよねー

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:57:30.08 ID:ht6ZyFYL0.net
各地の歴史資料館みたいな所に行くと大抵昔の川の流れとかの地図みたいなのがあって
それを見て回ったりするの面白いぞ

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:57:32.59 ID:G+ewTwEX0.net
>>377
もっこ!

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:58:35.21 ID:oB2OBbNxM.net
>>376
ヘルシーロードのあたりだな
浦和からはちょっと離れてる
コメを作るのに利根川から水を持ってきたのと
そこで取れたコメを江戸に持ってくのに使われた

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:58:38.05 ID:83tmx6R10.net
荒川の舟運でいうなら羽根倉や平方が河岸集落(いわゆる船着場)。

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:58:46.25 ID:q9nEGuXCM.net
>>375
通船堀のあたりが宿場町だと思ってんの?

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:58:53.74 ID:3Lsp/Ckz0.net
メクラになってるだけだろ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:59:35.93 ID:ht6ZyFYL0.net
>>344
南浦和駅を降りたところの立ち食いソバ屋が旨かった記憶があるんだが
今でもあるん?

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:59:41.68 ID:YQf1Cmrt0.net
>>376
芝川は使ってた?使ってなかった?
https://www.stib.jp/info/data/tsusenbori.html

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:00:30.61 ID:YQf1Cmrt0.net
>>385
あるよ
でも丸広くらいしかないよね
コンビニすらないんだわ、西口側だと

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:00:35.36 ID:q9nEGuXCM.net
>>385
かかし?
建て替えたがあるぞ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:01:35.92 ID:q9nEGuXCM.net
>>387
オリジン真向かいのセブンは駅前扱いじゃないのか

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:02:25.50 ID:k+O6Ygok0.net
当時の船運の主流は川越から新河岸川通って江戸へじゃね?

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:03:28.92 ID:k+O6Ygok0.net
>>387
オリジン向かいにセブン
その近くにファミマ
なぜ何も知らないのか

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:04:12.45 ID:YQf1Cmrt0.net
>>376
浦和って川の水運関係ある?関係ない?

>また、北は日光街道と連絡し、
南の府中通り大山道(相模大山および大山石尊〈現:大山阿夫利神社〉詣での道の一つ)とは荒川の渡し場2箇所、
羽根倉の渡し(現・埼玉県志木市内)と
秋ヶ瀬の渡し(現・埼玉県さいたま市内)によって繋がっていた。
現在の埼玉県さいたま市浦和区(旧・浦和市)にあたる。

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:05:16.45 ID:q9nEGuXCM.net
>>391
まっすぐ坂登ったとこにもセブン
まあちょっと離れてるかあそこは
さすがに駅近くのセブンあれば何もコンビニない的発言はおかしいわなあ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:05:25.61 ID:HHsxux2Ka.net
>>387
セブンイレブンあるやん。

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:05:57.91 ID:G+ewTwEX0.net
80レスガイジフルボッコで草

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:06:06.62 ID:k+O6Ygok0.net
>>393
そうそう、あそこのセブンはだいぶ前からあるしなぁ

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:06:48.22 ID:YQf1Cmrt0.net
>>389
どっちかつうと丸広の一階で買うか、
反対側なら日本一使ってたな
コンビニも西口の商店街にはあったけど、めんどくさいしうまくなかったから

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:06:55.23 ID:q9nEGuXCM.net
まあこのキチガイは土地勘ないことははっきりしてるな

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:07:06.92 ID:YQf1Cmrt0.net
>>394
あるある
でもセブン好きじゃない

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:07:24.75 ID:VeD4+v6l0.net
>>284
昔、全米日系人博物館という所で資料を読んだ事があるが
そこにはこう書かれていた
>外務省統計によると、明治維新(1968年)以降、1972年の時点で、総計135万人以上の日本人及び日系人が日本国外に在住していました

なぁ、明治5年(1872年)の日本の人口が3,480万人で
昭和45年(1970年)の人口が1億300万人やぞ

移民した数の割合なんて誤差みたいなもんじゃねーか

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:07:39.86 ID:QsWwbg6p0.net
>>395
ヘアプアかと思ったらあぼーんそいつか

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:07:42.92 ID:q9nEGuXCM.net
>>397
コンビニって店ごとに美味いまずいあるのか?

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:07:43.59 ID:YQf1Cmrt0.net
>>393
AMPMが閉店しちゃったんだよね

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:07:52.15 ID:k+O6Ygok0.net
>>397
いや、言い訳になってねーぞw

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:08:13.51 ID:YQf1Cmrt0.net
>>402
セブンは好きじゃない
ファミマがいい

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:08:27.27 ID:q9nEGuXCM.net
>>404
そいつの論法いつもこれだな

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:09:09.87 ID:k+O6Ygok0.net
>>406
唐突に関係ない話しだすからなぁ

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:09:35.54 ID:YQf1Cmrt0.net
>>406
ああ、これもNGでいいか
これで論破できたしな

392 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 9fc5-2f7X)[] 2019/09/16(月) 17:04:12.45 ID:YQf1Cmrt0
>>376
浦和って川の水運関係ある?関係ない?

>また、北は日光街道と連絡し、
南の府中通り大山道(相模大山および大山石尊〈現:大山阿夫利神社〉詣での道の一つ)とは荒川の渡し場2箇所、
羽根倉の渡し(現・埼玉県志木市内)と
秋ヶ瀬の渡し(現・埼玉県さいたま市内)によって繋がっていた。
現在の埼玉県さいたま市浦和区(旧・浦和市)にあたる。

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:10:08.33 ID:q9nEGuXCM.net
>>407
話そらしてでもマウント取れればいいだからなあこいつ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:10:49.80 ID:YQf1Cmrt0.net
しっかし浦和に船着き場ないと言ってみたり、
南浦和に浸水被害ないとか言ってみたり、
ガチでやべえな南浦和人
いや人じゃねえのか

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:11:45.53 ID:k+O6Ygok0.net
>>409
気付いたけど、こいつ川口市民って言ってるけど
川口市民がわざわざ西口降りて丸広の食品売場使うか?
東口ならまだしも

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:11:46.27 ID:q9nEGuXCM.net
>>408
どこが論破になってんだよw
お前の持ってきたのは浦和区、元レスのやつはピンポイントに宿場町近辺のこと言ってんだろ

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:11:48.38 ID:qlU0A7Bdr.net
>>400
いうても労働人口が過剰過ぎて
積極的に国として移民政策推進してたのはたんなる事実じゃないのか

期待ほど移民が増えなかったのはそうかもしれないが

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:12:04.03 ID:83tmx6R10.net
>>386 芝川・見沼通船堀はは見沼新田の米を江戸に回米する河舟が通行していたけれど、
いわゆる港町(河岸)は成立しなかった。河岸集落には運上に関わる業者や米などの問屋といった都市機能の集積がみられるのが一般的だけど、
芝川沿いは水田が主でそのような町場の形成はみられない。
>>390 その通り。新河岸川はわざと川筋に多数の屈曲を設けて(九十九曲り)、湛水深を確保して舟運の便益を図っている
>>392 浦和という地名自体の由来には当然水が関係あるだろうけど、
現在の浦和という都市に直接つながる浦和宿は、「水運によって栄えた」と表現するには、
河岸からの距離が遠すぎるんじゃないかと思う

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:12:20.75 ID:k+O6Ygok0.net
>>410
もう諦めなってw

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:12:37.04 ID:QsWwbg6p0.net
そいつ構うだけ時間の無駄だぞ

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:13:30.31 ID:pYoBtBoJ0.net
大学の昔の航空写真見せてもらったら
辺り一面すすきの原だった

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:14:24.29 ID:q9nEGuXCM.net
>>411
よっぽど家の近辺にろくな店ないんじゃないの?
柳崎循環バス使うけどヨークマートからは多いとことか

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:15:47.12 ID:q9nEGuXCM.net
多い→遠い

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:16:11.93 ID:83tmx6R10.net
浦和に関する認識の齟齬があるんだと思う
俺は浦和=中山道の浦和宿、およびそれが拡張してきた都市としての浦和で捉えてるんだけど、
家康マンは浦和=平成大合併前の浦和市全域ことを指しているんだろう
別にどっちが正しいとか間違っているわけではなく、ただ単に認識がずれているだけ

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:18:17.54 ID:YQf1Cmrt0.net
>>414
つうか、浦和って集積所なんですよ
街道使ってここに運んだ物資をこっから水運で運び、
水運の帰りに江戸で買い付けたものを各地に運ぶ
いわば大宮駅みたいなターミナル乗換駅
だから浦和宿に投宿したあと翌日に各地の船便に乗り換えた
水運と無関係とするのは無理がある
https://smtrc.jp/?yclid=YJAD.1568621871.Pcx21NOdcq3PccRTyb14.pdPOeGy5tGoVghGBwbKesNyiduSt0ViylxmCOLF7_LVwUStzU9N4ALhTII-だからここに宿ができたわけ


公式にも低地であるし、
https://www.stib.jp/mame/history_urawa.shtml
 市の中央部及び東部は大宮台地の先端部を占め、
標高10〜20メートル、西部は荒川流域の低地、中央部と東部台地の中間は芝川流域の低地、
東端は綾瀬川流域の低地で、いずれも標高4〜6メートルとなっている。
特に芝川流域はかつての見沼の跡で、荒川流域よりも低い土地である。

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:18:21.49 ID:k+O6Ygok0.net
>>420
でも浦和市から住んでる人なら浦和って旧浦和全域の事じゃない?

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:19:14.00 ID:q9nEGuXCM.net
>>418
自己レス
まあバスの都合的にマルエツ使うなあ、俺なら
よっぽどグルメなのかあるいは

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:19:31.05 ID:k+O6Ygok0.net
>>418
それか、コンビニの代りが食品売場って認識だから
普段買い物しないんじゃないかな

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:20:29.02 ID:q9nEGuXCM.net
>>422
宿場町云々言ったら浦和西口駅前あたりのことだろ、旧中山道中心に

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:20:33.49 ID:QsWwbg6p0.net
せっかくいいスレだったのに

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:20:38.39 ID:aED5bSt30.net
>>268
今だって江戸川、利根川、海に囲まれてる「千葉島」やからな

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:20:51.54 ID:YQf1Cmrt0.net
>>420
俺の言ってる浦和のうち、古い町は浦和宿と言ってるよ
中山道の宿場町で河川水運の乗り換え宿ね
旧浦和市全域の話なんてしてないけどね
今までは南浦和って浦和だと思ってたらハザードマップでピンクの意味も知らんの知って、
南浦和は浦和ではないと判断するに至った
川口でもねえな、あれ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:21:36.23 ID:YQf1Cmrt0.net
>>426
少なくともきみのレス見ていいスレにふさわしいまともなレスが一個もない

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:22:24.27 ID:VeD4+v6l0.net
>>413
「安い労働力として現地が求めたから」
そしてそこに儲けの匂いを嗅ぎつけた商売人が食いついた
それ以外に理由なんて無い
産業革命以降、人口と経済成長に関連は無い
https://i.imgur.com/vHm3xIH.png

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:22:37.60 ID:k+O6Ygok0.net
>>428
もういいよ、諦めなよ

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:25:27.80 ID:q9nEGuXCM.net
>>428
全域の話してないって通船堀出す意味は何なんだよw
あそこから浦和に通じる船運あるのか

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:26:36.61 ID:q9nEGuXCM.net
古代の話なら岸町が文字通り川岸で船運として使えてたかもしれんがな

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:26:41.42 ID:aED5bSt30.net
>>373
長島も島なのな

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:26:45.30 ID:qlU0A7Bdr.net
>>430
人口爆発で労働力が過剰になって
低廉になったから溢れてたんだろ?

もしかして人口増加と日本人移民に関係がないって本気で思ってる?

人口と経済成長に関係がないというのもよくそんな断言するなってレベルだが

ひいては労働市場の需給が経済成長に無関係ってことだよね?本気?

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:27:46.43 ID:dedrFfV80.net
古代までいったら長野ですらビチャビチャやぞ

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:27:50.31 ID:k+O6Ygok0.net
だって90レスくんは見沼と見沼区の違いもわかってないんだよ

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:29:12.71 ID:q9nEGuXCM.net
>>436
水内とかの地名はそういうことなのかねえ?

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:29:26.31 ID:YQf1Cmrt0.net
>>432
面白いね、きみ
江戸は朱引のうちなんだけど、それ以外はなんだと思ってるんだろうね
通船掘含めて水運までわずかの距離にあるのは無視なんだ
てか
浦和宿と浦和駅も一緒になってそうだな
https://urawacity.net/343
江戸時代に中山道が整備され、浦和が宿駅になりました。
浦和宿は、本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠15軒、商家200軒余りがあり、本陣は大きな敷地を占め、
代々星野権兵衛家が勤めていました。
加賀前田家や皇女和宮も休息しています。
現在は仲町公園となり、明治天皇行在所の石碑が古の面影を伝えています。

ここだよ?

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:29:56.33 ID:ky26DpTsK.net
>>424
引きこもりだろ

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:30:18.52 ID:q9nEGuXCM.net
>>439
わずか?
これ結構な距離だろ

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:30:40.05 ID:EB+Zrr0s0.net
南浦和駅西口出て右に坂を登った岸中の周り、閑静な住宅地じゃね?

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:31:12.52 ID:q9nEGuXCM.net
>>439
一帯って意味だよ
もちろん中心は石碑のあるとこだって知ってるし

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:31:39.60 ID:83tmx6R10.net
>>422
https://i.imgur.com/oe4r3QI.jpg
浦和宿は台地上の宿場町。江戸方面から歩くと焼米坂を登って大宮台地になる。
これは明治時代の地図(陸地測量部の迅速測図)だけど、浦和宿付近に舟運が可能な河川はない。
百歩譲って荒川や芝川から水運で運ばれてきていたとしても、
それなら浦和宿は河岸-中山道の中継地点であって、これを河岸都市と呼ぶのは厳しいと思う。
https://i.imgur.com/vVHw1mR.jpg
2枚目は志木の引又河岸。これくらい街道と河川が接近していれば、水運の貨物の積み下ろしと載せ替えが行われていたであろうことは想像がつく。

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:32:35.22 ID:YQf1Cmrt0.net
>>411
アホだから仕事場が南浦和って書いたのも読めてないんだ

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:34:37.15 ID:YQf1Cmrt0.net
>>444
ねえこれに反論してよ

392 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 9fc5-2f7X)[] 2019/09/16(月) 17:04:12.45 ID:YQf1Cmrt0
>>376
浦和って川の水運関係ある?関係ない?

>また、北は日光街道と連絡し、
南の府中通り大山道(相模大山および大山石尊〈現:大山阿夫利神社〉詣での道の一つ)とは荒川の渡し場2箇所、
羽根倉の渡し(現・埼玉県志木市内)と
秋ヶ瀬の渡し(現・埼玉県さいたま市内)によって繋がっていた。
現在の埼玉県さいたま市浦和区(旧・浦和市)にあたる。

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:35:48.27 ID:ky26DpTsK.net
>>435
> 人口爆発で労働力が過剰になって
> 低廉になったから溢れてたんだろ?

違うと思うぞ
自ら調べ移住した奴以外つまりジャップ政府の推奨で移民した大半は騙されて帰れなくなったしな
ジャップ移民は国と財閥による人身売買だよな

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:35:50.42 ID:k+O6Ygok0.net
>>445
いつ書いたの?
南浦和が仕事場なのに南浦和のことなんで知らないの?

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:36:23.03 ID:yg9icagwM.net
何で仲良く出来ねえのかなあ。喧嘩やめれ!

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:36:36.38 ID:ht6ZyFYL0.net
http://www.minumatanbo-saitama.jp/guidebook.htm

見沼はここのガイドブックを見ながらサイクリングして色々見たり知ったりするのお勧め
今なら彼岸花も綺麗な筈

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:37:37.25 ID:q9nEGuXCM.net
>>446
羽根倉w
秋ヶ瀬w
浦和宿となんの関係があるんだw
しかも渡しだろ、それ船運と無関係w

まあ見沼と見沼区の区別ついてないやつだけのことはあるな

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:37:40.16 ID:YQf1Cmrt0.net
>>444
これは浦和から利用したの?しないの?
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/11.Saitama/Urawa_Hanekura.html
 荒(あら)川沿いにある地域で、現在の羽根倉橋の付近。左岸(浦和側)は大字下大久保の中西部、右岸(志木側)大字宗岡の北部にあたる。
 資料『荒川の水運』や浦和市史によると、
舟運の拠点であった河岸(かし)が置かれていたとのこと(羽根倉河岸)。
河岸場では東京方面から運ばれてきた食料(砂糖・塩・酒・油など)・肥料・日用雑貨などを搬入し、
糸や反物、食料(米・麦・醤油・味噌等)を搬出していた。
しかし鉄道や道路の開通により衰退、さらに大正期の荒川改修工事に伴い大正8年に廃止された。
 また渡船場(羽根倉の渡し)もあり、中世より重要な渡河地点であった。
与野市中心部【現・さいたま市中央区】と下大久保を結ぶ道は羽根倉道と呼ばれ、
この渡し場を通じて物資が行き来していた。
大正の荒川改修の後も運営され、昭和13年に羽根倉橋が架設されるまで続けられた。
当時の羽根倉橋は、下流の秋ヶ瀬橋の古材を再利用したものであると伝わっている。現在のものは昭和48年に完成。

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:38:00.11 ID:T4HVmxWBa.net
うそだー!

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:38:21.41 ID:G+ewTwEX0.net
>>447
満蒙移民もそうだけど
移民は食えないやつが溢れてないとなりたたんよ

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:38:35.48 ID:ky26DpTsK.net
>>449
スルーはアリだが仲良くは出来ないだろ片方がヘイトしまくりだぞ?

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:38:48.40 ID:NOpRfFwba.net
川のないところに人口が集まると思うか?

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:39:41.26 ID:k+O6Ygok0.net
>>445
南浦和のどこに部落あるの?

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:40:40.37 ID:YQf1Cmrt0.net
>>449
いや別にもともと浦和、特に現在の南浦和から河口にかけて低地で大雨や荒川決壊すると危険な土地「だった」って言って、
いろんな努力で改善してきてよかったね、でも堤防決壊したら危ないことは意識して生きようねって言ったらガイジがソースは?っていうからソース出しても認めると最近家買ったので資産価値が落ちるの認められなくて暴れてるだけだよ
だから南浦和は水害リスクはいつでもあって、買ってしまった新参がバカだなあって思ってればあとはみんな幸せになれる

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:41:10.84 ID:tku3zKc+0.net
平野は河川が作り出すものだからねぇ

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:41:29.96 ID:YQf1Cmrt0.net
>>455
たしかに南浦和かばって、ハザードマップまでヘイトするからね
市役所も大変だわな

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:41:33.80 ID:IQFFh142d.net
でも糞尿垂れ流してんでしょ

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:42:41.72 ID:YQf1Cmrt0.net
>>461
みんなブリブリ垂れ流してるよ
そのまえは大事に肥料にしてた

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:43:31.96 ID:k+O6Ygok0.net
>>458
なぜ嘘つくのか・・・
お前は南浦和が水害多発地域だと言い切ってるじゃん


>ぶったけ、変えすぎなんだよね
人工的に。
>だから南浦和人みたいに、さいたま市南部から川口にかけて水害多発地域だって言われて
>ハザードマップ出されても頑張ってソース認めないってバカになっちゃう

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:43:54.89 ID:ky26DpTsK.net
>>454
食えないではなく周囲が豊かになり一般民も夢や希望を持ち始めたが
家長以外は家を出なければならない云々、ジャップで人が余るなどは政府の言い訳でしかない
無論増えてはいるが元々少なく戦争もばんばんやってたからな
ただ第二次世界対戦後から高度経済成長期前まではバランスが悪かったのは否定しない

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:44:16.64 ID:HCeffdgL0.net
川沿いの湿地帯じゃない平原って
雑木林以外の使い道ってないよね

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:45:38.47 ID:q9nEGuXCM.net
>>458
他より多いこと証明しないと多発の裏付けにはならんな
まあ頑張って

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:46:37.88 ID:k+O6Ygok0.net
もうすぐ100レス、差別主義者が南浦和は水害多発地域だと言い張る

根拠やいつ起こったかソースを教えろ

いきなり水害「想定」のハザードマップ出し
ソース根拠だと言いはる

史実を教えるようにお願いする

逃げる

これの繰り返し

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:47:17.79 ID:G+ewTwEX0.net
>>464
昭和恐慌が戦争でましになった話とか
適当にまぜてね
日露後戦争バンバンいうほど大規模にはやってないんだよなあ

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:47:19.51 ID:83tmx6R10.net
>>446
街道において川の渡し場に成立する集落は、地理学で「渡頭・渡津集落」と呼ばれる。
これは河川という陸上交通の障壁を越えるために、川の両側をできるだけ最短距離で結ぶ「渡船」のために自然発生的に作られた集落のこと。
渡頭集落は街道に沿って伸びるので、川から見ると垂直方向に町が伸びていく。
これに対して、河岸は川を上流から下流、あるいは下流から上流へ航行する川船が寄港する港町のこと。
この場合、河岸は川に沿って長く伸びる。以下は流山の例。
https://i.imgur.com/UqPRbrs.jpg

渡頭集落では川を越えるための物資や人の渡船が行われるけど、いわゆる港町としての物資の集散機能は発展しない
(当然、河岸町が渡頭集落を兼ねる例は多数ある)

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:48:10.64 ID:YQf1Cmrt0.net
南浦和人に愛情はあっても義理はないからさ
図書館行ってこれ読んどいた方がいいよ
http://parkforkids1.blogspot.com/2014/09/1923.html?m=1
1923年の関東大震災で、「沼影部落はほぼ全壊し」ていた!
このブログでは、1923年の関東大震災で
@六辻村の死者が浦和市域の半数以上を占めたこと、
A沼影部落がほぼ全壊したこと、
B当時の地図と人口の確認をして、現在の土地利用との違いを明らかにした上で、
Cこの地域で防災上取るべき施策の提言をします。

@六辻村の死者が浦和市域の半数以上を占めた
六辻村は、ウィキペディアによれば「さいたま市辻、白幡、根岸、別所、文蔵、沼影(以上旧大字名)、神明(大字根岸字神明丸が由来)、
南浦和4丁目(文蔵であった地区のうち京浜東北線以東の地区)」とあります。
さいたま市南区の、武蔵浦和駅(南区別所7丁目)と南浦和駅の二線間区を中心にした人口が集中した地区です。

「浦和市史」通史編Vの620頁には浦和市域の被害状況のデータがあり、
六辻村の死者数(13名)が浦和市域の死者数(24名)の過半数を占めたことが分かります。

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:49:17.28 ID:ky26DpTsK.net
つか多摩川周辺の川崎なめすぎじゃね、水害マップバリッバリ地域の人口密度では負けないからな
だが今や多摩川決壊=川崎終了つーぐらい致命的な決壊はないに等しい
そうやって人は繁栄してきた訳だしな

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:49:27.96 ID:YQf1Cmrt0.net
>>469
ありがとう
反論はないのね
浦和は川の水運使ってるよ。乗換駅
>>452もみてね

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:49:30.29 ID:q9nEGuXCM.net
>>458
あと色について説明から逃げてたよね

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:50:33.23 ID:1JgB/plK0.net
マジレスすると南浦和ではなく南河原はそういう所あった

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:51:04.35 ID:q9nEGuXCM.net
>>472
渡しは水運とは無関係だと説明されてんだよ、逆だw

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:51:36.29 ID:k+O6Ygok0.net
>>470
な、こうやって水害とは全く関係ない資料だしてあたかも
関連あるかのように見せるいつものパターン、しかも
またまた南浦和とは関係ない地区の話

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:53:00.58 ID:q9nEGuXCM.net
>>472
その「乗換駅」ってのは何だ?
水上の移動に船使う設定なの?
船はほぼ貨物用だぞ

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:53:35.24 ID:5ctj/VM70.net
徳川はよく開拓したよ

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:53:51.57 ID:k+O6Ygok0.net
>>472
逃げないでね

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:55:43.88 ID:hDDFdv8k0.net
>>76
領地替えの度に杖量検地してるよ

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:55:58.11 ID:42draUuf0.net
日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:三河の藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:56:57.59 ID:G+ewTwEX0.net
家康マン大暴れのところに
三河マン惨状!

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:57:52.80 ID:7WhDAgUS0.net
沈む埼玉

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:57:53.98 ID:83tmx6R10.net
>>472
>>420をご参照ください。
俺は浦和と羽根倉は別の都市(集落)であり、連接都市(コナベーシヨン)は成立していないと考えている。
それは羽根倉が浦和に併合されたのが1955年であり、浦和宿と羽根倉が連接していないから。
一方、旧浦和市全域を浦和ととらえる考え方では、羽根倉も当然浦和の一部となる。これは概して近代以降の発想ではあるけど。

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:58:18.19 ID:7WhDAgUS0.net
沈む埼玉

https://i.imgur.com/FGTrD7c.png

486 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:59:13.26 ID:42draUuf0.net
有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:59:26.96 ID:YGMkNEY50.net
>>469
勉強になるわ
この地図は明治の頃の?
どこで見れるん

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:59:27.51 ID:OT3PBuH60.net
大坂も上町台地以外はただの湿地だったからな

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:00:00.38 ID:YQf1Cmrt0.net
>>484
中山道浦和宿から各地水運に乗り換えたことになにか異論がありますか?

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:00:12.32 ID:ky26DpTsK.net
>>468
いやジャップ死にまくってるだろ、まあそれでも辛うじて勝組だったが
第二次世界大戦で割愛でいいよな?満州は利権や汚い金や海外も絡むから単純には言い切れない
戦後から高度経済成長前までが闇時代だが高度経済成長から1974年までは人口増加と求人は比例していた
まあバブルで終了したけどな

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:00:26.14 ID:p1BEr1RJ0.net
>>151
埼玉で所沢は最強だぞ
武蔵野台地のうえにあるからな

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:00:57.99 ID:CYrmSX7B0.net
>>40
だから💩湾になりやすいのか

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:01:19.73 ID:YQf1Cmrt0.net
三河基地外は間違い多すぎる癖に指摘されても直さないからNG
前に聞いたら足利血縁でもないんだもんな

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:01:25.04 ID:5NHaXqR6M.net
サクラマスの南限だっけか
釣り天国じゃねえか

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:01:52.03 ID:ky26DpTsK.net
>>486
八王子www
バカは大阪民国にカエレよww

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:01:57.66 ID:YQf1Cmrt0.net
>>493
大阪湾も同じだよ
だから最近着手してやっと東京湾並みになったの

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:02:13.89 ID:q9nEGuXCM.net
>>490
つーかソース出てねえぞ

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:02:31.47 ID:QbDzeEj10.net
先祖代々の地質屋さんが真っ赤になって関東エアプを晒すスレ

500 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:04:29.04 ID:YwJacQ+W0.net
こわw
なんかぞっとする画像だな

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:04:44.88 ID:YQf1Cmrt0.net
>>499
へー
そんな人いるんだ
読解力ねえのな、チョンモメン

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:06:54.05 ID:q9nEGuXCM.net
>>496
お前もアホだな

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:07:23.37 ID:IFNxisKPd.net
>>492
逆に干上がる危険があるけどな

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:07:32.46 ID:kEni3MSX0.net
つか昔は日本中そうだろ
大阪城とか安土城とかも湿地だし
人が増えてどんどん埋め立てて変化していくだけで
それを持って江戸はへんぴな地域で秀吉に苦労させられたとかアホみたいな考え

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:07:43.82 ID:tvxeOYthd.net
群馬県館林出身だけどガキの頃川っぺりをほじくると土器のかけらがでてきたんだよ、海沿いだったんだな

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:07:50.57 ID:k+O6Ygok0.net
>>486
じゃあ南浦和にないってことね

謝罪して

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:07:59.23 ID:ky26DpTsK.net
>>500
そんな田舎しらねーよ八王子つーたら東京の八王子だろ
つーか部落は関西だけでやってろ東日本を巻き込むな

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:08:01.07 ID:83tmx6R10.net
>>490
中山道の各地から浦和宿を経由して(中山道から別の街道へ折れて)、羽根倉や秋ヶ瀬等の河港集落へ至る流動、あるいはその逆があった、という所までは同意。
ただし、その場合は河岸町と呼べるのは羽根倉あるいは秋ヶ瀬のことであって、浦和宿は河岸町(つまり港町)ではない、と俺は考える。

だから、羽根倉や秋ヶ瀬が現在の行政区分上(旧)浦和市の領域にあるから、都市としての浦和=河岸町だ!という論理は成立しないと考える。それは何度も繰り返すようでアレだが >>420 だから。別にどっちが正しいというわけではなく、ただの認識の違い。
認識の差が生じたのは、俺が川越市民(狭い意味での河岸町(仙波河岸)の機能を有していた)だからかもしれない。

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:09:30.83 ID:YQf1Cmrt0.net
>>508
まじで?
ゴミみたいなところでも人が意外に住んでるんだぜ?
ひどくね?
https://map.yahoo.co.jp/mobile/?rdpromo=no#

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:10:03.41 ID:83tmx6R10.net
>>488
今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/
埼玉大の地理学の教授が作っている。

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:10:34.09 ID:YQf1Cmrt0.net
>>509
なんにしても俺の乗り換えのための宿場町を否定する根拠もないし、
浦和市史は否定しないでもらえるのね
それでいいよ

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:11:16.44 ID:YQf1Cmrt0.net
>>506
館林なら山ほど出るよ
板倉も含めてね

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:11:39.07 ID:k+O6Ygok0.net
>>512
まーた逃げる

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:11:44.81 ID:Z7q2vwyV0.net
元海だからな
春日部でイルカの骨が出土されたり、イルカ美味いんかな
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/1bcdc8296953cf30583401a3e8d9dd19.jpg

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:12:15.97 ID:q9nEGuXCM.net
>>506
アサリとかハマグリ出たんならともかく土器じゃわからん

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:12:41.64 ID:YGMkNEY50.net
>>511
ありがと
近所の鳩ヶ谷宿クソ雑魚ナメクジでワロタ

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:13:06.51 ID:YQf1Cmrt0.net
>>505
そう。当然
てかそれを踏まえて稲作水田の豊かさと水害のバランス取りながら生きていくしかない
そして河川のそばに大都市ができるなら、都市生活は河川とともに生きるしかない
そのことを受け入れられなくてファビョん起こしてる人がいるだけ

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:13:27.15 ID:q9nEGuXCM.net
>>507
まあ六辻はぎりぎり南浦和圏かもしれん

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:14:17.67 ID:k+O6Ygok0.net
>>518
一回もソース出さないのはなんで?

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:14:19.82 ID:A8wKMDii0.net
やっと仕事の内定を貰ったので親にもその旨を連絡した後、会社からとんでもないメールが送られてきた「これ責任者出てこなあかんやつやん
http://cozaki.truthvid.com/i1qu0/909127726006.html

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:15:24.81 ID:7CVBcPAw0.net
天気の子でもこんな風になってたな

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:15:44.98 ID:ky26DpTsK.net
>>515
マンボーよりはうまいが不味い普通に他の魚食べた方がいい

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:16:42.01 ID:k7L0jaU9d.net
>>126
それな

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:20:42.29 ID:Z7q2vwyV0.net
>>523
縄文人「(´・ω・`)まずっ!これまずっ!」

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:20:50.62 ID:pJepeDKc0.net
>>515
茨城の那珂湊で買ったけど言うほどうまくはない

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:22:32.00 ID:q9nEGuXCM.net
>>525
デカいんだから文句言うな

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:28:15.98 ID:/tmyqqRDd.net
>>512
浦和宿は河岸へ至る「乗り換え」(あなたの用語)のために設置された、と書かれると、まるで浦和宿の目的=河岸への連絡 と考えているように見受けられるが、それはおかしい
↓理由
1. そもそも宿場町は街道をゆく旅人の休息・宿泊のために設けられるものであり(だから「宿場」と呼ぶ)、浦和宿例にもれず中山道の休憩施設として江戸幕府により設けられている。
2. 宿場町として河川舟運を利用するなら、浦和宿で「乗り換え」なんてまどろっこしいことはせずに、荒川の近くに中山道を通し、川岸のすぐそばに宿場を設ければよい。
3. ↑それをしなかったのは、荒川の近くは低湿地で宿場町としての便に適していないから。

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:30:57.63 ID:/mciJxMy0.net
埋め立てないで水の街だったらそれはそれで面白そうだったな

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:34:13.89 ID:I82wq9ug0.net
>>191
春日部、白岡あたりはヤバいな

内陸だと思ってた浦和でも、1982から2回浸水してるのか
谷戸の形がはっきり出てて面白いね

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:37:10.56 ID:Z7q2vwyV0.net
>>55
野田市の地盤が固いのも、江戸川挟んだ西側の埼玉県が柔らかいのも当然だな

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:42:43.78 ID:an8fawWbp.net
けんもじさんが幼児の頃はまだ手付かずで自然のままの野生の川がその辺に流れていたからね

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:01:25.69 ID:me+6dOwDM.net
きっと昔はドナウ川河口みたいに広大な湿地帯が広がってて生物の楽園だったんだろうな
現存していれば世界遺産になってただろう
それが今じゃ無機質なコンクリートが乱立してて死んだ魚のような眼をした奴隷とネズミが溢れ河川はうんこ垂れ流しだからな

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:05:16.44 ID:nHyrGSml0.net
>>55
素晴らしい画像
他の地域と見てみたい

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:05:18.44 ID:VeD4+v6l0.net
>>435
お前な…なんで世界に日本だけしか移民候補がいないと思うんだよ
帝国主義の時代は全世界から各地に移民していた
アメリカはそれのおかげで反映したと言っていい
日本固有の事情など無い
全て移民先がどういう状況かによる
政府が棄民したとかそういう印象の話ではなく
事実としての数字はそれを物語っている

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:09:25.65 ID:+V73h15U0.net
>>169
楽田や岩崎までは陸だったのか

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:11:05.33 ID:aED5bSt30.net
>>55
野田でも下総台地はともかく桜の里とかいうおされな名前を態々つけて今まで誰も住もうとしなかった江戸川沿いの低湿地帯を造成して高級住宅街っぽくして売ったのはかなり闇が深いな。
当たり前ながら今色々問題が出てきてる

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:11:09.86 ID:2lkaNnyTM.net
東京駅の利便性や江戸時代のイメージで東京の東側も人気が出ているけど
東京で本当に良い地盤は武蔵野台地だからな
地盤がいいから律令時代には国分寺や府中を中心にしていたし
室町時代には世田谷吉良氏なんかが栄えた

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:16:10.04 ID:0mT4MAdwd.net
>>55
渡良瀬まで繋がってて草も生えない

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:19:09.78 ID:qbgaZzcV0.net
千葉は千葉ニュー造成した事で、保水と濾過無くしたから周囲の小川が死んでしまった
山は大切だぞ

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:20:12.90 ID:Z7q2vwyV0.net
>>248
カシミール3Dよいよね
スマホにもスーパー地形入れてて有料にしたわ、泥版今年冬か春のアップデートで林檎版にかなり追いついた

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:21:38.37 ID:5DgNKjVYM.net
荒川放水路で引っ越しモメンっていないの?
爺さんが大和モメンより多いと思うんだけど

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:22:21.40 ID:NPw8UflO0.net
川作るとか埋めるとか
何百年も前の人ができるなんて信じられない

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:25:25.38 ID:q9nEGuXCM.net
>>542
1300世帯
爺さんが大和モメンとどっちが多いんかねえ伝承されやすさからして大和モメンのほうが多くても不思議ではない(その自称が事実とは言ってない)

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:27:56.94 ID:dedrFfV80.net
>>55
これ太い赤線が江戸時代の旧利根川として
今の利根川にそってる赤い線は何川だったの?

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:30:37.30 ID:MO0AngTuM.net
昔の政治の仕事のメインは治水事業と言われてるぐらいだかんな

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:31:51.20 ID:8EMbv75ir.net
東京は普通に川多いぞ
プラス河川沿いが全国一整備されてる

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:32:37.27 ID:Z7q2vwyV0.net
このスレはdat落ちしても保存すとこ

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:34:18.86 ID:ZcXinPpY0.net
>>545
鬼怒川
元々今の利根川下流は鬼怒川の本流だった
けど利根川東遷で付け替えた後は鬼怒川は利根川の支流の扱いになった

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:34:29.80 ID:yhFc2C1E0.net
人は何故おっさんになると地学に興味が湧くのか

嫌儲ブラタモリ部

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:41:34.69 ID:Pu9ho38j0.net
めっちゃシーバス釣れそうw
入れ食いやろこれ

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:43:12.04 ID:dedrFfV80.net
>>549
そうなんだ
これだと鬼怒川って書いてないからよくわからなくて

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:44:54.72 ID:SnColEbWa.net
千葉のうちの近所に貝塚がある
大昔はすぐそばが海だったんだなぁって

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:46:04.50 ID:S+PXdt5O0.net
>>553
加曾利貝塚だ?

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:52:07.09 ID:j9ir44cr0.net
>>1
住むなら台地の上やな

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:03:10.26 ID:tNOsx546H.net
>>461
要するにこの川を天然の地下水道として使ってたからね
そのせいで近代辺りまでは先進的な水道を誇れたけど
段々ちゃんと現代的な工事をした水道が当たり前になってくるとむしろ整備もしにくいし遅れた設備になってきて追い抜かれる

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:07:56.68 ID:5wHqKPPd0.net
>>131
常陸って常に陸ってこと?

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:10:04.33 ID:fuSpYX030.net
だいぶ埋めて地下水になってるよな

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:12:36.06 ID:qHN5V9Onr.net
>>557
日高見国の当て字

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:14:32.99 ID:Uand/SlTd.net
何しろ神奈川は寒川神社が海岸線だったんだから
千葉は佐倉とか鎌ヶ谷辺りまでは巨大な海というか入江の湊だったし

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:16:47.10 ID:oflH6ilw0.net
中世かよ

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:19:47.13 ID:H1kGcyszr.net
ジュラ紀の地図って誰も気づいてないんだな

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:23:00.95 ID:qbgaZzcV0.net
そう言えば、那珂川から利根川へ横にバイパスされるってのは中止になった?
あんなの国の金で実行し始めたら日本潰しを税金でしてる事になるから?

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:25:37.57 ID:0mT4MAdwd.net
>>563
安倍「いいね」

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:25:38.88 ID:rX6ez4nq0.net
>>553
松戸あたりは高台なのに貝塚多いな 
大山柏って人があの辺の貝塚を発見したそうで地名の由来になってるのかなと思ったら全く関係なかった それはそれで面白い

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:27:46.28 ID:6MCTRzRM0.net
もともと海だからな

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:29:44.73 ID:oFyyDTF50.net
>>1
(´・ω・`)むしろ東京さ出てきて「関東平野」が大嘘で騙された気分になった
(´・ω・`)そこまでして見栄張りたかったのかよと思った
(´・ω・`)峠レベルのアップダウンだらけでワロタ

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:30:05.84 ID:2KrZMUbg0.net
>>563
霞導水なら絶賛工事中だよ

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:33:36.59 ID:Pu9ho38j0.net
昔、手児奈という絶世の美女がいて、真間の海岸から身を投げて死んだ
現在の千葉県市川市真間は海岸であったのに驚き
下貝塚とか、柏井とか貝殻がゴロゴロ出てくるから海であったのは間違い

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:36:04.33 ID:c6MPZTs3x.net
地下水脈が熊本と似ている地震時に液状化現象でエライことになる

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:36:42.50 ID:zS5/cqgZ0.net
トンキンの東側に所得の低い庶民が多い理由がこれ
江東区や台東区なんてちょっと海水位が上がれば丸ごと沈むからな

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:41:54.97 ID:ZCc1rG+90.net
>>1
今住んでる場所殆ど水の中じゃん

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:42:00.71 ID:Iw4yQBZD0.net
昔ってレベルじゃねーぞ

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:46:43.81 ID:qbgaZzcV0.net
>>568
やってんのかよ!?
国滅ぼすつもりだな
1番必要ない事に税金投入かよ

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:50:35.19 ID:foniSNMh0.net
縄文海進からの後退と江戸時代の利根川の東遷が画期だな
今は水没の危険性は全く無いよ。愛知圏で2度経験したけど、そのときも東京は無傷だった

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:50:35.50 ID:5wHqKPPd0.net
>>559
へえ
意味は特にないんか?

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:56:21.52 ID:NNSALOaZ0.net
なんで元々最強じゃない都市を栄えさせちゃったの?
宇都宮あたりのほうが良かったんじゃね?

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:57:48.03 ID:0WKPDP/Br.net
>>535
じゃがいも飢饉で大量の移民だした
アイルランドみても移民もとの国の事情は関係ない全て移民先で決まるとか電波とばしそうだな草

日本の人口爆発による労働供給過剰が
移民に関係ないとか思える電波なら仕方ない

全部移民先の需要で決まるとかないわ
日米関係史の本読んだら
排日移民法で揉めたことくらいしってるはずたがな
日本政府は移民先の確保は政策として重視してたぞ
むろん満蒙などこみでな

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:59:08.25 ID:WrfUQIi0d.net
タモリさんが好きそうなスレ

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:07:03.49 ID:JP/8e6I10.net
>>1
この画像立体にみえる

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:11:03.32 ID:YQf1Cmrt0.net
>>528
いや
まずあんたの読解力が勝手な解釈なんで論外
おれは「乗り換えのために設置された」などと言ってない
「乗り換えのために都合が良い」と書いてる
ガチでヤバいよね、きみ

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:13:03.13 ID:YQf1Cmrt0.net
>>530
そう
だから荒川にスーパー堤防作るのは当たり前
川口だと7.2m水深あった災害地域がある
これはもちろん歴史的な事実でしかないけど、
埼玉東部に生きる限り、水害と生涯戦う覚悟が必要
それを知らないまま災害なんて起こらないって笑ってると南浦和部落民みたいに騙されて家を買わされる

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:21:14.89 ID:q9nEGuXCM.net
>>581
乗り換えそのものが噴飯物なんだけどな

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:21:44.29 ID:q9nEGuXCM.net
>>582
スーパー堤防www

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:24:16.17 ID:z7KxxtxR0.net
良スレ

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:35:16.81 ID:TPoExBr30.net
江戸くらいまでは湿地
渋谷深川地名見たらわかる

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:54:42.38 ID:9GNMsG6/0.net
こら浅草で海苔も採れますわ

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:01:57.12 ID:foniSNMh0.net
>>131
この古街道は頭に入れといたほうがいい
千葉から茨城に向かうのは、たぶんR51だろうな。加曽利貝塚の所で分岐する

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:05:26.61 ID:1Z4S0zNTM.net
>>117
埼玉県と茨城県の間の細長い部分が、何故千葉県なのかよくわかったわ…

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:05:28.75 ID:1+x7aNJ8a.net
うんこの堆積地

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:07:51.09 ID:Z7q2vwyV0.net
このスレにタモリいんだろ、出てこいよオラァ

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:08:11.62 ID:XHl4ZYCE0.net
あかん
これはビル倒れる

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:14:55.57 ID:NWwczMSBa.net
江戸幕府の凄さって言うかなんと言うかわからんが利根川の流れを変えるって現代でもどれぐらいの費用と時間がかかるかわからない土木工事をしれっと行ってるところ

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:17:26.24 ID:R2Up8pud0.net
日本中どこもこんな感じだよな
開拓してアスファルト敷き詰めて普段気にかけなくなるってだけで

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:20:52.52 ID:G+ewTwEX0.net
>>593
家康がしなくても宝暦治水コースになった可能性が

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:22:30.70 ID:1Z4S0zNTM.net
>>341
なるほどねぇ…

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:22:55.09 ID:AIe5alsg0.net
>>535
横レスだけど
戦前から戦後しばらくにかけて
日本が人口の急増に産業の発達が追い付かず
国内だけで食わせられないで移民させないと
やってけない状況だったのは確かだぞ

戦後は南米に大勢移民して向こうの農民が手を付けてないような
荒地に入植してる

ある段階の多くの国や地域の人々が辿った道という意味では
日本固有の事情ではないが

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:23:43.80 ID:83tmx6R10.net
>>581
台地上にあり荒川からも芝川からも遠い浦和宿が「乗り換え」に「都合がいい」とする根拠をご提示ください

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:25:50.02 ID:YQf1Cmrt0.net
>>598
近いからですね

>>376
浦和って川の水運関係ある?関係ない?

>また、北は日光街道と連絡し、
南の府中通り大山道(相模大山および大山石尊〈現:大山阿夫利神社〉詣での道の一つ)とは荒川の渡し場2箇所、
羽根倉の渡し(現・埼玉県志木市内)と
秋ヶ瀬の渡し(現・埼玉県さいたま市内)によって繋がっていた。
現在の埼玉県さいたま市浦和区(旧・浦和市)にあたる。

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:30:00.34 ID:83tmx6R10.net
>>599
「近い」とはどこと比較して?同じ中山道の別の宿場?それとも一般論?
>>444で出した引又のように明らかに街道筋と河川が接近しているなら「近い」と言えるだろうけど、浦和はそうではない。
そもそも「乗り換え」に「都合がいい」という謎主張は>>581が初出。

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:37:11.12 ID:kibF65990.net
>>73
そこまで行かないでも、みんなバカにするが都内城北地区の西側(京浜東北線以西)は武蔵野丘陵地だから絶対に津波が到達しないし地震に対しての地盤も強い
埼京線沿いなんか高速の出入り口も多くて使いやすいと思うのだけどな

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:38:24.29 ID:vXXU7xu2a.net
使い物にならない広大な低湿地だったから
秀吉が嫌がらせで家康江戸に飛ばしたんだよな
ガッツリ開発されて自分の死後に捲られる原因になる大誤算だったけど

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:45:37.56 ID:kibF65990.net
今昔マップとかタメになるね
これの昔のマップは解像度は選べないのかな?

ところでここは博識の人多そうだから聞きたいのだが、東京北区の童話地区はどこかな?
前に人権板で見たのだと、王子3丁目、堀船、稲付ってあったが、どこもメルクマールがないんだよね
分かる人いますかね?

それと23区内で大規模な未指定地区ってありますかね?
23区だとどこも指定地区になるのかな?

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:48:38.07 ID:jGJQPwWp0.net
鎌倉が中心だったからな

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 22:49:27.28 ID:zyNKbyRI0.net
埼玉と大阪の大部分は海の下だっったって聞いて驚いたわ
海水面上昇したらまた海の下に沈んでしまうのかねえ

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:08:21.83 ID:Gp55sQ040.net
>>602
大阪干拓に手を付けた秀吉は江戸も干拓できると分かってたと思うけどなあ

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:08:50.50 ID:jXABwWBRd.net
>>35
東京、埼玉、茨城、神奈川
全部橋を渡らないと千葉県に入れない

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:08:53.57 ID:HcFC5QOU0.net
>>1
これ半分中洲ですやん

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:10:39.19 ID:ZqmqxNDd0.net
>>169
地名がそのまま残ってて凄い
やはり昔からの地名は変えるべきではないな

赤池近辺の俺の家は大丈夫そうだな

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:11:09.64 ID:fo3UlUpP0.net
流山って山だったんだな

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:14:46.28 ID:oB6nsD/O0.net
>>606
戦国というのは軍事により大規模な土木技術が発達した時代でもあったんだよ
大坂江戸名古屋どれも戦国以降の開発だ

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:15:27.36 ID:an8fawWbp.net
河原に結構立派な馬頭観音像があったりすると 昔は難所だったんだろうなと思ったりする

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:27:41.48 ID:CoSIRO+9M.net
>>1
古道ってなに?

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:32:03.86 ID:B+ZeXOMxd.net
>>603
同和wikiで調べてみたら

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:34:48.72 ID:nTNVStO1M.net
大宮に首都を置くべきだった

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:34:59.53 ID:kibF65990.net
>>614
それらはもちろん見てるよ
自分も現地に見に行ってるし
そういうのじゃなくてフィールドワークしてる博識な人の実際の見識を聞きたいのよ

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:36:21.26 ID:JrEQFsdz0.net
古江戸湾には夢があるよね

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:36:28.66 ID:J9eSNYL40.net
>>169
なんで西暦が書いてたり字が左から書かれているのか

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:38:16.58 ID:Li0uHv7+0.net
>>100
うちの実家近くだわ
スーパー銭湯がポコポコ建ってる理由はこれか

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:40:36.49 ID:nwHzCBO80.net
まぁ
今のバングラデシュ≒昔の東京

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 23:55:39.17 ID:psPjFP1s0.net
荒川があるから隅田川って要らないよね?
はやく埋めたててくれないかな邪魔くさい

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:12:38.79 ID:whIwYOrL0.net
>>169
瀬戸が文字通り瀬戸だった時代か

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:32:05.62 ID:nRnUORJY0.net
>>169
それ学会では後世のデマ文書扱いされてるから

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:35:56.47 ID:n3b2tl/Q0.net
>>169
岐阜って奈良時代からです岐阜だったんかな

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:41:13.27 ID:GM+P8oVN0.net
現代だとなんでだろうな〜って思ってることがしっくり来る感じが気持ちいいよね古地図って

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:42:54.53 ID:uhAjed+10.net
>>169
上の方に西暦って書いてあるのはなんで

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:44:28.22 ID:z9bGy2Zgr.net
平安時代の関東の都は古河
霞ヶ浦が香取海で
東北征伐の船の拠点だった

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 00:50:00.20 ID:ZBffANQ60.net
>>626
それは単に誰かがjpg作図しただけだろう
ちなみにガセという考察をしているのはこれとか
尾張古図と浪越伝説 - 名古屋市図書館
https://www.library.city.nagoya.jp/img/kensaku/osusume/nagoya/hoshi_201112_2.pdf

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 01:52:37.53 ID:NwAY7biIa.net
>>595
結果治水事業から始まったからなんとも言えんがそれだとスタートが100年ぐらい遅くなるから工期が60年ぐらいだったから明治に入るちょっと前で完成することになるのか

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 02:48:33.01 ID:tqgJIGgC0.net
へー糞漏らしの癖によくやったじゃん

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 02:57:08.72 ID:LNPnyqZX0.net
>>597
明治期から戦後70年代まで、ずっと増加する人口を持て余してたな。満州もこれ
その後の明るい家族計画での人口抑制政策、アダルトビデオの普及、未婚率の上昇
平均寿命の伸びで人口ピラミッドがえらく歪になった。熟れるのは2050年以降だよ

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 02:58:51.93 ID:LNPnyqZX0.net
>>602
江戸時代も中心は長らく大阪で、文化みたいのがでてくるのは元禄期以降じゃないか
文化で大阪>東京というのは明治期から戦後まで続いてた。自動改札機が私鉄で導入された頃が最後かな

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 03:17:47.42 ID:OH0LxmIN0.net
>>320
やっぱそれが大きいよな
ネットじゃ獲りすぎたせいだとかいう意見が圧倒的に多いから疑問だったけど

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 03:35:07.55 ID:z7Zu6lMY0.net
香取鹿島みたいに中世以前の大きい神宮って昔の海や湾の出入り口の拠点としての意味が大きかったんだろうか

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 04:16:49.78 ID:+WZVXUIk0.net
>>674
あー、察し

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 04:17:27.17 ID:+WZVXUIk0.net
アンカーミス
>>624

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 04:21:25.28 ID:Ue9cZmkP0.net
縄文人のウンコが沈殿・堆積して出来たのが関東平野
今でも天然ガスが噴出するのは発酵したウンコ

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 04:53:57.84 ID:DD/3dh7e0.net
【版権禁止】絵を描いてうpしてリメイクし合うスレXIX
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1561128534/
   

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 05:47:53.47 ID:eCsMImXa0.net
>>589
昔の国割りとは違うけどね

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 05:53:21.25 ID:eCsMImXa0.net
>>13
平安中期には陸路がメイン

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 06:28:31.87 ID:eldp1ucJ0.net
このぐっちゃぐちゃの湿地帯を平野にしちまうんだもの

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 06:56:31.88 ID:92b/NyWB0.net
印旛沼干拓はなぜ失敗したのか不思議になるレベルに流れ変えたんだな

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:26:20.28 ID:lp2R09Gq0.net
埋め立てる材料ってどこから採取してどうやって運んできたんだろ?

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:29:46.43 ID:eAwbY6wxM.net
>>643
古くは神田の山崩したり
戦前も荒川放水路掘ったときにでた大量の土砂をまた埋め立てに使ったりしてる

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:30:11.91 ID:hSlcmlinp.net
山だろ?山を平地にして海を埋め立てる

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 07:40:06.27 ID:lp2R09Gq0.net
当時あった山が灌漑資源になって消えちゃったとかあるのか。
今だったら自然破壊だなんだとうるさそうだなぁ。

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 08:17:31.42 ID:DK/uCFv4M.net
>>546
禹の時代からやから相当やろ

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 08:26:38.98 ID:MDnIx3rzd.net
メンテが疎かになって水害多発しそうだな
2030年あたりから

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 08:32:35.59 ID:NaNV1hLX0.net
#レンタルなんもしない人 #ザ・ノンフィクション で自身をスティーブ・ジョブズと同一視し育児放棄を正当化。
http://navita.seburn.net/82c3j2/39524418.html

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:02:32.32 ID:BbJ3miUKd.net
ブラタモリで見た

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:13:59.33 ID:eXLf9rZr0.net
>>10
荒川の荒れ方はすさまじいものがあったろうね
ヘビのような三日月湖をみるとその片鱗に足がすくむレベルだよ

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:19:09.65 ID:bOguuB6G0.net
親にやっと内定貰ったって連絡した後 とんでもないメール来て愕然としてる
http://sakity.dabhome.net/w49is/3742285565979.html

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:38:17.40 ID:6RyezXF4F.net
関西中心で作っててそのへん作るときは中だるみしとったから
すまん、すまん

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 09:54:57.94 ID:LhqTeJCxM.net
>>132
東京がこの状態になった時に家が残ってたからと言ってなんになるんだ?

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 10:24:53.23 ID:Us1lLSe9a.net
トンキンに限って言えば江戸が造成されるまでは沼地の蛮地
西の武蔵野台地は土地があったが土が悪いので稲作には適さない
なので貧農が多かった

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 10:32:34.84 ID:x11psiNn0.net
>>58
荒川に鬼怒川
この地図見るとなんとなく意味がわかってくるな

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 10:38:31.42 ID:d82lLoJ2M.net
昔は流山辺りでハゼが釣れたんよね
いまでもハゼの唐揚げがご当地料理なんよ

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 10:49:36.54 ID:nltgbWP00.net
http://www.niitu.com/history/niigata_souzu1.jpg
新潟も昔はこんな感じ

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 11:38:42.25 ID:m7egJwSFM.net
まぁ
東京の東側は住むなというのがよくわかる

川の近くはやっぱりなという感じ

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 12:02:25.36 ID:ZGZBL1ZAM.net
>>655
土が悪いってことは火山が遠いってことで住むには適してるって(おとなんだけどね

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 12:09:54.96 ID:DK/uCFv4M.net
>>610
赤城神社のある山は赤城山が崩れた一部が川で流れてきた伝説があるよな。だから流山

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 12:13:33.31 ID:Tb479j680.net
>>658
明治に入ったときには人口が1,2位だったのは干拓が進んだからなのか?

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 12:40:32.99 ID:kZYVfutdM.net
>>658
昔は新潟も太平洋に面してたんだな

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 12:52:40.93 ID:MrgBGhmzM.net
>>663
何言ってんだこのバカ

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 13:42:18.81 ID:3z8dA0M/0.net
人事部『人員不足って言うけど現場回ってるじゃん』→今いる人たちで無理しながら回すのではなく定時で帰り『回りませんでした』と言わないと解決しない
http://icoki.allisons.org/xdm51w/665720521600.html

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 14:07:42.73 ID:GmSOdq620.net
>>656
鬼怒川は毛野川の当て字だよ

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 14:09:26.56 ID:joDDrxql0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 14:30:53.42 ID:QkNEovHBF.net
でもマジで毛の国だったんだろ

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 14:41:29.27 ID:4poXZxIEa.net
忍城が難攻不落の水城って言われてもピンとこないわな

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:08:59.00 ID:GmSOdq620.net
>>668
豊城入彦命 紀国 との関連の方が強いと思われる

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:21:51.10 ID:2xI5LH2x0.net
東京湾に深い渓谷があったんだろ?

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:32:08.33 ID:lcoxkAdI0.net
地名は全てを物語る

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:41:12.61 ID:NkiYhW3MM.net
>>5
ざわ…ざわざわ

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:13:57.42 ID:3w9tft/jd.net
>>152
地下鉄じゃないが武蔵野線の新小平がまさにそれ
大雨で地下水が一気に上がり駅全体を圧迫→耐えきれなくなり下から上に持ち上がるように構内が崩壊
→深井戸を20本近く掘って地下水組み上げ→何ヶ月もかかってようやく復旧

だから今の新小平はそこかしこに歪んだ跡がある

新小平 浸水とかで調べると出て来る

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:38:11.37 ID:P5bETGe00.net
>>602
関東が三河の植民地だったのを知らなかったのは、流石は尾張の田舎猿と言うしかないわな



三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)

【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:49:56.93 ID:pzOqqeFTr.net
>>69
マジか
秀忠って凡人のイメージ

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:53:27.17 ID:pzOqqeFTr.net
>>55
地下水脈は、今でも東京湾に流れてるのか
考えたら、当たり前だけど、考えてもみなかった

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:59:48.79 ID:FsgcstGm0.net
>>600への反論がないな。100レス基地外また負けたのかwww

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:05:03.41 ID:pzOqqeFTr.net
>>122
北極圏なんかの海岸線みたい

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:08:31.64 ID:pzOqqeFTr.net
>>132
昔ながらの金持ちは今でも高台の低層住宅に住んでる
知ってるんだろうね

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:08:53.51 ID:/kx0lyOmd.net
鴻巣市の川幅日本一は一度は見て欲しい
爆笑必至

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:15:03.82 ID:pzOqqeFTr.net
>>162
治水は神話時代からの問題
現代でも簡単じゃない
エコロジーは、考え方の方向性は間違っていないが
傲慢な面もある

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:24:30.27 ID:pzOqqeFTr.net
>>237
郷土史って金にならないから、そう言う変人頼みだな
昭和以降の風俗史とかも、誰かが学問的に纏めて欲しい

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:26:32.23 ID:FOBg2LLaM.net
江東区のタワマンに住んでる人ってなに考えてんの?

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:36:45.62 ID:kLZiRBDyM.net
関東の川は暴れん坊よ
東京のど真ん中でさえ90年代終わりまで毎年のように氾濫して畳干すのが当たり前の光景だった

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:37:40.65 ID:joDDrxql0.net
>>237>>683
地元の古道とかの素人研究家のサイト見てると楽しい

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:41:17.02 ID:Jt9Sr7v7M.net
>>683
地元の図書館行ってみ
書架に出してないのとか結構楽しいの多いぞ

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:41:43.43 ID:ZqRYrT9fM.net
そもそも江戸という地名で分かるやろ

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:42:07.56 ID:NVFXxfnLM.net
>>681
知らないで自転車で渡った事がある…

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:44:19.04 ID:brEIATU50.net
>>658
上を北として地名や川名みると左右反転や上下反転してんな
ここから現在までどう変化してるのか見てみたい

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:47:21.07 ID:ueypTVPBa.net
>>12
刀作るのに山で木を伐り出し川で流す→土砂崩れで堆積→ある程度遠浅になったら干拓

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:48:42.96 ID:+vF5LM/F0.net
全ては暗きょで解決される

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:49:06.10 ID:brEIATU50.net
>>690
上が北は間違いで逆、海は日本海だな…
てへ❤

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:59:47.04 ID:TPFVe3wNr.net
>>117
すげー、埼玉に海がある

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:13:56.59 ID:Bd2rs5lpM.net
>>684
具体的に何が問題が詳しく

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:14:45.65 ID:Bd2rs5lpM.net
>>685
神田川沿いのごく一部の話か?

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:39:55.71 ID:lj+eZbvH0.net
>>589
その細長い部分は今でも川で区切られてるじゃないか
千葉県てのは利根川と江戸川の向こう岸なんだよ

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:41:33.05 ID:mJiw5rko0.net
関東民は中洲DQN

699 :スノーボール同志 :2019/09/17(火) 22:43:03.90 ID:FrlQB0YhM.net
>>201
国木田独歩かな🤔

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:43:09.22 ID:8831XSezr.net
>>139
横須賀とか小高い丘だらけだぞ

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:46:12.18 ID:Tb479j680.net
>>122
この感覚は今も引きずってるんだよな。
今回の台風でインフラが孤立したってのもこれ。県民性もちょい土地に引っ張られてると感じる

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:47:58.03 ID:Tb479j680.net
>>680
遺跡や古墳が出る所なら間違いないな。

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:06:25.91 ID:AgGRi7PE0.net
>>122
すげー群馬に海がある

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:24:57.36 ID:mQJ4j2rzM.net
>>661
いつも思うが何故赤城なんだろう?

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:32:07.58 ID:HiH73QsJd.net
>>704
赤城は4000メートル級の上半分がふっ飛んだからな

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:37:14.52 ID:mQJ4j2rzM.net
>>705
その頃に人が居たのかね?

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:29:20.87 ID:DxyQbpyc0.net
>>658
田中角栄が失脚しなかったら上越国境の山を平らになるまで削って日本海を埋め立て佐渡島までつながっていたのにな

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:34:03.41 ID:DxyQbpyc0.net
>>660
?逆に火山が近いんだけど
関東ローム層と言って箱根や愛鷹や富士山の火山灰だろ
鹿児島もシラスがどこまでも堆積した悪い土壌だけど桜島や姶良の噴出物

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:54:55.85 ID:DxyQbpyc0.net
>>122
今でも水で区切られた島だよーん

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:56:46.15 ID:F7K+PkE/0.net
関東は鎌倉時代までろくに住めなかったんだよな

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 01:01:54.24 ID:1Z7HSplx0.net
これだけ広くて海に向かって開けた平野で標高も低いのに洪水とか大雨災害がほとんど起きない不思議
近年じゃ茨城の洪水くらい

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 01:05:59.03 ID:zL3V08JW0.net
>>711
上流にダム作りまくったからな。70年代まではちょいちょいあったよ
千葉の森田知事が上流ダム建設を反対しない理由

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 01:16:52.42 ID:F7K+PkE/0.net
ローム層の脆い地盤で昔は水害起きまくり
だから利根川の流れまで変えて江戸を大改造した

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 04:10:44.20 ID:8thh+A5q0.net
>>6
>>7
江戸前島を掠め取っただけだよ
江戸開府以前が原野とか闕史八代よりファンタジーだわ

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 08:20:59.25 ID:pC4jk3650.net
>>714
源頼朝が挙兵した頃の武蔵国の有力武士に江戸氏というのがいるくらいだし、平安時代後期には、ある程度は開発されていたとみるべきだよね
家康の功績を否定するつもりはないけど、過大評価すぎる

>>710
頼朝が関東の武士をまとめあげて一大勢力を作る程度には人が住んでたぞ

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 09:58:49.81 ID:Jbnhlz+50.net
>>117
神栖、波崎が完全に島

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 13:55:34.04 ID:sB9UdjYrM.net
カント平野

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:12:41.22 ID:7kKGJjOF0.net
哲学的だな

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:51:29.79 ID:7sRBZDfr0.net
江戸前島 葛飾区 江戸川区北東部 墨田区北東部
この辺は平安後期には荘園だよ

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:49:13.54 ID:pr036bzI0.net
江戸よりも国府台とか下総の方が栄えていたのかな?

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:51:30.96 ID:cp0VB0j60.net
液状化しやすい土地がたくさん潜んでそう

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:04:22.19 ID:F7K+PkE/0.net
江戸って江戸時代でも米がほとんど作れなくて
それで大阪から全部輸入してたんだよ
今でも東京近郊は田より畑のほうが多い
大根って火山性の土壌の方がよく育つしな

総レス数 722
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200