2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

虹、凶兆だった😱😱😱  虫偏が付いてる時点で察しなきゃ😫 [451991854]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/10/23(水) 12:23:05.05 ID:hgoDzmvl0.net ?2BP(3000)
http://img.5ch.net/ico/aramaki.gif
ギリシャ神話では虹はイーリスという女神であり、イーリスはそのまま瞳の光の調整をする虹彩のことも指しますし、アヤメの仲間のアイリスも、同じイーリスからきています。
とはいえ、西洋でも虹は不穏なものでもあり、イギリスなどでは虹が出ると、子供たちは虹が消えるおまじないをつぶやいたとか。
そういえば、ピンクフロイドの「狂気」という有名なアルバムジャケットには、虹の分光が精神的不安の象徴として描かれていました。
精神的な病や、嗜好の逸脱、混乱などが虹と結び付けられることも多いようです。

そして虹という漢字の本家中国では、はっきりと不安定や凶兆を暗示させるものととらえられていました。
それは「虹」という漢字にも現れています。
言うまでもなく虫偏がつくのは蛇、蛙、蜥蜴(とかげ)、蝦蟇(がま)、蚯蚓(みみず)、蛭(ヒル)などと同じ扱い。
虹は巨大な蛇だといわれていたのです。そして両端に頭があり、地上に水を飲みに来るのですが、両端の頭で水を飲むので虹のアーチの形になるというわけです。
また、色は五行に対応して五色、陰陽に応じて雄と雌の性別もある。これを虹蜺(こうげい)といい、
虹(こう)が雄、蜺(げい)が雌、対であらわれるとされました。
雌雄対で現れるとかちょっと不可解ですが、虹には実際よく見るとはっきり見える鮮やかな虹の上に、ぼんやりとして色の配列が逆になったもうひとつの虹があります。これは、副虹。この副虹を蜺といったのです。

そして、虹が現れるのは人の社会・世の中が本来あるべき道をはずして乱れたときに凶兆としてあらわれるといわれました。
「淮南子(えなんじ)」の原道訓(げんどうくん)には、「虹蜺不出、賊星不行(虹蜺出でず、賊星(ぞくせい)は行かず)」と、虹が出ないことは世が乱れずよいこととされていました。

日本語の「にじ」という読みも、もとは「のじ」または「ぬじ」といい、[沼の主」という意味です。
日本でも中国に倣い虹の色は五色で、やがて西洋科学の輸入とともに七色になったのですが、もっと古くは虹は黒と赤の二色、と考えていた時代もあったようです。
これはまた異様な感じがしますが、[黒」というのはおそらく、主虹と副虹の間の暗く見える部分を指しているものと思われます。
そして、主虹の「明るい」部分を「赤」と言っていたのではないでしょうか。
沖縄の島嶼地域では雨呑み者(アミヌミヤー)、奄美では天の長虫(ティンナギャ)などと呼び、旱魃をもたらすものとして恐れられ、
また虹を指さすと指や手が腐る、といわれて虹が出ても指差してはならない、といわれていました。
とはいえ現代の私たちは、虹というのは太陽光が空気中の雨粒などの水滴に当たり、
その42度の反射光(副虹・蜺は51度)が分光して虹として見える、と科学的に知っていますよね。
https://tenki.jp/suppl/kous4/2015/11/25/8221.html

総レス数 338
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200