2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ「オタク」と「サブカル」は対立概念になったのか?サブカルを意識高い系と小馬鹿にするオタクたち [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 19:27:11.79 ID:1lxzv3FN0.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
中森明夫と宮ア勤の罪と罰=iロマン優光)

これが中森明夫だ!

 中森明夫という人物がいます。アイドル評論家、小説家、サブカル・ライターとして
認識されることが多い人物です。代表作はなんですかねえ。80年代中盤に『宝島』で連載した
小説『東京トンガリキッズ』、もしくは1983年に『漫画ブリッコ』で連載された、
あの悪名高い『「おたく」の研究』ではないでしょうか。

 定期的にTwitterなどで盛り上がる話題といえば「サブカル対オタク」、
そしてその話が出た時に必ず上がってくるのが、中森明夫が書いた『「おたく」の研究』なのです。
「おたく」という名称を産み出したことで知られているわけですが、その内容を知らない人
のために簡単に要約してみましょう。

記念すべき第1回は「コミケに初めて行ったんだけど、いる奴がほんとキモかった。
運動できなさそうで、髪も服もダサい、ガリか豚しかいない。女はたいていデブ。
普段、学校で目立たない友達もいない奴がはしゃいでてキモい。こいつらをおたくっていうことにする。」

https://www.excite.co.jp/news/article/Bucchinews_6477/

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:25:23.07 ID:hhKdiG6Pd.net
中森はまだ黒幕(笑)とかさぶいことやってんのだろうか

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:25:41.85 ID:k97eISk00.net
サブカルの見た目がおしゃれ?

豚が昆虫に変わっただけだろ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:25:42.98 ID:E36AQf3T0.net
サブカルって何?
みうらじゅんのこと?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:25:55.41 ID:bc5lBnNXM.net
>>100
性欲減退でアニメとか見なくなるオタクは多いよな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:26:24.91 ID:FlGYxlwla.net
エロゲーヲタクの僕、高みの見物

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:28:32.86 ID:hhKdiG6Pd.net
>>102
豚は豚のままだからセーフ
ファッションのあれさは変わらん

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:28:55.83 ID:nntayWeY0.net
今エロゲオタクできるのは時間とお金に余裕ある上級

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:29:57.88 ID:eS24E0Uj0.net
サブカルがかんたんなアニメに紛れ込みすぎ
アニメオタクが薄くなりすぎ
昔よりたくさん押し付けられてるのはわかるが

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:30:02.47 ID:uS623nZS0.net
サブカルいつの間にか消えた印象だけど
実はパワハラ・セクハラ弾の直撃を受けて沈んだ
そういう過去を特に反省とか総括するわけでもなく
何食わぬ顔でリベラルぶってるやついるけど

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:31:07.14 ID:nntayWeY0.net
>>109
90年代のサブカル、アングラはバブルの影響を悪く受けて
超えちゃいけないライン超えまくってたからなあ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:34:25.94 ID:b1mGGcgQ0.net
さて、岡田斗司夫はサブカル=新人類的人種に対して言って居たのであるが
それは中森明夫を自分とは違うサイドに対置するロマン優光が自分が言いたいサブカルの領域とは違うという事だ


だからロマン優光がシンパシーを感じる唐沢俊一と岡田斗司夫は吊るむ事が可能だったのだ
つまり、岡田斗司夫が言うサブカルには、唐沢俊一やロマン優光のサイドは
初めから入って居なかったのだ



ところがこの訓詁学的にサブカルという言葉の用法を、
誰にどのように使われたか注意する事を無視するロマン優光にとっては、

ロマン優光が認識する筈の唐沢俊一やロマン優光サイドのサブカルを
岡田斗司夫が攻撃して居る事になったのだ


このようなロマン優光の認識は殆どの場合全くの誤解であり、
岡田斗司夫への言い掛かりによる逆ギレになっている

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:35:00.61 ID:hhKdiG6Pd.net
>>109
宮沢章夫くんは無事パージされたから問題ないね
ただの客の耳にすら噂聞こえるパワハラおじさんを文学だの大学だのの現場で重用してたのが不思議

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:37:09.18 ID:nntayWeY0.net
90年代のネットの死体の扱いとかひどかったよね
死体画像見て面白がってた

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:37:29.47 ID:JOI+A5Vb0.net
サブカルって聞かなくなったな

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:37:46.12 ID:36leudKC0.net
>>1
最近のオタクは「性欲」さえあれば誰でもなれる
万人向けになったが故に削がれて最後に残ったのが性欲なんだ
だから、そこらへんのDQNでも今時のオタクになれてるだろ
性欲さえあればいいだけなんだから

大してサブカルは性欲以外の動機が必要。
性欲だけしかない連中にはそりゃ意識高い系に見えるわな

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:40:35.62 ID:hhKdiG6Pd.net
>>110
おたくの側も人の事は言えないからセーフ
オウム事件おこってサリンの化学式を掲載した雑誌のGON!とサリンの生成法をアニパロ同人誌形式で描いてコミケ会場で頒布した魔法使いサリンに差なんぞねえは
どっちも国家権力さまに怒られたとこまで同じ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:43:06.68 ID:jBwHu6o60.net
アホが総理大臣やる時代
オタクだってアホになる

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:44:04.60 ID:pa0iWEmR0.net
鶴見済と大槻ケンヂを読んでたわ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:44:22.92 ID:nntayWeY0.net
>>116
そこに関しては宮崎勤は一般的なお笑いバラエティなどのサブカル的な要素も嗜好してたのに
槍玉にあげられたのはイメージの悪いオタク要素だったからオタクは必要以上に不利益を被っているかもしれん
サブカルの悪趣味路線は逆にもっと叩かれていいのに見逃された感ある
村崎百郎がひっそり殺されて帳尻とったとも言えるが

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:46:31.84 ID:acc6OlzR0.net
サブカル系のセンスは結構好きなんだけどなくなっちゃったね

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:46:43.04 ID:OBWorPv/p.net
サブカル=東京生まれ私文卒のボンボン
オタク=田舎の陰キャラ
って階級的な分断がある気がする

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:47:41.13 ID:hhKdiG6Pd.net
死体画像はグロ釣りスレ用として用いてたり2000年代はいっても酷かったろ
マーダーケースブックにも死体掲載してたし遺体の検視官ブームもあったしな
検視にかけられた死体写真載っけてた上野正彦の文庫が500円で買えた時代だし

>>119
サブカルの悪趣味路線は宮崎のときにゃそこまで浸透してなかったしそれはしゃーない
南原企画とかみのり出版のアランぐらいだろ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:48:25.01 ID:Xn8W5fUP0.net
今のなんちゃってオタクはサブカルカテゴリだろ
彼岸島や刃牙や一歩やあとなろうアニメスレとか見たら原作知らないニワカばっかやん
何しにスレに来たんだよレベル

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:50:45.73 ID:/Mcoqylp0.net
1990年頃とかオタクがまだマニアと呼ばれてた頃は
マニア層は、とりあえず「このアニメのテーマは?」と語るくらい
テーマ主義だったのを憶えてる
あまりにみんな口をそろえてテーマテーマ言うから
テーマ村の住人かよと思うくらい

それだけ当時の若者はコンテンツからはテーマを読み取るものだって
先入観が強かったと思う

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:52:08.07 ID:bc5lBnNXM.net
>>124
それが今はどうなったんだ?

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:53:54.42 ID:hhKdiG6Pd.net
悪趣味だと宝島もムックで『悪趣味の本』だしてたな
ユリイカも別冊で真っ黒い表紙で悪趣味大全だしたり
極めつけは新潮社からでた『悪趣味大百科』
悪趣味な文化や事柄の解説本なんだが文中の「う」「ん」「こ」の字だけフォントを変えて目立たせる仕様にしてるとかいう小学生みたいなことしてて好き

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:54:30.05 ID:b1mGGcgQ0.net
「田舎者に欲望される『TOKYO』的価値」を演じているがサブカルで

その他者の欲望を必要としない真の都市的文化の側がオタクだったのだ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:55:04.14 ID:m085xRIVx.net
>>12
町山と貞本じゃ天と地ほどの差で貞本の圧勝じゃん
ちなみにアニメ界隈の神様であるウォルト・ディズニーはゴリゴリの右ね

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:55:33.79 ID:nntayWeY0.net
>>122
正直悪趣味系流行ってる当時若くて倫理観が発達しておらず享受してしまったが
今思うとあれは規制されてしかるべきものが検閲の目が届かない小ロットの印刷物やネット空間で蔓延ってしまったもので後悔はあるなあ
タブーを欲する人間の業が死を娯楽にするところまでいってしまった
子どもの死体画像とかいまだに夢に見るよ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:57:09.72 ID:quePruSva.net
90年代終わり頃あたりにオタクアミーゴスが勝手に対立項にしただけでしょ
どちらかというとオタクサイドの人間だが90年代のいわゆるサブカル全盛期にリラックスとかボイス普通に読んでたし
勝手に対立項で敵対してることになって意味不明だったわ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:57:29.35 ID:gktLbX8k0.net
オタクはなんでも叩きたいだけ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:57:53.27 ID:/Mcoqylp0.net
>>125
当時のオタクがアニメ作品に対して文学的かつ知的な考察をしたがってたのに対して
今のオタクは作品を知的に掘り下げて語ることはかっこ悪いって感じるようになってると思う

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:58:47.37 ID:quePruSva.net
>>128
自他共に認めてるゴリッゴリの左派であるところ白土は言わずもがな
手塚やら水木やらマンガ界の大御所は軒並みリベラルなのはどう思う?

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:59:18.15 ID:ppdkbH1q0.net
>>119
お笑いバラエティはサブカルか?
ハイカルチャーじゃないのはそうかもしれんが大衆娯楽という点ではオタクも非オタクも楽しんでるものだと思うが

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 21:59:44.31 ID:nntayWeY0.net
>>134
Quick Japanてきな

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:00:44.12 ID:quePruSva.net
>>124
??????
90年代ってアウトやファンロードの黄金期でしょ??
オタクがまさに刹那的な消費をしていた時代真っ盛りじゃん
大多数のマンガ・アニメマニアは考証だのなんだのは「ごっこ」しかしてなかったよ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:03:39.44 ID:b1mGGcgQ0.net
>>133
オタクの正統が右翼という事www

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:04:04.84 ID:quePruSva.net
>>126
松村克弥監督作品とかはマストで見ておけ扱いだったりしたしな〜
あの頃の悪趣味っつか鬼畜趣味のチキンレースは見ていて気持ちいいもんじゃなかったね

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:04:18.54 ID:/Mcoqylp0.net
1980年代頃のアニオタは、ハイカルチャーの文学に対してコンプレックスを抱えてる
やつらが多かったんだよね
大学生にもなってアニメに夢中になってる自分に対してコンプレックスがあった
だから漫画にしてもアニメにしてもあえて娯楽性よりメッセージ性の強い
作品を無理してでも鑑賞して、評論しようって方向にいったと思う

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:04:20.51 ID:ib4zenSl0.net
きれいな豚がオタクで
いきったオタクがサブカル

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:04:27.61 ID:OBWorPv/p.net
>>132
宇野常寛あたりからテーマ語りがいつのまにか社会反映論にすり替わった感がある
仮面ライダー龍騎は何を訴えたかったのか、じゃなくて社会のどんな雰囲気を反映してるのかっていう

それがさらに進んで「なろう系は氷河期世代世代の現実逃避」的な、
作品の内側に触れずにマーケティングとか売り上げ語るのがクールな空気になった

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:06:18.56 ID:b1mGGcgQ0.net
オマエが言う時の白土w手塚w水木wは単なるブランド志向だ

YMOwと同じ事w

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:06:40.58 ID:ppdkbH1q0.net
>>135
Quick Japanなかったやん

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:07:32.21 ID:wh4OM4UH0.net
ドラえもんは意識他界系サブカル

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:07:37.07 ID:/Mcoqylp0.net
今はおっさんか開き直って深夜アニメ見てる時代だから
自分が見てるアニメをメッセージ性のある深い作品だなんて
思い込もうなんて動機すら失せてるしね

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:08:43.55 ID:nntayWeY0.net
>>121
田舎の陰キャラが上京して東京の私大卒なったのはどっち!

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:09:16.96 ID:hhKdiG6Pd.net
俺は悪趣味って好きだがな
月岡芳年の無惨絵、玄関口に飾ってた澁澤龍彦先輩みたいなもんだろ

>>136
アウトの全盛期は80年代だろ
休刊したのエヴァやってる真っ最中だぞ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:09:51.81 ID:/Mcoqylp0.net
そもそも1970〜80年代のエロ漫画雑誌が妙にサブカル志向だった
エロ漫画雑誌編集者も学生運動崩れみたいなのが多かった時代で
エロ漫画編集は明らか左翼の領域だった

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:11:05.46 ID:b1mGGcgQ0.net
香山リカ「私って結構オタクじゃないですかー?」

町山智浩「ボ、ボクはオタクです!」



ロマン優光「サブカルは何故オタクと言いたがるのか?」


wwwwwwwwwwwwwwwww

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:11:41.36 ID:hhKdiG6Pd.net
>>130
大元の中森明夫からして対立項作って煽ってるからその対抗っつー側面はあったんだろーな
後付け批判で悪いが岡田の「おたく趣味」の範囲が狭すぎた

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:11:56.49 ID:gVD+OXiR0.net
ゴミみたいな重箱つつきが文化を壊していった

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:12:01.91 ID:wh4OM4UH0.net
飛んで埼玉とかポプテピピックとかああいうのだろw

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:12:03.02 ID:QInDCzOl0.net
オタク=ニワカ集団になったから

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:12:34.74 ID:hhKdiG6Pd.net
>>146
オタクです
間違いなくオタクです
ソースは俺

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:13:32.50 ID:/Mcoqylp0.net
オタクって言葉を広めた中森明夫が1980年代にサブカルっぺいコラム書いてたのが
漫画ぶりっこ、と言うロリエロ漫画雑誌だったからな
そこで中森明夫がアニメ、鉄道etcのマニアをオタクと呼ぼうぜって言いだしてた
ちなみに漫画ぶりっこにはデビュー当時の藤原カムイが
全く抜けないSF設定のサブカル的エロ漫画描いてたな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:13:33.57 ID:jqpP+ga20.net
>>148
70〜80年代のエロ漫画はエロ「漫画」ではなく世間的なくくりじゃエロ「劇画」だし
劇画専門の畑の人間はあの頃から飛び抜けてトガってる人が多いからね

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:14:10.96 ID:nntayWeY0.net
>>154
サブカルのつもりでいたがそれなら自分もオタクだわ
大卒両親の元世田谷区に生まれたかった

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:15:56.92 ID:ECQa0YKYd.net
ハイカルチャー(上位文化)→絵画、文学、クラシック音楽、オペラ、歴史、学問など

サブカルチャー(大衆文化)→映画、漫画、小説、ロック、劇団など

オタク→漫画、アニメ、ラノベ、アニソン、ニコ生など

まずハイカルチャーが最上流にあってそこからサブカル、オタクと下流に流れていく感じだな

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:16:13.08 ID:hhKdiG6Pd.net
>>148
90年代はいってからもちょろっとその辺の名残あったよな
東京三世社とか久保書店とか
駕籠真太郎やSABE、道満晴明あたりが最後か

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:16:17.11 ID:/Mcoqylp0.net
>>156
うん、エロジェニカあたりからエロ劇画が今風のエロ漫画に変わっていったの憶えてる

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:17:27.23 ID:jqpP+ga20.net
80年代のレモンピープルの出現は日本のオタク史を含めた文化史においてとんでもなくでかいインパクトを与えたのは間違いないが
結果的にエロ漫画が体の描き方に関しては肉感的な劇画表現に回帰していったのは面白いなぁと

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:18:27.28 ID:/Mcoqylp0.net
とにかく1980年代のアニメ好きの大学生や
社会人の文学に対するコンプレックスは凄かったんだよ
まるで彼らの原罪のように重くのしかかってた

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:20:56.69 ID:hhKdiG6Pd.net
>>152
ポプテは大林隆介×榊原良子、石丸博也×水島裕をやらなかったから認めん
やっぱキングって糞だは

>>162
ぴったり90年に大学はいった俺にはその辺のコンプレックスってねえし先輩にもんなもんなかったと思うぞ
人によるんじゃねーの

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:21:23.86 ID:K2NGYzUc0.net
サブカルってのが良く分らん
クリエイター志向を持った奴のこと?
オタクは単なる消費者だな

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:28:28.35 ID:hhKdiG6Pd.net
ロリに関しちゃ吾妻ひでおいたからどのみちどうにかなってた気もするけどな
まんこ無修正のロリ本も普通に売られてたし
澁澤龍彦先輩の『少女コレクション序説』とか今のロリ発禁の流れじゃ焚書されそう

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:29:58.69 ID:I7Wq9HBj0.net
>>164
20年くらい前ならサブカル初心者は下北のビレバンに出没し
スタジオボイスやらもあたり読んだり、
少しレベルアップすると謎なアートイベントや小劇場に不思議な劇を見に行くような人たちだろう
今はどういう感じだかわからないけど、
イキリ鯖太郎を深いと擁護する連中とサブカル厨が対立するって図は俺は想像つかんな
他の人も言ってるが一方的にサブカル厨が憎まれる図(本人達は気づいてない)ならわかる

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:32:17.91 ID:pa0iWEmR0.net
サブカル女「ラーメンズの面白さがわかる私は凄い」
コンテンツがアイデンティティになってるんだよ
男の病で例えると中二病

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:33:21.46 ID:wh4OM4UH0.net
タワレコのレジ近くに置いてある漫画が俺の中ではサブカル漫画

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:36:01.11 ID:hhKdiG6Pd.net
サブカル漫画とかひさうちみちおと谷弘兒と内田善美と丸尾末広読んどきゃいいんだろ?

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:36:29.57 ID:/Mcoqylp0.net
>>165
そう言えば吾妻ひでおはエロ漫画雑誌の劇画アリスにもよく作品出してたな
エロ漫画じゃなかったけど

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:38:33.38 ID:zGfqWPkW0.net
ウィキによるとサブカルって
社会の支配的な文化の中で異なった行動をし、独自の信条を持つ人々の独特な文化。
なんだとさ。現在では大衆文化を一括りにした呼び名になっているけどね。

今のオタクやサブカル信者に独自の信条を持っている、あるいは表現している奴が
果たしてどれだけいるのか……

そもそも、右に倣えの日本人の気質とは相容れないものなんだよな。
サブカルって概念は

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:39:48.28 ID:1Mrx4Cmcd.net
>>161
レモンピープルになると結局は70年代後半からのシベールや群雄社のロリコンブームの延長線上という扱いにもなるから
それが結果となってエロ漫画の体の描写が肉感的な方向に進んだというのは半分くらいは正しいけれどもう半分は別方向からの力によるものかと

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:40:42.92 ID:vxkvmO/E0.net
サブカルもタモリクラブ、みらじゅん、映画秘宝、ロフトプラスワンと
ラーメンズ、クイックジャパン、浅野いにお、モテ期で対立してる

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:40:54.01 ID:hhKdiG6Pd.net
>>170
あと奇想天外な
 
ロリといやあんどろトリオが浮かぶ
幼女のまんこ載っけるとか少年チャンピオンは頭がおかしい
ガキでかも大概だったが

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:41:37.91 ID:wh4OM4UH0.net
オタクは星野源のエッセイは読まないだろうな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:42:14.43 ID:PcGrAK9T0.net
>>167
アニオタだって推し作品とか推しキャラで殴り合いしてる奴いるじゃん
そういうのはどこにでも一定数いるんだよ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:43:28.72 ID:hhKdiG6Pd.net
ロフトは奥崎謙三さまを出してた時期がピーク

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:43:59.99 ID:/Mcoqylp0.net
>>174
あんどろトリオは衝撃だったな
少年誌で幼女の放尿をテーマにするロリ漫画連載するとか
当時のチャンピオンの時代を作る力は凄かったけどね

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:47:20.73 ID:hhKdiG6Pd.net
>>178
がきデカ、ドカベン、750だからな
あんどろのときはマカロニは終わってたような気がするが覚えてない

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:47:21.74 ID:/Mcoqylp0.net
あと1980年代のサブカル初心者は少女漫画も読んでなきゃいけなかったんだよな
漫画やアニメをサブカル的に掘り下げるには最低でも萩尾望都、武宮恵子、大島弓子
あたりは教養として押さえておかないといけない雰囲気があった

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:48:34.64 ID:nntayWeY0.net
萩尾望都が最低教養とかすげえよな
あれある程度頭良くないと理解できんだろ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:50:13.10 ID:hhKdiG6Pd.net
>>180
樹村みのりと山岸凉子も仲間にいれてください
世代違うが坂田靖子と倉多江美も
内田善美死んだってマジなのかどうか

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:51:47.87 ID:/Mcoqylp0.net
>>181
ぶっちゃけみんなが絶賛するポーの一族とかも
メリーベル可愛いなくらい感想しかなかったけど
それを言い出せない雰囲気だったw
それくらいみんな生真面目な教養主義だったね

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:53:20.31 ID:hhKdiG6Pd.net
>>181
ケーキケーキケーキとか結構べたべたな少女漫画も描いてるからね
銀の三角は面白いがよくわからん

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:55:18.61 ID:nntayWeY0.net
>>183
あれ、よくわからんよな?て言えない空気があったんか
ネットやSNSはそこを大きく変えたんだろうな〜
頭いい人は集合知とか言ってたが実際は見えなかったアホの存在が可視化した笑

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:57:58.10 ID:/Mcoqylp0.net
>>185
当時はストレートに知識があるやつが偉い
知識の無いやつは黙ってろ的な知的ヒエラルキーの強さは感じた
それが少女漫画の知識であっても

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:59:31.02 ID:tfH0kFXNr.net
>>177
ネットだとゆきゆきて神軍で奥崎謙三を語る人が多いけど
DVDに付いてる監督のコメント読むと印象変わるんだよな

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 22:59:43.60 ID:hhKdiG6Pd.net
少女漫画は猫十字社やめるへんめーかー、夢路行あたりのソフトな日時やファンタジー路線も好きだった
猫十字社のゴル子さんは糞笑ったが
そして川原泉さまがやってくる

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:00:04.43 ID:bCSnv0dA0.net
>>187
セル買わないと読めないインタビュー?

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:00:21.06 ID:0zTlcOEG0.net
サブカルもオタクも人権ないやろ
目糞鼻糞やってろバーカ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:01:11.96 ID:K2NGYzUc0.net
>>183
サブカルが教養主義ってのは何となく分かるな
そんな事を気にもしないオタクの方が素直だし応援したいわ
ただ教養の欠如とネトウヨ化が関係してたらそれも嫌だな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:02:15.53 ID:nntayWeY0.net
頭の良さは努力じゃどうにもならないからね

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:04:27.01 ID:/Mcoqylp0.net
>>185
今だったら、萩尾望都好きが作品につさて語っても
 またキチガイポーオタか…
みたいな一言で跳ねのけちゃう感じなんだろうね

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:04:55.02 ID:hhKdiG6Pd.net
>>187
ロフトで現物みたら滅茶苦茶腰低くてぼそぼそ喋る気の弱いお爺さんでびびったイベント始まって開口一番、「今日はきてくださってありがとうございます」って深々と一礼するし
とても美智子皇后のエロコラつくる人には思えん
後年のAV出演とか自業自得とはいえなんとかならんかったんかね
根本敬も因果鉄道めぐって今あんなになっちゃったし

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:05:33.61 ID:tfH0kFXNr.net
>>189
そうかも
CDみたいに冊子が入ってて
監督自身が撮影時の話を書いてた

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:06:51.18 ID:k55+Ha3A0.net
打ち上げ花火をなんたら見るかってやつだな

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:07:34.59 ID:hhKdiG6Pd.net
ポーの一族新作でたが買ってはいるがまだ読んでない

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:08:48.92 ID:nntayWeY0.net
>>193
ちょっと前でも考察厨や高尚様などあったが
今はそういう概念自体ないもんな
高尚煽りする時点でちょっと古いというか

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:13:26.07 ID:FXdx6crG0.net
だから何度でもこの手のスレに書くが
サブカルのようなものであって日本の場合はニューアカの連中が本を売るために扇動しただけだ
カルチャーですら無い下賤なキャンペーンのお題目

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/18(金) 23:14:41.83 ID:BAvS8dJ70.net
ネットでもアイドルマスターとかakbとか罵詈雑言だらけで
会場では軍団がいて俺囲まれて おまえみたいなクズはくんな いわれたし
ヤンキーこっわ
ひどいわもう

総レス数 400
116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200