2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済学】 ケインズ「市場は失敗するから政府が介入しろ」 vs 新古典派「政府は失敗するから市場に介入するな」 [654328763]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-1BFY):2019/10/21(月) 13:17:49 ?2BP ID:mwRi1/Uo0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/anime_onini03.gif
5分でわかる!経済学三大思想「新古典派、ケインズ、マルクス」の流れ
https://diamond.jp/articles/-/109385

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d2de-i2GA):2019/10/21(月) 13:23:04 ID:vhJPT9S50.net
ミルの分配の法則だけは間違ってない
分配の法則が世の中にないからサービス残業があるねん ジャップランドには

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM32-1Bly):2019/10/21(月) 13:26:59 ID:zlUxQ7fqM.net
政府がはいっても成功するのは成蹊大の首相じゃなくて
ハーバードやコロンビア大などのきちんとした大学院まで卒業して勉強をした人間に限る

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd32-KAUW):2019/10/21(月) 13:37:03 ID:G3UkGSoHd.net
>>3
コロンビアは微妙

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d2de-i2GA):2019/10/21(月) 13:38:22 ID:vhJPT9S50.net
>>3
税に関してはピケティやろ

てか世界全国支えてるのは官僚や
ニューディールで政治家と官僚の立場は逆転したんや
ウィルソンのような官僚にも詳しいヤツが上たてばエエんやけどな

あとは村社会のジャップランドは大統領制に変えるべきだわ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 13:46:58.36 ID:mwRi1/Uo0.net
>>3
政府が失敗するのは政治家がバカだからじゃなくて、民衆がバカだからだぞ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17f0-YL0V):2019/10/21(月) 13:54:36 ID:5JOtP08l0.net
馬鹿トンキンに介入させるなってのは常識

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 13:58:05.94 ID:3Ecie8Jq0.net
この手の理論で良いトコ取りって無理なの?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:00:06.94 ID:vhJPT9S50.net
>>8
それができたら革命や

氷とお湯を同時にコップの中で作れ 振っても氷は溶けずお湯は冷めないようにして

を実現するのと同じなんだわ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:00:52.97 ID:yJgaswcxa.net
>>8
ケインズがそうだけど現実は日本みたいな事になる

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 92ca-S3Tg):2019/10/21(月) 14:01:34 ID:Dek+sLYl0.net
失敗してから介入するしかない

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 14:03:14 ID:mwRi1/Uo0.net
>>8
良いとこ取りをするために、マクロ経済学には「ミクロ的基礎づけ」が必要、となって、
「代表的消費者」とか「代表的企業」とかいう存在を仮定して、マクロ経済政策はそれらに及ぼす影響を考慮しておこなうべき、
という理屈が誕生して、今の主流派となったのが、ケインズ経済学+新古典派の「ニューケインズ経済学」

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 14:04:12 ID:mwRi1/Uo0.net
「合理的期待」とかいうやつ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bc7-rWCh):2019/10/21(月) 14:05:20 ID:1A+g2bCp0.net
?労働者は資本家に搾取される。

?なんで労働者は搾取されるんだ?→それは資本家が生産設備を持っているからだ。…資本主義

?じゃあ生産設備を社会(国家とかコミニュティ)で持とう。…社会主義

?社会が生産設備を持った状況で、生産性が効率化し、機械が人間のかわりに何でも出来るようになり、
人がそれほど働かなくても良くなった。…共産主義

?さらにイノベーションが進んで世帯・個人単位で極度に効率化された生産手段(人型ロボットなど)を所有できるようになり、 人がそれほど働かなくても良くなった。…超共産主義

社会主義(共産主義)と資本主義は、自由主義、民主主義の下では共存可能。
現に漁業組合や公営企業などは生産設備(手段)を社会(コミニュティ)で持つ社会主義そのもの。
また社会主義(共産主義)だからといって、すべての生産手段を公有化しなければならないというわけではない。

社会主義だと技術革新が起きないというのも全くの嘘。技術革新というのは
「(こういうものを生み出したいという)意思」と「投資(金)」によって実現する。
究極的には知識と知識、思想と思想、人と人、物と物、技術と技術、などの結合によって起こる。
投資額が大きいほど実現しやすいのも金に物を言わせてそれらを力づくで
(技術者の交流、物流コスト低減など)結合させているだけ。

社会主義だと働かなくても働いても給与が同じだというのも嘘。
これはソ連ではそのように行われたことがあっただけで、論理的根拠は一切ない。
能力に応じた賃金体系にすればいいだけ。出来ない理由はない。

実はソ連&中共は、全体主義と社会主義(共産主義)を混同させ、かつ、失政まで行わせることで
人々の社会主義(共産主義)に対する信望を失墜させ、社会主義(共産主義)を潰すために
資本主義の権化であるアメリカによって意図的に作られた国家。
冷戦っていうのはまったくの茶番。

メディアが社会主義や共産主義についてレッテル張りを行い、ミスリードを行うのも
すべて社会主義(共産主義)を潰すため、メディアはすべてアメリカの支配下にある。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 6fef-P7Ms):2019/10/21(月) 14:05:27 ID:z524q/5K0.net
市場に任せておくと、グレートディプレッションやリーマンショックが起こるんやで
その後始末で、結局国がコントロールせざをるを得なくなった

市場に任せたら利益重視でアホが突っ走る
これが歴史の教訓だ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bc7-rWCh):2019/10/21(月) 14:05:49 ID:1A+g2bCp0.net
★法人税増税とそれに基づく財政出動こそ真の成長戦略★

供給力の乏しい時代だったなら、個人ががんばって物(付加価値)を生み出せば生み出すほど(働けば働くほど)豊かになった
でも、現代のように何もかもが機械化された状況では、個人がいくらがんばって物(付加価値)を生み出しても(働いても)、
競争力がないため豊かにならない(まだ競争力のある業種もあるがこの先減ることはあっても増えることはないだろう)。

じゃあ、国民が豊かになるにはどうすればいいのか?
それは機械(生産設備というのは現代の打ちでの小づち)によって生み出された物(付加価値)を無料(ただ)であげればいい。
そうすれば生産性(供給力)が上がれば上がるほど経済は成長する(少なくとも人々の欲望が満たされるまで、
王侯貴族のような生活が出来るまでは経済は成長する)。
こう言うと、無料で物をあげる事なんて出来るわけないと言うだろう。これは確かにその通り、
ならば出来るだけ無料に近い価格、すなわち原価で売ればいい、すべての企業が原価(に近い価格)で物を売れば、
生産性が上がれば上がるほど経済は成長する。

原価に近い価格で物を売るということは、企業に内部留保は発生しない(あるいは発生しても少し)ということ。
実は企業の内部留保こそが経済成長を阻害している要因。企業のぼったクリ価格(技術の蓄積による寡占競争による)が
ほかの需要を奪っている。
トヨタが原価50万の車を300万で売ったとする。トヨタは250万の利益を得るが、
これは購入者の250万円分の需要を奪っていることにもなる。
従って法人税増税&それに基づく財政出動こそ最も適当な成長戦略。
自民党の政策は全く逆をいっている。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 14:06:24 ID:mwRi1/Uo0.net
ちなみに、リフレ政策の根幹にある理屈も>>12とか>>13

「合理的な個人・企業は、中央銀行が物価安定に対して無責任な姿勢を見せると、将来のインフレを予想し、今の投資(消費)を増やすはず」

という理屈

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bc7-rWCh):2019/10/21(月) 14:06:24 ID:1A+g2bCp0.net
技術革新が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。

だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。

そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
これは借金がなく、国民の預金1000兆円が直接間接問わず市場で躍動した場合を想像すれば明らか。

実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。

このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。

ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
古くは英の囲い込みに始まり、最近では日本の農業大規模化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
都市へ半ば強制的に住まわせ自給自足出来ないようにしている(資本主義が成熟していった国から順番に)。
公共インフラなどの民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
公共インフラを官営し、それを運営するための費用の出所を生産手段を持つ者に対する税で賄えば無料で提供することができる。

とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導(精神的にも経済的にも)し、資本主義のくびき(利権による従属関係)を断ち切らなければならない。

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4bc7-rWCh):2019/10/21(月) 14:07:33 ID:1A+g2bCp0.net
★資本主義がいいのか共産主義(社会主義)がいいのかという論争は2000年以上前から古代ギリシャで行われていたもの★

資本主義がいいのか共産主義(社会主義)がいいのかという論争は2000年以上前から古代ギリシャで行われており、
資本主義の権化であるアメリカがその思想を利用して極端な共産主義国ソ連を作り。
人々の共産主義に対する信望を失墜させただけ。

「我々は最も優れた人々にとって最も優れた国家とはどのようなものであるか研究しているのだから、
それだけでなく現に善いと言われている国制についても考究しなければならない。
これは正しいものや有用なものを見るためであり、立派でない現在の国制を立派にするために行うのである。

 まず、この考察の始点は、国民はすべてのものを共有すべきか、共有すべきでないか、
あるいは、あるものは共有すべきだが、あるものは共有すべきではないか、としなければならない。
というのは、国という共同体がまず場所を共有し、国民は国を共有しているわけだが、
プラトンが『国家』で主張するように子供も妻も所有物も共有することが出来ないこともないからである。(アリストテレス『政治学』)

共産主義(社会主義)がいいか資本主義がいいかという命題は、結局は、生命ある機械(人間)を含めた生産手段を
どのように所有すれば社会的に最も効率的になり、人々が最も幸福になるかというもの。
プラトンは(国民が神の如き理性を持つことを前提に)女や子供、財産などを共有することを理想とした。

一方、アリストテレスは、財産というのは最も大切に扱われ、最も効率的に利用されるのがいいから、
財産は私有され、それを誰にでも利用させるようにすることが最も適当だと主張した。

マルクスは生産手段の一つである生命ある機械(人間)に着目して、それを所有する資本家たちを批判した。
(マルクスの思想の欠点は生命なき機械の生み出す付加価値を無視していることにある。機械が人間以上のことを
何もかも出来るようになったらその思想の根本である労働価値など無価値になってしまう。
従って、マルクスを教祖にしている限り共産主義の実現どころか、共産主義とは何なのかさえ理解することはできないだろう。
プラトンこそ共産主義の教祖に相応しい)

そして、ここまで社会も技術も進歩したからには、財産を公有しても十分に大切にすることは出来るだろうし、
そうすれば財産(インフラなど)を誰でも利用できるだろうから社会主義の方が理に適っている。
少なくとも水道や高速道路、鉄道などは民営化すべきではないだろう。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:09:28.81 ID:o5fv2vPs0.net
政府と資本家
どちらもクズだったらもうどうしようもないんじゃ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1388-i2GA):2019/10/21(月) 14:10:58 ID:kY2jo8430.net
金持ちが儲けるようにしろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 12ae-0vwO):2019/10/21(月) 14:15:14 ID:VKvsHlhb0.net
マクロ組んだら3人で3日かかった仕事が1人で2時間で終わるようになった!

→いらなくなった2人をクビにする
=PCにさせた仕事による儲けは資本家が独占した
これが資本主義

→3人で40分ずつ働いた
=PCにさせた仕事による儲けは労働者に分配された
これが共産主義

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:17:27.15 ID:KWDjI0Mqr.net
>>6
人間が馬鹿だからだぞ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:18:19.43 ID:qzXrq9Im0.net
>>13
経済学って宗教だよなあ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:19:22.40 ID:KWDjI0Mqr.net
>>8
1980年代以降
キチガイ宗教であるネオリベラルがでかい顔してのさばるまでは
普通に良いとこどり出来ていたよ

修正資本主義がそれだ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:19:46.88 ID:jSuNbcqh0.net
90年代の日本の政策で財政出動の限界は歴史的に実証された
重要なのは財政政策よりも金融政策のほう

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 27de-GDtP):2019/10/21(月) 14:20:24 ID:bXSArnpB0.net
政府も市場も失敗するから
安倍に任せよう

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr47-/SIP):2019/10/21(月) 14:20:40 ID:KWDjI0Mqr.net
>>26
散々その嘘が実証されたのにまだほざくか

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1e88-GDtP):2019/10/21(月) 14:23:16 ID:Oqm0yKzQ0.net
>>20
日本の事だな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 14:23:19 ID:mwRi1/Uo0.net
>>25
それは間違い
1960〜1970年代の物価高騰・スタグフレーションを政治=財政政策は解決できなかったから、
新自由主義が勃興し、金融政策中心に変わっていった

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 14:23:54 ID:mwRi1/Uo0.net
まあ、正しくは「1960〜1970年代の物価高騰・スタグフレーションを政治=財政政策は解決できなかった、とされたから」だけど

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr47-/SIP):2019/10/21(月) 14:24:33 ID:KWDjI0Mqr.net
>>30
そのデマ神話に騙されたボケナスしかいなかったのが全世界にわたる不幸の始まりなんだよなあ

ラーナーすら騙されたのが辛い

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr47-/SIP):2019/10/21(月) 14:25:53 ID:KWDjI0Mqr.net
>>31
それを本当に解決したのは天然ガスの開発促進と
それによる石油カルテルの緩みだぞ

金融緩和はなにかしたフリしかしていなち

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1e88-GDtP):2019/10/21(月) 14:26:39 ID:Oqm0yKzQ0.net
新自由主義者に唆された日米英の三馬鹿が見事に迷走してるからなぁ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 14:28:01 ID:mwRi1/Uo0.net
>>33
お。お前分かってるな

ただし、モズラーは「それも効いたかもしれないが、一番効いたのは財政を絞ったこと」と説明してるぞ
金融政策が「なにかしたフリ」なのは同じだが

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:29:07.16 ID:z524q/5K0.net
新自由主義の失敗がリーマンショックで明らかになった
その後、ブレグジットやトランプ、ヨーロッパの右派台頭などの、行き過ぎたグローバリズムで割を食った庶民が巻き返しつつある

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:29:15.54 ID:Gg9JUNU00.net
歴史とは謀略の歴史であり、
政治学や経済学なんてのは張りぼてだろう

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:30:25.84 ID:FVRTFeUf0.net
XXX「どうせ失敗するから好き勝手やろう」

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:30:27.53 ID:02ycUWid0.net
三権分立みたいな制度を十権分立くらいにすればいいとこ取りしまくれるんじゃないの

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:34:10.25 ID:mwRi1/Uo0.net
あと、ラーナーは騙されたというより、現実に1960〜1970のアンコントローラブルなインフレに対して、
財政の機能性(機動性)の難しさを認識するに至った、というところだろう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:35:07.91 ID:mwRi1/Uo0.net
しかし嫌儲でラーナーの名前を見るとは。潜んどるのう

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:39:50.35 ID:5FxRt94b0.net
>>17
ほーん、現状と全く逆の状態を想定してんのな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:44:16.72 ID:LqtbmWQz0.net
ITによる効率化で福祉国家の非効率性が意識されやすくなった
ベーシックインカムはその流れから来たものだろう

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:52:26.95 ID:mwRi1/Uo0.net
>>42
んで、なぜ逆の状態になったか、という検証で、日銀は、
「人々は過去の経験から将来を予想するから、デフレが長引いた日本においては、将来インフレになるとは予想しにくいのではないだろうか」
と分析した

その上で、
「将来インフレになると予想させるためには、今インフレにして、インフレという経験を積むことが大事なのではないか」
というよく分からんことを言い出した

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 14:54:15.70 ID:fUjXIPhO0.net
万能感抱えた中学生みたいなのが多い5CHとかのネット上だと前者の傾向が強いよな
自分が優秀で自分の考えた経済政策で景気を操作できるっていう妄想を炸裂させてる、実際は底辺なのに

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 6fef-P7Ms):2019/10/21(月) 14:57:32 ID:z524q/5K0.net
インフレデフレって結局政府がどれだけ財政支出するかだからな
絞ればデフレだし、全開ならインフレになるだけ
いくら金融緩和しても、日銀当座預金は民間が使える金じゃないからインフレは起きない
実際に政府が財政出動増やさないとどうにもならんのに、日本は逆噴射の増税してるからな‥

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 14:59:58 ID:mwRi1/Uo0.net
>>46
>インフレデフレって結局政府がどれだけ財政支出するかだからな

そう簡単な話でもない。例えば消費税

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウクー MM87-Swg3):2019/10/21(月) 15:03:02 ID:XefIqk4EM.net
税金は必要だけど経産省みたいなのいらん

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 6fef-P7Ms):2019/10/21(月) 15:04:54 ID:z524q/5K0.net
>>47
財政支出と税金の差し引きかな
いくら支出しても、その分回収したら
なんの意味も無くなる

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 15:08:19 ID:mwRi1/Uo0.net
>>49
>財政支出と税金の差し引き

その通りなんだけど、言いたいことはそういうことではなくて、
「需要と供給以外の要因でも、簡単に物価は変動する」ということ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d37b-7Zww):2019/10/21(月) 15:12:29 ID:mwRi1/Uo0.net
例えば、消費税を10%上げて、その税収分を同額支出しても、またはしなくても、インフレ率は10%+αだよね
これは需要が10%増加したわけじゃないよね

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 15:24:15.42 ID:z524q/5K0.net
>>51
瞬間的には増税分物価上がるけど
そのぶん売れなくなって、長期的には値下げ圧力が高まっていずれ落ちる
まあ、本質的に付加価値税を物価に含んでいいんか?って気もする

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1e88-GDtP):2019/10/21(月) 15:37:03 ID:Oqm0yKzQ0.net
>>51
現在の金融資本主義そのものが格差拡大を促進させるという基本原理を無視して
富の再分配を怠った税制を設定しても
結局今の日本みたいに消費が低迷して末端から経済が壊死していくだけなんだよな

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd52-iTdV):2019/10/21(月) 15:42:09 ID:vQ8IQYMhd.net
「ほどほどに介入しろ」でいいだろ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 15:50:00.49 ID:lp5ixU58x.net
>>8
レギュラシオン理論とか

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 15:50:03.64 ID:mwRi1/Uo0.net
>>52
>瞬間的には増税分物価上がるけど
>そのぶん売れなくなって、長期的には値下げ圧力が高まっていずれ落ちる

それは増税の問題ではなくて、インフレとはそもそもそういうもんなのよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM32-HFow):2019/10/21(月) 15:53:30 ID:XCmX1oWVM.net
ミクロは市場
マクロは政府

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp47-a6tY):2019/10/21(月) 18:52:16 ID:SJE3S06Xp.net
結局のところはセイの法則が成立するか?成立しないのか?という問題に尽きるのだ 
セイの法則は恒等式としては これは成立しない
しかし方程式としては?これは条件次第で成立してしまうだろう
つまり供給が需要に追い付かなくなれば これは供給は必ず需要される すなわちセイの法則が成立してしまうので
所謂ケインズ的な有効需要政策はクラウディングアウトを起こして崩壊するだろう

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/21(月) 19:11:17.24 ID:hdVb+id80.net
この騒ぎですら養分にされるんだろな
ほんまあほらしい

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr47-/SIP):2019/10/21(月) 19:43:05 ID:KWDjI0Mqr.net
セイの法則が成立するような供給不足需要超過の状況でも政府支出を増やし続けるような
経済学派があるってマジ?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 37b6-CWkA):2019/10/21(月) 19:45:49 ID:Sp26wyM00.net
金本位やめたらケインズに戻らないといけないのに
金本位のポストケインズを続けてしまった

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa43-Nocg):2019/10/21(月) 19:47:50 ID:svODkgYRa.net
実は政府も市場の中にいる

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp47-a6tY):2019/10/21(月) 20:09:19 ID:SJE3S06Xp.net
>>61
ケインズ的な裁量的財政を行うにも経済学で用いる数理的モデルの精密性が余りにもお粗末で現実に全く対応出来ない

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 37b6-CWkA):2019/10/21(月) 20:40:31 ID:Sp26wyM00.net
数理モデルの有無はケインズを否定する理由にはならないんだが
必要条件とか十分条件とかを理解せずに数理モデルについての評価をしてしまうあたり
う〜んって感じだな

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK1f-/usU):2019/10/21(月) 20:42:04 ID:iu77OUSiK.net
今の、というかここ二十年の日本考えたら、ケインズが正しかったな

総レス数 65
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200