2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本史】室町幕府あたりの歴史って覚えるの超難しいよな [426957453]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:40:46.40 ID:t9xGNG++0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E7%94%BA%E5%B9%95%E5%BA%9C

室町幕府(むろまちばくふ)は、室町時代における日本の武家政権。征夷大将軍となる足利尊氏が京都で創始した。

その称は三代目将軍足利義満が移した、花の御所に由来する。足利幕府(あしかがばくふ)ともいう。

3代将軍足利義満の時代に、南北朝が合一(明徳の和約)され、全盛期を迎える。

嘉吉の乱によって白昼堂々と6代将軍足利義教が暗殺されると足利将軍の権威は著しく低下。

管領細川氏、細川氏の家臣三好長慶に実権を奪われ、最後は管領斯波氏の家臣・清洲織田氏の奉行(織田信長)によって事実上の滅亡に追い込まれた。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:41:43.96 ID:cncrvgDhr.net
どんぐり時代は簡単だぞオススメ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:47:55.15 ID:FOBg2LLaM.net
日本の暗黒時代だからな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:50:11.93 ID:JTEmdgws0.net
本気になれば難しいが試験的にはそんなに入り組んだところまでやった覚えないんだが

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:51:32.23 ID:wL8VXfPb0.net
天皇がいて将軍がいて管領がでてくるからな
もっと言えば鎌倉の執権と得宗家あたりからモヤモヤっとさせてくる
将軍じゃないの?じゃあアナタ誰?みたいなやつが実験握るから何の話してんだっけってなる

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:54:22.82 ID:JTEmdgws0.net
>最後は管領斯波氏の家臣・清洲織田氏の奉行(織田信長)によって事実上の滅亡に追い込まれた。

下剋上を強調したいんだろうけど室町幕府っていう大型記事の書き出しに盛り込むのはちょっとバランス的に変だろ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:56:59.76 ID:htr5m2Qm0.net
守護大名の台頭
だがそいつらも次々と下剋上されていくカオス時代

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 15:59:04.22 ID:c+nPbLQQ0.net
統治機構が乱立しすぎて誰が実権を握ってたのかも
よく分からんって時代だからね
この時代に既存の身分制とか封建体制がどんどん
崩れていって下克上の戦国時代へと移り変わっていく

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:00:28.93 ID:XxKykgnD0.net
>>4
これ
文科省としてもこの辺りは全部理解させるつもりないから
適当に与えられたこと暗記してれば点は取れる

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:02:29.67 ID:mX0Iq5lU0.net
ひとよむなしき
応仁の乱

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:04:16.22 ID:XxKykgnD0.net
天皇から実権を奪った将軍から実権を奪った執権から実権を奪った御内人

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:04:51.42 ID:c+nPbLQQ0.net
>>3
むしろ逆
日本の文化がもっとも発展した時代が室町織豊
武士による封建体制によって文化停滞した江戸の方がずっと暗黒

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:05:54.95 ID:EVTc9QaX0.net
応仁の乱はごちゃごちゃしてるのでわかりにくい

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:06:58.43 ID:t9xGNG++0.net
室町末期の頃って貴族が貧乏すぎて
女が売春してたとか見たけど本当なのかね

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:07:36.12 ID:cJr+qbUn0.net
知られてないけど社会の統治システムが一番変化した時代
勉強すると一番奥深くて面白いけど受験には役立たん

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:08:18.63 ID:c+nPbLQQ0.net
>>14
江戸時代でも貴族の屋敷は賭場や売春宿に利用されてて
女官を売春させて生計立ててた

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:08:36.50 ID:z+xkGmZx0.net
観応の擾乱は酷すぎて面白い
関東一円で暗殺とお家乗っ取りが多発するからなかなか覚えられない

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:08:41.98 ID:/WMwn5hb0.net
徳政令本読んでたら室町時代が上から下までカオスだったと分かった
身内にさえ裏切られるから誰も信用出来ないような社会

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:10:05.65 ID:R5w1fhZp0.net
全ては怨霊となった後醍醐天皇のせい

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:10:19.20 ID:XsSdH+7H0.net
>>15
さすが室町時代を極めたケンモメンだな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:11:08.23 ID:6Y0cudtvr.net
>>12
江戸のどこが文化停滞してんだよwww
呼吸するかのように嘘つくチョンモメン

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:12:01.77 ID:c+nPbLQQ0.net
>>21
徳川幕府のせいで日本は西洋の植民地にされかけたんだが

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:12:54.96 ID:lS8s6/kM0.net
いや日本史自体が覚えづらいわ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:13:51.28 ID:4poXZxIEa.net
応仁の乱とかいうクソつまらない茶番
ここに出てくる管領や守護ども戦国で悉く滅ぼされてざまあ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:13:55.17 ID:t9xGNG++0.net
>>16
へーそうなのか

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:16:11.12 ID:JTEmdgws0.net
>>10
通ってた塾の奴が「石の胸毛」なんて言い出したもんだから
もうゴワゴワの胸毛はやした山名宗全の姿で記憶してる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:19:30.15 ID:j++g7VSy0.net
>>6
室町幕府の機構内での説明ならアリじゃね
戦国時代も室町幕府からの説明した方がもっと面白くなりそう

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:21:51.88 ID:+FLmePCEa.net
応仁の乱から信長が台頭するまでって日本の歴史上最もカオスじゃね

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:22:56.44 ID:Fv3wFsru0.net
>>22
幕府がなければ産業革命できたとか与太話信じてるアホ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:23:58.16 ID:c+nPbLQQ0.net
>>29
誰もそんなこと言ってないのに勝手に論理飛躍するアホ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:28:41.15 ID:Fv3wFsru0.net
>>30
海上進出してたら産業革命できたとか信じてるアホちゃうの?
スペインもポルトガルも産業革命できてないからね

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:31:27.74 ID:d7N2svuL0.net
仏教カルトの時代かなと思う

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:34:13.45 ID:c+nPbLQQ0.net
江戸幕府の強権によって室町織豊時代に花開いた
技術文化なんかは全部武士の圧政によって規制されていく
江戸時代の文化にしても多くは江戸後期末期頃にできたもので
その頃には幕府の力がそれだけ弱くなっていたので
昔ほど統制が効かなくなっていたから文化がまた前進し始めただけで
江戸幕府によって織豊以前に逆戻りするほどの文化停滞が起きたのは紛れもない事実

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:37:56.36 ID:JQmNsNx3M.net
室町時代は日本の歴史なのに、中世ヨーロッパに通ずるグダグダ感
だがそれがいい

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:39:34.29 ID:Ukh/jvep0.net
将軍をクジで決めたら超暴君で飲み会で惨殺されちゃう話好き

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:41:34.12 ID:zMbKahWG0.net
一周回って面白い感が出てきよな

日本の美を決定づけた、「京都の武家政権」という独特な
ものを中心において説明した本として
山崎正和の『室町記』がおもしろかった

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:41:41.01 ID:GT7hQNqv0.net
世代的には爺さんの爺さんの親くらいか

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:42:13.62 ID:NFnIqjAc0.net
京都の山は赤一色だ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:42:37.60 ID:4C+49wDO0.net
シンプルに考えよう。
人類の歴史とは「殺されたくなければ俺に従え」の繰り返しだ。
暴力をチラつかせ弱者に「年貢」やら「納税」などの義務を課して搾取する。
まず先に「暴力」があり、破れた弱者が「搾取される側に強制配置される」
「暴力」側が、自分たちを美化するために「武家」だの「殿様」だの「王」だの、カッコいい名前をつけただけに過ぎない。

つまり「暴力志向の野蛮人たちの歴史なんか覚える必要ない」ってことだよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:48:03.73 ID:ttEj5sbRa.net
郷土史に興味がある人なら誰でも知っている反面
市民のほとんどは知らないような有力者があちこちに居た

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:51:54.58 ID:hvbnaIoJ0.net
引きこもり幕府だからな
この頃の東国とかブラックボックス化してるわ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 16:54:02.80 ID:zMbKahWG0.net
>>39
征服して従属させた相手をずっと力で抑えるのが
なんだか疲れるので観念とか制度とかをつくる
それがだんだんと、「嘘から出た真」となる
まさしく日本の天皇がそれだ
古代における最初の最初は武装勢力のリーダー

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:00:33.29 ID:rKhlYTve0.net
なんかボヤッとしてるんだよね
南北朝のあたりとか
何か不都合でもあるんかね・・・

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:01:54.81 ID:uaNV/ZVC0.net
>>9
南北朝あたりは詳しくやると色々うるさい人たちが出てくるからなあ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:09:18.80 ID:c+nPbLQQ0.net
水戸学やその後の尊王思想においても南朝を正当としたために
明治政府は明治天皇との整合性に困ったらしいね
南北朝をほとんど教えないのはそのためらしい

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:10:07.76 ID:NvQgsO2f0.net
どの事件もキレイに終わらないから分かりにくい
南北朝→数世代も引きずった挙げ句なんとなく終わる
応仁の乱→10年以上戦った挙げ句なんとなく終わる
応仁の乱後→唯一内紛の無かった細川家が分裂、将軍家も分裂
ズルズルと戦国時代へ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:20:32.93 ID:c+nPbLQQ0.net
室町幕府の幕切れにしても
後世の人間が適当に区切りをつけたってだけだからな
義昭は京都を追放されても将軍職そのものは秀吉が関白になり
豊臣政権を盤石にするまで続いてた

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:23:29.50 ID:HhW21RcE0.net
応仁の乱が理解しにくいと思う
面白い本が出てた覚えがあるが、題名を忘れた

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:39:25.00 ID:4C+49wDO0.net
嫌儲メンの歴史の教科書

野蛮人「おまえの土地、米栽培するのに向いてそうだな、俺によこせ」
一般人「やだよ」
野蛮人「なんだと!この野郎!」
一般人「ぐえーー!!」
野蛮人「今日からここは俺の土地な」
遺族「父の仇!」
野蛮人「うっせえ!」
遺族「ぐえーーー!!」
野蛮人「俺に歯向かうからだぞ」
遺族の遺族「もう逆らいません…ですが土地を奪われたら食べていけません」
野蛮人「そうか、じゃあ土地を貸してやるから実った米の50%寄越せ」
遺族の遺族「は、はい…」
野蛮人「野蛮人って名前は嫌だな、、そうだ、これからキングって名乗ることにするわ」
キング「おい、お前は誰だ?」
殿「わしは殿様じゃ」
(以下、繰り返し)

政府「おまえの土地、商売するのに向いてそうだな、評価額はっと…よし、毎年、俺に固定資産税をよこせ」
一般人「やだよ」
政府「なんだと!この野郎!追徴課税!」
一般人「ぐえー!無理無理はらえない!」
政府「じゃあ競売な」
一般人「・・・」

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:45:23.93 ID:Cucw2Xyja.net
「なんかゴタゴタやってました」でいいだろジャップの歴史なんて、世界史から見れば村人の争いと変わんねえスケールが

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:53:18.60 ID:SEVbkI21F.net
中世ヨーロッパ的なグダグダ感あるよな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 17:57:58.18 ID:MvEP2MQta.net
>>24
朝倉と織田の対立もここから始まってるっていう。

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:00:43.17 ID:MvEP2MQta.net
戦国時代の武士の収入と、それ以前の武士の収入って、全然違うよな。
守護大名なんて言っても、領地一円支配してないしな。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:01:53.28 ID:c+nPbLQQ0.net
徳川幕府になって武士が内乱を起こさなかったのも
武士の収入を安定化させたことが大きな要因だからね

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:24:41.22 ID:Uw7RzTp+M.net
>>51
俺世界史で唯一中世ヨーロッパだけ躓いたわ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:13:12.82 ID:ZL+lHIY/0.net
>>45
それじゃあ明治政府がただのバカじゃん

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:52:51.94 ID:cu7rRnh10.net
>>48
応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書) 呉座 勇一

かな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:27:24.92 ID:zMbKahWG0.net
よく知られてないマイナーな事件が興味深い

たしか1411年に李氏朝鮮からめずらしく
攻撃をしかけてきた
対馬に侵攻して家を焼いたりしたはず(倭寇対策)

総レス数 58
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200