2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

安倍の経済政策でハイパーインフレになる可能性ってあるん [426957453]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:30:15.77 ID:avdP5idV0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ハイパーインフレで「地獄」と化したベネズエラ、そのヤバすぎる現実
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65689

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:31:44.73 ID:i/qDFpIu0.net
つーかそっちに向かってまっしぐら

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:34:26.24 ID:7AafukRQ0.net
ハイパーどころかマイルドなインフレにすらなれずに呻吟してるんだが
消費税上げたし、またデフレだな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:36:16.31 ID:OJuR7PTo0.net
ほかも緩和しまくってるからなかなか
アメリカなんか好景気といいつつハイパーに近いインフレじゃねえの
あんなのフルに運用してなきゃ速攻貧乏になる

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:38:53.98 ID:8aQ930sC0.net
バブル崩壊から円が紙くず化

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d7e2-u/4g):2019/10/16(Wed) 22:42:23 ID:+RaX3qRb0.net
つか現状既にハイパーインフレだけど


安部(1954年生まれ)
1954年の大卒初任給は5400円
23区内の新築一軒家は70-90万

安部のせいで今、その値段でも家なんて無理
せいぜいマンション購入ぐらいか

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW b727-3Iut):2019/10/16(Wed) 22:42:26 ID:NwDeWaj60.net
デフレと言わせないためだけにスクリューフレーションへ誘導した経済のプロだぞ

8 ::2019/10/16(Wed) 22:42:38 ID:eR/8ydcda.net
経済政策なんてお上品なモンじゃねーな
将来世代のリソースまで全部前借りして
お友達全員集合の山分け大会

9 ::2019/10/16(Wed) 22:43:55 ID:veOE6KfD0.net
今ハイパーデフレじゃん

10 ::2019/10/16(Wed) 22:44:06 ID:mF2JnWdd0.net
ならない!(キッパリ

需要がないからあり得ない

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b7c7-Abew):2019/10/16(Wed) 22:44:06 ID:gnWWTJKx0.net
自民、公明、維新、国民、立憲、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  112兆円|発行銀行券 84兆円 
その他 45兆円|当座預金   48兆円
           |その他    25兆円
計    157兆円|計      157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  465兆円|発行銀行券 108兆円 
その他 85兆円|当座預金  390兆円
           |その他    52兆円
計    550兆円|計      550兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
?貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
?中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
?貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b7c7-Abew):2019/10/16(Wed) 22:44:39 ID:gnWWTJKx0.net
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。
 
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、?日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
?首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b7c7-Abew):2019/10/16(Wed) 22:45:37 ID:gnWWTJKx0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、?短期間での大量の銀行券の発行、?それら銀行券の市中への流通、
?著しい供給不足、が必要なのだが、?は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
?も大天災などが発生すれば実現する。そして、残る?をMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:46:01.46 ID:gnWWTJKx0.net
★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★

Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:46:21.14 ID:OEbFoXTG0.net
当然ある。
クソ官僚や経団連のゴミ企業が土地を買いしめだしたらレッドランプだ。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:48:34.32 ID:+0DIem3e0.net
日本の生産力削りまくってんだからデフレからの悪性インフレまっしぐらだろうな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:49:34.51 ID:OEbFoXTG0.net
608番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5b40-br4T)2019/06/22(土) 02:33:23.24ID:CwLwVZrb0>>612
>>603
インフレは低くないだろ。
単に大したことないように錯覚させるような世論工作が
為されてるだけで。
前も書いたけど、テレビはためしに減った食品のその減り具合を
インフレ率に換算して視聴者の前に発表してみせなよ。
戦慄するだろうから。
そうさせないために会食とかして誤魔化してるけど。

773番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ce40-gJ33)2019/05/08(水) 22:18:46.62ID:wpGaOdXP0
インフレの目標に到達しない、デフレと戦わねば、みたいな報道やあれに加担してるの
全部、自民党や官僚とつながって腹芸やってる連中と見ていいわ。


500グラムの製品が値段そのままで450グラムにされるってのは、量としては8割減、
これをインフレ率に換算すると25パーセントのインフレってことだからな。
「見てください、インフレ率恐怖の25%ですよ、あなたがたジンバブエやベネズエラ
笑ってる場合ですか?」と報道すべきなのに、完全な報道管制だろ。
ようするにインフレの恐怖を流すなという不自然なほどの圧力が確実にかかってる。

612番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a138-Im5L)2019/06/22(土) 02:34:58.63ID:kl2iAQ8q0>>616
>>608
内容量を加味した一ツ橋物価指数でもそんな上がってない
だからお前の家だけ特別なんだろうな

616番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5b40-br4T)2019/06/22(土) 02:38:09.90ID:CwLwVZrb0
>>612
統計偽装だらけの国でそんな数字の遊びはもうやめなよ。

いいからさ、この国に本当の勇気があるなら、
安倍政権期間中に、パッケージチェンジしたり、内容量が減ったり、
あるいは商品名を変えたけど実質同じもん売ってリニューアルしたもんを
ことごとく並べてさ
以前のパッケージと今のパッケージ、そして重量と値段をならべて
それをインフレーションに変換してみるような報道を大々的にやりなと
思うんだけどね。

なんちゃら指数とか日銀の認識ではとかそういう数字の遊びを
繰り返して時間稼ぎさせちゃダメなんだよ、本当はね。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:49:53.01 ID:31hhlVbRr.net
ないよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 22:50:43.82 ID:9O210SbVd.net
一般から金盗んでるだけじゃんこいつのやってる事

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMcb-ulRc):2019/10/16(Wed) 22:51:42 ID:zgBvISpZM.net
○参考人(黒田東彦君) いずれにせよ、ハイパーインフレは戦後のそういう時期だけでなくて、途上国ではそこらじゅうでハイパーインフレは起こっています。
 これは別に戦争があった結果ではなくて、ラテンアメリカとかアフリカとかでいっぱい起こっていますし、アジアでも起こっています。
 ですから、財政政策はもう幾らやっても大丈夫で、しかもそれを中央銀行がファイナンスしたら大丈夫、ハイパーインフレなんてほとんどならないというのは
 実際間違っているわけでして、そこは学者の人がみんな批判する一番大きな理由だと思います。

第198回国会財政金融委員会第8号 2019年5月9日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0060/19805090060008.pdf

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MMcb-ulRc):2019/10/16(Wed) 22:51:58 ID:zgBvISpZM.net
○黒田参考人 「自国通貨建て国債であれば償還資金を中央銀行による国債引受けで必ず調達できるのでデフォルトは起こらないということを前提にして、
 そういうもとで、したがって、財政赤字や債務残高を全く気にせずにどんどん財政の拡張をし、それを中央銀行で引き受けてもらっていたら大丈夫です」と。
  ただ、そういうことを一旦始めますと際限がなくなって結局インフレになる、あるいはハイパーインフレになるというのが、いわば我が国のみならず各国の経験でありまして、
 そういうことから、こうしたいわゆる財政ファイナンスというものは、結局大幅なインフレが生じて国民が多くの負担を負うということになるということの、いわば内外の歴史の教訓ということかと思いますけれども、
 我が国を含めて先進各国では、中央銀行による財政ファイナンスは認められていないということかと思います。
  過去の例を見ますと、一旦、国債の中央銀行引受けという形で財政ファイナンスを始めるとこういうことになってしまう例が非常に多いということは、日本を含めた各国の歴史の教訓ではないかというふうに思っております。
  通貨安になるということが、ハイパーインフレの原因となり結果となることの大きな要素であることには間違いないと思います。
 そうした為替、通貨の影響が起こる一つのきっかけというのが、やはり財政赤字とか債務残高とかをまったく気にしないでどんどん財政を拡張する、
 それを中央銀行が引き受けてファイナンスするということになれば、明らかに実態を超えた需要超過になり得るわけですね。
 ですから、需要超過でインフレになると。それがまた通貨安を招くと。

第198回国会財務金融委員会第13号 2019年5月15日
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/198/0095/19805150095013.pdf

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MM7f-b/5A):2019/10/16(Wed) 22:53:39 ID:Lpc6gO66M.net
むしろデフレになってるんだが、
怖いのは意図と反対の結果になってるということ
コントロールできていない
いつ副作用が爆発するかわからない

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9f47-mT29):2019/10/16(Wed) 22:56:31 ID:ze9vfCg70.net
65歳の老人が、十年後二十年後の経済を前借りして豪遊してんだよな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です(りんかい線) (ワッチョイWW 9744-4qAn):2019/10/16(Wed) 22:56:36 ID:6E0J+Jll0.net
>>22
超絶デフレになったら預金してる奴が勝ち組になるのか?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf40-i1P6):2019/10/16(Wed) 22:56:53 ID:OEbFoXTG0.net
>>22
デフレになんかなってないだろ。
何がデフレしたんだ?
基礎生活財は基本的に上がる一方だろ。
あるのは「デフレです」というインチキな
プロパガンダと洗脳だけだ。

民主党時代と同ブランドの商品を比べてみればわかる。
電気代、上がった。
パンの値段、上がった。
カップ麺の値段、上がった。
ティッシュペーパーの値段、上がった。
値段が上がってないもんも、気がつくと
重さが減ってたりして実質値上げと同じことになってる。
そんなものだらけだろ。

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srcb-VzQ3):2019/10/16(Wed) 22:58:06 ID:31hhlVbRr.net
>>24
食べ物とガソリンのインフレも同時に起きてるからどうだろ

資産インフレのほうは続くかどうか分からんけど

27 ::2019/10/16(Wed) 22:58:39 ID:9K4RvjBga.net
デノミはいつなんだよ

28 ::2019/10/16(Wed) 23:00:43 ID:KhQiQFD/0.net
借金を帳消しにする最終奥義だから可能性ならめちゃくちゃある

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:02:18.02 ID:mfRJv0OV0.net
アベノミクスは株価吊り上げてインフレにする政策だしな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:04:38.74 ID:CLrQrbzv0.net
あるわけないだろ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:04:52.75 ID:CvorR9980.net
スタグフレーションって言う最悪に奴になるよ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:05:49.90 ID:31hhlVbRr.net
>>29
それ二年目まではインフレ圧力になるけど
それ以降は単純に配当利益を民間から国に吸い上げているからデフレ圧力にしかならないんだわ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:08:25.73 ID:7hVpqIPq0.net
>>6
その10年後から調べてみ
大卒の初任給を

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:09:54.44 ID:7hVpqIPq0.net
>>12
誰も読まない文章って、鼻くそ程も役に立たないんだけど(笑)

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:12:47.41 ID:9mbzXal80.net
むしろハイパーデフレになるんじゃね

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:13:01.01 ID:7hVpqIPq0.net
>>20
わかったからさっさと消えろ自民党ネットサポーターズクラブ(笑)

インフレは供給不足がほとんどの原因だ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/16(水) 23:13:39.24 ID:OEbFoXTG0.net
>>35
国力が衰退していく国家にそんなラッキーは生じない。

日本国の通貨の信認が無限に上昇しつづけるってことだぞ。
ハイパーにデフレになっていくってのは。
どう考えても、そんな未来はこない。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd3f-+Z1Z):2019/10/16(Wed) 23:41:52 ID:Hw6CAVzzd.net
どんなに上げようとしても、上げることが出来てないのに、どうやるんだよ。

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 00:04:31.28 ID:8QpTCYYT0.net
ハイパーインフレって新しい名前付けてカッコよく見せてるけど
まさにスタグフレーションに陥ってるじゃん
駆け込み値上げと増税に便乗した値上げで
実質賃金は安倍友以外は下がってるし

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 00:05:28.96 ID:NohtUE5K0.net
>>27
デノミwwww

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 00:06:44.76 ID:8QeCEHMtd.net
>1-59
もうすぐ、東京や大阪で重税加速、
インフレ化での、
自公アベノスタグフレーションからの、東京スタンピード巨大暴動がおきそうw

1973年
ベトナム戦争末期、高度経済成長末期、
自民党タナカ カクエイノミクス末期。
上尾駅暴動事件、首都圏 国電ターミナル駅同時多発大型暴動。
オイルショック、狂乱物価、高度経済成長巨大バブルが、テラ崩壊。


1990年
自民党の、ショウワノミクス巨大バブル崩壊寸前

自公アベノミクスとおなじ
ショウワノミクス巨大バブルでの
超低金利政策、金融緩和政策。
株価と不動産つり上げ、
円安インフレ誘発、湾岸危機戦争でのグローバル石油価格上昇加速。
この時代は、ここ10年ぐらいの、
デフレではない、インフレ状態。

これらに、イラついた若年層が、
西成警察汚職糾弾デモに便乗。
西成暴動で最大の、第22次西成暴動が発生。
1993年 自民党から野党に政権交代。

出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政
増税路線へ。
ショウワノミクス巨大バブル、ペタ崩壊。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続射殺事件。
オウムテロ団 松本サリン、霞が関サリン事件。
国松警察庁長官銃撃事件。平成慢性的構造不況へ。


2008年 自公福田 麻生政権後半

自公コイズミノミクスいざなみ景気末期、リーマンショックに、
グローバル石油価格高騰末期も重なり、狂乱物価 オイルショック、ブラックアウト気味、
秋葉原 派遣村奴隷 加藤の乱 多数殺人。
小規模だが西成暴動発生。
大阪此花区 大阪ビデオbox店、放火で21人近くが焼殺。
曰比谷大派遣村デモ。
友愛民主党に政権交代。

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 00:31:36.75 ID:ZWGAHxMt0.net
>>25
給料は下がった

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b3c5-pAJY):2019/10/17(Thu) 01:06:31 ID:qazN/hBH0.net
刷りまくったお金が出回らないからな。どこに行っとるんや

44 ::2019/10/17(Thu) 02:09:05 ID:cPtkM0w20.net
>>43
時々起きる円高のタイミングがあるけれど,あのときに外貨と交換されている
のではないかな?というのが自分の推測.そして,交換されたお金は株式とかに
向かい,しぶとく下がらない日経平均を演出.

気がつくと,狸が化けるときに使う葉っぱくらいしか意味のない福沢諭吉の
肖像画を日本の中にいる人はたくさん抱えていましたという状況になって
いるような気がしてならない.

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 02:30:50.97 ID:4Ad+JXCt0.net
食いもん小さくなってるだろ

46 ::2019/10/17(Thu) 02:38:51 ID:8oZpDemBd.net
スタグフってる

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 02:42:55.01 ID:G8yOU8JW0.net
>>22
内容量削りと質落としでシュリンクフレーションしまくってるぞ?
価格が挙がると売れないから見た目の価格がデフレしているだけ

過去最高益連発だったのは値上げ分以上に削りに削ったから
モラルハザードで人間の尊厳まで削っているよ
その結果可処分所得が減りまくって
少子化が一気に加速している

48 ::2019/10/17(Thu) 02:50:18 ID:cp4VPawG0.net
まぁ3年くらいで原油も飼料肥料も買えなくなるだろうから、そしたらハイパーインフレは簡単に来るやろ
これだけ自国通貨価値を毀損してるんだから来る時は一気に来る

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e6ca-S3Tg):2019/10/17(Thu) 02:52:48 ID:mjPMmWi20.net
災害復興しないのが爆撃みたいなもん

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 02:54:23.06 ID:VDIpzC0D0.net
また柿の種が値上がりしてて死にそうなんだけど

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 03:03:27.70 ID:G8yOU8JW0.net
>>48
日本尊厳維持局聞くんだろうね

種子法はその日のためのものだろうな
ガチで肩パットとバギーが必要になる

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 03:05:05.87 ID:mjPMmWi20.net
10年やそこらの話じゃないから安倍ちゃんの経済政策でってのは無理だな

53 ::2019/10/17(Thu) 07:12:08 ID:rambdEaa0.net
ネットの発達によりEC台頭など
コストが安くすみ、
過去の経済常識が通用しない物価が上がらない時代に、
ハイパーインフレが起きるか?
物価も賃金も上がらず、
税金と社会保険料だけがハイパー値上がりしていく。
国民の生活はどんどん追い詰められて行くのだ。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 15:25:42.77 ID:ivTlYA/Kp.net
来るときって徐々にくるのかな?一気に堤防が決壊するみたいになるのかな

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 15:33:42.29 ID:cH/9IEx10.net
日本がなにかやらかして世界から経済制裁食らって
すべての輸入がストップするか、突然中国に戦争仕掛けられて、生産設備が壊滅しない限り
絶対にハイパーインフレはしない

需要≫≫≫≫供給
この差が圧倒的需要過多にならんとハイパーはおこらん

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 17:02:34.00 ID:Cch9I1AC0.net
>>53
それは財政破綻国の基本病理
「増税で代償するかインフレで代償するか」の極限に追い込まれてってるわけだろ。
つまり増税をやめるとハイパーなインフレになりそうだから必死に税や保険料とってる
んじゃないの。

一時期「輪転機回せ」論者だった口曲がり太郎、ASSHOLE元総理が
MMTを必死に牽制して「ああいう考え方はいけない」みたいに
真逆のこと言いはるようになったのも
裏で官僚に現状がどれくらいまずい事態なのか耳打ちされてるんだろ。
「今、増税やめると財政の制御がきかなくなって悪性インフレに手が
つけられなくなる(泣」とでもバ官僚が必死こいて説得してる姿が
ありありと脳によぎるわ。

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 17:32:10.09 ID:CujGQWrAM.net
俺カードローンで200万あるから
助かるわ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 22:20:57.53 ID:Wys6gzlv0.net
ちょっとインフレしたって上級ウマウマ出来ればいいってことだろ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 22:53:44.00 ID:DOEthqHz0.net
すでにスタグフレーション起こしてる時点でもう支持してる奴らキチガイ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 22:55:45.81 ID:NfOolM8l0.net
ブレーキ(増税)やめればするんじゃないすか?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/17(木) 22:56:03.44 ID:g77yAheC0.net
>>1日銀当座預金の金が全国民に配られたらなるんじゃね

総レス数 61
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200