2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔ってAMDといえば「安物」「性能ゴミ」「電気バカ食い」だったのになんで今はAMD一択みたいになってんの? [166962459]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:03:27.40 ID:tw/4ijv20●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/ahaa_1.gif
https://japanese.engadget.com/2019/10/10/amd-kaby-lake-g/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:04:02.47 ID:jyV/Igul0.net
怠慢

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:04:35.33 ID:JM1fg3Hp0.net
これが正しい競争開発

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:04:37.49 ID:8/6h6CiJx.net
Intelは逝ってる

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:04:48.67 ID:J8hEBOEGa.net
Intelが舐めぷして自滅したから

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:05:27.23 ID:j7Ov5ROEM.net
インテルが「脆弱」「性能ゴミ」「値段だけ一流」だから

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:05:37.75 ID:oG4a3a7A0.net
ケンモメンが一番できない努力をしてきたから

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:06:45.19 ID:CiwtjFI00.net
努力とかじゃないよ
全部ジムケラーさんのおかげ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:07:08.62 ID:wzIEwDwj0.net
HTTを切り捨てなければならなくなったのが致命的
6c6tじゃもう足りねンだわ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:07:25.36 ID:3FU8kDSw0.net
AthlonXP時代を知らんのか

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:08:19.26 ID:yzNUFhkAM.net
9590の悪口はやめろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:08:31.14 ID:M1pwpN3D0.net
AMDは熱で目玉焼き焼けないんだろ
インテルはできるというのに

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:09:57.94 ID:fUqk0DWe0.net
コア数の勝利

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:13:15.69 ID:RiHeaz9d0.net
オリジナルよりフォロワーの方が安くて高性能なのは当たり前

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:13:57.94 ID:0GnEzCyY0.net
ブル土下座

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:14:11.96 ID:Zs2uXJCp0.net
>>14
64bitと仮想化はAMDがオリジナルなんだが

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:14:56.58 ID:xUUKYMDw0.net
昔は中華製品だって「安物のゴミ」だったけど
今や日本製より安くて性能がいいからな
そういう時代の流れを受け入れられくなったら老害の始まり

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:17:31.33 ID:ezKnm/M90.net
電気馬鹿食いって今もだろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:17:40.67 ID:p11UdhNX0.net
前のCEOが必死に体制立て直しをやり遂げて去っていった

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:17:58.31 ID:66M50snz0.net
20年くらい前にもAMDの時代があったよ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:20:51.20 ID:50DSAkMw0.net
ブルちゃんを悪く言わないのはやめろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:22:58.56 ID:qVvgizXKM.net
>>20
インテルが64bitCPUを出せなかった頃かな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:23:17.46 ID:JLPf4QAF0.net
安物、性能ゴミ、電気バカ食いの魂は
グラボがちゃんと受け継いでいる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:23:20.30 ID:2byY1uTZr.net
K6-IIIの時点でインテルより性能うえだったんたけど?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:23:49.00 ID:+EUcFNywM.net
自作PC全盛期に雑誌の企画でCPUの上で目玉焼きが作れるか試したのはどこのメーカーだったか

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:24:37.87 ID:i0tqOb+Rd.net
TDP低くてなるべくいいCPUが欲しい
ってことだとまだインテル優勢よな
でもAMDは凄いな、よく食らいついてる

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:26:20.35 ID:R5h5QzJ60.net
>>25
Core i9-9980XEとThreadripper 2990WXはどちらがうまくパンケーキを焼けるのか? Tom's Hardwareが検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1211054.html

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:26:50.85 ID:Ssv72L1C0.net
Athlon 64でほんの一瞬だけ流行っただろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:28:49.54 ID:Gq1RGtOB0.net
これほど競争原理がうまく働いてる業界も珍しいよな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:29:54.52 ID:PgFdRvUG0.net
Intelがあぐらをかいてた

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:30:07.60 ID:xw9D/58a0.net
安物ってのは分からんでもないが他はそうでもない気がするがなぁ
昔ってのが指す時代が狭く設定されていなければの話だが

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:30:19.77 ID:hSKo5kLka.net
>>26
そうか?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:30:24.92 ID:hiKocCR40.net
吉田はおすすめはインテルって言ってたぞ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:30:58.03 ID:HQ9KYrF60.net
結局マイナーな構成はトラブりやすいからな

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:31:07.89 ID:W1zGUwPW0.net
そうかな
割といい時は結構あるだろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:31:49.99 ID:+EUcFNywM.net
>>27
パンケーキだったかw

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:32:10.06 ID:b8/M99Bf0.net
天才が頑張ったから
今そいつはインテルに移ったから、5年ぐらいたったら再逆転するんじゃねえの
それまでしばらくはAMDの天下

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:32:12.20 ID:u9b0KB1E0.net
それ以上にインテルがゴミだから

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:32:18.12 ID:KG1kEOKr0.net
たまにはCyrixのことも思い出してやってくだしあ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:33:17.11 ID:Fhp0FugxM.net
昔AthlonXPがpen4を駆逐してた時代もあったろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:33:40.03 ID:ozs1e5c00.net
>>37
お互いの機密情報を知ってるとかヤベーよな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:34:12.35 ID:Yv46Hq4kd.net
電気バカ食いは直ってない

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:34:17.71 ID:mWVvTGpb0.net
石自体は悪くないがチップセットやらマザーボード自体が軒並み糞しか無いイメージ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:34:24.99 ID:dmozp8PFM.net
>>26
デスクトップはRyzenの方が発熱少ないよ
ノートは来年に期待

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:34:56.68 ID:QERNeynO0.net
ジムケラーがアスリートのように過去の自分と戦い続ける業界

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:35:18.25 ID:yIb1vj0gM.net
ウサギと亀も童話がリアルで起こったから

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:36:05.17 ID:0jxXnvKG0.net
でも尼ランキング見ると売れてるのはインテル
これが現実

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:38:12.78 ID:Zs2uXJCp0.net
>>47
価格,comではこう
https://kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:39:06.25 ID:NABNiI210.net
>>39
via c3が一時期缶ケースで発売してて
缶だけ今でも使ってる

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:39:49.94 ID:4N6OVEBJ0.net
Intelが勝手にこけただけだからな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:42:13.46 ID:zUytpb5J0.net
>>49
それ10年以上前だろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:43:30.65 ID:TjMhV51J0.net
編集とかクリエイティブなことやる人ならRYZEN一択だけど
どうせお前ら高いpcでゲームしかしないんだからintelでええやん

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:44:17.93 ID:Ltzx9aJa0.net
ジムキャリーとかいう人間オーパーツ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:44:36.02 ID:h5TGhGnU0.net
K6-IIIはPentiumより快適にOfficeが動いた記憶

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:44:38.45 ID:s8QGweSVa.net
Intelは逝ってる
つーか、Intelが速かったのRAMのセキュリティ杜撰だったからじゃん
危険かも?よりベンチ番長を優先した結果

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:44:58.36 ID:T8LxisZE0.net
今もクセだらけだから使いたくない

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:45:47.88 ID:2oy4jPkNa.net
自分とこでファブ持ったからやろ
餅は餅屋に任せりゃいいのに全工程自前でやろうとしたから技術開発追っつかずに死んだ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:47:17.31 ID:2oy4jPkNa.net
あああとx86の限界

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:47:24.12 ID:VVb+hSOw0.net
>>37
ジムケラーはモバイル向け作ってるみたいだぞ
完成したら今度はスナドラがヤバい

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:48:11.55 ID:xw9D/58a0.net
>>26
タブレットに載せたり余裕でファンレス運用出来るレベルの超低消費電力系はAMDには多分無い気がする
次のIceにはちょっと期待してる

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:49:26.86 ID:VVb+hSOw0.net
ジムケラー「ryzen作りました」→今はインテルでモバイルCPU制作
ラジャ・クドゥリ「navi作りました」→今はインテルでGPU制作

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:49:41.99 ID:yL9XyCdaM.net
>>27
これうまく焼けた方がいいのか焼けなかった方がいいのかよくわかんねえなw

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:50:56.74 ID:T+o0pAeH0.net
Intelがセキュリティ犠牲にして速度上げてただけってバレたしな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:51:31.48 ID:2oBzuH/R0.net
何年もずっと4コアのゴミを高値で売ってたくせに
追いつかれた途端に8コア16スレッドでソルダリング復活なんだから笑えるよな
インテルには死ね以外の言葉が無いわ死ね

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:51:37.54 ID:OxlG0GGF0.net
>>48
純粋な売上ランキングじゃない
閲覧回数も加味されてるって何度もいってるだろ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:54:56.56 ID:3vrUfqO70.net
>>50
これみんな言うけれど単純にRyzenの性能向上もかなりのものだよ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:55:17.72 ID:8DJPW+TX0.net
まだクロック数がどうしてもintel強いからYouTubeの比較動画でAMDが若干不利なスコアになってしまうな
やっぱ9700Kと3700Xで迷うなら9700Kのが無難な状態

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 13:59:33.82 ID:WTN0y+Uz0.net
Gつきのvegaほしいけど
発熱普通に高そうだからやめたわ
あれで室内25度ぐらいでフル50度未満ならいいんだが

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:04:16.76 ID:5dfAkYvp0.net
インテルの方が脆弱性を隠蔽してチートやってた
そのツケが今になって帰ってきただけ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:05:34.12 ID:BsJUDLOI0.net
でも9,900無印にかてるやついないじゃん

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:06:38.29 ID:ii/+kEnN0.net
インテルがインチキして優位性を何年も保ってたとは思わんかったわ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:08:24.27 ID:nv92ouSL0.net
インテルに選んだほうがいいよ
Windows+AMD、macOS+INTELに分かれて
ゲーム会社もmacOS+INTELを選ぶから

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:08:42.90 ID:/DEZb2Gg0.net
AthlonXPとAthlon64 のときは
AMDのがよかった

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:10:16.81 ID:PsVds8Hy0.net
PCとしての総合性能はIntelが上

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:10:51.37 ID:kx/jOR+V0.net
intelは高い、性能ゴミ、電気馬鹿食い、脆弱性の四重苦でお送りします

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:11:03.22 ID:xw9D/58a0.net
>>68
今時のCPUにフルロード50度未満を求めるってどんなキチガイだよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:11:20.40 ID:QlEPVKg00.net
>>73
インテルがPenD出してた時代だよな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:12:12.90 ID:dT9MfyB60.net
Intelは白人共が全く使えないからなあ
とこのデバイスメーカもアジア系のエンジニア頼み

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:12:19.43 ID:XWFAH9tX0.net
>>71
日本の製造業と対して変わらんよね

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:13:36.37 ID:WTN0y+Uz0.net
>>76
コンパクトPCにつみたいからだよ
できないならグラボつけるわ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:15:14.56 ID:9qlOfPNp0.net
言うほど一択か?

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:18:01.36 ID:t5E+cZ6hH.net
次の世代のCS機も全部AMDだしな
最適化という面でもIntelは遅れを取り始めるんじゃなかろうか

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:22:28.34 ID:g9iBlxWI0.net
グラボは少し安い、性能少し劣る、電気少し食うって感じ?

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:23:44.77 ID:g8o67CC70.net
Athlon K7「せやな」
Radeon HD5770「せやせや」

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:24:05.38 ID:3S5/1NX+0.net
AthlonXPは5〜6000円で買えてOCすれば最上位ぐらいに簡単にできたな
でもこの頃は1年ぐらいでガンガンCPU買い換えてたわ その後Athlon64来てsocket替わってデュアルコアになったと思ったらC2Dが全部蹴散らして…

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 97de-IE3i):2019/10/14(Mon) 14:31:25 ID:leihWz8u0.net
馬鹿は周りが変わり始めてやっと気が付くんだよな

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9f88-wDRn):2019/10/14(Mon) 14:32:25 ID:j4wO+RND0.net
値段

88 ::2019/10/14(Mon) 14:37:45 ID:LoyooH/C0.net
AMDは堅調に性能向上させて来た
Intelが盛大に自爆しただけ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 77c5-h80m):2019/10/14(Mon) 14:39:34 ID:haNElPGA0.net
インテルが成長しなかったから

90 ::2019/10/14(Mon) 14:40:57 ID:58cf5WCJ0.net
radeは今でも産廃だぞ

91 ::2019/10/14(Mon) 14:42:00 ID:KcDkpP0F0.net
Zen 2でコア復活おみくじ見つからないかなぁ
X2 555 BEの頃が楽しかった

92 ::2019/10/14(Mon) 14:43:36 ID:aRAl8f1Wr.net
今でもアイドリング消費電力高いよ
それ以外は同価格比AMDのほうがつおい
AMD A300べアボーンにしたらアホみたいに待機電力下がるらしいけど

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 179a-NJTS):2019/10/14(Mon) 14:44:15 ID:i0tqOb+R0.net
電力はPCIe-4.0のせいなんじゃなかったの?

94 ::2019/10/14(Mon) 14:45:23 ID:aRAl8f1Wr.net
インテルは許さん
2600時代から最近まで性能大差ないくせにソケットだけころころ変えて価格倍増された罪は重い

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM7f-Uy8Q):2019/10/14(Mon) 14:45:27 ID:TYYbITjKM.net
東芝はウエスチングハウスじゃなくてAMD買収すればよかったのにな

96 ::2019/10/14(Mon) 14:46:54 ID:qeXbvVhJ0.net
単純にインテルが安全性無視のイカサマ性能でシェア喰ってただけだろ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:48:59.10 ID:eVC/a0wY0.net
939

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:49:59.50 ID:b2I/DdTP0.net
Pentium3の時点でIntelはAMDに追い詰められ4で死んだ。
Intelが今まで持ったのはメディアコントロールとブランド戦略のお陰だよ。

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:56:56.48 ID:I7oxNwKe0.net
おかげでIntelが安くなった

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:57:15.80 ID:+tGTB1bu0.net
ソケット7の頃はAMD最強だったろ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 14:57:34.61 ID:IZZCDn8gF.net
>>95
ジャップ様がまともな経営観を持っている筈がない
よりデカい利権がある原発の方になびくのは当然

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:00:34.20 ID:OxlG0GGF0.net
でも実際5GHzの壁があるからな
LN2はノーカンな

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:03:06.23 ID:leihWz8u0.net
>>26
IntelとAMDのTDPの定義が違うのであてにならんぞ
表記上はAMDのほうが大きくなるが実際は違う

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:14:00.62 ID:aoFQI2Kd0.net
intelケンモジサン多すぎでしょ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:19:11.32 ID:Sesol+6Ed.net
>>1
K6-2とかThunderbirdを知らん世代か

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:21:29.20 ID:szSmSGaX0.net
昔は未来志向で実性能は終わってた

やっと時代がAMDに追いつき始めた

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:27:56.97 ID:y9G9OtSY0.net
Optelon「……」

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:28:31.33 ID:7Jiy350kp.net
939のときも頑張ってた
勝手に死んでったけど

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:42:11.38 ID:mfH1Oi9F0.net
Intelはもうだめもしれん

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:43:50.04 ID:OMdNTU9hM.net
>>98
あべぴょんと一緒か

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:48:53.31 ID:wzIEwDwj0.net
>>61
ラジャはVEGA

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:50:15.88 ID:58cf5WCJ0.net
ケンモジなら色んなCPU乗り換えてきたはずだからな
河童とK6の戦いにプレスコの失敗からAthlonXPで乗り換えて
その後PhenomとCore 2 Duoで乗り換えてとね

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 15:50:39.51 ID:xE10C/pSp.net
インテルが自滅した

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:04:54.62 ID:06qh1Trq0.net
アスロン64x2を忘れたとは言わせない。

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff36-kF2i):2019/10/14(Mon) 16:19:12 ID:saMMVkN40.net
>>61
そうなのかあのオバサンCEOのおかげかと思ってたわ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d7e2-NJTS):2019/10/14(Mon) 16:20:03 ID:wkOki5HT0.net
IntelのチックタックをRyzenで見事に披露してるAMD

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:21:36.09 ID:JoFF+EFk0.net
慢心驕り高ぶり

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:22:07.84 ID:wzIEwDwj0.net
>>115
おばさんが有能な人を呼び戻したから経営面ではおばさんの功績じゃん

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:25:29.47 ID:88QTE0Cb0.net
Windows95以降のCPU遍歴

PentiumMMX → K6-2 → PenIII → Celeron1.2G → Athlon64 → Athlon64 X2
→ PentiumDC → C2D E7200 → PhenomII X6 → i7-4770 → i7-8700

うちもそろそろ久々のAMDのターンかな 
  

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:26:10.72 ID:EKm0OMPZd.net
昔から性能もそんなに悪くなかったよ
Intelわっしょいベンチ見て
細い事を気にしてた奴らが騙されてただけ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:27:25.06 ID:muhYCiW70.net
CPUもグラボもアイドル時消費電力が駄目な子なのはなぜ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:36:44.20 ID:FIn701tWa.net
>>115
PS3のCPU設計の偉い人やん
普通に能力高いと思うけど

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:36:50.30 ID:szSmSGaX0.net
>>115
Bulldozerで完全に終わったCPU事業を見事立て直した
NVIDIAに負けっぱなしのGPU事業もコスパを強調してシェアを盛り返した
評判の悪いクソみたいなドライバを切り捨てた

開発者を使いこなしてマーケティングも上手なリサおばさん

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 16:38:38.88 ID:LIP7TtBU0.net
よほど性能悪くなければAMD選ぶのがジサカーだろ
Intelとかオカマ臭い

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 17:15:18.59 ID:x0+pkkl00.net
>>39
486SLCには世話になった
キャッシュが少ないのが気に入らなかったが
キャッシュ8KB積んだTI版が羨ましかった

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 17:18:32.08 ID:x0+pkkl00.net
>>77
爆熱Pen4を二つ積むという発想がもうね…
残念ながらワイちゃんは使ったことはないが
ファンの音がジェット機並みと言われていたな

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 17:33:38.73 ID:5GG+e7Oz0.net
今も電気バカ食い

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 17:36:17.41 ID:Td4j1Vra0.net
>>126
そこまで煩くはない
ただファンヒーターかお前はって勢いで良い温度の熱風が出てくる
そしてその熱で当時モノは液主流だったコンデンサの寿命ゴリゴリ削って自壊する

因みにbulldozerも熱い熱い言われてたけど
VRMの充実とコンデンサがフル固体当たり前で寿命は事実上無視でき、加えて可変クロックがマジな実装になってて実際の使用中はあまり食わなかった事
実の所その前の時代もi7-9xx系とかAM2/3上位で馬鹿喰いしてたので冷却環境も充実してユーザも慣れてた事
などが重なり電力効率以外はそんなに問題と言うほどのものではなかった
電力効率以外は、ね

129 ::2019/10/14(Mon) 19:02:50 ID:Ye4cHpV30.net
昔から消費電力は良かっただろ
コスパ重視だったし

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-zRLD):2019/10/14(Mon) 19:11:02 ID:s8QGweSVa.net
公表値の消費電力
IntelのTDPとAMDのだと算出方法違うから比較にならんがな

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:22:51.69 ID:2MGAvONR0.net
>>57
と言うか、ぼったくり価格が成立してるのをいいことに、高コストになる製造方法で、
消費電力気にしないでスピード稼ぐようなチップを作ったら、予想外に性能でないわ不良品が沢山出るわで詰んだんだよ(´・ω・`)

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:23:51.52 ID:cnvvBO/T0.net
>>119
C2D E7200 → PhenomII X6

ここ、性能落ちてるじゃん

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:25:08.98 ID:2MGAvONR0.net
>>101
アレ、経産省の圧力で、原子力畑のイエスマンを社長や会長に据えた所から事態狂いだしてるからな(´・ω・`)

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:26:33.01 ID:2MGAvONR0.net
>>121
CPUに関しては、BIOSの調整不足だよ(´・ω・`)

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:28:40.40 ID:s57tfOhn0.net
3600Xと5700で組んだわ
2年くらいしたら3950に積み替えようかな

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:31:13.99 ID:FGkZ99HIM.net
初めて買ったのがDuronだったな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:31:49.96 ID:xw9D/58a0.net
>>112
XPの苺皿なんかは好きだったけどPen4も北森は悪くはなかったぞ
Phenomは当時自作厨だったから組みはしたけど殆ど使わなかったわ
あそこから最近まで暫くIntelのターンだったしな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:32:33.41 ID:KqiRjgPEH.net
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 月刊脆弱性インテル2017年....┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
04月ごろ  GoogleがIntelに脆弱性についての情報を初めて報告
06月01日 Googleが関係者へ「Spectre」情報を再度報告
06月16日 Intel製のSoC「SoFia」搭載のスマホ爆発、回収へ
07月28日 Googleが関係者へ「Meltdown」情報を再度報告
11月ごろ  Intel CEOブライアン・クルザニッチ(Brian Krzanich)氏が約27億円相当の同社株式を売却
12月25日 GoogleProjectZero(GPZ)が、webブラウザのJavaScriptで件のセキュリティホールを突くコードを作成・実証
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 月刊脆弱性インテル2018年....┃17年06月16日 Intel製のSoC「SoFia」、スマホ爆発の原因か?
┗━━━━━━━━━━━━━┛
01月01日 Intel CPUのセキュリティ上のバグの存在を指摘する記事が公開される
01月02日 「The Register」が、IntelのCPUに欠陥があると発表
01月03日 「Google Project Zero」が脆弱性の詳細情報を公開
01月03日 やっとIntelがCPUバグの存在を正式に認める
01月12日 Intelが「Microcodeに不具合が確認された」と一部の顧客へ忠告していると報道
01月17日 Intelが複数のCPUで同問題が確認されていることを報告
01月22日 Intelが不具合の調査が終わるまでアップデートを見送るよう発表
02月05日 「Meltdown」「Spectre」を狙うマルウェアサンプルが大量に発見される
03月28日 Spectre系の脆弱性「BranchScope」、Intel製CPUで実証される
04月05日 Intelが旧型CPUの「Spectre」対策中止を発表
05月07日 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見、うち4つは高い危険性
05月22日 「Meltdown」「Spectre」関連の脆弱性が2件見つかる
06月15日 Intelプロセッサに新たな脆弱性、投機的実行機能に関連
06月27日 IntelのCPUに新たな脆弱性「TLBleed」が見つかる
07月12日 「Spectre」関連の新たな脆弱性が見つかる。Intel、ARMに影響
07月24日 脆弱性「SpectreRSB」が見つかる
07月27日 Spectreより危険度の高い脆弱性「NetSpectre」が見つかる
08月14日 脆弱性「Foreshadow」(L1TF)が見つかる
08月23日 Intel社が脆弱性対策で低下するマイクロコードアップデート前後のベンチ比較を禁止
08月23日 批判され、Intel社が↑の「ベンチ比較を禁止」を撤回
08月31日 「Intelの脆弱性情報の開示が遅すぎた」ことでLinux開発者が大変な目に遭っていたことが発覚
09月11日 情報漏洩や権限昇格、任意のコード実行などにつながる恐れの脆弱性が複数見つかる
10月10日 Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性、最大深刻度は“HIGH”
11月05日 Hyper-Threading搭載のIntel CPUに新たな脆弱性、9900K死亡
11月15日 「Spectre」「Meltdown」関連でIntel新たに7件の脆弱性

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:33:24.41 ID:KqiRjgPEH.net
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 月刊脆弱性インテル2019年....┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
01月10日 Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 〜最大深刻度は“HIGH”
02月13日 Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
03月15日 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。AMD CPUは影響なし
03月31日 Intelのチップセットにも全ての情報が取得できる脆弱性を発見
04月11日 Intel製のハードウェア、ファームウェア、ソフトなどに複数の脆弱性
05月14日 Intelチップの新たな脆弱性Microarchitectural Data Sampling(MDS) を発見 9%のパフォーマンス低下 累計20%以上低下
05月16日 Intel、Zombieloadの脆弱性を発見したオランダの大学に所属する研究者チームに対して内密にするよう計$12万(4万+追加8万ドル)で買収しようと試みたが拒否される
05月18日 一定の周波数以上で特定関数の命令が実行されない問題が発見される
06月01日 新発売のCoffee Lake RでFallout脆弱性への防御が悪化
06月11日 Apple、ハイパースレッディング無効化を奨励、パフォーマンスは最大40パーセント低下、公開ベンチマークより
06月12日 Intel製品に新たに11件の脆弱性、セキュリティアドバイザリが公開
07月03日 Intelついに王座陥落、第3世代Ryzen発売前なのにAMDとシェアが逆転
07月09日 プロセッサーの診断ツールや、SSDのファームウェアに脆弱性
07月25日 UserBenchmarkが忖度、マルチコアの評価を下げてAMD不利に
08月06日 システム攻撃に有用なセグメントアドレスを親切にも推測してレジスタ「GS」に格納してくれるSWAPGS命令を使った攻撃を発見
08月15日 IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性
09月03日 IntelはApollo Lakeプロセッサのステッピングを変更、長期稼働により信号が劣化し、品質基準を満たさなくなる脆弱性
09月11日 Intel DDIOとRemote Direct Memory Access(RDMA)を利用するマイクロプロセッサーで競合状態が発生し、部分的な情報漏洩が発生
09月11日 Intel Easy Streaming Wizardの欠陥、ローカルの特権昇格につながる恐れ
10月02日 Intel 脆弱性の有るCascade Lake-Xを約半額に値下げ
10月02日 マイクロソフト 脆弱性の無いAMD Ryzen採用

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:34:23.68 ID:hpidOboU0.net
それでもまだAMDは様子見って人もいるし
日本人はちょろいよ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:35:43.69 ID:50BX0jpC0.net
CPUはインテルを凌駕するようになったのに
グラボはパッとしないままなのは何で?

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:36:18.45 ID:0kXoABzV0.net
ウサギとカメの競争みたいなもんだ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:37:44.79 ID:UtqgukLo0.net
過去の結果にばっかこだわって自分がまるで成長してないからって周りの成長を認められない
ジャップ感はんぱない

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:39:39.02 ID:jcX3A8ps0.net
いつの時代だよ…

印象操作で勝っていたインテルの時代か?

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:40:18.86 ID:wZReQKcG0.net


とか言ってるけどこいつら結局インテルのCPUを使ってます(笑)
俺の童貞を賭けてもいいよ



146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:41:28.51 ID:GJjWzY/30.net
Sunny Coveの後継で明らかに大きい変化があるってジムケラーが言ってたから
その頃にはAMD超えてるんじゃね

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MM7f-lmcv):2019/10/14(Mon) 19:49:04 ID:BFobDxwTM.net
>>141
CPUで言う一昔前のIntelとAMDほどの差がNVidiaとあるわけじゃないからなぁ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 19:54:07.28 ID:wzIEwDwj0.net
>>141
レイトレがないけど、コスパよくハイミドルまで性能とワッパが追いついた

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 20:01:13.55 ID:2id4i4tlM.net
K6とかK7 ← よく知らん
Thunderbird ← アチアチ焼き鳥
AthlonXP ← Pen3、4より安い割に速い
Athlon64 ← 神CPU
Phenom ← 電気バカ食い性能ゴミ
PhenomII ← 空気
FX ← ロマン
Ryzen ← 復権

上は勝手なイメージだけどスレタイって言うほど昔でもなくね?

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 20:06:08.94 ID:+GbhU9I80.net
型番も細かく出し過ぎだし>138ー139の対策でステッピンググチャグチャに混ざってる今のintel CPU買うとかマゾヒストにも程がある

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 20:08:41.80 ID:saMMVkN40.net
そういえば最近モッサリ/サクサクって言葉聞かなくなったな

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 20:15:03.03 ID:y9G9OtSY0.net
>>126
RIOWORKSのDualマザー(型番失念)でNorthwood使ってたけど別にうるさくなかったよ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 20:22:43.72 ID:3u6sIY0E0.net
今はIntelがAMD互換だし

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 20:23:55.16 ID:Zs2uXJCp0.net
>>65
閲覧回数≒売上
はい論破

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 20:30:16.47 ID:uF4LoBCm0.net
>>152
北森じゃなくてプレスコだからな。PentiumDは。北森と同周波数で消費電力upという悪夢

156 ::2019/10/14(Mon) 20:40:52 ID:sVUjtI5cM.net
昔のスレから見ればまさかこんな状況になるとは思わなかったわな
Intel入ってないwww

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 21:00:20.43 ID:Vm1elhTu0.net
インテルが勝手に死んだ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 21:04:58.82 ID:AFBdw2QC0.net
https://i.imgur.com/QWCh9VX.jpg
パワーあって何でもゴリ押しできるw

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 21:14:00.84 ID:fJ5VLgGa0.net
>>115
あのおばさんも銅を使ってる今の半導体の基礎を築いた人だぞ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 21:15:43.32 ID:z+SqS6JA0.net
Intelが自滅したから。以外に有ると思ってんの?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 21:19:11.81 ID:z+SqS6JA0.net
>>138,139
これ思うんだけど月刊じゃなくて週刊だよね。

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 21:22:55.28 ID:z+SqS6JA0.net
>>57
自社の生命線が他社ファブ(台湾TSMC)だよりなのは、それはそれで不安定じゃないかね。
今は、他国の法人任せだと、いつ政治家のイチャモンで取引に介入されるかわからない、政治リスクが高い状態だし。

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 22:17:41.78 ID:7jU7P03u0.net
今どきアセンブラでプログラム組むなんて強いて言えばGPUだけだからARM系に引っ越すで良いんだよ。
WindowsもMacも準備してるしIntelもARMに工場貸してるだろ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 22:20:26.42 ID:p+B4JH2RM.net
Intelが勝手に落ちていっただけやで

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMcb-/28f):2019/10/14(Mon) 22:27:49 ID:JEqUnhl3M.net
>>163
アホ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/14(月) 22:31:44.54 ID:MxgkTMEl0.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← アムダー
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ ).
        |  イ.
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← 淫厨
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_...

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7fc5-x5za):2019/10/14(Mon) 23:06:18 ID:nDEf4ktZ0.net
>>67
セキュリティパッチ入れなければとか殻割すればの話だろ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d762-MEu4):2019/10/14(Mon) 23:08:19 ID:88QTE0Cb0.net
>>132
俺が重視してたx264エンコ速度は3倍近くになったよ

169 ::2019/10/14(Mon) 23:09:11 ID:cXO47Llv0.net
Intelはセキュリティホールが致命的すぎるんじゃないの
そら信用失うよ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf8c-A/Mr):2019/10/14(Mon) 23:10:34 ID:ysn2lzCp0.net
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1075971924.html
売れてないCPUをBiosで切るインテル
売れてないからいいの?

171 ::2019/10/14(Mon) 23:53:45 ID:HQ9KYrF60.net
>>158
ブーストで4Ghzなんだな

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 57de-PMs4):2019/10/15(Tue) 02:43:09 ID:3T9rMiUB0.net
dual構成が懐かしい…939…

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 04:21:36.33 ID:Dph+sr/q0.net
>>162
AppleもQualcommもNVIDIAも半導体ファブレスだぞ
自社でデカい半導体ファブ抱えてるのはインテルとサムスンだけ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 06:55:10.81 ID:W/1RCqOyH.net
>>20
メーカーPCが猫も杓子もK6-2を積んでたな
・・・えっ20年前の話なの?

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 57de-OrtY):2019/10/15(Tue) 07:21:48 ID:hha64EOh0.net
>>65
そうだったのか
3400Gがこんな上位にいるしおかしいと思ったわ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9fe5-h8Sl):2019/10/15(Tue) 07:24:57 ID:0aSbkNYj0.net
intelが勝手に死んだだけ
しかもまだ割高のネタを維持してる
シェア落ちて当然

177 ::2019/10/15(Tue) 07:26:45 ID:6A3nwdUua.net
Intelは10nmキャンセルだし
MeteorLakeが出る少なくとも2年間まではこの状況が続きそうすな
延々Skylakeアーキ拡張してるだけとか夢がなさすぎる

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 07:32:54.00 ID:1mKCaGeI0.net
インテル?知らない子ですね…

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 07:34:21.05 ID:hha64EOh0.net
>>66
インテルがプロレス的に意図的に手を抜いたようにしか見えないな
Ryzenに合わせてインテルの品薄状態になったりタイミングよすぎだろ

ネットのアフィや工作屋もAMDageがほとんどだし
インテルが本気なら工作しないはずないしわざと手抜いてるようにしか見えない

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 57de-OrtY):2019/10/15(Tue) 07:38:37 ID:hha64EOh0.net
>>103
RyzenのGつきなんかTDP65だけど実際は100w近いじゃん
逆にPentiumのGはTDP54だけど実際は30wちょいだった 

181 ::2019/10/15(Tue) 07:39:20 ID:bvqJIgp30.net
ゲーミング性能はIntelが上

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 07:45:16.34 ID:am+WKoXYa.net
鶏肋鶏肋

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 07:59:18.08 ID:laAMPlws0.net
ゲームなら上っていうのはi7以上の話
i5よりR5 3600の方が総合的にゲーム向き
そしてR5とR7に差は価格ほどの差はない

184 ::2019/10/15(Tue) 08:47:16 ID:iXuDjeod0.net
集団ストーカーに襲われてそうなファンボ居て草
青葉する前に薬貰って飲めや

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 09:45:48.99 ID:hha64EOh0.net
青葉するなら西村のところに行くわ

186 ::2019/10/15(Tue) 09:57:37 ID:DvZavthdM.net
>>180
PentiumとCeleronは消費電力食わないんだよなー。反面i7のTDPは嘘まみれ。
ブーストかけてるから仕方ないのかもしれん

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 10:10:45.70 ID:PT2XODUZ0.net
コアツーデュオが出るまではAMD信者がイキってただろ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 13:07:28.34 ID:vgzNRgMpr.net
>>85
当時はコア欠けにビビりながら組んだもんだが
今はスッポン仕様

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 13:27:36.40 ID:gd17elCpr.net
昔焼豚作ったな
電源入れたらぽわっと煙が上がってCPUとマザボがご臨終になった

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 13:41:00.67 ID:Ma7K5/xka.net
>>180
越えるなんてはじめて聞いたぞ
なんのためにTurboCoreテクノロジー採用してると思ってるんだ
むしろTDPの壁のせいでクロック制限される云々の話なら聞くけど

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 18:11:39.61 ID:NIEUWR100.net
インテルはデスクトップ向けで10nmを諦め 2022年の7nmまで14nmで行くんだろ
まーたペテンベンチが出回るんじゃないかね
AVX512の数値が異常に反映されてしまうようなさ

192 ::2019/10/15(Tue) 18:17:20 ID:gMycNFZL0.net
>>141
アーキテクチャを一新して初めての製品
ドライバも未完成(クロックや電圧の設定がメチャクチャ)
ハイエンドは来年の予定

DX12やVulkanでは同クラス製品よりも高性能になった

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 18:46:45.01 ID:hha64EOh0.net
>>190
https://community.amd.com/thread/232337
CPU50wGPU40wの90w
検索すればいっぱい出てくるぞ
どこもはっきりとTDP超えてるとは言わないけど

194 ::2019/10/15(Tue) 18:48:27 ID:fX43V+sL0.net
車ならリコールレベルの脆弱性の多くを放置

パッチ当てたら当てたで性能低下

草も枯れますよ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 18:52:29.57 ID:kH6PP9oG0.net
計算間違えるPentiumは交換対応やったのに、情報抜かれるゴミは交換対応しないどころか
性能劣化させるし穴潰さずに新型出し続けるとか終わってる

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 19:00:22.80 ID:hha64EOh0.net
>>190
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630660/index-6.html
ここの一番下とかも
システム全体のアイドルが27wでOCCT時は140w
どうみてもTDPを大きく超えてる

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 19:13:26.76 ID:Ae/YZOIgH.net
       ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ヽ
     /.:::::::::::::::::::::::::::::_;_;_;_::::::::::)    逃   嘘   こ
    ⌒ヽ::::::::::::::::く⌒ヽ{ x≦`ヽ」     避 .  と  ら
       |:::::::::| ̄`X,/ /´ ̄`  \    す  妄   イ
       |:::::::::≧x《{ 、イ O  ノノ .」   る  想   ン
       |∧:::{Y o`   ー ' -‐}   よ   に .  テ
          Vヘ、__く  . '" . ..-‐)   り  傾  ル
      .' :  Vノ x'"  / :::::::::'7   も  倒   !
 \ヽ、、_、_,_,,ハ {ゝ-イ::::::::::::::/j    .   し
              {:::::::::/ /⌒ヽ     て
   ず  胸   好    ゝ:::/   ///ノ⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ
.   っ  張   き     \__,ノ'_//     /:::/.┼| `ヽ、
.    と   っ   な       \__..ィ⌒7   /:::/.‐┼|  /ヽ\
   カ   て   C    .   /  /i:::∧__/|::::|┼┼l ,′
   ッ   言   P      (  /+|:::i__」   |::::|┼┼l ,′
   コ   え   U       (,/.+/´ r‐ノ_|::::| ̄ ̄ ′//
    い . る   は   .    (/ i+{   7′ |::::|   ,′///
    い  . 方   A       . `7`ヽ  〉___|::::|  i{////
...  ん . が.  M    .     /     {o   |::::|  i{////
    だ      D   .   (     \_,|::::|  {{////
    !       と

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 21:45:42.69 ID:cm7lxOG50.net
>>196
システム全体だとそりゃ超えるんじゃねーのか?

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 21:48:08.25 ID:bvqJIgp30.net
AMDといえばTDP詐称のアチアチCPU

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:11:00.00 ID:V3Gqp/uo0.net
>>192
navi系のドライバーがまともに使えるようになるの、この調子だと年越ししちゃうかもね。
GCN系から余りに色々刷新してるから仕方ないのかも知れないけど。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:12:47.58 ID:cltY6hMD0.net
マルチコアとかやらんで
あくまでシングルコア1本で限界に挑戦してほしかったw

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:13:32.96 ID:2nYrrKNo0.net
プレスコット時代

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:16:00.03 ID:Dg8n5vNH0.net
ジムケラーなんでインテルに移ったん?
あいつインテル嫌いじゃなかったの?

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:16:20.01 ID:M/qI1WWE0.net
インテルが、AMD製グラフィックスチップを内蔵したCore i7/i5(Kaby Lake-G)プロセッサーの生産を終了すると発表しました。
製品の出荷は2020年7月30日まで行われるものの、Kaby Lake-G)を採用したいベンダーは年明け1月30日までに発注を済ませておかなければなりません。

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:17:15.28 ID:a5TYBeVAa.net
6C6Tの廉価版5シリーズ出るらしいな
1万5千円以下だとIntelの付け入る隙全滅って事だよな

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:20:39.46 ID:zf+fHdr5d.net
ゴミのインテルが普通に売れてる今の状況はヤバイ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/15(火) 22:25:59.14 ID:a5TYBeVAa.net
i3にターボブーストまでつけて必死過ぎるIntelwwwww

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5b-tl6X):2019/10/16(Wed) 01:06:15 ID:ARmEwqeQa.net
>>195
やったら初代Pentiumから今売ってるCPU含めて全交換だぞ

絶対無理w

209 ::2019/10/16(Wed) 01:26:45 ID:XtQ3IXt0a.net
>>196
電源の変換効率、周辺機器の使う分含めちゃった数字出してくる人初めて見たわ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 08:35:24.73 ID:SKzCsqJnM.net
>>209
っても下位モデルはIntelの方が省電力なのは事実だけどな。上位モデルになるとIntelが詐欺TDPになるが。TDP95wで実消費電力200w越えってなんじゃい。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 08:47:52.90 ID:SKzCsqJnM.net
元々bulldozerもそこまで酷いアーキテクチャでもなかった。i3と同じ価格で同じくらいの性能、そこそこ良いiGPUが付いてるって感じで、分かってる奴が買う分には不満がなかった。
ハイエンドでまったく戦えてなかったところと、採用するメーカーがLenovoとhpくらいで、かつ激安ノート用にEシリーズ売ってた。
Atom対抗のこれを使って『遅い!』って思い込むユーザーが増えて、口込みで『AMDは遅い』と広がった。

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 08:50:01.99 ID:VwDRNG000.net
TDPに関しては勘違いしてる人もいるけど
マザーボードのUEFI電力設定がAutoの場合は
CPU Package電力をTDPまでしか消費させないように電力制御が入る
たとえばi7-9700の場合、電力とコア温度が許せば8コア同時に4.5GHzまで
回る仕様になってるけど、シネベンチあたりで8コア同時に4.5GHzまで回すには
CPU Package電力140Wくらいは必要だから、
デフォの電力Auto設定だと65Wに達するとクロック抑えて全コア3.9GHzくらいに抑えられる

それはTDP65WのRyzen7 3700xも同じで、電力制限Autoのままだと
8コア全部を4.2GHzまで回すのは無理

だから弄りたいユーザーはUEFIの電力制限を無効化したり
上限上げたりして電力の枷を外しちゃうわけ
自作PC板のやつの大半はi7 9700以上や3700xではデフォの電力制限有りの設定では
使ってないと思われる

ちなみに電力Auto設定でも、数秒間くらいの短時間ならTDPを超えるようになってて
それはCPUメーカーの推奨に従ってそういう設定にされてる

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 09:12:17.67 ID:M0yPBNck0.net
PS4に採用されてからマイナー感がなくなったから

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 09:16:21.70 ID:27lrvm6E0.net
ブーストモードとTDPの関係を理解してないから勘違いするんだろう
要するに文系乙ってことだ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 09:36:46.70 ID:L6bZ4X0Mp.net
K6から頑張ってたけどな
Athlonも1Ghzが手軽に手に入ったしXPなんてクロック盛れたから
変なのってPhenomぐらいじゃ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 09:37:53.81 ID:mVeaA+TE0.net
今の主流64ビット命令セットはAMDが作ったのに一体何を逝ってるのかこのスレ立てゴミ虫はw

つまりインテルの方がパチモンなんだが

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 10:34:13.75 ID:EAK9dGUp0.net
ソープへ行ったら
AMD:ふつうのプレイ
Intel;大部屋で他の客と一緒にプレイ
なのがばれたから

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 12:02:15.48 ID:+M1a+zfA0.net
A10ですごくがっかりしてからAMDに良いイメージないけど変わったの?

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 12:32:03.62 ID:hBC9L0dlM.net
>>218
天才が1から全く新しいCPU作った。まあその天才は今Intelにいるんだけど。

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 15:24:19.93 ID:GJnG3dSn0.net
>>218
いつのどのA10だよ?
固有名詞じゃないぞ
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_Accelerated_Processing_Unit_microprocessors

221 ::2019/10/16(Wed) 19:49:10 ID:Yrn1e38Fa.net
>>82
今世代もそんなこ言われてたが結局作るのはPCだし強いのはNVIDIA

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 07:34:51.77 ID:M9wZ2pyPa.net
>>221
PCでもDX12、Vulkanだと逆転する辺りコンソール最適化は相当効いてるな

総レス数 222
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200