2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

千葉県、太陽光パネル設置の家だけが屋根飛ばず。補強工事が功奏か [249548894]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:40:26.39 ID:tpFRyc2n0.net ?2BP(1002)
http://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
千葉県富津市の川名健一さん(68)と妻の和枝さん(63)の自宅では、今月9日から停電や断水が続いています。

屋根に太陽光発電のパネルを設置しているため、日中は冷蔵庫など一部の家電を使用できますが蓄電する機能はなく、夕方になると電気は使えなくなります。
家の中では懐中電灯2本で明るさを確保しているといいます。

断水も続いているため、くみ上げた井戸水を浴槽にためて、体をふいたりトイレを流したりするのに使っているということです。

夜間は暑さをしのぐため夫婦でエアコンが効く車の中で多くの時間を過ごし、車内のテレビで情報を確認しているということです。

川名健一さんは「これほどの被害を経験したのは初めてです。電気自動車の充電も少なくなってきているので、できればあと1日、2日で復旧してほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20190912/1080007258.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:40:36.36 ID:tpFRyc2n0.net ?2BP(1002)
http://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
https://i.imgur.com/CL39LQ9.png

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:41:03.81 ID:tpFRyc2n0.net ?2BP(1002)
http://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
https://i.imgur.com/OWNnKBg.jpg

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:41:39.40 ID:tpFRyc2n0.net ?2BP(1002)
http://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif
マンションはウンコ流れず

>>56
マンションの4階より上はウンコナガレネーゼ

昨年9月の北海道胆振東部地震では水道が広範囲にわたり断水した。
水道管の破損だけでなく、マンションでは水をくみ上げる電動ポンプが動かせなくなり影響が広がった。
マンションの構造によっては水が出る水道もあったが、対処法を知らずに住民が苦労したケースも少なくない。
昨年の混乱を教訓に、自治体は「構造を知っておくことが大切」と呼びかけている。(天野彩、斎藤徹)

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909001556_comm.jpg

道のまとめでは、地震で配水管が破損し断水した世帯は道内44市町村の6万8335戸。
停電により電動ポンプで水をくみ上げられなくなったマンションなど集合住宅の集計はないが、
停電は道内ほぼ全域に及んでおり、道危機管理対策局は「相当数の世帯が断水で苦労したはず」と言う。

北海道マンション管理組合連合会(札幌市、組合員数366)が昨年12月に112の会員組合に行った
アンケートによると、6割が停電でポンプを動かせず断水したという。

https://www.asahi.com/articles/ASM914CCSM91IIPE00N.html

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:42:09.24 ID:DLT4l5/Q0.net
重量あるしな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:42:17.70 ID:cNZlKVco0.net
補強しておかないと
パネルが飛んでしまいかねなかったと

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:42:23.85 ID:cyroHE7nd.net
太陽光発電システム凄いじゃん

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:43:11.61 ID:Wc3hYD0p0.net
電気も使えるし一石二鳥だったな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:43:43.56 ID:mpdS3WhRM.net
地震考えるとパネルのせるのは抵抗あるよな。たいした重さじゃないのかもしれんけど。

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:43:47.92 ID:++b7IZVZd.net
屋根用の太陽光パネルは標準風速50m、瞬間最大風速70mくらいを想定されている。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:44:03.62 ID:Me4FWSpj0.net
さっき中継見てたらパネル残って屋根吹き飛んでる家あったぞ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:44:27.42 ID:++b7IZVZd.net
>>9
太陽光パネル程度で潰れる家はどのみち潰れる。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:44:32.21 ID:SwmSfb3N0.net
しかも電気自動車乗ってるのか
家庭用電源で充電できるタイプなら夜も車のエアコン使えて完璧だったのに
蓄電池は車のバッテリー使うのが手っ取り早いな

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:44:49.80 ID:roXe/cbr0.net
蓄電池高すぎる

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:45:12.23 ID:nLf74TVwd.net
パネル設置で補強した部分だけ残った家もあるらしい

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:45:47.82 ID:Yok4ETiG0.net
でも飛んだらダブルパンチやぞ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:46:15.08 ID:Eo1dRSyXa.net
そもそもこんな風で飛ぶような板を山型にかぶせる必要ある?
今時水はけの心配なんていらないんだからテラスみたいな屋上型にしとけばいいだろ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:48:17.38 ID:bNnjcCJ90.net
太陽パネルは現代の瓦屋根だな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:16.22 ID:PcTzdKYBK.net
>>8
普通の家庭用の太陽光発電は、大容量のパネルでないから、出力が高い給湯などはできない

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:44.86 ID:stj+Gcvva.net
飛来してくる礫から守る防御力はないだろ
運が良かっただけ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:49:44.83 ID:FO+XXOKC0.net
運よく太陽光が残ってる家が近所に電気配ってるってニュースやってたけどあれ平時にやったら東電ぶちきれんのかな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:51:01.70 ID:4cIAS3Gq0.net
一般家庭よりも携帯の基地局に太陽光発電を用意しとけばよかったと思う
電源車とかで頑張ってるみたいだけど
太陽光とか小回りの利く発電は有効活用すべきだと思う

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:52:54.39 ID:Ho173GiO0.net
西日本は台風通過する進路になってるから台風前提の作りになってる
大阪でも屋根吹き飛ばされたのはごく一部
関東の家は作りが弱いんだろうな
地震でもぺちゃんこなるぞ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:53:05.29 ID:2faTc2L/0.net
>>22
ソーラーパネルと変換器とUSB端子は防災必須になりそうだよな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:15.84 ID:03Q7SV+k0.net
千葉台風で興味深いのは電柱が折れているのに周囲にはなんともない家が点在してること。

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:56:31.36 ID:FD97wE210.net
>>21
売るのに認可が必要とかで逮捕されるだろな
上級利権でガチガチの国だからな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:59:06.62 ID:jBEL2PMQ0.net
原発ウヨどうすんのこれ?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:59:50.74 ID:yEsW0RbNa.net
営業やってる奴なら常識のソーラ乗っけてる家はあれだからねw

営業ガンガンかけて金のネックレスと指輪をg1000円で買い取ってやってる笑

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 15:59:58.72 ID:pYxHK5kOM.net
奏功じゃないの

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:20.23 ID:r5uc/TC00.net
売電は儲かるん?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:00:50.62 ID:aA8ia9Kd0.net
こんなん運ちゃうの?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:05:56.38 ID:mUVe+toOa.net
リーフにしとけばよかったのに

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:08:46.02 ID:83tmx6R10.net
こういう小規模分散型こそ太陽光発電の強みなんだよ
わけわからん投資目的のメガソーラーとかじゃなしに、
10kW以下の設備を多数設置していくべき

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:09:28.31 ID:gFhe2iKa0.net
負圧で屋根ごと飛んでいくリスクは増えそうな気がする

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:18:01.23 ID:fDlTuJOzd.net
メガソーラーとか言って山拓いて土砂崩れやら度々起こすやつはもうやめようや

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:20:19.43 ID:mcjnPyZFr.net
>>9
屋根より
パネルの方が軽いから
一体型だと耐震性は良くなる

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:21:13.09 ID:BtRMrIaIM.net
シート乗せてるのは雨漏り対策か

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:21:45.36 ID:DmPMvwcM0.net
瓦が風に弱いだけじゃね?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:23:13.29 ID:mcjnPyZFr.net
災害大国の日本で太陽光パネルに反対するのは
脳みそお花畑のウヨクくらいなもんですよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:27:03.13 ID:nVRySJlQ0.net
瓦屋根は駄目だな
強風に耐えられない

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:27:32.57 ID:4GqA2wfQ0.net
パネルがついてること事態がハンデなのに飛んでないとかすごいな
どんな補強や教えてくれ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:28:20.99 ID:6sCy9ARwp.net
>>22
局舎建てるタイプはやってんじゃないかな?
マンションとかに立てさせて貰ってるのは無理でしょ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:30:40.04 ID:q2WpTB/d0.net
バッテリーがクッソ高いんだよな
中古リーフでリーフtoホームやるしかねえか

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:35:03.59 ID:y6gYCvrV0.net
電気自動車に貯めて夜使えばいいじゃん

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:38:18.46 ID:0oJZ1kHH0.net
EVを蓄電池として活用 東電、千葉県の停電地域に: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49859360W9A910C1TJC000
https://pbs.twimg.com/card_img/1173493931671052288/3wddoBed.jpg

今始めました

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:47:11.94 ID:mcjnPyZFr.net
>>41
一枚が広いから補強しやすいんだろ
瓦を一枚一枚がっちり補強とか現実的じゃ無いだろ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:49:10.92 ID:4GqA2wfQ0.net
>>46
台風が頻繁にくる地域はしっくいかなんかでがっちり固めるから飛ばない

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:51:38.80 ID:vWQAox44d.net
>>1
ずいぶん恣意的なスレタイやな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:56:40.17 ID:mcjnPyZFr.net
>>47
じゃあ来ない地域は
パネル乗っけるほうが安全ってなるね
瓦とかオワコンだね

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 16:57:01.28 ID:4YAxa+AuM.net
阿部寛の住宅メーカーで契約してソーラー蓄電池分値引きしてもらった俺はセーフ?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:00:19.77 ID:mcjnPyZFr.net
>>50
ちゃんと災害の事を考えてるね
地震で落ちるわ風で飛ぶは発電も出来ない瓦とか
時代遅れで他人に迷惑かけるだけだからね

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:54:37.91 ID:VQXRSpLu0.net
どっかの家の瓦飛んできて太陽光パネルに直撃しなくて良かったね!!!

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:57:16.62 ID:mcjnPyZFr.net
もう瓦禁止にした方がええな

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 17:58:44.35 ID:6sCy9ARwp.net
>>49
日本で木ない地域とかないだろ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:12:08.01 ID:O+S33kifd.net
注文住宅を建てる際ZEHの補助金目当てで蓄電池付けて
回りから要らねえだろとフルボッコにされた俺
千葉の件で少し盛り返す

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:13:02.66 ID:4i4GlQvR0.net
太陽光パネル載せてる方が、比較的新しい家屋ってオチは?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:19:42.15 ID:HYFeSmhT0.net
太陽光パネル設置してる家なのに夜暗かったから何でかと思ったが
蓄電機能が無かったのか

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:20:50.50 ID:7WhDAgUS0.net
横の家の瓦が飛んできて火事になるのは嫌だわ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:21:57.96 ID:eeFfBBn20.net
ソーラーはリスク高いな。風力に切り替えていけ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:23:10.33 ID:MJZDZrRK0.net
車のバッテリーに蓄電できたりするんやろ
全固体電池安くなったら太陽光の価値も上がるな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:26:58.88 ID:HYFeSmhT0.net
補強工事ちゃんとやってる家は良いが
以前の台風でソーラーパネル落っこちてる家とかあったからな
デカい板を屋上に設置するのはちょっと危なく感じる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 18:40:21.21 ID:uvkDjpBB0.net
パネルは重いから屋根を頑丈にしないと乗っけられないんだよ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:05:29.73 ID:mcjnPyZFr.net
>>54
じゃあ飛ばないようにしてろよ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 19:15:16.59 ID:NEte4VwW0.net
遅ればせながらついさっき千葉県民の方々を応援するためにニュータッチの竹岡式ラーメンのカップ麺を食ったよ
食べて応援!

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:22:14.92 ID:t7hkI+KI0.net
>>11
器用な家だな

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 20:53:13.74 ID:NOu9R+e80.net
ネトウヨ原発厨が太陽光パネルは台風に弱いって言ってた
定番の自称愛国は息をするように嘘をつくって奴だな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/16(月) 21:35:00.32 ID:srUWixN20.net
パネル設置時に屋根のメンテもしたんだろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/09/17(火) 19:41:09.35 ID:UhgRtWWa6
少し前には、ソーラーパネルは発火する可能性があるから気を付けろという記事を読んだで

台風15号で水上メガソーラーが破損、発火 住宅用太陽光パネルも「危ない10万棟」 2019.9.16
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190916/dom1909160001-n1.html

消費者庁の消費者安全調査委員会が1月に出した報告書によると、2008年3月から17年11月の間、住宅用太陽光パネルから発生した火災、発火、発煙、過熱などの事例は127件にのぼる。

産業技術総合研究所太陽光発電研究センター・システムチーム研究チーム長の大関崇氏は、
「メーカーや型式にもよるが、劣化などで部分的に高熱になり太陽電池から発火したり、ケーブルなどが漏電に近い形で発火するケースがある。延焼しやすい構造の場合、屋根裏の下まで燃えた事例もあり、家の火災に広がる恐れもある」と語る。

報告書でも、太陽光モジュールと屋根の下地となる木材「野地板」の間に鋼板などの不燃材料が設置されていなかった場合、延焼する危険性があるとしている。
そして住宅用太陽光発電システムの累積設置棟数全体(約237万棟)のうち、鋼板などが設置されていないのは約4・5%、実に約10万7000棟にも及ぶと警告している。

総レス数 68
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200