2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駅の立ち食いそばというおっさんの社交場 さらに減ってない? [399259198]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:34:33.88 ID:EVk9lxNQM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/iyahoo.gif
丹:ゆで太郎さんは数年前に値上げしましたよね。

池田:もりそばを290円から320円に上げましたが、1年は影響がありましたね。
260円から290円に上げたときは、影響はあまりなかったんで、大丈夫だろうと思ったんですが、同じ30円の値上げでも300円台を超えると手が出にくくなるんですね。
正直、泣きそうになりました。

丹:金額より、気持ちの問題がすごく大きい。

池田:10月には消費税が10%になりますが、こっちはそれほど影響がないように思いますね。

丹:消費税っていう理由がはっきりありますからね。

池田:とはいえ、お客様はやっぱり敏感なので、来なくなるということはなかったとしても、月10回だったのが、9回になるかもしれない。
それだって来客数が1割減るわけですよ。ほかにも外食の選択肢はあるわけですからね。
周りを見ていると、今のうちに値上げをして10月には上げないというお店もあるようですね。

https://toyokeizai.net/articles/amp/299503?page=2
http://imgur.com/lOs1YTO.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:36:48.18 ID:VRqesLRI0.net
>>1
女っ気のない女見てたら気が滅入る。。。

3 :アザラシ伍長 :2019/10/22(火) 20:38:00.12 ID:qoNLsTrP0.net ?PLT(88890)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
駅ナカの立ち食い蕎麦屋はどれもいまいち

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:38:52.80 ID:wxUjdH7D0.net
>>2
描いてるのはおっさんだろ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:41:49.23 ID:Qpk4RSGda.net
減ったなぁ。

小腹が空いた時に食えたのになくなってから気軽に行けるところがなかなかないね。

6 :アザラシ伍長 :2019/10/22(火) 20:43:35.25 ID:qoNLsTrP0.net ?PLT(88890)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>5
ホントか?
小腹が空いたときにワザワザ駅まで行くのか?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:44:20.74 ID:pofOJnZ/M.net
立ち食い蕎麦って美味いんだよな

高校の時帰りに良く食ってたわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:45:12.15 ID:ZscHQiDSd.net
>>4
女作者と聞いた

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:48:18.97 ID:Yjsq0NLG0.net
まともな蕎麦屋にはコロッケそば置いてないから立ち食いそば屋は必要な存在

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 20:48:19.56 ID:1YLKnnLVa.net
立ち食いそばは社交場とは違うだろ壁に向かって自己と対話する所だ

って押井守から学んだ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 21:08:06.70 ID:Qpk4RSGda.net
>>6
高校の時くらいまでは結構あったから、電車通学だったから遅くなった時に帰りにかけそば(確か320円)とか食って帰っていた。
その後はしばらくあったけど、駅の改修工事とか撤退とかで次々となくなっていった。自分の使っているところは沿線で立ち食いは残り1つしかない。
今も電車通勤だがな。

12 :アザラシ伍長 :2019/10/22(火) 21:16:27.39 ID:qoNLsTrP0.net ?PLT(88890)
http://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>11
電車使う人にとって駅は身近ですよね
変なこと言ってしまいました

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 21:30:15.73 ID:Ue8nKCa60.net
御徒町の「駅のおそば屋さん」が好きだった

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 21:32:58.76 ID:nD9WihZMd.net
明大前の陣場そばは実はラーメンが美味かったw

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 21:35:05.20 ID:tf70xEL40.net
東京に引っ越したとき、立ち食いそばのまずさに愕然とした。
今でもここに書いてある店全部豚のエサと同じだと思う。
人口が多いから栄養価が低い(=まずい)ものを売ることになるんだろう。

俺の感じたまずさってのは、例えば外国の料理が食文化の違いで口に合わないというのとは
違って、直感的に「コレは栄養が少ない!」と感じるまずさだった。貧困のまずさ。
他の地方にも住みいろいろその土地のものを食べたが
「口に合わない」はあるものの「まずい」は無かった。
そばに限らず東京である程度のものを食べようとしたら、少なくとも2,000円は払うハメになる。
その2,000円の料理は地方に行けば500円〜800円で食べられるものだ。
立ち食いそばをもし地方で売ろうとしたら0円でも誰も買わないだろう。
とにかく、東京に来て初めて「本当にまずいもの」という言葉の意味がわかった。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 21:39:22.73 ID:KhBnXytd0.net
ここ数年値上げしまくってるからなw
オッサン共の文化も消え行く運命ということだw
てか、それより最近まんコの侵食がヒドくね?w
さっさと食って出てくなら構わないんだけど、
まんコは往々にして食うの遅いし複数で来るとくっちゃべってて余計に遅いからマジで邪魔w
店狭いのに回転率下げてて半分営業妨害だろw

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 21:43:29.05 ID:ClmUKn8Cr.net
何かチェーン店のものに画一化されて個性が減ってきた

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 22:26:02.09 ID:cUAiWHic0.net
朝飯食い損ねた寒い朝に
つゆの匂いがプーンと漂ってくると
フラフラ吸い寄せられてしまうよな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 22:28:50.45 ID:eV/qiTjA0.net
回転率重視の店は減って行ってる印象
早食いの俺からすると残念だが

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 22:57:23.59 ID:PPEsT3l30.net
1.小諸そば:つゆのバリエーションに「ごまだれ」などがある。生麺ゆで置き。うどんも選べることからそばに対するこだわりのレベルは知れている。てんぷらの揚げ置き率高めで質は低い。

2.富士そば:そばの質悪し 軟らかめに茹でる 麺は工場製麺。演歌を聴きにいくために入る店 蛍光色わさびマシマシがデフォ

3.ゆで太郎:店内で粉から打ち、打ち立てのそばが食べられる もりそばの質はかなり高い つゆは癖がなく万人受けする。てんぷらは揚げ置きだが、揚げ直ししてくれて質は高い 直営とFCあるがFC店は若干レベル低いところもある

4.いわもとQ:店内で粉から打ち、打ち立てのそばが食べられる つゆは癖がありえぐみがある。もりよりかけそばに合うつゆ 打ちたて、ゆでたて、揚げたてをモットーとする立ち食い界の新進気鋭

5.あじさい(JR駅構内):そばの質悪し 麺は工場製麺。立地のよさのみの店  うどんも選べるよ

6.箱根そば:小田急線沿線民以外はなじみはない 麺は工場製麺 温そば中心のメニュー そば自体に自信がないためもりそばなどのメニュー作りはありえない

7.梅もと:仕出弁当屋が発祥の店だが麺は工場製麺で打ってから店で出すまでのタイムラグあり 店の清潔”そうな”雰囲気作りだけの店 炊飯器の保温機能がぶっ壊れて臭い飯を食わされることがある

8.信州屋(渋谷店):かつてはそばの香りがする美味い店であった…。現在は、そばの香りではなく、ぞうきんの香りがする…。ザルなのか?と思いザルの裏を見たが、問題なし。
おそらくは、水で〆る時のざるに臭いがこびりついているのであろう。素材とポテンシャルが高いだけに早急な改善が求められる。
→改善を確認。戒めの為にコピペには残しておく。

9.嵯峨谷:座席がある準立食い店(カウンターテーブル)。十割そばをファストフードで出す新進気鋭。細麺と太麺が選べる。麺は十割そばの塊りを機械で押し出して麺にする。
十割の為、つるつる感はなく、香りもあまり感じない。十割そばならではの噛みごたえを評価するかしないかは好みの問題。つゆはゆで太郎と同様クセがない。
ゆで太郎のようにポットで自由に注げる蕎麦湯ではなく、一人一人に適量で提供する。

※上記は立ち食い、準立ち食い店で、余程の舌を持っていないと雰囲気でまずく感じる不幸なお店 純粋な味ではゆで太郎、いわもとQの2店はレベル高め

※そばの良し悪しがわかりやすい「もりそば」での判定 もりそばがない店は 冷やしたぬきにて判定

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/22(火) 22:58:20.42 ID:f/6iVboB0.net
微塵も社交なんてしてないでしょ

総レス数 21
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200