2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦後の大物宰相・吉田茂、東大に入る前、一橋と東京理科と慶應と学習院に通っていた [309927646]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 20:37:59.55 ID:Cxewb/qF0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
吉田茂

生年月日 1878年9月22日
没年月日 1967年10月20日(89歳没)

年譜
1878年(明治11年)9月22日 - 東京神田駿河台に生まれる
1881年(明治14年)8月 - 吉田家と養子縁組。戸太町立太田学校(後の横浜市立太田小学校)卒業
1889年(明治22年)2月 - 寄宿制私立中学耕余義塾入学
1894年(明治27年)4月 - 耕余義塾卒業
9月 - 日本中学校(後の日本学園 )入学
1895年(明治28年)9月 - 高等商業学校(後の一橋大学)入学
11月 - 高等商業学校退校
1896年(明治29年)3月 - 正則尋常中学校(後の正則高等学校)卒業
9月 - 東京物理学校(現東京理科大学)入学
10月 - 慶應義塾入学
1897年(明治30年)10月 - 学習院高等学科入学
1901年(明治34年)8月 - 学習院高等学科卒業
9月 - 学習院大学科入学
1904年7月 - 学習院大学科退校(翌年、学習院大学科が閉鎖されるため)
9月 - 東京帝国大学入学
1906年(明治39年)7月 - 東京帝国大学法科大学政治科卒業
9月 - 外交官および領事官試験合格、外務省入省
11月 - 領事官補として天津に赴任
(以下略)

学生時代
少年期は、大磯町西小磯で義母に厳しく育てられ、戸太町立太田学校(後の横浜市立太田小学校)を卒業後、1889年(明治22年)2月、耕余義塾に入学し、
1894年(明治27年)4月に卒業すると、10年余りに渡って様々な学校を渡り歩いた。
同年9月から、日本中学(日本学園の前身)へ約1年通った後、
1895年(明治28年)9月、高等商業学校(一橋大学の前身)に籍をおくが商売人は性が合わないと悟り、同年11月に退校。
1896年(明治29年)3月、正則尋常中学校(正則高等学校の前身)を卒業し、
同年中に慶應義塾・東京物理学校(東京理科大学の前身)に入学しているがいずれも中退。
1897年(明治30年)10月に学習院に入学、1901年(明治34年)8月に旧制学習院高等学科(のちの旧制学習院高等科、学習院大学の前身)を卒業した。
同年9月、当時華族の子弟などを外交官に養成するために設けられていた学習院大学科に入学、このころにようやく外交官志望が固まったが、
大学科閉鎖に伴い1904年(明治37年)同年9月に無試験で東京帝国大学法科大学に移り、1906年(明治39年)7月、政治科を卒業、
同年9月、外交官および領事官試験に合格し、外務省に入省する。
同期入省者には首席で合格した広田弘毅の他、武者小路公共、池邊龍一、林久治郎、藤井實らがいた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E8%8C%82

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 20:39:43.57 ID:kCK33b7+r.net
中曽根くらいまで東大卒が当たり前だったよね日本の首相
田中角栄は例外だけど

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 20:41:58.81 ID:oTgSEIpla.net
仮面浪人しまくってて草

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 22:28:00.77 ID:v4xKr6tCp.net
一方竹下登は早稲田に無試験で入った事を宮沢喜一にバカにされていた

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/09/19(木) 22:36:50.87 ID:oU/Co4q00.net
昔の時代は、一橋理科大慶應学習院が定番だよね

総レス数 5
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200