2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドキュメント】TV「大学の博士増えすぎ問題」 [663277603]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:32:42.36 ID:s9AOHb3JM.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
「さまよう博士」

一年前、九州大学(福岡市)で起きた火事。研究の道を志していた46歳男性の焼身自殺とみられている。
同じ大学に在籍する40歳の脇さんは博士号を取得後、就職せずにアルバイトで生活している。
大学教員を目指しているが、就職できる見込みは今のところない。

1990年代以降、国の政策で急増した博士号取得者。
しかし大学教員や研究職といった社会の受け皿は広がらないまま。
宙に浮いたままの博士たちの日常を追った。

https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/sphone/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:33:49.22 ID:x1T5Fz4S0.net
うんちく王(ニート)

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:33:53.74 ID:qAjrk1Nx0.net
ひ…博士

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:34:34.71 ID:/MBrdB1za.net
凡人がワガママで研究者になろうとするな
大人しく学部卒で就職しろ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 15:34:40.85 .net
>>1
この自殺したやつ博士号取れなかったゴミやぞ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:35:21.65 ID:DIojnj9Pp.net
反知性主義のPMだからな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:35:35.87 ID:ImKjHKnL0.net
ただ社会に出るのが怖くて大学に残っただけの非才ばかり

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:36:22.99 ID:rVoqf65t0.net
日本に必要なのはコミュ力モンスター
勉強好きのガリ勉ちゃんは中韓へ行ってね

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:36:24.35 ID:ERxdCneSM.net
はかせ←あほ
はくし←正解

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:37:05.39 ID:BKn3smmD0.net
もう博士なんて白衣着て頭もじゃもじゃの奴だけでいいだろ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:37:54.45 ID:NkiyDZEU0.net
ワイ博士
パーマネントだし今日は休みだし、優雅にビール飲んでゴロゴロ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:38:02.26 ID:KHKylvx7a.net
>>9
😡はくし
🤗ひろし

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:38:24.70 ID:6ImKfFI80.net
新自由主義思想のもとで「数増やして競争させます!」って宣言して増やしたのに、
競争負けた奴らがウダウダ言ってるのが滑稽で仕方ない

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:38:47.09 ID:mVnZJHOa0.net
さまよう鎧

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:39:09.08 ID:mVnZJHOa0.net
40歳の脇さんは博士号を取得後、就職せずにアルバイトで生活している。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:39:26.70 ID:cMRpzim/a.net
増えた人数で研究に力注ぎなよ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:39:45.58 ID:yj4uThEY0.net
政策の失敗

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:40:12.75 ID:TEXt8ywK0.net
アルバイトとは言うが塾講師でしょ?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:40:17.64 ID:6TyJL4NlM.net
ひろし明日は職安行きなさいよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:40:54.05 ID:kLEzk1mod.net
博士の異常な誕生

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:41:40.36 ID:s9AOHb3JM.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
>>18
大学の非常勤講師だよ
複数の大学を掛け持ちしてるんだって

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:42:24.13 ID:ndZKvYIq0.net
海外に比べて日本の博士号は取りやすいから、持っててもあんまり意味無い

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:42:26.69 ID:HBQK1E/N0.net
>>5
はたらけニート

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:42:37.89 ID:Hw7rnh6W0.net
博士号を取ったのに居酒屋でバイトしてるってマジ?ああいうのは性格的に向いてないだろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:42:48.64 ID:5mSruYbpr.net
必死に勉強してこれだからな
哀れ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:42:58.29 ID:LWQos4Ej0.net
4年間遊んでる博士

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:44:04.52 ID:QkDfRmOy0.net
博士号は取得イコール職ゲットな資格じゃないんだから彷徨うのが当たり前じゃないか?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:45:13.37 ID:PSxn/u9aM.net
門下省の役人に当てが外れましたねって
インタビューしたら
はっ?って切れてたやつか

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:46:10.65 ID:iDQ5VOfbd.net
>>6
これ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:46:58.26 ID:6RuA6n5/0.net
指導教授の力量を測り間違えたんだろうな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:48:12.63 ID:s9AOHb3JM.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/anime_zonu01.gif
>>30
博士の人生って教授で決まるのか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:48:17.32 ID:9Z2FNMNTd.net
脇が甘かったな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:48:20.86 ID:N6LwYap+0.net


九州大学大学院の専門研究員の男性(40歳)
哲学を専攻しているが、正規の研究職につける見込みはない。
男性は研究者としての収入はないため、私立大学や専門学校の
非常勤講師を掛け持ちして暮らしている。
月収は平均すると10万円あまり。

今年4月から九州大学の博士課程に進んだ28歳の男性
研究職に就けなくても好きな数学の研究を続けたいという。
「今の生活には不満がなくて、この生活を維持するだけ
なら(年収)200万円でいい。」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00010000-kbcv-l40&p=2

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:48:21.45 ID:JekFyme1M.net
fラン大学の教授とかも難しいの?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:49:29.71 ID:jG9i2SX+a.net
司書みたいなもんだろ枠的によっぽどラッキーじゃないと

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:50:03.82 ID:mVnZJHOa0.net
修士課程修了者数
1980年 1万5千人
2017年 7万人

博士過程修了者数
1980年 6千人
2018年 1万6千人


高度成長期ですら年間の修士課程修了者数は1万5千人
博士課程修了者数なんて6千人しかいなかった

当時は年間200万人近く同期がいてそれだから
修士進学率が1%未満 博士進学率が0.3%だよ

ちなみに大学進学率が40%の時代 1980年

なんで学部卒ばかりかと言うと
パクってれば良かった時代だからだよ
自分で研究開発する必要がなく
アメリカの製品をバラバラにして
部品ごとに同じものを作れるように努力するだけで良かった

ITの時代ソフトウェアの時代になってそのやり方は通用しなくなって終わり

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:50:30.40 ID:0QZ6amlSd.net
大学建てすぎなんだよ
今偏差値50未満の特別養護大学と高校は消していいだろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:51:22.88 ID:1j4orFJ6M.net
Fランの大学でさえ相当研究できないと厳しいぞ
旧帝有名私大の博士もち以外はほぼ無理

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:51:52.78 ID:jG9i2SX+a.net
>>36
おれの絶賛されてた先輩は最新の英語の論文読んでそのままつくっちまう人だったが
おれも卒論で似たようなことを一年かけてやったからそれを短期間でやっちまえる人間との差が絶望的だったよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:53:14.71 ID:NkiyDZEU0.net
文系博士は世の中に必要とされてないからな
私大の非常勤講師を数年したら、アカデミアから消えて終わり
Twitterで識者ヅラしてイキるのが精の山

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:53:15.63 ID:VKiLakMHM.net
むしろ日本は博士が少ない
というか社会が博士号持ちを受け入れないからアカポスしか行き先がなくて博士が死ぬ
博士を活かせない社会が衰退するのは当たり前なんだよな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:53:33.57 ID:z9QO5g8m0.net
たまに社会科学系で専門的なこと書いてるやついるから(理工学系はほとんどいない)ポスドクモメンいそう

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:55:21.23 ID:NkiyDZEU0.net
ツイッターで、Rも使えない文系博士がエクセルでデータ解析ごっこしててウケる

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:55:47.31 ID:fzWaP+Ev0.net
>>31
コネの有無はでかい

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:56:32.65 ID:HRo9uKdva.net
博士号活かせる人材いない問題にすればいいのにな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:56:52.09 ID:tDCs+PhF0.net
社会学とかやってる奴は面白い本とか
売れる本書けばいいのに
意外な切り口の愛国本とか売れそう

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:57:24.02 ID:fzWaP+Ev0.net
博士って言っても研究ゴミで出ていって欲しくてさっさと博士出して追い出すラボもあるからほんとピンキリ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:57:25.99 ID:CRbshPn20.net
外国の大学に非常勤で入って教員目指してワンチャンかけたやつが破れて日本帰ってきてバイト生活してるわ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 15:58:28.98 .net
>>23
仕事中だよ低学歴知恵遅れチョンモメン

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:59:19.39 ID:QkDfRmOy0.net
子供が減る、若者が減る、学生が減る、大学数・定員が減る、ポストが減る
このくらいは予想ついてただろうけど
進学率の増加で楽観視したとか企業採用も増えてなんとかなるとに思ってたんかな

多少歳食っててもまるで関係無い専攻でも、頭がいいと評価されてれば行き先はあったはず
採用側も盲なんじゃなくてよく見てたってだけだろう

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:59:41.49 ID:mVnZJHOa0.net
日本は大学進学率が49%くらい
OECD平均だと62%らしいです
かなり低学歴な国です
オーストラリアだと90%を超えているという
何年か働いてそのあと大学へ行く人が多いということ


大学院進学率が5%くらいまで上昇しました
国際的に高いか低いかはグーグル検索しても出てこなかったけど
25歳以上で大学院に進学した人の率が2%未満
これはOECD平均だと20%らしいのでかなり低いと言っていい

日本だと大学出てすぐに大学院へ行く人がほとんどだけど
他の国は何年か働くなりしてから大学院へ行く人が多い

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 15:59:44.85 ID:PLMovFpyM.net
>>41
アホな脳筋コミニュケーションしか経営者にいないからな。先進的な産業育成や政策が進まない。
いつまでたってもアメリカの劣化パクリばかり。

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:00:28.96 ID:oMVFGd6q0.net
一見実力社会に見えてそうじゃないのが問題
何も研究できなくなった教員が何十年も居座る
一方バリバリ研究して成果上げてる若いのが無職

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:00:31.05 ID:twf+ybKe0.net
一般人が博士号に期待できずに大卒で就職していく中
左翼は競争率の低い大学院に楽々入って左翼コネで教授職をゲット

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:01:10.62 ID:N6LwYap+0.net
就職率が判明

新卒博士課程の大学教員採用率(表4)
人文科学 2.16%
社会科学 5.52%
理学 4.14%
工学 3.65%
農学 2.01%
保健 4.99%
その他 0.42%

博士課程修了者の大学教員ポストへの採用確率(表5)
新卒 文系3.7% 理系2.5%
既卒(ポスドク・研究員) 文系2.5% 理系1.5%
既卒(非常勤・その他) 文系0.7% 理系0.7%

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssce/34/1/34_17/_article/-char/ja/

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:01:24.86 .net
ツイッターで暴れてるカソクキセンパイって奴
ポスドクのくせに額面30万しかなくて副業してるのがウケる
副業なんかしてるから研究成果が出るわけもなく

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:01:27.50 ID:NkiyDZEU0.net
アメリカポスドクの歩き方っていうブログがかなり良かったんだけど、
鬱っぽくなって鍵かけられてしまった
ワイが見た最後の記事は、友達の自殺の話
彼が今どうしてるのか気になる

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:01:53.50 .net
基本的に阪大って
目の前に京大があるのに京大受からなかったガイジしか居ない

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:02:17.92 ID:pAPST2Pp0.net
受け皿がないことが問題だろ

ジャップランドの仕事hlは専門知識が不要な派遣バイトができる程度の労働ばかりってことだ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:02:18.47 ID:KkCXjtY7a.net
役に立たない研究が多いんだろうな
教授も入れ替え制で戦わせたらいいと思うよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:02:36.27 ID:mVnZJHOa0.net
アメリカ見てても
研究開発して新しい技術を発明して
それで金儲けするのが付加価値が高い

日本の研究予算の10倍20倍の予算をアメリカや中国は組んでる
当然優秀な博士が足りないくらいで
日本みたいに持て余してるというか使いこなせないから余ってるという国は
パクリするしか能がないということ だから博士いらないってことになる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:02:38.02 .net
東大出身で阪大教授とかにはマトモなのが居るけど
阪大出身なんてそもそも研究能力が皆無

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:03:51.07 ID:7t4DZ+0o0.net
>>42
昔はメチャクチャそういう人らおった気がする。たまーにびっくりするぐらい難しい事知ってるのな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:05:40.58 ID:mVnZJHOa0.net
葬儀需要が増えて葬儀場が増えまくりました
中古しか買えないのでリサイクルショップが増えました
人件費のコストカットのための派遣事業が世界一にまで増えました
年寄が増えて病院や介護施設が儲かります

くらいしか明るい話題がない国

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:06:57.75 ID:t1k2s22bd.net
「末は博士か大臣か」


このフレーズってなんで消えたの?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:08:38.01 .net
>>65
そのフレーズの頃の博士って今でいう名誉教授みたいなもんだし
帝大教授が貰うもの

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:08:55.97 ID:mVnZJHOa0.net
スマホでもアップルがアホみたいに儲かってて
他は死屍累々な状況で
つまりは製品の開発というか研究開発が高付加価値なわけです
アップルと他のスマホの差は 技術の差
技術の差は 研究開発予算の差と言っていいわけで
つまりは博士の人件費の差

日本企業は国内だけしか考えないから予算を出せないから
技術の差がとんでもなく開いてしまった
製品をバラバラにして パクればいい時代ではなくなった
だから博士も余りまくる訳です

薄利多売な低付加価値な産業しか日本には残らないので
博士なんていらない訳です

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:09:00.30 ID:Y24s1vcu0.net
>>31
付いた研究室の同業学会内政治力の有無でで3分の2ぐらいは決まる。文系はね

>>33
一コマ(90分×4回)で月3万ちょっとはもらえるから3コマしか仕事取ってないな。
月10万はさすがに働かなすぎw

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:09:42.30 .net
そもそも入試で九大とか北大とか阪大しか受からなかって時点で研究なんかしちゃダメ
競争に勝てる可能性0

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:09:59.38 ID:imBJGf7c0.net
海外の博士号とっても尊敬もされねえ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:10:30.17 ID:dPs7HxnM0.net
なりたい人がなれる社会を目指した結果皮肉にも論文数が少なくなってるのかね

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:10:45.55 .net
>>68
その時間で論文何本書けるか計算出来てないから算数が出来ないんだろうな

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:10:51.00 ID:zRQFVBTU0.net
博士号とってるのに自分の進路も考えられないって
博士号返上したほうがよくね?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:11:20.35 ID:OngkQ9YM0.net
博士系ユーチューバーになって儲ければいいのに
知識で稼げるだろ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:12:04.74 .net
そもそもマトモな博士は在学中に研究職の声かかるので
声かからなかった時点で自殺しとけって話

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:12:25.69 ID:oMVFGd6q0.net
>>68
哲学は非常勤のポストすら壮絶な取り合いなんよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:13:29.04 .net
>>76
東大博士がゴロゴロいるのに
なんで九大の時点で勝負になると思ったんだろうな
バカはどこまでもバカだ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:13:31.16 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
俺は博士だけど単に真理の探究をしているだけだぞ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:14:22.70 .net
>>78
在学中に研究職の声がかからなかった時点で世界中から無能と証明されただけなんだよ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:14:25.66 ID:imBJGf7c0.net
日本の文系は欧米のケーススタディで博士取れるから楽だよな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:14:28.42 ID:zRQFVBTU0.net
博士って一括りで論じるのが論外だわな
哲学と工学比べた場合
大卒と中卒以上に就職のしやすさ違うもんな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:14:53.20 ID:QkDfRmOy0.net
昔の女学校あるあるの高スペックから中退して嫁に行くって話がチラつく

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:15:41.11 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
>>79
俺は海外から普通にオファーとかあったけどな
行かなかっただけなんだよ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:15:46.05 .net
例え九大に研究ポストがあったとしてもそんなもん東大博士がアプライするんだから100%勝ち目がないってわかるだろうにな
まあわかんねえから九大しか受からねえわけだがなwwwwww

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:16:02.26 .net
>>83
無いよ
嘘おつ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:16:06.42 ID:VKiLakMHM.net
>>52
経営者もそうだけど政治家も官僚も学士様だらけで国家レベルで知の最上位が博士という視点が無いんだよな
東大卒がトップだと思ってる
それすらも近年は崩壊してて「大事なのは学歴じゃない!」とか言い出して、じゃあ何を評価基準にしてるのかと言ったら「家柄」と「見た目」
つまり小泉進次郎が最強

衰退するに決まってるわこんな国

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:16:44.90 ID:w2FaWg3Wx.net
まあ、本来はそういう奴らの受け皿が高校教員や事務員だろ
そういう政策をとればいいよ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:16:58.76 ID:fzWaP+Ev0.net
>>77
分野によっては九大の方が進んでるとこもあるから一概に東大院さえ出てたらいいってわけじゃないよ。結局は大学名じゃなくて研究室名

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:16:59.87 .net
>>83
さっさとそのメール貼れよ嘘つき

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:17:18.75 .net
>>88
そんな分野ねーよ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:17:34.82 ID:Y24s1vcu0.net
>>34
旧帝含んで、博士取って3年以内に常勤講師で潜り込めれば勝ち組。
地方国立や私大の博士なら、最終的に常勤付ければ・・という感じ

教授に上り詰めるにはそこから10数年はかかるぞ。

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:17:59.25 ID:fzWaP+Ev0.net
>>90
OLEDとか九大の天下だと思うてましたわ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:18:12.13 ID:/FES5v3z0.net
>>1
博士を増やした後、大学の研究費を減らしたから受け皿が更に減ったんだよね

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:18:20.20 ID:gqk2Lbgd0.net
>>56
ポスドクで額面30万は割と普通にある

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:18:34.69 .net
>>92
妄想すぎる

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:18:38.49 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
>>86
博士が知のトップと分かってきているから
上級たちもあたふたしているんだよw
実力主義にしたら上級が実力なしになってしまったからな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:19:16.63 .net
>>94
学振PD以下とか「お前は無能だ」という意味しかないのにな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:19:22.28 ID:fzWaP+Ev0.net
>>95
やっぱ山形大ですよね

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:19:35.98 ID:Pb2m2lRh0.net
アメリカみたいに博士転落したら学校教員みたいにしたほうがいいんじゃね

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:19:56.44 .net
>>96
でもお前研究職を拒否されたニートじゃん

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:19:57.65 ID:VKiLakMHM.net
>>67
AIだのロボットだの海外では大学教授や博士号持ちの研究者をかき集めて研究開発するのが当たり前なのに日本企業は学卒かせいぜい院卒の専攻すら異なる社員に「やれぇ!」って言うだけだからな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:20:39.65 ID:QkDfRmOy0.net
>>86
博士は一味違うなと見せつければ見る目も変わるが実際はどうだよ
俺には近頃嫌儲で見かける鳩山高評価が全く理解できん

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:20:41.33 ID:oMVFGd6q0.net
諦めろって言う意見もあるけど実際自分より実力が劣る
大学教員がそこらにいるから諦められないんだよ
研究成果出してたらそのうち就職できると思うじゃん?
それでもできないいびつな業界なんだけどな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:21:22.51 ID:1Hleuw6G0.net
研究室の籍を失っても
大学に居座ってるキチガイ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:21:27.63 ID:PqkFRURza.net
>>22
海外の博士号もって役に立つのかと

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:22:21.75 ID:NkiyDZEU0.net
>>96
Google scholar citationsで業績まとめてリンク貼ってくれ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:22:27.36 ID:VKiLakMHM.net
>>96
それでも上級が上級たらんとして東大や早慶に行ってるならまだ良かったよ
体裁だけは保てるからな
学習院の麻生、成蹊の安倍、関東学院の小泉と最近は体裁すら保たなくなってるからな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:23:41.31 ID:Y24s1vcu0.net
>>55
工学系は民間企業にまだ逃げ道あるからな。
ポスト待ちで溢れてるってのとはちょっと違うんだぜ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:24:53.27 ID:VKiLakMHM.net
>>102
博士の価値が分からないならそれは勉強不足なんだよ
この意味が分からなくて「博士なら頭の悪い俺たちにも凄さを分からせてくれよ」なんて言う奴を相手することが博士に無駄な仕事をさせて足を引っ張る行為なんだわ
分からない側が勉強して追いつくしかないんだよ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:25:21.10 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
真の実力社会では
博士>>>官僚(東大学士)ってアベノミクスで証明したからな
日本の権力層は焦っているんだよw

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:25:35.21 ID:tv+tecE10.net
自分達で会社立ち上げろよ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:26:28.42 ID:Y24s1vcu0.net
>>72
ポスドクじゃなきゃ10万じゃ生活できないでしょ・・
論文以前の前にご飯が食べられない

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:26:47.64 ID:PLMovFpyM.net
>>86
そうやなw
政治家でも海外の錚々たる経歴に比べて日本の酷い事。
内閣なんて30年前に比べても劣化してるもんな。まあ鳩山先生みたいのもいるけどそれにしても酷い。

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:27:31.84 ID:uQD3VQIH0.net
旧帝一工早慶以外の大学っていらなくない?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:28:16.43 ID:1Hleuw6G0.net
それでこの脇さんって誰なの?

死んだキチガイが元院生で鉄道の研究で
博士である脇さんの専門専攻の情報無し?

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:28:35.02 ID:QkDfRmOy0.net
博士はさすがに専攻分野でも役に立たんとは思われてない
しかし他の物事にも援用出来るほど高い知性の持ち主でもない
そのあたりの評価だから議会官庁企業で重要ステータスに見られてないんだろう
そして日本に限ればそんなに不当評価でもないだろう

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:28:55.47 ID:NkiyDZEU0.net
>>22
嘘言うな
海外の研究者相手だと、どこの国、大学の博士号なんか誰も気にせんわ
それよりどんな研究をしてるのかで評価される
そして、そもそも博士無しはかなり下に見られる

ビッグバンセオリーってアメドラがプライムビデオにあるから見てみろ
クッソおもろいし、修士のやつが博士に馬鹿にされるシーン多い

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:29:08.38 ID:PLMovFpyM.net
>>114
いるわボケ。
先進国で日本の大学進学率は低いって書いてあるやろ!

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:29:47.57 .net
>>112
在学中に声がかからなかった時点で自殺しなきゃダメ
それは「お前は研究に向いてない」って事だから

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:30:06.27 ID:CYOVVxTdM.net
学位は就職のためのライセンスではないから
職がないこと自体は当たり前といえば当たり前
大抵の場合、本人にもそれはわかってる

問題は利用する当てもない博士を増やすために
国費を投じたことや
大学教員に過重な教育の負担を負わせたこと

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:30:24.36 .net
>>110
でもお前無職だし英語喋れねえじゃん

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:30:26.67 ID:VZlAokCMM.net
日本の博士課程の必要性をかんじない
サッカーでいうならjリーガーってとこか
世界では通用しないガラパゴスで
ちまちまTwitterで煽りあいしてるだけで何の生産性もない
ほんとに能力あるなら外国の大学から引っ張りだこだろ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:31:20.33 ID:Y24s1vcu0.net
>>81
文学博士はある意味、中卒新卒以下の扱いだからな
M2で自分の能力見切って、就職活動できるかどうかが人生の分かれ道

D入っちゃったよ、どうしよう・・

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:31:43.79 ID:DozIMJ0AM.net
>>122
日本語で日本人に伝える人がいないと日本の学問が死ぬよ

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:31:51.53 ID:1Hleuw6G0.net
哲学の専攻で食えるやつって
椅子増え続けると危険じゃねえの
大学増やし続ける必要があるってことだろ?

日本ではっていうけど
世界中産業分野以外の博士が余ってるっていうよな
アメリカじゃ量産済みでワープア博士ってさ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:32:23.17 .net
>>125
要らない大学はどんどん潰すべき
日本は大学の数が多すぎ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:32:53.01 ID:VKiLakMHM.net
>>117
そうなんだよな
これを日本人に説明するときは博士無し研究者を高卒の研究者と置き換えてみるといい
開成だの灘だの出てても高卒じゃあ研究者としてやってくのはキツいだろーって言われるよな
同じように海外で先端研究やろうと思ったら東大だろうが京大だろうが博士無しじゃキツいだろーって扱いされるのが当たり前

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:33:05.95 ID:PLMovFpyM.net
>>120
アホな。
逆やろ。せっかく博士を育てる環境を作ったのに産業側が生かせないんやから。
だから衰退してるねん。

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:33:26.00 ID:xJXTpxHsd.net
大学の仕事してないんやろ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:33:31.45 ID:9BV6T7zVM.net
企業が博士雇わなさすぎ問題の間違いでは?

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:35:14.15 .net
>>130
博士が創業して博士雇ってる会社なんて無数にあるのに
低学歴が人事やってるような斜陽産業しか知らない奴が悪い
自業自得
野垂れ死ね

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:35:16.85 ID:VZlAokCMM.net
大学の世界ランキングトップ200に入ってるのはなんと東大と京大だけ!
世界ランク500位の博士号をとって俺の能力を日本は評価してくれない!
といわれてもポカーンだろ

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:35:22.08 ID:yj4uThEY0.net
海外の博士卒だって大抵は海外で通用する程優秀な人ばかりでも無さそうだよね
その国内でもアカデミックな世界に残れるばかりでも無いだろうし普通に博士号取った後に民間就職してその知識を活かすみたいな感じになるんでは

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:35:38.83 ID:oMVFGd6q0.net
大学しか職場がないのはしょうがないよ
研究できない上に教育する気もない教授たちを
追い出すシステムがないのが最大の問題

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:35:51.87 ID:PLMovFpyM.net
>>127
そういう事。
日本は中卒、高卒レベルで回す低付加価値の産業ばかりで博士レベルの知能で回す高付加価値の産業ないねん、

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 16:35:52.37 .net
>>132
研究職志望なら九大しか受からなかった時点で死ぬべきなのにな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:37:15.55 ID:1Hleuw6G0.net
>>130
哲学博士を雇って
どう使うかの研究やってみればいいんじゃね
宗教文化や海外のマイナー史の専攻でもいいぞ

工業電気通信なんかはすぐ見つかるだろ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:38:20.90 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
>>132
実は研究の世界はそうじゃないぞ
どんな大学の博士でも研究業績だけが見られるんだよ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:38:48.35 ID:imBJGf7c0.net
>>127
博士号ってまともな研究ができますよっていう免許みたいなものだからな
そこからスタートだし
まともな国際学会じゃ博士持ってない人の研究は相手にされないのはもちろん
博士持ってない人は研究者の輪にも入れない

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:39:03.10 ID:lONo2zVT0.net
いや順調に減ってるが

3.4学位取得者の国際比較
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2018/RM274_35.html

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:39:19.81 ID:1Hleuw6G0.net
>>132
THEのランキング?

あのランキングって外人増やして論文引用すればランクアップだから
外人呼びつけて延々引用ありきで哲学論文書かせているほうがコスアなるかな

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:39:36.10 ID:ug4G8wh50.net
安倍と文科省が明確な間違いを犯し続けたことが証明されましたな
やつらは救いようのないサイコパスなのでこの結果を見ても「改革道半ば」と地獄への道を突き進むのでしょう


日本の大学 理系論文数、頭打ち 4位→11位 研究費競争裏目に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/CK2019090802000126.html

博士、日本だけ減る傾向 科学立国の足腰弱さ露呈
2019/8/9 17:22
https://this.kiji.is/532474258507875425

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:40:12.50 ID:mwNjf45rd.net
>>96
なるほどね〜

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:40:14.90 ID:Dzgw5VWK0.net
塾講師と家庭教師でよくね。プライドが許さないのかな

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:40:26.79 ID:NkiyDZEU0.net
>>137
哲学博士なんか社会で役に立つわけない
それより、まともな博士なら英語やデータ解析能力は一般人よりあるはず
仕事にあぶれた博士は、そういうのを生かす方向に行けばいいのにと思う

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:40:40.64 ID:yj4uThEY0.net
科学立国()

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:41:03.95 ID:imBJGf7c0.net
博士号を取った大学や学部は基本的に気にしないが
日本の博士号は欧米諸国より一段下に見られるよ現実的に
基本的に欧米の理論のケーススタディしかやってないのが多いから

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:41:28.91 ID:RHmEOl3Mp.net
増えたら増えたで普通に民間研究所でも開発部署でも就職すりゃ良くない?

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:41:34.00 ID:n5OwPY0j0.net
工学みたいな実学系以外は大学でポスト得られないとヤバイわな

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:42:05.21 ID:NdumuQH86.net
増えすぎ(それでも国際的には少ない)は昔の話
今は順調に減ってるぞ
しかも日本だけな

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:42:23.09 ID:NkiyDZEU0.net
>>139
これ
ワイは社会人になってから博士とったから実感したけど
博士とる前はMrって呼ばれて、Dr呼ばわりの他の人に対して肩身が狭かった

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:43:05.83 ID:8RMk2pE30.net
80年代にアメリカから「ウチの研究成果ばかり使いやがって…許さんぞ!」
って言われて文科省が90年代に大学院重点化した結果がこの有様ってマジなのですか?

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:43:33.28 ID:EuTQaIKSa.net
今は不要でも必要なときが必ず来る
不足するとまた騒ぐ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:43:35.30 ID:1Hleuw6G0.net
>>146
問題になってるのって
主に哲学、宗教、歴史、社会学、古典、文学
なんかの博士だぞ

>>33からして
このスレのメインは哲学っぽいぞ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:45:26.91 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
それが、今や上級たちが実力主義の博士たちを敵視するまでになったんだぜw
理解しがたい国になってきている

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:45:36.00 ID:BTcpv9kD0.net
大学院に進学する割合は先進国の中で日本が唯一減少してるってニュースを最近見たんだが

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:45:52.51 ID:QkDfRmOy0.net
>>142
鳩山博士政権下でも大差ないしこの話題で安倍ちゃん持ち出すのは恣意的か頭悪いかどっちかだわ
馬鹿な男一人の悪意でどうにか出来る事柄じゃない

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:46:53.22 ID:dDvjozAca.net
社会人博士に行きたいんだけど

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:47:13.39 ID:FyVraIKiM.net
>>156
(国際的には少なすぎるし何なら減ってきてるがそれでも日本の需要的には)博士が増えすぎ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:47:38.82 ID:DozIMJ0AM.net
>>158
職業を確保してるならいいんじゃないの

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:47:47.63 ID:imBJGf7c0.net
>>151
そうそう
それに贔屓してくれる指導教員以外の海外の大御所の研究者も
「もう!早く博士取ってよ」みたいに気まずそうにしてたよ
基本的に大御所は博士以下の研究者に自分の学生を除き相手にしないルールがあるから
博士持ちとそれ以外で人の扱いが違う

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:49:07.41 ID:N6LwYap+0.net
理系の需要に偏りありすぎ
http://statresearch.jp/school/images/continuance/mynavi.svg

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:49:43.49 ID:lONo2zVT0.net
ついに琉球土人に学問で敗北する東大()


沖縄科技大学院大「質高い論文」東大上回る 世界10位
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46718320Y9A620C1TJM000/

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:49:58.20 ID:0WJb0YjB0.net
『本を読んで内容を説明して面白かったらお小遣い』というルールを子ども達に実践したら驚異的な成果があった話「win-winな子育て法、スゴイ」

http://loirt.webqi.org/yu5l16c/u6flppxn082l8a

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:50:20.02 ID:tWtFTYFf0.net
社会人で博士とって一発逆転

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:50:21.26 ID:sSLRom770.net
そんなに優秀なら起業しろよ
なんで雇われを目指すんだよ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:50:35.45 ID:N6LwYap+0.net
>>161
ポスドクとして雇えないから日本の教授もお怒り

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:50:46.98 ID:qwHsZAk4M.net
>>165
簡単に取れんの?

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:51:01.14 ID:1Hleuw6G0.net
>>162
それ理系限定じゃないか
しかも左側はベタなところ

これに文系も混ぜたポイント出てこないのかな
文学、哲学、宗教学、社会学なんかを中心に

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:51:40.42 ID:mVnZJHOa0.net
日本の場合15年くらい前に
大学院進学率増やさなきゃ!みたいなのがあって
大学院進学者を増やしたけど
日本社会に需要がない!という話になって
今は減少傾向

パクリ国家には研究者技術者はいらんかったってオチ
英語論文見てパクるだけなら学部卒で十分

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:52:26.11 ID:Tf0+0KzDp.net
博士を不要呼ばわりする輩がこんなにいるとかこの国の教育終わりすぎだろ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:53:11.16 ID:84iw4cYwp.net
日本の企業が博士を評価して雇ってやらないからだろ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:53:46.87 ID:cA2/y/u50.net
>>34
Fランテニュアは基本その地域の宮廷から有望株を送ってもらう感じ
民間いくヤツや駅弁プロパーよりずっと質高いぞ、研究者としてやっていけるヤツって評価されてる人間だからな、いつかもとの大学に戻っちゃうけど
首都圏だけは別で色々入り乱れてるみたいだけど、規模の小さい大学は大抵どっかしらの植民地になってる
日大みたいにデカイ大学は地力があるからプロパー枠もあるみたいだけどね

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:53:58.12 ID:84iw4cYwp.net
日本企業は体育会系のコミュ力奴隷しか雇わないからな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:55:21.83 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
博士課程に進学した人の全員が博士になれるわけじゃないからな
東大でもその中の半分は博士になれないで終わるんだぜ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:55:23.69 ID:Fj63YVYG0.net
このスレ、博士号という既得権を守るのに必死な豚が多すぎ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:55:30.43 ID:mVnZJHOa0.net
博士が評価されることは日本では今後もない

なぜなら日本トップは東大法学部 (学部卒)であり
これは官僚を見ればわかる
彼らが いやいや 博士のほうが高学歴です
それが国際的な基準です グローバルスタンダードです
なんて言う訳がない 今後も 東大法学部が最強である!
と 言い続ける これで日本は 低学歴国 という運命が決定されてる

就職率が 学部卒 >> 修士 >> 博士 なんて国は
他にあるんだろうか??

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:56:34.90 ID:imBJGf7c0.net
博士号取ってなくても国際的に主要な学会で評価される素晴らしい研究ができたとしても
博士号がないとなんか信用されないんだよ
その点博士号は免許みたいなもの
医師免許ぐらい尊敬されてもいいのにさー

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:58:48.21 ID:mVnZJHOa0.net
大学と大学院の違いは「専門性の高さ」だろうか
高い専門性を持つと 「使えない人間」という評価になる
日本と言うのはそういう国

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:59:30.43 ID:HJ4CvTZBM.net
すげえだろ、審議会に入ってるお偉さん方が主張して、推進したくせに誰も引き受けないんだぜwww

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 16:59:45.45 ID:imBJGf7c0.net
ドイツやオランダじゃ博士号に厳密な新規性を求めて
取得までに博士論文に関連した事柄を出版も発表もしてはいけないんだ
そこまでの新規性って日本の博士論文にはないような気がする

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:00:03.92 ID:1Hleuw6G0.net
>>178
博士号でまとめるのも問題じゃね

専攻専門をなるべく詳細に欲しいとこだけど
収益性もなく日本人として研究が評価されているわけでもない分野の博士を一緒にして
博士博士言うんじゃな
全部できるわけないし特定分野の超スペシャリストとして出さないと

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:00:39.83 ID:VKiLakMHM.net
>>178
たまにどっかの高校教師が科学的に素晴らしい発見!みたいのしてニュースになるけどあの感覚だよな
確かに研究は素晴らしい、成果も間違いない、ま、高校教師には頑張ったね、みたいなあの感じ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:02:27.71 ID:+BoW3IbS0.net
博士が多いんじゃなくて研究職のポストが少ねえんだよ小泉死ね

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:02:39.88 ID:CYOVVxTdM.net
>>128
金儲けに即つながる分野もあれば
つながったとしても遥かに遠い分野もある
むしろそういう分野のほうが広いくらいだ
そもそも学問とは産業のために行うものではない
君が見ている学問は
学問の中でも非常に限られた一面に過ぎない

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:03:37.72 ID:vEPVWAew0.net
アメリカや中国ではどうなのさ?

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:04:29.50 ID:nsR3gyUn0.net
>>13
そんなソースある?

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:04:41.37 ID:njV/tkLw0.net
文系はわかるけど理系の博士号取得者が就職厳しいのってなんでなんやろ
企業も専門家おった方がええんちゃうん?

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:04:56.88 ID:eVORz4Qa0.net
>>127
博士は国際会議3本通すとか要件あったりするからハードル高いよなあ
俺は修士だから国内の研究会しかいったことないけど
最近はハゲタカ学会でお金払って実績作るのが流行りみたいだが

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:05:12.48 ID:1Hleuw6G0.net
>>186
アメリカ
http://socius101.com/professors_in_homeless_shelters/

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:06:31.72 ID:VKiLakMHM.net
>>177
本当にもったいないんだよ
東大法に行く人たちって頭良くてバイタリティもあるから彼らを博士課程に進めさせて政治とか法律研究させて査読論文まで書かせればかなり成果上がると思うんだよね

公務員試験なんていう誰かが作った問題を解くのに彼らの頭脳を使うなんて国家的損失だよ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:07:26.06 ID:OqvAec9hH.net
研究の中身で評価すればいい
イノベーションが起こせないと何の意味もない

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:09:34.53 ID:eBly4hqTa.net
博士って研究室によって取得難易度違いすぎて、採用側からすればハイリスクなんだよな
オーバードクターもたくさんいるような中で必死に研究して取る人もいれば、モラトリアムの延長気分でダラダラやって適当な論文書いて取る人もいる

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:10:05.20 ID:nsR3gyUn0.net
まぁ安倍晋三みたいな低学歴がのさばってる国だしな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:10:28.43 ID:nsR3gyUn0.net
>>192
基礎研究とかご存知?

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:15:01.60 ID:mVnZJHOa0.net
想像してほしい・・・

大統領が「高卒」
首相が「高卒」
最高裁判所長官が「高卒」
国会議員議長が「高卒」
官僚トップが「高卒」

の国を想像してみてほしい・・・
「うわぁなんだこの国? 貧しい国なのかな?」と思うだろう・・・
海外から日本はどう見られてるだろうか?

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:20:09.75 ID:QkDfRmOy0.net
高等教育軽視か高等教育がヘボすぎて早めに社会に出るほうが評価高いかどっちかだろ
お前の期待通りにはならん

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:20:41.11 ID:2mV/mbk/r.net
>>145
哲学って言っても幅はあるからなんとも言えんが
キリスト教系なら主要な文献は全部海外だろうから
英語やフランス語は当然としてラテン語やロシア語ヘブライ語も相当深く理解しておく必要があるだろ
複数か国語話せて教養まである人間は社会で必要とされるはず

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:23:37.91 ID:BBKv5t6k0.net
>>198
そいつが20代ならまだ需要があるだろうな

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:23:54.41 ID:RYJyqVCZ0.net
>>196
内閣府大臣政務官が中卒って現実はどう受け止めればいいんだ・・・

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:29:30.10 ID:Y24s1vcu0.net
>>188
大きな企業には自前の研究所があるから。

博士まで取ってガチガチに専門固めてしまったやつより
修士で基礎素養は積みつつ、ある程度育成余地のある学生を取った方が良い。

文系で院卒よりも学部卒が好まれるのと基本一緒

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:33:49.97 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
最近のサポは観念したのか「上級に学歴は不要」とか言い始めたからなw

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:38:03.59 ID:PqkFRURza.net
>>201
研究所が博士号出せばいいのに

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:38:33.85 ID:2mV/mbk/r.net
プロ野球は良い例だけど、監督より年俸の良いプレイヤーはいくらでもいる
ところが一般企業だとこの価値観は認められない

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:43:15.96 ID:d2uneqBOM.net
>>23
教えてもらったのにその返し

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:45:10.37 ID:mUbjJU030.net
文系で博士とってそのまま運良く私立の任期なしに着任して週5コマで年収1000万超えで研究費毎年50万は確保されてるわ。

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:47:12.29 ID:Ulrg4FUk0.net
修士まではいったけどマジで博士は変なやつしかいなかった

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:47:17.69 ID:b7vBcwZP0.net
大卒自体も明らかに余ってる

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:47:42.03 ID:kRtTMmR40.net
>>78
こいつのレス全部見たが真理の探究してたらここまで中身のない知恵遅れなレス並べられるのか

んなわけねぇだろ中卒低学歴ゴミカス

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:47:47.21 ID:nczzDMuR0.net ?PLT(23237)
http://img.5ch.net/ico/mazu.gif
ソースの九大で焼身自殺した人って
元自衛官で法学を専攻していたんだろ
なんか、調べれば奥が深そうなんだよね…

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:48:11.20 ID:b7vBcwZP0.net
まんこを産む機械に戻して
人口減少を止めないと
全ての分野で負の連鎖が止まらない

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:49:00.89 ID:XzD3lkBNa.net
量産された博士が世に貢献出来るようなことがないならシステム見直せよ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:51:07.02 ID:PqkFRURza.net
論文博士というのがあるから
民間の研究所で実績のある学部卒研究員に学位配れよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:54:29.30 ID:/f2ZgHaV0.net
斎藤栄三郎って昔の議員が博士号三つ持ってるけどやっぱ凄いの?

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:56:49.66 ID:imBJGf7c0.net
>>183
まさにそれ

>>182
博士号持ちがしてる研究もいろいろあるしねえ
全てが全て素晴らしいわけじゃないし
ただ収益性だけ追求して行ったら
いまの基礎研究の冷遇やら先進になりうる研究への研究費の枯渇につながるよ
IPSに山中教授も若い頃は冷遇されてたしね
でもそういう評価ができるほど幅広い知識を持っている人間がこの国にいるのかね?

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 17:58:06.77 ID:pQrn2NIdd.net
それも高卒貧困層と比べたら圧倒的に少数層なんですけどね

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:00:03.32 ID:imBJGf7c0.net
イノベーションっていうかさ
基礎研究でも新規性のある博士号にふさわしい研究はできるよね

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:00:34.44 ID:8Ns3QtCo0.net
皆社会に出たくないんよ…

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 18:02:56.48 .net
>>163
結局は研究者1人あたりの予算の問題
つまり阪大九大北大あたりを潰してその予算を東大京大に回せば良い
無能に金をやるからこうなる

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:03:35.81 ID:hdlQcH2Pa.net
就職できない逃げ道として博士に進んだだけだろ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:04:48.46 ID:imBJGf7c0.net
博士号ってさ
まあ研究室所属して教授の分野のひとつを貰ってエスカレーターで取ったのじゃなく
自分で分野を切り開いたぐらいのレベルの話だけど
情報処理のトレーニングやら論理的な文章の構築やらプレゼンの効果的なやり方やら徹底的に訓練してるんだよね
研究者は変なことやっているとかレッテル貼らないでそう言う情報処理能力にも目を向けて欲しいよ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:14:00.12 ID:84iw4cYwp.net
>>200
本来は政権党のブレーンがその席を占めることを想定してるのに
自民党政権ではただの箔付ポジにしか使われてない

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:16:14.89 ID:lw3wppKd0.net
修士
博士
博士号

何が何だか分からない

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:17:13.72 ID:LwTDCWFM0.net
好きな事やって40まで生きれば十分だろ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:18:44.01 ID:FMlT6xBVM.net
一方で日本の大学の世界ランキングは下がり、注目されている引用数の多い論文数も減り、更には論文数そのものも減ったのでした

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:19:33.22 ID:rYpnnAkB0.net
低レベル博士はゴミ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:20:46.45 ID:I0XuZ5Adr.net
f欄潰せよ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:42:00.95 ID:lCdFyVspa.net
>>221
エスカレーターで取ったにしてもそういう能力は他の一般人よりかなり高いよ
よく博士はコミュ力がないとか言うけどコミュ力なかったら博士なんて取れない

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:45:11.99 ID:Ii21M/2xa.net
小保方でも取れる博士号
何の価値があるんだ?

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:48:29.81 ID:oEcRQzZJ0.net
>>229
博士の後に取得した大学名を書くのが正式だから
正確には早稲田の博士には価値がない

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:50:02.55 ID:a/VPs35Qa.net
一発逆転目指して多浪したり資格取得目指すニートと本質的に何も変わらない気がする
いくら頭でっかちになったところで社会の役に立たないんじゃ意味ない
挙げ句の果てにプライドだけ高いとかただのニートの方がマシやん

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 18:54:55.86 ID:nTINQ8TWp.net
友達が研究室もってて授業もやってるけど教授じゃないとか言ってたけど階級わかんねぇよ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:00:07.12 ID:Ii21M/2xa.net
>>230
現実として早稲田は日本最強クラスの大学じゃん
早稲田の博士号に価値が無いなら、日本の博士号に価値が無いって意味になるぞ
だからそもそも博士号に価値が無いよねって話なんだが
俺は博士号なんて不要だと思ってるが、早稲田は東大京大レベルの超一流の超名門だと思ってる
早稲田を貶すなら、まずそれ以上の学歴を示せよ
早稲田の友人で、東大なんかよりも遥かに天才な奴を何人も知ってるぞ
本当の天才は早稲田を選ぶんだわ
早稲田の批判は絶対に許さない

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:01:16.06 ID:imBJGf7c0.net
>>228
ウェーイ系のコミュ力は無いにしろ
プレゼン能力はあるよね

自分は海外で取ったんだけど
口頭試問で90分で博論で取り扱った以外のトピックについてのプレゼンと質疑応答があってそこも博論と並んで審査対象だったし
昔在籍していたところは一定基準以上の国際大会での発表2つが必須だった
大学によっては博士の口頭試問なんて儀式的なものだけどさ

ウェーイとは言わなくても
交流スキルがある方が協力してくれる研究者を見つけられるし絶対的に有利だよね

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:04:08.35 ID:imBJGf7c0.net
>>233
価値はあるよ大丈夫
運転免許に似てて博士号さえ取れば
学校はそれほど関係ないよ
個人の研究が評価される

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:07:01.70 ID:Or9YAotQp.net
4年遊んで就職伸ばしてるカスやん
自業自得

237 :みんなほんの少しの秘密の為に苦しんでいる(ホモセックス) :2019/09/18(水) 19:25:29.85 ID:YDmOaq6J0.net
大いに越したことはないだろ
金払いが悪いのが問題で

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:29:45.29 ID:WYN2u/zaa.net
底辺役場に旧帝博士号持ってるおばさんおったわ
氷河期世代の厳しさがよくわかる

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:43:00.31 ID:aB+I1QpX0.net
日本では博士号は到達点という固定観念があるからな
恐ろしいことに大学の学者にすらそれに囚われてる
でもちょっと考えればわかるだろ、学会に出す論文2、3本書いたくらいじゃ専門家、学者としては入り口なんだよ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 19:53:27.28 ID:rYj+2Y6wd.net
それでも選民思想持ってたりするから同情できない人も多い
今の窮状や利権確保した上で世間の無理解に丸投げする大学教授もいる
正直、日本の学界は終わりだよ
そんな悪貨に良貨が駆逐されてく

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:32:26.92 ID:Y24s1vcu0.net
>>231
社会に役に立つの定義が難しい。
理系の基礎研究なんて10年かけても何一つ結果が出ない分野もある。
仮に10人に一人成功するとしても、それが何らかの生産性の向上性に役に立つかは分からない。

で、そこを切り捨てて、今の日本のように、すぐ役に立つ研究に「競争的資金」を重点分配するとしまうと
理系の研究能力自体が地盤沈下して、今の日本のように論文数もインパクトファクター(被引用回数)も駄々下がりになる。

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:38:56.27 ID:Y24s1vcu0.net
>>232
教授>准教授>(常勤)講師>助教、助手>>>>(越えられない壁)>ポスドク研究員>>一コマいくらの非常勤講師

自分の部屋があるのは一般的には常勤講師から上

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:43:05.01 ID:bh/A0AwI0.net
>>241
とはいえ金にならないことがわかって研究諦めて就職活動を選択する人もいるわけで
>>231の言い方は厳しいが本質は捉えてる気がする
金がない国で研究力が落ちていくのはどうしようもない

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:51:09.33 ID:6mFf49uj0.net
旧帝とか有名私大とかは、コネというか人間関係によって決まる部分もあるにせよ、
だいたいそれ相応に有能な人間がポスト得てる
でもそれは昔もそうなってたわけで、下の方の適当な大学が、コネで決まる部分が多いのが問題

適当な大学の先生なんて、教育としては誰がやっても問題ないんだが、
増えた博士の上の方からポストを得ているわけではないから、
研究者として昔ならポストを得れたレベルの人間まで職にあぶれてて、
結果研究力が落ちてる
定量的に測れるものじゃないから直ちに影響はないが

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 20:59:51.89 ID:zWS3yTNa0.net
まともな仕事してればさ
大学に入り直してあれを学んで仕事に活かしたいとかってニーズ出て来るのに
労働者に知的作業させずにアホみたいなルーチンワークに明け暮れる企業が多すぎ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:02:30.92 ID:YhM2MTLB0.net
日本の博士号は海外にくらべて簡単すぎるし
東大院ですら合格率5割くらいだろ
海外の名門大なら10%以下なのに

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:07:31.76 ID:Y24s1vcu0.net
>>244
「適当な大学」の教育ってむしろ難易度高いんよ。学習意欲も基礎能力も低いから。
誰がやっても同じなんてとんでもない。下手すると学級崩壊みたいになるぞw

研究能力が高い教員が、中堅以下大学の教育能力が高いとは全くいえないし
逆に言えば、そのレベルの大学の学部生の場合、教育に情熱注げる修士クラスの方が適性高いかもしれん。
ぶっちゃけ教育なんて、最先端のことやる研究者には邪魔なだしね

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:23:24.06 ID:bh/A0AwI0.net
>>245
そういう企業を自分で作るか企業に利益をもたらして変革するかの二択だろう
現状を変えるには研究者の立場では何もできないよ
他人のために自分を犠牲にできるか自分のために他人を犠牲にするか。研究者はどこまでいっても後者の立場だろう

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:26:55.08 ID:njV/tkLw0.net
>>201
そうなのか納得だわ
回答ありがとう

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/18(水) 21:36:00.32 .net
>>235
だから現実見ろって
お前はトップレベルの研究者から相手にされてないから
会う事すら叶わない

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:52:06.22 ID:+8sy+m2Cd.net
わい修士公僕で今きたく

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 21:55:13.08 ID:6mFf49uj0.net
>>247
難易度は高いけど、別になにやっても教育として成果が上がるわけでもないからさ
うまく学生を静かにさせて講義として成立させればまあ見栄えは良くなるが、
それで学生がなんか有意義な学びを得るわけでもないから

昔はどんな糞大学でもごく一部は居る学習意欲のある人間だけ相手するつもりの
講義してればよかったから、専門的な知識のある人間が講義やる意味あったけど、
今はICカードで出席管理したり、まともに単位認定しないといけなくなってるから、
やる気のない馬鹿を相手にしないといけなくて、学級崩壊してなくても、
大学教育のレベルを保つというか、もう教育としてやる意味がない感じになってる
高校とかも大半そんな感じだけど、この二十年でそれがそのまま大学に上がってきた

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:02:59.18 ID:ux0sZxDe0.net
ワイちゃん修士で無職

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:03:24.60 ID:ux0sZxDe0.net
がっこうないほうがたのしい

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:06:23.68 ID:ux0sZxDe0.net
がっこうきらい
けんきゅうきらい
ろんぶんかくのすごくきらい

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:06:33.57 ID:ux0sZxDe0.net
じゆうだーーーーー

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:29:26.80 ID:imBJGf7c0.net
>>250
私がトップの一員だから
ごめんね^ ^

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:53:19.84 ID:Ks1hDLmA0.net
>>204
>プロ野球は良い例だけど、監督より年俸の良いプレイヤーはいくらでもいる
>ところが一般企業だとこの価値観は認められない

GAFAや中華の餌になってる日本企業のメーカーが若手に1千万出すとか考え方変えてきてるし企業に博士の新卒研究者が増えるのも近いのでは。まあ理系の数理科学だけかもしれんけど。
自然科学とか文系は分からん。

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/18(水) 23:57:54.16 ID:bh/A0AwI0.net
結局始めるには遅すぎたんだよな
労働改革も産業転換も昔はそれで儲けてたからどん詰まりが見えても変えられなかった
教育も一緒。何もかも食いつぶしてから変えようとしたらどこかは必ず切り捨てられる

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 00:04:58.19 ID:kjCRrBfr0.net
教授が金儲けできない仕組みになってるのが悪い

金儲けできるようになってるなら研究者も独立してポスト空けたり色々出来るのに日本では規制がキツすぎる

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 00:47:58.61 ID:Drydhwic0.net
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!

>>1,2,3,4,5,6,7,8, 9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28, 29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84, 85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100

  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/09/19(木) 02:09:42.38 .net
>>257
東大教授に相手にされてなくてくやちいねwwwww

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 02:41:46.54 ID:K+t78uLJ0.net
>>233
東大京大は日本全国どのレベルの大学にもポストを得られる可能性がある
早稲田は基本は早稲田以下だけかな

これはあくまで凡才の場合ね、研究がずば抜けてたりする場合はこの限りではない

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 04:01:37.97 ID:UScrcjFB0.net
>>246
研究室というか指導教官次第で
取るのが簡単だったり難しかったりはありそうだね。

合格率5割?っていうのは、審査にまで進めないで中退するのも多いから
それだけで簡単かどうかは判断しかねるけれども。

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 08:48:56.25 ID:uO7hw0xS0.net
分野は?

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 11:16:57.84 ID:AH5EwIy4a.net
理学系と一緒にするなよ
産業に直結した工学系は関係無い
大企業には寧ろ博士は歓迎されてる

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 13:40:23.88 ID:h4Ara1kL0.net
(ヽ´ん`)「30過ぎて大学受験ww」 ⇐こういう風潮って誰も幸せにしないし不幸にしかならないよな。いい加減変えてこう [892597979]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1543119748/

大学教授「 歳をとって勉強する人をバカにする人間は、クズだ。 」 [175746563]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1557494845/

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 14:16:19.94 ID:epZ0N1iu0.net
30過ぎて博士とる

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/09/19(木) 18:51:08.02 ID:bfedJgMYj
>一年前、九州大学(福岡市)で起きた火事。研究の道を志していた46歳男性の焼身自殺とみられている。

アカポスあてがってやる気のない奴については、お前に学者は無理って言われて松下政経塾に厄介払いされた前原みたいに指導教授が引導を渡すものじゃないの
出身大の法学で、政治学の教授と知り合いという理由だと思うが、博士とって行った議員がいた記憶があるが、そういうのは、他に本業のある人がお客さんとして趣味で来ただけだから勝手にしろって感じだけど

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 19:13:13.97 ID:uBPDag/K0.net
「この島の教育体制での博士は、大した能力を持った存在と言えない」のか
「博士となるほどの知識研究を持ち合わせた者をこの島の畜舎が使いこなせない」のか
まあ両方なんだろうけども

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 22:27:37.15 ID:WeLfiJKoM.net
めめ

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 22:35:50.60 ID:6fBAonL6F.net
大学院卒を使えないのは
日本の大学の問題もあると思うけど
つまりは使える人材を作れという話だけど

日本企業も日本の大学院卒を取らないなら
アメリカとか海外の院卒を採用してるか?というと
さっぱりだと思うんだよねえ
つまりは日本企業の体質の問題もかなり大きい

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 23:19:02.66 ID:O7dD/ke90.net
>>272
学士でも修士でも博士でも関係なく入社したら全員同じ企業教育が前提だもんな

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 23:35:11.87 ID:5MOxEeYX0.net
日本企業に優秀な人材がコネーだろ・・・
なぜなら初任給が同じだからで
20万台スタートですって言って
海外から優秀な人材が来るか??
中国人でもコネーだろもう・・・
給料安すぎワロタwwwって馬鹿にされるレベル

日本企業でも年収1000万円スタートで
優秀な人材求む という企業が最近チラホラ
そういうことを宣言してる企業が出てきたから 少し変わろうとしてるのかも知れないけど

日本企業には優秀な人材は来ないし
優秀な人材も他の凡庸な人材と混ぜて教育されて潰されるだけ
それで日本企業が存続できるならそれでいいんだけど

この20年間何をすべきだったかはアメリカ見るまでもなく
中国見ればわかる 徹底したit化であり合理化であり生産性の向上

前近代的な商習慣を改めろって話だし
ファックスやめるとか ハンコを電子ハンコオッケーにするとか
ありとあらゆるIT化を進めるべきだった パソコンとインターネットの設備投資をすべきだったし
そういうことをせずに 手作業とか いちいち会いに行かなきゃだめ みたいな
非合理的な 非生産的なことをやめるべき
なんでインターネットがあるのに そんな変な商習慣を続けるの??って

日本企業や日本社会が高齢化しすぎて 新しいものに対する拒否感が強すぎて
これだけ遅れた国になったし これからも 追いつくどころか引き離されていく未来しかない

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/20(金) 02:50:56.86 ID:wxJRZHaK0.net
「この島の教育体制での博士は、大した能力を持った存在と言えない」のか
「博士となるほどの知識研究を持ち合わせた者をこの島の畜舎が使いこなせない」のか
まあ両方なんだろうけども

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/20(金) 03:00:41.98 ID:MqX4rGYa0.net
ベーシック・インカムさえあれば
博士も死ぬまで好きな研究が出来るだろ
唯一にして究極の解決策こそベーシック・インカム

総レス数 276
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200