2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士試験って行政書士試験の100倍難しいって本当?(´・ω・`) [262187976]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:01:53.33 ID:02fLY1bT0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
婚活アプリで司法書士を名乗る彼、漫画喫茶でキスって…その正体にア然

女子SPA! 2019年9月17日 08:09 0
婚活アプリで司法書士を名乗る彼、漫画喫茶でキスって…その正体にア然
ウソをつくこと、つかれることは人としてできるだけ避けたいものですが、恋愛に関連するウソは特に傷つくことが多いですよね。今回は美佳子さん(30歳・仮名)が婚活中に経験したウソ体験をご紹介します。

◆婚活アプリで出会った彼とトントン拍子で仲良くなり…

「28歳のときに婚活アプリを使って婚活をしていました。身分証明や顔写真を出す必要のあるアプリだったので信頼できると思い利用をはじめました」

そう語る美佳子さん。ちょうど婚活アプリが盛り上がりを見せていた頃です。

https://www.excite.co.jp/news/article/Joshispa_20190917_00949007/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:02:45.12 ID:kiSL/OSv0.net
行政書士って昔はクソ簡単だったんだが

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:03:20.66 ID:oA0vJr790.net
たやすいことではない。司法試験より難しいとさえ言われる司法試験
宅建よりもたやすいと言われる行政書士試験。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:03:30.31 ID:2XUv/QML0.net
本当
行書なんて司法試験や司法書士受けるための準備運動でしかない

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:04:19.72 ID:OINU0p+Ba.net
そんなに差は無いでしょ若干難しい
商売になるのは司法書士で
行政書士はただの資格マニア?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:04:42.96 ID:eLtUNX5Aa.net
就職いいわけでもないしコスパ悪すぎる

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:05:20.23 ID:MyfvrNmA0.net
>>5
マジで100倍は差がある

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:06:37.90 ID:PAso75gl0.net
>>3
何言ってんだお前

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:06:39.05 ID:6ImKfFI80.net
受験者の急減で予備試験・司法試験ともに急激に易化してるらしいから、
そのうち司法書士のほうが難しい時代が来るかも知れない
なんならそろそろ並んでるかも知れない

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:06:59.99 ID:tlmbrYJgr.net
登記屋さんに代書屋さんですね

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:07:00.86 ID:TRfx4EEOM.net
>>3
どっちも持ってるけど、宅建と行政書士なら圧倒的に行政書士の方がムズい。司法書士と比べるとさすがにパセリとブロッコリーぐらい違う。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:07:35.67 ID:Unw1GbjR0.net
100倍は言い過ぎ
5倍ぐらいじゃね

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:07:36.17 ID:aBjRVXFlM.net
>>3
宅建(笑)

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:08:28.92 ID:OINU0p+Ba.net
昔、警備員やってた時に
行政書士を目指して勉強してるという人間を
賢いと思い込んでた同僚に
かける言葉も無く、無学の人達の闇を感じた

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:08:33.96 ID:Oq2gBxKl0.net
仕事のない司法書士が立てたスレ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:09:09.70 ID:ioso4/gY0.net
あと2カ月足らずで試験だけれど
一般知識対策まったくやってなくて発狂しそうになってるモメンおるか?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:09:41.30 ID:jhI7ROAAa.net
非弁は(アカン)で

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:09:44.99 ID:BFEVlmPd0.net
ロースクの新司法より難しい司法書士という

弁護士になるより司法書士試験受かる方が難しいという意味不明な矛盾あほすぎひん?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:09:57.86 ID:xB27fRWt0.net
行政書士って県庁や市町村役場の職員を定年まで勤めれば退職金のおまけで付いてくる資格だろ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:10:07.32 ID:IujaOfamM.net
でも、お前ら行書も司法書士も持ってないんだよね?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:10:33.13 ID:tDuzIwjS0.net
行政書士もクソむずいだろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:10:59.04 ID:Unw1GbjR0.net
>>16
行書持ってるが、
一般知識は本当に一般知識だから、
嫌儲流し読みで身につく程度の知識でも対応可能よ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:11:46.97 ID:aw0V2lor0.net
合格率2%と15%

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:11:54.85 ID:aBjRVXFlM.net
>>16
文章理解3問取って残りは鉛筆でも転がせばいいよ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:12:12.51 ID:p3qCmsPsM.net
>>11
なにそのパセリとブロッコリー
違うけどたいして違わないみたいな例え🙀

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:12:39.73 ID:PAso75gl0.net
100倍とかって小学生が好む言葉だよね
まともな大人が使う言葉ではない
行政書士に半年で受かるやつが司法書士には50年かかるのか?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:14:17.58 ID:aBjRVXFlM.net
行書兼業モメンいる?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:15:01.81 ID:Xm+6UXcYr.net
司法書士とかコスパ悪いから司法試験目指せや

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:15:46.73 ID:t1k2s22bd.net
司法試験の予備試験が司法試験より難しいってマジ?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:15:48.73 ID:nSHPpDFb0.net
現役司法書士のツイート


ブラブラブラッド
@8OZ9xfwqQY4drVD

俺の感覚では、司法書士試験が100なら行政書士は1.5。単に合格までに要した時間を比べただけね。
宅建、調査士は全く知らない。
司法試験については、司法試験には手を出すな!!との祖父の遺言を守り続けています。

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:16:25.89 ID:lJvjK0k10.net
資格の勉強しようと思っているけど30後半で新しい資格を取っても就職に結び付くのかな?
因みに今は本屋の店員

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:18:15.86 ID:8JWmJvGUd.net
マジで100倍かそれ以上はあるよ
勉強範囲がとにかく広いんだよ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:19:40.34 ID:nSHPpDFb0.net
皆、行政書士までは楽に取れるけれども社労士試験に散っていくんだよな
司法書士よりは社労士のが取りやすいけど

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:20:25.28 ID:c/Km/y0Td.net
マジレスすると一般的な社会人の必要期間はそれぞれ
宅建 3ヶ月〜半年
行政書士 1〜2年
司法書士 3〜5年

宅建の難易度が10だとしたら
行政書士は50
司法書士は300

ちなみに上2つは持ってて現役で行政書士やってる

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:20:54.58 ID:wugUWEZI0.net
受かってからも地獄さらに就活も新人育てる事務所ほとんどないからクソ狭いという
マゾしかいない

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:21:16.33 ID:6ImKfFI80.net
>>30
行書に300時間かけたとして司法書士20000時間か
盛りすぎやろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:22:08.52 ID:aw0V2lor0.net
司法試験が院卒のみになったから
勉強趣味の人が増えた

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:22:19.22 ID:kNFNEbOaM.net
行政書士は50時間で受かってた人居たな 

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:22:29.37 ID:OINU0p+Ba.net
何の仕事をする資格なんだろな
親が政治家か役人でどうしようも無いバカ息子に仕事を回す時に必要な資格なんじゃないか?
アキエのバカにさらに息子が居たレベルの悲劇時の対応?

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:25:09.14 ID:O9seVLVM0.net
学生の時に行政書士・司法書士はコネが無いと食えないって聞いて候補から除外したな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:25:09.78 ID:kNFNEbOaM.net
>>33
去年の行政書士試験に半年独学で受かってた(記述抜きで合格点)中卒ギャルが今年の社労士試験散ってたな

これが現実なんだろ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:27:06.76 ID:8D/3FR0vd.net
法曹にはなれなかった半端者みたいでダサい
公務員の方がイメージいい

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:27:08.48 ID:mH7IenIc0.net
司法試験と司法書士が難易度同じってまじ?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:27:35.92 ID:jhI7ROAAa.net
宅建試験は民法(の権利関係)と宅建業法がメインで
建築基準法、都市計画法、農地法、国土利用計画法から数題出る
だけど
行政書士は一気に範囲が広がる、判例も出たよね

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:28:13.77 ID:6OidOS9FM.net
宅建300時間
行政書士500時間
社労士1500時間
司法書士3000時間

こんなもんだよ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:28:15.66 ID:1PxRbsE30.net
>>43
司法試験が合格者1500人維持のため難易度が下がりすぎてる

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:28:36.21 ID:6ImKfFI80.net
弁護士司法書士行政書士とか、会計士税理士とか、無意味に資格を区分するなよ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 14:30:02.47 .net
>>47
低学歴への救済措置だぞ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:30:18.84 ID:aw0V2lor0.net
>>43
いろいろ違うから比較するのは難しい
有用なのは司法試験
書士は金無い人向け

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:31:29.53 ID:6OidOS9FM.net
司法書士コンプの現役行政書士が多いって聞いたけど本当?
途中で挫折した人が多いみたいだが?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:31:49.99 ID:1PxRbsE30.net
今後はインハウスローヤー激増じゃないかな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:33:07.62 ID:OINU0p+Ba.net
法学部卒で何らかのアクシデントで職場を去り
ひっそりと親のコネから仕事もらって陰遁生活をしてる人が使う資格なんでしょ
どこかの事務所に雇われたらラッキーみたいな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:34:07.20 ID:Ct52tp8fx.net
司法試験ですらニッコマ程度でもかなりうかるわけで
必死に馬鹿にしたいだけだろう

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:34:15.63 ID:cEeBhCDA0.net
司法書士は法務省管轄
行政書士は総務省管轄

行政書士は何で法務省が管轄じゃないんだ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:34:16.93 ID:6ImKfFI80.net
>>51
すでに予備校が必死で「企業内弁護士・司法書士の需要急増中!」とか煽ってるよ
法律・法務事務所の採用に溢れる奴が増えた影響でインハウスとして安く買い叩かれてるだけなのに

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:35:10.34 ID:1PxRbsE30.net
>>55
知能が低い弁護士増えてるからそうなるんじゃね

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:36:36.25 ID:n4QethzM0.net
行政書士登録経験者以外スレから出ていってくれないか?
俺が参考にするから

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:38:13.20 ID:6ImKfFI80.net
>>56
500〜800人で推移してた頃と比べりゃ圧倒的に弁護士の質は落ちてるからな
司法試験自体の易化も甚だしいから最近の上位合格者でも旧試験時代の300位台合格者よりレベル低いかも

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:39:10.70 ID:jdtZPW460.net
どっちも持ってるけど司法書士試験は体力的にきつかったな
午後なんて択一考えてる時間なんかほぼ無い
ちなみに受かった後の研修も糞寒い時期にやるし地味にきつかった

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:42:04.22 ID:rvyh/enf0.net
司法書士合格者にもオマケでプレゼントすればいいのに
司法試験、会計士試験、税理士試験、弁理士試験の合格者は無試験で登録できるんだから

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:43:07.52 ID:YkEdCNnRa.net
>>59
司法試験と司法書士試験ではどちらが難しいと思う?

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:43:45.54 ID:rvyh/enf0.net
公務員は、行政書士になるための優遇措置が受けられます。
高卒以上の公務員は17年、中卒の公務員は20年の行政事務経験があれば、試験を受けずとも行政書士登録が可能です。
行政書士を目指すものにとっては大きなアドバンテージであり、公務員退職後に事務所を開く方も少なくありません。

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:46:16.11 ID:Y0TwCTYn0.net
根抵当?

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:48:25.94 ID:XPSCIfCK0.net
AIで十分

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:48:53.92 ID:CQD79EeR0.net
司法書士だけどいつも補助者さんにひとりで仕事抱え込むなって怒られてるつらい
だって自分でやったほうが気が楽なんだもん

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:48:54.54 ID:hBltqcFG0.net
>>54
そもそもが法務省に出す書類が司法書士
それ以外の役所に出す書類が行政書士っていう区分けだから

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:49:10.58 ID:jdtZPW460.net
>>61
受かるだけなら司法書士、難易度は司法試験でしょ
択一に限れば大差ないけど

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 14:55:18.45 ID:YkEdCNnRa.net
>>65
司法試験と司法書士試験ではどちらが難しいと思う?

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:04:37.67 ID:rvyh/enf0.net
予備試験と司法書士試験なら予備試験の方が難しい
司法試験と司法書士試験なら司法書士試験の方が難しい

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:04:46.07 ID:mH7IenIc0.net
>>66
なるほど

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:08:17.79 ID:kHI0qlGka.net
>>16
それどころか行政法がまだおわってない

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:10:47.00 ID:DDwjGhIwa.net
>>67
エアプすぎるww
択一に関しては圧倒的に司法書士だよw

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:11:42.61 ID:N7NcY+Es0.net
行書なんてそこら辺のバイク屋の親父でももってる
運転免許に毛が生えたくらいの試験なんだろ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:13:30.94 ID:NS532x6FM.net
司法書士試験の合格者平均学習期間は6年
中央値も6年
一橋大学法学部卒の竹下講師は「司法書士は試験直前3ヶ月間に1日10時間連続で勉強できた人から合格していく試験」だと何度も言っている
「要するにフルタイムのサラリーマンではほぼ受からない」
「極少数の成功例だけをみて「自分でもいける」などと思わないように」
とも

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:13:32.51 ID:6ImKfFI80.net
司法試験の短答って冷やかしレベルの受験生の論文答案採点にリソース割かないためのただの足切りらしいな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:15:30.82 ID:53UW40oHp.net
試験の難易度で資格の優劣つけるあたり、仕事できないくせに受験偏差値しか誇るものがないケンモメン隠キャっぽくて好き
軽量入試の早慶より駅弁の受験結果を誇るニートみたいな

簡単に取れる資格なのに稼げるお買い得ルートを見つけるのが一番の勝ち組
今コスパで言えば行政書士とって入管業務で外国人入れまくるのが良いよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:17:31.15 ID:JxXDWXKLa.net
口述試験にジャージで行ったらどうなる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:20:34.13 ID:jdtZPW460.net
>>77
私服の奴は居たよ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:20:40.51 ID:tPOHXTcha.net
調教師免許が一番ハードル高いってマジ?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:22:40.07 ID:jdtZPW460.net
>>72
憲法とかは普通に司法試験の方が難しいでしょ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:27:12.43 ID:DDwjGhIwa.net
>>80
憲法、憲法は司法試験のほうが難しいけど、司法書士だと合わせて6問だけやん

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:27:28.15 ID:n4QethzM0.net
>>78
え、スーツなん
みんな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:27:31.25 ID:DDwjGhIwa.net
>>81
憲法、刑法ね

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:27:58.83 ID:CQD79EeR0.net
何にしたって受験難易度よりかこの資格とって自分が働いていけるのか考えて試験選ぶべき

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:32:03.17 ID:JDpGujLp0.net
行政書士は試験が簡単で開業もしやすいけど、廃業率がやたらと高いんだよな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:32:31.40 ID:GPQan8jI0.net
>>82
決まりはないが皆スーツだよ、子供じゃないんだからさ
ちなみに口述は座れば受かると言われてるけど、順番次第じゃギュウギュウ詰めのまま何時間も待たされる苦痛を味わう事になる

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:33:32.09 ID:JDpGujLp0.net
土地家屋調査士とか社労士みたいな難関士業の補助資格

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:35:52.60 ID:ffvUPArQ0.net
>>85
法人相手の仕事が見込めないのに開業するからなぁ
資格商法で誘う奴もいいことしか言わない

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:37:58.48 ID:fCTM89SSd.net
>>14
で?君は今何してるの?

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:38:27.50 ID:lYl4wqI0M.net
俺も行書受けるぜ
今年で2回目
まだ何もしてねえわ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:40:09.96 ID:45Qa5VJpp.net
>>5
公務員何年からやったら行政書士なれるんじゃなかったっけ?

なんにせよ、宅建よりは難しいと思うけど、宅建と並んで法律系資格試験の入門編って感じだと思う。
外国人関係の仕事をバリバリやって行政書士にもかかわらずそれなりに儲けてる人もいるみたいだけど、例外だと思うわ。

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:44:25.11 ID:45Qa5VJpp.net
>>40
士業は身内に会社経営者などいないと最初の客をつかむのが大変らしいね。

俺は幸い、母方の祖父が会社作ってて、今はいとこが3代目社長やってるからそのツテがあるからいいけど。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:45:35.18 ID:45Qa5VJpp.net
>>50
司法試験コンプの司法書士の方が多かったんだけど、今は逆に司法試験の難易度が下がってきてしまったからね。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:47:56.68 ID:45Qa5VJpp.net
>>85
行政書士の平均年収2〜300万じゃなかったっけ?

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:50:23.43 ID:ykAdPxApd.net
うちの姉でも受かったからたぶん簡単なんだと思う

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:50:53.82 ID:YsOjB9Um0.net
司法書士100司法試験95労務士50行書士30宅建20

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:52:14.16 ID:Ls8/ppj50.net
大学で友達が取ってたけど
俺の家に遊びに来てる時まで勉強してたわ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:56:11.82 ID:9MuQuhXd0.net
司法書士がそんなに難しいなら弁護士並みに儲かんのか?
司法書士の大金持ちって見たことないんだけど

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:04:05.41 ID:ffvUPArQ0.net
>>98
地面師で調べると有名な司法書士の爺さんがヒットする

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:04:50.48 ID:45Qa5VJpp.net
>>98
平成27年のデータだと、200〜499万が30%くらいで1番多い。
ただ、1000〜4999万でも妙に幅が広いけど、17%。

ちな、1億以上ってのが、0.1%。
こういうのは超高額な不動産登記絡みかね。

まあ、約22000人の1割くらいしか回答してないアンケート結果ではあるけどね。
当然のことながら独立してる人は平均年収が高い。
高いから独立してるとも言えるけど。

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:11:04.76 ID:vUwtJEB60.net
行書は簡単とか言う割にお前ら毎年受験してるよな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:13:09.95 ID:9MuQuhXd0.net
>>99
目指すは地面師かよw

>>100
へえコスパはあまり良くないね

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:13:56.87 ID:zmtbZBfFr.net
>>3
宅建はゴミだから…

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:14:18.37 ID:LcKFP8Sd0.net
>>101
アマゾンレビューで毎年のように受験参考書のレビューしてる人ってやっぱり何年も受験してるんだろうか?

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:15:22.15 ID:ItAB5zCFd.net
行政書士に五万払うなら自分でやりなって農地転用の書類渡してるよ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:15:23.05 ID:GPQan8jI0.net
>>104
予備校の講師とかじゃねぇの?

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:16:05.50 ID:vt1uE2db0.net
行政書士と違って法律家だしな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:18:00.90 ID:x5QiHinK0.net
行政書士って最年少合格者が14歳だったよな

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:18:54.30 ID:x5QiHinK0.net
マジもんのゴミ資格やんけ

司法くん
@popoyoman
8月25日

行政書士をdisるのは控えたいが
あの程度の試験で街の法律家とか勘違いしてるアカウントは、なんかのオカルト宗教でもやってんのかな
ぶっちゃけ難易度としては中堅私立中学の入試レベルやぞほんまに

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:26:19.25 ID:5o37V7XQM.net
朝のNHKラジオで森永卓郎が言ってたが「公務員最強」なのは今後も変わらないらしい



あとは分かるな?

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:38:07.37 ID:5o37V7XQM.net
ちなみに公務員試験って「商法・会社法」が無いんだョ

そういう奴が公務員になってるワケだしな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:41:02.40 ID:zRsP2REr0.net
司法試験(論文)>>>>>司法試験(択一)>司法書士 >>>>>>>>>行政書士

こんなもんやろ
司法試験の本番は論文であって択一は前座でしかない

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:38:21.27 ID:lYl4wqI0M.net
商売のテコにするんだよ!

やったことないけどな

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:39:40.73 ID:Qn0Xmfal0.net
>>1
なんだ美佳子さん、
名前がよく似てるから優良誤認を狙った行政書士に騙されたのかと思ったわ
無職が司法書士語ってただけかツマンネ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:58:52.57 ID:ksI11p8k0.net
司法書士って合格者の平均年齢が38歳というジジイ資格やで。
以前の合格者平均年齢が30歳前後だったから、恐ろしい勢いで老化している資格。
40歳以上の無職の司法書士受験生がたくさんいる。
上の方に竹下先生の話があったけど、「試験日の直前3ヶ月に1日10時間以上勉強しないと受からない試験」というのは、ガチで本当の話。

https://www.youtube.com/watch?v=qAEDxOK31dI&t=327s
この司法書士のなおなお先生も、上記の動画で「司法書士試験の受験生は働いたら負け」「がっつり働きながらの受験では合格は無理」と言っている。

じゃあ、受験人口ボリュームゾーンである40歳前後の司法書士受験生は、合格できなかった場合は、どうなるかというと、、、

・老人介護や警備みたいなブラック労働者になる
・一生フリーター
・あれほど馬鹿にしていた行政書士で開業
・失踪
・自殺(冗談じゃなくこれは結構ある。某講師は「司法書士基礎講座に100人入ってきたらそのうち5人くらいは受からずに自殺することになる」と言っている。)

という、悲惨な末路になる。

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:01:14.34 ID:Abw3IdK30.net
面倒なら全部できる弁護士に頼むし、安く頼みたいなら行政書士に頼むし…
実態は弁護士の下請けみたいなもんだって聞いたけど

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:07:14.38 ID:9MuQuhXd0.net
>>115
やべえな…
20-30代の営業能力身につけなきゃいけない時期に引きこもって勉強してたら
受かってもうまくいかなそう

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:07:45.17 ID:0WJb0YjB0.net
『本を読んで内容を説明して面白かったらお小遣い』というルールを子ども達に実践したら驚異的な成果があった話「win-winな子育て法、スゴイ」

http://loirt.webqi.org/r87c47i/64wtg2p3l4hcxo

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:20:53.57 ID:9R7D7TcT0.net
鬼門は社労士

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:26:33.15 ID:91YD+jwmr.net
難しいわけじゃなくて覚えるのが大変
登記申請の申請人欄が権利者になるとか抵当権者になるとかや記載の順番まで覚えて白紙に書く
講師とかは慣れて当たり前って思うけど初めて勉強する身としたら調子狂うよ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:29:08.81 ID:9MuQuhXd0.net
>>120
AIがやるべき仕事だな

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:31:31.89 ID:MqZdLWTeM.net
受かった人はどんな仕事あるの?

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:55:22.39 ID:IliH4c260.net
>>14
お前の書き込み辿るほうが闇につながってるやんけ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:17:55.88 ID:2Qnq09dv0.net
司法くんとかいう半グレ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:25:42.04 ID:pORETc+ha.net
行書は参考書読んで過去問とくだけで余裕だぞ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:04:54.80 ID:NpUJp3ix0.net
>>1
司法書士は司法試験と同じ既得権益の試験、参入規制がある。なお司法書士には国会法令以外で警察権があり登記業務監視権が付与されてる。
俺はこれは違法だと思う。
日本は身分制度社会だ。

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:10:06.40 ID:NpUJp3ix0.net
>>74
司法書士試験は参入規制が掛かってる、
貴族特権がある。

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:13:35.28 ID:aCQXhham0.net
行政書士なんて取って何するの?
書類なんて誰でも作れるやん

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:15:34.29 ID:NpUJp3ix0.net
>>115
司法書士も司法試験も貴族特権がある、警察権があるし、独自の調査権が付与されてる、封建領主の試験。司法貴族と同じ。受かった貴族、落ちたら自殺そういう棺桶に片足突っ込んでキチガイが受けるのが司法試験

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:23:51.31 ID:Lr6fHHxB0.net
>>120
順番間違えても問題ないよw

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:49:45.94 ID:3pdLn83F0.net
でも弁護士なれないからなるだけだよね

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:36:53.82 ID:8SMNUmA2r.net
資格disはもちろんケンモメンではないよね

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:40:12.69 ID:GelfOHUkd.net
65くらいのじいさんでも受かってるから努力すればなんとかなるんじゃないかな
司法試験は努力だけじゃ受かる気がしない

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:43:20.92 ID:CqAQ/ghR0.net
司法試験はセンス、司法書士は根性が必要ってなにかで見た

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:52:54.30 ID:/941KJIW0.net
>>128
誰でも作れるけどめんどくさいから人に頼むんだよ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 22:16:07.18 ID:Ut2jEe3ma.net
新しい物を創造するわけじゃないから、マジでロボットで充分
士業は全て文系の謎利権で残ってるだけ
今から目指す奴は、未来を全く見えてないから見下してるわ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 22:27:30.89 ID:BheSYFyW0.net
行政書士はパンチキという運ゲー要素があるのでナメてると落ちることがある

法律問題自体は司法試験の足元にも及ばない

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 00:33:29.39 ID:v/yB/1zyM.net
司法書士うからずに途中でとった行政書士で開業する人は凄く多い。
この人らは試験勉強内容の傾向からか、超レッドオーシャンの民事法務業務をやりたがるので自滅する。
既述のようにベテラン長期司法書士受験生の自殺者はポツポツ出る。
受験歴10年以上の無職(バイト)受験生が40歳で受験勉強断念しても、マトモな受け入れ先なんてないからね、、
ジジババの糞尿処理仕事や行書開業がイヤなら自殺もするわな。
将来展望が一切ないから。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 00:39:19.77 ID:Rsj2tvS6d.net
本当

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 00:41:38.63 ID:zBRWAtrw0.net
>>138
であなたはどういうパターンなの?

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 02:39:19.93 ID:TQGQRSss0.net
>>138>>1
合格率2パーセントとかの司法書士、司法試験は基本的に試験だけで貴族生活狙うクソ共しかおらん。
自殺やら有害生物の駆除に一躍買ってるね😝
試験だけで特権とか自由主義の世界の敵だよ。

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 02:57:24.07 ID:79kMG87d0.net
>>138
行政書士資格取って成功する人は
行政書士が総務省管轄の資格であり「事務代行」の業者であるとしっかり認識してる人が多い
(行政手続≠司法手続)

誰でもできるけど手間がかかる役所の申請書類系をアウトソーシングでやりまっせ!と営業
やってるうちに経験と人脈が広がり、入管ならこの人、建設ならこの人と専門分野が出来てくる

それで成長すれば人も雇って各種手続きの更新、法人の継続業務も安定して取って稼ぐ

弁護士もどきの民事法務やりたがりは大体失敗する
司法の専門性では弁護士にかなわないし、個人の遺言とか継続性も何もない、トラブルに巻き込まれたら非弁行為で懲戒

弁護士のように知識と腕一本で法律家として先生と呼ばれる「高級料亭の板前」になるんじゃなくて
とことんビジネスの事務代行、コンサル的なものを突き詰めて会社の手間を削減する「ファーストフード店の経営者」のセンスを持つのが大事

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 03:10:20.96 ID:8vFj/d8f0.net
新司法試験受験生が行政書士試験を「楽勝」と思って受けたら、難しすぎて唖然としたという話

新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html

平成19年度の行政書士試験が終了した直後に,受験法律研究会の受講者様である《ある法科大学院生・A様》から次のような問合せがありました。
A様は,現在,ある法科大学院の一年生でありますが,新司法試験を受験するための予備的段階として,
模擬試験を受験するように気楽な気持で《行政書士試験》の受験をしたそうです。
A様は,今回,はじめて行政書士試験を受けましたので,現在の行政書士試験の実体をよく知らずに,正に,『こんな試験は楽勝』という気持で受験したそうです。
ところが,A様が,現実に今年の行政書士試験問題を見たときに『唖然とした』そうです。
すなわち,今まで,A様が考えていた《行政書士試験のレベル》と全く異なるレベルの問題だったからです。

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 03:10:35.04 ID:8vFj/d8f0.net
行政書士試験は昔より難化してるので、司法書士試験に合格してから行政書士試験を受けるべき、と主張する人もいる

司法書士試験と行政書士試験、どっちから受けるべき?
https://allabout.co.jp/gm/gc/433691/

行政書士試験は、平成18年度以降難化し非常に対策が立てづらい試験になった

行政書士試験が難化し、難易度が司法書士試験にかなり近づいてきています。
現在の行政書士試験で出題される問題は、そのまま司法書士試験や司法試験で出題されてもおかしくないものがあります。

https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/3/6/9/1/800__sikakusikennnannido.JPG

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 03:13:15.25 ID:8vFj/d8f0.net
嫌儲やなんJを始め5chの奴らって、難関資格をくっそ難関に評価して、そうでない資格をクソ簡単に評価する傾向があるよな

司法試験、会計士、税理士はクソ難しいが、簿記2・3級、行政書士、宅建は1か月で受かるとか無勉で受かるとか

大学受験もそうで、東大京大はめちゃくちゃ難しく評価して、MARCHは3か月で受かるとか

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 03:23:29.71 ID:BLwdJ8hy0.net
実際1月半の勉強で受かったで
まぁ合格率20%あった平成14年の事だけどな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 03:31:39.82 ID:5aJIvgtnM.net
司法試験受かってもイソ弁にすらなれんのおるんやろ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 03:40:23.25 ID:BdL4Ak4NM.net
行書 求人はほぼない
司法書士 経歴に少々瑕疵があっても可

開業資金、経営が軌道に乗るまでの蓄えがあるなら行書でもいいんじゃないか?9割廃業だけどな

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 06:14:29.44 ID:g2OosE4h0.net
独立廃業型のゴミ資格
それが司法書士♪

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 06:27:20.51 ID:Rsj2tvS6d.net
>>143
問題も見ねぇ糞バカは論外
行書だってそりゃ勉強しなきゃ受からないが、司法試験や書士は更に量が桁違い

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 06:38:34.94 ID:DA80AiOe0.net
>>19
公務員試験を突破して約17〜40年以上勤めあげるとかスゲー難関だろソレ
しかも職種等によっては登録拒否されるし

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 06:39:44.46 ID:9FNRzXAF0.net
うちの嫁でもとれたんだから大したことないんじゃねえの?

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 08:08:14.47 ID:cQdpsLox0.net
>>43
大嘘
難易度が同じなら職域が狭い司法書士は目指さない

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 08:11:32.55 ID:NKGd0TS2d.net
>>153
受験資格と時間と金が違うだろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 08:52:56.67 ID:v/yB/1zyM.net
まあ毎年の司法書士試験合格者のほとんどは無職受験生orアルバイト受験生だということは確かだ

≫115
この動画の主が言っているように、司法書士事務所の補助者すらほとんど合格できていない

資格予備校は極稀な会社員受験生を血眼になって見つけてきて「サラリーマンでも十分合格できますよ!」と宣伝するが、あれはサラリーマンホイホイだ
フルタイムの会社員はほとんど合格不可能なので“お布施“要員になる

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 09:05:30.55 ID:dg/rL05i0.net
前に司法書士受けるくらいなら公務員試験受ければいいじゃないと書き込んだら、
公務員試験受けられる年齢じゃないやつが司法書士試験受けてると聞いて、闇を感じた。

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 09:08:05.28 ID:1owmzursM.net
受かったら待遇保証されるような資格なん?
行書は違うってのはわかるけど

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 10:26:32.55 ID:5dyiE9oN0.net
司法書士は受かって開業すれば中堅企業の社員程度の金銭的リターンはある。
「えっ? その程度のリターンを目指して何年も勉強しているの??」という疑問は当然だな。
前にも書かれているけど、「司法書士試験は資格試験としてはコスパ最悪」と言われている。
じゃあ、なんで、そんなコスパ最悪試験を受験し続けるのかというと、「高年齢なのでまともな企業や官庁に入るのは無理。”社会復帰”するためには司法書士になるしかない。」という、せっぱつまった事情がある。
司法書士試験の受験生は30代後半〜40代前半がメイン層なので、受からないと、冗談抜きで、一生、底辺をはうことになる。
だから、”司法書士合格”という蜘蛛の糸に、すがりつく。
まあ、でも、現実は、大半の人は受からないので、受験生の大半は、一生、底辺をはうことになる運命なんだけどね。

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 10:47:22.16 ID:1owmzursM.net
>>158
ビルメン目指したほうがマシだろそれw

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 10:51:55.31 ID:vYIMOK1s0.net
>>111
"そういう奴"で笑ってしまった
失敬失敬

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 11:35:53.54 ID:4/JY9Hmea.net
ワイ独立司法書士だけど、実労月60時間で年収1200万だよ
もちろん営業車とか客との飲食代は経費で払って、残った所得が1200万な
この世に現存する数少ない貴族職だと思うわ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 11:46:59.58 ID:xm7R3Ypa0.net
>>161
合格者のうち独立開業出来てその上あんたくらいまで稼げる奴って何割くらいなの?

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 11:51:57.92 ID:5dyiE9oN0.net
決済の仕事をもらうために銀行からウンコみたいな投資信託を買わされる司法書士もいるんですよ。

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 11:57:32.93 ID:aUt70xQ7x.net
>>151
司法書士なんてただのサービス業だから
公務員様と一緒にしちゃいけないよ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 12:10:17.95 ID:5paWsJM5M.net
100倍の定義がわからない

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 12:12:30.54 ID:5paWsJM5M.net
>>128
司法書士も代書

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 12:15:48.88 ID:5paWsJM5M.net
>>159
接客やビルメンやっているような底辺が司法書士目指すんだよ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 12:15:53.25 ID:0vAyBj9jp.net
入管業務ってやっぱ外国語必須なのかな?

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 12:31:37.71 ID:vYIMOK1s0.net
慌てず焦らずいきますかねっと

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 12:47:06.99 ID:1owmzursM.net
>>167
そんなんとるんなら普通にビル管とか電験3種とろうぜw

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 14:04:35.97 ID:qMdh4RYS0.net
この手のスレがたつたび思うけど
稼ぎたいから司法書士目指すぜ!みたいなタイプには向いてない、たぶん一生受からないしそもそもこれ稼げない

努力家より変態が合格する資格なんだもん

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 14:07:40.34 ID:TQGQRSss0.net
>>171>>1
参入規制の試験、合格しただけで貴族になれる。
司法試験と同じ。調査権とか警察権が司法試験と司法書士にはある、国会の法律では無く、内部規定なんよ、司法試験と司法書士は完全なる貴族

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 14:48:15.36 ID:5y3dtIjp0.net
>>172
司法書士持ってるが何の話か全くわからないんだが何の事だ?

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:22:11.71 ID:2hTrR20v0.net
行政書士は非弁活動しすぎて全国で毎月のように弁護士会から懲戒措置請求受けてる糞みたいな資格


法律家気取ってるくせに裁判員裁判の除外対象にすらなってない「法律の素人」として国から扱われてる行政書士

>裁判員法15条に規定されています。次のような事由が就職禁止事由とされています。

国会議員、国務大臣、国の行政機関の幹部職員
都道府県知事、市町村長
司法関係者(裁判官、検察官、弁護士、司法修習生、弁理士、司法書士、警察官等)
大学の法律学の教授
自衛官
禁錮以上の刑に当たる罪につき起訴され、その被告事件の終結に至らない者
逮捕又は勾留されている者

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:25:50.20 ID:TQGQRSss0.net
>>174
行政書士は権利の犬でしかないただ弁護士と司法書士と警察に従ってるだけ 日本の権力の頂点に裁判所がある。

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:30:06.11 ID:EkbR2P6j0.net
自作PC作れます って程度だろ
司法書士はプログラム組める
弁護士はさらにコンデサーレベルで弄れる ぐらいの差

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:31:08.03 ID:5dyiE9oN0.net
司法書士はこのように「行政書士(ギョーショ)ごときと混同されるのが滅茶苦茶ムカつく」という人間なので、一般人は偏見の目で見たほうがいいよ。
「司法書士と行政書士を混同するバカな一般人は死ね」と本気で思っているから。
嘘じゃないよ。
ツイッターでは、司法書士と行政書士を混同している一般人に、攻撃をくらわしているから。
「会社作ろうかな。行政書士さんに頼むか。」みたいな書き込みがあると、「会社設立登記は司法書士だよバカ」と、速攻で攻撃書き込みが来る。
底意地の悪い陰キャの集団。

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:40:40.59 ID:v/yB/1zyM.net
ああいう、SNSで、士業関係者じゃない普通の人をコケにするような書き込みって、やめりゃいいのにと思うわ。
司法書士業界全体の評判が毀損される。
まあ司法書士受験生自体が完全に陰キャの集団なので、本職でも、一般の人をバカにして日常のストレス解消をはかろうとする人間も出てくる。
一般の人が認知している士業って弁護士と税理士くらいだよ。そんなもんだよ。
みんながみんな資格マニアじゃないんだし。

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 15:55:59.27 ID:TQGQRSss0.net
>>178
そもそも士業て言葉が気持ち悪い、自分で侍と言ってる訳で、しかもこれ戦後に出来た言葉だぜ。
明治初期は平等思想高かったので代言人と呼ばれてた。戦後に反動してる訳でマスコミも馬鹿揃いなので疑問にも思わず。

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:02:38.94 ID:5y3dtIjp0.net
ルサンチマンが爆発してんな

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:20:31.53 ID:TQGQRSss0.net
>>180
何故司法書士サムライになろうと思ったの?

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:38:53.93 ID:msDjiqgwd.net
>>19
確かにその通りだが、別にありがたがるほどの資格ってほどでもない
裁判所事務官の司法書士、国税専門官の税法免除に比べればハナクソみたいなもん

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 16:50:53.45 ID:wLbJoWYb0.net
>>154
>>154
それらの違いを考慮しても司法試験の方が圧倒的に難しい

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 17:17:42.59 ID:TQGQRSss0.net
>>183
難しいから司法試験は偉いし正義だと言いたそうやね?この差別主義者

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:11:50.95 ID:Mxis2z5kM.net
上司とか毎日働くとかに耐えられないから資格とって独立したけと楽でいいぞ
年収500万届かないくらいしかないけど

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:12:09.24 ID:Mxis2z5kM.net
あ、司法書士じゃないよ
あんな難しいの受からない

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:12:57.00 ID:0vAyBj9jp.net
>>186
なんの資格ですか?
参考にさせてください

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:12:57.49 ID:0vAyBj9jp.net
>>186
なんの資格ですか?
参考にさせてください

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:14:02.53 ID:Mxis2z5kM.net
>>188
社労士

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:19:58.57 ID:IL+nkXR/0.net
東大医学部在学中に司法試験合格した人とかのこと考えると何の努力しようとしても虚しくなるんだけどどうしたらええの

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:21:44.58 ID:TQGQRSss0.net
>>190
写真記憶出来る奴と比べるなアホ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:22:23.73 ID:rs8agf8Xx.net
未だに公務員続けたら行書の試験免除制度あるの?
ホント安倍政治は大概だな
自民=利権談合共産主義

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:25:29.60 ID:aUt70xQ7x.net
>>190
そりゃ東大医学部や難関省庁受かるやつからみれば
司法試験ですら私大レベルの大したことない試験だから
レベル差があるのはしょうがない

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:29:09.83 ID:msDjiqgwd.net
社労士ってそんなにむずいの…?

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:30:55.70 ID:OLQIGJ+Z0.net
司法書士が相当難しいってのは聞くな。
法律関連の職場にロースクール三振 司法書士受からずの人たちが男女問わずゴロゴロいたけど、同時くらい難しいみたいな話だったは。

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:32:59.76 ID:rs8agf8Xx.net
>>195
やけど、近所の司法書士のおっちゃん
移動がカブだからな
コスパどうなん?

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:33:11.27 ID:PRy+OEAG0.net
行政書士の一般知識が嫌や
法律だけならまあ楽しいんだけど

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 18:42:40.77 ID:OLQIGJ+Z0.net
>>196
そこは商売上手かどうかなんじゃないかしら

弁護士も大手事務所に入って独立する人と、居候弁護士といるみたいに

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 20:11:30.96 ID:Ew5/T8oJ0.net
>>116
何か勘違いしてるけど、弁護士の下請け仕事なんてほぼやったことない
複雑な登記絡みで弁護士が手に負えずに投げた案件が回ってくることのが多いくらい
こっちだって農転のややこしいのはすぐ行政書士に頼むし、紛争性のあるのは弁護士に入ってもらう
万能な弁護士ってのもいない訳じゃないだろうが、実際には登記や税務、許可申請なんかは最初から分業になる
やっぱり餅は餅屋だよ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 20:25:52.83 ID:jm2VQFfKa.net
向こうじゃたいした問題にもならないだろ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 20:29:06.03 ID:A8mEUoAL0.net
>>158
司法試験脱落組忘れてる

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 22:33:18.37 ID:yOr8uJyZM.net
>>172
弁護士もそうだけど今は資格だけもってる奴が
営業して即儲かるような資格じゃなくね?
最短で突破して能力見せつけて大手入って、そのコネで貴族側になるか
才覚と努力で頑張って貴族側になるかしかなくね?
>>179
電気工事士持ってますけど士業に入りますか?

総レス数 202
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200