2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「日本神話」が「ギリシャ神話」と似ている理由 [426957453]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:20:06.99 ID:t9xGNG++0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本神話とギリシャ神話との奇妙な類似
 
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=262228
 世界中の神話はいくつかの類型があり、共通の祖先を持つ民族では似たような神話を持つものが少なくありませんが、民族的には何のつながりもないような日本とギリシアにおいて、これほど類似する神話があるというのが大変興味深いです。 

  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「日本神話の成立 -ギリシャ神話との繋がり」リンクより

 日本神話は主に南方起源の要素から成り立っていると、大多数の研究者が信じてきた。しかし一方で、明治以来、日本神話と古代ギリシャ神話の間に、いくつかの注目すべき類似点が見られると注意を喚起されていたことも事実である。
 たとえばどちらも冥界訪問神話といえる“イザナキの黄泉の国訪問神話"と“ギリシャのオルペウス伝説”の類似である。


■日本神話
@主人公:イザナキ
A 妻 :イザナミ
B妻の死:火の神を生み、性器に火傷を負う不慮の事故で死亡
C夫の冒険:イザナキは黄泉の国へ行き、妻を連れ戻そうとした
D冥府の掟:イザナミの禁止に背いて、腐乱した亡妻の屍体を覗きみてしまった。
E結果:連れ戻すことに失敗

■ギリシア神話
@主人公:オルペウス
A 妻 :エウリュディケ
B妻の死:毒蛇に噛まれて落命
C夫の冒険:オルペウスは妻を冥界から連れ帰ろうと企てた
D冥府の掟:冥府にいる間に妻の姿を見てはならぬという禁令に違反した
E結果 :連れ戻すことに失敗

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:20:21.49 ID:W0BPykbd0.net
田村ゆかり

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:20:25.54 ID:aslw9SnQ0.net
神話なんてだいたい似てる

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:20:38.93 ID:2HxMl6N50.net
イスラム神話ってあんの?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:21:11.48 ID:nEO4mPrwd.net
日本神話って下品だよな
ギリシャ神話は色狂いだけど

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:21:11.49 ID:uLM/QBKKa.net
>>4
聖書があるじゃん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:21:55.22 ID:b0TZfW6Zd.net
古事記はウンコとかゲロとか多過ぎ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:22:11.03 ID:5yVqyOtxd.net
箇条書きのマジックでは?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:22:31.18 ID:JTWphr+O0.net
パクったからだろ?(笑)

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:22:45.37 ID:9fJfWZqy0.net
ギリシャ神話もインドあたりから取り込んだ神いるし、中国経由で伝わった中東インドあたりの神話が共通ベースになったりしてんじゃねぇの

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:23:02.36 ID:4aIUBPos0.net
どっちも韓国神話が起源だからな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:23:06.95 ID:hSW1G+Yp0.net
道教にも似てるぞ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:23:33.65 ID:SiyCkDiZ0.net
パクリ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:23:44.60 ID:liyHLEmt0.net
人間の考えることなんて似たり寄ったりってことなんでしょ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:24:15.86 ID:mcZrRdwAr.net
言うほど似てない定期

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:24:26.31 ID:ixxsJUIB0.net
シルクロードで話が流れてきたんだろ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:24:27.41 ID:JTEmdgws0.net
死んで土葬した女房が恋しくなって掘り返したら予想以上にグロかった
なんてエピソードは実際どこでもあっただろう

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:24:29.94 ID:/r7BfXyU0.net
オデュッセイアが伝わって百合若大臣みたいな例はあるけどな
ただどう伝わったかは謎

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:24:37.74 ID:Vre3xDdO0.net
別にギリシャに限らず大体洪水おきる土地に住む話やん
当時の人類が住める場所が似たような環境ばかりだったってだけじゃねーの

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:25:09.90 ID:47LDw5Gi0.net
パクったから
黄泉の国なんて似てない所を探すのが困難なほど
日本神話の講義取ったらまず言われること

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:25:15.27 ID:/r7BfXyU0.net
>>9
>>13
それはそれで凄いやん
どう伝わったかは謎だぞ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:25:30.53 ID:RYL8hWWP0.net
>>11
たしかにな。
全神話の起源国だからな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:25:50.02 ID:yjcWZvnB0.net
>>1
そりゃおめえ
誰かが意図的に作ったからだろ
そこには当然下敷きがあった
ということを示してる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:25:59.22 ID:ZAS7l5TxM.net
またパクったのかJAP?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:26:17.56 ID:2HxMl6N50.net
>>6
アハ~ッ★

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:26:23.53 ID:djyAZAXGa.net
ジョゼフ・キャンベルとかの本に乗ってそうな話だな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:26:34.01 ID:c+nPbLQQ0.net
先祖を神にして祀り上げたってのが神話の成り立ちだから
どこもかしこも同じようなもんだろ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:27:05.48 ID:/ZhmicQSa.net
両方とも俺が考えた

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:27:12.25 ID:AYhcAsKG0.net
アダムとイヴもパクった日本

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:27:21.56 ID:JTEmdgws0.net
A→BやA←B以外に
C→A、C→Bなケースも考えられる

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:27:40.41 ID:c+nPbLQQ0.net
日本の神道はほとんど道教のパクリ
中国からパクったっていうと右翼がガチキレするくせに
ギリシャ神話やユダヤ神話と共通性があるとか言うとホルホルしだす
典型的白人コンプ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:27:43.41 ID:U0/SEjf40.net
日本神話の成り立ち時期も問題だろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:27:48.45 ID:/r7BfXyU0.net
まあ聖書とかの神話だってメソポタミアからの引用が多い
神話が似るのは仕方ない

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:28:38.49 ID:B8Z3eZv10.net
卑弥呼の時代には中国と繋がりがあったんだから
それ経由でそういう神話も伝わってたんだろ
で、そこからチョイとパクったって感じやろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:28:45.69 ID:AYhcAsKG0.net
平安時代に中国の本屋さんが日本に来て教えたんだよ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:29:13.67 ID:dsYD4Zoc0.net
諸星大二郎のマッドメンスレ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:29:27.40 ID:/r7BfXyU0.net
>>34
ギリシャ神話がか?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:29:30.16 ID:ixxsJUIB0.net
厩戸のキリスト皇子

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:29:59.60 ID:E+qmA5+6a.net
比較神話学な

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:30:02.16 ID:Cucw2Xyja.net
そんな奇想天外なもんなんてそうそうないってこったろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:30:36.08 ID:c+nPbLQQ0.net
>>38
厩戸の前で産気づいたってだけで馬小屋で産まれたわけじゃない

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:31:03.31 ID:JTEmdgws0.net
キリストと厩戸皇子だって世界中厩だらけだったんだからたまにはそんなことも起こるだろう

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:31:20.98 ID:8Axp5NEJ0.net
神話なんて大体似てるだろ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:31:37.73 ID:baIZnx3j0.net
中学の美術とか世界史でヘレニズム文化習っただろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:04.69 ID:58G9KRh8a.net
>>31
神道って言葉自体道教由来で草生える

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:07.07 ID:B8Z3eZv10.net
>>37
古代ローマ帝国の硬貨が沖縄で発掘されたとかあったし
ギリシャ神話くらい余裕で伝わってるだろ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:09.87 ID:c+nPbLQQ0.net
馬小屋で産まれたのは単なる誤訳
正確には家畜小屋で豚小屋だったって説

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:18.31 ID:QFaRwWrX0.net
古事記って8世紀に編纂されたんだろ
ギリシア神話なんてとっくに伝わってておかしくないと思うけどな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:21.51 ID:/r7BfXyU0.net
厩戸は別に普通
確か親戚に台所みたいな名前の皇族もいる

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:36.75 ID:GgHvcTQ2r.net
神話に限らず
民話の見るなのタブーとかもあるよな
シルクロードによる世界的な交流は予想より昔から予想以上の情報を運んでいたということだろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:50.68 ID:Pj0FeTFX0.net
そもそも神は人類が脱アフリカする頃には共有してた概念だったのかな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:32:58.36 ID:ua45jL6B0.net
世界中の神話は似てるし、それは人間が本能的に持ってる構造だというね

つまり、「教訓めいたもの、素晴らしいと思うものは人類の本能で共通している」という理屈らしい

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:33:44.23 ID:QNjNwHu00.net
東大寺の大仏建立でペルシャ人がいたという記述あるから話は入っているだろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:33:45.42 ID:47LDw5Gi0.net
>>37
紀元前には既に中国と地中海世界がシルクロード通じて国交があったんだけど

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:33:51.41 ID:B8fvR+Dj0.net
甲賀三郎伝説も世界中に類型民話ある
比較神話学面白いよな

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:33:55.30 ID:JTEmdgws0.net
まあ全人類が共通して持っている精神の原風景の産物なんてオカルトも言われてるけどね

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:34:15.37 ID:Qv03752Pd.net
>>43
パクったから似てるんだろ
でかい顔すんな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:34:26.92 ID:c+nPbLQQ0.net
>>51
メソアメリカでもピラミッド作ったり天文学やってたりするから
人類がアフリカを起源とするなら
その頃には人類には基本知識のようなものがあったんだろうね

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:34:48.32 ID:/r7BfXyU0.net
>>54
それが日本に伝わるかね

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:35:16.19 ID:+aE5KbUhp.net
日本神話は中国人が考えたから

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:35:24.60 ID:ua45jL6B0.net
黄泉がえり、英雄のエピソードはループしているってのは人間が本能的に優れていると思う話のパターンらしい

ループもの()ブームってあったけど、神話の時代から繰り返してる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:36:17.95 ID:BsazjqYE0.net
日ユ同祖論とかいうキリストの幕屋カルト

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:36:24.10 ID:Sj+tY+6B0.net
まぁ真似たんでしょ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:36:38.82 ID:GgHvcTQ2r.net
>>59
亡命してきた役人とか大量登用して
文字も国家制度もパクってるのになぜ神話伝承はそうでないと思うのか

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:37:50.77 ID:5NnrQayWd.net
比較神話は昔の人達の移動の結果だけどこんな島国に命をかけて海を渡ってきた事に感動する

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:38:11.31 ID:c+nPbLQQ0.net
>>64
日本の歴史にペルシャ人やローマ人が登用したなんて話は聞いたことがないけどな
阿倍仲麻呂は科挙に採用されて衛尉少卿になったって記録はあるが

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:38:43.57 ID:+aE5KbUhp.net
知識はあるけどオリジナリティはなくて中国本土では無名な学者なんかが一旗上げようと日本で働いてたんだろう

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:38:50.95 ID:79aXmKzZ0.net
大陸が文明で栄えてたころ
どんぐり拾ってた国だからなあ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:39:08.05 ID:GgHvcTQ2r.net
>>66
頭悪いならそういえばいいのに

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:39:53.08 ID:1YFUPf0p0.net
所詮人間だから考えることは似たり寄ったり

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:40:00.99 ID:c+nPbLQQ0.net
>>69
反論できなくてもう顔真っ赤か?w

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:40:13.13 ID:T+QtJd4R0.net
どちらも北アフリカ由来なんだろうな
あまり混血しないままの集団がアフリカから日本に来てるからそのまま神話が残ったのかもな
それかシルクロード経由で入ってきてる可能性もあるだろう
文字記録がないから仏教が伝来してから成立しててもおかしくはない
スバルとかサライとか謎の言葉の多くはソグド人の言葉らしいから
ソグド人はゾロアスター(拝火教,マニ教)だけど2世紀頃には仏教徒として中国に仏教を伝えたわけで

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:40:15.91 ID:/r7BfXyU0.net
>>69
あーヤバイやつや

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:40:17.68 ID:GgHvcTQ2r.net
おれもこのスレも情報の伝達を面白がってるのに
なんで日本にペルシャ人が直接登用されているかどうかを問題にするの?馬鹿だろ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:40:50.16 ID:EBtfOPVgd.net
ジャップはギリシャ人だったー!って起源主張する流れか

ジャップって中国人が作った植民地だろ

76 :みんなほんの少しの秘密の為に苦しんでいる(ホモセックス) :2019/09/17(火) 18:41:05.13 ID:I++GVZ+/0.net
エマヌエリシュとリグ=ヴェーダくらい知ってろよバカヤロウ!

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:41:12.47 ID:BGccUNsM0.net
聖書もだいぶパクってるね
本居たちが有能だった

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:41:15.87 ID:GgHvcTQ2r.net
見るなのタブーのウィキメディア・コモンズは何回読んでも面白いわ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:41:28.67 ID:Cxvs5IHi0.net
言葉も絵もない時代の人間って猿みたいにキャーキャー言ってコミュニケーションとってたのかな?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:41:55.67 ID:eZps75ZM0.net
韓国起源て事だろ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:42:11.76 ID:c+nPbLQQ0.net
>>79
幼稚園とかみるとそんな感じだよな
あれが太古の人間の知能レベルだったんだろ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:42:28.45 ID:GgHvcTQ2r.net
>>79
キャーキャー言って伝わるならそれもう言語じゃね?

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:42:39.32 ID:8fUucIti0.net
被ってるの妻を冥府から連れ戻そうとして振り向いて失敗ってとこだけでしょ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:42:48.70 ID:EBtfOPVgd.net
ジャップの歴史って落ちぶれた中国豪族が漂流しめどんぐり食ってた土人教導して大和政権作ったんだよね

しかも王が隣国のパクリ
どう見ても中国の植民地じゃん

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:43:14.18 ID:75kg7+/d0.net
似てない神話ってあるんか

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:43:21.53 ID:ftvOrkbv0.net
天皇崇拝および日本崇拝(忠君愛国教)は、その日本の新しき宗教であって、もちろん自発的に発生した現象ではない。
二十世紀の忠君愛国という日本の宗教は、まったく新たなものである。

一般の人民はなおも仏教に対して愛情を抱いていたし、一般の祭礼も仏式であり、死者を葬るところも仏寺であった。
しかし支配階級はこのすべてを変えようとした。天皇は太陽女神の直系の子孫であり、彼自身は地上の生き神
(現神 あきつかみ)であって、自分の臣民に対して絶対的な忠誠を当然に要求できるものである、という神道の教義を
主張した。

神話と古代史と称するものが同一の書物に記載され、どちらにも同じようにありうるべからざる奇蹟が麗々しくでて
いる。年代記は明白に虚偽である。古代の天皇の口から出たという勅語は、中国の古典から抜粋した寄せ集めである。

日本国民は、その支配者の超自然的美徳にあやかるところがあって、『武士道』と称して、劣等の国々には知られて
いない高尚なる騎士道によって特に秀でていると主張している。
官僚階級があらん限りの力を用いて組み立てようとしている思想の構造は、以上のごとくものである。

『日本事物誌』バジル・ホール・チェンバレン
http://masterlow.net/?p=2012

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:43:27.41 ID:+yYyKcRDd.net
パクり民族
ヨーロッパの韓国ギリシャ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:43:51.66 ID:JTEmdgws0.net
古代日本にペルシャ人ってのは聞いたことがないなら不勉強、
あっさり信じるのは無邪気すぎ、
そんなレベルの話だろ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:43:55.09 ID:jOPP7Fi0a.net
「神道」→道教から
「天皇」→道教から
「禊ぎ」→道教から
「三種の神器」→道教から
「日本書紀」冒頭→道教から
伊邪那岐命が眼を洗って天照大神と月読命が生まれる→道教から

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:43:59.64 ID:lAMUdRJ4d.net
>>80
キリストも孔子もジャップによれば日本起源らしいが
パクリジャップヒトモドキwwwwwww

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:44:10.91 ID:NCS0dXxur.net
人間の考えることなんて大体同じッテことだろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:44:50.33 ID:T+QtJd4R0.net
>>88
いや普通に来てるし有名だしnhkでも特集番組放送されてるし…w

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:44:55.53 ID:L3fUdW79d.net
>>7
漫☆画太郎か根本敬の影響だろ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:45:34.63 ID:nd6Nc9sG0.net
ギリシャ人は日本人だった?!

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:45:52.75 ID:GgHvcTQ2r.net
>>91
社会的に得られる教訓は大体同じってのもあるんだろね

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:46:25.04 ID:c+nPbLQQ0.net
>>92
中国に来た記録はあるが日本にはない
日本の正倉院にあるペルシャやローマ時代の遺品は中国や朝鮮の交易でもたらされたものだよ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:46:32.96 ID:jwEi7fPQ0.net
8世紀まで自前の文字すらなかったジャップと比較されたら
ギリシャさんに失礼だろ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:46:54.36 ID:Cucw2Xyja.net
他にも似たようなの世界中にあるだろたぶん

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:47:02.02 ID:X8oCQwl00.net
大陸経由できたお話パクリ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:47:03.70 ID:CpFGda9/M.net
聖徳太子の生まれ方は完全にキリストのそれだよね

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:47:12.28 ID:y3/dlvpvd.net
日本人がゼロから作り出したものなんて1つもないからな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:47:14.41 ID:J3HRNl04K.net
>>1
やれやれ
 日本書記の編纂には百済人たちが関わっているのは有名な話。
つまり、戦いに負けて亡命してきた百済人たちが、自分たちの方が正しい朝鮮の王朝だとして、日本に置き換えて作ったもの。
物語では、「日いずる国」に合わせるために、西から畿内を攻めた時に、わざわざ1回負けさせて、東側(日の出側)から攻撃し直しているくらいだ。
 源氏物語で、紫式部が光源氏に「日本書記なんて信用してはいけない」と言わせているくらいだ。編纂の背景を知っていたわけだ。
 鎌足は朝鮮から亡命してきた王朝の1人で、鎌足から続く藤原氏は、朝鮮の一族。
だから、大化の改新をやって権力を奪った鎌足らは、その後、勝ち目がないのに朝鮮半島に助太刀に行き、歴史的大敗をした。

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:47:33.19 ID:23wqoWV70.net
バナナ型神話の話とか見てると面白い

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:47:36.61 ID:hQTfXLQTM.net
>>21
間に挟まってる中国神話も結構類似点多いし、別に不思議でもない

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:48:02.51 ID:GgHvcTQ2r.net
>>98
東南アジアとも結構似てると聞いたことがあるな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:48:11.93 ID:lAMUdRJ4d.net
>>87
盗み集りジャップヒトモドキは中国文明いつも盗んでるな

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:48:22.69 ID:gr/Ojk9C0.net
アサクリオデッセイやるのに参考にと藤村シシンの本買って読んだらギリシャ神話面白いわ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:49:13.38 ID:djyAZAXGa.net
>>64
7世紀には長安にササン朝の亡命政権があったと言うし記紀の作成はその後だし大いに影響受けたんだろな
と想像するのは妥当だよな

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:49:32.89 ID:GgHvcTQ2r.net
>>103
創世記のりんごの話と似てるってやつか

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:49:57.33 ID:rN0esZvs0.net
死者への執着を禁忌にしたのはアフリカぐらいからありそう

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:50:15.04 ID:pt/toy8R0.net
>>96
一応奈良時代にはインド人とともにペルシャ人が来てる記録はある

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:50:17.50 ID:7EC1A6wt0.net
実はオレがタイムワープしてマンガでわかる日本の神話を置いてきた

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:50:29.73 ID:j++g7VSy0.net
日本の神話は南方の海洋民族の神話と大陸方面の神話の二種類が混ざってるって本に書いてあったぞ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:50:39.00 ID:rN0esZvs0.net
中央アジアが原典らしいよそこから東西に広がったって

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:51:15.14 ID:/r7BfXyU0.net
>>97
自前文字ない民族の方が多いだろアホ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:51:46.01 ID:3LAHxOai0.net
>>66
バカだろこいつ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:52:15.46 ID:GgHvcTQ2r.net
>>114
神話ではないけど
将棋とチェスは中央アジアの別ゲームを同根にしたイトコだって聞いたことがあるな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:52:57.43 ID:NXLIygV7a.net
神話なんて正解中どこも似たりよったりで
パクリまくりだよ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:53:06.36 ID:tfU/Y4t40.net
そもそも天照大神が朝鮮人で、大陸由来の新技術で土着の神を駆逐したのが日本の神話の根幹なんだけど
それいったら発狂して窓から飛び降りちゃうから伏せてあるだけだよね・・・

なんでこれを言うとアンチ日本になるのかわからん
もとから大陸と同等の技術あるわけねーじゃんこの島に・・・
東アジアの大陸の大国の技術は全世界をぶっとばす力があったんだから

バカなのかよ・・・

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:53:09.91 ID:c+nPbLQQ0.net
>>117
古代ペルシアが起源らしいな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:54:04.25 ID:CFMtubZc0.net
マッドメンにそんな話あったな

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:54:32.56 ID:jwEi7fPQ0.net
>>115
文明の中心か、その派生かの差が分からないんだな
アホ過ぎ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:54:35.93 ID:XEmtO4uF0.net
ヒドラとヤマタノオロチ

どちらも多頭の蛇でどちらも神話中最大の英雄にやられてる
こんな偶然の一致があるか?

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:54:59.06 ID:fNzX8jzWa.net
ぶっちゃけオルフェウスの神話が異常に似てるだけで他の部分はそうでもないのでは

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:55:03.54 ID:T+QtJd4R0.net
>>96
https://www.afpbb.com/articles/-/3103393
とか安如法という住職もそっち系らしいが
他にもあったはず
確認された例は多くないようだが

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:55:34.38 ID:XILu8E6Fa.net
共通点は「死んだ妻を連れ戻そうとするが、姿を見てはならないという禁を破って失敗する」だね
おそらくどちらもベースにあるのは、死んだ妻の遺体と別れがたく、弔わずに愛でていた男の事例だろう
遺体の扱いについて法で定められていない時代においては、こういうことをする人間は洋の東西を問わず必ず居たはず

「姿を見てはならないがそれを見てしまう」というのは妻の遺体が徐々に腐敗してゆく事を意味していると考えられる
死体を保存して愛でていたら必ずいつかは目にするショッキングな現実だ
そしてそれにより、妻の遺体を愛し続けるすなわち”死から連れ戻す”ことを諦める、つまり失敗する

このような話は人々の興味を惹くに十分な魅力があり、また弔いの必要性を説く教材としてうってつけでもある
似た話があってもそれほど不思議ではないだろう

これは必ずしもこの二つの神話の類例というわけではないが、
今昔だったか別のものだか忘れたが日本の古典にも妻(愛妾だったかも)の遺体を愛し続ける男の話がある
何日か経ったとき、接吻の際に腐敗臭を感じ取り己のやっていることの間違いに気づく

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:55:55.94 ID:T+QtJd4R0.net
あと、唐招提寺を建てた人もペルシャ人だといわれてるな
ソグド人かもしれないがどちらにせよイラン系はたくさん来てる

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:56:24.00 ID:djyAZAXGa.net
ところで世界中に神話にある洪水伝説の話って日本神話にあったっけ?
無さそうだけどそれはなぜなのか?

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:56:36.38 ID:fNzX8jzWa.net
>>123
多頭の蛇を倒すこと以外は全然似てないような

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:56:56.36 ID:0GDwC4l60.net
死者の国に行ってさあ大変って話北欧にすらあるから
多分すごく古代人のツボだったんだろうな

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:57:18.66 ID:5heB1labp.net
シルクロードの影響って想像以上にでかいからびびる
ギリシャ神話は神TUEEEより酒浮気まみれで楽しい

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:57:37.11 ID:TK6OA6KL0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
ちょっとお粗末だけどこの日本神話がどの時点で存在したのか。ここが重要

舎人親王の日本書紀ならば中国の影響かオリジナルの可能性もあるが
古事記だとしたら間違いなくパクリ

皇紀は論外。明治政府が作った書物だから

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:58:52.70 ID:fNzX8jzWa.net
>>132
頭悪そう

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:59:03.25 ID:5N2uMHcM0.net
半分ラノベだろ

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:59:16.60 ID:F8r0lhcH0.net
私の体には余ってるところがあります

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 18:59:45.02 ID:W1C7JWwdM.net
アマテラス:光属性♀
ゼウス:雷属性♂
うーん

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:00:46.86 ID:TK6OA6KL0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
>>133
お前がな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:00:51.39 ID:Pr3TH8Yw0.net
>>96
https://ja.wikipedia.org/wiki/有史時代における各国の出身人物による最初期の来日の年表

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:00:56.24 ID:hKCE5hnUr.net
日本の神話は中国からのパクリだから
中国がパクったに違いない

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:01:27.75 ID:0GDwC4l60.net
アフラマズダ→薬師寺の阿修羅って説もあるね
ゾロアスター絶賛放浪中の時代

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:01:51.69 ID:PHB7/Bx80.net
ゴッドオブウォーに、日本神話のマークあったんだよな
いつか日本編来るんかな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:02:42.24 ID:fNzX8jzWa.net
>>137
その一レスで見通したってすごい自信だね
どういう理由で官製の歴史書のためにオルフェウスの神話をパクる必要性があったのか
それも間違いなく、と言えるほどの理由があったのか
合理的な説明で教えてよ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:03:09.41 ID:BcoF5Bbk0.net
マケドニアやソグド人や史記の時点で
紀元前だからな
魏志倭人伝ですら3世紀
話として伝わって来てたと考える方が自然

8世紀初頭の古事記とか新しすぎるわ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:03:21.20 ID:rN0esZvs0.net
あと死体や排泄物が豊作をもたらすのも世界中にありそう
白土三平がアフィリカ神話を漫画化したが
やたらスカトロだらけだった

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:03:22.00 ID:5heB1labp.net
日本にノアの箱船みたいなの無いのはなんでだろうな

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:03:49.75 ID:7Ao9tVSP0.net
日本雛形論スレか

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:03:59.91 ID:3OjEO3PV0.net
似てる所なんて思い浮かばんが

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:04:21.53 ID:GgHvcTQ2r.net
日本神話では国産みのイザナギイザナミで7世代目だけど
ギリシャ神話はゼウスで3世代目だよな
これは日本の勝ちだろ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:06:32.43 ID:Mb1dOYl0a.net
>>130
人類最古の文明であるシュメールからして、イシュタルの冥界降りの神話は存在するからな
ギリシア神話でいえばペルセポネの冥界入りのエピソードの方が類似点は多いけど

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:07:12.03 ID:Glses9vha.net
>>148
単に日本に来る前の朝鮮での歴史が記されてるだけでは

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:07:31.37 ID:htyi3yXYp.net
神話初心者におすすめの書籍とかドラマ映画とかある?
おもろそうと思いつつなんかどこからインプット得たら良いのか分からん

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:08:47.47 ID:rN0esZvs0.net
高天原を追放された須佐之男命は、空腹を覚えて大気都比売神に食物を求め、大気都比売神は
おもむろに様々な食物を須佐之男命に与えた。それを不審に思った須佐之男命が食事の用意をす
る大気都比売神の様子を覗いてみると、大気都比売神は鼻や口、尻から食材を取り出し、それを
調理していた。須佐之男命は、そんな汚い物を食べさせていたのかと怒り、大気都比売神を斬り殺し
てしまった。すると、大気都比売神の頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、
鼻から小豆が生まれ、陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた。 これを神産巣日御祖神が回収した。


ヴェマーレ族のハイヌウェレの神話は次のようなものである。ココヤシの花から生まれたハ
イヌウェレという少女は、様々な宝物を大便として排出することができた。あるとき、踊りを舞いな
がらその宝物を村人に配ったところ、村人たちは気味悪がって彼女を生き埋めにして殺してしまった。
ハイヌウェレの父親は、掘り出した死体を切り刻んであちこちに埋めた。すると、彼女の死体からは様々
な種類の芋が発生し、人々の主食となった[1]。
この形の神話は、東南アジア、オセアニア、南北アメリカ大陸に広く分布している。
それらはみな、芋類を栽培して主食としていた民族である。


日本神話のオオゲツヒメや保食神(ウケモチ)・ワクムスビにもハイヌウェレ型の説話が見られ
(日本神話における食物起源神話を参照)[4]、東南アジアやオセアニアから伝わったものと
考えられる。しかし、日本神話においては、発生したのは宝物や芋類ではなく五穀である。よって、
日本神話に挿入されたのは、東南アジアから一旦中国南方部を経由して日本に伝わった話
ではないかと考えられている。

東南アジアの神話が中国経由で日本に入った?
南から入って和風に改竄したんじゃないのあかな

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:08:59.09 ID:fcgiiu6Z0.net
ジャップがパクリ猿だから

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:09:04.64 ID:mRaKAMTZM.net
>>143
中国から学んで一時的に記録をするようになったけど捏造、改竄がデフォの国だからな・・・
今伝わってる日本神話自体が元の姿と違ってる可能性も

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:10:57.80 ID:rN0esZvs0.net
神話に食糞があるジャップが韓国のトンスルバカにするのおかしくない?
韓国には食糞神話あるのかな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:11:04.38 ID:7Ao9tVSP0.net
>>128
あまりにもしょっちゅう水害が起きてるから
いつものことやろ、で残らなかったんじゃねえかな

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:12:32.89 ID:QB9RFeZo0.net
天から人が降りてきて文明を学んだ系の神話はどうして各地にあるのか

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:12:38.25 ID:FOBg2LLaM.net
人類の歴史は短いからな

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:12:59.49 ID:mRaKAMTZM.net
>>145
中国のギョウ、シュン、ウのエピソードと同根なのかね?
そういや日本はないのかねああいうの

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:13:57.35 ID:OzjmiDrs0.net
ギリシャ人は中央アジアまでやってきてるからね アレキサンダーの遠征で
その後仏教徒に彼らはなって大乗仏教の担い手になった
んで中国→朝鮮→日本に仏教が伝来したんだが渡来人仏教徒の中にそのギリシャ系がいたんじゃないか
だからギリシャ神話と類似した話が日本神話にも残ってるんだろう

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:14:10.73 ID:GgHvcTQ2r.net
>>159
ぐぐったら沖縄や八重山に神罰による津波伝説はあるみたいだけど
本土ではあまり聞かないな確かに

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:14:46.71 ID:mRaKAMTZM.net
いろいろ混じりすぎてて畜生と成人が混在したやべー奴になってるスサノオさんに草生えるw

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:15:08.36 ID:Xdwgm8TsM.net
弟がうんこ撒き散らしてビビった姉が引きこもったのをストリップでおびき出す日本神話がギリシャ神話と同じとは!?

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:18:19.63 ID:GgHvcTQ2r.net
>>163
日本神話はウンコや汚れや流血からも神が生まれるんだぞ!参ったか!

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:19:31.85 ID:rN0esZvs0.net
>>164
だからあんな肛門みたいな旗をありがたがってるのか

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:20:44.23 ID:X8oCQwl00.net
国旗も生理ナプキンやろ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:21:18.08 ID:FiRio+aaH.net
>>161
古代出雲神社は津波で木がめっちゃ来たから建てられたって伝説は残ってる
高さ45メートルぐらいの奴

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:22:04.10 ID:kBYudPoS0.net
ギリシャ神話は紀元前15世紀には成立してたらしい
日本に伝わったと考えるしかないだろうな
古事記から俺達までの期間の方が1000年短いぐらいじゃん

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:26:30.26 ID:TwLGxgICM.net
狩猟民族で龍は悪の化身だけど、
農耕民族で龍は良いやつ扱いになってる
これは雨をもたらす雷から来てるんだろうな

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:27:38.84 ID:+FnqgOFLd.net
厩戸王は
馬小屋で生まれて生まれたときに天上天下唯我独尊っていったんだろ?

島国でバレないとおもって無茶するよな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:29:11.09 ID:+/5BPl8d0.net
借金神話

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:29:27.96 ID:GgHvcTQ2r.net
>>170
キリストと釈迦の欲張りセットワロタ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:29:29.14 ID:Xdwgm8TsM.net
>>169
農耕民族の日本神話じゃヤマタノオロチは洪水起こしまくる悪役扱いやん

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:31:03.16 ID:+FnqgOFLd.net
見るなのタブーって奴でしょ

土葬した恋人に会いたくて墓をあばいたら
想像以上にグロかったから
やめとけって教訓が込められている

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:31:25.49 ID:8GNq2qTvM.net
全然ちがう。
ギリシャ神話は、階級が発生し国家が成立する前(ぎりぎり前に)に作られた。いわゆる原始共同体時代の口承神話。
日本神話は、奴隷制国家成立後でに作られた貴族階級視点の神話。

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:31:51.01 ID:nRhrjdjrM.net
ギリシア神話はオリジナル?作者は?

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:32:27.86 ID:Mb1dOYl0a.net
>>168
その辺りまで遡ると、ギリシア神話というより、元になったインド・ヨーロッパ語族由来の神話時代では

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:32:37.70 ID:rN0esZvs0.net
>>169
雷が来ると空気中の窒素を地中に定着させるので豊作になる
だから稲の妻で稲妻と呼ぶらしい
しめ縄にも稲妻の形の紙張ってるし

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:33:07.25 ID:m6u7+c6Z0.net
シルクロードの浪漫やで
壮大な伝言ゲームや

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:34:53.09 ID:1TnglKci0.net
フェミさんたちは神話でも性的な話が出てきたらギャオオオオン!するの?

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:35:44.49 ID:OzjmiDrs0.net
アレキサンダーの遠征で中央アジアやインド北部にギリシャ系の王国ができてるから
伝播したとしたらそのへんからだと思うよ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:35:47.96 ID:+FnqgOFLd.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20170531/20170531091631.png


1人の作者が作ったものでなく
元々伝聞の話をまとめたものなわけでな
伝え聞いた面白い話まとまったもので
多分編纂した人間はパクったろって気もなかったんでないの

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:36:45.16 ID:4NkYc65m0.net
>>176
3000年以上前からの伝承で個人の作者というのはいないだろうけど
まとめたのは主にホメロス、ヘシオドス

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:37:17.73 ID:tfU/Y4t40.net
>>182
神話体系なんて各地の土着神話の集合体だもんな

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:38:05.65 ID:kdIFAV1+0.net
ギリシャ − メドゥーサ
ヘブライ − あいつ
北欧 − ヨルムンベイベー
メソポタミア − ティアマト
中国 − 龍
西洋 − ドラゴン
日本 − 山田のオロチ

まあ集合的無意識ってやつでしょうな

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:38:58.98 ID:kBYudPoS0.net
>>177
ラーマーヤナの時代が紀元前150世紀ぐらいだぞ
アートマン宇宙観とかどんだけ古いのかわからん

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:40:51.88 ID:92i64Pj/d.net
>>11
これバカウヨのつまんねえ茶化しなのはおいておいて
日本神話と韓国の神話は両方ともルーツに北方ユーラシア神話があるから類似点はマジであるらしい

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:40:59.96 ID:kBYudPoS0.net
>>176
ずっと口伝だったみたいだ
太陽神信仰はどこも同じような道辿るけど
信仰ごとギリシャのコピーかもしらんな

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:41:00.27 ID:muf0MTYd0.net
>>150
神農などの中国 (三神)
朝鮮半島(須佐之男とか大国主)
大化の改新とか
そして日本だろうな

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:41:41.83 ID:eKVT9i1/0.net
最高神が悪戯にむくれて引きこもりになったりするエピソードはギリシャ神話にもあるの?

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:42:30.72 ID:mQjNesoM0.net
そもそも日本には文字がなかった
中国は紀元前2000年頃
ギリシアは紀元前1500年頃
日本は中国からの輸入品としてようやく紀元5世紀ころに漢字が使われ始めた

それ以前の日本にもいろんな言い伝えや伝説はあったんだろうが
口承で残すには限界があるから記紀につながる部分はほぼ0と言っていい

じゃあ原材料がない状態からどうやって日本神話を作ったのか
その頃には出そろってた各国の神話を模倣して適当に組み合わせたと考えるのが妥当

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:44:18.28 ID:muf0MTYd0.net
>>170
その設定パクって
キリストが馬小屋で生まれたと
主張してる馬鹿な国あるけどな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:44:23.17 ID:jwEi7fPQ0.net
狛犬からして、エジプト発祥
シルクロードと海経由でいろんな話が入ってきている

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:44:29.73 ID:Mb1dOYl0a.net
>>186
氷期真っ盛りの時代にラーマーヤナ……?

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:44:40.62 ID:R75pJAQG0.net
あんま関係ないけど美女と野獣やジャックの豆の木といった童話でさえ
四、五千年前から口承民話として存在していた可能性があるらしい
物語を語り継ぐ人間の営みというのは実に堅固でスケールの大きいものよ
ギリシア神話レベルなら日本神話に影響を与えてても不思議でないのかもね

https://www.afpbb.com/articles/-/3073998
http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/3/1/150645

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:45:34.56 ID:+FnqgOFLd.net
インディアンの話だったとおもうけど

欧州のフィールドワーカーがその部族を訪れて
何ヵ月か住んで暮らして
子供達にせがまれて「シンデレラ」の話をしたんだと
ガラスの靴とかだと伝わりにくいからアレンジしてね

数年後再び訪れて
族長と話してたら
「これは我が部族に代々伝わる神話なんだが」
ってシンデレラの話をしだしたんだと

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:45:58.49 ID:gKgGUYHQM.net
聖徳太子の厩戸皇子ってのはキリスト教のパクリだな

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:46:55.26 ID:SQhEca1XM.net
>>7
なんかそういう精神傾向があるのかも

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:48:16.83 ID:IEPQtEPR0.net
起源なんてどうでもいいがパッとしない日本神話は問題
新しく安倍創世記作ろうぜ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:48:39.02 ID:1SzWNR0gM.net
神話なんて複数の人間が好き勝手に考えた話のごった煮だからな
色んなアイディア詰め込んでいくうちにどこも似たような感じになるんだろ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:50:08.10 ID:kBYudPoS0.net
>>194
インドの聖典は時期が判るように必ず星図がついてくるんだが
ラーマヤナに挿し込まれてる星の配置を逆計算したら
およそ一万五千年ほど前ってことだった
だから紀元前130か 計算ミスったわ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:50:26.29 ID:BFS2aVvkr.net
ギリシャ神話って宗教ではないのかな?ただの物語?

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:50:33.48 ID:jV7cLRYXa.net
はいはいホルホル

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:51:21.63 ID:RHXdGzS8K.net
世界観が決定的に違うだろ
そこを見ないフリして
ユダヤの次は古代ギリシャ云々するのか?

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:51:22.78 ID:VfpbbMvQ0.net
逆にここしか似てないじゃん
神話なんて糞ほどエピソードあるんだから一つくらい似てるのすらないほうがおかしいとおもうが

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:52:35.81 ID:4NkYc65m0.net
>>190
最高神ではないけどオリンポス12神のうちの一柱で
豊穣の神であるデメテルが引きこもってしまい世界が飢饉にみまわれるって
エピソードがある

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:52:41.63 ID:79aXmKzZ0.net
>>56
まあね
誰かが、「この話おもしれえ」って思ったのが
伝わっていっただけだからな

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:57:41.76 ID:+FnqgOFLd.net
創世記の知恵の実の話もバナナ型神話にカテゴリされるんだな

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:59:05.80 ID:+FnqgOFLd.net
バナナ型神話って聞けば聞くほど
石を選んだほうが不幸だったんじゃねーのとおもう

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 19:59:15.12 ID:FafQM8F60.net
古代は現代人が思っている以上に人の往来が活発だった

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:00:17.02 ID:tqjeXDsu0.net
>>202
かつては宗教だった、オリュンポスの神々を祭祀してた
ただ昔の日本もそうだけど、先祖代々お祀りしてたということを現代的な意味の宗教と必ずしも同一視はできん

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:03:45.32 ID:1SzWNR0gM.net
日本神話が記述されてる古事記や日本書紀や風土記って当時の天皇が作らせたものだから
多分土着の伝承から相当歪めて天皇に都合のいいように書いてるんじゃないかな
他の地域の神話って早い段階で信仰とはあんまり関係ないただのおとぎ話みたいなもんになってるものが多いのに
日本は色んな神の祀られた神社が今でも国中に無数に残ってるんだよね
それも天皇が公式的な書物に綴ったってのが大きいんじゃないかな

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:06:36.89 ID:Lq/n674z0.net
ギリシャ彫刻が仏像に繋がってるし
神話も宗教も普通に伝播し合ってるだろ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:07:36.56 ID:eY470sSr0.net
「シリウス星からUFOに乗ってやってきたシリウス星人!」とか
適当にこさえたお話をアフリカの部族の子供にしゃべってたら
数年後その部族の村々の長老全員が
「古来我が部族に伝わる極秘の伝承じゃが実は我が部族は
数千年前にシリウス星から円盤形宇宙船に乗ってやってきた
シリウス星人だったのじゃ!」と語り出したって逸話もあるよね

子供に「シリウス星ってどれくらい遠いの?」とかあれこれ聞かれて
答えた内容も「極秘の伝承」には全部入りで
シリウス星の距離やら宇宙船の推進エンジンの仕組みやらがやたらに正確w

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:10:07.23 ID:9cINUXHTa.net
>>165
月経血だよ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:11:39.97 ID:Mb1dOYl0a.net
>>201
星図が一万五千年前のものと一致していたとしても、普通に考えて、一万五千年前にラーマーヤナや、それの元になった話が成立しているわけないだろ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:24:34.76 ID:t0Pv4QgU0.net
因幡の白兎もそっくりな話が違う国でもあったよな

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:27:08.03 ID:+FnqgOFLd.net
朝鮮神話 洪水の項 (´・ω・`)

その昔、大きな桂の木と天女が交わり一人の若者が生まれた (壇君)
ある日大洪水が起きたが若者は桂の木で船を作り難を逃れ
アリと蚊と子供を助ける。
虫や子供と船で漂っていると老婆の住む家に着いた
老婆には二人の娘がおり、一人はやさしく美しい娘、もう一人は身も心も醜い娘
老婆は若者と美しい娘を結婚させようとしたが
少年の悪巧みにより、若者は試練を乗り越えなくてはならなくなる。
試練は困難を極めたが、アリと蚊の協力で乗り越えることができ、若者と美しい娘は結婚する。
若者はその土地に住み着いた我々の先祖であり、子供と醜女は遠く東海の向こうに去っていったという。

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:33:01.21 ID:OzjmiDrs0.net
黄泉戸喫 (よもつへぐい)というのがイザナギイザナミの神話にある
これは冥界の食物を食べてしまうと現世に戻れなくなるという話だけど
ギリシャ神話のデメテルとペルセフォネの神話にも同じ話がでてくる
オルフェウスとエウリディケの黄泉の国の話もそうだけどギリシャ神話と似すぎてるから
黄泉の国という設定自体がもともとの倭人の神話じゃなくて渡来人が持ち込んだ神話なんだろうな

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:35:02.35 ID:l1wV9l7F0.net
イザナギは連れ戻すことに失敗ってか追ってきた腐った嫁から必死に逃げたろ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:35:53.45 ID:kdIFAV1+0.net
アリアドネ 「この糸があれば迷宮から脱出するときに迷わないでしょう、お使いなさい」
テセウス   「ありがとねー」

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:36:13.99 ID:XCSG24fk0.net
パクったから

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:36:48.58 ID:41SKC8X2M.net
もし見ないで連れ帰れたらどうなったん?

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:37:15.71 ID:hLp2iXgja.net
日本とギリシャの中間あたりの地域の伝承が最初のネタ元でそれが東西に広がった結果だろうなって思ったりする
イエスキリストと聖徳太子だって似たエピソードあるんだぜ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:38:43.68 ID:OzjmiDrs0.net
よく考えてみると黄泉の国なんて記紀の神話以外に民間信仰じゃ登場しないからね
民話や伝説で黄泉の国なんてでてこないでしょ これは渡来人の神話が記紀で採用されたのであろう

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:39:39.14 ID:JGa8u+mb0.net
大岡裁きもソロモン王の話だしな

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:40:31.06 ID:gTqXwOE+0.net
あまり自慢できるものでも無いぞ
大昔の神話を歴史的史実とするスタンスがカルトなのは変わりない

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:45:32.93 ID:ixxsJUIB0.net
>>128
ヤマタノオロチの正体は川
それが暴れて人を食う=氾濫する

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:46:05.22 ID:zPmgMLzya.net
>>225
風土記にも万葉集にも出てくるけど

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:50:01.51 ID:hSW1G+Yp0.net
>>226
大岡越前の話は大体中国の包公のパクリ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:50:24.78 ID:eO3bYYhD0.net
こういう話すごい興味あるんだけど「千の顔をもつ英雄」の翻訳がクソすぎて読めなかった
他にない?

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:52:29.85 ID:ZM/6NLW40.net
>>187
エラ隠しきれてないですよ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:53:33.70 ID:OzjmiDrs0.net
冥界としての死者の国の黄泉の国 これは記紀に書かれてるが日本人の世界観じゃないだろうなあ
これは後世の伝説や民話に黄泉の国が登場しないことからもそう推測される
むしろ常世の国が死後の世界か

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:55:54.42 ID:kdIFAV1+0.net
>>233
そう考えると今でも「死と生は等価値なんだよ、僕にとってはね」を貫いてる後進国タイはすごいね。

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:56:02.72 ID:hSW1G+Yp0.net
>>233
黄泉は中国由来だからそらそうよ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:56:03.90 ID:MYSB8PIJM.net
イザナギって言うほど主人公か?

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 20:59:12.16 ID:+FnqgOFLd.net
イザナキって黄泉から帰ってきてから

天照とかがなんか政治みたいのして
引きこもって
スサノオが暴れて追い出されて
国津神とどんぱちやって訳だけど

その間なにしてんの?

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:00:02.27 ID:K4Pfh9i60.net
ヤンキーの武勇伝が似たり寄ったりなのと同じだろ。
大した話じゃない。

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:01:36.98 ID:h/qoRCYB0.net
シュメール神話はどの神話のパクリなの?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:02:43.59 ID:OzjmiDrs0.net
百合若大臣

百合若大臣は、蒙古襲来に対する討伐軍の大将に任命され、神託により持たされた鉄弓をふるい、
遠征でみごとに勝利を果たすが、部下によって孤島に置き去りにされる。しかし鷹の緑丸によって
生存が確認され、妻が宇佐神宮に祈願すると帰郷が叶い、裏切り者を成敗する、という内容である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%90%88%E8%8B%A5%E5%A4%A7%E8%87%A3

歌舞伎の演目の一つなんだけどユリシーズ、オデュッセイアだよね
ポルトガル人が伝えたという説が有力なようだ

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:05:58.42 ID:xpfSEYWn0.net
間の中国とかインドあたりに原型があったんじゃね、
日本に行って日本神話に欧州に行ってギリシャ神話に、肝心の中国(かインド当たり)では失伝。

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:06:53.49 ID:+FnqgOFLd.net
平安時代にはペルシャ人が臣下にいたっていうし
そこそこ交流あったんでしょ

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:07:27.75 ID:fdWy8T9kM.net
似てるやつ抜粋しただけじゃねえか
スサノヲとヤマタノオロチは?
イナバの白ウサギは?
アマテラスの引きこもりは?

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:08:47.63 ID:Y95SiFZed.net
精神分析学うんぬん
ユング心理学うんぬん
グレートマザー云々

人類は身体構造がみんな同じで
基本的な欲望を共有しているから
脳の無意識の領域に似たような原初的なファンタジーを、別々に構築してても不自然ではない。

統合失調患者のイマジネーションの絵が
どこか場所も時代も違う文明の神の姿と共通するものがあったりするのと同じ現象

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:16:22.05 ID:jjpww0G50.net
失われた超文明 アトランチスに
原型となる物語があったのだ…

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:16:58.94 ID:6XRKtR6fa.net
>>233
垂仁紀
「常世の国とは神仙の秘区にして〜」

これも違いそう

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:19:10.23 ID:OzjmiDrs0.net
百合若大臣

日本各地に伝説として伝わり、沖縄から北海道まで広く分布するが、特に九州、それも大分県に集中して伝わっている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%90%88%E8%8B%A5%E5%A4%A7%E8%87%A3

百合若大臣のお話というのは明らかにユリシーズと同じ話である
で大分県に集中しておりお話に宇佐神宮が登場してる
宇佐神宮というのは渡来人や仏教と濃厚な関係がある神社である

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:21:52.68 ID:0zCofxAga.net
ギリシャ神話パクったからじゃん

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:22:47.76 ID:tFRSGR9w0.net
まあパクったんだろう

そもそも「国として神話がなければ」って発想がパクリっつうか、
外国を意識しての発想だよね

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:25:03.12 ID:8ElMZIkC0.net
天照と対なはずの月読はなんであんなに影薄いの?

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:25:24.95 ID:hixy23a00.net
つーか世界中の神話はだいたい同じような構造じゃん

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:26:43.09 ID:tfU/Y4t40.net
阿刀田高(あとうだ たかし)

ギリシア神話を知っていますか


面白いしさらさら読めるからおすすめ。
ギリシア神話を知らないなら絶対に教養になるし、教養を高めていくきっかけになる本だ。
西洋社会の原点はこれ。 キリスト教じゃない。
白人を理解するにもまずはここからスタートだ。 薄いし安い。 できれば紙の本で読んだほうがいいと思う。頁を行ったり来たりすることがあると思うので。

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:30:20.71 ID:8Up/xprO0.net
パクらずともどこも似たような話になるのは当たり前だろう
神が人を作ったんでなく人が神話を創造してその人はどこで生きていても
根源的な欲望は変わんないんだから

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:30:26.23 ID:i/8IocxQ0.net
全世界の神話に共通する点: 神は頭がおかしい

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:32:00.76 ID:TK6OA6KL0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
>>142
そりゃ、憲法や法律をパクった国ですしね
刑法175条なんてドイツ帝国の刑法の丸パクリですし

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:33:22.61 ID:DocUUsyh0.net
宗像教授スレじゃないのか?

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:33:46.80 ID:ZL+lHIY/0.net
両方なろうやろ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:35:32.95 ID:zPmgMLzya.net
>>255
それは全く日本書紀ではなく古事記なら〜という前提の説明にならない上に
憲法や法律と違って別に先進国の象徴でも先進技術でもないオルフェウスの神話をいちいちパクる理由にもなっていない
やっぱり単に頭の悪い人だったね……

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:35:58.43 ID:8v9xWr2I0.net
京都作ったのが今のイスラエル辺りから流れてきた渡来人説あるしそいつらが伝えた話だろ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:37:57.67 ID:Y95SiFZed.net
>>249
それは現代っ子ども部屋おじさんの発想

ネットもメディアも無くインフラも衛生面も殺伐としてて
人の死や人の腐乱遺体(毒ガス、病原菌爆弾)が身近だった時代に
よその神話とかパクってる場合か。
そんなんで宗教が広まったら戦争要らないよ

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:38:05.43 ID:DocUUsyh0.net
聖徳太子とイエスキリストの類似がどうたらこうたら

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:39:19.07 ID:tfU/Y4t40.net
そもそも神話を編纂する時、編纂者は単に神秘的な話というだけでなく「話としてウケる面白いエピソードも盛り込みたいなw」って思うわけで
当然に他の文化圏から面白い話を引用するだろうよ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:40:36.17 ID:FfRzBD2d0.net
>>228
なるほど
古代オリエントとかだと「何かしらの理由により回避不能な大洪水が起こる→一部の人が生き残る」ってストーリーが多いと思うけど
これは「人々を苦しめてた洪水を何らかの手段で退治する」ってストーリーという違いがあるのが不思議だな
そこらへんは中国のパクリだったのかな

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:44:43.84 ID:tfU/Y4t40.net
>>263
オリエントと日本じゃ水の量が違う

日本が東アジア最大の工業地帯をもてたのは冷却用の水が大量にあるから
オリエントに工業地帯が一度でもできたことがあるか? ないだろ。 水が足りないからだ。

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:47:03.99 ID:tfU/Y4t40.net
オリエントには大河が二つあるが、要するに二つしかないという表現のほうがただしい。
それに対して日本列島は列島そのものが水を含んだスポンジみたいなもので、
どこもかしこも水が流れてる。 逆に日本は火山でできてる列島とも言えるから、まぁ土地そのものが若いんだろうな大陸と比較して。

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:47:31.90 ID:TK6OA6KL0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
>>258
いや、あるだろー
天皇神格化なんてその最もたる例

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:50:48.21 ID:zPmgMLzya.net
>>266
???
もしかしてそもそもオルフェウスの神話どころか黄泉の国の話もろくに知らない?
しかも結局日本書紀と古事記の違いという最初に主張していた内容からは話がずれてるよね?

頭の悪い人特有の、自分が始めた話の論点すら簡単に忘却する
反論に困って曖昧な表現のハッタリに逃げる
というコースをテンプレの如く進んでるだけだよね?

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:51:39.08 ID:6WuwJIYC0.net
経典と聖書も類似点が多い
古代は想像以上に地域間交流が激しく
キリストは若い頃インドに行ってたなんて珍説が出てくるほど

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:52:30.54 ID:QDQCkPz1d.net
因幡の白ウサギも東南アジアから流れてきた神話でワニは本当にワニだった説好き

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:54:24.55 ID:tfU/Y4t40.net
>>268
行ってないにしても影響あったんじゃね

古代中国にすでに白人が(つまりローマ人)が居たって話聞いたけど、
よく考えたら陸続きで行けて、しかも民族って陸続きで移動したタイプしか存在しないんだから
当たり前の話なんだよな。 むしろ海に隔てられてほぼ物理的にこれない日本なんかがイレギュラー

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:55:59.07 ID:skhkk5y/0.net
似てるな、8世紀までにギリシャ神話が日本に伝えられた事実とかあんのかな?

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:56:13.04 ID:v9hEIz160.net
集合的無意識ってやつなんじゃないの?

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:57:06.78 ID:tfU/Y4t40.net
集合的無意識って一度でも科学的に説明されたことあんのか?

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 21:58:58.71 ID:xpfSEYWn0.net
>>270
シルクロード経済ベルトってヤツですね。

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:00:10.08 ID:skhkk5y/0.net
隋の時代に開封のユダヤ人みたいなコミュニティーがあればロマンがあるんだがね

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:00:20.07 ID:p4dkZWGv0.net
>>31
スサノオノミコトなんて韓神の牛頭天王が元だもんな

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:01:42.69 ID:ixxsJUIB0.net
洪水神話は
ナイル川やユーフラテス川の氾濫
あるいは氷河期の終わりの記憶をもとに
作られたと言われる

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:02:24.37 ID:p4dkZWGv0.net
>>268
そもそもキリストの時代ってユダヤ神殿が祝祭期間に東方から観光客を呼び込んでたからな
それに腹を立てて祝祭をぶっ潰しに乗り込んだのが原理主義者イエス

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:03:42.08 ID:xpfSEYWn0.net
>>273
集合的無意識はともかく、ガイア理論は科学者が提唱してる。
無駄に宗教的なので初っ端は強い反発があったが。
NASAの大気学者兼化学者のジェームズ・ラブロック、生物学者のリン・マーギュリス、気象学者のアンドリュー・ワトソン

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:05:23.88 ID:skhkk5y/0.net
アレクサンダー大王からインド経由で中国とか無理かな?

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:07:12.38 ID:zPmgMLzya.net
>>280
全然無理じゃない
現に唐草模様とか仏像とかはそうやって入ってきた

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:08:34.10 ID:skhkk5y/0.net
>>281
なるほどガンダーラ美術とかあるしな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:10:57.39 ID:6WuwJIYC0.net
『ミリンダ王の問い』っていう面白い経典があるから
図書館で借りてみるとよろし
人が国境を気にする前は
人間と思想は自由に往き来していたんだなあと

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:12:47.70 ID:SwPcNgQx0.net
人種は違えど同じ人間だからな
頭の中も同じなんだろ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:15:07.09 ID:tfU/Y4t40.net
振り返ってはいけないのに振り返ってしまい腐った妻の亡骸をみてしまい、
妻は怒って追いかけてきた


この符合はどう考えたって転用してるだろw
だって話として凄く人間の本質を突いてるし、それにちょっと落語的なユーモアも感じられる。
「あーなるほどね! わかる!」ってどの民族の人間も言うだろう。
傑作だな。

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:18:19.43 ID:lxHYhdvN0.net
パクリだろ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:20:10.70 ID:rtm6kKdNx.net
毒蛇に咬まれるってのでラオコーンを思い出した

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:26:04.04 ID:skhkk5y/0.net
ガンダーラ美術の傑作を見つけた
2世紀のガンダーラ美術で左右の上に有翼のエロスがいる。
ローマの影響かな?
https://3.bp.blogspot.com/-Wwg6vPCqe_U/V3uq9G33P4I/AAAAAAABNHs/z9PIdrbCOmIrDcHyT-68vqtWEsIQzNbNgCLcB/s1600/y9-89.jpg

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:27:05.99 ID:tfU/Y4t40.net
もっと単純な例で

死者の世界で食べ物を口にすると戻れなくなる ← ギリシア

黄泉の国で飲み食いしたらもう戻れない ← 日本


これもどう考えても同じだろ。
なにかルートがあったんだろ、大陸と日本を結ぶ。
対馬を経由すれば朝鮮半島には絶対に渡れないって距離じゃない。
なにより、九州→対馬→朝鮮半島って陸地が目視できるわけで、船があれば当然「行ってみてぇなぁ」って言う奴が居たはず。

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:29:33.20 ID:skhkk5y/0.net
少しあとの平城京にペルシャ人がいたのはわかってるんだけどね
破斯清通っていうらしい

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:32:47.92 ID:tfU/Y4t40.net
>>288
これ右隅にいるの風神さま?
なんかカオスだなぁw

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:35:29.28 ID:59pFeVg50.net
日本神話ってめちゃくちゃで笑う
イザナギとイザナミがセックスして妊娠
子供が火の神ガグツチだったのでイザナミがマンコに大火傷負って死亡→その時吐いたゲロやウンコから別の神々誕生
イザナギがイザナミ死んだ事にキレてカグツチをバラバラにしてぶっ殺す→破片からそれぞれ別の神々誕生

考えた奴キチガイだろ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:37:26.32 ID:skhkk5y/0.net
>>291
なるほど風神さまっぽいw
ブッタしかきずかなかったorz

これは左端で円形頭光で荘厳された梵天が合掌しているらしぞ、金剛力士もいるらしい笑
https://3.bp.blogspot.com/-OgIltOz-5VE/V3wYn6j5IBI/AAAAAAABNIQ/b1qcvv7gkHA98X3fZFCup0avU3yEOcMTQCLcB/s1600/h9-109.jpg

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:40:04.00 ID:VTmJM2F90.net
そりゃ、法隆寺の柱だってギリシャのパルテノンの柱の流れをくむ様式らしいから、
神話だって一緒に流れてくるだろ。

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:40:31.57 ID:/1yVlPZla.net
デーマ神格がない時点でお前らの無学に爆笑

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:42:34.64 ID:f8PKlcIs0.net
古事記が書かれた頃は日本にペルシャ人とか住んでたみたいだしなにも不思議じゃない

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:44:40.44 ID:241amlaA0.net
ギリシャやローマに行ってた倭人がいたら
ロマンがあるけどまあシルクロード経由で伝わったぐらいかなあ
良くて奈良にいたペルシャ系の一族から伝わったとか

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:45:03.99 ID:f8PKlcIs0.net
>>292
ギリシャ神話もめちゃくちゃだぞ
父親のペニス切ったりそれが挙句の果てにアフロディテになるし

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:46:11.92 ID:tFC5nNXG0.net
神とかそう言うのが科学的に証明されたら信じてやる

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:47:38.94 ID:f8PKlcIs0.net
8世紀ってヨーロッパは古代ギリシアどころかローマも滅んでんだよな

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:48:30.18 ID:f8PKlcIs0.net
ちなみに旧約聖書もパクリの寄せ集めだしね

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:49:49.98 ID:0JYuCys40.net
>>289
「イシュタルの冥界下り」がメソポタミアで紀元前2000年以上前に成立してる

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:51:34.30 ID:TwLGxgICM.net
>>244
人類の長い歴史の中で研鑽研磨されて行って残った神話は、人間そのものの本質を現してると言えるんじゃないかな

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:52:25.23 ID:PzrYzJia0.net
古事記を捏造したんだろ
捏造改竄はお家芸

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:54:26.89 ID:Tb479j680.net
ギリシャ神話との類似性は、大林太良と吉田敦彦の一連の著作かな
この人らは比較神話学でちゃんとしたトレーニングを受けてる人で信頼できるよ

ってか、この2人だけ押さえとけばいいので他の古代史ネタより圧倒的に楽。
しかも読みやすい。角川ソフィア文庫から関連した本が安く再販されとるぜ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:56:15.84 ID:2nz+jMp80.net
酒の席でもSNSでも人間は昔と変わらず話を「盛る」のが大好きだ

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:58:10.43 ID:V4DVL4Qgr.net
5世紀の古墳からローマ帝国やペルシャのガラス器が出土してるぐらいだから、ギリシャ神話が伝わっていたとしても何らおかしくはない。


ローマ帝国製と成分が一致した皿
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20141112003679_comm.jpg

奈良県橿原市の新沢千塚古墳群の126号墳(5世紀後半)で出土したガラス皿の化学組成が、ローマ帝国領内で見つかったローマン・ガラスとほぼ一致した。
東京理科大の阿部善也助教らの蛍光X線分析で分かった。
国内の古墳出土品のガラス器がローマ伝来と科学的に裏付けられたのは初めて。

皿は口径14・1〜14・5センチ。
透明な濃紺色の高台のある平皿で、 表面に鳥や樹木などに復元できる絵の痕跡がある。
東京国立博物館が所蔵し、国の重要文化財に指定されている。

■〜ササン朝ペルシア製のガラス碗も同時に出土〜

126号墳から皿とセットで出土した円形切子(きりこ) ガラス括碗(くびれわん)の化学組成も、
阿部さんらの分析でササン朝ペルシャ(226〜651年)の首都、クテシフォンの王宮遺跡「ベー・アルダシール」で見つかったガラス片と同じと判明している。

遠方の起源の異なるガラス器が5世紀の日本に伝来したことを示すもので、幅広い東西交流の実例として注目されそうだ。

引用元:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASGCD3C6RGCDPOMB001.html

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:58:14.94 ID:SXX4zbe60.net
始皇帝は青い目をしていた現在の中国人は全然違う人種。
みたいな話はするけど欧州や西アジアの伝承が中国経由で伝わったなんて信じないぜ!

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 22:59:03.31 ID:TwLGxgICM.net
木曜日夜21時からのBSプレミアムでクトゥルー神話特集やるぞ
予約しとけ

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:01:55.97 ID:9x/etbEI0.net
多神教の神話って時点でパターン化するだろ

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:02:17.52 ID:skhkk5y/0.net
眉唾だが古代朝鮮の伽耶国の王妃がサータヴァーハナ朝から来たっていってたな

伽耶は倭人の支配下といってもいいから本当だったら面白い

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:02:36.99 ID:K8ICACkY0.net
神話ってその時代の思考の限界でしょ

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:02:58.20 ID:Tb479j680.net
>>289
ペルシャを介すると考える日本人は多いみたいね
現在のイランに独特の感情を持つみたい

これは陸路でも海伝いルートなのだけど、その後ヒンズーやイスラムで上書きされて見えづらくなってる
ただ、古モンゴロイドの伝搬ということで、これは再評価されつつある。人類移動は海岸線沿い

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:05:55.27 ID:Tb479j680.net
>>309
創作神話の世界は拡張自由で想像広がって楽しいんだろうけど、
既存の神話でせっかくこういう面白い類似性があるんだから、そっちをきちんと押さえてほしいなあ
日本語でもかなり追えるのだと、洪水神話かな。これは日本昔ばなしのような民話まで入ってくる

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:07:04.70 ID:skhkk5y/0.net
>>307
すごいな!
秦氏がローマから来たとかありえないと思ってたけ可能性だけはあるのね

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:07:09.64 ID:Tb479j680.net
>>312
その限界が、>>292 みたいのか。むちゃくちゃ高度だと思うが

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:09:48.88 ID:tfU/Y4t40.net
ラブクラフト 「人間には理解できない、形容できない化け物を考えるぞ!」

           ↓

ラブクラフト 「完成したぞ!! これぞ邪神じゃぁあ!!」


           ↓ 

       タコ、コウモリ、イカでした (´・ω・`)ウォー


この流れすこ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:15:31.73 ID:3JhtKKAf0.net
イザナミが火をもたらして死ぬってのはプロメテウス神話とも類似が見える

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:18:11.64 ID:xyKZ6b8d0.net
オルフェウス
1.妻が毒ヘビに噛まれて死んでしまったので哀しい、生き返って欲しい
2.地獄まで旅をして、冥府の王に音楽を聴かせて心を和ませ、妻を生き返らせてもらった
3.冥府の王から「望みは叶えてやったが、地獄を抜けるまで絶対に振り返るなよ。振り返ったら地上には戻れない」と言われる
4.妻と一緒に地獄を脱出しようとするが、後ろに居るはずの妻が気になっておもわず振り返ってしまい、失敗
5.絶望して自殺、哀れんだゼウスがこと座の星座にしてやった

イザナギ
1.嫁が火の神を産んだらま〜んが焼けて死んだ、このガキのせいで嫁が死んだ!とかいきなりキレてガキまで殺す基地ガイジの所業
2.嫁がいなくてつまんねーから地獄まで行って嫁を取り戻しに行く
3,地獄にいた嫁はゾンビみたいになってたからビビって逃げ出す、バカにされた嫁はギャオって鬼とか悪霊を連れてイザナギを殺そうとする
4.追ってくる嫁と鬼をボコボコにしながら無事脱出、地獄への道を塞ぐ
5.気が収まらない嫁は「今後は地上の人間を一日に100人殺してやる」と呪いを掛け、イザナミは「じゃあ一日で1000人生まれるようにするわ」と決めた

まったく違うだろ、全然似てねえよ
オルフェウスは嫁思いの男による哀しい話だけど、イザナギとイザナミはDQN夫婦の離婚話やぞ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:20:28.28 ID:3JhtKKAf0.net
嫁死んだからって自分から冥界に行くつていう発想は、いまでいう自殺かセルフネグレクトやろ
どちらも共依存メンヘラっぽい

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:27:35.60 ID:rtm6kKdNx.net
神聖ローマ帝国という名前から感じるイメージと実際の領域の違いに驚いた

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:34:54.29 ID:skhkk5y/0.net
日本書紀の天地開闢の部分は中国古典の淮南子とよく似ている
イザナギ神話も原型はギリシャに限らずどこかにあるはずなんだがね

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:40:42.78 ID:241amlaA0.net
そもそも日本書紀や古事記は誰に見せるために書いたんだろうな

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:49:08.21 ID:LGndftqe0.net
ネストリウス派だっけ?
遣唐使とか遣隋使とかやってた頃に当時のヨーロッパを追い出されたキリスト教の異端派が中国に居たんだよな
その辺りをパクって天皇制とかと一緒に神話とかでっち上げたからね
馬屋で生まれた聖徳太子とか三位一体を表す鳥居とか

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/17(火) 23:49:14.44 ID:j5EhySVX0.net
地中海の肥沃三日月地帯で農耕が始まったのが1万年以上前
文明っていう文明がなかろうが、神話口伝は作られるし語られるのはアイヌの文化考えれば容易に想像がつく
交易にしろ婚姻にしろ民族移動にしろ伝播するには十分だろ

あとは、精霊信仰で自然に対しての畏敬で生じた神話が似通るのも容易に想像がつくし、
似た神話に伝わってきた神話のテイストを混ぜたりもしてるだろうな

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:02:05.03 ID:+MhVq4sR0.net
>>323
日本書紀は中国唐や新羅向けに作った感はあるよね。
旧唐書東夷伝の中に倭国伝と日本伝がある。
中国の編者たちが読んで混乱してるし

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:03:02.85 ID:vP6rKkYuM.net
唐の時代に
景教(キリスト教ネストリウス派)
祆教(ゾロアスター教)
マニ教
回教(イスラム教)
が伝わってきたのは覚えてる

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:15:27.25 ID:mIhM3T60r.net
>>11 新羅の王様の耳はロバの耳
これどうやって伝わったかやな
元はローマの話だっけか?

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:23:01.24 ID:IwpDWJxq0.net
マンガも小説も大体似てるからな
そういうジャンルみたいなもんと同じだろう
昔の創作物の神話が多くの人に今信じられるレベルになっているのって
作者にとってはこの上ない幸せだよな

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:30:31.16 ID:ORCKI3Qk0.net
織姫と彦星の話をアリアドネ(織姫)とテーセウス(彦星)と分析した宗像教授に衝撃受けた
これ星野之宣さん独特の発想なんかね?それともなんかの元ネタあるんかね

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:42:14.95 ID:oz0cxPKs0.net
ローマ神話はギリシャ神話の丸パクリなのに
惑星に採用されたから知名度で買ってる

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 00:48:43.36 ID:7iz/ncmR0.net
テセウスほどのクズは居ないよね

でもだからこそギリシア神話は面白い
道徳の授業にでてくるような英雄は現実をみていない

英雄とは世話になった女をぞうきんのように捨てられるクズのことなんだよ
精神病理学用語でのサイコパスに当たるな

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 01:02:25.19 ID:zL3V08JW0.net
>>307
こういうのに興味あるなら、由水常雄の一連な仕事をチェックしとくのを勧める

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 02:02:04.11 ID:NEg1Eny8M.net
>>232
頭悪そう

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:08:03.65 ID:W3UPa5xUa.net
埋葬したらもう見てはいけないって事でしょ

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:09:27.87 ID:I/zG9JRO0.net
日本神話、ギリシャ神話だけじゃなく
世界各国に九頭竜の伝説残ってるのがほんと不思議でしょうがない

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:12:01.46 ID:ki/tJ5rSM.net
世界の神話なんてみんな一緒。ゼウス=シヴァ=オーディン

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:22:30.51 ID:NeO8elfX0.net
    __
  /    \
  / ____    
 │___●│
 | 〉 ノ  ヽ|
 (⌒|―[(ヽ][/]  
  丶|    つ |
  |    __)
  |     山  
  |    /        

ジャップ 「俺たちは ほぼ白人!」


ジャアアアアアアアアアアップwwwww

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:23:09.05 ID:NeO8elfX0.net
日本人は自国が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、
日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると勝手に思い込んでいるようですが、
実はそう思っているのは日本人だけです。

実際は日本というのは世界においては数ある国の中の一つに過ぎず、
どちらかと言えばマイナーな国の一つです。

先進国の大卒の人であっても、大半の人は世界地図の上で日本がどこにあるかも知りません。
日本と北朝鮮は陸続きであると思い込んでいる人もかなりいます。
さらに中国と日本の見分けがつかない人の方が多いのです。

https://news.biglobe.ne.jp/topics/economy/0731/34567.html
https://cakes.mu/posts/21603

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:24:59.64 ID:NeO8elfX0.net
中国様>>>>>>糞ジャップ

・馬車(軍事力、流通)
中国様:なんと「紀元前17世紀」の殷の時代から使用
ジャップ:江戸時代にも無し。しかし「ものづくりの伝統」を誇るw

・経済(紙幣)
中国様:なんと10世紀に世界で初めて「紙幣」を流通させる。すごい。
ジャップ:当然「紙幣」なんて立派なものは江戸時代にも流通せず w 貨幣も中国様の貨幣まで流用。

・経済(税)
中国様:漢の時代(紀元前206年〜)には通貨で徴税
ジャップ:江戸を通して「米」中心 w もはや動物www

・科挙
中国様:598年からスタート。
ジャップ:最後まで導入できず。馬鹿でもアホでも家柄だけ

・文字
中国様:独自に美しい文字を創造(漢字)。
ジャップ:独自の文字は無し。中国様の文字とそこからの派生文字を利用。

・共通語
中国様:3世紀頃から発達
ジャップ:江戸時代まで実は公用語といえるのは中国語だけ。

・尊敬される政治家
中国様:漢の劉邦から孫文、周恩来、ケ小平、毛沢東まで多数
ジャップ:ゼロ。今も昔もヤクザと山賊だけ。

・料理
中国様:説明いる?
ジャップ:明治まで「肉料理」の伝統が皆無 w w

・お茶
中国様:数え切れないほど種類が豊富
ジャップ:緑茶、ばん茶、ほうじ茶、麦茶、抹茶くらいでおしまい w w

・最古の「稲作遺跡」
中国様:1万4000年前(世界最古)
ジャップ:3000年前

・アーチ構造
中国様:紀元前から城門などに使用
ジャップ:江戸時代にようやく伝来。「眼鏡橋」などと呼んで大はしゃぎ

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:49:50.14 ID:zL3V08JW0.net
>>336
ヤマタノオロチってこれだったんだな
ドラえもんでのび太が、それ「七又のオロチじゃね」ってのがずっと引っかかってた
九頭竜川もそれだったんだな。あの界隈は林道で走りまくったけど、おかしな道路多い

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 03:54:45.00 ID:zL3V08JW0.net
>>339
見習いたい国というより特異な国じゃないか。マイナーでもない
人類移動の終着点であり、文明のドンツキ。ガラパゴスとして世界からは認められるよ
明治期以降に世界史で存在感を持ったのは東からの裏ルートが開拓されて、
世界観点ではアジアで優位になったこと

今後は、ハンチントンも独自文明扱いしてたし、江戸の鎖国みたいな戦略しても許されるよ
陸路国境ないし

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 04:42:38.10 ID:SN2lGcxZ0.net
オオモノヌシ「あの子かわいいオマンコ見たいわ。せや川でオシッコしとるとこ矢に化けて流れてって覗いたろ」

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 04:47:39.70 ID:VJCHp2Dn0.net
そんなに似てるかな?
オルフェウスとイザナギの話くらいじゃね?

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 04:49:37.81 ID:useSQvSd0.net
蘇我馬子

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 05:01:17.51 ID:SN2lGcxZ0.net
スサノオは面白いよね。太陽と月の男女二神だったろう話に渡来系の神話くっつけたんだろう。ツクヨミが担ってた役割がスサノオに吸収されて結果やたら影の薄いツクヨミさんってのが残ったんだろうなとかあれこれ想像するだけで楽しめる

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 05:08:59.76 ID:vfc/XJUH0.net
ギリシャかケルト神話か忘れたけどあの世の食い物を食っちゃダメ戻れなくなる
ってのも日本と外国両方であるな

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 05:12:05.07 ID:3N/7sShW0.net
>>347
そういうのは疫病で地獄と化した地域で安易に物を口に入れるなってのに通じるんじゃないのか
そういう経験則で出来あがりそうだから共通するのは不自然じゃないと思う

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 05:32:56.64 ID:MZlp1CzeM.net
>>181
アレキサンダーの前からギリシャ神話はかなり広範囲にわたってる

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 05:35:41.06 ID:k6Mf0i6d0.net
バナナ型神話や見るなのタブーは類型化されてるくらい普遍的なものでしょうよ
たとえパクリだったとしても著作権がはっきりしてきた近現代以前は模倣なんて当たり前だったし
まあ時系列的に見てそれが元ネタってのはあり得ないことはないだろうが

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 06:32:38.11 ID:mUTo/D050.net
ジャップお得意のパクリ

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:00:41.93 ID:y6UIa7FV0.net
ユーラシア大陸南沿岸部やオセアニアに伝わる神話と、ユーラシア大陸内陸部やアメリカ大陸に伝わる神話にそれぞれ共通項があるから
アフリカを出た人類と一緒に神話も広がっていったんじゃないかという説があるね
日本神話は両方の神話の性質を持ってるらしい

>>346
スサノオ途中から性格急に変わってやんちゃ坊主から竜殺しの英雄になるしな
暴れてアマテラスを引きこもらせたのは元はツクヨミだったのかもね
まんま日蝕のメタファーになるし

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:03:54.62 ID:BV++LABT0.net
>>334
悪そうじゃなくて悪いんだぞ

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:08:45.14 ID:r8VlNT4D0.net
そりゃ西から数百年前に来たろうから十分有り得るよね。

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:12:36.66 ID:zwE1/gxh0.net
多神教は 秩序を守る役目を神が果たさなくても良い国で発展する。

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:13:09.30 ID:r8VlNT4D0.net
アレキクサンドロスはヘラクレスの子孫でギリシャ最高の栄誉と共に生まれた〜

とか誰の本から持ってきたか知らんがwikipedia日本語に書いてあったりする。
この調子で取り込んだのさ。

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:14:06.65 ID:zwE1/gxh0.net
>>352
神 は、自然の等の人智を超えた力の象徴だからな。
似たような物は、世界中に有るだろ。

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:33:58.74 ID:+D0ibRdBd.net
>>103
バナナ型神話の中でも
ブサイクって理由で永遠性捨てた日本の神話

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:41:42.91 ID:rA6pEs0xp.net
ギリシャ神話て、不倫だのレイプだの盛りだくさんやないの?

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:46:25.79 ID:Yc85sFnA0.net
日本の神話も不倫だのレイプだの盛りだくさんだぞ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 07:56:55.02 ID:vUwtJEB60.net
レヴィストロースだろ

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 08:05:32.14 ID:XGjttaID0.net
何故だろう?
ふしぎだなあ

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 08:07:14.89 ID:FBR0BU1h0.net
深層心理だろ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 08:18:10.07 ID:wcme3PdD0.net
>>232
「日朝同祖論」は、朝鮮人からは侵略の根拠にされてるなどと言われて
むしろ嫌われてるんだぜ

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 08:38:33.72 ID:YQ8QraoXd.net
我ら大日本人がギリシアの土人に文明を教えてくれてやったからな

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 09:02:11.85 ID:01cJ3oYG0.net
>>1
の詳細

「オレ的ゲーム速報@刃」(通称Jin)というゲーム系の大手アフィカス5chまとめブログがある

Jinは偏向まとめや対立煽りなどを繰り返して5chの住民から非常に嫌われていた

5ch住民がTwitter社に虚偽の著作権侵害通報をしてJinの宣伝用Twitterアカウントを凍結させる嫌がらせを思い付く

Jinは5chのAA「やる夫」をブログのイメージキャラクターとして使用していた
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/6/7/67e4a6a3.jpg

そこでまず5ch住民がゲーム会社カルチャーブレーンの公式wiki(偽物)を作成してそこにやる夫のAA画像をアップロード
http://www65.atwiki.jp/culturebraingame
http://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/culturebraingame/attach/1/2/Jingomi.png

次にカルチャーブレーン社長・田中幸男を名乗ってJinが自社の著作権を侵害しているのでアカウントを凍結するようにTwitter社に通報

Twitter社は偽物のカルチャーブレーン公式wikiに騙されてJinのアカウントを凍結

JinがTwitter社の規約をよく読まずに脊髄反射で実名と住所を明記してTwitter社に凍結異議申し立てをしてしまう

Twitter社の規約によってJinの異議申し立ての内容(実名と住所を含む)が通報者の田中幸男(偽物)に通知される

田中幸男(偽物)がこれを5chで公開してJinの実名と住所が無事けんま対象に
https://matsuokamayu.matomember48.com/wp-content/uploads/postimages/2019/04/jin.png

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 09:36:45.71 ID:+D0ibRdBd.net
ニニギ「ぶっさ!お前は親元に帰れ!」
イザナギ「ぎゃーきっも!もう無理離婚な」
神話の時代から女は見た目100%国日本

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 12:20:53.46 ID:UM/Bdkx2d.net
凄いのは神様なんていないのにみんな信じてることだな。

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 12:35:55.10 ID:XGjttaID0.net
一部の地域の人は無いみたい

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 12:38:55.99 ID:n9GewAZ+0.net
それより不思議なのは世界中で蛇への信仰があったこと
蛇のいないツンドラ地帯でさえあった

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 12:39:41.41 ID:Tlf3vlaJ0.net
陰陽師が中東人って話あったよな

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 12:53:39.90 ID:5DCio3SIp.net
伝言ゲームみたいになって日本に伝わった的な奴だろ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 12:54:34.12 ID:47gzNf8t0.net
今の人はコミュニケーションにそれほど力を注いでないから
昔の人のそれを理解しろなんて言われても出来やしない
自然と戦うか人と戦うかしかしてないんだから
昔の人の方がはるかに濃いコミュニケーションしてた
大量じゃなくて濃い

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 12:57:32.78 ID:QBqVl8W60.net
>>373
そもそも伝達手段が口と言葉だもんな

いまみたいにちょっと録画しておきますどころか、紙に書き留めることすらできない。
ほとんどの奴が字知らないし、「書き記す」って概念そのものをもってなかったんだから

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 13:06:30.20 ID:1kOaAYRcd.net
ギリシャはキチガイ度合いが日本より酷いだろ・・・まあポコ珍猿が跋扈するのは変わらんが・・・ 情けない・・・

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 13:08:16.84 ID:V01trgFc0.net
蘇我氏が歴史書を持ってたけど
不都合だから焼いて
埋め合わせでどこかの国のエピソードをパクって
新たな捏造歴史書を作ったんだろうな

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:12:24.88 ID:0WJb0YjB0.net
『本を読んで内容を説明して面白かったらお小遣い』というルールを子ども達に実践したら驚異的な成果があった話「win-winな子育て法、スゴイ」

http://loirt.webqi.org/f0nw8q5/m6oia18b5ow6pn

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:00:43.26 ID:6nI4WatR0.net
>>199
安倍神話
第1章 「創世記 嘘しか言ってはいけない国の物語」

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:11:04.40 ID:LsABGUKt0.net
>>7
そういう民族だからな

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:17:43.76 ID:WovvXKtn0.net
幕末から明治の頃
西洋に劣らないようにってんで一緒懸命に考えたからな

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:19:25.15 ID:3wiIlAGu0.net
人間の考えることなんてどこでも大して変わらないというだけだろ

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:19:32.14 ID:bM4jV/8J0.net
神話の神って何人(人じゃないが)いるんだよ
そりゃ似てる話は探せばあるわ

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:24:12.02 ID:7LNWMcOeM.net
ユノとミネルヴァとヴィーナスは誰になるん?

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:29:58.59 ID:fMbrmpA60.net
奈良時代には物じゃなくてペルシャ人がもう日本に来てるぐらいやで
神話なんてギリシャから垂れ流しだろ

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:35:16.93 ID:PG9Bl7wJ0.net
>>340
「中国」という国はないよ

かつて支那大陸に在った漢や唐の偉業を建国70年の虫化人民共和国が誇るのは滑稽すぎる
完全に別の国だし民族自体が違うのに

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:35:54.73 ID:t/2i37lyd.net
みんなパズドラとかモンストやってるから神様には詳しいよな

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:39:03.51 ID:PG9Bl7wJ0.net
日本神話はだいたいメガテンで覚えたな

メガテンをやってなけりゃ日本神話など一生知る機会がなかった
学校では教えてくれないし
ありがとうアトラス

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:51:34.49 ID:RYJyqVCZ0.net
>>373
濃いって表現はなるほどと思った

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:30:25.44 ID:f6SyZSsh0.net
>>384
これ
原型論とか類似性とか以前に、基本ペルシア文化の影響圏が広い

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:37:48.09 ID:sVUXEVR8d.net
>>387
武士の語源となったモムノフってメガテンの創作だったんだな

マジでそういう伝承があったと信じてたわ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:13:32.04 ID:zL3V08JW0.net
>>390
「もののふ」はそうじゃない?なんで脚色したんだろ。著作権とかないのに

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:39:03.27 ID:d/1Hu7ena.net
>>385
ここはインターネットやゲームで得た知識を発表する場所じゃないから、ちゃんと勉強してきてね

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:43:27.28 ID:oz0cxPKs0.net
ゼウスがむっちゃ女好き設定になったのは
ててなし子にカーチャンがお前の父ちゃんゼウスやでって教える慣習があったからとか

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:07:39.70 ID:qYjnWEDJ0.net
ギリシャ神話でいうガイア
北欧神話でいうユミル
メソポタミア神話でいうティアマト
中国神話でいう盤古
エジプト神話でいうアトゥム

インド神話や日本神話ではこのような無から生まれた始原の存在っているの?

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:31:51.58 ID:t0Vp7gof0.net
トトロ

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 22:17:35.93 ID:wDNPUE+Qr.net
ギリシャ神話は東ローマからペルシャに伝わった
日本にもシルクロードを介してペルシャから文明が伝わってる
似てるのはおかしくない

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 22:19:15.08 ID:wDNPUE+Qr.net
琵琶なんかペルシャの楽器だし

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 22:21:57.80 ID:ORCKI3Qk0.net
そもそもギリシャ神話自体がギリシャで生み出されたものかどうか分からんからな

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:48:22.58 ID:MujrPonC0.net
>>391
モノノフってどう見ても物部(モノノベ)の変形だよな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 00:32:18.57 ID:6TpgOyF40.net
>>385
こういうことをエジプトとかには言わない不思議

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 01:47:21.86 ID:Vg1YeMxE0.net
https://i.imgur.com/eacgsKP.jpg

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 01:50:11.29 ID:+8XVXrEA0.net
頭がいっぱいある大蛇ってインドにもあるけどどこ起源なんだろ

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 01:56:05.21 ID:Aru91V9D0.net
似てない

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 03:48:33.07 ID:AN0srePO0.net
>>399
そういうの言い出すと、容易にトンデモになるからな。色々召喚しちゃう
研究系で『先代旧事本紀』も考慮しましょってなったから、そこからのきちんとした研究待ち

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 05:53:24.57 ID:bCYVtJfu0.net
>>402
蛇退治の深夜って治水の話らしいし支流に分かれてる様を多頭で表してるだけだから特にどこが起源ってほど特異な発想でもないでしょ

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 05:53:57.47 ID:YR8C9hsv0.net
自分いきます

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 06:17:21.64 ID:xSTB/7BX0.net
漢字ベースになる前の大和言葉の語っていろいろ不思議

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 09:07:58.80 ID:W/8rZ/Pup.net
1000年以上時代差あるからな
中国あたりに入ってきた話をぱくったら似たんだろ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 11:04:50.15 ID:b4Z9FoW70.net
いうてオルフェウスぐらいじゃん

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 12:56:56.40 ID:1Eg3PrcD0.net
人類は20万年前からいるのに歴史は5000年前ぐらいのしか残ってないって意味分からんよね
19万5千年間なにやってたんだ

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:22:07.74 ID:lgPIK5aG0.net
大規模洪水で文明が壊滅してたらしいからな
氷床が融ける何十回とあったそうな

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:51:33.57 ID:sPaEQmfO0.net
>>37
ギリシャ神話は紀元前の相当前に出来てるけど、日本の神話が編纂されたのは西暦600年前後とかだからね(´・ω・`)
西洋から日本にあらすじが伝播するには、十分すぎる時間があるよ(´・ω・`)

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:53:10.98 ID:yAkEE0GI0.net
>>403
似てる
黄泉の話とか
神々がわけのわかんない人間模様を繰り広げるあたりとか

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:55:27.18 ID:3IuTfEAE0.net
ちょっと不思議なのは、
日本の神は太陽神がトップなのに太陽神の信仰ってのは少ないよな勢力として。

多神教のなかに埋もれている

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:56:30.04 ID:sPaEQmfO0.net
>>97
それ言うたら、14世紀までそれがなかった朝鮮民族はどうなのか。という事になるから、あまり言うべきではないね(´・ω・`)

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:02:42.08 ID:sPaEQmfO0.net
>>216
古代のインド人や古代シュメール人の文明レベル考えると、紀元前一万数千年くらいならば、十分ありえそうだけど?(´・ω・`)

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:07:28.96 ID:sPaEQmfO0.net
>>234
メキシコはもっとすごいな(´・ω・`)
マフィア云々関係なしに信仰レベルで、死と日常が隣合わせになってるから(´・ω・`)

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:09:48.47 ID:sPaEQmfO0.net
>>268
だって、青森に来て亡くなられてますしー(´・ω・`)

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:18:12.64 ID:AN0srePO0.net
>>414
江戸後期から明治期に創り出された部分がでかいからじゃないか
本来はone of themだったのを古い資料引っ張り出して、コレ主体に組み直した

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:57:21.88 ID:pugOZcpwa.net
>>416
今に伝えられる古代インドの文化や神話の担い手であるアーリア系の民族がインドに侵入する一万年以上前の氷河期だぞ

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:59:11.25 ID:lJ7WG2Bia.net
ヒドラ:9頭
中国:九頭龍
新羅系神社:九頭竜

インド:八大竜王
日本:ヤマタノオロチ

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 17:01:38.21 ID:lJ7WG2Bia.net
>>31
インドやぞ

中国:九頭龍
新羅系神社:九頭竜
インド:八大竜王
日本:ヤマタノオロチ

総レス数 422
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200