2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

商店街「キャッシュレスの手数料払うなら1人雇うほうがマシ」 [936691654]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:09:12.78 ID:I3akKCMW0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/onigiri_c32.gif
キャッシュレス決済に店舗の反発も「手数料払うなら1人雇うほうがマシ」
>スマホ決済の事業者は“1年間は店が負担する手数料ゼロ”を謳って必死にセールスしてくる。でも、1年経ったら数%の手数料を事業者に払うことになるんやろ。そんなもんを払っていたらパート1か月分の給料になる。1人雇って楽したほうがマシや
https://www.moneypost.jp/590194


関連記事
スギHD、キャッシュレス決済の増加で手数料負担が2割増
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/101000758/

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:44:38.29 ID:hqUclAikM.net
>>186
まずは他のQR決済を駆逐しないとな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:44:39.07 ID:1hQplXqh0.net
国内では95%の企業において、毎日1回/台以上のレジ現金残高確認作業が発生しているという。
そして、企業規模が小さいほど、現金関連作業コストの負担割合は大きく、従業者50人未満の企業では、現金関連の作業人件費が売上全体の0.51%を占めると分析している。

>>167
ここまで国が推進させて優遇もしてるから、手数料の競争も時間の問題だけどな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:44:49.92 ID:/HZWhZ7q0.net
>>147
そうそう、そういう奴って対応しても元から来ないからなw
声だけデカイんだよ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:44:51.85 ID:eij+r0XN0.net
覇権を握った後、段階的に手数料を上げて行くのかも知れないな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:44:51.92 ID:vQWVRyYxr.net
>>183
ダイソーは大体対応してるよ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:44:57.92 ID:Y3K6IXEL0.net
5日の還元祭りポイント何時もらえるんだよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:44:58.53 ID:LQvKoJ9Y0.net
>>135
支払いの3.25%が常に域外に流れていくとなると地域経済がもたないってことで
ごく一部だけど、地域カードでこれをどうにかしようとしてるとこはあるんだよな
冷静に考えたらそのとおりとしか言えない

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:45:05.19 ID:7s+Om3Xt0.net
日本は手数料高すぎる
代理店入れる必要ないだろ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:45:14.50 ID:t+09XE3G0.net
店側が手数料でキャッシュレス批判するのは分かるがケンモメンがキャッシュレス批判するのは意味分からん
おまえら経営者気取りかよ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:45:24.22 ID:3ahnbntj0.net
まあわかるんだけど、現金だけだからあの店行かないとか普通にあるぞ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:45:31.30 ID:euaVRNVH0.net
>>156
現金支払のみはできてもキャッシュレスオンリーは不可能だからしょうがない
災害が多い日本で現金一切なしで生活するのはリスク高すぎる

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:45:50.35 ID:Madg9Djwr.net
>>167
あっちは政府の情報収集兼ねてる国策だから無理だな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:46:14.59 ID:5dfAkYvp0.net
>>182
中堅スーパーだとクレカが使えないところも多い
ペイペイやラインペイなどは導入してるところが増えてる

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:46:27.02 ID:8vdZxUNmM.net
現金で行けば?
売れなくなるけどね

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:46:39.93 ID:eij+r0XN0.net
病院みたいに一括でデカイ金額払うところなら、クレカはメチャクチャ便利だよな

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:46:47.68 ID:WvTRfCd6M.net
でかい店は元々カード使えるからな
手数料云々を今更言い出してる店と何も関係ない

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:47:16.80 ID:Hfty9WEy0.net
>>30
あっ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:47:18.71 ID:r+OmdtVR0.net
現金以外が使えるからいくという客もいるだろうに
結果的に利益上がるだろうに

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:47:19.89 ID:a22bSK+sr.net
早く雇えよ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:47:23.22 ID:BHWwg1DT0.net
えっ待って
人雇う目的と
キャッシュレス導入する目的
どっちも目的違うのに一緒にして考えるの?

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:47:24.83 ID:bEjT+5NQ0.net
行きつけの散髪屋がぺいぺい導入しとったな
QRコード置くだけで導入コストゼロやと

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:47:41.93 ID:BeSliD+o0.net
そのうち銀行や警備会社が売上金の回収手数料を回数ではなく、取り扱い金額に比例して増えるように値上げしたら
あわててキャッシュレス決済導入する予感

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:47:53.23 ID:1hQplXqh0.net
>>203
停電するような状態なら商売がまともにできないからその指摘は当たらない

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:48:02.45 ID:A13tzHO70.net
手数料って何%なの?

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:48:06.27 ID:Y3K6IXEL0.net
マツキヨで会計する時
dポイントカード出して
スマホのポイント表示させて
PayPay支払い画面出して

ホント面倒クサ!

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:48:18.43 ID:gy84zfXVp.net
有料になったらやめればいいだけ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:48:40.61 ID:GHykZRJH0.net ?PLT(15000)
http://img.5ch.net/ico/32_2.gif
レジの人が、それぞれの形式に合わせて二度打ちしてるのが無駄すぎて耐えられない
リンクするようにしろよ
「金額確認の上タッチお願いします」ってどういうことや?
現金の時金額確認の上お支払い下さいなんて言ってた?
二度打ちなんて典型的なミスの要因なんだから、スマートにしようよ 

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:48:48.78 ID:o8ebMpA/0.net
>>205
ペイペイはわかるがクレカ使えないのにLINE Payなんぞいい導入せんやろ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:48:50.64 ID:3ZObUTvs0.net
てことはエンドユーザー向けの還元よりも店側への手数料安くてする競争のほうが健全てことだよな
人ひとり雇ったほうがいいとか言ってるてことはどっかで損益分岐してるわけだし

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:49:18.89 ID:flqrhQJ50.net
銀行も両替枚数一日十枚とかやってるし
キャッシュレスが主流になりそうだが

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:49:22.96 ID:A13tzHO70.net
>>78
流石にそれは関係ないだろ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:49:38.22 ID:/CkP29ge0.net
店側の選択の自由だろ

手数料を払いたくないなら「現金のみ」でいいし、外国人が利用する
ような店はカード決済できなければどうしようもない

「消費税率、実質5通り」なんてのがアホすぎるのは誰でも思うよな。
役人が自分の仕事や利権確保 最優先としか思えない

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:49:45.47 ID:kB+aeAJUM.net
>>30
なるほど

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:49:49.46 ID:ia/V5nWMa.net
>>216
業種によって違う

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:50:11.37 ID:1hQplXqh0.net
>>221
それは鳥か卵か先の話で
エンドユーザーがみんなキャッシュレスで払いたくなれば必然的に店も対応せざるを得なくなる

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:50:33.14 ID:7n3dFsXKa.net
>>215
被災地付近の停電状態のコンビニとかは普通に営業してるところもあっただろ…
電卓叩いてる店員の様子とか

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:50:35.94 ID:sV1JTMKD0.net
雇えよ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:50:51.21 ID:LQvKoJ9Y0.net
>>224
経済的な合理性を政策で強制的に歪めてるってのは絶対に言えてるよな

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:50:57.41 ID:jgcUZ0MjM.net
>>212
他の要因でのコストアップを人件費の圧縮で解決しようとする
いつものジャップ仕草だからしょうがない

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:51:12.18 ID:euaVRNVH0.net
>>215
それこそ台風の影響でネットが1ヶ月遮断されたというニュースが目の前にあるのに何言ってんの?
キャッスレスで必要なのは電気だけじゃないぞ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:51:36.86 ID:Y+AzXBcH0.net
今までは店のためにと思ってなるべく現金で払ってたが、今月からはpaypay使えないところは
クレカかsuicaで払ってるわ
店にしたら増税に加えてクレカ会社にまで金取られるわけで、そりゃ便乗値上げでもしないと
やってられないわな

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:51:51.64 ID:d/1M4nOBK.net
>>201
手数料分が商品の価格に
結局客が損する

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:52:12.39 ID:AczsEY8g0.net
キャッシュレス導入増える売り上げとトレードオフだろ

別に導入は自由だし

好きにすれば

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:52:25.40 ID:iWCu3BDT0.net
吝嗇には追い風に

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:52:28.37 ID:1hQplXqh0.net
>>228
>>232
あのさあ
だったらそういうときだけ現金使えばいいじゃん

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:53:17.38 ID:F5w7es+Z0.net
まぁ、日本で無理に電子マネー化する必要もあんまりないし。

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:53:45.51 ID:WoduIx3g0.net
クレカもいちいちサインとか、客も店も手間かかりすぎだわ
余計なレシートも出てくるし

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:53:47.75 ID:rGrfb3HG0.net
>>217
何それ(笑)貧乏くさいな

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:54:11.20 ID:KxMm+ALj0.net
>>201
そら手数料掠めるアフィみたいなのが参入するのは絶対拒否すんに決まってんやん

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:54:11.95 ID:tLO3xJ0id.net
中国の電子マネーは手数料0.5%とかそんなだったと思うけど
日本は3%ぐらい平気で取るやろ

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:54:46.65 ID:3ZObUTvs0.net
実際レジ打ちしてる店員さん的にはどうなの?実質的な作業負担が減るなら福利厚生とまでは行かんけど職場環境改善の一環になると思うけど

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:54:55.96 ID:KfC9hOXHM.net
商店街の個人店の客なんか現金主義のジジババばっかだしキャッシュレス導入のメリット小さいだろ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:55:21.41 ID:1hQplXqh0.net
おそらくキャッシュレス決済が全体の90%ぐらいになると、金の移動のコストは劇的に低くなる
コンビニに1台あるATMも、駅前に数台あれば良くなるし
走り回る現金輸送車も減る
銀行のバカでかい金庫も必要がなくなる
紙幣硬貨の発行コストも減る

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:55:41.21 ID:Y4qgkvft0.net
N国は減税とか言い出してワンイシューじゃなくなったからもう終わり
NHKのこと以外に関わるべきではない

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/14(月) 11:55:48.65 .net
じゃあいいですぅ〜

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:55:55.85 ID:rIkRD/q30.net
キャッシュレス促進は手数料転嫁による物価上昇促進も兼ねてるから安部ちゃんすごいわなw

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:55:59.21 ID:1XRzw65P0.net
>>163
必死やな
機材もレンタルで金ばっか掛かるのに一部の客相手なんてしてられんぞ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:56:03.62 ID:fF4dEDkNM.net
思い出したがこないだ王将で飯食ったら
前の客がid決済しようとした。
扱う種類が多くて店員がかなり苦労してた。
結局idだけ扱ってなくて5分くらいして現金払いしてた。

カードは違っても読み取り機を一本化する事とか出来ないものかな?

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:56:25.80 ID:YRX7Af32r.net
ここらへんは実質官営になってるエストニアや中国のが賢いな
手数料安く出来るし国のシステムに組み込める

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:56:28.37 ID:eij+r0XN0.net
小さい個人商店だと、3%もとられたらヤバいだろ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:56:32.16 ID:rg2/gY0Z0.net
うちにペイペイ営業来たとき決済手数料無料は今だけと説明されたぞ
来年だったか以降だったか忘れた

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:56:33.99 ID:YXTZzjTe0.net
正論ですな

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:56:41.13 ID:KxMm+ALj0.net
>>245
だから財務省か日銀がやればいいんだよ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:56:45.70 ID:0/O8Sz2B0.net
国民の使えるお金

     消費税で−10%
     手数料で−数%

                            おわり

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:57:17.73 ID:3SIofK2J0.net
上級コストを下級コスチュームに移動させる政策だからな

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:57:27.61 ID:cw/CqLwr0.net
ジャップは手数料高すぎいいいいwwwwwwwwwww

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:57:29.96 ID:JuVyAews0.net
>>250
idやFeliCaもクレカはOKだけど
デビットはダメみたいなところもあって結構ややこしいんだよな

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:57:50.42 ID:BeSliD+o0.net
>>30
現金取引は入出金の記録が残らないので財務省がそのうちレシートの発行を義務付けるかもな
いままでは数日分の売上を銀行口座に入れることで「ほら入金額と帳簿の売上金が一致してるでしょ?」って主張できていたけど
入金額と帳簿なんていくらでもいじれるからな

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:57:52.35 ID:1hQplXqh0.net
>>255
国が仕切るのは腐敗の温床になるから反対
今みたいなキャッシュレス優遇を継続させればいい

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:58:17.95 ID:V8Vi65Kg0.net
脱税どうすんだよ
現金並みに租税回避できるようになってから出直せ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:58:28.82 ID:YLksDpCPM.net
>>251
日本は国が業者規制しないのがおかしいと思うわ
何で手数料は強制的に店が負担なんだよ

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:58:35.52 ID:eij+r0XN0.net
吉野家って偉そうな事を言って、券売機とか導入しなかったのに、キャッシュレスには渋々対応してて笑ったわ

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:58:44.45 ID:vBFW9hM30.net
手数料ケチりたがるような店なら伝表で注文取ってそうだから店員の人大変だな

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:58:53.17 ID:77e+JhmEM.net
>>245
japは現金大好きだぞ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:59:33.90 ID:rg2/gY0Z0.net
中小零細は3%とられたら集客効果込みでもやってらんないと思う

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:59:45.32 ID:H4toCTu2M.net
マシならさっさと雇えばいいのに
どうせやらない事を
どや顔で宣言しちゃうバカ

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 11:59:55.73 ID:H3HOm+fE0.net
脱税やろ
3%で雇えるわけない
こんな事言い出すなら現金に20%くらい取ってやれ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:00:06.04 ID:KxMm+ALj0.net
>>261
インフラレベルになると民間がやっても腐敗の温床になるのは東電関電NTTその他もろもろが証明してんじゃん
どのみち国政自体の透明性高めないとダメじゃん

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:00:55.67 ID:euaVRNVH0.net
>>237
だからなくせないと言ってる
現金が流通してる以上現金支払いはなくせない
複数のキャッシュレスに対応するよりまず最も使用率の高い現金支払いに対応するのは当然

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:01:04.19 ID:28Utx2E20.net
現金しか認めないのは脱税が目的なんだろ
今までまともに税金払ってないんだから、
これを機にまともな商売に変えろ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:01:20.86 ID:J/Ig4r9k0.net
>>30
あー…

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:01:38.48 ID:E3xpvR1r0.net
>>116
天下り先をそんなに作って欲しいのか?
競争が上手く働いてない所に国主導ってのは
そういう管理機関に吸い取られる分上乗せされるってことやぞ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:01:46.06 ID:1hQplXqh0.net
>>270
それは程度の問題。
自由競争は必要。今までMasterVISAJCBが仕切ってたのをPayPayが食い込んだし、Suicaあたりが全国統一すれば自由競争で自然にコストは下がる

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:01:48.61 ID:0/O8Sz2B0.net
げんきんのないくに
ぼくのかんがえたさいきょうのくに

wwww

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:02:19.77 ID:AvpJlg1AM.net
中国人観光客のクレカは使えないのが多くて笑う。
複数枚持ってるからどれか使えるみたいだけど
あれ何でなの?
VISAとmaster取扱店でAMEX使う様な事してるの?

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:02:37.43 ID:DDg3ssAV0.net
1年でパート一人分なのにパート増やすの?

算数出来てなくね?w

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:02:39.49 ID:1hQplXqh0.net
>>271
完全になくせないのは当然として
キャッシュレスを極限まで上げればいい

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:02:40.49 ID:7n3dFsXKa.net
>>268
キャッシュレス決済の導入は要らないもう一人雇ったほうがマシなレベルで無駄だからやんないって文脈だと思うんだが・・・

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:03:10.23 ID:hWRB+tk10.net
キャッシュレスが出来るからその店を使おうとする事はあっても1人雇ったからそこへ行こうとはならない

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:03:11.48 ID:3CO/a3oia.net
カード等で買う場合のみ三店方式にして

メダルを手数料分上乗せで買わせる

メダルを即座に現金化

その現金で商品を購入

って流れにしたらどうよ
商品自体には手数料分上乗せしてないからセーフだろ
胴元にはメダルの購入履歴ばかりが蓄積されていくwww

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:03:24.44 ID:3JZMR1a80.net
国が規格統一して全国にばら撒いて1ぱーをキャッシュレス税で持って行ったらええねん

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:03:35.59 ID:1lLuTLVQ0.net
>>277
銀聯対応してないとかなのかね

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:03:46.30 ID:Z/u856OVp.net
雇用も増えて悪いことなしだな
PayPayは日本から二度と出て行け

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:04:43.47 ID:0/O8Sz2B0.net
そもそも昔は中国は治安が悪いからキャッシュレス推進してるだけ
日本で現金が主流なのは治安がいいからってホルホルしてたのに
安倍自民が言い始めたら手首回転して吹っ飛んだからなw

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:05:02.11 ID:uKnKFdJK0.net
自民党も官僚も小売り側の視点に立つ奴がいないからな

EU 手数料の上限を法律で0.3パーセントに
アメリカ 現金値引きに圧力かけたクレカ会社が5000億以上払うはめに
日本 現金値引きしてる反社はクレカ会社に密告
    1%還元で得しちゃった クレカ最高
    クレカ会社へ天下りウマー 
    毎度献金ありがとうございます
    クレカのアフィでウマー

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:05:05.44 ID:YLksDpCPM.net
>>281
ポイント乞食と、クーポン乞食は要らねえから

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:05:14.74 ID:oQ3Z72Ts0.net
はい脱税

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:05:17.86 ID:1hQplXqh0.net
もう俺みたいなキャッシュレス厨は
飲食店選びでもキャッシュレス払いができるかどうかで店に行くか決まるときもある

今は俺みたいなオタクぐらいだけど、そもそも現金というのは汚くて面倒なものだし、そういう人間が増えれば、必然的にキャッシュレス払いを導入せざるを得なくなる

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:05:25.39 ID:+rvFpjIB0.net
人手不足設定がついたり消えたりする謎の超低成長完全雇用国民経済があるらしい

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:05:35.02 ID:BeSliD+o0.net
>>279
すき家のワンオペ時間帯は
「防犯上の理由で現金決済を停止する」みたいなことができるように
柔軟な運用を認めたら良いかもな

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 12:05:51.30 ID:Y+AzXBcH0.net
>>243
セルフレジがあまりうまくいかなかったからか、バーコードは今までのように店員が通して、
支払いは別の場所で客が勝手に機械相手にやるってレジが結構出てきてたし、
そうでなくても今のレジはほとんど金投入したら釣り銭がでてきて、それ客に渡すだけだしなあ
今みたいに支払い方式が増えすぎたり、客がよくわかってなかったりすると、レジ打ち業務
としては仕事ふえてるんじゃないの
レジ打ち以外の現金数えたり両替したりとかの手間は多少は減ってるかもしれんが

総レス数 938
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200