2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】日本の借金、1300兆円を越す・・・ これ誰が返すんだ??? [998671801]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2019/10/22(火) 18:23:21.28 ● ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
GDP比で237%
財政破綻したギリシャの180%を軽くこしてるぞ?

https://i.imgur.com/h0swpXw.jpg

848 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:02:40.58 ID:MiuUEp0o0.net
>>841
日本政府の預金を使って赤字国債を買ってると考えたらいいんじゃね?

849 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:02:53.62 ID:4RpTS+g+0.net
もしかして個人国債って買わないほうがいい?

850 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:02:59.46 ID:+ws/kf730.net
>>1
それどこの国から借りてるの?

ん?

答えようか?

851 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:04:33.16 ID:308lILhe0.net
あ、もしかして
市場で国債を調達する時の話してんのか?

それはここではする必要の無い話なんだけど

852 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:05:11.25 ID:h+2i2DG5a.net
国家経営にバランスシートは必要ないんだよ
必要なのは国民を支配するルールとシステムだけだ

今官僚がこさえてるバランスシートというのは
ただ国民に安心感を与えるためのお薬に過ぎん

大体バランスシートというルールを敷いたのは誰だ?
国はルールを作る側なんだよ
作られた側の国民が作った側の国にルールを守れ!って言うの?

おいゼウス!アラー!俺達人間に従えや!!
って言うのと一緒だぞ

853 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:05:16.38 ID:0WSfI3Cz0.net
>>847
その日銀当座預金は銀行が家計や企業から確保した「預金」とバランスシート上で釣り合ってるんだが?
バランスシートって聞いたことある?

854 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:05:30.74 ID:308lILhe0.net
>>849
紙くずになったりする事は無いでしょ

855 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:06:45.26 ID:0WSfI3Cz0.net
>>851
市場で国債を購入する際も、民間銀行が日銀に売る際も、日銀側、銀行側、それぞれのバランスシートが関わってくるんですが?

856 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:09:11.90 ID:MiuUEp0o0.net
もっと簡単な話し

日本政府が一年前の赤字国債を全額同額の円を発行して買い取ると同時に次の赤字国債を発行してると考えたらいいだろ

円の発行量は年間いくらまでって決まってないだろ

問題は利息分上乗せしてお金を発行しなければならないこと
これがお金と借金が永遠に増える仕組み

857 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:09:52.15 ID:kbo5WecPM.net
リーマン級狙うなら!
為替CFD取引の xm海外FX最大手取引所。
https://clicks.pipaffiliates.com/c?c=363187&l=ja&p=1

レバ最大888倍 ゼロカッツ(借金無し) 口座開設3000円無料ボーナス 入金100%ボーナス等々 ボーナスの充実ぶりは世界一!
クレカデビプリカ BTC Applepay入金もOK。
もちろんスマホでも簡単に取引できるし 為替 ダウ日経等のCFD 石油ゴールド小麦等のCFDハイレバ取引が可能。
加えて BTC XRP 等の暗号通貨も取引可能だ。
5万までなら入金100%ボーナスで証拠金を倍にして取引出来るし 口座開設無料3000円ボーナスを使えば 入金せずに取引出来 勝てば出金も出来る。
大暴落を取れば お金もちもちお腹うまうま オススメです(*`・ω・)ゞ

858 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:11:11.05 ID:k3bwnLcC0.net
>まず民間が買ってから日銀に売るんだよ
>家計金融資産が尽きたら民間はもう買えない
>買いオペって言葉知ってる?

民間銀行が国債買うのに日銀当座預金減って
民間銀行が日銀に国債買い取って貰って日銀当座預金増えて
プラマイゼロでは

859 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:12:22.43 ID:308lILhe0.net
>>853
みずほ、三井住友を確認したけど
そうなってないんだが…

860 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:12:52.62 ID:MiuUEp0o0.net
>>855
うーん、そこが違うんだな

通常、民間では全部プラスマイナス合わせなければならない。それは大前提。
ところがその中に「新たに勝手にお金を発行できる会社」が含まれてたらどうなる?

861 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:15:19.02 ID:k3bwnLcC0.net
バランスシートって知ってる?w

862 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:16:48.97 ID:0WSfI3Cz0.net
簡単にそれぞれの関係を説明すると、こうなる

日銀
資産側:負債側
国債300::準備300

民間銀行
準備300:預金300

仮に「いくらでも買えるよ」派の主張通り、日銀でも民間でもいいけどポンと300兆を資産側に載せちゃったとしよう
日銀が300兆円分の国債を民間から買うとすると、国債側に300兆が載り、その代金として当座に300兆円が記載される
で、これ、どうなる?
民間銀行側のバランスシートはつじつまが合わなくなる

民間銀行
準備600:預金300

こんな感じ
だから、その考え方はおかしい、会計を理解してないとしか言えない
 

863 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:20:05.12 ID:0WSfI3Cz0.net
金を発行できるところが噛んでいようが、このバランスシートの概念は同じ
上に書いたような処理はすなわち「銀行に300兆円あげる」のと同じ

864 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:20:57.54 ID:k3bwnLcC0.net
国債買ったんだから買われた側が国債分引けよ
ぶっっちゃけ簿記理解してない

865 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:21:29.97 ID:sqUkD6xx0.net
永久に円安もインフレも起こらない幸せな世界でやってくれ
俺をそんなふざけた世界に巻き込まないでくれ

866 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:25:08.30 ID:6QWBaOPT0.net
加速してない?

867 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:26:57.99 ID:WyixCxCE0.net
MMTによると2%程度のインフレ率になるまで国債発行して工場建てたり産業作って供給能力を増加させようってことでええんかな
供給能力が増加すればその供給に対してさらに2%↑くらいの需要まで国債発行することができると

国による財政出動して必要な範囲でどんどん保育園を作ったり老人ホームを作ろう
日本企業には日本国内への投資を進めさせて供給能力を増加させよう
さらに言えばIRやコストコみたいな外資による投資はどんどん推進して日本の供給力を上昇させていこう

こんな感じの理解でええんかな

消費税増税が悪なのは勿論だけど、儲けが出ないように再投資して節税してる企業なんか理想的な企業だし
タックスヘイブンで逃げられることとか考えるとちゃんと投資に回れば法人税減税もMMT的には別に悪いことじゃないような気がするんだが

あとは税制を使って無駄に溜めこんでる奴から回収して必要な所に再分配しつつ新規投資を即せばええんかな

868 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:28:05.65 ID:nkNlN5310.net
バランスとか資産が〜ってのは何となく分かるんだがさ
額が増え続けているのは問題無いのか?
さらに増えるわけだし健全とは言えない気がするのよ

869 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:29:51.93 ID:WyixCxCE0.net
他の国ってここまで国債増えてないのに成長してるのが気になる
財政出動しなくても民間投資の循環で丁度いいインフレ率で成長してるってことなんだろか

870 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:29:52.05 ID:308lILhe0.net
>>862
その状態から日銀が300国債買ったら
日銀は 国債600 : 準備300+日本銀行券300

になって買った相手は国債と引き換えに
日本銀行券になるんじゃないの?

871 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:31:46.76 ID:0WSfI3Cz0.net
>>864
いや、上の人たちが主張してるのはいったん民間が買って日銀に売るんじゃなくて、

民間の国債購入
日銀の民間からの購入
当座への数字追加

が同時に起こるってこと
いったん民間が買ってから売るんじゃなくて(ほぼ日銀の直接引き受けと同義になるが)
だから、それはできませんよって説明

そして民間がいったん買ってから日銀に売る場合だと、当然、民間は自分とこのバランスシートに縛られるんで、これはこれでいくらでも買えるわけではない

872 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:33:19.74 ID:0WSfI3Cz0.net
>>870
日銀が民間から購入する場合、日銀券の発行ではなく当座への振込って言うか数字の記載によって行われる
現金は動かない

873 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:34:16.13 ID:MiuUEp0o0.net
>>862
そこが頭が硬いんだよ
それは民間の話

通貨発行権を持ち、発行した通貨は誰かの借金ではないという会社があったらどう処理する?

874 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:34:21.40 ID:bbXURuuQa.net
借金て雪だるま式に増えるからな

875 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:36:36.85 ID:MiuUEp0o0.net
>>868
うん。完全におかしい

そのおかしな仕組みのせいでMMTなんていう錬金術が出来てしまう

MMTがおかしいのではなく、今のお金の仕組みそのものがおかしいというのが正解

876 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:37:51.07 ID:0WSfI3Cz0.net
>>873
だから、通貨なり当座への数字の記載なりで民間から国債を購入した場合、それは民間にその金額をあげることになるだってば
ちょっとはバランスシートの概念を理解しようと努力してくれよ

わかってるっていうんなら、バランスシートの動きで説明してくれ
日銀が買ったら、当座がどう増える、その結果がどう民間銀行のバランスシートに反映されるか
わかってるんならできるはずだ

できないんならわかってないってことだから、もうレス付けなくていいよ

877 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:38:14.49 ID:308lILhe0.net
>>872
ああそりゃそうか

ってか、これは日銀がバランスシートを拡大した
ってだけの話じゃないの?

878 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:39:13.96 ID:hZVojWUv0.net
もう実質破綻してるでしょ
国債を日銀が買うという財政ファイナンスをやってごまかしてるんだよ

879 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:39:35.07 ID:k3bwnLcC0.net
>>862
民間銀行が国債持ってたら資産だよな?
なら日銀に国債売ったら資産−300億 (資産)日銀当座預金+300億で
結局民間銀行は300:300
じゃないのか?
簿記知識ないから呆れるほど間違っってたら適当にあしらってくれ

880 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:40:36.99 ID:308lILhe0.net
>>878
破綻してたらどうしてマイナス金利なの?

881 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:41:05.99 ID:WyixCxCE0.net
国債の額増え続けても日銀が持ってる分は相殺できるし
それ以外の国債が増え続けても円建てである以上はインフレ率コントロールできてれば全く問題ないんやろ
日本だけ何でここまで増えてるのかが謎だけど

882 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:42:21.76 ID:hZVojWUv0.net
>>880
表面上は破綻していないから
自国通貨無限に刷れるし

883 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:42:38.12 ID:308lILhe0.net
>>881
日本は言うほど増えてへんで

884 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:42:47.07 ID:AEGpViNn0.net
下朝鮮より先に破綻しそうなくらアベチョンは無茶苦茶しまくってるよね
公務員の給料上げんなよ
定数削減と歳費削減、あと領収書いらずの文書通信費やめろや

885 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:43:11.26 ID:308lILhe0.net
>>882
表面上という謎定義

886 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:44:06.14 ID:MA2h8bDUM.net
>>884
そういう枝葉の話しか出来ない
つまらない人間にはなりたくないものだなあ

887 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:44:54.93 ID:WyixCxCE0.net
ざっくりだけど
(国債)金利が上がらない間は日本経済は安心
目標のインフレ率を越えて金利が上がっていくようだと破綻

こういうことでええんか?

888 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:45:06.97 ID:WyixCxCE0.net
>>883
そうなんけ

889 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:45:34.04 ID:0WSfI3Cz0.net
>>877
そう、日銀のバランスシート拡大
ただしその拡大は常に、民間銀行の預金が究極の見合い資産となる

面倒だけどちょっと説明するわ

日銀
国債300:準備300

民間
国債300, 準備300:預金600

この状態で、民間が日銀に国債を売るとこうなる

日銀
国債600:準備600

民間
準備600:預金600

日銀のバランスシートは拡大したけど、民間のバランスシート自体は勘定科目が変更されただけで拡大してないし、以前同様に釣り合ってる
従って日銀のバランスシート拡大は民間の資産総額の変更を伴わない
ただし国債というモノが準備というカネに変わることにより、マネーの量を増やす。これが緩和

わかってたとしたらすまん


:

890 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:45:35.62 ID:k3bwnLcC0.net
経済成長中の国は会社が負債伸ばしてくれるから
積極財政でなくてもいいんだろうな
日本は無駄に負債増やして内部留保増やしてる気がするわ

891 :ゆいにー :2019/10/23(水) 01:46:10.12 ID:fPoceLoQ0.net
>>882
>>自国通貨無限に刷れるし
ああ・・・制度上は確かに破綻しないんだな
国民生活は破綻するがw

892 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:48:20.69 ID:9KfesYvF0.net
早く破綻させてみろよって
まあ今自民党が頑張って破綻させようとしてくれてるけどw

893 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:49:08.36 ID:WyixCxCE0.net
理論上は民間が外貨獲得したり民間の投資で日本経済は大きくなれる
さらに国債発行して国が借金してカンフル剤として打ち込むことでさらなる発展を促進することができる
その目安はインフレ率2%程度のところ
それしないのは勿体ないどころか緊縮財政なんてもってのほかだよねって感じ?

日本経済が停滞してるのは民間が投資しないのと国が増税とかで緊縮してて両輪折れてる状態だからってことで

894 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:50:10.12 ID:0WSfI3Cz0.net
>>879
それで合ってる
ただし、民間が買ってから日銀に売るパターンだと、民間は預金が裏付け資産となり、それを超える購入はできない

上の人たちが主張してるのは、
「金の裏付けなんていらねえ、日銀は刷れるんだからバンバン刷って国債買えばいい」
ってことで、それは民間にお金を渡すのと同義ですよって話

もし日銀が直接政府から買うんなら民間のバランスシートは気にしなくてよくなるが、これは日銀直接引き受けとなるので違法
仮にやったとしたら禁じ手なのでおそらく円安になる

895 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:52:42.80 ID:0WSfI3Cz0.net
>>887
当面は金利は上がらない
日銀がすべてかぶると覚悟してる限りは
ただし個人金融資産が尽きたら買えなくなるけど

個人的には少しずつ増えていくんじゃないかと思ってるけど、成長率は下がる一方だし、高齢化は進むし、当面はしのげてもどこかで金融資産は減り始める
最悪の場合、2020年代後半に行き詰る

896 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:54:42.33 ID:308lILhe0.net
>>888
国債の半分近くを日銀が持ってるからね
政府は国債の利払いをしなきゃいけないけど
日銀が持ってる分は返ってくるのよ
だから無い物として考えて差し支えない
すると、対GDP比で世界で最も国債の残高が多い、なんて
騒ぎ立てるガイジ(主にご用学者、御用マスコミ)が多いけど
実際はその半分だからめっちゃ健全なワケよ

財源がないから消費税上げます ← 大噓ってこと

897 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:57:26.72 ID:WyixCxCE0.net
>>895
個人金融資産は関係ないって習ったで
むしろ短年で見た時に成長率が下がったら膨らんだ国債を支えられなくなって
新規国債を減らしてさらに成長が落ちるのを我慢しつつインフレ率を抑えるか
インフレ覚悟で国債発行して付き進むかの2択になるのかなと

898 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:57:57.26 ID:0WSfI3Cz0.net
>>896
日銀保有国債の見合い資産として民間銀行が日銀に預けてる準備とか当座預金がある。
で、ここはマイナスだったり、低利だったり
そして準備というのは最終的には民間の預金、つまり俺らの金

日銀が持ってるからオーケーというのは、俺らの預金に金利がつかなくてもオーケーに等しい

899 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:59:22.20 ID:WyixCxCE0.net
>>896
現在45%も日銀ってことは日銀保有率が5%だった頃と比べて
政府日銀連結の借金は下手すりゃ減ってる可能性さえあるってことなんかな

900 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:59:30.38 ID:ym04QLdw0.net
>>893
もう日本は投資先がないんじゃよ

901 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 01:59:39.18 ID:308lILhe0.net
>>887
国債の金利がマイナスなのは国債の残高とか関係なく
単にデフレだから
なので、デフレのうちは新規国債発行を多少やっても
何の問題も起きないし、やらないのはむしろ怠慢

国債を発行して公共事業やってもいいし
弱者救済やってもいいし、国防してもいい
日本人に金が回る事をやれよってのが
れいわ新選組やその他保守論客の主張

902 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:01:12.40 ID:0WSfI3Cz0.net
>>897
外生説と内生説ってのがあって、内生説は「金融資産の裏付けなんてなくてもへーき、へーき」って立場
もしそうなら、確かにいくらでも国債発行できる
でも主流の考え方は外生説で、「金融純資産以上の発行消化はできない」って感じ
実際どっちなのかは、起きてみないとわからん
そんな賭けを犯す意味が分からない
あと、主流派は外生説なので、金融純資産が食い尽くされるのが見えた時点で逃げ始めて金融危機になる

903 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:01:29.66 ID:308lILhe0.net
>>900
いくらでもあるやろ

904 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:01:38.18 ID:WyixCxCE0.net
>>900
でも海外から1兆出させてくれって言われてるIRとか
待機児童問題や介護離職問題で需要がある保育や介護とか成長分野はあるんでないの?

905 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:03:06.00 ID:WyixCxCE0.net
>>901
なるほどな
さっきそう三橋先生に習ったわ

906 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:04:39.89 ID:308lILhe0.net
>>905
もしかしてさっきの動画見てくれたんか?

907 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:05:11.66 ID:WyixCxCE0.net
あと衰退産業扱いされてる農業なんかも力入れるべきやろ
働き手がいなくなる分を自動化とか大農園化とかでテコ入れしないとあかんと思うわ

908 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:05:15.40 ID:0WSfI3Cz0.net
安倍政権が馬鹿みたいに株価を気にしてるのは、ここが下がり始めると金融純資産が減っちゃうから
事実、もう2回も前年割れしてる、四半期ベースで
アメ株が堅調なら大丈夫し、おそらく堅調だろうとは思うが、どうなるかわからん
高齢化による取り崩しが予想より大きかったら、それでも詰むし

正直、あと6年で日本が詰んでも驚かない

909 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:05:57.73 ID:ZK4G+0Mx0.net
山本太郎先生万歳!MMT!MMT!

910 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:06:13.74 ID:WyixCxCE0.net
>>906
まだ上のほうだけだけどさっき見てきたよ
理解し切れてないところ多いだろうけどw

911 :ゆいにー :2019/10/23(水) 02:07:04.74 ID:fPoceLoQ0.net
>>902 なるほどなぁ・・・
国債発行しまくって日銀が買い支えれば表面上 破綻しないというのも実際はないのね・・・

912 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:08:00.15 ID:h1Uk4xJ70.net
これ分かったぞ日本円を持ってる奴らじゃね

913 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:08:24.75 ID:WyixCxCE0.net
>>902
外生説っていうのがリフレ派で内生説がMMT派でええのかな
国債発行時に国民の金融資産から借りてるって考え方と、そうじゃなく国が借金するから国民の金融資産が増えるって考え方で
卵が先か鶏が先かみたいな

914 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:08:53.33 ID:k3bwnLcC0.net
>>827
>まず民間が買ってから日銀に売るんだよ
>家計金融資産が尽きたら民間はもう買えない
>買いオペって言葉知ってる?

やっぱり気になるわ 国債発行で家計の資産は減らないのでは?
>>858

915 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:09:00.04 ID:308lILhe0.net
>>910
世界が変わったでしょw
は?ならなんで増税なんかしとんねん!って

916 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:09:55.08 ID:39dzNWeq0.net
人口も減るし一人あたり単価も激増だな
お前ら後は任せた

917 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:13:48.02 ID:dQ/SPTLC0.net
だいじょうぶだいじょうぶ〜
アルゼンチンなんかデフォルト8回くらいやってるけど国としてはバリバリ営業中じゃん
それまでに死ねれば逃げ切れるよん

918 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:14:28.21 ID:308lILhe0.net
ハイパーインフレがもし日本で起きるとしたら
供給力が激減する時、あるとすれば
東南海地震で太平洋ベルトが壊滅したみたいな時しか無い

なのに「国債発行したらハイパーインフレになる〜」って
トチ狂ったように叫びまわる緊縮派は自民もミンスも
防災の予算を削りまくって来たんだよ

わかるやろ?
こいつらは本物の売国奴

919 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:14:29.34 ID:yCy6usJP0.net
返さなくていいよ

920 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:14:48.50 ID:WyixCxCE0.net
>>915
言ってることはかなり理解できたわ
後半のデータもそれを裏付けてるように感じた

結果今の日本は何をすればええのって思ったけど

@供給力=経済力を大きくする
Aそのためには国内への投資が必要
B国債はインフレ率を上限にそれを助ける栄養剤みたいなもので使わないのは勿体ない
C逆に増税や緊縮はインフレ率を調整するための冷や水
D適切な投資を促進するために税制で緊縮はせずに再分配をする

こういう流れなんかなって

921 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:16:11.09 ID:sqUkD6xx0.net
ネットで馬鹿を釣る商売ってうまいよな

922 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:16:18.90 ID:ADi8mkbd0.net
安倍が返すんだろ

923 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:16:37.33 ID:FEiuu9P6p.net
私たちの息子たちが踏み倒すから平気平気

924 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:17:20.45 ID:0WSfI3Cz0.net
>>911
内生説が正しいならできるし、可能性はあると思うけど、それを確認する前に邦銀そっこー逃げると思うわ

>>913
まあ、リフレ派でもバンバン公共事業って人もいるけど
もし成長率が伸びて、家計の金融資産が増えてくんなら、それでまわる
彼らはそれを前提にしてる
伸びなかったら即終わるけど、放っておいてもいずれ終わるので、もし成長率を引き上げる投資先があるならバンバン出していいと思う

>>914
資産は減らない、基本民間のバランスシートは勘定が変わるだけで総額は変わらない

925 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:17:51.96 ID:WyixCxCE0.net
>>921
なんで日本は成長せんの?

926 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:18:04.62 ID:9wbznapI0.net
>>1
安倍が返せばいいじゃん

927 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:18:07.34 ID:308lILhe0.net
>>920
供給力自体を大きくする(技術革新や生産性向上)と共に
その供給力に見合う需要を『政府が産み出す事が大事やね』
(デフレ下だから)って考え方ですね

928 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:18:36.44 ID:0WSfI3Cz0.net
>>921
三橋布教してる人ら見ると、悲しくなるわ
わざわざ2chでバランスシートの説明してるけど、あいつら理解しようとする気配さえねえ

929 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:18:54.87 ID:308lILhe0.net
>>921
レッテル貼りしか出来ないよね
立憲民主党支持者って

930 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:21:07.80 ID:0WSfI3Cz0.net
>>925
少子高齢化
一人当たりGDPの伸びは、他国とさして変わらない
人口減った分成長鈍ってる
https://imgur.com/a/nQ9IKp7

931 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:21:42.48 ID:WyixCxCE0.net
>>924
理解が足りてないのかもしれんけどどちらにしても国債発行しすぎによる破綻はあまり考えないで良いのかなと思った
それより投資先があるのにお金が遊んでたり新規国債を出し渋ってる状況ってのが一番悪いのかなと

932 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:22:10.99 ID:308lILhe0.net
>>928
さっき主張してた主流派の外生説ってのが
間違いだと証明したのが日本国なんじゃないの?

933 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:22:21.64 ID:byPiiWKP0.net
国民だよ
官僚や自民党の言うことなんでも聞いてくれるようになっているだろ
預金封鎖でも没収でも文句言わない

934 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:23:12.41 ID:yMM9mFoV0.net
東電て国っつーか俺達のもののようなもんだし売却しちゃえばよくね?

935 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:24:18.58 ID:k3bwnLcC0.net
成長しないのなんて少子高齢化とか関係ない
需要がないからっていう理由でほとんど片付くと思ってる
人足りないなら技術投資して生産効率上げればいい
ただ現状だと投資に見合うリターンがない
だからやすい移民で回してる

936 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:26:18.38 ID:308lILhe0.net
国債の発行残高が増えて
民間の銀行預金が増えてなかったら
そもそも何処に消えたんだ?

937 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:28:31.91 ID:S+6FCZnr0.net
借金なんてこれから生まれてくる奴らに押し付けちゃえばいい

とみんな考えてるから騒ぎにはならないんだよな

938 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:28:39.47 ID:0WSfI3Cz0.net
>>931
そうかもしれない。自分勝手な考えだが、個人金融資産はまあしばらく伸びるんじゃないかと思う
その間に成長率が伸びてくれれば、金融資産は増えるし、いちおう回る
ただ心配なのは成長率が低下していくことはほぼ確定で、手がまったく打たれてないこと
すぐの破綻はないと思うけど、上がり目もなく、徐々に体力減ってる
10年くらいしか持たない気がするし、持ったとしても可処分所得ビビるくらい減ってる

>>932
なにも証明されてない
預金の裏付けないのにいくらでも買えましたって状態が継続的に起きない限り証明されない
まだまだ外生説が主流

939 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:28:49.73 ID:WyixCxCE0.net
>>930
でも日本が停滞してるここ30年の1人当たりGDPは日本と諸外国で全然違うでしょ

https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html
https://ecodb.net/country/US/imf_gdp2.html
https://ecodb.net/country/GB/imf_gdp2.html
https://ecodb.net/country/DE/imf_gdp2.html
https://ecodb.net/country/FR/imf_gdp2.html
https://ecodb.net/country/CN/imf_gdp2.html
https://ecodb.net/country/KR/imf_gdp2.html

ほとんどの国で2倍からそれ以上の伸びやで

940 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:28:58.42 ID:k3bwnLcC0.net
>>936
そらもう内部留保ちゃんですよ

941 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:31:08.77 ID:0WSfI3Cz0.net
>>936
消えてない。日銀に詰みあがってる
それが日銀のバランスシート拡大
民間に落ちてきて使われた分は、その分GDP押し上げてる
ただし非効率な使われ方してるので目先の成長率上がっても、生産性の低い産業や企業が生き残ることで未来の成長率下げてる

942 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:32:51.08 ID:28uzDJYe0.net
>>930
日本の衰退を少子高齢化に責任転嫁してるのは典型的な詐欺師の言い分な
まあその少子化自体も経済政策の失敗で加速した訳だけど
https://facta.co.jp/article/201910028.html

943 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:33:45.07 ID:9aFexMj20.net
企業が500兆円も稼いだ金を溜め込んでて経済成長するわけない
だが日本国内に投資先が無いのは真実のようなのでどうにもならない

944 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:34:30.26 ID:p/1dNduY0.net
殆ど内債だから問題ないよ
それに金利も低いし
ぞうぜの必要がない

945 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:34:32.08 ID:308lILhe0.net
>>941
そのバランスシート拡大分が民間の懐に入ったってことやろ?

946 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:35:17.00 ID:WyixCxCE0.net
>>941
使われ方の問題はあるだろうな
資産が増えるのは良いけど企業の貯蓄として積み上がっても何も意味がないだろうし

947 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:36:36.19 ID:308lILhe0.net
>>943
これからも需要が伸びないと予測されてるから
企業は使いたくても使えないんやろ?
需要がこれから伸びるという方向性を政治が打ちだせば
一気に流れが変わる

948 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 02:38:37.22 ID:308lILhe0.net
ってことはやっぱり
銀行が政府の新規国債発行を
受け止められなくなるなんて事
物理的に起こり得なくね?

総レス数 1004
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200